したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【古往】歴史系やる夫避難所【今来】

1尋常な名無しさん:2018/11/27(火) 21:14:59 ID:LA1jR6Rg0
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
駄目なら他のひとにお願いしましょう。

存分に語り合うも、けして熱くはなりすぎませぬよう。
それでは、ごゆるりと……

■前スレ
【古今】歴史系やる夫避難所【東西】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1528706638/

◆過去ログ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1237722990/1104

2尋常な名無しさん:2018/11/27(火) 22:27:46 ID:noGOS0xk0
立て乙
内政系の歴史スレの話題もありだろうか?

3尋常な名無しさん:2018/11/28(水) 07:59:52 ID:uTLZhB/k0
内政系ダメとする理由なくね?

それが”なろう”にありがちな「中世に現代知識で成り上がり」フィクション大盛でも
「科学技術史解説」になってるんであれば知られてない方が損失だ。

4尋常な名無しさん:2018/11/28(水) 08:06:38 ID:k/c6t5kY0
歴史系の内政モノだと史実古代や中世辺りが舞台だと中華やローマから技術を学ぶ(意味深)だけで内政チートになるってのがなろう系との差なのかな?
(逆に言えば中華やローマに無いものは近代レベルの基礎技術がないと実現出来ないとも言えるね)

5尋常な名無しさん:2018/11/28(水) 08:52:52 ID:uTLZhB/k0
>>4
スポドリ(経口補水塩)は紀元前からあっておかしくないのに実際は1960年開発。
煮沸消毒という概念は古代ローマにあったっけ?な「盲点発明」はそこそこある…

6尋常な名無しさん:2018/11/28(水) 11:53:45 ID:k/c6t5kY0
>>5
竜骨とかも盲点発明になるのかな?
某古代日本スレで4世紀ごろから半世紀かけて竜骨研究をして導入した結果東アジアの歴史がかなり変わったのも興味深いね
(それでもジャンク船等の中国の造船技術に追いつけたのは7世紀以降までかかったけど)

7尋常な名無しさん:2018/11/28(水) 18:20:15 ID:TKEfnsNk0
>>5
煮沸消毒は孫策がやっているんで、三国志の頃には普通にあったぽい
医食同源の考え方もインド医学や漢方医学じゃ当然なので、あるかもしれんで

8尋常な名無しさん:2018/11/28(水) 20:35:28 ID:WTXoUCEE0
――あ、よくよく見ればこの避難板、レス上限1,000レスじゃなくて10,000レスやん
なら>>1に載っけた次スレ立てる人は>>980でなく>>9980さんになるわね

9尋常な名無しさん:2018/12/01(土) 13:36:19 ID:AOzMnKJo0
近代を舞台にした内政モノだと日本が史実以上に発展するとドイツに皺寄せが寄って弱体化していくのは産業構造が似てしまうからなのかな?

10尋常な名無しさん:2018/12/02(日) 05:29:39 ID:xxnMYzj.0
元米大統領のパパ・ブッシュが亡くなったニュース記事を読んで――正直、とうの昔に亡くなってたと思い込んでいたため「!?!!??」となるなど

11尋常な名無しさん:2018/12/02(日) 08:59:56 ID:ChDOh.Jc0
ヘンリー・キッシンジャー(95)「まあ94だとねぇ」
ジョージ・シュルツ(97)「あまり名は知られていませんがニクソン政権で財務長官、レーガン政権で国務長官だった私も存命です」

12尋常な名無しさん:2018/12/02(日) 14:08:47 ID:2s7DaeLY0
親中政治家をやってるとね、弱っても交換できない内蔵はないぞう

13尋常な名無しさん:2018/12/02(日) 14:17:19 ID:dhp1czKU0
>>6
盲点発明は望遠鏡がある
原理はとても簡単なので発明したら爆発的に広まったけど、発明されたのは15世紀末
視力補助のレンズ自体は12世紀くらいには存在してた

だからコロンブスもガマも望遠鏡は持ってない

14尋常な名無しさん:2018/12/02(日) 14:18:30 ID:9hGEVEFI0
>>12
中国製の臓器を移植するのかな(ネタ)
それはそれとして赤くしてやろう

15尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 10:18:32 ID:opEkjTHU0
1000 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/30(金) 20:37:08 ID:uKabfdHI
千なら来年は憲法学から9条追放の年になる





ネトウヨこじらせすぎだろう

16尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 10:42:18 ID:v031L3vo0
九条どうなんだろうな
まだ使いみちはあると思うが明治憲法みたいな不磨の大典と化すのは困るし悩ましい

17尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 13:29:15 ID:W90vMdqM0
使い道も何も「国家に交戦権がある」なんていう時代に作られた骨董品だからなぁ

戦後の世界秩序、国際法では元々国家に交戦権なんて存在してないことになってるんで
九条なんて三項加憲で十分なのよな

あとはちゃんと自衛隊に予算付けるようにしないと

18尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 19:36:03 ID:L251eIMA0
自衛隊に予算つけるのはいいが、どこ削るのよ…

19尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 20:22:35 ID:W90vMdqM0
>>18
医療費

年寄の健康保険料は割とマジで本人負担増やして
病院に遊びに行く連中何とかしないとダメだし、そこが削れると予算大分楽になる

20尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 20:33:42 ID:b52vJlcg0
>>18
野党の給料かな(ネタ)

21尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 20:42:10 ID:s61vvmV20
しかし自衛隊にはマジ予算付けてあげて。
――というと左の人は椅子から立ち上がるかも知れんが、アンタらは九条は知ってても自衛隊の窮状は知らんからのんきに騒げるんだ
災害派遣で炊き出しをしたら、その分の費用のしわ寄せで隊の食堂でのお昼のメニューが在庫の戦闘糧食(缶詰他)になっちゃったりするんだぞ

00年には西武方面隊・第五地対艦ミサイル連隊が訓練で使うブルーシートを買うお金を作ろうと
訓練時間を利用して長芋掘りに出掛けて基地祭のバザーで売ってたのがバレて処分される悲しい事件も起こってんだぞ、いいかげんにしろ。

22尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 20:44:41 ID:L251eIMA0
〉〉19
医療費削ったら老人票が削れて選挙で負けるじゃん…

〉〉20
おっ…共産党員かな?(ネタ

23尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 20:51:51 ID:s61vvmV20
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1707713.jpg

おまけ。横須賀カレーグランプリで自艦のカレーをアピールするために動員されたこんごう所属の自衛艦
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1707715.jpg

24尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 21:35:20 ID:b52vJlcg0
>>22
共産党員は他の政党よりも党費が高いからね…
実収入の1%+寄付(意味深)だからね…

25尋常な名無しさん:2018/12/03(月) 22:12:21 ID:W90vMdqM0
>>22
選挙で勝つ勝たないも大事だけど削るべきところは本当は削らんといかんのだよなぁ
特に団塊辺りの日本を食い物にした世代からははぎ取らないといけない

26尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 12:05:33 ID:yuSeXbvE0
選挙で勝てない政策は実現性がないのと一緒だろ

27尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 12:09:53 ID:NcWNHC4s0
選挙で思い出したけど作中の選挙の結果が数ヶ月後の総選挙に近い結果になったスレがあったね
(リベラル野党が連立した結果惨敗して極左野党と与党が躍進した)

28尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 13:41:17 ID:BUO4edHA0
戦後の裏舞台スレのことかな?(自民政権奪還前に、民自党と共産党が躍進した48年総選挙を描いてた)

29尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 13:57:57 ID:cvWOHUNY0
その後朝鮮核戦争が起きて支援暴動を起こした極左野党の議席が消えるのか

30尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 14:22:53 ID:MnCw8/Nk0
>>28
それともう一つに明治で財閥を作るスレで作中の元勲達が作った政党と無産党(実態が共産党)が日露戦争後の総選挙で躍進して他の政党が没落してたね

31尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 15:42:36 ID:IB.hqoo60
>>6
どのスレの話ですかね? 和船は基本的に竜骨が無い、と聞いてたんですが(wikiも確認済み)・・・
ちなみにジャンクも、竜骨の代わりに水密区画を作って強度を増していたらしい

日本も中国も竜骨のアイディアが無かったわけではないが、外洋航海が少なく、沿岸の浅瀬や河川での運用が
主体だった。そのため強度こそ竜骨船に劣っていても喫水が浅く、浅瀬で使いやすい平底船が好まれたとか

32尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 16:47:27 ID:O0YB7jyw0
>>31
わとしとまことにちいさなくにっていう安価スレだね

史実と同じ和船と安価による介入で生まれたガレー船の技術があるみたい(一応ガレオン船も作れるけどコスパが悪いから僅かしか作ってない)

その為か飛鳥時代以降からの歴史がかなり変わった感じ
(史実よりも早く中国を介さない東南アジア諸国との貿易や白村江の戦いの結果等)

33尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 18:18:28 ID:IB.hqoo60
>>32
サンクス、架空歴史ですね。納得です
遠洋航海は船の確保だけでなく知識経験をもつ航海士の確保と継続育成、航海中の物資も必要なので負担が莫大
交易・略奪等でペイしなければ、維持するモチベが続かない。鄭和が好例で、赤字への反省から記録まで焼かれたとか

34尋常な名無しさん:2018/12/04(火) 18:58:06 ID:xXy/kRB60
>>33
あちらのスレは中国の動乱から逃げ出した航海士や学者のおかげで第1列島線辺りの海図と航海士のノウハウをラーニング出来たけどそれより外は未知の領域でロクに進出出来ない感じですね
(台湾や沖縄での砂糖生産や東南アジアを介した対印貿易で十分&インドネシア住人の海賊行為がウザ過ぎる等)

なお貿易の結果造船技術が漏れてフィリピンこと呂宋(トンド王国)が史実よりも早く成立した模様

35尋常な名無しさん:2018/12/05(水) 03:51:52 ID:8fR3a2XI0
>>33
鄭和の場合、赤字の反省から記録焼かれたんじゃなくて政争の結果だからなぁ

あとそもそもが交易目的ではない可能性のが高いし

36尋常な名無しさん:2018/12/05(水) 09:59:17 ID:B3TSES820
>>35
ウィキによれば鄭和航海の公式記録「鄭和出使水程」が散逸した理由は謎。ただ「大航海の負担で
民が苦しむのを憂えた劉大夏という役人が、密かに持ち出して焼却した」という説があるとのこと

ともあれ「鄭和は新大陸にも到達していた」なる奇説にはロマンがある。ジャンクの船体でも太平洋
横断自体は可能。だが最大の問題は、凌波性に劣ることではなく水先案内人が居ないこと。ポリネシ
ア人とインカ人の水夫が合流した上で中国に流れ着いた、と想定しないかぎり航路を知る方法が無い

37尋常な名無しさん:2018/12/08(土) 20:03:22 ID:jKE48uyA0
ジャンプの応募者全プレの応募方法が、もうすぐ平成も終わるって時代なのに、定額小為替を編集部宛てに郵送ってアンタ……
とらのあなの支払い方法からも廃止されて十数年経つのにw

38尋常な名無しさん:2018/12/09(日) 00:09:57 ID:lPUfbJjE0
エジソンも手塚治虫も、学研まんが的な偉人伝になると「ボクの方がキミよりも優秀だけどねw」って自己顕示欲部分がオミットされてしまい
長い目で見ればかえって子供達の教育に悪いのではないだろうか(何か変な電波を受信したもよう

39尋常な名無しさん:2018/12/09(日) 12:53:51 ID:CHbUBq5c0
成長した後、そういう隠された真相を知って、どう思うのが多いんだろうなあ
騙されたと思うのか、教育上仕方ないと思うのか

40尋常な名無しさん:2018/12/09(日) 21:16:08 ID:yMmhDF0o0
野口英世とエジソンはクズ隠蔽偉人伝の双璧

41尋常な名無しさん:2018/12/09(日) 21:26:06 ID:yMmhDF0o0
あと、子供の頃に見た偉人伝でレーニンもごっつい美化されてました
10年以上前に見た「スターリンの親分だぞ、マトモな訳ねえだろ」と言う突っ込みが的確だったのは覚えてる

42尋常な名無しさん:2018/12/09(日) 22:03:18 ID:lPUfbJjE0
石川啄木 「働けど働けどなお我が暮らし楽にならざりじっと手を見る」

金田一春彦 「いやアンタ、うちの母の晴れ着を質入れした金で芸者遊びした挙げ句知らん顔して踏み倒したじゃないか」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板