したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

(*^ω^)< 自作PC作るお!!

1名無しさん:2017/03/14(火) 18:42:57 ID:wvqGGj5g0

in the モララーの部屋

( ・∀・)カタカタ

( ^ω^)ポリポリ

(;・∀・)< ……うー、パソコン重いー

( ^ω^)モグモグ

(;―∀―)< このノーパソも古いからなー、起動に5分くらいかかってる気がするし

( ^ω^)ゴクン< 買い替えたらどうだおー?

(;―∀―)< 簡単に言わないでほしいからなー。パソコンって10万くらいするじゃん

( ^ω^)ポリポリ< あー、ノーパソだったらそんなもんかお、ノーパソがいいのかお?

(;・∀・)< あ、ううん。特にこだわりはなくて、っていうかちょっとデスクトップに憧れがあるんだよね、でもやっぱ高いじゃん?

( ^ω^)モグモグ< おー……モララーって貯金してなかったかお?

( ・∀・)< してるよー、6万くらい。ついつい使っちゃって、あんまり貯まんないんだよねー

45名無しさん:2017/03/20(月) 12:16:31 ID:etIkRzA60
俺も初めて自作したときが高校生で、組むだけ組んでよっしゃあああ電源ポチーでビープ音なりまくった時焦ったもんなぁ

なつかしいw

46名無しさん:2017/03/20(月) 15:01:42 ID:OXDV8dDE0
現実のパソコン詳しいヤツってどうにも詳しくないヤツを見下してるイメージがあって
逆に詳しくない方もパソコン詳しいヤツをなんかキモいやつみたいに見てるというか……

ブーンとモララーみたいに噛み合うことってほんとにないよね。いや俺の偏見かもしれんけど

47名無しさん:2017/03/20(月) 22:15:56 ID:04QuK4as0
パソコンに限った話じゃなくオタクとパンピーの関係性そのままだけどね

48名無しさん:2017/03/21(火) 04:29:58 ID:ssdE3LWk0
今のPCが壊れたり重くなって使えなくなったりする事を考えると、今のうちにパーツだけでもいいから覚えておいた方がいいんだろうな。

49名無しさん:2017/03/21(火) 09:07:50 ID:Z0mVOk6k0
ブーンが言ってるとおり、全くもって難しくないから覚えておいて損は無い(������������)����

50名無しさん:2017/03/22(水) 19:44:29 ID:.4Cp7EU20

( ^ω^)< さて、じゃあまずはPCパーツについて、おおざっぱなイメージをとらえていこうお

( ・∀・)< おおざっぱなイメージ?

( ^ω^)< PCパーツそれぞれがどんな役割をしてるのか、っていうところについてだお

( ^ω^)< 突き詰めていくとPCパーツって奥が深いんだけど、そこに行く前に
           まずはざっとイメージをとらえておいたほうがわかりやすいと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< PCのケースに入ってるもの、モラ、覚えてるかお?

( ・∀・)< さっき言ってたやつだね、えーっと、板が一枚と箱が2個? 辞書くらいの機械も入ってるんだっけ

( ^ω^)< おっお、その通りだお。まあ辞書くらいの機械も箱って言っちゃっていいから

( ^ω^)< 基本、板1枚と箱3個くらいの認識でいいと思うお

( ・∀・)< なるほど、わかったんだからな

( ^ω^)< 電源ユニットとHDDは何をしてるかなんとなくわかると思うお

( ^ω^)< だからいろいろ機械が乗ってるマザーボードの説明からしていこうと思うお

51名無しさん:2017/03/22(水) 19:45:26 ID:.4Cp7EU20





   (*^ω^)< 自作PC作るお!!

     function2:マザーボードは『作業部屋』だお!





     .

52名無しさん:2017/03/22(水) 19:46:31 ID:.4Cp7EU20

( ・∀・)< マザーボードってパソコンの本体って言ってたやつだよね

(*^ω^)< だおだお、とりあえずマザーボードに乗ってるものと電源があればパソコンは起動するお

( ・∀・)< へぇー、どんなパーツが乗ってるの?

( ^ω^)< だいたい聞いたことがあるパーツばっかりだと思うお

( ^ω^)< マザーボードに乗ってるのは、チップセット、CPU、メモリだお

( ・∀・)< あ、CPUはわかるよ、パソコンとかスマホの頭脳みたいなやつでしょ

( ^ω^)< だおだお。じゃあメモリってなにをしてるかわかるかお?

(;・∀・)< え、うーん? なんとなく容量が多いといいイメージはあるけど……

( ・∀・)< 容量があるってことは……記録するところ、なのかな??

( ^ω^)< 察しがいいお、モラ、じゃあそれってHDDとはどう違うんだお?

(;・∀・)< えー……うーん?

( ^ω^)< 機能が記録なら、容量の大きなHDDだけでいいお?

(;・∀・)< たしかに

53名無しさん:2017/03/22(水) 19:47:29 ID:.4Cp7EU20

( ^ω^)< ま、詳しい話はのちのちしていくとして、まずはざっくり、だお

( ^ω^)< マザーボードっていうのは、『作業部屋』のようなものだと思えばいいお

( ・∀・)< 作業部屋

( ^ω^)< そう、作業部屋だお。まずなにもない部屋をイメージしてほしいお

( ・∀・)< うん

( ^ω^)< ここにはいくつか扉がついてるお、この扉が”チップセット”

( ^ω^)< この扉の先はインターネットに接続するLANや、記録装置であるHDDかSSDに繋がってるお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< USBなんかに繋がる扉もあるお、まあ”外”との出入りを司ってるってイメージだお

( ・∀・)< なるほどね

54名無しさん:2017/03/22(水) 19:48:13 ID:.4Cp7EU20

( ^ω^)< 次に部屋の真ん中に僕がいるお

(;・∀・)< ブーンが!?

( ^ω^)< おっお、そうだお小さい僕がいる。これが”CPU”だお

(;・∀・)< ? うん??

( ^ω^)< 小さな僕の前には作業机が一つ、これが”メモリ”だお

( ^ω^)< 僕は、この机を使ってここで作業をしているのだお

(;・∀・)< うーん、ちょっとシュールだけど、まあイメージはしやすいかも

( ^ω^)< 作業机は広さを変えられるのだお、これがさっきモラが言ってた”容量”

( ・∀・)< ほうほう

( ^ω^)< 容量が大きいほど――机が広いほど僕はいろんな作業をいっぺんにしやすいんだお

( ・∀・)< なるほど、じゃあ容量は大きいほどいいんだ

( ^ω^)< だおだお、まあそんなに広さは必要ないお、せいぜい8GBあれば十分

( ・∀・)< ふむふむ

55名無しさん:2017/03/22(水) 19:49:30 ID:.4Cp7EU20

( ^ω^)< ただこの机、ちょっと不思議なところがあるんだお

( ・∀・)< というと?

( ^ω^)< 8GBという広さの机があるとするお、それとは別に4GBの机がふたつあるとするお

( ^ω^)< さて、僕はどっちの机で作業したほうが早く作業が終わるお?

( ・∀・)< 同じ広さの机で作業するわけだから……どっちも同じなんじゃないの?

( ^ω^)< ところがどっこい、4GBの机二つで作業したほうが早く終わるんだお

(;・∀・)< えー、なんで?

( ^ω^)< おっお、僕も詳しくはわからんお。これを”デュアルチャネル”って呼ぶお

( ^ω^)< パーツ選びの時に役立つから覚えておくといいお

( ・∀・)< 同じ容量のメモリでも、8GB1つより4GB2つのほうがいいってことだね、わかった

56名無しさん:2017/03/22(水) 19:50:30 ID:.4Cp7EU20

( ^ω^)< さて、次は小さな僕――CPUについてだお

( ^ω^)< モラはデュアルコアとかクアッドコアってきいたことあるかお?

( ・∀・)< あ、うん。それならスマホ選びのときによく聞いた

( ・∀・)< デュアルが2つで、クアッドが4つなんだよね?

( ^ω^)< おっお、正解だお。このコアが小さな僕一人分だお

( ^ω^)< デュアルなら2人、クアッドなら4人ってことだお

  ( ^ω^)オッオ ( ^ω^)オッオ ( ^ω^)オッオ ( ^ω^)オッオ

(;・∀・)< またシュールだな……人数が多いほど作業は早くなるの?

( ^ω^)< おっお、例外はあるけど、基本その認識でいいと思うお

( ^ω^)< さて、PCのCPUに関してはコアとは別にスレッドというものがあるお

( ・∀・)< スレッド? ニチャンネル ノ ハナシ?

( ^ω^)< これは二人の僕を想像してもらえればわかりやすいと思うお ニチャン ハ カンケーナイオ

57名無しさん:2017/03/22(水) 19:51:48 ID:.4Cp7EU20

  ( ^ω^)オッオ ( ^ω^)オッオ

( ^ω^)< 部屋の中に二人の僕、これが2コア2スレッドの状態だお

( ^ω^)< この状態だと、二つの作業しかできないお

( ・∀・)< まあ、そうだよね

( ^ω^)< ただ、この状態の僕たちに4つの作業をさせる方法があるのだお

( ・∀・) ?

( ^ω^)< 今まで両手でひとつやっていた作業を、片手づつ別々の作業をするようにするんだお

 ⊂( ^ω^)つブーン ⊂( ^ω^)つブーン

(;・∀・)< そんな無茶な

( ^ω^)< おっお、人間ならそうだおね。でもCPUには無茶でもないんだお

( ^ω^)< これが2コア4スレッドっていう状態だお。疑似的な4コアみたいなものかお

(;・∀・)< へー、それは普通の4コアと同じ性能が出るってこと?

( ^ω^)< いや、やっぱり物理的な4コアにはかなわないお。

( ^ω^)< 2コア4スレッドのCPUと4コア4スレッドのCPUだと、価格的にも1万円くらい差があるお

( ・∀・)< そんなに違うんだ……

58名無しさん:2017/03/22(水) 19:52:33 ID:.4Cp7EU20

( ^ω^)< あとは、小さい僕たちが作業しやすいように、部屋には空調が入ってるお

( ^ω^)< これがCPUクーラー。これがないとCPUが熱暴走しちゃうお

( ・∀・)< なるほど

( ^ω^)< まあざっとマザーボード周りはこんなとこだお

( ・∀・)< ちっさいブーンが作業する部屋って感じかな?

( ^ω^)< だおだお、そのイメージを持ってると、次にする詳しい説明もわかりやすいと思うお

( ^ω^)< と、その前に

( ・∀・) ?

(;^ω^)< 喉かわかないかお? コンビニ行こうお

( ・∀・)< あはは、ずっと喋りっぱなしだったもんね

(;^ω^)< グリーンダカラのみてーお

( ・∀・)< ボクはコーラかなー、じゃ、行こっか

59名無しさん:2017/03/22(水) 19:55:22 ID:.4Cp7EU20

  +次回予告+

( ^ω^)< 次回はちょっと休憩回的なことをやろうと思うお

( ^ω^)< メモリとハードディスクの違いについても軽くふれるお!

>>40 >>42 >>43 >>44

(*^ω^)< ありがとうだお! はげみになるお!!

>>41

( ^ω^)< おー、なるほどだお。パワポか……

( ^ω^)< 僕自身パワポをあんまり使わないからそこは盲点だったお

>>45

(*^ω^)< あるあるwwwwうまく起動しないときの汗半端ないおねwwwww

( ^ω^)< 僕自身の失敗談なんかもそのうちお話できればと思うお!

>>46 >>47

( ^ω^)< パソコンパーツよりも人間同士の相性って顕著だおねぇ

( ^ω^)< ネットとか見てると亀裂があるような気がするけど、現実だとそうでもないっていうのが僕の意見だお

( ^ω^)< ただそれも、どんな人生歩んできたかによって違うと思うし、あくまで僕個人の意見として聞き流してくれお

>>48 >>49

( ^ω^)< メーカー制パソコンでもちょっとしたパーツ交換で、いわゆる”重さ”が解決されることはあるお!

( ^ω^)< >>49の言う通り簡単ではあるんだけど、メーカーの保証がなくなっちゃうこともあるからその点だけは注意だお!

60名無しさん:2017/03/22(水) 21:12:27 ID:s0lFzWvI0
乙!
例えが分かりやすいな

61名無しさん:2017/03/23(木) 06:52:00 ID:7ldlL83A0
>>59
なるほどなー、メーカー製だとそういう事があるよな……
それなら1から自作した方が気負わずにすみそうって感じだ。

62名無しさん:2017/03/24(金) 10:24:02 ID:Bg0/Y9/I0
乙、パソコン初心者にも分かりやすい説明で読んでて楽しいな

63名無しさん:2017/03/29(水) 21:42:04 ID:xxzl3AdE0

in the 近くのコンビニ

ξ゚⊿゚)ξ< いらっしゃいませー……あ

( ^ω^)ノ< おいすー

( ・∀・)< あれっ、演劇部の津出さん? ブーン知り合いだったんだ

ξ゚⊿゚)ξ< ……どうも、あなたがモララーさん?

( ・∀・)< え、あ、うん。文化祭の劇、あれ好きでした、はじめまして

ξ゚⊿゚)ξ< ありがとう。ブーンから話はいろいろ聞いてる。ブーンの彼女の津出です、よろしく

( ・∀・)< えっ

( ・∀・)

(^ω^;) (・∀・ )

(・∀・ )< ブーン、ボクなんにも聞いてない

(^ω^;)< おっお、黙ってたわけじゃないんだお

(・∀・ )< ブーン

(^ω^;)< はい

(・∀・ )< 目を見て話そう

(^ω^;)

(^ω^;)

(;^ω^)< はいですお

64名無しさん:2017/03/29(水) 21:43:12 ID:xxzl3AdE0

( ^ω^)< ツンとはその、なんつーか腐れ縁で

ξ゚⊿゚)ξ< 高校が一緒だったの

( ・∀・)< へぇー、ふぅーん、で、ボクには黙ってたんだー、へぇー

(;^ω^)< いや、そのなかなか言う機会もなかったというか、必然性がなかったというか

(・∀・ )< ふぅーん、ボク、ブーンとは結構仲いいつもりだったんだけどなー、へぇー

(;^ω^)< い、いや。そのほら、なんか彼女いるアピールするのもウザがられるかなっていうか……

ξ゚⊿゚)ξ(わたしより彼女っぽい拗ねかたしてる……)

(;^ω^)< お、そういえば、今モラに自作を教えてるんだお

ξ゚⊿゚)ξ< 彼にも? あんたも好きね ワダイ ヲ ソラシタワネ

( ・∀・)< 彼に「も」?

ξ゚⊿゚)ξ< わたしも自作erなの。こいつにすすめられてね

( ^ω^)< ツンのPCはすごいおー、全体的に光るんだお、こうキラキラしてて

( ・∀・)< 光るの!? パソコンが!?

65名無しさん:2017/03/29(水) 21:44:19 ID:xxzl3AdE0

ξ゚⊿゚)ξ< まだまだよ、勉強中。最終的には本格水冷目指してて……

( ・∀・) ??

( ^ω^)< おー、帰ったら本格水冷でつべってみるお、きっと価値観変わるお

ξ゚⊿゚)ξ< ちなみにね、今のはこういう感じ

(*・∀・)< わーなんじゃこりゃ、きれー!! これパソコン!?

( ^ω^)< おっお、見せPCだお、なかなか奥が深いお

('A`)< いらっしゃーせー……って、騒がしいと思ったら内藤か

( ^ω^)< 邪魔してるおー、ドクオ

( ・∀・)< あ、いつもの店員さん、ブーンこの人とも知り合いだったの?

( ^ω^)< 同じ講義とってるドクオだお、こいつも自作仲間だお

('A`)< そちらさんも自作やる人?

( ・∀・)< あ、いえ。ボクはまだ自作ってどんなものか教えてもらってるとこで

('A`)< ほぉー、そうかい

('∀`)< ちなみに5000円でパソコンつくれる方法あるんだけどさ、おたく興味ある?

(;・∀・)< え、5000円!? 5万円じゃなくて!!?

66名無しさん:2017/03/29(水) 21:45:55 ID:xxzl3AdE0

( ^ω^)< これこれ、初心者を安易に引きずりこもうとするんじゃねーお、ジャンク自作er

('∀`)< ふひひ、なんでェ。つめてーこというなよ内藤、同好の士を増やしてえのはおまえさんだけじゃねーぜ?

(;・∀・)< ね、ねえどういうこと、作れるの!? 5000円でパソコン!

(;^ω^)< 作れるには作れる、らしいお……ちょっとリスクはあるけど

( ・∀・)< リスク?

('∀`)< 発火したりとかな、ふひひひ

(;・∀・)< 燃えるの!? パソコンが!!? 大丈夫なのそれ!?

(;^ω^)< 大丈夫じゃねーお、大丈夫じゃないからあんまりすすめたくないんだお、ジャンク自作は

('A`)< つってもなぁ、オレも実際に燃えるパソコンなんてみたことねーぜ?

('∀`)< せーぜーマザーボードの焦げる煙を見た程度だなー、ふひひひひひひ!!

(;^ω^)< ドクオはジャンク自作erなんだお、動作確認がとれてない安い中古パーツでパソコンを組む人

( ・∀・)< ああ……なるほど、それで

( ^ω^)< コンデンサの交換とか、よりマニアックな知識が必要になる場合もあるから僕はおすすめしないお

('∀`)< 興味があったらいつでもいいな、教えてやっからよぉ

( ・∀・)< う、うん。そのときはよろしく

67名無しさん:2017/03/29(水) 21:47:02 ID:xxzl3AdE0

Out of the コンビニ

( ^ω^)=3< っぷはぁー、グリーンダカラうめぇお

( ・∀・)< 案外顔広いんだね、ブーンって

( ^ω^)< おっお、まー僕の人徳だおー。なんつって

( ・∀・)< ふぅーん

(;^ω^)< じょ、冗談だお、冗談。真顔やめろお

( ・∀・)< あ、そういえばさ

( ^ω^)< お?

( ・∀・)< 家出る前にいってた、メモリとHDDの違いってなんなの?

( ^ω^)< おー、そこ引っかかってたのかお。メモリが作業机だって言ったのは覚えてるお?

( ・∀・)< うん

( ^ω^)< だとすると、HDDは本棚だお

68名無しさん:2017/03/29(水) 21:48:46 ID:xxzl3AdE0

( ^ω^)< 細かく説明すると、メモリはすっごく早くものを覚えられるんだお

( ^ω^)< でも、”電気が通ってる間だけ”なんだお。電気が切れるとすぐ忘れちゃうんだお

( ・∀・)< あ、なるほど。じゃ、HDDは

( ^ω^)< HDDは物理的に回転してデータを書き込んでるお、だから電気がきれても覚えたまんまだお

( ・∀・)< 回転?

( ^ω^)< 外付けのHDD、モラも持ってるお? あの中にはDVDみたいな円盤が入ってるんだお

( ・∀・)< え、そうなんだ

( ^ω^)< おっお、鏡みたいにきれいな円盤だお。それを使ってデータを記録してるんだおね

( ・∀・)< なるほどね、なんか納得した

69名無しさん:2017/03/29(水) 21:49:45 ID:xxzl3AdE0

( ・∀・)< ブーンいろいろ詳しいけどさ、どれくらい長いの、自作歴

( ^ω^)< おっお、まだ一年とちょっとだお

( ・∀・)< え、そんなもんなんだ

( ^ω^)< そんなもんですお。高校入学からやってるドクオに比べるとペーペーだお

( ・∀・)< ほぇー、きっかけは?

( ^ω^)< だいたいモラと一緒だお、デスクトップパソコンがほしかったけどお金がなかったんだお

( ^ω^)< 安さを求めてBTO行って、まだ安いのないかと探してたらAmazonで5000円のPCみつけたんだお

(;・∀・)< ええっ、安っ

( ^ω^)< ところがどっこい、それPCじゃなくてPCケースだったんだお

( ・∀・)< あ、なるほど。っていうかそんなもんなんだ、PCケースって

( ^ω^)< ピンキリあるから一概には言えないけど、まあ安いやつはそんなもんだお

( ^ω^)< で、そんな感じでPCケース? なんだこりゃって思ったことが僕が自作にハマるきっかけだったお

( ・∀・)< 最初に作ったPCっていくらくらいだったの?

( ^ω^)< 本体・OS・ディスプレイ込で65000円くらいだお

( ・∀・)< やすっ

70名無しさん:2017/03/29(水) 21:50:49 ID:xxzl3AdE0

( ^ω^)< 円高を狙ったり、Amazonのポイントつかったりしたけど、まあ安くおさまったんじゃないかと思うお

(;・∀・)< さっきまで本体だけで10万超えてたから、めっちゃやすく感じるんだからな

( ^ω^)< PC本体だけなら4万3000円くらいだお

(;・∀・)< うっわ! ほんとに安い!!

( ^ω^)< おっお、今はパーツ全体が高騰してるから、この値段よりはちょっと高くなるかもしれないお

( ^ω^)< 価格ドットコムとか使ったりすると多少は安く抑えられるかもしれないおね アマゾン ノ ホウガ ヤスイバアイ モ アルオ

( ・∀・)< ほぇー

( ^ω^)ゴクッゴクッ

(*^ω^)=3プハァー

( ^ω^)< さて、じゃ帰るかお

( ・∀・)< あ、うん

71名無しさん:2017/03/29(水) 21:55:03 ID:xxzl3AdE0
  +次回予告+

( ^ω^)< どーも、ブーンですお!

( ^ω^)< 自作をする人にもいろいろいるんだお!

( ^ω^)< 徹底的に高性能なPCを組みたい人、そこそこでも安く組みたい人

( ^ω^)< 見た目がきれいなPCを組みたい人、あと、ジャンクで組むことにロマンを感じる人とかいろいろだお!

( ^ω^)< さて、次回から本格的に自作の解説に入っていくと思うお!

( ^ω^)< またみてね! だお!

72名無しさん:2017/03/29(水) 22:25:57 ID:J2TWYtWU0
当時は夏の長期休暇に集中してゲームやる事が多かったから、わざわざ冷房つけないとPCの空冷がうまくいかなくて腹立ててたな
さっき気になって水冷でググってみたけどさ、あきらかに水冷の方が自分に良さげだし。
見せPCは初耳

73名無しさん:2017/03/29(水) 22:27:18 ID:J2TWYtWU0
途中送信すまぬ
自作解説楽しみ、おつー。

74名無しさん:2017/03/29(水) 22:29:30 ID:hRV1XKZk0
最近はメンテフリーの水冷で低価格出てるから気軽に水冷楽しめていいよね!
(´・ω・`)俺も6年前に作った子だからそろそろいじろうかなぁ

75名無しさん:2017/03/29(水) 22:34:30 ID:1gsL8v.s0
新キャラ二人の外伝?的なものもそのうち見たい
特にドクオ

76名無しさん:2017/03/30(木) 17:04:20 ID:/gKWFv7Q0
PC全然詳しくないから何もかも新鮮だしわくわくしながら見てる

77名無しさん:2017/04/11(火) 20:51:43 ID:8Rfn9WIQ0
(タイトルつけ忘れてました……とほほ)
>>63の前にこれ挿入って感じで脳内保管おなしゃす!)





   (*^ω^)< 自作PC作るお!!

     function2.5:自作PCにもいろいろあるんだお!





     .

78名無しさん:2017/04/11(火) 20:52:59 ID:8Rfn9WIQ0

in the モララーの部屋

( ^ω^)< さて、じゃあ詳しいパーツ解説のあとにざっとパーツを選んでみるかお

(;・∀・)< おお、さっそくかー。緊張するんだからなー

( ^ω^)< おっお、つってもこれはパーツ選びのチュートリアルみたいなものだお

( ^ω^)< ほんとに自作するなら、パーツとかはひとつひとつモララーが決めるといいお

( ・∀・)< ボクが? 大丈夫かな……

( ^ω^)< 言ったお? モラにはボクがついてる。大丈夫だお

(*・∀・)< うん、そうだね。そうだよね!

(*^ω^)< おっお、まかせとけお!

79名無しさん:2017/04/11(火) 20:53:54 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< じゃあ、ざっとパーツ選びの順番だおー

( ^ω^)< 今回は「マザーボード→CPU→メモリ→SSD/HDD→電源→ケース」

( ^ω^)< この順番で選んでいこうと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< 慣れてくるといろんな順番でパーツ選びできるようになるお

( ^ω^)< 今回はあくまで、初心者向けの一例で、

( ^ω^)< 絶対そうしなくちゃいけないってわけじゃないってことだけ覚えといてくれお

( ・∀・)< わかった

(*^ω^)< おっお、じゃあパーツ選びの前に各パーツの詳しい解説から

(*^ω^)< まずはマザーボードの解説からやってくおー

80名無しさん:2017/04/11(火) 21:04:18 ID:8Rfn9WIQ0





   (*^ω^)< 自作PC作るお!!

     function3:パーツ解説①マザーボード前編だお!





     .

81名無しさん:2017/04/11(火) 21:05:02 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< まず、マザーボードには”ソケット”ってものがあるんだお

( ^ω^)< モラ、ソケットって聞いてどういうものをイメージするお?

( ・∀・)< ええと、なんか『穴』みたいな

( ^ω^)< おっお、その通り『穴』だお

( ^ω^)< マザーボードにはCPUを設置するための『穴』が開いてるんだお

( ^ω^)< それが”ソケット”だお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< ソケットには”ピン”が――まあ『針』みたいなもんだおね

( ^ω^)< それがたくさん並んでるお。最近のものだと大体1000本以上

(;・∀・)< うわ、びっしりだ

( ^ω^)< おっお、これを曲げたりすると大変なことになるんだけど

( ^ω^)< ま、それはいったんここにおいといて

82名無しさん:2017/04/11(火) 21:06:32 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< 最新のマザーだと、ピンの数は1151本だお

( ^ω^)< これを『LGA1151』ソケットというお

( ・∀・)< えるじーえー

( ^ω^)< だおだお。基本IntelCPUのソケットの種類はLGA+ピンの数であらわされるお

( ・∀・)< Intelってよく聞く名前だよね、「Intel入ってる」ってやつ

( ^ω^)< おっお、まあ「このPCはIntelのCPUをつかってます」的な意味だお

( ・∀・)< Intel以外にもCPUを作ってるとこってあるの?

( ^ω^)< あるおー、たとえば『AMD』って会社だお。

( ^ω^)< この会社についてはCPUの説明のときに改めて説明するお

83名無しさん:2017/04/11(火) 21:07:44 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< LGAにもいろいろ種類があるお、LGA1155、LGA1156、LGA2011とかだお

( ・∀・)< 数が多いほうが新しいのかな……

( ・∀・)< あ、でも最新は1151だから

( ^ω^)< だおだお、ピンの数の増減とマザーの新旧は比例しないお

( ^ω^)< ただ、すっごく古いマザーボードはピンの数が1000本に満たないから

( ^ω^)< そういう意味では新旧の指標にはなるかもしれないおね

( ・∀・)< なるほど

84名無しさん:2017/04/11(火) 21:08:32 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< 今回、僕はLGA1151のマザーを使うことをおすすめするお

( ^ω^)< 最新規格だから消費電力も抑えられるし、

( ^ω^)< 将来性もあるから後々カスタマイズしやすいっていう利点があるお

( ・∀・)< ふむふむ

(;^ω^)、< ま、正直僕はこの規格以前のマザーのことはよくわからんのだお

(;^ω^)< この辺自作歴浅いとアレだおね。気になったらドクオに聞いてみるといいお

( ・∀・)< ドクオくんに?

( ^ω^)< ジャンク自作erは古いパーツで組むことが多いから、古いパーツに関しては詳しいんだお

( ・∀・)< なるほど

( ^ω^)< もっとも、資金が6万前後あれば最新パーツで組んどいて間違いはないと思うお

( ^ω^)< 一般論だけど、古いパーツは経年劣化で故障しやすくなってるだろうからNE

85名無しさん:2017/04/11(火) 21:10:56 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< マザーボードにはソケットの形状以外に”チップセット”ってのがあるお

( ・∀・)< えっと、部屋でいうと『ドア』みたいなものって言ってたやつだね

( ^ω^)< だおだお、LGA1151のチップセットの種類は大体こんなもんだお カキカキ

第6世代(skylake)
 H110 B150 H170 Z170
第7世代(kabylake)
    B250 H270 Z270

(;・∀・)< うわっ、多っ!!

( ^ω^)< おっお、少し前までは下の3つがなかったからもうちょっと覚えやすかったおね

(;・∀・)< ……これ、全部の違いとか覚えなきゃだめ?

( ^ω^)< いや、特にそういうわけじゃないお。でもまあ、覚えるとしても覚えることはそんなに多くないお

( ・∀・)< そうなの?

( ^ω^)< 簡単に説明するお。まず、各チップセット名についてる数字を見てほしいお

( ^ω^)< この数字の10の位が大きいほど機能が多いんだお

( ・∀・)< えっと、こういうことかな カキカキ

86名無しさん:2017/04/11(火) 21:12:22 ID:8Rfn9WIQ0

第6世代(skylake)
 H110<B150<H170 Z170
第7世代(kabylake)
    B250<H270 Z270

( ^ω^)< だおだお、こんなイメージ。たまにH110に特殊な機能盛り込んでるマザボとかもあるけど

( ^ω^)< だいたいこんなイメージで大丈夫だお

( ^ω^)< 次に各チップセット名についてるアルファベットを見てほしいお

( ・∀・)< えーっと、HとBとZ?

( ^ω^)< だおだお、このアルファベットの意味だけ覚えておけば、あとは簡単だと思うお

( ^ω^)< まずH、これは基本一般的な人が使う用のシリーズだと覚えておけばいいお

( ^ω^)< つぎにB。これはビジネスシーンで使う人向けのシリーズだお

( ^ω^)< つっても、一般でも全然つかってる人はいるお。かくいう僕も最初はBで始めたお

( ^ω^)< ま、H110よりはちょっと機能が増えてるくらいの認識でいいお

( ・∀・)< なるほど

( ^ω^)< 最後にZ。これはオーバークロックとかする人向けのシリーズだお

( ・∀・)< ”オーバークロック”?

87名無しさん:2017/04/11(火) 21:13:13 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< 少年漫画とかでよくあるやつだお。リミッター解除、普段より強力な力がだせるかわりに

( ^ω^)< 体力の消費が著しく激しい、下手すると死ぬかも、みたいな

( ^ω^)< それをCPUにやらせるのが『オーバークロック』だお

(*・∀・)< なんだそれかっこいー!!

( ^ω^)< ただこれ、ちゃんとやろうと思ったら専用のCPUとか色々必要になってくるんだお

( ^ω^)< そしてその色々は結構高いお。Zチップセットのマザーそのものも高いお

(;・∀・)< な、なるほどね

( ^ω^)< あくまでロマン砲だお。まあ、ある程度自作に慣れてからでも遅くないと思うお

( ^ω^)< とにかくZは別格だお。ぶっちゃけPCのヘビーユーザーでない限りはZの機能は必要ないと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

88名無しさん:2017/04/11(火) 21:14:32 ID:8Rfn9WIQ0

第6世代(skylake)
 H110<B150<H170<Z170
第7世代(kabylake)
    B250<H270<Z270

( ・∀・)< つまり、こういうことかな

( ^ω^)< おっお、だいたいあってるお。価格もだいたいこんな感じだお

( ・∀・)< ちょっと気になったんだけど

( ^ω^)< お?

( ・∀・)< この、世代の横のスカイレイク? とか

( ・∀・)< ……えっと、なんて読むんだろカビーレイク? とかはなんなの?

( ^ω^)< お。それは、対応するCPUのコードネームだお。

(*・∀・)< え、コードネームとかあるんだ。ちょっとかっこいい

( ^ω^)< おっお、実際各社コードネームは結構気を使ってるらしいお

( ^ω^)< そのあたりはCPUの解説のときに詳しく話すお

89名無しさん:2017/04/11(火) 21:16:10 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< 今回詳しく解説するのは、kabylake世代のマザーボードだお

( ・∀・)< あ、読み方カビーレイクであってたんだ

(;^ω^)< いや、これは正直よくわからんお。媒体とか人によってケイビーレイクだったりカービーレイクだったり……

( ^ω^)< とりあえずここではカビーレイクと呼んでおくお

( ・∀・)< 第7世代のマザーボードを選んだのは、やっぱり将来性があるからってこと?

( ^ω^)< それもあるお、あとは単純に今回おすすめするCPUに向いてるっていうのがあるお

( ・∀・)< なるほど、わかったからな

( ^ω^)< さて、説明するのはB250とH270、この違いだお

90名無しさん:2017/04/11(火) 21:18:53 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< まずPCI Expressレーンの最大数……まあ拡張性だお。それがH270のほうが多いお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< つぎにRAID(レイド)っていって2台以上のHDDをつなげて早くする機能、

( ^ω^)< これが、B250で使えるのか、わからないんだお

(;・∀・)< わからない?

(;^ω^)< うーん、Intelは使える的なことを書いてるらしいんだけど

(;^ω^)< 各社から出てるマザーボードの説明書にはRAIDについて書いてないらしいんだおねぇ

(;・∀・)< えぇ……

( ^ω^)< まあ、基本使えないと思ってていいんじゃないかお

( ^ω^)< つーか、初心者はRAIDとか使わないだろうし、ぶっちゃけあんまり気にしなくていいと思うお

(;・∀・)< なんだかなー……まあわかったからな

91名無しさん:2017/04/11(火) 21:28:22 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< あとH270はOptane memoryっていうパーツが使えるお

( ・∀・)< オプテインメモリー?

( ^ω^)< HDDをめちゃくちゃ早くできるパーツ……らしいお

( ・∀・)< らしい?

( ^ω^)< まだOptane memory自体が発売されてないんだお

( ^ω^)< だから実際のところはまだわからんお ユーザーレビュー ガ ナインダオ

( ・∀・)< ふーん

(;^ω^)< あと、僕がおすすめするCPUだとこのパーツ対応してないみたいだお

( ・∀・)< あらま

( ^ω^)< パーツ的にCPUは関係ないと思ってたんだけど……

( ^ω^)< まあ、「こんなのもある」程度に覚えといてくれお

( ・∀・)< わかったー

92名無しさん:2017/04/11(火) 21:30:19 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< あと、USB3.0ポートの数がちがうお

( ・∀・)< 3.0って?

( ^ω^)< モラが持ってるUSBで端子のさきっぽが青色のやつってあるかお?

( ・∀・)< えーっと、あ、たしかひとつ持ってるかも

( ^ω^)< それって普通の、端子さきっぽが黒いUSBより早いんだお

( ・∀・)< へぇー! はじめて知った

( ^ω^)< ただ、このUSB、差込口の端子が青くないと速さを発揮できないんだお

( ・∀・)< あー、青い端子のUSBを、黒い差込口に入れてもだめってことか

( ^ω^)< だおだお、3.0の数っていうのはつまり、青い差込口の数ってことだお

( ・∀・)< なるほどね。それもH270のほうが多いの?

( ^ω^)< ざっつらいと、だお

93名無しさん:2017/04/11(火) 21:33:27 ID:8Rfn9WIQ0

( ^ω^)< まあ、ざっとチップセットの説明はこんなところだお

( ^ω^)< 短くまとめるとこんなところかお カキカキ

H270 ・爆速パーツ(予定)Optane memoryが使える
    ・拡張性が高い
    ・USB3.0の差込口が多い

B250 ・H270に比べると機能は控えめ
    ・でも安い

( ^ω^)< H170、B150はH270、B250の下位互換だと思っていいと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< ただ、各マザーごとにUSBポート数やWIFI機能なんかの

( ^ω^)< 細かい機能はちがうから、それは商品を見て選べばいいと思うお

( ・∀・)< なるほど、わかった

94名無しさん:2017/04/11(火) 21:35:21 ID:8Rfn9WIQ0

+次回予告+

( ^ω^)< おいすー、ブーンだお!

( ^ω^)< 数字や聞き覚えのない単語ばっかで疲れてないかお? 大丈夫かお?

( ^ω^)< 次回はチップセット以外のマザーボードの解説いくおー!

>>72 >>74

(*^ω^)< おっお、水冷派の先輩たちかお! おいすー

( ^ω^)< 僕的には水冷は使ってみたい気持ちもあり、

( ^ω^)< しかし液漏れが怖くて及び腰ってとこですお

(*^ω^)< ロマンだおねぇ、水冷……

>>75

(;^ω^)< ど、ドクオの外伝かお

(^ω^;)< ……せ、責任はとれないお……?

('∀`)< Welcome to underground! ふひひひひひ!!

>>76

(*^ω^)< ありがとだおー! PCいじりはたのしいおー カモーン

95名無しさん:2017/04/11(火) 22:31:16 ID:3EMqOzHE0
乙!

96名無しさん:2017/04/12(水) 08:20:51 ID:uxKk79jw0
勉強になるわあ

97名無しさん:2017/04/22(土) 07:50:48 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< マザーボードにも大きいとか小さいとか、そういう『サイズ』があるお

( ・∀・)< A4よりちょっと大きいって言ってたっけ?

( ^ω^)< だおだお、それがATXって規格。そこから大きい順に

( ^ω^)< ATX、Micro-ATX、Mini-ITX、Mini-STXと続くお

( ・∀・)< ふむふむ、それぞれどういう風に違うの?

( ^ω^)< 基本は拡張性の問題だおね。大きいものほど拡張性が高いお

( ^ω^)< Mini-ITXとMini-STXってのはほんとに小さいPCを作りたい人向けのマザーだお

( ^ω^)< 基本はATXとMicro-ATXで組む人がほとんどじゃないかお

( ^ω^)< 今回のモラみたく、ネットに使うのがメインで時々ゲームするかも、みたいな人は

( ^ω^)< のちのちグラボも積むことと、値段面を考えてMicro-ATXがおすすめだおね

98名無しさん:2017/04/22(土) 07:51:39 ID:qDAakuJ60





   (*^ω^)< 自作PC作るお!!

     function3.5:パーツ解説②マザーボード後編だお!





     .

99名無しさん:2017/04/22(土) 07:52:21 ID:qDAakuJ60

( ・∀・)< 値段面も考えてってことは、マザーボードも大きいほど高いのかな?

( ^ω^)< いや、それがそうでもないお。逆に小さいのがすごく高いこともあって

( ^ω^)< サイズ的には中間くらいの、Micro-ATXが一番安いんじゃないかお

( ・∀・)< なるほどね

( ^ω^)< あと、マザーには”BIOS”っていう機能があるお

( ・∀・)< バイオス?

( ^ω^)< パソコンがOSで動くってのは知ってるお?

( ・∀・)< うん

( ^ω^)< BIOSってのはOSなしでも動く機能だお

(;・∀・)< え、じゃあOSいらないんじゃ……?

100名無しさん:2017/04/22(土) 07:53:32 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< そうは問屋がおろさないお、BIOSでできるのは例えば時計の設定とか

( ^ω^)< あくまでそういう基礎的なところだけだお

( ^ω^)< 例えばブラウザでネットしたりとか、そういうのはできんのだお

( ・∀・)< なるほど、そのバイオスってのもマザーによって違うのかな?

( ^ω^)< 細かいところはメーカーによって違うかもしれんお

( ^ω^)< ただ、そこも最初のうちはあんまり細かくこだわらなくていいと思うお

( ^ω^)< まずは購入したマザーのBIOSをいじってみて、そこから色々こだわればいいと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< あと最近のBIOSは”UEFI”とも呼ばれるから、そこは同じものだって覚えといてお

( ・∀・)< わかった

101名無しさん:2017/04/22(土) 07:54:20 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< あとはハード面の細かい違いだお

( ^ω^)< 例えばUSB。

( ^ω^)< さっきUSB3.0について話したと思うけど、それとは別にUSBのタイプってのがあるお

( ・∀・)< タイプって?

( ^ω^)< 例えばPCに差し込むUSBの差込口とスマホに差し込むUSBの差込口って形違うお?

( ・∀・)< あー、そういえば。スマホに差し込むほうがちっさいよね

( ^ω^)< おっお、そのちっさい差込口がUSB マイクロBだお

( ^ω^)< その外にもPCに差し込む標準サイズのType-Aとか、プリンタとかにスキャナに使われるType-Bとか

( ^ω^)< いろいろ形があるんだお、USBって

( ・∀・)< へぇー、名前なんてあったんだ、はじめて知った

102名無しさん:2017/04/22(土) 07:55:08 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< で、今回モラにすすめてるマザボにはほぼ間違いなくType-Cの差込口がついてるお

( ・∀・)< タイプCってどんなかたちなの?

( ^ω^)< こんな形だお カキカキ

   ババー(二二二)ーン

( ・∀・)< あー、なんていうか……楕円形?

( ^ω^)< だおだお。上下と左右が線対称になってるデザインだお

( ・∀・)< これってその、なんか利点とかってあるの?

( ^ω^)< 差込みやすいお。ほら、モラはないかお? 暗い部屋の中でUSBを刺そうとして

( ^ω^)< 全然刺さんなくて、あれ? 逆か? あれ? 違う?? みたいな

( ・∀・)< ああーあるあるwwwwwあれ、なんかイライラするよね

( ^ω^)< あれがなくなるお

( ・∀・)< なるほど

( ^ω^)< 今年以降、スマホの差込口もこのType-Cに移行する予定だから、新しいスマホ買ったときは役に立つと思うお

( ・∀・)< なるほどね

103名無しさん:2017/04/22(土) 07:56:05 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< 逆に言えば、現時点ではそんなに対応してる製品がないってのが欠点かお

( ・∀・)< ふむふむ、あくまでこれからの規格ってことか

( ^ω^)< だお。で、さらにいうならこのUSB Type-Cは次世代規格3.1に対応するんだお

( ・∀・)< それってやっぱり早いの? これまでの規格より

( ^ω^)< だお。製品次第では今まではできなかった映像の出力すら可能にするお

(;^ω^)< ただ、たぶんモラが買える範囲のマザーについてるType-CポートはUSB3.0のものになると思うお

( ・∀・)< あ、そうなんだ。ちょっと残念

(;^ω^)< ざっと調べた範囲だと今のところ高級なマザーにしかついてないみたいだお、3.1ポートって

( ・∀・)< なるほどね、今回はあくまで価格を抑えようってことだもんなー

(;^ω^)< おっお、なんか期待をもたせちゃって申し訳ないお

( ・∀・)< いえいえ、教えていただいてる立場ですのでー

104名無しさん:2017/04/22(土) 07:59:28 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< あとはサウンドとかLAN周りかお

( ・∀・)< 音質とか、回線の速さとかかな

( ^ω^)< 音質ってとこに関してはそうだおね。LANに関しても大体あってるお

( ^ω^)< このサウンドとLANで覚えておいてほしいのが”リアルテック”っていう会社だお

( ・∀・)< リアルテック? どこかで聞いたような……

( ^ω^)< こういうカニさんのマーク、ひょっとしたら見たことあるかもしれないおね

http://yahoo.jp/box/XcLif3

( ・∀・)< ああー、たしかになんか見たことあるかも

( ^ω^)< Windowsで再生デバイスのプロパティーとか開くと見ることがあるお

( ^ω^)< LANにしてもサウンドにしても、だいたいはこの会社製のものだと思っていいお

( ・∀・)< へぇー

( ^ω^)< 特にサウンドは、高いマザー……例えばゲーミングマザーとかだと

( ^ω^)< クリエイティブっていう会社の『サウンドブラスター』ってブランドが多いけど

( ^ω^)< 安価なのマザーはサウンドもLANも大体リアルテックだお

105名無しさん:2017/04/22(土) 08:01:34 ID:qDAakuJ60

( ・∀・)< リアルテックの特徴ってある?

( ^ω^)< まさに”ザ・スタンダード”だおね。むっちゃ”普通”だお

( ^ω^)< LANくらいはIntelでもいいかもしれないけど、

( ^ω^)< サウンドはよっぽどこだわりがない限りはリアルテックで大丈夫だお

( ^ω^)< ぶっちゃけ、サウンドブラスターが欲しくなったらサウンドカードを増設すればいいしNE

( ・∀・)< あ、そういうこともできるんだ

( ・∀・)< LANはIntelとかにするとどういうメリットがあるの?

( ^ω^)< CPUの負荷が減るお。リアルテックのLANはCPUを使うんだけど

( ^ω^)< IntelのLANはCPUの代わりにネットワーク処理をやってくれるんだお

( ^ω^)< 他にもゲーム用のKillerっていうLANがあるんだけど、正直これはよく知らんお

106名無しさん:2017/04/22(土) 08:02:17 ID:qDAakuJ60

( ^ω^)< マザーボードに関してはざっとこんなところだおね、あとはメーカーごとにデザインとかあるから

( ^ω^)< そのあたりは好みで選べばいいと思うお

( ・∀・)< 見た目かー、津出さんのパソコンすごかったよねー

( ・∀・)< っていうか、自作パソコンって中身見えるんだね

( ^ω^)< おっお、最近は中身見せる人が多いお。かくいう僕も見せる派だお

( ・∀・)< そういえば光ってたパーツってマザーボードも含まれてたのかな、あれって

( ^ω^)< だおだお。ヒートシンク周りがLEDで光ってたおね

( ・∀・)< ヒートシンクって?

( ^ω^)< 読んで字のごとく、PCの熱を冷ますパーツだお。チップセットの上とかによくついてるおね

(*^ω^)< 各メーカーデザインが凝ってて、見てると楽しいお

( ・∀・)< へぇー、好きなんだ。ヒートシンク

(*^ω^)< 大っ好きだお、たまらんお!!

107名無しさん:2017/04/22(土) 08:02:58 ID:qDAakuJ60
  +次回予告+

( ・∀・)< モララーです!

( ・∀・)< パソコンのことって使ってるし、自分は知ってるよねって思ってたけど

( ・∀・)< 案外知らないことが多くてちょっとびっくりしてます

(*・∀・)ノシ< 次回はメモリ講座だってさ、また読んでほしいんだからなっ!

参考までにマザーボードの画像(リンク先:価格ドットコム)

MSI B250M GAMING PRO
http://kakaku.com/item/K0000932728/

ASUS PRIME H270-PRO
http://kakaku.com/item/K0000932627/

ASRock Z270 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0000932633/

画像を拡大して見てみてね!

108名無しさん:2017/04/22(土) 08:08:39 ID:qDAakuJ60

>>104
( ^ω^)< 安価なのマザーはサウンドもLANも大体リアルテックだお
      ↓
( ^ω^)< 安価なマザーはサウンドもLANも大体リアルテックだお

誤字ってましたすみませーん!!

109名無しさん:2017/04/22(土) 09:13:33 ID:Y9W2X.Hw0

次も待ってる

110名無しさん:2017/04/22(土) 09:24:58 ID:.SLHdHBQ0
乙!

111名無しさん:2017/04/22(土) 09:52:29 ID:aMaFScbw0
おつおつ!!
今まとめて読んだのだけど、勉強になって楽しいわ
次も楽しみにしてます

112名無しさん:2017/04/22(土) 20:04:16 ID:LuWGuSXg0
こういうの見ると作りたくなる
ノートが壊れたら作るか

113名無しさん:2017/04/23(日) 02:31:45 ID:afuOR3oU0
壊れてからだとおせーと思うよ

114名無しさん:2017/04/24(月) 19:55:40 ID:ryPwUXXM0
壊れる一か月前から作り始めて期限が来たら殴り壊せばいい

115名無しさん:2017/05/05(金) 18:05:00 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< さて、次はメモリの解説いっちゃうおー

( ・∀・)< あれ? 順番的に次ってCPUじゃ……?

( ^ω^)< おっお、メモリは説明することが少ないんだお

( ^ω^)< もうある程度、デュアルチャネルとか話しちゃってるしNE

( ^ω^)< マザーの解説で疲れただろうから、ちょっと一休み的なアレで

( ・∀・)< なるほど

116名無しさん:2017/05/05(金) 18:05:50 ID:kjWD0VH.0





   (*^ω^)< 自作PC作るお!!

     function4:パーツ解説③メモリ編だお!





     .

117名無しさん:2017/05/05(金) 18:06:38 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< さて、おさらいだお。モラ、メモリってどんなものだったかお?

( ・∀・)< CPUが作業する机みたいなものだよね

( ・∀・)< あとデータを記憶できるけど、電気がなくなると消えちゃうんだっけ

( ^ω^)< だおだお。データを保存するHDDやSSDを”ROM”っていうんだけど、それに対してメモリは”RAM”って呼ばれるお

( ・∀・)< 『ロム』と『ラム』ね。なんの略?

( ^ω^)< ROMは”Read Only Memory”だおね。RAMは”Random Access Memory”だお

( ・∀・)< ランダムにアクセスするメモリ?

( ^ω^)< だお。HDDなんかのROMはデータが保存されてる場所が決まってて、回転したりしてそこにアクセスするけど

( ^ω^)< RAMはどこに保存されてるか関係なく、ランダムにずばっとアクセスできるから早いっていう理解だおね、僕は

( ・∀・)< なるほど

(;^ω^)< ROMに関してはいろんなとこで聞いた知識が混じってるから細かいとこ間違ってるかもだお、モラも調べてみてくれお

( ・∀・)< わかったー

( ^ω^)< ま、でも大体あってるとは思うお

118名無しさん:2017/05/05(金) 18:07:17 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< メモリーには用途にわけて主に3種類あるお

( ^ω^)< ”デスクトップ用””ノートパソコン用””サーバー用”の三種類だお

( ・∀・)< わ、そのまんまだね

( ^ω^)< だおだお。見た目もそのまんまでノートパソコン用のメモリはちっさいお

( ^ω^)< サーバー用とデスクトップ用の違いがちょっとわかりづらいけど

( ^ω^)< Amazonで買う場合は大抵デスクトップ用はデスクトップ用って書いてあるからまず間違わないお

( ・∀・)< ふーん……見た目で見分ける方法はないの?

( ^ω^)< 実は、あるお

119名無しさん:2017/05/05(金) 18:07:57 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< メモリーってほっそい板の上にこんな風にチップが乗ってるんだけど カキカキ

[■■■■ ■■■■]

( ・∀・)< この黒いのがチップね

( ^ω^)< だおだお。これがデスクトップ用のメモリ。で、こっちが―― カキカキ

[■■■■■■■■■]

( ・∀・)< これがサーバー用? なんかチップ多いね

( ^ω^)< ざっつらいと、だお。大抵サーバー用のメモリってチップが奇数になってるんだお

( ^ω^)< あとやったらめったらたくさんチップが並んでたらサーバー用だと思ったほうがいいお

( ・∀・)< これは、容量の問題?

( ^ω^)< それもあるのかもしれないけど、一番の理由は機能の違いだおね

120名無しさん:2017/05/05(金) 18:08:45 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< サーバーっていうのは、一般的なPCと違って一度電源をつけたらそのままつけっぱなしなんだお

( ・∀・)< あー、ゲームのサーバーとかそんなイメージだね

( ^ω^)< 長い間起動しっぱなしだと、システムにエラーが発生する場合もあるお

( ^ω^)< サーバー用のメモリには、エラーをチェック・訂正するためのチップがついてるんだおね

( ・∀・)< なるほど、それでチップがおおいんだ

( ^ω^)< だおだお。こういうメモリを『ECCメモリー』っていうお

( ・∀・)< そのメモリーはデスクトップじゃ使えないの?

( ^ω^)< 基本使えないお。あくまでサーバー用だおね

121名無しさん:2017/05/05(金) 18:09:43 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< 今回モラに関係あるデスクトップメモリには”DDR”っていう規格があるお

( ・∀・)< DDR? ダンスダンスレボリューション?

( ^ω^)< ”Double-Data-Rate SDRAM”の略だお。 オトゲー ハ カンケイ ナイオ

( ^ω^)< もともとSDRAMっていう規格があって、それの速度を2倍にしたのがDDR。

( ^ω^)< それをさらに2倍にしてDDR2、さらに2倍でDDR3と大きくなっていって

( ^ω^)< 今はDDR4まで大きくなってるお。モラが使うのはたぶんこのDDR4だおね

( ・∀・)< ほぇー。なんかすごそう

( ・∀・)< 古いメモリーは、今でも使えるのかな?

( ^ω^)< それはマザーボードによるお

122名無しさん:2017/05/05(金) 18:10:54 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< マザーにはメモリ用のソケットがあるんだけど、その形状によって使えるメモリが決まってくるんだお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< Skylake世代チップセットの一部マザーでは今でもDDR3が使えるお

( ^ω^)< ただ、最新のCPUだとDDR3メモリーをサポートしてないんだお

( ・∀・)< サポートされてないと使えないのかな、やっぱり

( ^ω^)< さあ、そればっかりは試したことないからよくわからんお

( ^ω^)< 基本Kabylake世代のマザーなら一番早いDDR4を使って損はないと思うお

( ・∀・)< なるほどね

( ^ω^)< ただ一部の特殊なマザーではノートパソコン用のDDR3Lって規格じゃないとだめって場合もあるから気を付けてお

( ・∀・)< 特殊って?

123名無しさん:2017/05/05(金) 18:12:10 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< ”ベアボーン”って言って、小さいパソコンを作るキットみたいなのがあるんだお

( ・∀・)< へぇー

( ^ω^)< そういうパソコンキットについてるマザーは大体DDR3Lだおね

( ^ω^)< あと、同じDDR4でも使われてるチップによって速さがあるお

( ^ω^)< 例えば、DDR4-2133 DDR4-2400みたいに

( ・∀・)< 数字が大きいほうがはやいのかな?

( ^ω^)< だおだお。その辺はまあ、価格と相談すればいいと思うお

( ^ω^)< もっとも、今のところIntelのCPUを使う場合はDDR4-2400以上の速さのメモリは使う必要がないと思うお

( ・∀・)< なんで? 早いほうがいいんじゃないの?

( ^ω^)< IntelのCPUはDDR4-2400までが対応なんだお、だから無理にDDR4-2666とかを買う必要はないと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

124名無しさん:2017/05/05(金) 18:13:16 ID:kjWD0VH.0

( ^ω^)< まあメモリに関してはこんなところかお

( ^ω^)< あとは見た目だお。メモリにもヒートシンクがついてるのとそうじゃないのがあるお

( ・∀・)< お、ブーンが好きなやつだね

(*^ω^)< おっお、僕的にはマザーのヒートシンクがメインでメモリはそこまでじゃないけど……

(*^ω^)< メモリにも色んな色・デザインのヒートシンクがついてるお

(*^ω^)< 黒いのや白いの、青いのや赤いの、はてはLEDがついてて光るものまであるお!

( ^ω^)< でもまあ、最初はヒートシンクついてないメモリを使うことをおすすめするお

( ・∀・)< え、なんで?

( ^ω^)< 単純に安いんだお。ぶっちゃけメモリなんて目立たないし、

( ^ω^)< 見た目気にするならマザーとか他のパーツでこだわったほうがいいお

( ・∀・)< 性能に差はないの?

(;^ω^)< うーん、ぶっちゃけなくは無いだろうけど……ってところだお

( ・∀・)< なるほどね、体感できるほどじゃないと

( ^ω^)< 断言はできないお? でもたぶん、そうだと思うお

( ・∀・)< ふむふむ、わかったからな

125名無しさん:2017/05/05(金) 18:14:39 ID:kjWD0VH.0
  +次回予告+

ξ゚⊿゚)ξ< ブーンの彼女の津出ツンよ

ξ゚⊿゚)ξ< メモリーに関してはざっとこんなところね、わかりにくいとことかなかった?

ξ゚⊿゚)ξ< 厳密にはメモリってもっと細分化して説明できると思うんだけど、

ξ゚⊿゚)ξ< ま、そこは次のCPU講座で少しふれるんでしょうね


>>109>>111

ξ゚⊿゚)ξ< ありがとう。はげみになるわ

ξ゚⊿゚)ξ< ぜひ良い自作ライフを。質問があったらどんどんしてね

>>112>>114

ξ゚⊿゚)ξ< 過激ね……

('∀`)< 壊れたノーパソんなか見てみると、いろいろ構造がわかっておもしれーぜぇ! ふひひひひ!!!

ξ゚⊿゚)ξ< 鬱田くん、どっからわいたの……


ξ゚⊿゚)ξノシ< 今回もお付き合いありがとう。次回も見てくれるとうれしいわ

126名無しさん:2017/05/05(金) 22:52:53 ID:sHdbzGeo0
乙!

127名無しさん:2017/05/06(土) 21:40:58 ID:DR/Of3BU0
乙乙!!!


(´・ω・`)ヒートシンクはブーンが言う通りかっちょいいけどたかいもんなぁ……

128名無しさん:2017/08/02(水) 03:34:11 ID:mc8vJYQo0
次回…次回…

129名無しさん:2017/08/03(木) 23:57:39 ID:L31YSvV20

(*^ω^)< さてさて、次はよいよ! CPU編だお!

( ・∀・)< おおー、なんかテンションたかいね

( ^ω^)< ぶっちゃけ、ここまでの説明は僕のおすすめCPUを紹介するためのものといっても過言ではないお!

( ^ω^)< そりゃ、テンションも上がってくるってもんだお!

( ・∀・)< ほほーん、すごいんだ、そのおすすめCPUって

( ^ω^)< いや、まあ性能としてはすごくないお

( ・∀・) ?

( ^ω^)< 言ったお? 今回は価格を抑えるのが目的、すごいCPUは高いのだお!

( ・∀・)< なるほど

( ^ω^)< すごいのはあくまでコストパフォーマンス。

( ^ω^)< 「このお値段でこの性能!?」が今回の胆だお!

(*・∀・)< へぇー、なんかよくわかんないけど、期待してるからな、ブーン

(*^ω^)< おっお、まかせとけお!

130名無しさん:2017/08/03(木) 23:58:42 ID:L31YSvV20





   (*^ω^)< 自作PC作るお!!

     function5:パーツ解説④CPU編だお!





     .

131名無しさん:2017/08/03(木) 23:59:44 ID:L31YSvV20

( ^ω^)< まずはCPUについてのおさらいだお、モラ、CPUってどんなものだったかお?

( ・∀・)< えーっと、マザーボードで作業するちっちゃいブーン?

( ^ω^)< だおだお! 次はコアの数とスレッドの数の違いについては覚えてるかお?

( ・∀・)< コアの数がブーンの人数で、スレッドが手の……

( ・∀・)< あ、どっちかっていうと、アレか。ブーンが一度にできる作業の数、なのかな

(*^ω^)< いぐざくとりぃだお! さっすがモラ! あれだけの説明でよくそこまで理解してくれたお!

(*・∀・)ゞ < いやぁ テヘ

( ^ω^)< スレッドの数が同じでも物理コアが多いほうが性能もいいんだったおね

( ・∀・)< 一万円くらい差があるって言ってたっけ

( ^ω^)< だお。じゃあそこ踏まえたうえでCPUの基礎知識いってみるおー

132名無しさん:2017/08/04(金) 00:00:53 ID:LoWMgxPU0
うおおおおおお!!

133名無しさん:2017/08/04(金) 00:00:56 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< IntelのCPUにはいろいろ種類があるお

( ^ω^)< まず、サーバー向けの”Xeon”。

( ・∀・)< 『ジーオン』。なんかすごいね、名前の響き

( ^ω^)< 実際すごいお、CPUの親玉みたいなもんだお。

( ^ω^)< ただ値段もバカ高いし、対応するマザーも通常のCPUとは違うから

( ^ω^)< 今回のモラにはあんまり関係ないCPUってことになるお

( ・∀・)< ふむふむ

134名無しさん:2017/08/04(金) 00:01:42 ID:CjzNZiq60
おかえりいいいいいいい(( 'ω' 三 'ω' ))

135名無しさん:2017/08/04(金) 00:01:51 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< 次にモラも知ってたCore iシリーズ

( ^ω^)< 性能が高い順にCorei7 Corei5 Corei3と続くお

( ・∀・)< 素朴な疑問なんだけどさ

( ^ω^)< お?

( ・∀・)< なんでコアアイシックスとコアアイフォーはないの?

(;^ω^)< おっお、その質問かお。

( ^ω^)< 僕も気になって調べてみたことはあるんだけど、いまいちわからんかったお

(;・∀・)< えー、きになるー

(;^ω^)ヽ< いやー、すまんこだお

136名無しさん:2017/08/04(金) 00:02:56 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< 次に”Pentium”。最後に”Cleron”だお

( ^ω^)< 厳密には”Atom”ってのもあるけど、これはモバイル向けだからモラには関係ないお

( ・∀・)< 『ペンティアム』に『セレロン』ね。ブーンが言ってたi3より性能の低いCPUってこれのことか

( ^ω^)< だおだお。そして! 何を隠そうこれがモラにおすすめのCPUなのだお!

( ・∀・)< それはやっぱり価格面を見てってことなのかな?

( ^ω^)< たしかに安いってのはあるけど、それに対してのパフォーマンスも決して悪くないんだお!

137名無しさん:2017/08/04(金) 00:03:49 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< 細かくCPUの価格と実用性を見ていくお

( ^ω^)< まず、i7から。価格はAmazonだと36000円〜40000円くらい

(;・∀・)< うわっ、高っ

( ^ω^)< 値段だけじゃなく、実用性に関してもすごいお。すごいんだけど……

( ^ω^)< まあ一般のユーザーにはまずこのスペックは必要ないお

( ・∀・)< どんな人が買うの?

( ^ω^)< 買う人はいろいろだお。

( ^ω^)< Amazonのレビューとか見てると「なんでこの人i7にしたんだろう」って人がちらほらいるし

( ・∀・)< ああ、最初にブーンが言ってた……

( ^ω^)< そう、高いから大丈夫だろって人。そういう人もいるお。

( ^ω^)< 実際大丈夫なんだお、だいたいのことはこのCPUでできる。お金があれば選ぶ選択肢も間違いじゃないお

( ^ω^)< ただこのCPUにぴったりなのは、すごいヘビーなゲーマーとかだと思うお

( ・∀・)< ふむふむ

138名無しさん:2017/08/04(金) 00:05:28 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< でも基本的にゲーマーでもi5の性能があれば、とりあえずは大丈夫だと思うお

( ・∀・)< あ、そうなんだ

( ^ω^)< あとは動画制作を早くやんなきゃいけない人はこのCPUにしてるイメージだおね

( ・∀・)< 動画?

( ^ω^)< おっお、KabyLake世代のi7の特徴は4コア8スレッドってとこなんだお

( ・∀・)< 四人のブーンが全員両手別々の作業をしてるイメージだね

( ^ω^)< だお。4人の僕が8つの腕でそれぞれ動画を処理するから、ものすっごく早く作業が終わるんだお

( ・∀・)< なるほど

( ^ω^)< 動画の場合は一つの作業を8つの腕でやってるけど、他にも同時並行して別々の作業を、とかもできるから、

( ^ω^)< ゲームしながらその様子を生配信したりってのにも使えるらしいお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< あとは3Dグラフィックとかを扱う重いソフトを使う場合も、快適に使えると思うお

139名無しさん:2017/08/04(金) 00:06:54 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< 次にi5。価格はAmazonで20000円〜30000円

( ・∀・)< 結構安くなったね

( ^ω^)< 僕に言わせるとまだ高いほうだお。性能はKabyLake世代だと4コア4スレッド

( ・∀・)< 実用性は?

( ^ω^)< 一般的な使い方ならゲームでもネットでもまず困らないお

( ・∀・)< ほえー、なんかよさげだね

( ^ω^)< ただこのCPUでもモラの使い方だとオーバースペックだと思うお

( ^ω^)< 最初はもっと下位のCPUを使って、

( ^ω^)< 物足りなくなったらあとからこのクラスに乗り換えるってのがいいと思うお

( ・∀・)< ふむふむ、最初は価格を抑えてってことだもんね、わかったからな

140名無しさん:2017/08/04(金) 00:09:03 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< お次はi3。価格はAmazonで11600〜20000円

( ・∀・)< どんどん安くなっていくなー

( ^ω^)< 実用性もそこそこあるお。2コア4スレッド。ネットとかマイクラなら、たぶんこれで十分

( ^ω^)< シューティング系のゲームをガチにやろうとするなら、ちょっと心もとないかもしれないけど

( ^ω^)< まあそれでも最低限の基準は満たしてるお

( ・∀・)< ほうほう、なんかこれでよさげじゃない?

( ^ω^)< ぶっちゃけここで妥協するのもいいかなって思うお、すごく無難だし

( ^ω^)< ただ、それは次のPentiumの解説を聞いてから判断してほしいお

( ・∀・)< お、さすが気合はいってるね

( ^ω^)< おっお、とくとご照覧あれ、だお!

141名無しさん:2017/08/04(金) 00:10:04 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< 僕がおすすめするCPU、それはPemtiumG4560だお! 性能は2コア4スレッド。

( ・∀・)< あれ? i3と同じ? 値段は?

( ^ω^)< おっお、聞いて驚けお、なんとこちらのお値段!

( ^ω^)< Amazonで約8000円だお!!!

( ・∀・)< おおー、一万円切った!! ……でも2コア4スレッドは同じなんだよね? なんで?

( ^ω^)< それを説明するには、CPUのコア/スレッド以外の他の性能を解説しなくちゃいけないお

( ・∀・)< 他の性能?

( ^ω^)< それが”クロック”と”L3キャッシュ”、あと”GPU”だお。また小さい僕に例えて解説するお

142名無しさん:2017/08/04(金) 00:11:30 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< これが2コア4スレッドの状態だったおね カキカキ

⊂( ^ω^)つ ⊂( ^ω^)つ

( ・∀・)< うんうん

( ^ω^)< i3もPemtiumもこれは同じだお、じゃあ何が違うのか

( ^ω^)< 単純な話だお。頭の回転が違うんだお。これが”クロック”

( ・∀・)< 頭の回転が速いブーンのほうが早く作業終わるんだね

( ^ω^)< だおだお。参考までに、i3最安のi3-6100は3.7GHz。PemtiumG4560は3.5GHzだお

( ・∀・)< 0.2ギガヘルツの差ってことだね……それってどれくらいの差なの?

( ^ω^)< 実際に比べたわけじゃないけど、基本的には体感では分からない程度の差だと思っていいと思うお

( ・∀・)< なるほどね、ところで気になってたんだけど

( ^ω^)< お?

( ・∀・)< その6100とかG4560とかってなんなの?

143名無しさん:2017/08/04(金) 00:12:45 ID:u94AQ4960

( ^ω^)< おっお、そういえば説明してなかったお、i3とかPemtiumって言っても一種類じゃなくて

( ^ω^)< 大体一世代で何種類かあるんだお、KabyLakeだとi3は6種類。6100は6種類あるSkyLakeのi3の一番安いやつだお

( ・∀・)< う、うーん? わかるようなわからないような……

( ^ω^)< ちょっとややこしいこと言っちゃったおね、具体的にはこういうことだお カキカキ

corei3

SkyLake 6100T<6300T<6098P<6100<6300<6320

KabyLake 7100T<7300T<7100<7300<7320<7320K

(;・∀・)< うわっ、こんなにあるの!?

( ^ω^)< おっお、左に行くほどクロック性能は落ちて、省電力になるお

(;・∀・)< なるほどね、じゃあこのTとかPとかKってなんなの?

( ^ω^)< Tつきモデルはクロックを落として省電力にしたモデル。Kは前に話したオーバークロックモデルだお

144名無しさん:2017/08/04(金) 00:13:24 ID:u94AQ4960

( ・∀・)< オーバークロックってさっき言ってたやつだよね、スカイレイク世代にはないんだ

( ^ω^)< おっお、今までの慣例だと、corei3にはKつきモデルってのはなかったんだお

( ・∀・)< あ、そうなんだ

( ^ω^)< 普通はKがつきモデルが出るのはi5とi7だおね

( ^ω^)< i3にKがつくのは今回が特別だって言われてるけど、今後の展開がどうなるかはわからんお

( ・∀・)< ふむふむ

( ^ω^)< つぎにP。Pは”オンボードグラフィック”の性能を下げたモデルだお

( ・∀・)< オンボードグラフィック?

( ^ω^)< PCには、画面にグラフィックを表示する機能がついてるおね。それってどこについてると思うお?

( ・∀・)< えっと……最初言ってた、グラフィックボード、だっけ。名前的にそれかな

( ^ω^)< 正解だお! ただ、それだけじゃなくグラフィック機能はCPUにもついてるんだお!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板