したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「煽り」だけで喧嘩は成立するか?

1丸山 ◆LbzUraxIck:2016/06/27(月) 14:06:42 ID:UhuEXu3c
自分は、「喧嘩」は「議論」と「煽り」の中間形態、
もしくは複合形態であると考えます。
           
純粋な「議論」は、論証責任に則ってあくまで「真実」を
追求します。従って、誰が勝ったとか負けたというのは
あくまで二次的な話。
主体はあくまで「議論されている事柄」なので、
究極的なことを言えば、完全な匿名同士での会話でもかまわない
わけです。
           
この「議論」の観点から言えば、純粋な「煽り合い」はまったく不毛な
営みにすぎません。客観的な「根拠」に基づく議論ではないので、
どこまでいっても平行線だからです。
        
しかし、実際の「煽り」はそれほど抽象的ではありません。
「場の流れや空気」「言葉の重さ軽さ衝撃」「見せ掛けではない余裕が垣間見える時」
など、客観的な根拠に基づくものではないものの、一種の「間主観的」な「なにものか」
によって、勝敗が明らかに見える、という瞬間があるものです。

2丸山 ◆LbzUraxIck:2016/06/27(月) 14:11:23 ID:UhuEXu3c
我々が日常、「喧嘩」と呼んでいるものの大半はこのような意味での
「煽り合い」です。
                 
しかし、ネット上の、特に「喧嘩界」と呼ばれる界隈で用いられている
「喧嘩」という概念は、もう少し適用範囲が広く、それが一種の「豊かさ」
となってコミュニケーションの多様さを生んでいる一方で、
その「曖昧さ」がさまざまなすれ違いや認識のズレの原因ともなっています。

3丸山 ◆LbzUraxIck:2016/06/27(月) 14:13:28 ID:UhuEXu3c
例えば、以下の喧嘩板における発言を見てください。
           
ttp://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka&no=1422
             
>8:ぷ闇 [2016/06/27 02:22:55 ID:iRaUcZEw]
>煽りだけに必死になってる奴ほど見苦しいものは無いな。

4丸山 ◆LbzUraxIck:2016/06/27(月) 14:18:23 ID:UhuEXu3c
上のぷ闇氏の発言を言い換えると、

「煽りだけでは喧嘩として成立していない。
にもかかわらず、それだけに必死になっている人間がいる。
非常に見苦しい」
              
ということになります。
         
私は冒頭でも述べたように、「喧嘩」=「議論」+「煽り」という考えなので
この見方には賛同できます。

5丸山 ◆LbzUraxIck:2016/06/27(月) 14:22:16 ID:UhuEXu3c
しかし、少し立ち止まって考えると、
この図式ではやはり「喧嘩」の中核は「議論」であって、
「煽り」はつけたし、または「余剰」ということにならないでしょうか?
                 
「議論」の立場からは明らかに「煽り」は「余計なもの」です。
「キミ、もっと冷静に理性的に話し合えないのかね?」
「そんなに煽られたら考えがまとまらない。あなた、議論する気あります?」
などと文句をつけられるでしょう。

6丸山 ◆LbzUraxIck:2016/06/27(月) 14:27:16 ID:UhuEXu3c
というわけで、私は基本的には
         
「喧嘩」=「議論」+「煽り」
              
と考えてはいるものの、「議論」と「煽り」の関係性というのは、
こんな足し算だけで表現できるものではないのではないか?
と思い始めています。
                
私としては、とくに「煽り師」と呼ばれる人たちの意見を聞いて
みたいところです。
「喧嘩師」と「煽り師」にどこで線引きをしているのか?
(もし、しているのであれば、ですが)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板