[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2014年の冷やし猫鍋喧嘩大会での判定ログ
1
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:18:19
古参VS新世代のスレで、俺VSほむんくるすの喧嘩に対する嘔吐の勝ち負けの判定きいたら、判定の根拠アバウト過ぎた(争点1つについての話しかしてない)こととか、
あとこんちゃんに聞いたら内容じゃなくて雰囲気で判定してる馬鹿が結構いるっぽいって話を聞きました。
なんというか喧嘩の判定の仕方がばがばな奴多すぎない?
というわけで、2014年5月に行われた冷やし猫鍋喧嘩大会で奈月っていう神審判が行った絶対的神判定のログを貼っておくのでよく読むように。
そして喧嘩の判定をする際は奈月のように厳密に行うように。
魚拓が見れなくなってて喧嘩そのもののログがないのが非常に残念だけど、判定レスだけでも参考になると思います。
2
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:19:54
【ごりえ VS あとろ】
判定いきま〜すヽ(・∀・)ノ
とっても拮抗したいい勝負でした!
●ログの数と評価の妥当性の関係について
この争点についてはお二方共中々穴の多い持論を展開してくれていました!
結局は、飴さんの主張が
『古参であればあるほど"妥当な評価"ってのは難しくなるのでは?』
これで、ゴリエさんの主張が
『ログが少ないってことはそれだけ参考になるモノが少ないんですから実力を計るのは難しい』
ということだったみたいですが、結論から言うと前提条件が曖昧過ぎるのでどちらとも言えません。
つまり両方とも間違ってます(・.・;)
①本気を出していないかもしれないと言い始めたらキリがない。
②「見ることのできないログ」の量がどれだけであるかが設定されていない。
③「現状」の期間がいつからいつまでなのかが曖昧
この3点についてちゃんと条件設定がされてないので話がまとまらなくなってしまっています。
①、②に関してですが、
本気だろうと手抜きだろうと”他人の目で見てみえるもの”がその人の実力として評価されるのは仕方ないんじゃないかなって個人的には思います(`・ω・´)
ゴリエさんはログが少ない方が妥当な評価は難しいと主張している一方で、「本気でやってるとは限らない」というポイントを持ち出してますが、それ自分で自分の首を締めちゃってますよ!
例えば、
飴さんの喧嘩が100個あったとしてそのうち見れないログは10個しかなく、見ることのできる90個は全部適当にやったもので残りの10個が本気でやったものであったとします。
一方ゴリエさんのログは全部で10個しかありませんが、それらは全て本気でやったものであったとします。
となった場合後者の方が「その人の本当の実力」を測ることができるんじゃないですか?(@_@。)
③についてですが、
「現状」の期間がいつからいつまでなのかが曖昧である上に「現状」でも見れないログが存在する可能性はあるので飴さんの
>>11
の
>だからみんな"現状"を見ておおよその強さを判断して語ってるんじゃないのかな?だとすると
の「だから」が上手く機能していないです。
例えば3月に行われた喧嘩大会のログはもう見れないですよね(おでんさんの魚拓は一応ありますが、おそらく誰もログをとっていない試合もありますよね?)。
今回は「現状」の範囲すら指定されていないですが、仮にここ半年以内を現状としても見れないログが存在する可能性はある、ってことになります。
なので現状を見られていたら差異がないというのは早計ってことになります。
ただゴリエさんがこの飴さんの主張の穴を突けていたかといえば突けてません。
一応「現状」絡みのゴリエさんの指摘としては
>>>俺と飴さんの「現状」で比べたとして果たして同じ条件と言えるのでしょうか? (
>>14
)
がありますが、質問が曖昧です。
「現状」の期間をある期間からある期間までのログだとすればその点については同じ条件と言えるに決まってます。
その期間の確認できるログの量や質の違いを言いたいならちゃんとそのように書いてください(´・ω・`)
この争点については曖昧な条件下の下、お二方共が「正しくない主張」をしていましたが、飴さんの方が主張の根拠付けなどをしっかりできていてやや優勢だったかな、ってかんじです。
●「自分で自分を評価すること」と「誰かの評価を聞いたうえで自分を評価すること」は同じかどうか (Cランクと判定された側である飴さんに何故Cランク何ですか?と聞くことは的外れではないかどうか)
ゴリエさんが言ったのは自分で自分の妥当性のある評価をつけるのは難しいということ。
誰かの評価があって自分の評価を考えるのか、1から自分の評価を考えるのかは違います。
例えるなら上下左右にそれぞれ1つずつ道があって、自分1人でそのうちのどれが正しい道なのかを考えるのか、友達の「正しい道は右だと思う」という発言やその根拠を聞いた上でどれが正しい道なのかを考えるようなものです。
飴さんは「自分で自分の評価をする」という点では一緒、という部分に絞って論理展開してしまっていて視野が狭いかなって感じです(。-∀-)
しかも同じかどうかの話をしているのに一緒にやれるかどうかに帰結してしまっていますし。
この争点についてはゴリエさんの勝ちです(`・ω・´)
●学習能力の話
>>23
の飴さんのレスが勝負の決め手になりました。
この争点については飴さんの勝ちですヾ(´・ω・`)
●結果および総括
以上により、僅差ではありますが飴さんの勝ちとします!!ヾ(゚▽゚*)ノ
前の試合もそうだったんですが、ゴリエさんは攻められるポイントがあっても攻めきれていない。要するに相手の穴を見抜く力がもうちょっとあればもっと上にいけるのになぁ〜、って思います。
論理性はそこそこあるので今後は「相手のレスをよく読んで穴を探すこと」を意識して喧嘩してみてださいねっ!
あとろしおうすさん(飴さん)は今度こそ”ちゃんと”優勝してくださいね!
わたし期待してます!!(((o(*゚▽゚*)o)))
3
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:22:47
【ひより(水面) VS りもん(しらすちゃん)】
判定所要時間約24時間(2人の喧嘩はかなり長く、大会の日程の関係で判定にかけられる日数も少なかったため大学の講義休んでまで書きました)
判定いきまーすヽ(・∀・)ノ
★大きな争点①:「よくわからない」について★
●リモンさんが水面さんが使った言葉について「よくわからない」と言ったのかどうか
これは文脈からして水面さんが使った言葉について言ってる様に見えました。
そして
>>50
の水面さんの説明が決め手になりましたね。
ここは水面さんの勝ち。
●釘を刺す について
「釘を刺す」というフレーズを使ったのはリモンさんですからリモンさんが
>>61
で
注意して確かめるという意味で使ったと言うならそれはそういうことでしかないでしょう。
繰り返す場合だけに「釘を刺す」というフレーズを使うわけではないってことくらいは少し考えればわかりそうな気がしますが…。
ここは水面さん少し思慮が浅かったですかね? ちょっと勿体無いです。
リモンさんの勝ち。
●「なんかよく読み方とか意味とか分からないやつ」と「可能性」
喧嘩の序盤まで溯ってリモンさんの主張を振り返って見ますと、
>>2
のレスで
>たまにだったらその変な古語つかってもいーよ!許可したげるから!!
と言った直後に
>でも、ちょっと意味が分かりかねるから、スムーズに喧嘩が進まないかもしれないねぇ……
>そんなときは、水面様が責任を取って負けてね♪
こう言ってます。
>>2
のレスを全体的に見渡してみても現代の日本語と古語のことを前面に持ち出していることがわかります。
なので、
>>61
でリモンさんがおっしゃってる
【古語や難読漢字、常用外漢字を使うことによる可能性の話を、あたしはテーマとして提出している】
はまあ妥当だと言えます。
水面さんの
>>50
の言い分
>古語や常用外漢字じゃなくても「なんかよく読み方とか意味とか分からないやつ」はあり得ま〜す(^ー^)w
を根拠としての
>「どうして麿だけ負けなければいけないのか?お互いに同じように読めない・分からない可能性はあるのに」
は少しズレてますね。まあ1つの争点の中でこれだけ話が入り組んだらごちゃごちゃするのも無理ないと思いますけど。
よってここはリモンさんの勝ち。
なので争点①は全体としてはリモンさんの勝ちです。
★大きな争点②:「あはれ」の使い方について★
●「憐れ」だと言いたい場合に状況説明が要るかどうか
まず
>>14
の水面さん
>纏めると「いとあはれ」の用途として一般的に使われてない意味で用いるのなら状況説明が必要であり
こういうルールのようなものを提示するなら読み手を納得させられるようなソースくらい出してください。
次に、リモンさんの
>>21
の
>「タイムスリップしてきて素晴らしい」がおかしいなら、
>「タイムスリップしてきてかわいそう」って読めばいいだけの話じゃん?
これには納得できますが、その後の
>>39
の
>水面たんの過去についての言及であり、水面たんは当事者なので説明不要です。
この言い分はよくわからないです。
リモンさんが水面さんのどういう状況(境遇)を受けて、一般的でない方の意味の「あはれ」の意味を用いるに至ったのか説明が要るんじゃないですか?
水面さんの境遇が明らかになっていなかった
>>2
の時点で用いるならなおさらだと思います。
>大はしゃぎのように見えるあなたの心理を思いやる事のどこに非難するべき点があるんですか?
とおっしゃられていますが水面さんが言っているのは
【「いとあはれ」を「とても感動的である・しみじみとした趣がある」という意味以外で使う場合には状況説明が要る】
ということなので、思いやるポイントがどこであっても状況説明無しで「あはれ」を「かわいそう」の意味で使う時点で非難されてしまうと思います。
水面さんの
>>52
の
>なぜ水面たんから可哀想だと思うことが出来たのかを説明する必要は十分にありますよね♪
この主張はよかったんですが、根拠が
>その当事者の水面たんが可哀想だと思われるような境遇ではないと言ってしまっていますので
ではなくわたしが言ったように「境遇を明らかにしていないのだから」という根拠だったらここは水面さんの加点になっていたと思います。
これが根拠ではやはり
>>63
のように
>境遇を言ったのは現時点で、あたしが思いやっている時点では明らかになってません。
という反論が返ってきてしまいます。
しかしそのあと
>>59
で
>麿の境遇に関して麿の認識としらすちゃんの認識に食い違いが発生しているから
>「どうして可哀想だと思ったのか」の説明が必要だよって言ってるわけだよ、分かるかなぁ?
>「お前のことだから、お前を見た相手がお前に対してどう思うのか分かるはずだ」なんておかしいよ〜☆
>だって、しらすちゃんがどう感じるかはしらすちゃん次第だし、そこまで麿が分かるはずないじゃ〜〜〜んw
と、正しい根拠付けができているのでここは水面さん加点です。
あと本当に小さな部分ですが
>>25
>>26
>>46
に渡っている「例え」の部分はリモンさんに1ミリ加点です。
難しいところですがこの部分は水面さんが少しだけ優勢。
4
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:24:36
●「憐れ」と「哀れ」
辞書による用法の違いなどについて言い合ってますけどどっちもどっちって感じですね。
ここは引き分け。
●「いとあはれ」の意味の解釈について
一般的に使われることの多い意味で水面さんが受け取ったこともわかりますし、何故そうとったのか根拠付けもしっかりできていました。
一方リモンさんの言うように勝手に選択肢を削ることは問題であるというのもそうだと思います。
ここについても引き分け。
争点②は全体としては水面さんが少しだけ勝ってます。
★その他もろもろの争点★
●【水面たんが古語や常用外漢字、普段使用されない漢字を使うことについて】というテーマであったかどうか
>>2
の
>あとあと、なんかよく読み方とか意味とか分からないやつ!
>古文の授業とかでやったようなのもあんまし読めないんだよねぇ(・Д・`)
からこのテーマを読み取れということでしたが、うーん・・・ 微妙なラインです。
無理矢理読み取れなくはないですが、ここから読み取れなかったことで批判されるのは理不尽な気も・・・
小さな争点ではありますが、ここについては引き分け。
●しらすちゃんの理屈でいえばしらすちゃんは責任を取らなければならないかどうか
水面さんの主張は
【リモンさんも判定人にとってわかりづらい言葉を使う可能性があるのだから「古語や常用外漢字、普段使用されない漢字を使う」と内容を絞る必要はないし、リモンさんにも責任は関係してくる】
ってことだと思うんですけど、わたしもそう思います。
>>68
でリモンさんは
「よって、可能性があろうと、努力によってその可能性を潰しているあたしには関係ありません。」
こうおっしゃってますが例えば同じ
>>68
レス内の「荒唐無稽」という熟語なんかは説明した方がいいんじゃないですか?
「猿でも分かるように平易になされています」というなら、ですけど。可能性を完全に潰しているとは言えないのでリモンさんにもわかりづらい言葉を使う可能性があると言えると思います。
あとこの争点に関連した喧嘩のスムーズさの話は序盤から出ていますが
>>5
や
>>10
を見てもそのスムーズさが判定の時だけの話のことを言ってるようには見えません
>判定人による判定という段階でスムーズさに掛けるというのがあたしの話なので、あんたも判定時の話として意見を提出をしなければ反論になりえません。
これはちょっと後付けとして苦しいです。
ここは水面さんの勝ち。
●「タイムスリップしてきて可哀想」と同情するような状況であったかどうか
ここはリモンさんの
>>41
や
>>69
のレスが正論だと思います。
リモンさんがあのような根拠で可哀想だと思ったのならそういうことでしょう。
ここはリモンさんの勝ち。
●徒然草のくだり
平安時代と鎌倉時代を間違えていないことで水面さんがリモンさんを論破してます。
次に水面さんの「昔から使われいるから」は「パクリではない」の説明にはなってませんが、
>パクリでもないよっていう説明しかしていないです。 (水面さん)
に対して
>ぱくりでもない の時点で反論です。 (リモンさん)
では水面さんの言うところの「説明」が反論としての体をなしていることを認めてしまっていることになりません?
その前にリモンさんの言っている「反論にはなりえない」とつじつまが合いません。
おそらく言いたいのは「水面は反論しようとしている」ってことなんでしょうけど。
ここは水面さんに微加点。
●頑張ってるかどうか
自分は頑張っている、頑張った、と「言うだけ」ならやりたい放題ですからその主張にどう説得力を持たせるかがポイントになった争点です。
まずお二方とも懇切丁寧にレスしてるとおっしゃってますが、特にお二人のレスの質に大きな差は見られないのでお二方とも懇切丁寧にレスしているということでいいと思います(笑)
水面さんの
>>30
の
>後からゴタゴタと条件付け足して必死こいて回避しようとしてる魂胆透けてるよwプッ
はリモンさんに指摘されいる様に「後から付けたした条件」ではなかったので減点。
>あんたは頑張るべきはあたしのお願いのみであって、それ以外の頑張りはあんたのエゴです。
これは
>>19
で「よくわかんない言葉を使うのはやめてね」とおっしゃってることからして、「よくわからない言葉を使わないようにする」以外の頑張りはエゴってことなんでしょうけど、
レスを溯って見ますとリモンさんは
>>5
のレスでは
>だって、あたしは水面たんにあたしの文章を理解してもらえるように超絶頑張ってるもん!
>でも、水面たんは努力もしないし、思いやりもしないよねぇ……
とおっしゃってます。
そしてそれに対して水面さんが
>>3
の古語の説明は「頑張った」と言っているんですが、
A「よくわからない言葉を使うことをやめるよう頑張ること」
B「文章を理解してもらえるように頑張ること」
って違いますよね。
リモンさんはAをBと言い換えただけのつもりなのかもしれませんが「頑張るべきこと」が少し変わってしまっています。
後者の場合水面さんの
>>3
の古語の説明は「頑張り」になり
>>12
で
>どこからどう見てもこの後の一連の説明はおバカの子しらすちゃんのために麿の文章を理解させようと努力し、思いやったと言えるよね、ハイロンパ♪
こう言われてしまうのも無理ないと思います。
よってここについては水面さんがやや優勢。
5
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:25:40
◆◆◆結果及び総括◆◆◆
喧嘩史に残る激闘でしたね!
いくつも争点が分かれてしかもごちゃごちゃになっていてかなり読むのが大変でした( ・ _ ・ ; )
上記の各争点についてのわたしの判定を見てもらえればわかると思いますがとても際どい勝負になりました。
これが大会の試合でなかったら引き分けって言いたかったところですけど、トーナメントである以上そういうわけにもいかないので、本当に本当にかすり傷レベルの差で・・・
水面さんの勝ちとします!!!(〃^∇^)ノΞΞΞ☆.
全体として思ったのはお二方ともルールや該当レスのソースをもっとちゃんと提示して欲しいというところです。
例えば
>>2
ですけど、わたしの様に水面さんのことをほぼ知らない人もいるんですから最初から一人称とかを批判するなら該当のスレやレスの提示くらいはしてもらいたいです。
また、
>>25
ですけど、レス引用するならどこからどこまでが引用部分なのか、そのレスのURLなどをはっきり書いてください。
>>14
についても各争点の判定にて指摘した通りです。
全体としては水面さんがどんどん攻めていて、リモンさんが「正当な後出け」でのカウンター攻撃をしようとする、という感じの部分が多かったですね。
ただリモンさんのカウンターが決まっているところもあれば、その後付けはちょっと苦しいんじゃないの? と思うようなところもありました。
曖昧にしておいて後でどういう風にでも後付けできるようにするのが戦術なのかもしれませんが、できれば初めから相手にわかりやすいように自分の言わんとすることを伝えて欲しいと思います。
リモンさんの方が「無理矢理」感のある筋の通し方が多かったと思うので、今回はそこの微妙な差で水面さんの勝ちとさせてもらいましたっ!(`・ω・´)
6
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:26:50
【アボイド(山田) VS cy 】
判定いきまーすヽ(・∀・)ノ
先に結果から言っちゃいますが、これと言ってどっちかが完全に言い負かしているような争点はありませんでした。
けれど全体的にアボイドさんがアグレッシブな感じで主導権を握って喧嘩を進めていたと思います。
強いて言うなら
>>13
の序盤の指摘が鋭かったです。
「(cyさんが)細かい揚げ足取りが苦手」で「(アボイドさんが)揚げ足取りしてくるとめんどくせー」なのに、そうなってもおかしくないような行為(
>>4
)をしてしまったcyさん。
それに対する「筋が通っていない感じがする」というアボイドさんの指摘ですね。
ここが一番のポイントだったかなって思います。
よってアボイドさんの勝ちとします!!(`・ω・´)
あと気になったこと等は以下に書いておいたので見てみてくださいね!(*゜ー゜)_/
●現在の状況ができているのはアボイドさんのせいかどうか
これはアボイドさん自身も認めてることですから、ここについては主張が対立してませんのでどっちが勝っているとかはありません。
●「よろしく」に対しての「そうだね」
>>24
のツイッターの例は見ましたがほとんどが「●●よろしく」というように「よろしくする●●(頼む内容など)」があっての「よろしく」に対する「そうだね」じゃないですか?
あれではcyさんの言い分を正当化する根拠には成り得ない気がしますが・・・
それに今回は何かを頼むというより挨拶的なニュアンスでの「よろしく」ですよね。それに対して「そうだね」はやっぱりおかしいですし、それに今回
>>2
では「よろしく」だけでなく
>ところで、ねえ、このトーナメントの組み分けってうまいことできてるとおもわない?
があるので「そうだね」はこっちに対しての同意だと考えるのが妥当ですよね。
●その他気付いた点1
>ちょっと話逸れたけど、俺があそこでいや、「よくわからないわけがない」と反論していたなら、まんま揚げ足取りのような形で争点が出来上がってしまっていたと思われるよね?何が言いたいかって、何かお前の言ってることとやってることに筋が一本通ってるようで通ってない感じだよね。グニャグニャしてるっていうか。お前がただの馬鹿だってのならまぁ納得できるかもしれんけど?それとも何?それが自身のあるとこの一つだったとか? (
>>13
)
これに対しての
>まぁ俺されるのは苦手だけどする方は自信のあるとこの一つだったってことでいいよ。いや、違うんだけどまぁでも俺はされるのが嫌でする方は別に嫌とかそんなないんだわ。
これを「単なるお前への皮肉みたいなもんだろうがよ」と言うならちゃんと一本筋が通ってるようで通ってない感じ、という部分の弁解をするべきだと思います。
まあこのことは最初にも書きましたが。
それに
>>13
のアボイドさんのレス自体が皮肉を皮肉とわかっていて更にそれに皮肉をかぶせたって可能性もありますよね。アボイドさんの反論が返ってきてないのでこれは加点も減点もしませんが。
●その他気付いた点2
>>5
の例ですけど、あの会話ならどっちかと取るのが明らかにおかしいとかなくないですか?(@_@。)
何で楽しいという質問したのかを聞かれたのか、何で楽しいと思ったのか どっちとも取れると思いますけど…。
普通にわかるべきことをわからないことのおかしさを言いたいなら例としては不適切だと思います。
まあここもcyさん側からの指摘がないので特に減点しませんが。
●その他気づいた点3
cyさんのレスがとっても読みづらいです。前の試合で注意したんですからちゃんと直して下さい。アボイドさんの文を引用した後、改行するくらいできないんですか?ヾ(`ω´*)ノ
以上でーす ===┌( ・_・)┘
7
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:28:44
【アボイド(山田) VS 水面(ひより)】
判定いきまーすヽ(・∀・)ノ
●「何度も」の使い方について
何度:どれほどの回数。また、多くの回数。何回。「―やってもできない」
ん〜、「多くの回数」って言われると1回や2回じゃ足りないと思うんですよねー。
これと言った基準が決められてるわけではないにしろ常識的に考えておかしい、とわたしは思いますけど・・・(・・;)
主観でどこからが「何度も」なのか決定できるということならここはお互い様ですかね。
ただ数え間違いを指摘された分アボイドさんは1ミリ減点ですっ(・×・)
●トーナメントの組み分けがうまくできているかどうか
ここはアボイドさんの最後の指摘(
>>28
)の通りで、「うまく出来ているといえる結果にはならなかった」では「うまくできているかどうか」の答えとはちょっと違いますねー。
アボイドさんに少し加点。
●他力本願のくだり
アボイドさんが「見て取れる姿勢の違い」という観点から自分の主張にしっかり根拠づけできていたと思いますっ!(`・ω・´)
>>27
でアボイドさんも指摘している通り水面さんは自分の主張の根拠付けがアボイドさんに比べて弱かったですね。
ここはアボイドさんに加点。
●「現時点」での判断について(メインの争点)
>だとしたら現時点では同レベルだと判断せざるを得ないし、 (
>>3
)
このアボイドさんの発言の「現時点」に、「その後の展開を考えているかどうか」という要素が含まれるのか? というのが一番のポイントでしたが、
これは当事者のアボイドさんが含まれていない判断だっていうならそういうことになっちゃいますよね〜。
水面さんは一応
>>6
で前の試合のアボイドさんの発言を引用して
>『必ずしも同レベル(実質的に)であるわけではない事は承知の上なのに何でまた同レベルだなんて言ってんだ?忘れたのか?』
という風に繋げて攻撃してはいるんですけど、これはやり方としてはあんまりよくないです。
だって違う喧嘩での発言ですからね。同じ人がある喧嘩と他の喧嘩との間で矛盾した発言をしたからと言っても「考え方が変わった」、「その喧嘩ではそういうスタンスでやっている」などと言い訳すれば済んでしまう話だと思います。今回のも似たようなケースだと思います。
わたしが尊敬する喧嘩師のおでんさんという方のおでん式喧嘩術の中の「ダブルスタンダード を有効活用せよ 」の項目に関連したお話になると思いますので読んでみて下さいねっ!(ξ・・)/~~~ (参照:
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/132.html
)
つまりは
【前の喧嘩の時は「その後の展開を考えているかどうか」を加味したが、今回の「現時点」ではそれを加味していない。】
と言ってしまえば済む話になってしまいます。
まあ今回アボイドさんがこのことを踏まえた反論をそのまました、ってわけではないと思いますけどいずれにせよ
>【現時点】でも「これから先の展開を考えてるか否か」という点で異なることはあり得るはずなのに (
>>13
)
なんて言ってみても、発言した当人のアボイドさんが
>念の為もう一度言っておくけど、どういった当事者にどういった考えがあるか明らかでない現時点での判断 だからな? (
>>16
)
と言ってしまえばどうしようもないですね(´・ω・`)
というわけでここもややアボイドさんの方が優勢。
8
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:34:00
☆結果および総括☆
今大会の優勝は・・・
じゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃーん!!!!!
アボイドさん です!!! (*^▽^)/ ☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆
しょうじきリモンさんか水面さんが優勝すると思ってたので意外でした!!!
決勝でいきなり強い人とあたって無惨に敗北するのかと思ってたんですけど全然そんなことありませんでしたね!
見直しました!!(((o(*゚▽゚*)o)))
最後なのでファイナリストのおふたりについての評価を書きたいと思いますっ。
大会全体を通しての水面さんの印象はとってもアグレッシブってかんじで、どんどん攻撃を仕掛けていくスタイルが魅力的でしたね!(`・ω・´)
ただその分突っ込み過ぎてしまうところがあってリモンさんやアボイドさんにカウンターを食らってしまっていたところもありました。
攻撃的な喧嘩スタイルをやめる必要はないと思いますがもう少し慎重になった方がいいと思います(短期決戦だから普段よりも攻めの姿勢に出た、というのは要因としてあるかもしれませんが)。
あとは各争点の部分で既に指摘しましたが他の喧嘩の発言からの指摘のところも注意した方がいいです。
その辺りが今後の課題ですねー。
アボイドさんはやや口が悪いかんじで雰囲気テキトーそうなかんじなのに説明や根拠付けが丁寧でとっても安定感のある喧嘩をするっていうギャップがなかなか面白いです(*≧∀≦*)
決勝以外はそこまで強い相手と当たらなかったってこともあってか、大会を通しておかしい発言はほとんど見られませんでした。
強いて気付いた点を挙げるならば、今回の試合の
>>9
の
>
>>2
が不発に終わる可能性だってあるわけじゃん。
>>2
から喧嘩に発展させるかどうかって完全に俺がどういう風に喧嘩に仕向けるかによるじゃん。そういうネタじゃんこれって。
はやや迂闊なんじゃないかな、っておもいます。「完全に」のところですね。
万一例外を出されたら論破に繋げられてしまう可能性がありますからねー。
今回言いたいのは「水面さんの他力本願である」ってことでしょうから、「完全に」ではなく「大抵」とかそれくらいでも別にいいんじゃないですか?
多くが(大抵が)そうであるから他力本願だと思った、っていう主張でも全然おかしくないと思いますし。
>それで相手に致命的ダメージを与える展開にならねえと予想つくだろうし (
>>24
)
↑
これについても同様ですね。あの後もし水面さんから反論が来てたら致命的ダメージを与える展開の例示があったかもしれませんし。
「ため息つくことがおかしいかどうか」ってところから、その争点だけで喧嘩が展開されていった場合なんかに、そこで矛盾したこと等を言ってしまったらそれがその試合で「致命的ダメージ」になること、あると思いますけどね、わたしは(。-∀-)
しかもこの発言の後で
>何処に思慮の浅さがあんだよ?(
>>24
)
とおっしゃってますけど、致命的ダメージを与える展開の例出されちゃったらカウンター食らっちゃうかもしれませんよ!(・ω・)
・・・というわけでみなさんおつかれさまでした!!!
予想以上に判定大変でしたけどとってもいい経験になって楽しかったです! +.(≧∀≦)゜+.゜
また機会があれば!
9
:
おでん
:2020/07/11(土) 23:56:45
人様の喧嘩判定して勝ち負け語るならこのくらい厳密にやってほしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板