したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

JANPSカスタムガン情報BOX

241福袋@Midnight:2010/01/13(水) 03:09:01
コンペンセイター
ネットで探しても良いものが見当たらなかったので、ホームセンターで材料を調達し作りました。

鉄、硬くて削るの大変です。
で、出来上がったら・・・マズルから7インチインナーバレルが出ちゃいました。

※写真、銃を中に浮かせてみました。
もちろん画像加工無しですよ。

で、ジャンク箱から6インチのインナーバレル新品が!
なんか、自分のパーツ在庫把握してないです・・・

2日間の紆余曲折があって完成。
もう2度と作りたくないです。
疲れました。
でも、フロントに50gウエイト乗って、バランスが良くなったと思います。
マガジンが重いですもんね。

アキュラシーは5m2.5cm。(但し人間とBB弾のばらつきを除く)

今後のアキュラシーに関する課題はチャンバーパッキンとホップ調整、そしてBB弾の選定だと思います。

銃本体に関して後は、バリケード用の耳もしくはシュラウドだけです。

そして精進あるのみです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002164.jpg

242中野:2010/01/13(水) 18:24:10
おいおい…(((^^;)
今週末は厳寒の越後に行き…行く予定です(*^^*)
あと4日と言う時にライラックスのスライドが割れました。
使えないことはありませんが、安全上純正に戻しローマウントにしているのでリアサイト加工しました。
純正スライド、元気に作動しでます(^-^)v

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002166.jpg

243dotman:2010/01/14(木) 22:30:50
初めてのパイプカット
96用のステンインナーをSR2様にサイズを合わせてみました。
初めてのパイプカットだったので・・・汗をかきました。w

ちなみにフロントにプラインを装着!これはアンシュッツの本物です。
とても観やすいです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002170.jpg

244福袋@もうすぐ朝:2010/01/20(水) 04:01:31
シビれるパーツ
ついでがあったので、前から気になっていたパーツを発注。
皆さんご存知のハイキャパ用フェザーウエイトピストンです。

早速組み込んで試射。

40g近い軽量化でこんなにもBLKスピードが違うとは!
しかもリコイル半減。

耐久性は気になりますね、確かに。
ピストン自体よりも、スライドのショックとか。
ガスカットタイミングを早めたほうが良いのでしょうかね。

同時入手の謎の韓国製アルミフレームは追って報告させて頂きます。

245福袋@midnight:2010/01/24(日) 03:01:52
謎の韓国製アルミフレーム
某店のオークションで入手のマルキャパ用フレーム。
2号機用にと2本入手したのですが・・・

材質はアルミ。
5インチと6インチ、SVの刻印で外観はなかなか綺麗。

ちょっとワクワクしながら、パーツをそのまま素組したら・・・コリャまったくNG。
まともに動きゃしないです。
細かく書くのも大変なので、一言でいえば削りまくりの数時間。
はっきり言って上級者向きってヤツですかね。
まぁ1つ4,000円なので仕方ないですかね。

コンペを自作してそのうち2号機を完成させます。

フリーダム謹製アキュコンプの出来の良さを改めて実感致しましたです。

246中野:2010/01/30(土) 00:27:23
小さな奴 (*^^*)
先日、3日間の休みが取れたので、練習していてマイレースガンの気になるところを手直ししました。
せっかく、ノンリコイルのストレートブローバックにしたのに…と言うことでライラのノンホップバレル組み込みアウター&インナーバレルのユニットを固定しました。またスライドストップにサムレストを装着し、スッキリとドローが出来る様にしました(^-^)v

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002185.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002185_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002185_3.jpg

247中野:2010/02/01(月) 15:21:09
小さい奴 2(^-^)v
先日のサムレストにパテ盛りしました(^-^)v息子のは黒、私のは赤それからアンリミ用の銃も作成しました。
これらはノンリコイルのストレートブローバックです(*^^*)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002189.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002189_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002189_3.jpg

248名無しさん:2010/12/22(水) 09:10:49
某者のカップガン
2月よりず〜とアップされてないので諸氏が新規に製作した”カップガン”を紹介しちゃおう!(●^o^●)催促催促で(小さな声ではあったのだが、腹の底から絞り出すようであったが)シュラウドを・・・来年のJANPSはこれで挑戦だ〜〜〜〜と息巻く諸氏(●^o^●)

頑張ってやぁ〜(*^_^*)「ウスッ!!」

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002877.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0002877_2.jpg

249おしょうさん:2011/02/20(日) 23:09:29
ちょっと工作
復活のAPS3に新たな装備が追加されました。

17発まで入ります。

プレイトも切れずに撃てますね。

実戦投入は3月5日の焼津練習会を予定しております。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003016.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003016_2.jpg

250名無しさん:2011/05/14(土) 04:50:23
フロンガスについて
マガジンの管理についてです、連射時に冷えるのは仕方がないことですが 各社から発売されているフロンガスでお奨め商品があれば教えていただけませんか?

パワーとかではなく、安定しているものとか それとも、みな同じなのでしょうか?
エコガスとか、あるのでしょうか? 

251通りすがり:2011/05/14(土) 06:32:03
ガスについて
HFCについてですが、現在入手が比較的容易な152は圧力もまずまず安定して
いるようですが、「可燃性」であるという事実があります。


やはり安全性、温度に対する安定性で言えば134に勝るものは無いのですが、
政府の温暖化対策として供給量減少が心配されております。


CO2配合の低圧ガスもあるようですが、温度による圧力変化が大きいと
聞いたこともありますので、使用環境が限られるようです。


私は134+152のブレンドガスを使用しています。

余り参考になりませんね。

252きしめん亭本店:2011/05/21(土) 04:51:36
ブレンドガス
通りすがりさんの投稿を参考に、少し比較テストをしてみました。

HFC134a と134+152のブレンドガスで、10発ずつ撃ちまして初弾からの初速を比べてみました。

0.25gBBを使用 わ製ブローバック銃で、初弾78m/秒からスタート最終10発目で73m/秒まで下がった134aに対してブレンドガスでは 初弾76m/秒に対して最終弾74m/秒と落ち込みが少なかったです。

弾速計(クローニー)での計測ですので、連射とは違うのですが参考にしてみようと思います。
ガスの消費量を抑えた銃を使いましたので、通常・市販状態では違う結果になるかもしれませんし あくまで簡易テストの結果です。

昨日の外気温は、28度だったようです 通りすがりさんありがとうございました。 

253名無しさん:2011/09/03(土) 21:00:01
CED7000
CED7000を所有しているのですが、コンデンサーマイクなどをを利用して、ターゲットにBB弾着弾時にタイマーを記録させる改造?をご存知でしたら教えてもらえませんか? 本体下のミニプラグにコンデンサーマイクを接続するだけでは駄目ですよね。(実験しましたが反応無しでした。)内部マイクに直接ハンダするのか?壊す前にお知恵をお借りしておこうと重いまして。当然自己責任で改造することを前提です。よろしくお願いします。

254おしょうさん:2011/09/05(月) 22:26:00
CED7000の件
>名無しさん
大変申し訳ありません。私はCED7000を所有しておりませんので、自前のPACTタイマーを
改造した時のお話を致します。

USで購入してきたPACT?(だったかな?)は日本で使用していたPRO TIMERと違い
コンデンサマイクがそのまま適応しませんでした。

そこでPACTに内蔵しているマイクのリード線から並列で分岐し、新たなジャックを取り付け
そこに外付けのマイクを接続しました。

マイクの極性でちょっと往生しましたが、何とか使用できるようになりまして現在に至ります。

内蔵マイクの感度ボリュームも調整が効きますので、とりあえずは不便は感じておりません。

尚、ご自分での改造はくれぐれも慎重になさってください。

255センセ:2011/09/06(火) 13:21:01
CED7000の件
7000はエアガン対応してませんでしたっけ?一つ前に当る機種の
8000ではエアガン対応していて、普通にマイクを繋いでつかえましたよ。
また、マイク感度の調整項目もあって結構調整範囲が広いです。
7000は後継機種だったのでそのまま使えたと思いましたが・・・
あれ?いまCEDのHP視たらAirSoft対応バージョンってのが発売に
成っていますね。という事は中身変わっちゃったのかな?
役に立たなくて済みません・・・

256名無しさん:2011/09/06(火) 22:21:36
有難うございます。
おしょうさん様、センセ様 アドバイス有難うございます。
本体底のミニジャックにテスター当てたらブザーと共に5.0vの電流が流れました。要するにブザー発生時に電球点灯やリレーを起動し他のアクションを起こす電気信号の取り出し口のようです。分解したら超小型コンデンサマイクが基盤中心に設置されていたので、おしょうさん様のアドバイスと同じく、内蔵しているマイクのリード線から並列で分岐し、新たなジャックを取り付け
そこに外付けのマイクを接続・・・が良いようです。
素直にCED8000を購入すれば解決するのですが・・。アドバイス有難うございました。

257Red:2011/09/09(金) 20:58:11
ハイキャパ用マウント。
とりあえず、手っ取り早く付けてみたかったので、ナインボールタイプを、
大陸から取り寄せて、スペヤーのハイキャパに装着してみました。
スライドストップの穴を利用するので、当たり前ですが、スライドストップしなくなります。
ダットサイトは、C-MOREを考えていますが、本物は高いし、バチ物は
心配だし、まだ検討中です。
まあ、諸先輩のアドバイスを参考にゆっくりやります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003331.jpg

258センセ:2011/09/10(土) 11:13:11
ホンモノ
C-MOREのパチはあたりが良いとレンズは良いしダットは奇麗だし
明るいし、ってことで悪くはないんですが上手くそれに当るか
否かが心配ですよね。やっぱりホンモノ買った方が安心です。
あとは誰かの中古を安く狙う・・・ウヒウヒ・・・

259Red:2011/09/10(土) 20:11:01
C-MORE
センセ殿、アドバイスありがとうございます。
やはり誰かのを、お値打ちに狙うのが一番ですね。

ヒヒヒ。

260Red:2011/09/24(土) 00:40:00
ちょっと教えてください。
ヤフオクで、ハイキャパ5.1/4.3共用のスライドのコッキングレバーを、取り寄せたのですが、どうも上手く付きません。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g106242047

仮に、加工して付けたとしても、上からみるとかなり美しくない設計になっています。
もし、これを付けた事があるとか、こうすればいいんじゃないとかあれば教えてください。
よろしくお願いします。

そもそも、これ、ハイキャパ4.3に付くんですかね?

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003362.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003362_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003362_3.jpg

261フグタ:2011/09/24(土) 21:05:13
付きますよ
REDさんへ
私のハイキャパと同じ部品を取り寄せたんですね。
私のを見ての通り少しの加工で取り付け可能です。ヤスリで削るだけです。その際、ある程度のところで取り付けを試し、固く入るところで削りをやめます。取り付けの際はブリーチを外し、レバーを取り付け後ブリーチを元に戻せばレバーは外れません。さらにしっかり取り付けたいのであればこの部品の裏に穴あけ用のマークがあるのでそこをドリルで穴を開ければ、ブリーチとボルトで合体も可能です。
取り急ぎまで。

262モリケンジィージ:2012/01/17(火) 10:19:17
レースGUN2号機(●^o^●)
新規2号機を造ってみました〜何の変哲も有りませんが。。。(●^o^●)

昨日の実射テストでは7m 2cmに集弾し”一応満足”(●^o^●)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003569.jpg

263おしょうさん:2012/03/02(金) 23:59:25
鋭意製作中!!
RTSをスライドに直載せしたガンを考えております。

たまたま見付けた極薄タイプのマウントベースと歴戦のABSスライドを融合させ
軽くてガンガン撃てるオープンダットカスタムの誕生は間近です。


オマケとしましては、こちらもたまたま落札したHWスライドが
ガッポリと肉抜き状態でした。

組み合わせてみると、どこかで見たようなガンに…

これも面白そうでしょ!

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003606.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003606_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003606_3.jpg

264おしょうさん:2012/03/03(土) 23:21:05
載った!載った!
昨日に引き続き、RTSの直載せ計画です。

スライドのリアサイトがある所を更に削り込み、
ブリーチを下から止めているネジでマウントベースも
一緒に固定します。

若干の取り付け強度不足が有りますので
再び固定方法を見直すとして、ひとまずは
RTSを装着!

なんかスライドはくたびれていますが、なかなかどうして
ガンガンと動いてくれますね。

明日は実射で手応えを確かめます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003607.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003607_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003607_3.jpg

265buki:2012/05/17(木) 15:55:25
SV TAC−COMP ’5
 こんにちは、初投稿になります。

 おしょうさんの作られた『RTSをスライドに直載せしたガン』を見て
似たようなコンセプトだったので、投稿してみました・・・


 先日開催された『葉隠マッチM−1』で使用したTYPE−R/SVです。
 これは2号機で2月に製作したものです、1号機は昨年12月に製作し仲間に引き取られて行きました・・・

 1号機はSV/HWスライド、2号機はABSスライド仕様。

 1 ,2号機共に5インチロングシャーシ、マズルブロック部でバレル先端を保持するタイプでショートストロークのストレートBLK仕様。

 ウェポンライトとダットサイトを乗せたままブレードテックのタックホルスターに入る為、タクティカルマッチのセカンダリーでは頼りになります。

 アキュラシーは1,2号機共に7m、リキットマガジン、マルイベアリングBB0.2gで6cm程。

 画像3は1号機、『葉隠マッチM−1』の1位,2位は、2号機,1号機で取らせて頂きました・・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003708.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003708_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003708_3.jpg

266buki:2013/05/16(木) 13:49:28
SV TAC−COMP +IRON
新しいTAC-GUNが出来ました。

 ベースはWA/SVベースでアルミ製フロントブロックでバレルを固定、スライドはパッキーカット。

 前2作では、天候の良い屋外では光量不足だった「Mini-MILダット」を今回は「Aimpoint/T-1」を採用し全天候に対応。

 ダットサイトの前後にポリカーボネイト板でレンズを保護、これで飛んでくるBB弾とプライマリーとの擦れ傷からレンズをプロテクト出来ます。


 今回はTAC-GUNの観点からアイアンサイトも使えるようにし、フロントサイトは実銃用「ハイビズ製アクリル集光サイト」を採用しています。

 外見はTAC-GUNをイメージしたデザインですが、中身の仕様はカップガンと同じスペックです。

 何より、TAC-GUNならタックホルスターを使えないと…

 この仕様ならブレードテックのライト付きのタックホルスター(ロック機構付きは不可)が使えます。

 画像3ではロック機構の代用として『タブ付きバンジーコード』をグリップに通す事で、 激しく動いた際でもガンの脱落を防ぎます。

 慣れれば、『バンジーコード』を装着した状態からでもドロウが可能です。


 「X400」と対応のブレードテックホルスター(ローライドアダプター付き)のコンビネーションで、各種タクティカルマッチ,タクトレ,インドアゲームにも対応のセカンダリーです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003989.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003989_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0003989_3.jpg

267よしむね:2019/08/14(水) 11:18:40
東京マルイハイキャパ 用ナイロン製グリップ
東京マルイハイキャパ 用ナイロン製グリップ(ベースはWE社製)にSTI DVCオープンガン風にスティップリングとハイグリップ加工してみました
純正のグリップより強度が有りますのでトリガーガード下の削りも可能です
ナイロン製樹脂にハンダコテを入れると表面が適度な食い付き具合になります





















https://youtu.be/ighTwftEr7c

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0004782.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0004782_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0004782_3.jpg

268よしむね:2019/09/25(水) 18:01:20
ノンホップインナーバレルの修理
Takuさん作
東京マルイハイキャパ 用
ノンホップインナーバレル
チャンバーパッキンを代用して修理してみました
これでまた使えます

https://ameblo.jp/shooter-yoshimune/entry-12529134673.html










https://ameblo.jp/shooter-yoshimune/entry-12529134673.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0004790.jpg

269よしむね:2019/09/26(木) 14:13:12
東京マルイ ハイキャパ カップガン 3Dプリンタースペシャル
東京マルイ ハイキャパ カップガンをオサムライさんに作製していただきました


シュラウド
マグウェル
コンペンセイター
バリケイドウイング
サムレスト等は全て3Dプリンターで出力!

作製:osamurai works
ベース:東京マルイハイキャパ5.1
スライドは4.3用


https://ameblo.jp/shooter-yoshimune/entry-12526971440.html















https://ameblo.jp/shooter-yoshimune/entry-12526971440.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0004791.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0004791_2.jpg

270管理人:2022/07/27(水) 08:17:57
JANPSカスタムガン情報BOX
エアガンカスタムの情報交換コーナーです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板