したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

無謀な雑談所182

1950:2017/12/23(土) 23:49:22 ID:i9JMeBfA0
無謀 ◆XOpd3bGWbA&避難所、182乳目です

実験用の無謀の別酉      ◆JcasLUmxEU


>>1の過去作
「やる夫達はロックが好みのようです」
「やる夫達は穢れた絆の意味を知るようです」
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1333793518/
「杏子と餡子でパウンドケーキ」
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1371487216/
「歪んだ星屑に手を伸ばすようです」
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/14504/1360153785/
「誰もが地図の無い人生の海を進むようです」
 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/14504/1398098082/
「二人はイカレタ犬を止められないようです」
 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/14504/1426871587/


現行
やる夫は青い血を引いていたようです
 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1495463351/

現行不定期スレ
どうせいと?
 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/14504/1477665809/
雑談所長編
やる夫はライスショルダーの称号が欲しいようです



雑談所前スレ
 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1502027103

1861尋常な名無しさん:2018/09/07(金) 23:05:37 ID:t/LxBEvQ0
少なくともできる夫がプロポーズの申し込みに行かない程度にはアレだと思うけどね<アントン子

1862尋常な名無しさん:2018/09/07(金) 23:11:32 ID:snpeaf5g0
わろた
それには同意

1863尋常な名無しさん:2018/09/07(金) 23:36:53 ID:jzQL4gA20
でっきーが暗屯子にプロポーズ行かなかったのって兄の嫁の妹だからってのもあったのではなかろうか
この時代そこまで婚姻関係問題にならなかったのかな

1864尋常な名無しさん:2018/09/07(金) 23:36:57 ID:cyN3Opbk0
初期でっきーは(今もそうかもしれないが)ただの面食いだったからな

1865尋常な名無しさん:2018/09/07(金) 23:45:32 ID:n.PRBGrE0
家格の問題じゃない?
いくら継承権持ちとはいえ、冷や飯ぐらいからようやく独立した初期でっきーでも、
兄嫁と同じ家から嫁をもらえるとはさすがに思わない気がする

1866尋常な名無しさん:2018/09/07(金) 23:46:06 ID:snpeaf5g0
>>1863
あの頃のでっきーにその頭があったら派閥の違う麻呂のとこには行かなかった気が

1867尋常な名無しさん:2018/09/08(土) 00:06:05 ID:Wp2YIOzI0
そもそも美心と合わせて「あなたらなら行きますか?」ってできる夫の反応レスがあったと思う

1868尋常な名無しさん:2018/09/08(土) 04:10:55 ID:1uctYVwk0
まぁ奇行種にすらプロポーズしてフラれた男もいるからね
選択肢がなければあんとんこにいく人もいるんじゃね?

1869尋常な名無しさん:2018/09/08(土) 14:00:03 ID:KIDndhSg0
あの頃のライトもOKでたらヘタれてたのだろうがw

実際、貧乏以外瑕疵は無かったんだから、あまりがっつかなきゃ真紅辺りに婿入りの目もあったんじゃね?

1870尋常な名無しさん:2018/09/08(土) 14:06:02 ID:rFOiP5Fc0
そもそもの話として、親しい相手でなければ容姿や性格はわからないものだっていう描写がずっと続いているような
例外が化粧美人のモッコスくらい?

1871尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 11:08:54 ID:I9YWIzXg0
モッコスと言えば思い出したが
もっさんって結局あの後どうなったんだろ

1872尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 11:13:45 ID:kckEi/jg0
色々あった結果、ミッテンの嫁になったんじゃなかったか?

1873尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 14:35:05 ID:uw86VTOw0
ttp://yarupon.blog134.fc2.com/blog-entry-5185.html
ttp://yarupon.blog134.fc2.com/blog-entry-8008.html
ミッたんの嫁は結局義眼の孫娘のもっさんになったぞ。
邪神さんの嫁ぎ先は鉄壁さんち。
あと一個バルバロッサでのやり取りのまとめが検索できぬ。

1874尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 17:03:22 ID:o7YXRU8.0
>人口60人、零細領主の嫡男、家自体も2代目で
ミュラー家はこの状態だが、でっきーは子供に譲り渡す段階でどこまでマルダーを拡張できるかなぁ
今秋の駒城戦で戦死して、嫁sの腹に宿った赤子に現状のマルダーを託すという可能性もゼロではないけど

1875尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 19:09:31 ID:WnBcPGc20
>>1874
かなり甘く見積もって
全員が結婚出来て子供が二人で来たとして60人くらいかね?
もちろん死んで減るだろうし結婚できないやつもいるだろうし
生まれた子供も育たない可能性かなりあるしな
移民があったとしてもでっきーが死ぬころに倍になってれば御の字って気がするね

1876尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 19:31:50 ID:dDwzLvzo0
目指せキタコー

1877尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 19:36:42 ID:jbjFk7t20
人口は移民や子作りで増やせても家だの畑だののキャパも必要だからな
増やした人口を養うだけの食料を作った上で残った労力で開墾や開発しなきゃだから早々は進まない
いつまでもバイパーに養って貰うわけにもいかんし

1878尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 21:19:17 ID:pWiDmmNc0
>>1874
バニッシュドだと最初の村民が老衰で死に始めるぐらいでようやく14人→30人いくかだな

1879尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 22:05:27 ID:pyq2ZiMU0
駒城戦で廃村が出た場合、マルダーは難民受け入れで一気に膨張しそうだけどな
(そして借金苦に落ちるできる夫)

1880尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 22:29:57 ID:o7YXRU8.0
駒城戦で廃村(廃集落?)の危機に陥りそうなのはマルダーの方なのでは?
マルダーに敵が押し寄せてきても絶望、なのは奇襲でバイパーが潰れても支援が得られなくなって絶望
レテそのものが危うくなっても支援が得られなくなって絶望

1881尋常な名無しさん:2018/09/09(日) 23:46:48 ID:WnBcPGc20
>>1880
マルダーを開発しようとすると駒城が攻めてくる説

1882尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 00:02:53 ID:ECdCgdj20
前の大戦の後は代官地だったこともあって復興リソース不足とキョン討ち死にでマルダー再興ができなかったけど
作中でも言ってたが今度のはやる夫さえ生き残れば再起できるはず

1883尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 00:47:17 ID:Dvt6ef9I0
マルダーは順調に開発が進めば、第二・第三の移民を受け入れて拡張する可能性はあるハズ
ただレテとバイパーの中間な位置だからCCOと愉快な仲間達が先に来るんだろうなぁ、多分

18841873:2018/09/10(月) 02:08:24 ID:Aq.tICx.0
ttp://yarupon.blog134.fc2.com/blog-entry-15530.html
やっとバルバロッサ集落のご領主さま嫡男の最終顛末見つかったー!
ねる!

1885尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 04:40:04 ID:aD9FBZ0A0
>>1881
痛み分けの場合、国力が同程度なら人口回復速度も同程度になっちゃって、
回復したリソースを開発に割り振るか、戦争に割り振るかってのに国民性の違いがでるんやろなぁ。

1886尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 12:58:56 ID:0jc34G1k0
中世は容易に人口が増減するし、騎士という単体戦力の強みが重要な時代だしで
勝てそうな時に仕掛けて押し込んじゃえ的な勢いが大事なんだよな

1887尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 13:58:35 ID:Ngh0AW0s0
…カブです…カブを育てるのです…

元手が要らない知識チート、ノーフォーク農法をよろしく!

1888尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 17:51:11 ID:o5CRdO1.0
いまだ無謀さんのスレで知識チートとか出てくるとは!
新規参入があるってことは素晴らしいな!
活性がある証拠だもんな

1889尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 18:07:06 ID:SKgxQ5UMO
>>1884
仲がよさそうでなによりだけど、ミッタン呼びをやりすぎるバカップル化したなんて思われそう
特に美緒さんこれまで結構お固い人だったみたいだし

1890尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:09:28 ID:j41DHVWA0
>>1887
蕪を育てて豚の餌
クローバーを育てて羊や山羊や馬や牛の餌
肝心の家畜が居ないとうんこを肥料に出来ないから採算悪くて無意味やぞ
麦の収穫総量も下がるから、一時的に収入は下がると言う

ノーフォークを何もないところでは出来ないし
家畜の購入など初期投資が高すぎるのだが、それはギャグで言ってるのか?

1891尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:12:19 ID:a67kjcko0
せや、ジャガイモ作ろうぜ!(なお)

1892尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:18:33 ID:832C5F2M0
とりあえずチートぶっこみたい欲のおまえらが引き起こした温泉鉱毒どうなったか見返してみ

1893尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:22:32 ID:Ngh0AW0s0
>>1890

ギャグに決まってんだろ(百錬にノーフォーク登場記念)

1894尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:28:04 ID:ybm.Xyto0
閉口ものの発言やからギャグやな
ジョークとしてはだだ滑りやね

1895尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:30:06 ID:C/5k/jZU0
カブもジャガイモも労働力がかなり必要だから
中世レベルだと無理があるらしいね、実際のところは

カブは耕作の手間がムギの数倍でジャガイモは植え付け作業が面倒だとか

1896尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:35:15 ID:pdVjagxU0
そもそも畜産物を出荷して稼ぐこと前提の農法だしな
青い血の時代にそんな大きい市場は無い

1897尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:37:56 ID:a67kjcko0
いやジャガイモがアカンというのは既に作中で・・・

1898尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:41:21 ID:Ngh0AW0s0
「時代は今、ノーフォーク農法でーす!!」 とやれば、みんなノーフォーク農法やで!

みんなもアニメ百錬見ようぜ、きっと脳が…!

1899尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:42:58 ID:MbDck9V.0
>>1895
いまぐぐるさんに聞いたとこによると植えつけもそうだが収穫がさらにクッソ面倒な模様 >ジャガ

ただまー欧州農業は牛馬を使った耕作が前提でわりと広い耕作地なのに、
カブ・ジャガは牛馬犂じゃどーしようもないから余計にしんどいっぽい

バイパーは山の中に切り開いた小さな畑ばっかだから、カブやジャガイモを植えつける手間自体は
一般的な畑にノーフォーク農法導入するよりかは楽っちゃー楽

※なお耕作用の牛馬や豚は山の獣に狙われることと、ジャガイモはまだまともな食べ方を見つけていないことは考えないものとする

1900尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 19:52:49 ID:j41DHVWA0
前のイベリコ豚の時と同じのりかと思ったよ(失礼

イベリコ豚の議論の時に、ノーフォークするにもイベリコ豚をつれて来るにも、
家畜の移動が死ねるとやったからなぁ

1901尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 20:05:47 ID:gMbkyrQU0
フォークを使わない、肉体をフルに使った新機軸の農法です(違)

1902尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 20:09:17 ID:BL1FHBZI0
>>1901
隣の国でやってる、ムチ装備して生産管理する農法のことだな

1903尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 20:10:12 ID:P2iOfmrk0
世紀末モヒカンかな

1904尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 20:18:52 ID:832C5F2M0
農業革命の前に農具革命がないと
プラウと畜産
歴史的にみるとプロテスタントの台頭と天職(=金儲けの肯定)
構成員全体の意識改革が大事

1905尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 20:26:04 ID:j41DHVWA0
どんなに道具が優れても
酸性土壌のドイツでは、石灰(カルシウム)の投入が無ければそれだけで詰むけどな
まずはヒットラーの様に道路交通の整備拡充だろ

1906尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 20:34:36 ID:BL1FHBZI0
道路整備も費用度外視してもやれるのはマルダー〜バイパー〜ルクス間ぐらいだしな
エルリック兄さんの村までがワンチャン(費用折半)
それ以上になるとツァルラント卿になってしまうぞ

1907尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 21:07:51 ID:Aq.tICx.0
>>1905
石灰はモルタルの材料としての用途がまずあるから、肥料にするには量が足りん気が。
フリークスさんちも生産量増やせないしね。

1908尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 21:51:08 ID:I4h9EiU20
天まで届くでっかい豆植えよう

1909尋常な名無しさん:2018/09/10(月) 22:07:28 ID:pdVjagxU0
クローバーが供給する肥料は窒素だけだからカリやリン酸を加えなきゃならんからな
欧州の広い農園じゃ途方もない量が必要だろうなあ

1910尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 02:54:51 ID:GU4BbEEw0
せや!畑に砂糖撒いたろ!

1911尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 07:20:18 ID:XXd5Gu5k0
何!?駒城が一万騎が攻めてきた?
ヴァイパー連合で包囲殲滅陣や!!

1912尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 08:45:37 ID:vFcFKggw0
包囲殲滅陣をするにも三百の兵がいるんやで
レオニダス舐めたらアカンで

1913尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 12:12:12 ID:4nYGHdk.0
>>1912
その人された方だろ

1914尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 15:31:15 ID:FylHtnzQ0
>>1913
された筈なのに最終的な戦略的勝利は
殲滅陣されたレオニダス側がもぎ取ってるんだよなぁ
全滅したけど

1915尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 16:10:26 ID:/rP.Yzjo0
石灰は掘れなくても湖で貝が採れればなんとかなるか

1916尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 17:44:09 ID:1wB3d2Ko0
多分アエ湖の貝を根こそぎ取り尽くしてもバイパー一年分にすらならないと思うが
山塊中の動物の糞や骨を使う場合でも同様

1917尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 18:43:34 ID:WovYeFAU0
貝がなくてもカタツムリでもいい

1918尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 18:46:43 ID:z4xSjtGQ0
陸上の貝やカタツムリを使った農法があるんだろうか?

1919尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 19:40:24 ID:LvOYejkY0
鶏「貝殻はワイらの餌やで」
貝殻がないと養鶏は殻が柔くなって終わってしまう

1920尋常な名無しさん:2018/09/11(火) 20:13:51 ID:c/6mq8JA0
鉄腕DASHで三和土(たたき)を試しに作るだけで山のような貝殻集めて、
それを大量の燃料で焼いて石灰化してたからな。
効率悪いなんてもんじゃないと思うけどな。

1921尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 10:16:35 ID:ZEizIFYM0
穀の付いた麦100gに付き30mgのカルシウム量だから
原子量40のカルシウムに分子量が60の炭酸塩より、麦100gに炭酸カルシウム換算で75mg
麦を100kgを年貢に納めたら、75gの炭酸石灰を輸入してこないと採算が取れなくなる
乾燥させた魚の輸入とかで元は取れるやろ

三和土で使うのは「消石灰」で、普通の畑に使うのは自然にも多く大理石に含まれる「炭酸石灰」だし、
焼く必要は無くて良いから薪も不要だよね

1922尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 11:28:05 ID:p9RvDz8E0
土壌改良のための石灰と小麦の成分中のカルシウムは論点違うくない?
そしてチートを語るスレでもなくない?

1923尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 16:06:36 ID:gHK5v3460
その適切なカルシウム量と、化合物の違いを見極めるのにどれだけのコストが必要なのかと
そんなものに投資する余裕あるなら既に大発展してる。
自分の知識が先人達の途方もない積み重ねで成り立ってることを自覚しないと

1924尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 18:11:19 ID:ZEizIFYM0
チートとは別の話のつもりなんだがな
強アルカリ性で扱いにくい消石灰にする必要がないって言いたかっただけなんだ

1925尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 18:21:53 ID:kAmgDyfQ0
最近チートの定義が乱れてるよなあ
ズルいくらい凄い能力というニュアンスとして何を差したいのかは分かるし
「そもそもチートとはプログラム外の挙動云々」とか言い出されても困るんだけどさ

1926尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 18:44:16 ID:GLZC0Ec.0
実現不可能論理破綻のちーと()も多いしな

1927尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 19:49:34 ID:c.8.M97c0
まあ土壌改良の着手とかは開墾できる土地がなくなってからだよね
現地人だけで成すなら信頼ある天才じゃないと「なに言ってんだこいつ」で終わる

1928尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 19:54:03 ID:05J5aSbA0
そろそろアンゴルモアが始まるし

1929尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 20:25:30 ID:fazjXsQ20
まあ、作中人物がそれを知ることがなければ、どんな効率的で効果的な現代農法持ちだしてもしょうがなかんべ

1930尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 21:42:10 ID:yt/Z9vOY0
まーチートは置いといて、蛮族()を配下に置いたし村周辺を獣を減らせれば
家畜を本格導入して当時主流の三圃式農業に移行出来るんだけどな

1931尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 21:51:38 ID:ZEizIFYM0
麦は一人年間180kg必要で、バイパー村が250人だから村人の麦だけで45tの生産力が必要なのよね
エールとか調味料や鶏の餌とか、生産量の確保は不可欠だしもっと増える
三圃式も最初の家畜を連れてくるのがネックなんだよなぁ

当時の農業って効率化するのが割と詰んでる気が

1932尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 21:53:06 ID:gHK5v3460
家畜導入するには獣が入ってこれないほどの規模のある街か、
獣に襲われるリスクがないことが必要
蛮族はおろかバイパー民ですら狩猟に頼った生活してるのに
そのレベルに獣減ると生活できない
そもそも獣は増えるから一定数保つためにはこちらもマンパワーが必要なのに
減らす所か現状維持が精一杯でしょ。人口の増加なんて数世代経ないと

1933尋常な名無しさん:2018/09/12(水) 22:11:07 ID:AFITOpsQ0
ぶっちゃけ土壌改良だけで増える収穫量なんて微々たるものだし
既存の畑作業にマンパワー使うなら開墾するわって時代よ
開墾する土地が無くなって農繁期に安く使い捨てできるほど人余りして初めて着手できるわけで

1934尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 01:49:03 ID:/00MKUkA0
開梱して森林が減れば、その分野生動物も減るしで
まずは開梱だよな

1935尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 02:27:53 ID:V3sFBWN60
現代日本で一町開墾して収穫をベースに乗せるのに5〜10年かかる
野性動物が減るレベルの開墾なんぞ数世紀かかるよ、ただし焼き畑は除く

あと麦の収穫率糞でな

1936尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 08:53:59 ID:3AWKVH7c0
この当時の農業って畝とか作らないんだっけ?
適当に耕して適当に種まいてってやつ?

1937尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 10:50:55 ID:lHut8SHc0
>>1934

おーぷんざぼっくすです?

1938尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 10:55:17 ID:lHut8SHc0
とりあえず「標準の農法」が行えるくらいには何とかしたい所

農法をどうやって知るかって? アンデルセンが教えてくれますな。
(当時農法は教会もノウハウを持っており、布教や信仰のサポートにしていた)

1939尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 11:20:22 ID:CrMIQ2OU0
土壌の酸性度の改善の必要が少なく流通&流亡の石灰量で、
バイパー村の規模なら年間数十キロの追加で何とか成る麦とジャガイモは良いけど

土壌を中性に持って行って、生育にも石灰を麦の10倍以上消費する牧草を間に入れるのはちょっとな
土壌も中性に持って行くから、水溶性が増して流亡し易く成るし
バイパー村の規模で、三圃式で回すなら年間で200kgの余剰の石灰が必要になる(ノーフォークだと150kg以上)
土壌改良以前に、生育で必要な栄養量がそもそも足りて無いんだよね

余所から大量入荷出来るもんでもないし、土地柄で効率の良い農法は無理なんだよなぁ
何だかんだと、道と整備と開墾をするのが農法への一番の近道

1940尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 11:59:39 ID:95EeAl8o0
地道な作業の繰り返しと山岳猟兵団派遣の博打の二本立てで落ち着くほかないというw

1941尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 13:56:04 ID:SBoSlxpI0
お前ら段々畑のキツさを知らないな

1942尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 15:00:53 ID:2D4fKQ4Y0
なんかずっと石灰、石灰言ってるが土壌を中性に戻すだけなら木灰で十分だろ
灰はアルカリ性だぞ
カルシウムは動物の骨粉でいいよ
貝を集めるのは労力的にマジで無理

1943尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 15:57:39 ID:/00MKUkA0
田んぼじゃないんだから、そこまで段々に拘らんでもなんとかなるんじゃねえかなというか
そういう場所は開き直って放牧地になっちゃうのでは

1944尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 17:28:41 ID:thcnjnjE0
森を焼き払えば開墾なんて瞬コロっすよ!

1945尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 17:32:54 ID:RHsZOerk0
一話のやる夫と月を見てくるんだ
開墾は飯付きでも懲罰扱いだぞ

1946尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 17:42:53 ID:J2fpMq4c0
ナナリー「ここをゴルフ場にしましょう」

1947尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 18:31:43 ID:kupcicW.0
控えめに言って他所から奪ってきたほうが何百倍も効率が良いというね

1948尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 19:28:25 ID:TII9u8gE0
作中で通ってきた道

1949尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 19:30:41 ID:IAMUpIEQ0
開墾と言えばやっぱヴィンランド・サガを思い出す

1950尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 20:57:03 ID:YjqdyZXU0
>>1942
土壌を中性に戻すのが目的ではないと書いてるだろ!
カルシウム欠乏症を植物で調べろ!!
牧草を育てるのには数十kgじゃ足りねーよ

1951尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:01:17 ID:EEJqMjqY0
不毛だな
口調荒くなったりアホみたいに無理なこと言い出す奴いるしきのこたけののがマシだわ

1952尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:02:05 ID:QCjAqsj20
>>1951
きのこたけのこ戦争は……終わったんだ

1953尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:07:10 ID:2D4fKQ4Y0
>>1950
なに一人で熱くなってるの?

1954尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:13:44 ID:SaJlsYLA0
>>1953
人を煽れる立場じゃねえだろ、黙ってトッポでも食ってろ

1955尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:15:40 ID:YjqdyZXU0
>>1953
そこはカルシウムが足りてないよなとかネタにしろよ

1956尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:19:25 ID:2D4fKQ4Y0
>>1955
私はキミの友達じゃないよ、頭おかしい人か

1957尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:20:48 ID:JJL72pJk0
こうやって人類は争ってきたんだなって

1958尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:29:05 ID:w/kINTM20
昔の人はもっと切実な、生き死にに関わる理由で戦争してたと思うんだ
そりゃ、こんな感じの下らん理由で争うこともあっただろうけど

1959尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:34:02 ID:mz0RpLwU0
なのは「そうなの!切実なの!」

1960尋常な名無しさん:2018/09/13(木) 21:35:50 ID:xmJzti.wO
桑の葉を取り合った子供の喧嘩が呉楚戦争に発展したこともあるからね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板