レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【師が走るから】国際的な小咄【師走】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ というけれど、寧ろ師以外も走っている
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!
-
>>3118
これ以上街頭での政治活動家が増えるのはいやだお
-
原発をバンバン立ててもろて…
実際、これからEVをすすめるんやで
それなら電力が足りんやろ
日本人の原発アレルギーにも困ったもんやで…
-
>>3120
メリケン「なんでやろなぁ」
-
原発はベース電力としては優秀だからなぁ
-
後30-50年凌げば核融合炉の目が出てくるからそこまでなんとかすれば人類の勝利である。
-
>>3116
この間、会社の労組への勧誘?があったが
労組の偉そうな人が普段着(パーカー&カーゴパンツ)で来てたゾ
……どうしてスーツ着ないんですか?(電話猫
-
>>3124
スーツを着たら体制側に染まるから
-
>>3124
仕事しなくていいからでは?
-
というか電力水力ガスは市民生活に必須だからもう税金でまとめて責任もって管理する方向でまとめた方がいいかと思うんだけども・・・
でもいざ国がガバ起こしたらめんどくさくなるんだよなぁ、権力問題での取り合いになるし責任問題で議員が足切りとガン逃げかましそうだし。
法律で管理会社を縛るのが一番やりやすいのがなんとも、責任問題になったら体質改善なり首切りで変更しやすいし
労働組合はまず機能してないのが問題すぎるわ、厚労省はもう医療関係と切り分けて労働法厳守に人員回したほうがいいと思う
-
欧米を見習えという輩は原発推進しだすんかな?
-
東電がやらかさなければ柏崎刈羽原発は再稼働の目処が立っていたからな
原発事故の影響もそうだけど、原発を扱う電力会社への不信を解消しないといけない
-
>>3128
そういうのは、ちょっと…よくわからないんでー
それよりも、ジェンダーをですね
-
テレビは原発推進に舵きってツイッターで梯子はずされた可哀想な人達がデモするのでは
-
>>3125
安直すぎて草生える
>>3126
会社の仕事はしていないんだろうが
人と会ってそれなりに大事な話をするのに、スーツ着ないのはちょと色々疑う(婉曲表現)
-
30年ぶり「賃上げ」機運も、給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ=斎藤満
ttps://www.mag2.com/p/money/1140531
>労働組合は賃上げに消極的?
>政府が3%の賃上げを目指すといっている中で、
>組合が2%の賃上げ目標を掲げていては、いかにも「御用組合」との批判をまぬかれません。今回は積極的に賃上げを求められる環境と言えます。
政府も経団連トップ人も3%の賃上げを目指す中、2%に止めようとしてるのが労組ですからねぇ
民間に積極的に投資しない金融も、金融から借りようとしない民間にも問題がありますが
いくらお金を流通させようとしても、金融機関を活用しないならそこで停滞してるので……
-
欧米で持ってきたものを日本式に魔改造してから使うならともかくそのまんま適用しても合うはずがないんだよなぁ
-
民間企業が労働組合利用して賃上げ反対させてるようにしか見えねぇ・・・・
というか半分以上法人税納めてないとか書かれてるんだが?払うもん払えやぁ!
-
税金は払う必要が無いお金と思っている人はそれなりにいるんですよ
そんな人たち「あるところから取ればいいだろ! こっちは遊興費やら何らで税金払えないんだ」
-
>>3133
だってまた景気が悪くなると引っ剥がすんでしょ?
ってイメージでは
オタク業界なんか目の敵にされたイメージになってるんで銀行から借りる気にはならんわ
-
法人税をもっと取るか賃上げ圧力をめちゃくちゃ強めるかしてくれ
-
>>3138
その二択なら賃上げですかね
間接的に所得税が増えますし
-
>>3135
6割強の会社が「法人税」を納めていない本質
ttps://toyokeizai.net/articles/-/202618
>しかし、これらは法人税を納めている黒字企業を対象とするものだ。
>問題は黒字企業の比率が約36%(2015年度)にとどまっている点。法人減税効果の広がりは限定されている。
>
>本来、法人税についての税制改正では、長年にわたって「中小企業を中心に6〜7割の企業が法人税を納めていない」という状況についての打開策が講じられるのが望ましいが、
>そうした動きはまったくない。
国税庁の赤字法人比率
ttps://i.imgur.com/zN5vn80.jpg
単純に中小企業の多くが赤字だからですよ
-
むしろ最近は労使と自民党との間で繋がり始めて、野党が切り捨てられ始めてるぐらいだし…
特に共産党と繋がったのはマジ失敗だったな立憲民主党。
-
>>3113
流石にアクシズを落とす言い訳にはならんぞ、それ
-
法人税は消費税と入れ替えであげるなら賛成する
ただそれやらずに法人税だけむやみにあげたら真っ当なほうの企業が真っ先に死ぬゥ!
-
>>3140
法人税を納めていない企業数と言うのはかなり恣意的
何せ99.7%の企業が中小企業で、そのうち約7割が赤字経営という数字を考えないといけない
-
とりあえず賃上げか消費税下げるかしてほしい(ワープア並感)
-
>>3145
消費税下げはその分物価上がっちゃったらお得感も何もなくなるんだがね
-
退職した老人から取れる税金って消費税と相続税なんですよねぇ
法人税関係は、その増税分の対応の仕方で現役世代に直撃ですが
単純に、社員の給料を上げる投資をしないorできてない時点で、内部保留を増やそうとして終わりかと……
金融機関等で借りない・貸さないが続いているので、内部保留する以外に手段が無いんですよね
>>3144
だから、>>3135へのレスとして、中小企業の多くが赤字だから払えないって意味でレスしました
-
可能な限り給料と残業代の支払いを抑えて、新規採用も抑えているのに
一向に経営がKAIZENされない謎
-
税を上げる下げるより取った税をちゃんとした所に使われているという公平感が欲しい
-
>>3149
それは日本人だけじゃなく全人類そう思ってますわ
でも、具体的にどうしたらいいかは誰もわからないのが現状なんだすわ
北欧みたいな国でも、現地に住んでる人から見りゃムダ遣いだらけにしか見えないのが現状だっせ
-
内部留保は内部留保で足りないと何かあったとき潰れるからなぁ..
-
赤字、赤字なぁ・・・・根本的な原因が人員育てず都合よくよそから引っ張ってきた奴隷を安くこき使って利益あげることしかしてこなかったのが原因だから何とも、そうしなけりゃ死んでたかもしれないのもわかるが。
バブル崩壊時に政府が頑張っても民間の銀行が暴走してやらかしたもんだからもうそこらへん遺恨が流れるまで待たないと無理なのよね・・・
老人から税取れないっていうのもの今の議員投票支持層がここらへんでがっつりスクラム組んでるからできないっていうのもあるし
やっぱりあと30年くらい地獄見ながらちょっとずつやるしかねぇわ・・・問題は隣国がそこまで待ってくれなさそうな点だけど
やっぱりこの国詰んでね?(n回目)
-
なおgdgdしている間にも少子高齢化はどんどん進行するもよう
-
大手会社「バブル崩壊時と就職氷河期に採用を極端に絞ってただけなのに将来の幹部社員の数が足りない」
-
望みが大きすぎるだけな気がしなくもない
日本が詰んでるならじゃあ他の国は明るい希望に満ちてるかというと・・・
-
昼間ではろうそくの明るさは分からないが、常闇の中だとろうそく一本でももの凄く明るいのだ
-
人工子宮くん...!人工子宮くんを...!
-
>>3153
もうそれは移民入れない限りはどうにもならないって確定してるようなもんだから…
移民入れるくらいならこのまま滅べばいいとか口で言うのは簡単なんだ…
死に至るまでのひもじさに人間が耐えきれるわけがないのが問題なんだ
-
日本が詰んでるとか終わってる論は、SNSとかで良く見るよね
基本、マスコミあたりの言ってる事を真に受けてるだけで、説得力皆無だけど。
やっぱり財務省の国家財政の家計換算とかいうのが、頭を悪くしてる1つの原因なんじゃないかと疑ったり
-
>>3155
とりあえず経済成長率は日本より高いぞ
-
90点取ってた奴が80点になって人生の終わりだ、って嘆いてるのと
10点だった奴が20点になって未来は明るい!
って言ってるだけな気する
-
>>3160
後追いが成長率高いのは普通では?
-
>>3161
80点の奴がから90点に戻れる見込みがなく、20点の奴がそこから更に上がらない保証も無いならばそら悲観的になるのも当たり前でしょう
-
日本は産業が伸びてないのが辛い
半導体と家電が死んでるし
車ぐらいやろ
-
コロナ蔓延から流行してきた、日本の貧困層というワード、具体的にどんな人間なのか出てこないのよね
食えない子供とかは、親の無計画の被害者で被保護者だから、また別だし。
-
はいはい暗い話はそこまで
おじさんの話聞こうね(ジャムおじさんの声で)
-
>>3163
どっちも無根拠なんだよなぁ
-
>>3162
アメリカやイギリスやドイツのような先進諸国もなんですがそれは
-
他国よりバチクソマシなのはよーく知ってる、問題なのはこのままだと悪化していってインフラすら死にかねんところでして
他国レベルで詰む前に対策しないとガチで詰みかねんのよ、島国で輸入だよりで災害国家で隣国やる気マンマンとか先手先手打たないとアカン
また大災害起きて出費爆増したら財政基盤が即死しかねんし・・・
-
>>3167
20点の奴の発展の可能性はともかく、80点の発展の可能性の少なさは充分に根拠があるのでは?
むしろ90点に戻れる道筋があるなら日本人全員聞きたがると思うけど
-
>>3169
出費爆増で財政基盤が即死ってのが、そもそも理解できんのよね
国家財政は、家計じゃないのよ?
-
ぶっちゃけ俺が生まれた時から不景気なんだからお前らのせいだろって思ってる
-
国の借金がーって言ってる人は一般家庭の財政と国を回す事をごっちゃにしてるよね
借金できない国が一番やばいんだぞ
-
アメリカ、イギリス、ドイツが成長してるってそれ数字だけ見て羨んでもアカンやつじゃね?
昨今はそれらの国は日本の比じゃないほど移民大量に入れたり
上が金の大部分を持っていってると聞いた気がするが
-
ブレグジットで下層の仕事が移民から戻ってきてるらしいけどねえ。
-
治安とか福祉とかその他もろもろがアメリカやイギリスと同じになっても良いならともかく
何かと引き換えに一部良い結果を出してるのも見ようとしないで
良い部分だけ見てノーリスクで自分も利益だけ欲しいとか言い出すのはダメだわ
-
国の借金を言う人は、日本が他国の国債買ってるとこ無視してるよね
借金という観点でいうなら、他国に貸してる金で相殺した金額を見るべきなのに
-
アメリカだと年収数千万円でもホームレスという地獄だしなあ
-
借金が出来ると言うのは信用の表れだからね!
・・・本当にそうだろうか?(底辺スロプーどもを見ながら)
-
>>3171
すまん言い方が悪かった、出費じゃなくて土地とか人材、農業、漁業、畜産、建築、工場とか色々
災害起きるとここら辺に直撃して金をだしても出しても人がいなくて足りなくなるっていう意味で言いたかった
生産基盤が死ぬっていう感じで書けばよかった
-
>>3179
信用を使い切った後はもう貸してもらえなくなるので……
-
>>3176
高速道路の利用料金に文句言ってる人に限ってそのお金からメンテナンスや維持の費用賄ってる事実から目を背けてるんだよな
-
>>3179
彼らにはまだ腎臓が2つあるという保証が!
-
>>3179
まあ借金できる人を見極められると見れば…
-
>>3179
信用(換金用の肉体)
-
信用の評価は金利にでます
信用が無ければ高金利、信用が有れば低金利です
0.1%で借りれる奨学金、0.2%で借りれる農機ハウスローン、0.4%で借りれる住宅ローン(新築・リフォーン)、0.6%のアパマンローン
最近の奨学金に関しては首を傾げたくなりますがね
-
高速道路は建設費用の償還が済んだら無料化するって言ってたもん!
-
そういう奴に限って腎臓に負担かけまくってるだろうから売れるかすら怪しいんじゃないかって思いますけどね
-
>>3187
そうでしたっけ? ウフフ
-
>>3187
住宅も修繕費のコストを考える必要がありますからね
住宅の建て替えサイクルが平均30年というのは闇としか言えない気がします
-
>>3177
他国の国債買ってたのか・・・あれ?じゃあ計算自体色々間違っているということに、ちょっと?財務省さん?
-
>>3190
100年保つ住宅作ると立て替え需要がなくなって住宅メーカーが死ぬのだ
-
どっちみち、産業面での何らかのイノベーション見つけ出さない限りはムード自体は何十年経っても変わらんのは確かだろうなぁ
考えたくもないが、トヨタのEVコケたら暗黒時代の到来くらいに考えなきゃ
今まではただの黄昏だったと
-
住宅はなぁ、どれぐらいで建て替えるかの目安が天候によってがっつり変わる部分があるからひとまとめに言えないのがなんとも。
まず立てるラインでどういった鉄骨とか建材をどういう風に使ってるかから計算しないといかんし・・・
補修工事の目安だけ立てて修繕していくのがある意味一番マシなのではあるのよね、客にとっては。
業界にとっては?まあ、うん・・・・
-
>>3187
無料化するとその道路がある地方自治体に負担が来るようになるとか聞いたような
-
本当なら呆れる程被害がヤバいな。
こういう国だから電子決済サービスやらが発達するんだろうな…
网友爆料,铸币厂私印两万亿“货真价实”的假币?
造幣局は2兆元の「本物」の偽造紙幣を印刷したのか?
2兆元分の紙幣とは? 中央銀行の公表文によると、2021年11月の流通通貨(M0)は8兆7400億元で、23%を占めている。もし、本当に2兆元の「本物」の偽札が流通しているとしたら、それは間違いなく巨大なインフレを引き起こし、物価の高騰と国の経済破綻を招くことになる。
[網易新聞 2021.12.29](中国語
ttps://www.163.com/dy/article/GS107F8F0552I9XH.html
中国銀行券印刷造幣部門の幹部が2兆元を私的印刷の噂 当局は否定
中国の貨幣、人民元を印刷する中国国家銀行券印刷造幣総公司(日本の大蔵省造幣局に相当)の元理事が、自身の権限を利用して2兆元(約36兆円)分もの人民元紙幣を私的に印刷した容疑で当局に逮捕されたとの情報がネット上で拡散している。しかし、中国の中央銀行である中国人民銀行は「それは根も葉もない噂だ」と否定している。
中国では高額紙幣である100元札を中心に偽札が横行していることから、ネット上では「どれが偽札か、本物なのか、分からないじゃないか」などと揶揄する書き込みが上がっている。米国を拠点とする中国問題専門ウェブサイト「多維新聞網」が報じた。
-
奨学金だと年利10%とかありますけどね(自分が借りてるタイプの一例)
なお返還免除規定の適用が前提の奨学金の模様
-
別に数値は間違ってない
数字を使って人を騙す詐欺師と騙されるバカがいるだけ
-
※ただしその騙された馬鹿が地元の名士だったり金持ちだったり権力者だったりすると大惨事になります
-
>>3070
というか、自分含めて、あのなんとも名状しがたいアニメでよくこれだけの人に、心に残る言葉を刻んだな感がある・・・
今にして思うと、訳のわからん社会が私的空間の外側に広がってるセカイ系感あったけど、
私的空間を君と僕の二人から脱却して、三人と周りの人たちがいる二子魂川まで拡張したのかな?
-
>>3192
日本はDIYや修繕をしないんですよ
海外に比較してですが
笑い話は、重量鉄骨で長寿妙なはずのタワマンの大規模修繕がピンチな所ですかね
>>3194
建築方式もありますが、住宅メーカーは自社の子会社にリフォーム修繕の専門部門を作ってますし
定期検査など寿命を延ばす方針が多いですよ
普通に住む側の人間の意識の問題の方が……
-
バスト129を誇る巨乳の全裸画像です
ttps://pbs.twimg.com/media/BsifCBfCMAAsu1t.jpg
-
>>3196
ルーブル「ニセモノに価値が出るだけマシだろ、こちとら本物が紙クズなんだぜ」
-
>>3201
基本都会は地震や火事でしょっちゅう建て直ししてた国だからかしら
-
日本ってインフラとか住宅とか長い時間かけて使うものに関しては永遠に使えるものと勘違いしてる人間多すぎやしないか
修理し続けなきゃ崩壊するっていうことを理解しなさすぎている
-
日本の場合経年劣化しきって壊れるよりなにかしらの災害でぶっ壊れる方が早いので
-
>>3205
だって「限界が来る前には自分以外の誰かがやってくれている」って思っている人がね…
備品とか書類とかの補充であるあるだけど
-
>>3205
というか日本に限らず一定数の人類は一度出来た物は簡単には壊れないと思い込む物
(まあ欧州とかは日本より地震とかあまりないから仕方ないが)
-
昔はインフラの耐久年数>寿命やったんやろ
-
>>3208
で、大災害に常に怯えながら暮らしてる国なのに何で首都圏に一極集中させてるの?と外国人は不思議に思わないのかな?
パリやロンドンは地震も台風も津波もないからともかく…
-
>>3210
日本人「どうせいつかは大規模災害起きるんだからそれまでは繁栄を謳歌しよう」
日本人「壊れたらもう一回建てればいいだけだし」
-
>>3210
外国人に聞いたほうが早い
-
日本の場合、築20年を越える賃貸から空部屋率が上がりますからねぇ
鉄筋や鉄骨にコンクリート価格が上がったせいもあって、近頃は木造で短期で立て替えるスタイルも流行ってます
木造なのに価格が上がってる所為で、賃料が上がり調子ですねぇ
古い建物の賃料が、下がるのが止まって上がり始めてますわ
耐用年数が47年のRC構造でも、目地のコーキングや壁の塗装や屋上防水や外構関連は15年くらいで耐用年数が切れてほぼ寿命ですし
電装関係は7年で耐用年数を越えますね
主要部の寿命かそれ以外の寿命かで、どれだけ使い回せるかはどの分野でも違いがありますわ
-
>>3142
やはり落とすならデザリアムの槍だよな!
-
ゴジラとかショッカーとか宇宙怪獣とかがちょいちょい活動して壊しては立て直してを繰り返してるし。
-
まぁぶっちゃけ答えはわかってるんだけどね
中心地の求心力なくして地方分権やったらこの国は乱世にしかならんし…(経験則)
-
だって首都圏(他日本主要大都市)以外のところに分散しようにも
地方に首都機能担えるキャパなんてないもの
田舎は何故田舎なのかにはそれぞれ理由があるわけで……
-
ヤッス「全大名の財布を使って天下普請をしたかいがあった…」
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板