したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【雛桃が】金玉ルーパーから始める魂天計画【語る】

1名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 07:51:08 ID:9c.JtReg00
魂天になるために必要な最低ラインの知識

あくまで主観なのですけど魂天に求められる知識レベルはそれほど高く無いなのです
麻雀・一番やさしい牌効率の教科書 麻雀・守備の基本完全ガイド
どちらも平澤先生の書籍なのですけど他の書籍でも問題無いなのです、
麻雀に求められる知識は魂天になる事だけを目的にするならそれほど多くは無いなのです
ただこれはあくまで知識レベルであって少なくとも魂天はこのレベルの知識は持っていると思うのです

2名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 08:02:05 ID:9c.JtReg00
上記2冊を理解出来ればすでに知識レベルは魂天なのですけど、
それで魂天になれる人は少ないと思うのです
なぜなら麻雀は知識ゲームではなくアクションゲームだからだと思うのです
ネトマには時間制限もあるし相手の捨て牌や鳴きやリーチなど状況が秒単位で変化していきます
ネトマをアクションゲームだと認識する事で座学するにしても効率的にする事が出来ると思うのです

3名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 08:12:43 ID:9c.JtReg00
雛桃が考える効率的な何切る練習
https://euophrys.itch.io/mahjong-efficiency-trainer

何切るはウザク本や動画などでもあるので最初に取り組む人も多いのですけど、
麻雀をアクションゲームだと考えるなら瞬時の対応力が必要だと思うのです
同時に配牌から聴牌までの過程を学ぶことも出来るようにする必要もあると思うのです
上記のツールを何度も繰り返すことで自然と手組みの力がついていくと思うのです

4名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 08:19:49 ID:9c.JtReg00
平面何切るは平澤先生でもウザクさんでも千羽師匠でも何でもいいのですけど、
それ以上の知識はいらないと思うのです、雛桃はゲンマを繰り返したのですけど、
残念ながらその何切るの知識が実戦で生かされる事は少なかった気がします
平面何切るを繰り返したとしてもその労力に見合うだけの効果は無い気もします
むしろ上のツールを繰り返し練習した方が効果的だと思うのです

5名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 08:33:43 ID:9c.JtReg00
麻雀がアクションゲームだとすると、
全体を把握する力を上げる必要があると気がつくと思うのです
シューティングゲームでも敵を見ずに弾を撃ち続けてもクリア出来ません
ちゃんと敵の攻撃を受け流して攻撃できる事がクリアする為には必要です

6名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 08:41:42 ID:9c.JtReg00
打点と守備力がアップする!麻雀・勝つためのメンゼンドリル
世界最強麻雀AI Suphxの衝撃

雛桃が金玉ルーパーレベルから脱却できたと確信したのは、
立体何切る本を読んで場の状況を見て対応するようになってからなのですね
その対応は最初は余計に成績を悪化させた気がするのですけど、
徐々に強くなっているという感覚がありました
立体何切るは理論と実戦の架け橋だと思うのです

7名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 09:06:32 ID:9c.JtReg00
鬼打ち天鳳位の麻雀 受けの神髄

押し引きとは何なのです?と雛桃はずっと悩んでたのですけど、
単純に考えるなら押すに見合うなら押し見合わないならオリるか回る
これが押し引きの根本だと思うのです
押し引きの基本でシャンテン押しは駄目で聴牌は押しというのが基本です
だけどこれは基本で実戦ではそれでは当てはまらない状況がいくらでもやってきます
そういう時に役立つのが根本でお知らせさんの言うコストという概念が役立ちます
押すにしてもいくつか押し方のルートがある場合、
どのルートを採用するのがコスパがいいかを考えながら打つ
降りる場合危険度を比較しながらどの牌が最も安全か考えながら切る
危険度比較の基本知識は平澤さんの守備の基本に載っているなのです

8名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 09:26:55 ID:9c.JtReg00
神速の麻雀

面前は自分の手牌を見て捨て牌を見て枚数があるか確認していくだけでいいのですけど、
鳴きというのは難しく座学しても実戦でそれをなかなか上手く応用出来ません
鳴きを金玉ルーパーレベルから魂天レベルまで押し上げるにはどうすればいいのか
雛桃なりに考えた鳴きのシステムとして悪形から鳴き、好形からは鳴かない、
頭が無い場合、高打点でなければ連続系が手牌に無ければ鳴かないという習慣を続けました
神速の麻雀に詳しく載っているので読むと参考になります

9名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 09:54:54 ID:9c.JtReg00
偉そうに書いてきたけど要するに基本的な何切るを理解して、鳴きを使う事で和了率を上げる
押し引きをAIなどを参考にしながら危険度比較の知識も身につける
立体何切るを学ぶ事で麻雀のアクションゲームとしての感覚を掴んでいく
これで魂天になれるのです、上振れれば!モ

10名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 10:01:13 ID:9c.JtReg00
ある一定レベルまで上がるとそれ以上の上達が難しくなるのも麻雀なのです
その証拠に雛桃は2垢持ってるのですけどもう一つは沼っているなのです
雛桃は上振れの力に頼らなければ魂天になれない程度の雀力なのです
雛桃が王座で打てば神速で堕天するに決まっているなのです
何しろ王座で打ったことは一度も無いからなのです
雛桃は魂天の中でも最弱という自覚はあるなのです
堕天する前にスレを立てられてもう思い残すことは無いなのです

11名無しさん (ワッチョイ 1dc6-f0f0):2025/05/05(月) 10:09:07 ID:9c.JtReg00
麻雀とは突き詰めればどんな実力者であっても必勝はできず運に左右される
愛するべきクソゲーというのが麻雀の根本なのです

           終

12名無しさん (バックシ 79b4-e80f):2025/05/05(月) 22:28:16 ID:j3S0vqCMMM
検討桃にゃ?牌譜見て貰ってから調子いいにゃ
また色々教えてにゃ

13名無しさん (バックシ f595-ceb8):2025/05/06(火) 13:56:05 ID:kahkntlUMM
三麻も教えてほしいにゃ

14名無しさん (ワッチョイ bcad-71b1):2025/05/07(水) 15:31:53 ID:2Tqs6n1I00
検討桃はこないだレベルアップしてたから多分堕天しないにゃ

15名無しさん (ワッチョイ 73bf-24e2):2025/05/07(水) 21:10:03 ID:dxSGtDvM00
検討桃は先月に魂天Lv7になったんにゃね

16名無しさん (バックシ 6ede-97a6):2025/05/07(水) 21:18:59 ID:6XrLrLLsMM
最強桃

17名無しさん (ワッチョイ c605-31ba):2025/05/11(日) 18:32:42 ID:Qo635emA00
どうせならこのスレで雛桃が説明できそうな知識で必要なものは説明していく事にするなのです
せっかくスレを立てたのだからこのまま終わらすのももったいないなのです
座学が嫌いな人もいると思うのです、座学しなくても魂天を目指せるようなスレにしたいのです
麻雀はアクションゲームなので知識をつけてもそれだけで段位があがるわけでは無いなのです
必要な知識を速攻で身につけて後はAIでの牌譜検討を自力で出来るようにするべきだと思うのです

18名無しさん (ワッチョイ c605-31ba):2025/05/11(日) 18:47:36 ID:Qo635emA00
面前での攻撃に関しては手組みに強くなる必要があるのですけど、
上で紹介したツールを繰り返すだけで大丈夫だと思うのです
最大受け入れ枚数、これが手組みの基本だと雛桃は思うのです
だけども実戦においてそれを数えていく事は難しいし雛桃にも出来ないのです
数えなくてもある程度正しく選択できるようにするには練習あるのみだと思うのです
時間がある時に上のツールを繰り返しやって見て下さい
公立100%をおおむね叩き出せるようになった時、手組みのレベルだけは既に魂天を超えているなのです
雛桃が金玉ルーパーの頃玉座の間をずっと観戦したりしてたのですけど魂天だってミスをするなのです

19名無しさん (ワッチョイ c605-31ba):2025/05/11(日) 19:07:05 ID:Qo635emA00
ゆーせーさんの書籍に載っているなのですけど6ブロック上等打法というのがあったのです
序盤は字牌をバシバシ切って受け入れ最大にして和了を目指していく
6ブロックにすればそれだけ受け入れが増えるなのです
役を考えたり守備を考えてスリムにしたりというのはその先にある考え方だと思うのです
まずは受け入れ最大にして最短で和了出来る様にする事こそ攻撃の基本だと思うのです

20名無しさん (ワッチョイ c605-31ba):2025/05/11(日) 19:43:40 ID:Qo635emA00
配牌がそれなりに整っているなら効率重視で手を進めるのが基本なのですけど、
和了率の低い手牌は和了率を下げてもいいというのも基本なのですね
配牌が酷くどう考えても上がれそうにない手牌、こういう時は逆に高打点を狙うチャンスで、
どうせ上がれないのだから字牌を抱えてホンイツやチートイを狙いながら手牌を安全な状態にする
ある意味では渋川さんの言うメリハリ麻雀なのです、酷い手牌なら高打点を狙ってみて下さいなのです

21名無しさん (ワッチョイ 2da6-2940):2025/05/12(月) 06:59:07 ID:N0rzNMP.00
麻雀・守備の基本完全ガイド

守備とは何なのか雛桃は分からなかったのですけど、
この本を読んで初めてその定義が理解できたのです
守備とは押し引きと危険度比較の2つの技術の事なのですね
押し引きは聴牌なら押しノーテンならオリが基本で理解してる人は多いのですけど、
危険度比較の知識が曖昧な人は結構多いと思うのです
筋や壁、字牌が安全くらいの認識でいる人も結構いるなのです
危険度比較の基本はパターン数なのです
これが分かっていないとオリるべき時に押してしまったり、押すべき時にオリてしまうという
危険度比較よりも上位にある押し引き判断をも狂わせてしまう可能性があるなのです

22名無しさん (ワッチョイ ad93-cde2):2025/05/12(月) 16:01:43 ID:eJhbJhxI00
パターン数は両面、カンチャン、ペンチャン、シャンポンの4つでタンキは考えません
シャンポン待ちを警戒すれば事足りるからで、単騎地獄待ちは稀だからなのです
この待ちのパターン数が少ないほど放銃率は下がるのです
だから待ちパターンがシャンポン1種類の字牌待ちは放銃率が基本的には低いのです
19牌は両面とシャンポンの2種類、28は両面、カンチャン、シャンポンの3種類
37は両面、ペンチャン、カンチャン、シャンポンの4種類で456両無スジを除けば最も危険なのです

23名無しさん (ワッチョイ ad93-cde2):2025/05/12(月) 17:02:55 ID:eJhbJhxI00
愚形は固定される事がほとんどないという知識とパターン数を理解する事で、
どちらのスジが安全かを把握できるようになるなのです
リーチ後に5が切られたとしてリーチ者の河に序盤に1が切られていれば、
2は相当安全だと分かるのでスジを切るにしてもより安全な選択が出来る様になるなのです
応用として1が序盤に切られていれば2はカンチャンシャンポン待ちを排除できます
放銃パターンが両面待ちだけに限定されるので他の28よりは安全と考えられるようになってくるなのです

24名無しさん (ワッチョイ ad93-cde2):2025/05/12(月) 17:30:47 ID:eJhbJhxI00
守備の基本にも副露ケアは載っているのですけど、
副露ケアというのは麻雀のアクション面が色濃く出てくる分野だと思うのです
なので麻雀・勝つためのメンゼンドリルから抜粋して説明していこうと思うのです
危険度比較についてもっと詳しく知りたいと思ったら平澤さんの本や動画を見てもいいし
本スレで聞いてみてもいいと思うのです、魂天や高段位の方が詳しく教えてくれると思うのです

25名無しさん (ワッチョイ 2da6-2940):2025/05/13(火) 15:24:06 ID:ssquZcNk00
打点と守備力がアップする!麻雀・勝つためのメンゼンドリル

みんな大好き立体何切るなのです
この本で雛桃が一番参考になったのは中盤戦の章なのです
ここで鳴きに対する立ち回りを扱ってるのですけど、この本によれば
まず鳴きを見たらスピードと打点を考えるのが基本なのですね
ただ雛桃が思うにそれらを考える前に副露に対する受け方の基本を学ぶ必要があると思うのです
しつこいかもしれないのですけど麻雀はアクションゲームなので瞬時の判断力が重要だと思うからなのです
考えるよりもまず反応する、これが出来るように習慣化するにはどうすればいいのか
その参考になったのが世界最強麻雀AI Suphxの衝撃という本だったのです
この二つの本を読んで雛桃なりに考えた副露ケアのやり方を紹介したいのです

26名無しさん (ワッチョイ 2da6-2940):2025/05/13(火) 15:43:57 ID:ssquZcNk00
雛桃がまず始めたのが合わせ打ちなのです
同巡に切られた牌があったらなるべく合わせ打ちしながら手を進めよう、
それが無理なら数巡前に切られた牌を、それも無理ならスジ牌を切るようにしました
だけどそれだけでは限界がすぐに来ました、そうそう都合よく合わせ打ちできないからなのです
そこで鳴きは高打点だと先切りがあまりされないという性質を利用する事にしました
メンゼンドリルでもマタギ牌を切って受けていく事が多いからなのです
役を合わせて読む様に心がければ副露に対し詰む事はあまりなくなってきます
このような副露ケアへの対処を繰り返した結果雛桃は前よりも押し返しが上手くなった気がします
受けを考えているのにむしろ和了率は上がったのです

27名無しさん (ワッチョイ bc8a-b50c):2025/05/14(水) 16:34:27 ID:7CGT7jtU00
鬼打ち天鳳位の麻雀 受けの神髄

みんな大爆睡お知らせさんなのですけどこの本で学べたことは本当に大きかったと思うのです
補講で切り順のみのコストというのがあるのですけど、
先制リーチが入った時押す場合に出ていく牌とオリる場合に出ていく牌をまず数巡分考えるのです
そこで現物が3mだったとして自分の手牌に234mと持ってたとします
そして他に現物は無く次巡は1pトイツ落としを予定したとするなのです
この場合手牌価値がそれなりにあるなら現物を切って手牌破壊するのではなく、
1pトイツ落としから始める選択肢もあるんだと知って欲しいのです
ベタオリで3mを切っても数秒後に高確率で1pを切る事になります
オリると決めたら必ず手牌破壊でオリるのは基本とは言えないと思うのです
ベタオリすると必ずコストはマイナスになるので、
そのコストに見合うのかを考えながら打ち進めていく必要があると思うのです

28名無しさん (ワッチョイ bc8a-b50c):2025/05/14(水) 16:40:33 ID:7CGT7jtU00
ベタオリなら3m1p1pと切る事になるのですけど、その順番が1p1p3mと変わるだけなのです
1pを切った瞬間こそコストはかかるのですけどどの道現物を引かなければ出ていく牌なのです
だからその支払うコストも相当低くなるという考えなのですね
これが切り順のみのコストという考えで今の雛桃は積極的に活用しているなのです

29名無しさん (ワッチョイ 729a-7bb3):2025/05/21(水) 11:38:56 ID:IIX6Pmxw00
あとは知識として、中盤(8巡目くらい)以降は生牌字牌はスジ28よりも危険だとか、
1枚切れ字牌単騎の方が生牌字牌単騎よりも和了率が高いみたいな事を知っておくと役立ちます
あるある薀蓄を知っている分有利にはなるので色々覚えておいて損は無いなのです

まとめ
危険度比較の技術を身につけ、合わせ打ちを積極的に活用する事で副露ケアの習慣を自然に身につける
後はAIでの牌譜検討を習慣化すれば勝手に魂天レベルまで雀力は上がると思うのです
何切るに関してもこのツール↓を練習していけば問題ないと思うなのです
https://euophrys.itch.io/mahjong-efficiency-trainer
雛桃は魂天が一つのクリアだと思っていてそこまでは誰でも目指せるものだと思っているなのです

30名無しさん (スプー 0f42-7eac):2025/05/22(木) 19:26:25 ID:.Fgyb5dQSd
ほえー

31名無しさん (ワッチョイ 34ca-b6c7):2025/05/22(木) 19:27:28 ID:z8iEGxyg00
モッモッモッ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板