したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

古参絵師の走馬灯

1 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:22:28 ID:eWnJYOTc0
まずはこちらの漫画をご覧ください

https://imgur.com/a/ClMLyMJ

2 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:27:35 ID:eWnJYOTc0
('A`)「どーも、漫画の中では話の都合上死んだりもしたけれど私は元気です」

('A`)「普段なら総合に投下して終わりにするところですが 今回は色々と書くことにしました」

('A`)「ブーン系小説20周年だしね。自分語りも混じるけど寛大な心で見てね」

('A`)「このスレでやりたいことは以下の通り」

>>1の漫画の内容の補足など
>>1の漫画に描き切れなかったこと。筆者とブーン系の出会いから作品の漫画化に挑戦するまでの経緯

■描いた漫画と原作紹介
⇒これまでこんな作品を読んで面白かったよ。なので漫画を描いたよって話

('A`)「>>1の漫画にある通り、ブーン系小説作品の漫画をいくつか描いていたんだ。個人サイトにまとめてもいた」

('A`)「その個人サイトはどうしたって?・・・奴さん死んだよ。Yahooが殺した。ジオシティーズごとな」

('A`)「それから下書きまでしたけど完成させなかったものが発掘されたので、勿体ないからここで出す」

('A`)「紹介予定の作品を先に書いておく」

ξ゚⊿゚)ξ名前の横に★がつくお仕事です!(^ω^) )
ξ゚⊿゚)ξは改造されちゃったようです
( ^ω^)剣と魔法と大五郎のようです
( ^ω^)ポニーテール幸子のようです
ξ ゚⊿゚)ξ魔法少女ツンデレのようです

('A`)「まず上記作品の作者の方々、過去に勝手に作品を漫画にした挙句、今回もまた我が物顔で作品を利用することをお許しください」

('A`)「『てめぇ人様の作品で好き勝手やってんじゃねぇぞ』って作者の方はストップかけてください。その作品については差し止めます。ごめんなさい」

('A`)「・・・とは言ったもののまず反応はないだろう。古い作品が多いから作者が見てない可能性が高い。」

('A`)「それから、一応当時の現行スレに投下した際にほぼ全ての作者から好意的なレスで返答があったから大丈夫・・・だと思いたい」

◆作品を描くときこういう考えで描いているという解説
⇒前述した作品の中でも直近の「魔法少女ツンデレ」を細かく解説したい。なるべく1頁ごとに何を考えたかを書く

('A`)「これは一般的な漫画の描き方とかではなく、この作品のこの頁を描く時に何を考えたかという話である」

('A`)「一般的な漫画の描き方は俺なんぞが語らなくとも、youtubeで探せば実績のあるプロの先生が教えてくれる。いい時代になったもんだね」

('A`)「なんでこんな事を書くのかというと、漫画を描き始めた当時の筆者が一番知りたかったことだからです」

('A`)「漫画の描き方の本などでセオリーは学んでも、実際に描く段階で悩む事が多かった」

('A`)「他の人は何を考え描いているのか。アドバイスが欲しいと思ったこともあった(結局聞くことはなかったが)」
このスレを建てた最大の理由はこれをやりたいからです。
昔の自分が知りたかった事に今の自分が答える。究極の自己満足スレでございます。ついでに誰かの役に立つことがあれば幸いです

3 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:28:44 ID:eWnJYOTc0
('A`)「今はまだブーン系小説の体裁を取り繕うために俺が喋ってるけど、後半きつくなったら箇条書きとかになる可能性もある」

('A`)「その時はごめん。・・・まぁべつにいいか?」

?「いつまで一人でぐだぐだやってんですか?」

('A`)「誰だ?」

('、`*川「私です。あなたが絵スレでの初投下以来、描くことのなかったぺニサス伊藤です。」

('A`)「・・・・・・何しに来たんだ?」

('、`*川「あなた一人じゃ間が持たないでしょ。私がアシスタントの聞き役やりますから」

('、`*川「某動画サイトの解説動画にもよくいるでしょ。あなたのくだらない自分語りも、さぞためになる事を聞いたかのように相槌をいれますよ」

('、`*川「あなたもブーン系の木っ端絵師だったという現実は忘れて、大物気取りで語ってくださいね。そして私の2枚目の絵を描くように」

('A`)「・・・ありがとよ、最悪の気分だ。一生描かねぇよバカヤロウ」

('、`*川「は?描けよクソ陰キャが」

('A`)「・・・こういうやりとりは今回限りかもな。もうすでに会話形式で書くことに疲れてきてるから」

('、`*川「息切れするのが早すぎる」

4 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:31:16 ID:eWnJYOTc0
('A`)「早速>>1の漫画の補足から始めるが・・・まずあの漫画で言ってることは嘘とまでは言わないが脚色はしてるので話半分で聞いてね」

('、`*川「えっツンデレに殺されて今際の際にブーン=トロッソに会ったのはウソ・・・?」

('A`)「それは完全な創作だってわかるだろっ!悩んだり泣いたりしてたけど実際はそんな深刻ではないよって話だよ」

>>1の漫画の当初のテーマ「顔文字を絵にする際、女性は人間らしい表情で描かれることも多いが男性は大体記号顔で描かれるのは何故か?」
おそらくはツンデレなら金髪ツインテール、素直クールなら黒髪ロングヘアという髪型がアイデンティティとしてあるためだと思う
ブーンやドクオには顔文字の時点で髪が表現されない。だから顔そのものがアイデンティティになるのだろう。

('A`)「ブーンについては内藤ホライゾンの全身AAがあったし、そのイメージが強いってのもあるのかな・・・」

('A`)「髪がある男性として父者やフォックスという例外もいるが、まぁそれはレアケースだし」

('A`)「>>1の漫画の話に戻すが、ブーンやドクオに髪や表情つけて描くと違和感がある」

('A`)「でもシリアスなお話を読み込んでその場面に合った表情を考えると、元々の記号顔に固定するのは違う感じがする」

('A`)「これはあくまで俺の主観なので、人それぞれ描き方感じ方は違うとは思うが・・・」

('、`*川「どちらがいいか結論は出たんですか?」

('A`)「明確な答えはない。描き手の考えや表現したいものによって違うんじゃないかと思う」

('A`)「ただ、自分が本来表情を描きたいところで記号顔にする場合に、自分を納得させる理屈はある」

('、`*川「それはどういうものなんですか?」

('A`)「お面を被っていると思うことにするんだ。実際には喜怒哀楽の表情があっても絵の表現上では顔文字を描いているだけと考える」

('A`)「おやすみプンプンって漫画を知っているか?」

※おやすみプンプン 作 浅野いにお 週刊ヤングサンデー、ビッグコミックスピリッツにて連載された。平凡な少年「プンプン」の波乱の半生を描いた作品。全13巻

('A`)「あの作品では主人公(と家族)だけが落書きのヒヨコのような絵で描かれるのだが、作中では普通の人間として存在している」

('A`)「つまり落書きのように見えているのは読者だけで、漫画の世界では普通の人間の容姿をしているんだな」

('A`)「この表現が非常に近いのではないかと思っている」

('A`)「本当はいろいろな表情をしているのだが、絵においては顔文字の記号顔に固定されている。まるで顔文字のお面を被っているようにな」

('A`)「というようなことを描こうというのが>>1の漫画の当初の話だったんだ・・・。ツンがドクオのお面に言及するのはその前振りなのさ」

('、`*川「全然描こうとしてた事が描かれてないじゃないですか」

('A`)「うん、だってつまんねーもん。俺はこう思うって考え方を並べ立てても漫画として面白くないんだよ」

('A`)「自分でつまんないと思うものを描くのもあれなんで、最低限読めるものにしたらああなった」

5 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:32:50 ID:eWnJYOTc0
('A`)「まーこの「お面」の理屈も十数年前からぼんやり思ってた事なんで、今更言語化するのも変な感じがするな・・・」

('A`)「長々と描いたけど他人からすれば「ぐだぐだ言ってねーで好きに描きゃいいだろバーカ」で一蹴される程度の屁理屈かもしれない」

('A`)「しかし表情については他の絵師の考えも聞いてみたいところではある」

('A`)「表情と言えばブーン系秋の短編祭2021で「それは砕けし無貌の太陽のようです」の漫画には唸らされたね」

('A`)「あの顔を隠して描く表現、テクニックが要るし作品を選ぶやり方だが相当の手練れの絵師だな」

('、`*川「あれ描いたのは あな本さんですよ・・・」

('A`)「あっそうなんだ。やっぱすげぇよな。作品と漫画の二刀流、ブーン系界の大谷翔平だな」

('、`*川「それより大変です。私のセリフが少ないと思いませんか?」

('A`)「いや、別に・・・あくまでメインは俺だし。こんなもんじゃないの?」

('、`*川「違うんです。本当はもっと喋ってるはずなんです。でも筆者が1レス50行までという決まりを忘れていたんです」

('、`*川「このパートは今日の投下分を書いた後に追加で書き加えたんですが、この先は早くも地の文だらけになります」

('A`)「早速俺たちを使うのに飽きたのか・・・」

('、`*川「それでも合間合間に私のコメントはあったんです」

('、`*川「ですが1レス50行に納めるためには、私の相槌はあまり要らないと筆者が気付いてしまいました」

('、`*川「一度書いたものを消して修正しただけで筆者の心が折れたので、私の出番は激減したままです」

('A`)「じゃあもうお前最初から居なくてよくないか?」

('、`*川「いえ、完全に消すと今度はドクオさんのセリフも修正するハメになるので、それも嫌らしいです」

('A`)「・・・まぁ仕方ないか。漫画はそこそこ頑張ったけど ブーン系小説作者ではないからな」

('A`)「会話文の形式で違和感なく進めるのも思ったより面倒で難しいしな。書いてみて初めて実感したね」

('、`*川「でもここから文章力を鍛えて話も書けるようになれば、あな本さんに並びますね」

('A`)「並ばねーよ。お前はたまにやる草野球でエラーするおっさんに大谷翔平を目指せというのか?」

6 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:34:45 ID:eWnJYOTc0
●ブーン系小説の始まり、そしてブーン系小説漫画化のはじまり

('A`)「筆者がブーン系漫画を描くまでの話の前に、まずブーン系小説とブーン系小説の漫画化の始まりについて語りたい」

('A`)「ブーン系小説の始まりについてはブーン系wikiや歴史合作などを読めば詳しくわかるが簡単に説明する」

2005年4月11日、ニュース速報(VIP)板に立った「もしも⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーンが担任だったら」というスレがブーン系の原型らしい。
このスレは現在の作品とは異なり、VIPPERがスレタイに沿ったネタを投下して遊ぶ形式のスレである。
つまり明確なストーリーは持たないネタスレだったのだ。

ストーリーのある作品の誕生は2005年10月、「ブーンが記憶喪失になったようです」だといわれている。

※厳密にいえば「記憶喪失」以前にもストーリーのあるスレは存在する
例えばオムライスにまとめられていた「ブーン達が雪山の山荘に閉じ込められたようです」は2005年9月23日のスレである
しかし1つのスレに複数の作者が総合短編程度の話を投下したり、前述したような小ネタも多くあったようだ

「記憶喪失」がブーン系小説の基礎を作ったといわれるのは、それ以前の「誰もが作者として話を投下できる全員参加型スレ」から
「1人の作者の話を読者が読みに来る」スタイルに変えたからだと言えるだろう

この作品についてはさらっと流そうかと思っていたのだが、名前を挙げるからには現在読めるのかを確認してみた
この作品を単体で扱う2つのまとめが存在した。

作品単体でまとめが作られるのはブーン系黎明期の特徴である

※あのブーン芸VIPも「( ^ω^)どうやらブーンが兵士になったようです」をまとめるために誕生したという
おそらくURLに「boonsoldier」が含まれているのもそれが由来だと思われる

話を戻して、「ブーンが記憶喪失になったようです」のまとめは以下の2つ
作品単体まとめらしく作品名以外の固有名称がないため、ここでは①②と呼ぶ


http://2.mbsp.jp/B00nLostAmem0ry/
このまとめは2020年9月30日に大元のホームページ作成サイトがサービス終了している

ドメイン名で調べてみたところ以下の記事が出てきた
-----------------------------------------------------------
携帯電話専用のホームページ作成サイトとして知られた「Mobile Space」(モバイルスペース、モバスペ)が9月末に全サービスを終了する。
いわゆるガラケー向けに2003年に始まったサービスで、「魔法のiらんど」「@peps!」などと並び、
当時の10代を中心に広く利用されていた。終了の理由は「諸般の事情により」としており、詳細は明かしていない。
-----------------------------------------------------------
当時はガラケー全盛の時代、こういったサービスを利用してまとめを作る人も多くいただろう
PC用、携帯用で分ける作りのサイトも多くあったと記憶している


http://memoryloss.fc2web.com/
このまとめは今現在は見る事ができるが「FC2WEB は 2025年6月30日 (月) をもって、サービスを終了する」というメッセージが表示されている

悲しいことに「ブーンが記憶喪失になったようです」のまとめはもうすぐ消滅してしまう

7 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:37:02 ID:eWnJYOTc0
しかし、「ブーンが記憶喪失になったようです」は本家まとめが消滅しても読む方法がないわけではない。
②のまとめについてはブーン系小説ミラー保管庫にデータが保管されている

※ブーン系小説ミラー保管庫
https://bunkei.sakura.ne.jp/index.html

また、ウェイバックマシンを使えば①②共に一部は見られることも確認した

読む方法はまだ残っている。ただ、これは作品を知っている者が探し出すことができる手段だ。
知らないものが偶然辿り着いて作品を知るということはなくなるだろう

まとめを確認したところ、作品を支援するイラストと漫画が存在したこともわかった

('A`)「なんと、この時点ですでに作品に対するイラストや漫画が描かれていたのである」

これはブーン系発祥の文化というよりは、VIP板で絵などを携帯電話で撮影してスレに投下する文化が下地としてあったからと思われる

支援イラストはスレへの投下の他、まとめサイトの画像掲示板に描かれていたようだ
漫画については「まぐろ」という方が描いていたことがNeetsha Wikiの記録に残っている

2005年12月頃に新都社にて連載していたようだが後に個人サイトに移った
詳細は不明だが、スレ住民からの反発があり新都社での連載は中断されたようだ
VIP板でバリバリやっていた頃のブーン系民の過激さがうかがい知れる話だ

まぐろ氏が描いた漫画版「ブーンが記憶喪失になったようです」は現在は新都社には無く、個人サイトも消滅している。
今回の企画を書くにあたり、色々と調べた結果、初めてこの漫画の存在を知ることができた。
ウェイバックマシンでの閲覧が可能な部分を読んだが、完成度の高い漫画だった

それまでは>>1の漫画に描いたYOKO氏の「ブーンがいじめにあっていたようです」が
ブーン系小説を数十頁にも亘って漫画化した最古の作品であろうと考えていたので衝撃であった
※YOKO氏の漫画発表は2006年5月頃

('A`)「勢いでまぐろ氏の「ブーンが記憶喪失になったようです」が最古のブーン系漫画かのように書いたが、実際のところは分からない」

('A`)「ブーン系小説を漫画化した数十頁の作品って条件を付ければほぼ間違いないだろうが・・・」

('、`*川「やけに言葉を濁しますね・・・」

('A`)「いや、「記憶喪失」の漫画が描かれたのは2005年12月頃、その頃にはいくつかの作品がスタートしている」

('A`)「特にポケモンマスターはその時期に始まった作品の中でも支援絵が多くまとめられているし、漫画もある。1頁漫画を含めたらどっちが早いかわからない」

('A`)「ブーン系小説の始まりについては前述した通りだが、ブーン系のイラストや漫画については遡って調べるのは難しい」

('A`)「総合スレは2005年12月頃には立つようになったらしいから、そこに投下された絵もたくさんあるだろうしな」

('A`)「2chの過去ログが軒並み閲覧できなくなってる上に、見られたところでまず画像は消えている」

('A`)「そもそもブーン系黎明期の話はこのスレの本題ではないので、この話についてはここで終わりとする」

8 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:41:45 ID:eWnJYOTc0
とにかく、「ブーンが記憶喪失になったようです」という作品が当時のVIP板で高い人気を誇り、ブーン系小説の基礎を作った
そしてその頃からすでにブーン系小説に対する支援絵、作品の漫画化ということが行われていたのである
しかしながら、筆者はそれより先にストーリーのある長編ブーン系作品に出会っている。

◆作品紹介
AAクエスト 2005年9月26日〜未完

VIPではなくFF・ドラクエ板にスレが立てられていた異色の作品。
ドラクエのモンスターや魔法が存在する異世界に転移してしまったブーンが、元いた世界に戻るために冒険し魔王軍と戦うという話
この作品なんと1人目の作者がリタイア後に引き継ぐ者が現れ、結果3人の作者によって続いた作品だったが残念ながら未完である

('A`)「この作品を読んだのが筆者のブーン系小説との出会いだったのである」

('A`)「確か4,5年は続いてたな・・・。筆者以外にも支援絵を描く絵師もいて、まとめも作られて結構盛り上がった作品だった」

('A`)「作品を誰かが引き継いで続けるパターンってこれ以外だとポケモンマスターくらいではなかろうか?」

('A`)「この作品の1人目の作者が「ブーンクエスト」という作品を序盤だけ書いたと語っていた。なのでそれも調べてみた」

◆作品紹介
ブーンクエスト 2005/08/25〜9/2 第一部完結

この作品もAAクエストと同じくドラクエ的RPG世界に来たブーンが冒険するという話である
AAクエストの作者が冒頭を書いただけあって、この2作品の話の始まり方はほとんど同じだった

おそらく多数の人間が即興で話を作って繋げていくリレー小説形式のスレだと思われる
奇跡的に第一部完結までのまとめは発見できたが、第二部が存在するのかは不明

('A`)「この作品はVIP板でやっていたらしい。「記憶喪失」以前はこういったスレが多数あったのだろう」

('A`)「ブーン系というジャンルが確立する以前のスレは「ようです」が定着してないんだろうな。こういった作品を発掘するのは困難だろう」

・・・というわけで、このAAクエストという作品と支援絵を見て「自分も何か描きたい」と思ったことが絵師になるきっかけとなった
>>1にもある通り「いじめにあっていたようです」の漫画や、その他多くの絵師を参考にしつつAAクエストの漫画化に挑戦したのである

('A`)「本来ならここでAAクエストのまとめの紹介をしたいところなんですが・・・」

('A`)「残念ながらもう残ってないらしい・・・。PC用と携帯用とwikiでも作られていたはずなんだが、3つとも検索にかからない」

('、`*川「ブックマークとかしてなかったんですか?」

('A`)「昔はしてたけどPCを買い替えた際に忘れてた。でも当時はタイトルで検索すれば出てきてたはずなんだ」

('、`*川「記憶喪失のサイトは消滅しても探し出せたのに、これはダメなんですか・・・?」

('A`)「記憶喪失のサイトはな、他のまとめサイトにリンクが残っているんだ。0からでもリンクを辿って調べられた」

('A`)「しかしAAクエストは特殊な立ち位置の作品のため、他のまとめに一切載っていないんだ。URLがわからんとどうにもならない」

('A`)「・・・残念ながら幻の作品となってしまったらしい」

9 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/21(水) 01:44:26 ID:eWnJYOTc0
('、`*川「しかし、そう悲観することはないですよ」

('A`)「・・・なんで?」

('、`*川「漫画を描いたんでしょ?それを見せればどんな話か紹介できますよ」

('A`)「・・・まあ、な。でも気が進まないんだよな。大昔に描いたやつだし見返すのがキツイくて・・・」

('、`*川「描いた漫画を紹介するって自分で言ってたじゃないですか」

('、`*川「まとめサイト消えました。漫画は描いたけど見せませんだと、あなたが在りもしない作品を騙っているみたいですよ」

('A`)「・・・・・・う〜ん、冒頭7頁だけ出すか」

https://imgur.com/a/psHWs4M

('A`)「・・・この後ブーンとモナーが一緒に旅をすると思うでしょ?ところがどっこい別々の旅に出るんだな」

('A`)「この作品の特徴として、要所で選択肢が出てきて読者が投票で先の展開を決めるのだ」

('A`)「この後ブーンがモナーに付いていくかの選択肢があって「付いていかない」が選ばれた」

('A`)「その結果2人が別々の旅に出て、ブーン編 モナー編で別々に話が進むことになった」

('A`)「作品の根幹にかかわる部分を読者に委ねるのは面白かったけど、相当作者の負担になったとも思う」

('、`*川「・・・7頁だけ?」

('A`)「うん、話の紹介にはこれで十分だと思う。この後ツンが出てくるけど、これがまた酷いんだ。だからこれだけ」

会話形式で書くと埒が明かないので言い訳させてください
本来紹介する漫画は創作板で活動を始めてから描いた物のみの予定でした

しかしAAクエストのまとめが全て(多分)消えていて、原作を知る手段が残ってないため
筆者をブーン系小説に導いてくれた感謝の念も込めて少しだけ公開することしました

この作品については漫画初挑戦で長編に挑んだ思い入れのある作品ですが、何しろ絵が拙い
長々とお見せするには憚られる部分が多いので、ここまでとさせてください

次回以降に紹介する漫画は、この作品を数年かけて三百頁ほど描いたから出来たものだという事だけ知っておいて頂きたい

('A`)「あ、他の漫画の原作者には冒頭で謝ってお伺いを立てたのに、これだけいきなり漫画出しちゃった」

('A`)「・・・・・・流石に20年前の作品は時効みたいなもんか。わはは」

('A`)「ありがとう3人の作者たち!ありがとうAAクエスト!」

('、`*川「以上、筆者の初めて読んだブーン系小説の紹介でした」

10名無しさん:2025/05/21(水) 01:45:47 ID:eWnJYOTc0
今回の投下は以上です

来週以降に不定期で漫画にした作品を紹介していきます

11名無しさん:2025/05/21(水) 04:42:11 ID:1CyCNqTc0

来週からか。マジで楽しみにしてる、頑張ってくれ

12名無しさん:2025/05/21(水) 10:20:10 ID:EFRQmTbM0
乙!面白そうだ!楽しみ!

13名無しさん:2025/05/21(水) 10:52:21 ID:jh/Pm3s.0
乙 面白かった
AAクエストの漫画普通に読めるし上手いのに勿体無い

14名無しさん:2025/05/21(水) 12:15:41 ID:6YnMs1v.0
ええやん!

15名無しさん:2025/05/21(水) 15:11:55 ID:2hnTBaF20
おつおつ
祭に投下してなかった?
めちゃくちゃ見た事ある絵だ
間違ってたらごめん

16名無しさん:2025/05/21(水) 15:57:07 ID:CSU0raWI0
同じ時期からブーン系にいたわ、親近感
絵もめっちゃ好き
次も楽しみにしてる!

17名無しさん:2025/05/21(水) 21:33:31 ID:SfrppoPY0
おつおつ
昔を思い出すな。少しでも盛り上がって欲しいもんだ

18名無しさん:2025/05/22(木) 10:50:54 ID:dUDi5M7U0
ブーンはいじめにあっているようですってYOKOさんが漫画にしたやつよな。
もう二十年近く経つのか〜……。

19名無しさん:2025/05/22(木) 12:56:03 ID:ofJH.tVg0
まとめサイトでブーン系知ったからVIP時代まったく知らんので昔話きいてるみたい
いやな意味じゃなく。妙にあったかいような気分になった

20名無しさん:2025/05/24(土) 09:16:23 ID:m7w4BmZc0
乙乙!
漫画が読みやすくて上手だしAAの表情をどう人型で描くかも興味深かったしお色気路線のペニサスの絵は見たいわで内容が濃厚
アルファブーンの甲冑のデザイン民族感あって格好良い
YOKOさんも取り上げられてて嬉しい
次回も楽しみ!

21 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/28(水) 00:06:27 ID:lNtacqwY0
>>1の漫画 12頁において「ブーンはいじめにあっていたようです」と書いていますが
正しくは「ブーンがいじめにあっていたようです」でした。失礼いたしました

今回からの作品紹介のため、まとめサイトのリンクを貼っておきます
漫画の解説は原作既読であること前提なので、是非原作をご一読ください

22 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/28(水) 00:08:19 ID:lNtacqwY0
◆作品紹介
ξ゚⊿゚)ξ名前の横に★がつくお仕事です!(^ω^) )

作者:◆YaInxlGFtw
まとめ:ブーン文丸新聞
http://boonbunmaru.web.fc2.com/collaboration/kouhaku/46.htm

ブーン系小説紅白年末短編合戦2011 参加作品 2011/12/30
全77レス中23レス分を漫画化 28頁
◇漫画 https://imgur.com/a/RzThhYQ

『2ちゃんねる』という世界を守るために、削除人であるツンとブーンが荒らしと戦う話
少年漫画のような作風で大変描きやすかった。

('A`)「う〜ん、バイクをちゃんと描く気ねぇなってのがひしひしと伝わってくる力作ですな」

('、`*川「・・・過去の自分の絵に皮肉言っても、見苦しいだけですよ」

('A`)「そうだな、もっと前向きに・・・仮に描き直すならどうするか考えるか」

('、`*川「はい!2ちゃんねるテーマの世界観だからもっとサイバーチックな感じがいいと思います!」

('A`)「確かにそれは当時も思った。黒地に蛍光色の線で構成された世界・・・いわゆるサイバー空間ってやつだな」

('、`*川「そうそう、そういうやつ!カッコいいですよね」

('A`)「・・・じゃあ俺も。トロン:レガシーって映画のバイクがいかにもサイバーチックな架空のバイクなんだけどさ」

('A`)「それと現実の大型二輪の中間みたいなオリジナルデザインのバイクがいいかなって」

('、`*川「それもカッコよくなりそうですね!昔はおろか今の筆者にも描けないことに目を瞑れば名案ですよ!」

('A`)「・・・・・・・・・。さぁ!漫画の解説はりきっていくぞーっ!!」

・横書き
この作品の世界観を漫画に落とし込むために考えたのが「セリフの横書き」である
2ちゃんねるといえば電子掲示板、書き込みは横書きだからという安易な発想だ

('A`)「我々日本人には漫画のセリフは縦書きが当たり前だが、世界的にみると珍しいらしい」

('A`)「なぜなら世界的には横書きの国が圧倒的に多いからだ」

('A`)「縦書きを用いるのは、主に漢字をルーツに持つ言語圏、中国語、台湾語、モンゴル語、朝鮮語、日本語・・・とのこと」

('A`)「だから日本の漫画を横書きの言語で翻訳すると、縦長のふきだしに横書きのセリフを書く事になる」

('A`)「ちなみに縦書きと横書きを両方使うのは日本しかないらしい」※軽く検索しただけの知識

23 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/28(水) 00:09:59 ID:lNtacqwY0
つまり今回のセリフを横書きにしてみるという試みができるのは日本だからこそといえる
日本の漫画では外国の言語を話しているという表現などでセリフを横書きにする例はある
そういった漫画では作品内で縦書きと横書きが混在することになる
この作品でも状況説明のナレーションは縦書きにしているので縦書き横書きが混在している
それを混乱せずにさらっと読み分けられるのは世界的に見れば凄いことなのかもしれない

('、`*川「漫画を描くうえでセリフを横書きにすると何か変わるんですか?」

('A`)「縦のふきだしが横になるから横長のコマに納まりやすいとは思うな」

('A`)「思い付きで一回やってみただけなので、上手くいったといえるかは微妙だが・・・」

('A`)「ただ、一つ気がかりな点もある・・・12頁の1コマ目と3コマ目を見てほしい」

1コマ目と3コマ目共に1コマの中にふきだしが2つある。1コマ目は普通に読めるが、3コマ目は右と左どちらから読むか迷わないだろうか?

日本の漫画は右側から読むものだから当然ここでも右から読んでほしいのだが、横書きの文章は左から右に読む。
ふきだしを左右に配置すると、右のふきだしの文字を左から右に読んだ後に左のふきだしになって・・・

('A`)「文字で説明するのと分かりづらいから画像を見てくれ」

https://imgur.com/a/MGeC6s6

('A`)「見てもらった通り縦書きだと読み方が右から左に統一されていたのが、横書きだと左から右が混じって若干読みにくく感じないだろうか?」

このあたり横書き言語の国はどうなのかというと全て左から右に統一されている。頁もコマも日本とは逆に読むように描かれているのだ。
前述したとおり日本の漫画で横書きのセリフが書かれることは多々あるし、筆者は今までそれを読みづらいと感じたことはない

('A`)「何故今更になって自分の描いた漫画でこんなことを考えたのかは正直いってわからない」

('A`)「自分の描いた物に対しては変なところがないか穿った見方をするからだろうか?」

('A`)「こんなに尺を使ってやることじゃなかったかもな」

・矢印

22頁3コマ目の枠線を矢印にしたのはちょっと目をひく良い表現になったと思う
もっと●とか▲とか【】の記号も使いたかった

24 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/28(水) 00:12:16 ID:lNtacqwY0
今読み返して一番悔いが残るのは、20頁3コマ目のDATについての説明である
本当は文章のみの説明コマは作りたくなかったが、当時の技量ではこれが限界だった

この部分を漫画で描くのに適切な表現は何かを考えた

①もっと大きいコマを使い、背景として説明文を補足するような絵を描いた上で、説明を書く

これが原作を忠実に再現する意味では妥当な表現か

('A`)「これは当時も考えてはいたが、肝心の絵が浮かばなかった(今考えても難しいが、冒頭の茶番でも言ったサイバー空間的な絵が無難か?)」

②説明をこの場面に必要なセリフに変換してキャラに喋らせる

ξ;゚⊿゚)ξ(DATに引きずり込まれたら自力での脱出は不可能。ブーンからの助けを待つしかない仮死状態になる。それだけは絶対に避けなきゃ・・・!)

こんな感じのセリフをツンに言わせるのはどうだろうか
DATという用語を一から十まで説明することは放棄して、ツンがDATに引きずり込まれたらどうなるかのみに絞って説明するのだ

原作での話の流れを考えると

 /⌒ヽ
(;(^ω^)<<そのプロキシがつながってる先、『DAT』だお!
         そいつ、自分ごとツンを『DAT』に引きずり込むつもりだおー!

⇒ここでDATの説明文びっしり・・・だと話の流れを止めてしまう

⇒(DATに引きずり込まれると私はこうなる!)というキャラの思考に変換したほうが漫画としては読みやすいと考える
勿論この手法を使うとDATが具体的にどのようなものかは説明できない(読者は原作既読である前提で、漫画での説明は放棄する)

('A`)「小説だと問題の無い長セリフや長い地の文での説明も、そのまま漫画にすると不格好で扱いが難しい」

('A`)「今描き直すとすれば②を選ぶ。原作通りよりも漫画としての読みやすさを優先したいからだ」

('A`)「しかし読みやすさと原作通りの説明を強引に両立する案も一応考えた。②に追加で③をやるのだ」

25 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/28(水) 00:14:15 ID:lNtacqwY0
③コマの枠外のスペースに説明文を全てぶち込む

これは「攻殻機動隊」の欄外ウンチクの手法である
ブーンのセリフで初出のDATという単語に※を付けてコマ枠の外で原作の説明を全て書いてしまうのだ

('A`)「別に攻殻機動隊に限らずとも、専門用語の説明を欄外に書く漫画はいくらでもある」

('A`)「だが攻殻機動隊は欄外の説明がべらぼうに長いことで有名だ」

('A`)「つまり変に要約した説明にせず、あえて長文を載せることで攻殻機動隊パロディというネタに昇華されるんだよ!」

('、`*川「あの・・・攻殻機動隊ってなんですか?」

('A`)「・・・・・・この案は失敗だっ!!!」

('、`*川「えぇっ!?」

無論これをネタと受け取ってもらうには、読み手が攻殻機動隊を知っている事(読んでなくとも欄外ウンチクをぼんやりとでも知っていて)
「これってなんかのパロディかな?」ぐらいに思ってもらわなきゃ成立しない

「なんで欄外にこんな長文書いてるの・・・この人漫画描くの下手なのかな?」みたいに思われたら失敗だ
説明を要約すればより無難な表現にはなるか

「とりあえず20頁をやっつけ仕事で③仕様に作り替えるとこうなる」

https://imgur.com/a/fTyP13o

※攻殻機動隊(こうかくきどうたい)は士郎正宗による漫画作品。1989年から1990年にかけてヤングマガジン海賊版で連載。
近未来の日本を舞台としたSF作品。映画版、TVアニメシリーズもあるが設定やストーリーには原作との相違点が多くある。
余談だが昨年訃報のあった田中敦子は攻殻機動隊の主人公 草薙素子を演じた声優である。
彼女の演じた草薙素子はクールなイメージが強いが、これは映画1作目「GHOST IN THE SHELL」の監督 押井守によるキャラクター設定であり、士郎正宗の原作漫画においてはキャラクターが異なりコミカルな部分もある。

26 ◆L4xlJAQDnw:2025/05/28(水) 00:16:54 ID:lNtacqwY0
今回の投下は以上です

>>15
今回紹介した作品みたいに祭りに参加した作品を、祭りが終わった後に勝手に漫画にしたことはある
それが祭りに投下したと言えるかは微妙だが

それ以外だと祭りに関わった記憶はない。忘れただけの可能性もある

27名無しさん:2025/06/08(日) 12:09:56 ID:3TqYJzIg0
漫画描ける時点ですごい

28 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/09(月) 01:43:47 ID:XGZvNuD.0
◆作品紹介
ξ゚⊿゚)ξは改造されちゃったようです
原作者トリップ無し
2012/06/29-2014/07/21 完結作品

原作まとめ:Boon's Beautiful Harmony
https://reiwaboonnovels.fc2.net/blog-entry-150.html
(元々Boon Romanにまとめられていたがサイトが消えている)

原作一話20レス中9レスを漫画化して15頁 ※3頁の題字は今回の掲載のため修正した
◇漫画 https://imgur.com/a/6wXRena

ひょんなことから改造人間となったツンが怪人たちと戦うギャグ作品

('A`)「怪人が酷い手抜きなことは置いといて・・・」

('A`)「この作品で初めてギャグ作品を描いたので非常に苦労した記憶がある」

それまで描いてきたバトル主体のストーリーものと勝手が違うのは派手な動きが少ない事だ
ギャグ作品を描くうえでアクションシーンに代わる見せ場を作らなければならない

そこで絵でも笑いを取りにいく事を意識した。ツンの表情や自爆スイッチの下りがそれ

('A`)「筆者の漫画ではよくやることだが、内容を圧縮するためにセリフを削る場面も多々ある」

('、`*川「内容圧縮といいながらこの漫画では3頁目と15頁目では1頁丸ごと使った大ゴマなんですね」

('A`)「うん、むしろその2カ所で大ゴマ使うための調整で内容圧縮をしているんだ」

('A`)「今読み返すと結構思い切った事をしたなと思うが、これには理由がある」

('A`)「前回紹介した作品を見て感じたかもしれないが、筆者にはコマ割りが細かくなりがちという傾向がある」

('A`)「なので無理にでも大ゴマを使おうという試みでこういう感じにした。上手くいってるかはわからんけど」

('A`)「・・・いや、やっぱ上手くいってないな。13頁以降は2コマずつ次の頁にずらした方がいいかもしれない」

('、`*川「13頁といえばクーの自爆スイッチに対するツンのセリフの改変が気になります」

('A`)「そう、他だとセリフをカットしたり省略や要約といったことはしているが、ここだけ明確にニュアンスを変えた」

('A`)「原作だとツンのセリフはもっと淡々としてるんだけど漫画では語気を強めたツッコミにしている」

('A`)「これは6コマ目のクーの自爆スイッチの絵でボケているので、ちゃんとツッコミを入れた方がいいと判断した」

('A`)「当時はこっちの方がいいと思ったんだけど、原文のままでも別におかしくはないんだよな」

('A`)「はたして原作改変する必要性がそこまであったのかどうか・・・」

29 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/09(月) 01:45:25 ID:XGZvNuD.0
・会話主体の作品を漫画にする難しさ

「ξ゚⊿゚)ξは改造されちゃったようです」で今まで描いた作品と違う要素は、ギャグ作品という事のほかにもう一つある
地の文が無い会話文主体の作品だという事である

('A`)「何に苦労したかというと、絵に起こす際の情報量の少なさだ」

('A`)「地の文があればキャラクターの容姿や動作、場所の説明など・・・そこに絵を描くためのヒントがたくさん詰まっている」

('A`)「もちろん会話文のみの場合もそういった説明をしているケースはあるが、やはり情報量が違う」

('A`)「当然だが作品として読む分には全く問題はない。読者は行間を読んでいろいろ想像すればいい」

('A`)「頼まれてもいないのに勝手に漫画にする奴が、絵に描くのが大変だと感じただけの話だ」※個人の意見です

('A`)「じゃあ会話文だけの作品が全部描きづらいのかというと、そういう訳でもない」

例として
---------------------------------------------------------------
( ^ω^)「くらえ魔王! 伝説の聖剣ホライゾンの一撃だお!」

( ФωФ)「ぐわーっ!!!おのれ勇者め・・・」
---------------------------------------------------------------

('A`)「こういうのはすっげー描くのが楽。何を描けばいいのかを全部提示されている感じ」

ブーンは勇者、ロマネスクは魔王、ブーンがロマネスクに剣で斬りかかる

キャラの役柄、風体、動きまで2行で分かる。バトル、ファンタジーといった要素のテンプレイメージが使えるのが助かる

しかしセリフの内容が何気ない日常会話とかギャグの面白いやり取りの場合は難しい・・・
というより自由度が高いといった方が正しいか

例えるなら舞台上で漫才をしてる様子を漫画化するようなものかもしれない

極論を言えばキャラが棒立ちで会話している絵が延々と続いても話としては成り立つ
話としては成り立つがそれでは漫画としては詰まらなくなる

身振り手振りや表情、アングルを変えるとか、背景や話の内容(食べ物の話だったらその食べ物を描くとか)を描くなどして絵に変化をつけたい

30 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/09(月) 01:48:47 ID:XGZvNuD.0
('A`)「地の文があればそこに絵に変化をつける情報がいっぱいある」

('A`)「しかし地の文オンリーでヒント無しとなると・・・想像で上手いこと描くしかないよね」

('、`*川「要するに描く側に委ねられる部分が大きいと、考えることが多くて面倒だと筆者は思ってるんですね」

('A`)「・・・まぁ、そういう事だが。もちろん筆者も行間読んで想像はするけどね。絵で表現する段階までもっていくのは難しいんだ」

('A`)「描いてはみたものの、これで合ってんのかなぁと不安になる事もある。服装とか考えるのも大変だし・・・」

('、`*川「・・・それって筆者が想像力が無いだけで、想像力豊かな人は描きたいものが湧いてくるんじゃないですかぁ?」

('A`)「なんだとぉ!じゃあお前ツンを描けって言ったらどう描く?」

('、`*川「そりゃ金髪のツインテールで・・・」

('A`)「じゃあ、こいつは?」

   ィ'ト―-イ、
   以`゚益゚以

('、`*川「誰でしたっけ、この人?」

('A`)「イトーイ増井だよ、【AAテンプレその3】にずっといるだろ」

('A`)「絵に描かれることなんてほぼ無いから固定イメージもない。自由に描けって言われてサッと描けるか?」

('、`*川「いや・・・サッと描くのは流石に難しいですね。でも時間があれば・・・」

('A`)「こういうことの積み重ねなんだ。もちろん時間をかけて考えればイトーイ増井も描けるだろう」

('A`)「しかし、こういう労力が掛かる場面が増える程 長い頁の漫画を描くのがしんどくなってくるんだ」

あくまで筆者個人の感覚ですが作品をざっと読んでみて、地の文でキャラクターや背景の絵がイメージしやすいと
漫画にできるかどうか一つの判断基準になるという事です

31 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/09(月) 01:48:48 ID:XGZvNuD.0
('A`)「地の文があればそこに絵に変化をつける情報がいっぱいある」

('A`)「しかし地の文オンリーでヒント無しとなると・・・想像で上手いこと描くしかないよね」

('、`*川「要するに描く側に委ねられる部分が大きいと、考えることが多くて面倒だと筆者は思ってるんですね」

('A`)「・・・まぁ、そういう事だが。もちろん筆者も行間読んで想像はするけどね。絵で表現する段階までもっていくのは難しいんだ」

('A`)「描いてはみたものの、これで合ってんのかなぁと不安になる事もある。服装とか考えるのも大変だし・・・」

('、`*川「・・・それって筆者が想像力が無いだけで、想像力豊かな人は描きたいものが湧いてくるんじゃないですかぁ?」

('A`)「なんだとぉ!じゃあお前ツンを描けって言ったらどう描く?」

('、`*川「そりゃ金髪のツインテールで・・・」

('A`)「じゃあ、こいつは?」

   ィ'ト―-イ、
   以`゚益゚以

('、`*川「誰でしたっけ、この人?」

('A`)「イトーイ増井だよ、【AAテンプレその3】にずっといるだろ」

('A`)「絵に描かれることなんてほぼ無いから固定イメージもない。自由に描けって言われてサッと描けるか?」

('、`*川「いや・・・サッと描くのは流石に難しいですね。でも時間があれば・・・」

('A`)「こういうことの積み重ねなんだ。もちろん時間をかけて考えればイトーイ増井も描けるだろう」

('A`)「しかし、こういう労力が掛かる場面が増える程 長い頁の漫画を描くのがしんどくなってくるんだ」

あくまで筆者個人の感覚ですが作品をざっと読んでみて、地の文でキャラクターや背景の絵がイメージしやすいと
漫画にできるかどうか一つの判断基準になるという事です

32 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/09(月) 01:52:53 ID:XGZvNuD.0
>>31がミスで2重投稿になってしまいましたが今回の投下は以上です

33 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/22(日) 19:58:25 ID:1jftTaPk0
◆作品紹介
( ^ω^)剣と魔法と大五郎のようです
原作者:◆x5CUS.ihMk
原作まとめ:ブンツンドー
https://buntsundo.web.fc2.com/long/daigorou/top.html
2012/09/07-2016/10/29 未完作品

◇漫画1 https://buntsundo.web.fc2.com/long/daigorou/comic1.html
5-6話のキメラ戦の内容 5話36レス分、6話13レス分、合計49レス分で100頁

◇漫画2 https://buntsundo.web.fc2.com/long/daigorou/comic11.html
28話 流石兄弟対魔女 7レス分で15頁

大変ありがたいことにブンツンドーさんが筆者の支援漫画もまとめてくれたおかげで今でも読むことができます

・あらすじ

酒類根絶法によって飲酒が規制された国で、唯一飲用アルコールを販売する酒造会社『大五郎酒造』
根絶法による弾圧に対抗するため、大五郎酒造は私設の軍隊をも保有しており、本社を構えるVIPシティは国内で唯一安心して飲酒のできる街であった

大五郎酒造の私設兵になるためVIPシティを訪れたツン=ディレートリは街中で悪漢と小競り合いになってしまう
そこへ現れた魔法使い メランコリーズ=ロンリードッグことドクオに窮地を救われるのだが、彼にはある秘密があった・・・


('A`)「この作品めっちゃおもしれ―からみんな読んどけ」

先っぽまで地の文たっぷりの重厚なストーリー
ブーンは百戦錬磨の双刀使い、ドクオは凄腕の魔法使い、ツンは格上相手にも無鉄砲に突っ込んでいくバトルヒロインときて敵はやっべー化け物ぞろい、そして飯テロ


漫画1は「キメラとの戦いを描き切る」ことを主題として当初50〜60頁程度に収めようと思って描き始めた
しかし36頁まで投下した時点で、原作の話を省略しても予定を大幅にオーバーすることが判明した
なのでいっそキリ良く100頁まで描こうと開き直り、それ以後のネームを描き直して100頁になるよう調整した
この頃には原作の内容から「ここからここまでを10頁に収める」という目算が出来るようになった

34 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/22(日) 20:00:37 ID:1jftTaPk0
('、`*川「なんで100頁も頑張っちゃったんですか?」

('A`)「なんでだろうな・・・原作が面白かったってのはもちろんあるが、他に理由を挙げるなら」

('A`)「当時(2012〜2015年頃)「4コマのようです」と「思いの向こう側のようです」という2つのスレが存在していたことが大きい」

------------------------------

◇筆者とは関係ないけど作品紹介
( ^ω^)4コマのようです
2013/06/09-2015/10/18
まとめ:ブンツンドー
https://buntsundo.web.fc2.com/long/4koma/top.html

スレ立て前から総合スレでAAの誕生日ネタを描いていたスレ主だが、このスレではそれ以外にも様々なネタをハイペースに投下していた
どのキャラもぶっ飛んだ個性で描かれているのが特徴で、特にショボンのブチギレ顔なんかは唯一無二だろう


◇筆者とは関係ないけど作品紹介2
( ^ω^)思いの向こう側のようです+落書き投下のようです
2012/10/09-2016/04/25 未完作品
作者個人まとめ
https://bunnbunn.kakuren-bo.com/

学園が舞台の能力バトルものだが、小説パートと漫画パートが交互に展開するという特殊な形式の作品

------------------------------


('A`)「この2つのスレは絵描きが自作品を投下するためのスレだった。絵描き個人のためのスレというのはそれまで無かったと思う」

('A`)「そもそもスレが立つ前からこの2人が総合スレに絵を投下することで総合は大いに沸いていた」

('A`)「筆者は遅筆なのでその光景を指を咥えて見ている事しかできなかったが・・・」

('A`)「この2人を勝手にライバル視したことが大五郎を描く原動力になったのだ」

('、`*川「やはり嫉妬心・・・、嫉妬心は人を動かすという事ですね」

35 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/22(日) 20:03:14 ID:1jftTaPk0
('A`)「話を再び「剣と魔法と大五郎」に戻そう」

この作品の特徴の一つとして食事シーンの多さが印象にある

('A`)「戦っていない日常の場面では何かしら食ってたような気がする」

ざっと見返してみてもクロワッサン、ペペロンチーノ、オムライスにビーフシチューなど様々なメニューがでている
漫画に描くうえでも食事シーンは面白くできる場面ではあるのだが、戦闘シーンを優先したので描く事はできなかった

('A`)「そういう心残りがあったので、>>1の漫画でオムライスを描いてみた」

('A`)「しかし、おいしそうに食べ物を描くのは難しい。これまで食べ物を描く事がなかったからな。いきなり上手くいく訳もなし」

('A`)「ところで、知ってる人も多いとは思うがニコニコ動画にはブーン系小説に出てくる料理を実際に作る動画がある」

('A`)「そこで剣と魔法と大五郎に出てきた料理も紹介されている。見たことない人は是非見てみてね」 

( ^ω^)ブーン系再現キッチンのようです#2【ベーコンステーキ】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39219198

('、`*川「こういうやり方もあるんですね」

('A`)「作中の料理を紹介するのにこれ以上のやり方はないだろうな」

36 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/22(日) 20:06:12 ID:1jftTaPk0
※流石兄弟対魔女 未発表ネーム

28話 流石兄弟対魔女 49レス分で90頁

漫画2の15頁分のネーム
https://imgur.com/a/biTbPtc

16頁以降のネーム
https://imgur.com/a/boHJkLD

('A`)「ブンツンドーさんにまとめてもらった「流石兄弟対魔女」の漫画ですが・・・」

('A`)「当時描いたネームが発掘されたので供養のために載せておきます。一応最低限読めるようにセリフと枠線は入れました」

('A`)「当時はネーム描いた時点で全て描き上げる気力はもうなかったので、最初の15頁のみ完成させて投下しました」

1つ目のURLはブンツンドーさんにまとめられている15頁分のネーム
これは筆者の買った漫画の描き方の本に載っていた「ネームのサムネイル」を作るという手法
一枚の紙を8分割して8頁分のネームを描いている。読む順番は以下のようになる

6521
8743

「ネームのサムネイル」を作るとパッと見て8頁分のコマ割りなどが把握でき、似たようなコマ割りが続いて単調になる事を防ぎやすい
ただし一枚一枚が小さくなるのでセリフは入れづらい
本にはこの後ちゃんと大きなネームを描いてセリフを入れるよう丁寧な説明があったが
筆者はものぐさなので通常のネームを飛ばして下描きに移る

16頁から90頁はこのサムネイルを拡大して2頁分を1枚にしているので絵が荒いですがご了承ください

('A`)「本当はお見せするものでは無いんですが、こんな感じのものが描きたかったんだという雰囲気だけでも味わってください」

この対決はキメラ戦以上に苛烈な戦闘で、空中戦にもなり魔法も多彩でもはや何でもありの様相を呈している
また身体の欠損や魔女が裸体を晒すなど、筆者が描いてきた漫画の中でも一番過激な内容でもある
「エログロ」への挑戦をテーマに掲げてネームは作ったが、90頁分の内容を完成させるには至らなかった


('A`)「これ以外にもブーン対ィシとかヨコホリ対レモナの場面もネームは作ったが・・・」

('A`)「探しても出てこない・・・ってことは多分廃棄したんだろうな」

('A`)「とにかくこの「剣と魔法と大五郎」という作品、漫画に描きたくなる名勝負ばかりでした」

37 ◆L4xlJAQDnw:2025/06/22(日) 20:07:55 ID:1jftTaPk0
今回の投下は以上です

38名無しさん:2025/06/22(日) 22:21:03 ID:PvzPSnVA0
乙乙

投下したら上げなね、みんな待ってるからね

39名無しさん:2025/06/22(日) 23:02:47 ID:e4rCW0s20
過去の名作が知れる良スレ

40 ◆L4xlJAQDnw:2025/07/07(月) 01:28:39 ID:HDwKokzU0
◆作品紹介
( ^ω^)ポニーテール幸子のようです
2012/07/02-2015/12/24
原作者トリップ無し
原作まとめ:ブンツンドー
https://buntsundo.web.fc2.com/long/ponytailsachiko/top.html

原作4レスで9頁 ※今回の掲載のため一部修正した
◇漫画 https://imgur.com/a/bR9dTzQ

ポニーテール幸子というタイトルの意味が何なのかはわからないギャグ短編集

ジャンルはギャグだがこの一話目は桃太郎をベースにしていて漫画としては描きやすかった

この話は「話の内容に合わせてどんどん絵の雰囲気を変える」という演出がハマると考えた

('、`*川「あれ・・・冒頭のおばあさんって私では・・・?」

('A`)「本当だ。あの婆さん ペニサスじゃねぇか!誰だよ絵スレでの初投下以来、描いてないとか言った奴は」

※素で忘れていました

41 ◆L4xlJAQDnw:2025/07/07(月) 01:31:44 ID:HDwKokzU0
百物語

2022/07/18 総合スレに投下したもの。当時のリンクがまだ生きてたのでついでに紹介する
◇漫画 https://imgur.com/a/0BgSTQd

次回に紹介する「魔法少女ツンデレ」を描いている途中に、気分転換のためにやっつけで描いたもの
百物語の企画をちょうどやってる時だったかでお題がたくさん出てたので、テキトーなお題をいくつか貰ってきて話を作り10頁で描いてみた

当然ながら原作は無い自前の話である

お題の内容から話を組み立てるやり方もあるが、この話では「ブーンたちが百物語を行い、悪霊が現れる。何だかんだあって悪霊を倒す」という大まかな流れをまず決めた
その後に使用するお題を選びながら細部を考えるという手法で作った

使用したお題は・・・①先祖代々続く因縁、②蝉、③セリフ:「ひどい臭いだ」、④単語お題:ソーダ、⑤亡者

2ページ目のセミの鳴き声の下りが意味不明という突っ込みが当時あったので、今更ながら説明する

本来は「プールの中で水に浮きながら蝉の声を聴いていると、蝉の鳴き声がソーダの泡がシュワシュワいう音に聞こえてきて自分がソーダの中にいるかのように感じる」
というエピソードだったが吹き出しの中に上手く収まらないので文字数を削った結果わかりにくくなった
エピソードの内容については、蝉とソーダというお題を消化するために その時のインスピレーションで考えただけ

吹き出しの大きさを変えるとか、文字の大きさを小さくするとか、やり方は他にもあったとは思うが
短期間でやっつけることを優先したので雑なやり方で終わらせてしまった

('A`)「雑ではあるが気分転換にはなったからよし」

おまけ
■未発表の下描き
('A`)ほのぼの地縛霊神殿のようです
2022/12/31-

◇漫画 https://imgur.com/a/OutFBhA

ブーン教とかいう緩い教団の面々と地縛霊エクストのほのぼのとした日常もの

これも確か魔法少女ツンデレの息抜きで現行作品から選んで少しだけ描いたもの
同時期に考えた百物語を完成させることにしたので2頁で止めてそのまま続きを描くことはなかった

42 ◆L4xlJAQDnw:2025/07/07(月) 01:31:46 ID:HDwKokzU0
百物語

2022/07/18 総合スレに投下したもの。当時のリンクがまだ生きてたのでついでに紹介する
◇漫画 https://imgur.com/a/0BgSTQd

次回に紹介する「魔法少女ツンデレ」を描いている途中に、気分転換のためにやっつけで描いたもの
百物語の企画をちょうどやってる時だったかでお題がたくさん出てたので、テキトーなお題をいくつか貰ってきて話を作り10頁で描いてみた

当然ながら原作は無い自前の話である

お題の内容から話を組み立てるやり方もあるが、この話では「ブーンたちが百物語を行い、悪霊が現れる。何だかんだあって悪霊を倒す」という大まかな流れをまず決めた
その後に使用するお題を選びながら細部を考えるという手法で作った

使用したお題は・・・①先祖代々続く因縁、②蝉、③セリフ:「ひどい臭いだ」、④単語お題:ソーダ、⑤亡者

2ページ目のセミの鳴き声の下りが意味不明という突っ込みが当時あったので、今更ながら説明する

本来は「プールの中で水に浮きながら蝉の声を聴いていると、蝉の鳴き声がソーダの泡がシュワシュワいう音に聞こえてきて自分がソーダの中にいるかのように感じる」
というエピソードだったが吹き出しの中に上手く収まらないので文字数を削った結果わかりにくくなった
エピソードの内容については、蝉とソーダというお題を消化するために その時のインスピレーションで考えただけ

吹き出しの大きさを変えるとか、文字の大きさを小さくするとか、やり方は他にもあったとは思うが
短期間でやっつけることを優先したので雑なやり方で終わらせてしまった

('A`)「雑ではあるが気分転換にはなったからよし」

おまけ
■未発表の下描き
('A`)ほのぼの地縛霊神殿のようです
2022/12/31-

◇漫画 https://imgur.com/a/OutFBhA

ブーン教とかいう緩い教団の面々と地縛霊エクストのほのぼのとした日常もの

これも確か魔法少女ツンデレの息抜きで現行作品から選んで少しだけ描いたもの
同時期に考えた百物語を完成させることにしたので2頁で止めてそのまま続きを描くことはなかった

43 ◆L4xlJAQDnw:2025/07/07(月) 01:37:02 ID:HDwKokzU0
今回の投下は以上
また2重投稿か。どうもマウスの調子が悪いらしい。一回のクリックがダブルクリックになる事が稀にある

投下したら上げろってのは正論だとは思うけど、絶対ではないと思うので好きにやらせてね

44名無しさん:2025/07/09(水) 01:09:52 ID:Ryvr5bGk0
乙乙いつの間にか何話も上がってた
横書きの台詞でも何の違和感も無く読めたし、コマ割りとか配置の拘りがすごく反映されてるんだなって感心した

45 ◆L4xlJAQDnw:2025/07/18(金) 23:48:27 ID:EqzIFqxg0
◆作品紹介
ξ ゚⊿゚)ξ魔法少女ツンデレのようです
ブーン系秋の短編祭2021 参加作品
原作者:◆Wpbv.CwYXc
原作まとめ:Boon's Beautiful Harmony
https://reiwaboonnovels.fc2.net/blog-entry-448.html

原作81レス中33レス分 23頁+1頁(おまけ キャラデザ設定画)
◇漫画 https://imgur.com/a/C4JJSzU

怪物の蔓延る世界で人類を守るために戦う「魔法少女」のお話

「ポニーテール幸子」を描いた後は暫くブーン系からは遠ざかっていたが、久しぶりに覗いた時が丁度ブーン系秋の短編祭2021が終わった頃だった

祭りの作品を全て読んで「君がようです」に爆笑したので久しぶりに漫画に描き起こしてみようかな
なんて思ったのだが・・・まとめサイトにもう漫画が載っていた

祭りが終わった後に来て何言ってんだって話ではあるが「先を越された」という気持ちになった
しかしながら、この事が筆者の心に火を付けたともいえる

そこで白羽の矢が立ったのが「魔法少女ツンデレ」である。何故この作品を選んだのかというとツンデレが戦ってるからだ
これまでの作品を見てもわかる通り、筆者が漫画化する作品は大体ツンデレがバトルヒロインなのである

ξ ゚⊿゚)ξ「えっ私って筆者のお気に入りだったの・・・」

('A`)「お気に入りというか、漫画描き始めた頃にお前のドリルみてーな巻き髪ツインテールが上手く描けずに散々苦しめられたからだよ」

('A`)「何年も苦労して描けるようになったから使わなきゃ勿体ないの精神で描いてんだ」

('A`)「あと髪が長かったり黒髪だとベタ塗りとか面倒だから、素直クールとかキャラは好きだけどあんま描きたくはない」

ξ ゚⊿゚)ξ「なんちゅうものぐさな奴・・・」

('、`*川「描くのを面倒くさがるから大して上達もしないんですね」

2021年の年末から描き始めたが、何度も投げ出してはまた描いてを繰り返し
途中で完全に嫌になって気晴らしに百物語を描いてから また描き始めて・・・なんてやってたら2023年3月までかかった

('、`*川「心に火が付いたはずなのに何度も投げだしてるじゃないですか」

('A`)「・・・まぁ付いた火が消えることもよくあるのだ」

正直言ってこんなに時間がかかるはずではなかった。当初の構想では14〜23頁までの10頁で完成予定だったからだ
この話で好きなキャラはミセリなので、特に15,18,23頁が描ければ概ね満足なのである

しかしそれらのミセリの表情は全て切羽詰まった場面のもの、その前に「通常のミセリ」を描いておいた方が良いかと思い
せっかくだから話の冒頭から描くか・・・と思ったのが運の尽きだった

1年以上かかったが原作スレに投下したものは大した完成度ではなかったので今回大幅に加筆修正を行った
結果として全頁何かしら手を加える程の大変な作業となった。もうこれ以上手間のかかる物は描けないだろう

46 ◆L4xlJAQDnw:2025/07/18(金) 23:53:02 ID:EqzIFqxg0
「魔法少女ツンデレ」の細かい解説については次回とします

今まで描いた漫画の再掲載については今回で打ち止めです。後は戯言を垂れ流すだけです
漫画だけ読めればいいやって人はこれで終わりと思ってもらって構いません

とりあえず、ここまで筆者の漫画にお付き合いいただき ありがとうございました

47名無しさん:2025/08/08(金) 23:24:44 ID:7hRKQZWM0
解説も待ってるぜ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板