したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

生松台の公園に犬の糞マナーの看板が仰山あるのを見つけました。

1名無しさん:2018/03/16(金) 19:58:44
生松台の公園に犬の糞マナーの看板が仰山あるのを見つけました。
マナーを見られてるのはお互い様です。お気持ちはわかるが、犬の糞マナーの看板が異常に多すぎる。つばはいたり、ボールあそびしてはいけないところでしたりと、人間のマナーが悪すぎる。やりかたが、お門違いです。大人も、子供たちも見ています。動物虐待の助長することになりかねませんので、せめて、今月中に撤去してください。私たちの税金で罪のない犬猫殺処分をしているんですよ。わかってますか?私たち人間は関係ないではすまされません。毛皮等知っててやってるんですか?よろしくお願いします^^

951名無しさん:2021/01/15(金) 17:10:34
コロナ禍で自宅にいる時間が長くなりました。そんなとき、ぬくもりがほしくてペットを求めている人が増えています。にわかペットブームが到来。ペットショップに並んでいる子犬は、かわいいですね。

ですが、その子犬を産んだ母犬は、ひょっとしたら残酷なパピーミル(パピーは子犬で、ミルは工場。つまり子犬繁殖工場の意味)にいるかもしれません。過去、明らかになった様々な事例を踏まえて、環境省は、一部業者による劣悪な飼育を防ぐため、来年6月施行の改正省令に「雌犬の生涯出産回数の上限を6回まで」と、盛り込みます。これは、どのような背景が潜んでいるのか、そして、今後どうあるべきかを考えてみましょう。

952名無しさん:2021/01/15(金) 17:11:25
簡単にまとめると、環境省によって、繁殖業者の雌犬は、「6歳まで」しか交配してはならないと年齢制限を新たに設けることが決まっていました。今回、それに加えて一生涯の出産は「6回まで」と回数制限が追加されました。これは、厳しい基準なのでしょうか? まずは、悪徳ブリーダーとは、どんなところかを見ていきましょう。

悪徳ブリーダーとは?

ペットショップに並んでいる子犬を購入する多くの人たちは、その裏に、子犬を産むためだけの雌犬がいることをあまり知りません。いまの時代、SNSでは、かわいい犬の動画や写真で溢れています。しかし、光が当たらないところに、産むためだけに生きている雌犬がいるのです。そして、当然、過酷な運命を強いられています。

953名無しさん:2021/01/15(金) 17:12:48

悪徳ブリーダーの繁殖用雌犬の環境

それでは、繁殖用に飼われている雌犬の環境を見ていきましょう。

・金属の狭いケージの中に雌犬はいます。

犬たちの足元は、金網になっています。それは、簡単にウンチやオシッコの掃除ができるために、下に敷かれているトレーに落ちます。金網になってないと、犬が汚れるからです。悪徳ブリーダーは、多くの犬を飼っているので、ウンチやオシッコをしたから、といって、すぐに処置するのではないのです。

・雌犬は、ずっと金網のところにいるので、肉球が硬くなりますが、散歩にほとんど行かないので、爪が異常に伸びています。

・発情のたびに、体調などを考慮されることなく交配をさせられます。

・年に2回、子犬を出産させられています。

・8歳ぐらいまで、体がボロボロになるまで(産めるまで)、産み続けます。

954名無しさん:2021/01/15(金) 17:13:39
・交配しなくなったら、病気で早く亡くなるケースが多いです。

・家庭で飼われているような犬らしい生活が送れる子は、ほとんどいません。

・フィラリア症(※)の予防をしなくて、フィラリアにかかっている子もいます。

※フィラリア症とは、蚊が媒介してフィラリアが、心臓や肺動脈に寄生する病気で、命にかかわります。ただ、フィラリア症の予防薬を飲んでいると、防げる病気です。

などです。上記のような劣悪な状況を改善するために、環境省は来年から、年齢と生涯出産回数の制限を設けたのです。

それでは、犬の繁殖の生理を見てみましょう。

955名無しさん:2021/01/15(金) 17:15:59
犬の繁殖学

犬の繁殖学はどのようになっているでしょうか?

・初めての雌犬の発情

生後、6カ月ぐらいから発情します。

・発情周期

半年に1回ぐらいあります。たとえば、2月にあれば次は8月に、3月にあれば次は9月に発情があります。雌猫のように日照時間や気温には左右されません。

・妊娠期間

六十数日間です。つまり、2カ月少しです。3月に交配したら、5月ぐらいに出産します。

雌犬は「6歳まで」で「一生涯に6回」ってどうなの?

一生涯に4回ぐらいの出産数上限にした方がいいと思っています。優良なブリーダーの場合、子犬を産ませるのは3歳程度まで、そのため生涯出産が3回程度で、その後の寿命までの約10年間は、犬らしく暮らしてもらうそうです。ではなぜ、6回は多いのか、業者が6回の制限を守ると仮定して、以下の理由です。

・初めての発情が生後6カ月ぐらいに来ますが、そのとき出産すると体が未熟なために、子犬の数は少ないです。

・上記の理由から、一般的な繁殖は、2回目の発情以降に交配をさせて出産させます。つまり、生後1年2カ月ぐらいが初産です。

・それ以降、5回産むことになるので、毎年、6歳になるまで、年に1回か2回、出産になるのです。

これだと、毎年、出産になるので、雌犬の体に負担がかかりますね。ただ、それでも現状より、かなりいい状態なので、このような数値化した法令化になるのでしょう。

956名無しさん:2021/01/15(金) 17:16:45
来年6月に施行される省令の問題点は?

悪徳ブリーダーに規制をかけることが可能ですので、一定の評価をすべき改正だと言えるでしょう。しかし、まだまだ懸念点や疑問点は挙げられます。

・どうやって、雌犬が6回しか出産していないとわかるのか?

回数をどうやって管理するつもりなのかが具体的に明示されていません。血統書なのでしょうか。母犬の外見からではわかりにくいですね。業者がごまかせないようなルールが必要になるはずです。ここは今後の課題になるでしょう。

957名無しさん:2021/01/15(金) 17:17:40
・ブリーダーに飼われている雌犬は、6歳過ぎたら、どうなるのか?  

新しい里親のところに行けるのでしょうか。悪徳ブリーダーのところで、より劣悪な環境で生き続けることにならないのか? と言う懸念が生じます。もしくは、6歳過ぎたら安楽死を強いられるのではないか? と言う不安すらあります。

規制の先に、悪徳業者がどう言う行動をとるかを先回りして想像し、手を打っていくことが必要になるでしょう。

2014年に、栃木県の河川敷で犬の死体が大量に見つかった事件がありました。悪質なペット業者が、犬を遺棄したのです。動物愛護法が改正され、行政は業者からの動物引き取りを拒めるようになりました。繁殖に使えなくなった雌犬が闇から闇へ葬られることはないように、切に願います。

958名無しさん:2021/01/15(金) 17:18:33
まとめ

動物好きの人が見れば、子犬は「かわいい」存在です。もちろん、子猫もそうですね。しかし、その裏で「産む」ためだけに、生きている雌犬や雌猫が存在することに目を向けてもらいたいです。その状況が目を背けたくなるような現実なので、このように犬に関しては生涯出産を6回までと、決められました。

もちろん、ペットショップに並んでいる子犬や子猫が、全てこのような悪徳ブリーダーによって生まれた子たちというわけではありませんが、犬や猫など、ペットを求める飼い主の意識が変化すると、このような生体販売ビジネスが見直されて、アニマルウェルフェア(動物の福祉)は向上するようになるでしょう。

959名無しさん:2021/01/15(金) 17:19:57

吠える飼い犬を「お仕置き」と言って角材で殴打… 「しつけ」と「虐待」の違いを考える

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20210115-00217341/

960名無しさん:2021/01/15(金) 17:21:27
神奈川で11年間にわたり飼い主(70代)A氏から角材などで殴られるなどの虐待を受けていた柴犬が、保護されました。

今日は、動物の「しつけ」と「虐待」の違いを知るために、その犬を保護した中日のコーチ・門倉健さん一家の素晴らしさとはなにかも踏まえて、一緒に考えてみましょう。まずは、この柴犬は、どのような状態だったのかを見ていきましょう。

961名無しさん:2021/01/15(金) 17:23:23
保護される前の柴犬の様子



悲しい叫び声をあげる柴犬。飼い主の男性は、容赦なく長さ1mほどの角材で殴りつける。二度、三度、四度……。犬は身を縮こませ、悲鳴をあげながら殴打に耐える――。

神奈川県伊勢原市で、11年間にわたり70代の男性A氏が、「愛犬虐待」と疑われる行為を行っていた。あまりの惨状に、近隣住民が様子を撮影。動物愛護団体へ画像を持ち込んだ。ペットへの虐待は動物愛護法違反で、明らかな犯罪だ。被害報告を受けた一般社団法人「おーあみ避難所」代表・大網直子氏が語る。

「近隣住民の方は、私たちの団体がテレビで紹介されているのを見て連絡してくれました。その方は11年ほど前に、Aさんが飼いだしたばかりの子犬を壁に叩きつけているのを目撃したそうです。一度だけでなく、日常的に行われていたとか。毎日のように、犬の悲しい鳴き声が聞こえる……。

(略)


住民は、8年間にわたり撮影し続けた。A氏の行為は、角材の殴打だけでなない。リードについた首輪でムチ打ち、クワを持って威嚇。犬は恐怖から舌をダラリと垂らし、口から泡を吹いて震え続けていたこともある。

中日コーチ門倉健が保護 飼い犬を角材で「11年間虐待疑惑」画像より


要約すると、この柴犬は、A氏の庭で飼われていました。その犬は、外から様子が見える位置にいたので、A氏は柴犬がほえると近所に迷惑だと思い角材で殴っていたそうです。さらにクワで脅かしたり、ムチで叩いたりなどの虐待行為が日常的に行われて、11年間続いたそうです。近所の人が、その様子を動画で録画して警察に提出したので、A氏宅に捜査が入りました。

犬好きの人からみれば、なぜA氏が日常的にこのような虐待をしていたのか、よくわかりませんね。それでは、A氏の言い分をもう少し見ていきましょう。


なぜ、A氏は柴犬を角材で叩いたのか?

962名無しさん:2021/01/15(金) 17:24:20
なぜ、A氏は柴犬を角材で叩いたのか?



柴犬の飼い主「虐待じゃなくて、犬がやっぱりほえるからね。隣近所に迷惑かけるから、懲らしめるためっていうかね...」


飼い主は、犬の鳴き声が近隣の迷惑になることへの“お仕置き”としてたたいたため、「虐待ではない」と主張した。


柴犬の飼い主「(ちょっとやり過ぎたと思う?)そりゃあ人から見ればね、そういう方もいるでしょうよ。やり過ぎたことは確かにやり過ぎたかもしれないけど、わたしはそうは思わない。わたしは古い人間だから、そういう鍛えられながらね、運動系で鍛えられながら、ここまで来たんでね。やっぱり鍛えるっていうか、悪いことしたら、そういう(お仕置き)...」

【独自】角材で飼い犬殴る男性に直撃 虐待に「わたしはそうは思わない」より

963名無しさん:2021/01/15(金) 17:25:27
A氏は、70代で古い人間なので、ほえるなどの行為は、近所に迷惑になると思い、角材で殴っただけで、「なんら虐待ではない」と言っています。自分の犬のしつけのため、お仕置きのつもりでやったのに、何が問題だと言いたいのでしょう。

人さまの犬を殴ったわけではなく、自分の飼い犬なのだから、とやかく言われたくないとA氏は思っているのでしょうね。

ほえるというちゃんとした理由があるのだから、納得がいかないのでしょう。

A氏を擁護するつもりはないですが、外で柴犬を飼って11歳まで生きているのでフィラリア症の予防などはしっかりされていたのでしょう(その薬を飲んでいないと、数年で亡くなっていますから)。おそらく、餌も与えていたことでしょう。A氏なりのかわいがりかただったのかもしれませんし、愛情表現がよくわからないのでしょう。それでは、何が問題かを見ていきましょう。


自分の飼い犬を殴って何が問題なのか?

964名無しさん:2021/01/15(金) 18:05:49
自分の妻子を殴って何が問題なのか?

自分の親を殴って何が問題なのか?

自分の親戚を殴って何が問題なのか?

自分の飼い犬を殴って何が問題なのか?

自分の飼い猫を殴って何が問題なのか?

自分の飼い犬を殴って何が問題なのか?

965名無しさん:2021/01/15(金) 18:06:56

自分の飼い犬を殴って何が問題なのか?

動物にも動物の権利があります。動物愛護法で守られているのです。愛護動物を虐待や捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。ら2019年6月に動物愛護法が改正され、罰則は厳しくなりました。具体的に説明すると、以下が違法行為です。


・愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりする

・愛護動物に対し、みだりに身体に外傷を生ずるおそれのある暴行を加える

・餌や水を与えずに酷使するなどにより衰弱させる

・愛護動物を遺棄する


動物虐待とは、動物を不必要に苦しめる行為のことをいいます。

正当な理由なく動物を殺したり傷つけたりする積極的な行為だけでなく、消極的な行為も虐待になります。いわゆるネグレクトと呼ばれる行為も含まれます。具体的には以下です。

966名無しさん:2021/01/15(金) 18:07:35
・必要な世話をしない

・ケガや病気の治療をせずに放置する

・充分な餌や水を与えない


このような動物愛護法があることをA氏が知らなかったかもしれません。


動物虐待と幼児虐待は、似ている?

動物虐待と幼児虐待は、似ているところもあると、言われています。幼児虐待のニュースを見ると、親は「しつけのために」子どもに食べさせない、子どもを一晩中ベランダに出したというような話をニュースで耳にします。

動物も「しつけ」と「虐待」は違います。この判断は、飼い主の判断に委ねるところになります。

常習的に飼い犬に暴力をふるうと動物虐待になり動物愛護法に違反する疑いがあるのです。

飼い主は、動物にも動物の権利があることをよく知って、飼育してもらいたいです。

967名無しさん:2021/01/15(金) 18:09:00

中日のコーチ・門倉健さん一家の凄さ

虐待を受けていたその柴犬は、中日のコーチも務める門倉健さんの一家に一時的に引き取られ、ポン太ちゃんと名付けられて幸せに暮らしているそうで、本当によかったです。洋犬ではなく、柴犬は日本犬なので、なかなか難しいのです。


・飼い主には懐くけれど、他の人には懐くのに時間がいる

・シャンプーが嫌い

・虐待されていた子は、心を開くのに、時間がかかる


上記の理由がありますが、門倉家では、預かったときは、ずっとシャンプーをされていなかったので、ニオイがしたそうですが、きれいにされていい子になっているそうです。

犬は話すことはできないですが、瞬時にこの家は、虐待がないとわかって、だんだんと心を開いていったのでしょう。

今後、あらたな里親を探すそうですが、ポン太ちゃんは、11歳で高齢なのでこれから病気もしやすい年齢ですが、おだやかなシニア期を過ごしてほしいです。

968名無しさん:2021/01/15(金) 18:09:57
まとめ

動物虐待には、体を叩いたり蹴ったりする「身体的虐待」、他にも「心理的虐待」「性的虐待」「ネグレクト」があります。

「虐待」は飼い主が自分の感情にまかせて動物をコントロールしようとすることです。犬と暮らしているとイライラしてしまうのは特別なことではなく、よくありますよね。

自分なりに気持ちを切り替えて、動物は動物愛護法というものがあり、むやみに叩いたりする行為は、違法だと知ってほしいです。たとえしつけのためでも。

969名無しさん:2021/01/15(金) 18:19:33

セレブが犬のオシッコ処理をせず炎上 ペットブームの中、最新の犬のお散歩事情とは?

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20210105-00215820/

970名無しさん:2021/01/15(金) 18:20:39
新年を迎えました。新型コロナウイルスのパンデミックの中、「動物を飼う」という人が多くなりペットブームになっています。コロナ禍以前から、「動物と共に過ごすことが人に安らぎをもたらす」ということが科学的にも証明されています。

その一方、犬が増えるといろいろと問題も起こります。そのひとつが、「散歩時の犬のオシッコ」事情に関してで、ネット上で、よく見かけるようになりました。

犬のオシッコとウンチは、外の散歩で排泄させれば大丈夫と思っていませんか。ところが、最近では、犬の散歩事情が時代と共に変わっているのです。

971名無しさん:2021/01/15(金) 18:21:11


20年前なら、話題にものぼらなかったでしょう。しかし、現代では、犬のお散歩事情が変わってきているのです。

972名無しさん:2021/01/15(金) 18:23:38

猫は、一般的に以前は外と家の2重生活というライフスタイルでした。外に出す理由は、猫が家でトイレをしないからでした。

犬のウンチを取ることは、常識になっています。ウンチを持って帰る人が多くなりました(もちろん、ウンチもそのまま放置する飼い主もいます)。

973名無しさん:2021/01/15(金) 18:25:04

緊急事態宣言下のテレワーク生活で魅力的に見える「2世帯同居」。だが甘くない現実も

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20210115-00217143/

974名無しさん:2021/01/15(金) 18:26:18
昨年4月、最初の緊急事態宣言では、ステイホームとテレワークの増加から、緑の多い郊外に立地し、面積の広い住宅に注目する人が増えた。多くの人が「のんびりした暮らしもわるくない」と、少々不便だが、ゆとりがある家での暮らしを見直したわけだ。

 今回、2度目の緊急事態宣言では、新型コロナウィルスの心配と共に、収入減の心配を口にする人も増えてきた。

 コロナ禍で、家時間が増えたことと収入減……2つの問題を解決するため、一部の人は緊急避難的に「2世帯同居」を行うことができる。郊外部の駅から離れた場所で、広い庭付き一戸建てに暮らす親がいる人たちだ。

 近年、郊外で駅から離れた一戸建ては、活用もできず、売却もできない“負動産”になりかねないとされてきた。しかし、2度目の緊急事態宣言が出されて、その評価が変わった。「少々不便だが、ゆとりある家」は、2世帯同居が可能で、コロナ禍で収入減となる人やテレワークで出勤日が減った人にとって、いろいろな問題を解決する魅力的な住まいとなるからだ。

広い家に移りたいが、お金はない

975名無しさん:2021/01/15(金) 18:27:23
広い家に移りたいが、お金はない

 賃貸暮らしの子育てファミリー世帯の場合、緊急事態宣言は家の狭さを実感し、息苦しさに耐える試練のときとなる。「もっと広い家に住みたい」と考えても、家賃の上昇は避けたい。

 今の時期、多くの家庭でそんな余裕はなく、むしろ家賃の支出は減らしたい。すると、狭い家に引っ越すしかなく、ますます密が生じやすい。「コロナ禍なのに、さらに狭い家に引っ越さなければならない」という、困った状況が生じてしまうわけだ。

 そんなとき、合理的な選択肢となるのが、一時的に親の家に身を寄せる2世帯同居。親が「通勤可能だが、少々都心から遠い場所」で、部屋数の多い一戸建てに夫婦だけで住んでいる場合、コロナ禍が一段落するまで親と同居する方法が魅力的になるわけだ。

 昨年4月に緊急事態宣言が出て、ステイホームが広がった時期、郊外のマンションや一戸建てを購入したり、借りる人が増えた。テレワークで都心に通勤することが減った勤め人であれば、なおさら郊外への関心を高めた。

 今回も、「郊外で、もっと広い家を」の気持ちが生まれる。しかし、住居費は抑えたい……そのとき、郊外に親の家があれば、それを活用できないか、と考えるのは当然だろう。

976名無しさん:2021/01/15(金) 18:27:47
親の家に引っ越しても子供の転校問題が生じなければ、2世帯同居を検討する価値は高まる。いずれ2世帯同居をしてもいいかな、と考えている人の場合、よい機会なので、1、2年くらい2世帯同居を試してみよう、というケースもありそうだ。

 2世帯同居ならば、家賃が不要になるだけでなく、光熱費・水道代・固定電話料金・インターネット費用・NHK受信料・新聞代など、統合することで節約できるものが多い。親の車を使わせてもらえれば、駅まで送り迎えしてもらえるし、休日の楽しみも広がる。都合がよいことが次々に思い浮かぶ。

 が、2世帯同居に問題はないのか。

 その長所と短所を、自ら約20年2世帯同居の生活を続けている経験も交えながら解説したい。

977名無しさん:2021/01/15(金) 20:11:32

本当に平等な社会へ向かうために、平等という概念に騙されないで!(後半は皆様のコメント紹介)

https://www.youtube.com/watch?v=uhu2rOkF6OQ

978名無しさん:2021/01/15(金) 20:22:49
リフォームなしの2世帯同居でストレス

 結局、コロナ禍で緊急の2世帯同居を始める場合、リフォームなしで生活してみましょう、ということになりがちだ。

 が、リフォームなしで同居を始めると、お互いにストレスが溜まる。

 親世帯といっても、縁側でひなたぼっこをしているような高齢者ばかりではない。60代なら、若い世代と同様に動き回る。70代でも、家事に関してはまったくの現役。家事を助けてもらって喜ぶのは、80歳を過ぎたあたりからだ。80歳までの多くは家の中で、他の人が勝手なことをするのを好まない。

979名無しさん:2021/01/15(金) 20:38:54
誹謗中傷
罰当たり

今時KY?死語だな。

あなたこそKY?かまってちゃん、勘弁してください。

誰も相手にしてないし一人で吠えてるだけじゃん。大迷惑ですが一人で吠えててください。。


Re: 3秒聞けば誰でもわかる名曲ベスト100 No.2744
喪黒 - 2021/01/12(Tue) 21:36



決まっているじゃありませんか。
あなたにですよ。
だから、KYって言われてイジメられるんですよ。

オー、ホッ、ホッ、ホッ、ホッ

980名無しさん:2021/01/15(金) 20:40:00
一方、子世帯は、どこまで家事を行ってよいのかがわからず、気をつかいながら動くことになる。その結果、双方にストレスが溜まる、ということになりがちなのだ。

 たとえば、正月に親の家に遊びに行き、1日か2日、まったくストレスなく過ごせた、という人なら、問題ないだろう。

 しかし、気をつかいすぎて疲れた、気が休まらない、という経験がある人の場合、リフォームなしでの2世帯同居は、ストレスが溜まる一方になりがち。半年以上2世帯同居を続けるのは、かなり厳しい。

981名無しさん:2021/01/15(金) 20:41:16
高齢者への感染リスクも増大

 ストレスが溜まる出来事は、他にもある。

 たとえば、2世帯同居の利点として挙げた車の共有に関しても、問題が生じやすい。

 それは、親世帯が頻繁に車を使う場合だ。高齢者といっても、60代ではまだ日常的にマイカーを利用する。2世帯共、車を使う時間は短い。短距離の移動が中心だ。が、それぞれが車を使う時間帯がバッティングしやすい。 

 2つの世帯で車を多く使うのは、休日と平日の夕方だ。特に困るのは、休日で、片方が朝から車で出かけてしまうと、もう片方はその車が戻ってくるまで出かけることができない。家で待っている間、何か用事を済ませてしまおうと考えたら、一番したかった用事は洗車だった、という笑えない経験が私にもある。

 ストレスの問題だけでなく、2世帯同居により、親の感染リスクが高まることも心配しなければならない。

982名無しさん:2021/01/15(金) 20:41:43
感染しても軽症か無症状で済むことが多い若い世代が通勤・通学で都心部に出かければ、外からウィルスを運んでしまうかもしれない。

 2世帯同居によるストレスは、話し合いや双方の工夫によって解決させることが可能だが、感染防止対策の問題はやっかいだ。

 一時避難的に1年とか2年の2世帯同居を行う場合、解決しなければならないことがいくつも出てくる。それは、覚悟しておくべきである。

983名無しさん:2021/01/15(金) 20:42:31

今、マンション・一戸建ての評価は、高く売れるか、貸せるかの“投資”目線が中心になっていますが、自ら住む目的で購入する“実需”目線での住み心地評価も大切。さらに「建築作品」としての価値も重視される時代になっていきます。「高い」「安い」「広い」「狭い」「高級」「普通」だけでは知ることができない不動産物件の真価を、現場取材と関係者への聞き取りで採掘。

984名無しさん:2021/01/15(金) 20:45:32

近未来志向の「ちょっとずれたこと」〜福岡市・裏.六本松プロジェクトが提案するアフターコロナの生活

https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20210112-00216921/

985名無しさん:2021/01/15(金) 20:46:22

2021/1/8 -ベーシックインカム(basic income)とは社会保障制度等が議論される際に出てくる政策・制度のことで、簡単に言うと最低限の所得を保障する仕組みです。

986名無しさん:2021/01/15(金) 20:47:42
・コロナ禍が変えた生活スタイル


 新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活は大きく変化した。今まで、朝、自宅を出て、バスや電車、自家用車で勤め先に向かい、夜になれば、その逆で自宅に戻る。住宅地が多い地域は、ベッドタウンと呼ばれ、まさに寝に帰るというところだった。


 ところが、在宅勤務が増加し、自宅にいることが多くなった。遠くへ外出することも憚られ、自宅で過ごす時間が長くなった。運動不足を解消するための散歩やランニングに出かけると、長い間住んでいた自分の自宅周辺のことを、思いの外知らなかったことに驚いたという人も多い。外食も勤務先の近くで済ますか、休日は車で遠くへ出かけるというライフスタイルだったのが、自宅の近所に意外な飲食店があることにも気づいたという人もいる。

987名無しさん:2021/01/15(金) 20:48:34
・民間の公民館を目指した施設


 福岡市中央区、地下鉄やバスで20分ほどの六本松地区に、昨年夏に「民間の公民館を目指した」というちょっと変わった施設がオープンした。裏.六本松プロジェクトと名付けられた施設は、木造二階建てのシンプルな建物だ。


 六本松地区は、かつては福岡黒田藩の武家屋敷などが並んでいたという閑静な住宅地だ。最近は、マンションも増えている。


 一階には、香港人夫妻が経営するフレンチレストランと、靴磨き店が併設されているカフェバー、そして、なぜかコインラインドリーが入っている。二階には、フランス人が経営するブックカフェと、シェアキッチンが入る。


 一階部分はオープンエアの部分が広くとられている。地価も高く、マンションなどの需要も多いこのエリアで、なぜ二階建てで、無駄なスペースが多い木造建築物なのか。さらにコインランドリーがキーワードになっていて、「コインランドリーを井戸端会議の場に見立て22世紀の民営公民館のようなものを作る」という発想なのだと言う。

988名無しさん:2021/01/15(金) 20:49:27
・全部、なにかがずれている


 「ふつうの人が考えるのと、全部、なにかがずれてるんですよねえ。」

 そう笑うのはオーナーの松島凡氏だ。松島氏は、東京で会社員などを経験し、親の介護問題などから福岡に戻った。


 この場所は、先祖代々伝わった土地だ。2019年の春に計画を立て、2020年5月にまずコインランドリー・DAD's LAUNDRYを先行オープンさせた。このコインランドリーも他では見ないような銀色に統一された無骨なアメリカ製を導入し、店内では、なぜか美空ひばりのジャズがかかっている。


 しかし、テナントが営業を始めたのは、4か月も経った9月以降だ。それは、新型コロナの感染拡大のせいではないと言う。

989名無しさん:2021/01/15(金) 20:50:43
・面白い人を集めるのに時間がかかった


 「面白い人を集めるのに時間がかかったんです。」単にテナントを集めるのではなく、松島氏のコンセプトに合った人たちを探すのに時間がかったのだ。


 フランスで書店員としての専門教育を受け、バリスタでもあるジャン氏。新婚旅行で福岡を訪問して惚れ込み、夫婦で移住して、フレンチレストランを開業した香港人シェフのケルビン氏とミシェル氏の夫妻。大学生の頃から、古いものの修理に興味を持ち、靴磨きを始めてモデルもやっている鹿児島出身の森大空氏。さらにシェアキッチン・Fキッチンには、起業志望の料理人たちが呉越同舟で腕を振るう。「福岡という場所って、アジア、世界に囲まれているというイメージがあって、ここもそうした土地柄を反映している」と松島氏が説明する。

990名無しさん:2021/01/15(金) 20:51:09
・面白い人を集めるのに時間がかかった


 「面白い人を集めるのに時間がかかったんです。」単にテナントを集めるのではなく、松島氏のコンセプトに合った人たちを探すのに時間がかかったのだ。


 フランスで書店員としての専門教育を受け、バリスタでもあるジャン氏。新婚旅行で福岡を訪問して惚れ込み、夫婦で移住して、フレンチレストランを開業した香港人シェフのケルビン氏とミシェル氏の夫妻。大学生の頃から、古いものの修理に興味を持ち、靴磨きを始めてモデルもやっている鹿児島出身の森大空氏。さらにシェアキッチン・Fキッチンには、起業志望の料理人たちが呉越同舟で腕を振るう。「福岡という場所って、アジア、世界に囲まれているというイメージがあって、ここもそうした土地柄を反映している」と松島氏が説明する。

991名無しさん:2021/01/15(金) 20:52:38
・地価が下がった時のビジネスモデルとして


 「ふつうは、この立地だと7階建てのビルを建てると考えるんです。しかし、土地は分割相続したもので狭い。事務所としても、賃貸マンションとしても中途半端なものしかできない。」


 松島氏は少し厳しい口調で、続ける。「この辺りは住宅地としても、オフィスとしても人気があります。しかし、人口減少は止まらない。3年から4年くらいすれば、地価が下がってくるはずです。その中で50代後半になった自分ができることは、なにか。10年後にどうするかを考えて出した結論がこれです。」土地は相続したものなので、土地価格を考慮する必要が無かった。「生きている間に費用を回収できるように考えて、そして面白い人たちが商売できるような賃貸料を設定をと考えました。しかし、あと数年から5年もすれば東京でも土地価格が下がり、同じような発想ができるような物件が増えてくるではないか。ある意味、ここはその先行事例、実験物件です。」


 なぜ、10年後を考えてなのか。「こういう取り組みって、いろいろ事例を研究すると、だいたい20年くらいでとん挫することが多いんです。だから、10年がんばって資金を回収して、老後は、そうだなあ。ここで育ってくれた若い人たちに世話になろうかなあ。」

992名無しさん:2021/01/15(金) 20:54:16

・職場とか関係なく、いろんな相談ができる人たち

。「料理店やバーに、地域の人が集っている。年齢や職業もバラバラなんだけど、そこでいろんな話をする。いいんですよね。職場とか関係なく、いろんな相談ができる人たちがいる。それがイメージとしてあります。」

「そういう繋がりって、私たちにとって、これからもっと大切になるんじゃないですか。この辺でも、年長者の人たちは、そういうコミュニティみたいなのを持っていたりする。これからの我々の世代とか、若い世代たちのコミュニティの場を作りたい。それで、民設民営の公民館という発想です。」

993名無しさん:2021/01/15(金) 20:54:49
・10人に1人が面白いと思えば、成り立つ


 コインラインドリーは、高級機を揃え、洗剤もオーガニック仕様で柔軟剤は不使用だ。相談した業界関係者からは、経営は難しいと言われたが、口コミなどで広がり、今では遠方から訪れる人も増えている。

994名無しさん:2021/01/15(金) 21:44:50
・人も店も交流できる


 夜になると開店する靴磨き店・Gande Cieloもそうだ。大学生の頃から、家具の修理などを始め、靴磨きや修理などを、ピシッと決めた英国風のスーツで提供する森大空氏は、鹿児島出身。「この地域の人たちはバブル期を経験し、大切にしている靴やバッグを持っている人が多い。カフェでコーヒーやお酒を飲みながら、私と会話を楽しみながら、きれいに、また使えるようになるという雰囲気にぴったりなんです」と言う。


 面白いのは各店舗がオープンカフェ的に作られており、店舗と店舗の間に窓もある。コインラインドリーからフンレンチレストランが見えるし、その逆もだ。二階のシェアキッチンもフードコート風で、ぞれぞれから見通せる。

995名無しさん:2021/01/15(金) 21:45:27
「実は結構贅沢な造りになっているんです。木造にしたのは、改築が簡単であるということ。みんなが集まれるように、広場までいかないですけど、スペースを設けてあります。ほんとは、経営が苦しかったら、そこで屋台も出せるなとか考えてなんですけどね。」


 1階のオープンスペースには、薪ストーブと大きなソファがしつらえてある。まるで新型コロナ対策を念頭に置いたようだが、これも、テナント同士、客同士が交流できるようにという発想からだ。オープンスペースで出店者から、食事や飲み物を持ち寄って、ゆったり楽しめる。

996名無しさん:2021/01/15(金) 21:46:19

銀色に光るコインランドリーと暖かな光に包まれたフレンチレストラン。間の壁には窓があって、見通せる不思議な造り

997名無しさん:2021/01/15(金) 21:47:14
・なぜ「裏」?


 しかし、なぜ、「裏.」六本松なのか。

 「少し前まで、田舎のCD屋が潰れて、その代わり都会のタワレコが儲かる時代が続いたでしょ。ところが、今はそのタワレコが撤退していく。なんか、表通りの繁栄が一巡してしてしまって、さて次はどこに行きますかと。そこで、私たちはいきなり、表じゃない、裏を目指そうと。」 


 平日の午後。想像していたよりも、若い世代から高齢者世代まで多くの人が訪れていた。そして、あいさつを交わし、会話を楽しんでいる。

998名無しさん:2021/01/15(金) 21:48:01


話を聞いている間も、老若男女、様々な人たちが彼らに声をかけていく。「上でコーヒー飲んでくるね」、「今日はお友達と食事に来ました」、「大学合格しました」など、開業してから数か月にも関わらず様々な会話が交わされていることに驚かされた。

999名無しさん:2021/01/15(金) 21:52:27
※裏.六本松プロジェクト公式ホームページ

このページは現在閲覧できません。


・近未来志向の「ちょっとずれたこと」


 在宅勤務などで家に閉じこもるのも息が詰まる。一人暮らしだと、ZOOMなどネット経由以外で何日も人と話をしていないなんてことも起こりうる。そんな時に、ノートパソコンを持って仕事をしにいったり、おもしろい本を探したり、洗濯や靴磨きに出かけたりできる場所が、心地よく感じる人が多いのではないだろうか。


 ちょっとずれた発想で始めたことが、偶然にも新型コロナウイルス感染拡大の影響で、近未来志向としての側面が現れた。地域社会の中で住んでいく、働いていく、生きていくということが多くの人に再認識されている。アフターコロナの私たちの暮らし方も、変わっていくだろう。それは悪いことばかりではない。


 裏.六本松プロジェクトでは、公によるものではなく、民による地域密着型の近未来のコミュニティ、ビジネスモデルを模索する実験が始まっている。


※裏.六本松プロジェクト公式ホームページ

1000名無しさん:2021/01/15(金) 21:54:29

本当に平等な社会へ向かうために、平等という概念に騙されないで!(後半は皆様のコメント紹介)

https://www.youtube.com/watch?v=uhu2rOkF6OQ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板