したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

クリティカ情報板

1レバス:2015/07/03(金) 23:39:07 ID:6OcC6pd60
クリティカに関する有益な情報などの交換を行ったり色々好きに利用してください

2名無しさん:2015/07/03(金) 23:39:32 ID:L2.z8vSk0
いっぱぁつ!にはぁつ!さんぱぁホハホハホハホハホ\( 'ω')/ィヨッシャアアーーーッッ!!!

3名無しさん:2015/07/03(金) 23:39:38 ID:BOy2HBjE0
      ΩΩ
      |・・|
      |J|
      |ー|
      | |
      | |
      | |
      | |
      | |
      | |
`_____/  |
|  ____  )
| /  | /| /
| /   | / | /
|/   |/ |/

4レバス:2015/07/03(金) 23:42:14 ID:6OcC6pd60
最強装備までの道のり
図書館→ロビー。いくつかのダンジョンがある。素材(デイリークエ=武器&防具アクセ)を集めて交換する。
 ↓
乱入★3or闘技場(武器)、バイナー(セット防具※スペダン風)、番人(セットアクセ※ボスラッシュ)
次点でホタット≧バイナー武器※超低確率(図書館内のダンジョン)
バイナー武器は現物ドロップとデイリーの箱
ホタット武器は現物ドロップのみ


55のスペシャルダンジョン(45でもいけそう?)→アレンデル販売の決闘装備→討伐ダンジョンLv60(複数個所存在)で防具アクセを揃える?武器は低確率でドロップ(ペルソニア)→図書館装備揃える(ソロ戦闘力3万?PTだと1万前後か?)→バイナー、番人装備揃える→乱入or闘技場

特殊オプションより基礎オプションで選ぶ
特殊オプションは人亜人に追加ダメが良い

5レバス:2015/07/03(金) 23:43:32 ID:6OcC6pd60
属性強化について
武器への属性付与は無属性キャラじゃないと効果がない。
スキルに属性がついている職はその属性の数値を伸ばす。
スキルに属性がついてない職は好きな属性を武器に付与し、その属性を伸ばす。

6レバス:2015/07/03(金) 23:45:06 ID:6OcC6pd60
武器強化について
武器強化の強化値は、武器の攻撃力基礎値と武器の等級によって変化する。
例えば、同じ等級の武器でレベル30と40の武器があったとして、30の方が攻撃力の基礎値が高い場合、レベル30の武器の方が強化されて伸びる値は大きくなる。
等級による強化値の上昇の方が大きいらい。

7名無しさん:2015/07/03(金) 23:45:29 ID:rjwbmozA0
地獄からァ!天国だアアアアアアアア!(意味不明)

8レバス:2015/07/03(金) 23:47:13 ID:6OcC6pd60
ソロが辛い場合
ギルドチャットや配信のコメント欄で助けを請う
ソロを貫きたい場合は、クエストが完了できる難易度でダンジョンに入場し、なるべくマスター難易度は避ける。
スペシャルダンジョン(35〜、45〜、55〜)のみ、他の人とPTを組んで、最低でも武器だけは手に入れる。
それができれば狩りは相当楽になる。

9名無しさん:2015/07/03(金) 23:47:48 ID:DyAGKiW.0
飛天ッ!!流星落ッ!!!!!!

10レバス:2015/07/03(金) 23:48:11 ID:6OcC6pd60
図書館について
デイリークエストが存在し、それをクリアすることで装備と交換できる素材が手に入る。
それを毎日こなし、セット防具やセットアクセを揃える。
バイナーや番人に関しても同じらしい。

11レバス:2015/07/03(金) 23:48:45 ID:6OcC6pd60
60からの武器は購入できるなら購入しても良い。
伝説等級で検索し、装備の基礎値が高いものが良いらしい。
黄色の伝説等級ではなくオレンジの方が強い。

12レバス:2015/07/05(日) 01:48:23 ID:6OcC6pd60
アバターお勧め能力
頭:クリティカル
顔:命中
トップス装飾:命中
手:攻撃速度かダメージ
上半身:HP
バック装飾:クリダメ
足:ダメージ
下半身:HPかボスダメ
パンツ装飾:クリダメ

13新コカコーラゼロ不味い:2015/07/05(日) 15:01:51 ID:cI91mQvI0
釣りについて

大物の釣れやすさは釣り竿と浮きの釣り熟練度の合算によって決まるらしい。

平時は粗悪と煌くではあまり変わらない(しコストが高い)ので、粗悪で大当たりゲージを溜めよう。
ゲージが溜まって大当たりチャンスで大物確率1.5倍などが出たら、煌くと練り餌を組み合わせて熟練度を上げて大物を狙おう。

ちなみに、練り餌を使った時の釣り熟練度計算式は『(浮き熟練度×3+釣り竿熟練度)×4』なので、粗悪と煌くで熟練度に140くらい差が出ます。

14新コカコーラゼロ不味い:2015/07/05(日) 15:22:49 ID:fP0HraZM0
大当たりゲージはリログやエリア移動で初期化されるから注意(そのエリアのダンジョン行くだけならされない)

15名無しさん:2015/07/05(日) 17:29:06 ID:CJKdtr/A0
_(:3 」∠)_

16名無しさん:2015/07/05(日) 18:19:34 ID:HLHGUQJQ0
はじめての60レベル装備TIPS
60なりたてはアレンデルさんからグラディエイター装備(決闘用装備)を買って装備しましょう
それでアバ有りの人は戦闘力1万近くになるかな?

その後の防具アクセ編
リオン黄金夕焼け港にいるラマールという制作NPCが、60の進化伝説防具とアクセを作ってくれるのでこれを作っていこう
1個作るのに討伐モンスター名が書いてあるライセンスが5個必要で、これはデイリーで各1日1個手に入る
この際、防具とアクセとで必要なライセンス名がかぶらないようにするといい
この伝説防具アクセは2段階進化が可能で、2段階進化することでユニーク伝説の色(オレンジ色)に変化し、能力が上昇する
但し、防具の場合は伸び幅が非常に少ないので、進化させる必要はない
アクセに関しては1段階目と2段階目では消えるステータスも存在するため、進化は任意(1段進化で攻撃力がかなり上昇するため1段進化ほぼ必須)
進化するにも制作に必要なライセンスが5個必要なため、1箇所最終進化する場合は15日かかることになる(マイレージで制作材料を買えば短縮出来るがあまりおすすめはしない)

武器編
決闘武器のあとはお金に余裕がある場合市場に出ているユニーク伝説(討伐伝説、名前がオレンジ色の伝説)を購入するのがいい
そうでない場合は決闘装備をしばらく使い続けるのがいい
防具アクセがしっかりしていれば武器は決闘武器でも4人で図書館デイリーはこなせる…と思うので、図書館デイリーを30日続ける事で手に入る図書館武器も視野に入る
但しこちらも進化武器となっており、1段進化で最終進化になるものの進化に30日かかる
能力的には未進化は下位討伐武器より弱く、進化時は下位ユニより強く上位ユニより弱いという性能である
(下位とは能力の低い方の討伐武器の事で、たとえばモルキルで言えば退魔ピストルと破射ピストルがドロップするが、破射ピストルのほうが能力が低いため下位ユニとなる)
復帰者は図書館武器もらってる人もいると思うのでそれを使い続けるのがいいと思う
その他の選択肢として1星武器(星武器)を買って使用するのも手
レア等級なので強化での伸び幅はあまりないものの、スキルのCT減少効果がついており、7星まで強化できれば基礎攻撃力だけなら上位ユニ程度になる(但しお金が結構掛かる)
今後の装備は伝説武器装着時の効果を持つものが多く出てくるのでレア等級以下はあまりおすすめしない

結論
ればす君に図書館連れてってもらおう

17名無しさん:2015/07/05(日) 18:36:10 ID:HLHGUQJQ0
属性強化TIPS
属性強化10でダメージが3%あがるので、スキルに属性がついてる職は下級や中級でいいのでアクセ3つに付与しておくと火力が結構あがる
無属性キャラクター及び影・暗殺は武器に属性を付与しなければこの恩恵は受けれられないので必ず付与すること
ただし、それなりな装備じゃないとお金の面で大変なので、いい伝説装備が手に入ってから考えるといい(図書館武器は最初から属性が付いている武器がある)
影はアルタスキルは闇属性で本体スキルは無属性なので、とりあえずアクセに闇属性強化を入れていい武器手に入れたら武器に闇属性付与をするのがいい
暗殺は猛毒沼が毒属性、丸太・起爆手裏剣・爆砕離脱が火炎属性なので、火炎属性強化をアクセにつけるといいかもしれない

属性選び
某なんとか戦記のように敵が属性抵抗を持っていない(はず)なので、無属性キャラはどの属性を選んでも良い
属性強化30以上で相手にデバフを掛けられる(CT有り)
デバフの効果は各種属性強化珠を見れば書いてあるので割愛するが、冷気属性の場合は相手を氷結させることにより集敵の邪魔になったりする
安いのは冷気・毒であり、デバフの事を考えると毒がいいかもしれない
最終ダンジョンの1つの秘苑で手に入るバイナー防具の手には、電撃デバフを受けた敵攻撃時20%ダメージ追加という特殊オプションがあるので、それを視野にいれて電撃にする人もいる
暗殺は主力スキルが火なので火炎強化が、影は言うまでもなく闇、時空はEXやメテオ・デストラクタのレベルを上げてるタイプの人は火炎がいい
もともと属性がついてる職は武器に属性を付与するメリットが通常攻撃に属性がつく程度しかないので、ダメージアップの魔法付与珠を武器に付与するのがいい

結論
アクセに安い下級・中級珠で属性強化を3つつけろ
無属性キャラはいい武器手に入るまでは考えなくていい

18名無しさん:2015/07/05(日) 18:47:48 ID:HLHGUQJQ0
闘技場とアーティファクトとかTIPS
60からリオン黄金夕焼け港で闘技場にいけるが、ここで最終装備である伝説武器がドロップする
コインを集めて武具アーティファクトが買えるが、武器は2段階進化で最終進化するまでに100日以上かかる?っぽいので現実的ではない
アーティファクトもかなり時間がかるわりに性能あまりよくないので購入は慎重に
防具は上半身の防具はHP回復効果ついてるので手に入れることをおすすめする
デイリークエで伝説アーティファクトや闘技場武具が入った箱が手に入る

アーティファクトとカタラピス
黄金港のカーレンから受けられる一般クエ(ガントレット関連クエ)が終了するとレイラから一般クエがでる(アーティファクトはタマリックだったかも)
アーティファクトは装備スロット左下、カタラピスは左上のスロットである
アーティファクトは攻撃力や属性強化、ダメージ、スキルレベルなどを上げることが出来るのでぜひ開放しよう(開放に1m弱必要)
カタラピスは開放に4.2m必要なので、後回しにしても構わないが、安価で攻撃力が1000とかあがるので開放出来ると結構火力が上がる

おすすめ装備
アーティファクトは攻撃力を上げるやつかダメージを上げるやつがおすすめであるが、市場が死んでるためそれらを手に入れるのも難しい
一番オススメなのはボスダメージ増加で、これは無強化で7%、+3で10%強あがるので対ボスで非常に強い
なおアーティファクトを分解するとアーティファクト専用の強化石が出てくるが、一回強化するのに10個必要で、最大+5、+3までは安全圏である
カタラピスは消耗型なのでなんでもいい
一番等級低いやつでも1000あがるのでそれをつけて切れたらまた新しいのつけてってやっていけばいいかも

ドロップ場所
アーティファクトは黄金港の闘技場のみでカタラピスはロアルド商会の秘密倉庫でのみドロップする
ロアルド商会の秘密倉庫はエーテルフォース250から入場可能
結構難しいかもしれない

19Shallty:2015/07/06(月) 18:37:29 ID:eQ9E8b220
<図書館開放条件?>

・EFポイント500まで上げて上級系のステージの一般クエまで消化
・討伐ステージの一般クエ全消化

だと思われます。
ただ、私の場合上記+適当な討伐クエのデイリーを1個消化したらいきなり図書館開放クエが出たので
フラグがおかしくなってた可能性もあります。
とりあえず討伐の一般クエ消化は各所を1つずつ回るだけで良く、疲労度消化も短いので
討伐の一般クエを優先してこなしつつ、EFポイントを貯めるためにデイリーを回すのが良いでしょう。

20名無しさん:2015/07/06(月) 21:14:34 ID:8dzsCDh60
60以降にやること 転載
レベル60以降に行けるエリアの紹介をします。
まず最初に行けるところは「コルディス」です。
主な内容は以下の通りです。

1.メインストーリー
メインストーリーの続きがこちらになります。
メインクエストを受けて次のストーリーに進むことは従来と変わりません。また一般クエストもあります。

2.難易度は普通
普通と言う表現でいいのでしょうか、基本的に従来の難易度とさほど変わりません。
ただ一部嫌らしい攻撃をしてくる敵もいますので、注意が必要です。

3.エーテルフォースの獲得
ここからエーテルフォース(以下EF)が獲得できます。EFスキルもできます。
EFはメインクエストと途中で出るデイリークエストで獲得することができます。

4.デイリークエスト
ある程度レベルを上げると指定されたダンジョンを2週回るデイリークエストがでます。
このデイリークエストは時間と疲労度はかかりますが手に入る経験値が非常に大きいので、クエストが出なくなったりなどしたらこちらに挑戦するといいですね。

5.装備関連
ドロップの他に、素材交換で手に入ることができます。
能力は別で紹介する黄金夕焼け港の装備よりも低いですが、ここのエリアを突破するには十分な性能を持っています。
交換材料も意外と手に入ります。


まとめますとコルディスエリアはレベリングにより成長区間とも言えます。
ダンジョンクリアの経験値やクエストの数などレベリングには最適な場所となっています。
メインストーリーも楽しめますし、称号のボーナスもありますのでやってみるといいですね。

21名無しさん:2015/07/06(月) 21:14:43 ID:8F3/WBF60
レベル60以降でもう一つ、行ける場所が「リオン黄金夕焼け港」です。
こちらはキャラクターの強化が中心となる場所となります。
主なところは以下のとおりです。

1.基本はデイリークエストでの行動
まずここはメインクエストはありません。一般クエストはありますが、これをクリアするとデイリークエストが出ます。
以後デイリークエストを消化することで報酬をもらうことになります。

2.エーテルフォース(以下EF)ダンジョン
最初にEFダンジョンが入れます。EFダンジョンは短い構造のダンジョンで主にEFを手に入れることとセット装備を始めとしたEFダンジョン専用装備や素材を手に入れることが目的です。
EFダンジョンは自キャラのEF数に応じて次の段階のダンジョンへ進むことが出来ます。

3.討伐ダンジョン
各討伐ボスのいるダンジョンに入れます。ダンジョン構造は非常に短いです。ここではライセンスで手に入る討伐装備の素材を集めることになります。また確率は低いですが、各ボスの討伐ユニーク武器がドロップすることがあります。
討伐ダンジョンは一般クエストをこなすと次の討伐ダンジョンへ入れることができます。

4.ロアルドの秘密の倉庫
EF250になるとこのダンジョンに入れます。主な目的はキャラの強化できる「カタラピス」を手に入れることです。
ここのダンジョンは能力補正が入り、仕掛けもあったりと少し面倒なダンジョンとなっています。

5.アーティファクト(AF)の開放
一般クエストを行っていくとAF開放のクエストを受けれるようになります。クエスト内容はラピス等の素材を集めることです。
AFはカタラピスと同じく自キャラの強化につながりますので、クエストをこなしておきましょう。

6.闘技場
一般クエストを行っていくと闘技場のデイリークエストがもらえます。ペイン自由港等の闘技場と違い、つねに開放しています。
通常の試合の他にランキングにも挑戦できます。

7.その他
このエリアでは覚醒クエストが多く出てきます。覚醒クエストは自キャラのEFが一定値に達成すると出てきます。
また街中の掲示板でワールドクエストを受けることができます。ワールドクエストの主な目的はビンシャリンのデイリークエスト消化等になります。活力の証票が手に入りますので、余裕があるとき受けてみるのもいいですね。

装備関連に関しては別記事にて載せます。
ここのエリアは色々な施設やデイリークエスト等がありますので、やることの目的等を作って行動するといいですね。

22名無しさん:2015/07/06(月) 23:06:32 ID:9DZmwPE20
クリティカバグレポートで強制終了される方へ
垂直同期を使用する設定にされている方は垂直同期を使用しないに変更すると改善されるかもしれません。

このバグはプレイヤーの環境に大きく左右されるバグらしく、これが決定的な解決策であるとは考えにくいです。
もし特定の手段で解決出来た方は、その方法を書いて頂けるとありがたいです。

ればす組でも多くのユーザーがこのバグに苦しめられています。
皆さんのご協力をお願い致します。

23名無しさん:2015/07/07(火) 00:11:27 ID:oDVOX0O.0
蘭の花!

24Shallty:2015/07/07(火) 00:33:08 ID:r43wh6jo0
<クリティカの属性について>

・属性強化10に付き、その属性のダメージが3%増加。
 下級属性玉(+15)でもアクセ3箇所に付けて13.5%ダメージアップ!

・スキル等に属性が付いてない職は武器に属性を付与する珠を付けることによってその属性の恩恵を受けられる。
 ただし、元々スキルに属性が付いている場合は上書き不可。
 (例):天狼主が火炎属性武器を持っても、雷属性スキルは雷のまま

・スキルに属性が付いている職でも、基本技等の依存度が高い職であれば武器の属性付与の恩恵は大きい。
 (例1):影術士・・・影術士は本体から発動するスキルは無属性の為。
 (例2):魔剣士・・・各種基本技の依存度が比較的高い為。


上記の情報はレバスさん配信中でのシアンさんからの情報提供です。
シアンさんに感謝を!

25名無しさん:2015/07/07(火) 15:04:21 ID:8dzsCDh60
書かれてなかったので武器、属性以外の戦闘力の伸ばし方

ワッペン
アバターがあるひとのみになるけどアバターにさらに能力を付与できるアイテム
各部位ごとにあるので取引所で調べてみるといいかも

○○の球
戦闘力ならダメージか攻撃力の球を付与すればあがる

どっちも上書き可能なので試しにやってみるといいかも

26名無しさん:2015/07/07(火) 18:08:19 ID:cRD/Xdf60
MPが足りないんですがポーションはどこに売っていますか

27レバス:2015/07/07(火) 19:37:21 ID:6OcC6pd60
行商人が基本的に売ってる
HPとMPポーションはゴールドのみで安く買えるけど効果は低い
肉とかなんかソーダとかよくわからん回復系はそのレベル帯で手に入るアイテム+多めのゴールドで交換できる
お勧めは普通のポーションかな

28レバス:2015/07/07(火) 19:50:44 ID:6OcC6pd60
ちなみに装備の鑑定書系は街によって売ってる人が変わります
例えば廃坑だと武器商人、狼影の村みたいな名前の雪山は狩人
こればっかりは探すしかない
今度時間あるときに情報まとめておく
いっそWikiも作ってしまうか?

29レバス:2015/07/07(火) 20:05:24 ID:6OcC6pd60
討伐アクセのおすすめ
ペンダントはタウロス
リングはアズモデかラオク
耳はヴァルカモート

人間や亜人系へのダメージを重視する
武器に関しても人間系や亜人のダメージがついてるものが良いらしい

30名無しさん:2015/07/07(火) 20:35:28 ID:e1h651S.0
ほんまありがとうな

31名無しさん:2015/07/07(火) 22:20:33 ID:8dzsCDh60
黄金夕焼け港関連について

討伐のほうはダンジョンに入るのにライセンスが必要
ライセンスはクエストをこなしていけば出るので
☆5を入場できるまでクエストを進めておけばギルドの人から呼びかけがあった時
困らないかもしれない

32名無しさん:2015/07/08(水) 00:16:19 ID:8F3/WBF60
60過ぎて何すればいいかわからない人用


・黄金夕焼け港に行く
     
・フォースダンジョンクエストを消化する
・これで討伐ダンジョンに行けるようになる

     
・☆が3つの討伐ダンジョンクエストを消化する     
・クエスト完了報酬で何かの装備製造ライセンスをもらう(大体の人がタウロスだと思う)
・これで☆が3つの討伐ダンジョンデイリーが受けられるようになる


・☆が4つの討伐ダンジョンクエストを消化する
・クエスト完了報酬で何かの装備製造ライセンスをもらう(大体の人がラオクだと思う)
・これで☆が4つの討伐ダンジョンデイリーが受けられるようになる

・☆が5つの討伐ダンジョンクエストを消化する
・クエスト完了報酬で何かの装備製造ライセンスをもらう(大体の人がヴァルカモートだと思う)
・これで☆が5つの討伐ダンジョンデイリーが受けられるようになる



大体こんな感じ
ライセンスは亜人間及び人間に追加ダメージのあるアクセサリーを作るのに必要なのを書いた
違うのが欲しいならNPCのラマールから必要なライセンス調べてみよう
ただちょっと困るのがデイリー消化するだけで疲労きついので他のライセンスが欲しい場合は
他の人に手伝ってもらうのが厳しいかも

33名無しさん:2015/07/08(水) 04:31:59 ID:HLHGUQJQ0
過剰したくないor運がない人向けTIPS
武器を過剰すると攻撃力が上がるが、実は戦闘力を上げるのにはそれよりも基礎オプションと鑑定効果が大事である
基礎オプションは攻撃速度・クリティカル・クリティカルダメージ・ダメージが高いものを選ぶといい
但し討伐伝説なら割とどれでもいい(出来れば人間特攻付きのラオク、タウロス、ヴァルカモート系統がいい)
速度が欲しい場合を除き太刀・苦無・ライフル・鉤鎌から武器を選択するといい
これらは速度以外のステータスが軒並み高く、基礎ダメージも高いため+9でも十分な攻撃力を確保出来る
速度がほしい人は自分に見合った武器を選ぶといいだろう(どれを選んでも良い)

鑑定効果
鑑定効果は伝説等級は4~5個つく
武器の鑑定効果
攻撃力・攻撃速度・クリティカル・クリティカルダメージ・ダメージ
アクセサリの鑑定効果
ネックレス→攻撃力・攻撃速度・クリティカル・クリティカルダメージ・ダメージ
イヤリング→攻撃力・クリティカル・クリティカルダメージ・ダメージ
リング→攻撃力・攻撃速度・クリティカルダメージ・ダメージ
防具の鑑定効果
頭→クリティカル
手→攻撃速度・命中
上半身→クリティカルダメージ・ボスダメージ
下半身→クリティカルダメージ・ボスダメージ
足→移動速度
防具共通→HP・マナ・被ダメージ減少?
これらが重要オプションとなる

武器は攻撃速度を除く4つはできるだけつけたい
アクセサリは各最良能力のうち2つくらいはつくといい(なるべくクリティカルとダメージは高めていきたい)
防具は手に攻撃速度or命中、頭にクリティカルが付けば割りとなんでもいい
武器アクセともに+9でも鑑定効果がしっかりしていれば十分な戦闘力を有することが出来る(討伐アクセならば図書館ソロ出来る程度にはなる)
なお、討伐伝説アクセは最初ユニークではないが、最終進化させるとユニークになるのでユニーク再鑑定書が使える

超越・超絶
装備はすべて臨界突破錬成陣というアイテムを使うことで強化することが出来る
上がるステータスは攻撃力(防御力)とクリティカルの数値だけである(鑑定効果の数値も上がる)
但し必要数が多く、臨界突破錬成陣を作るのに必要な強化臨界の結晶はレア以上の武具アクセを過剰失敗した際にしか手に入らない(多分60以上の装備のみ)
一回強化すると装備名の前に[超越]とつき、二回強化すると[超絶]と付く

再鑑定書の入手
課金
曜日デイリーの週間報酬で一週間につき100個
ユニーク再鑑定書は夕焼け港・図書館のダンジョンでドロップ
再評価書の入手
課金ONLY

再評価書
装備についてる鑑定効果の数値が気に喰わない場合に使う
鑑定効果の数値のみが変動するため、良鑑定がついたらやるといい
最大値は装備をセットした時点で見れるようになっている

再鑑定書・再評価書ともに60伝説では49個必要(強化値に影響されない)

結論
強化値よりも基礎オプション・鑑定効果が大事
複数キャラ曜日やってる場合、装備する前に武器等の鑑定を他キャラの鑑定書も動員して厳選する
但しそれだけでは限界があるので、それより上を目指すならば強化せざるを得ない

34名無しさん:2015/07/09(木) 09:58:59 ID:CJKdtr/A0
タウロス行く方用に良かったらどうぞ。

切り付けや軽い突進攻撃などは省略します。

・突進
構える予備動作のあとプレイヤーを追いながら突進します
突進後の炎にダメージ判定有り。
遠距離職等ならステージ端のポータル前で待機してタウロスが近づいた時に
ポータルに入れば突進を回避して距離を取ることができます

・踏みつけ
咆哮後画面全体へ踏みつけ攻撃
今は即死ではないですが痛いと思うのでジャンプ回避しましょう。

・即死咆哮
タウロスが咆哮したあと警告(?)が出て画面端に黄色い竜巻が出ます。
竜巻に乗らないと咆哮を受けて即死するので迷わず飛び込みましょう
竜巻カス当たりでEXゲージ溜まったと思います(要検証)

35Shallty:2015/07/09(木) 15:00:18 ID:eQ9E8b220
<次元図書館攻略>

1.戦場の記憶
○ブライス
・HP全回復
 一定以上ゲージを減らす(体感3〜4割程度?)と、MAP中央に立ち気合を入れて全回復する。
 回復させずに削り殺す事も可能だが、倒した後に全快で復活するので程々に削ったら全快させましょう。

・スパイラルストライク
 狂戦士の縦回転斬りのアレ。
 追尾性能、速度共に大したことは無いがまともに食らうと結構痛いのでしっかり回避しよう。

・全方向爆発
 宝物庫の最終ボス等がやってくるような円状に次々と爆発が迫ってくる攻撃。
 爆発と爆発の間に距離を詰める等してかいくぐれば良い。

・クレーターリープ
 狂戦士の飛び込み斬りのアレ、発動前にHP全回復行動の時のように赤く光って気合を入れる事前動作有り。
 当たったら即死なので、狙われた人は着地の瞬間ダッシュで回避するか、不安な人は無敵スキルやEXスキルで回避しよう。

○リビウス
・全方極太レーザー
 本体の真後ろから4本程度の極太レーザーを発射する。
 予備動作が丸分かりで、本体の真後ろに付けば当たらないので遠慮なく殴ろう。

・即死ギミック(岩)
 中央に移動すると、本体の周囲に飛び石のような物を出して溜め動作に入る。
 体感6〜7秒程度で即死攻撃が来るのでその前に一番高い位置にある飛び石まで乗り移れば回避可能。
 バグで飛び石にいても即死する事があるので無敵スキルやEXスキルがあるならそちらで回避するのが無難かもしれない。

36Shallty:2015/07/09(木) 15:33:16 ID:eQ9E8b220
2.滅亡の記憶
○ルキア
・火炎陣設置
 ランダムでプレイヤーの誰かに向けて円状の火炎陣を投げ、そこを中心に地面に炎DOTが付く陣が発生する。
 このボスの炎DOT全部に言える事だが、DOTダメージがかなり高いので後述する安置で炎DOTを即座に消そう。

・火炎弾連射
 本体から数発の火炎弾を連続で発射してくる。
 火炎弾自体のダメージはそこまで高くないがやはりDOTが痛いので安置で解除を。

・水場(安置)
 ボスの登場と同時にMAPの左右に水場が発生する。
 ここに立つとボスから受けた炎DOTが解除される。

○デトモルト
・剣気
 開始直後にプレイヤーに向けて数本、縦に走る剣気を発射してくる。
 ダッシュか剣気同士の間を抜けて回避すれば問題ない。

・光柱
 爆魔の天覇火山拳のような柱状の範囲攻撃。
 発生直前まで吸い込み効果があるが、吸い込みが切れたと同時にダッシュ等で外周に逃げればまず食らわない。

・剣召喚
 上記の光柱の後に、本体を四角に囲むように4本設置してくる。
 剣からはそれぞれ形状の異なる剣気が飛んでくる事があるので、本体ばかりに気をとられないようにしよう。
 剣は破壊可能だが、攻撃頻度はそれほど多くないのでさっさと本体を倒すのが賢明か。

○カーレン
特筆するような行動は無い。
火力も行動も平凡の域を出ないのでフルボッコにしてあげよう。

○べルシャザル
凍結さえ気をつければ火力も大した事は無く、当MAPではダントツに脆い。
・氷の蝶?
 プレイヤーに向けて氷の蝶のような小さい追尾弾を発射する。
 プレイヤーに触れるとそこを中心にして氷結攻撃をしてくるのでなるべく追いつかれないように動き回ろう。

○アルキ
・バリア
 常時バリアを張ってこちらの攻撃はあまり通らない。
 バリアを剥がすには後述する球体をボスの近くに誘導して自爆させる事で剥がせる。

・球体召喚
 ボスが逐次召喚してくる球体、下記の3種類を召喚する。
 球体はプレイヤーを追尾して接近すると爆発するので、上手くボスに誘導して自爆させよう。
 攻撃で破壊する事も可能だが、破壊すると爆発は起きないので青をうっかり破壊しないように誘導しよう。
 
 青(ボスの近くで爆発させるとバリア解除)
 黄色(ボスの近くで爆発させるとボスにダメージ)
 赤(ボスを追尾し、HPを回復させる)

・レーザーブレード召喚
 ボスのHPが減っていくとMAPのあちこちに回転するブレードを召喚する。
 ダメージは低いが数が多く、ずっと場に残るので回避しつつ戦おう。

・電撃ボール
 ボスの周囲に多数の球体を出してプレイヤーに発射。
 ダメージは大した事は無いが、追尾性能が高く数も多いのでしっかり避けよう。

・電撃フィールド
 ボスがバリアを張りなおす(ボスの頭上にゲージ表示有り)際に自身を中心にフィールドを発生させる。
 まともに食らうと痛いので調子に乗って回避を怠らないように注意。

・電撃柱
 ボスが空中に浮かぶと同時に電撃柱を数本発生させる。
 多少追尾してくるがしっかり回避すれば問題無い。

・最後の足掻き?
 ボスを瀕死にするか倒すと、中央にワープして台詞を喋った後にMAP外周を囲むように電撃柱を出してくる。
 ただの演出なのでダメージは無いが、当たった分だけしっかり装備の修理費が増える。
 それが嫌なら柱を出す前にMAPの隅にいればかする程度で済む。

37Shallty:2015/07/09(木) 16:05:13 ID:r43wh6jo0
3.魔女の邸宅
○べリーナ
お供にゾンビ2体が付いてくるので鬱陶しい。

・ブーメラン投擲
 ブーメランを数本投擲してくる。
 ジャンプで回避可能だが、投げたブーメランがボスに戻ってくる際にも判定があるので注意しよう。

・靴踏み付け
 上空に靴のような物体を召喚してMAP全体を攻撃してくる。
 発生場所は赤円が出るのでしっかり回避しよう。

・ゾンビ軍団召喚
 中央にワープして喋った後にMAP外周からゾンビの群れを召喚する。
 ゾンビ達はこちらに向かって接近してきた後に爆発するので走って逃げよう。
 一定時間経過すると勝手に自爆して消える。


○リーベル
こちらも熊の人形がお供に付いてくる。
お供は連続攻撃をしてくるので侮らないように。

・人形召喚
 お供の熊人形は倒す事が可能だが、すぐ召喚して復活させる。
 お供のHPも高いので放置した方が良い。

・人形召喚攻撃
 プレイヤーの周囲に数体人形を召喚して殴らせる。
 周りに人形が出たら囲いから抜ければ回避可能。

・人形騎乗攻撃
 熊人形を召喚して騎乗して突進攻撃をしてくる。
 事前動作が分かりやすいため直線状にいなければまず当たらない。

・鉄球降らし
 空に飛び上がった後、MAP中央に移動して鉄球のような物を降らせる。
 ボスの真下が光り安置になるのでそこに移動すれば良い。

○ベラドンナ
あまり攻撃動作をしてこないが、ギミックが多少面倒。

・猛毒ギミック
 中央に移動してMAP全域に毒DOT攻撃を仕掛けてくる。
 発生の際には地面が黒くなるので分かりやすいが、DOTダメージが凄まじいのでしっかり後述の安置に移動して解除しよう。
 余談だが、安置を使わなくてもNPCタマリックが販売している毒DOTの効果時間を短縮するPOTをガブ飲みすれば耐えれるらしい。
 (吾郎さんが実験済)

・毒解除安置
 MAPの四隅に常設されている毒DOTを解除する安置、光っているので分かりやすい。
 ただし1箇所で解除出来るのは1人までなので、PTを組んでいる場合には事前に誰がどの安置に向かうか相談しよう。(特に4人PTの時)
 また、毒DOTの有無に関わらず安置に立つと一定時間安置が消えてしまう事が有るので気をつけよう。
 
・死のカウントダウン
 中央に移動して喋りながら足元に黒い魔法陣を出した後に、プレイヤー全員の頭にカウントを表示。
 カウントが0になった瞬間に即死級のダメージが発生する。
 安置等は無いので、即死を回避するには無敵スキルやEXスキルを0カウントに被せるように出すのが良い。
 ダッシュ無敵でも回避可能だが、慣れないと難しいかもしれない。

・被撃回復
 上記のカウントダウンの後に、自分の周囲にハートのエフェクトを出している間はこちらが殴るとHPを回復させる。
 ダメージの分だけ回復するので、ハートが消えるまで手を出さないように。

38Shallty:2015/07/09(木) 16:36:05 ID:eQ9E8b220
4.ハルダリムの石道
○ライオルン
・回転突進攻撃
 上半身を回転させながらプレイヤーに向かって突進してくる。
 後述の即死攻撃以外では最も火力が高い攻撃なのでうっかり食らわないように。

・即死ギミック(回転竜巻)
 MAP中央に移動した後、MAP全体に回転攻撃を仕掛けてくる。
 安置はボスの分離した下半身の上と光っているその周囲。
 
・雑魚召喚
 開始直後に周囲にある球体をモンスターに変身させる。
 その後もゲージが減るとMAP外周円状に球体を発生させ、モンスターに変身させて攻撃させる時もある。

○アイダ
ギミックさえ把握すればHPが減ることすら無い。

・祭壇の目
 「祭壇の目が準備されています」という旨のメッセージが表示された後、カウント音がした後に後述の2種のギミックを発動。
 ギミック発動中はメッセージと共に、ボスの下に黒い魔法陣が出るので分かりやすい。
 ギミックの回避方法は下記参照。

 「祭壇の目が止んだ」  :カウントダウン後、魔法陣が消えるまで移動・行動を止める。
 「祭壇の目が活発に動く」:カウントダウン後、魔法陣が消えるまで動き続ける。

 ギミック回避に失敗すると石化し、一定時間後に即死する。
 ただ、石化した場合でも左右キーを連打して時間内に石化を解除すれば即死を解除可能。

・広域暴風
 「広域暴風が準備されます」という旨のメッセージと共にボスの周囲に安置が発生するので、そこに逃げれば回避可能。
 失敗した事が無いので、もし安置に逃げなければどうなるかはご自身で体験して下さい。

○アシュラ
雪山MAPのハルダリムと基本的な動作は似通っているが、即死ギミック等が追加されている。

・お供ゴーレム4体
 ただのお供だと思いがちだが、実は後述する即死ギミックの回避手段でもあり、発動キーでもある。
 ゴーレムの数だけ即死ギミックが撃たれ、ゴーレムを倒すと発生する青いドーム状の安置で順次回避する…筈なのだが
 ゴーレムを1体にして即死攻撃の回数を1発にした状態で、それを無敵スキルやEXスキルで回避する方が簡単です。

・即死ギミック(ジャンププレス)
 紫色に光ってMAP中央に跳んだ後に、2回目のメッセージの表示の後にMAP全域に即死級の攻撃を仕掛ける。
 ギミック発生までは時間があるので、慌てずに無敵スキル等でタイミング良く回避しよう。
 ダッシュ回避出来るかは不明だが、私は試してみて見事失敗したのでやはりスキル回避が無難だと思います。
 余談だが、HP10kくらいor狂戦士のダメージカットを上手く使えば耐える事も可能らしい・・・?

・地面叩き→岩石落下
 即死ギミックの後に地面を叩く攻撃を行ってくる、ジャンプ回避可能。
 地面叩きの後にMAP全域に岩が落下してくるが、降ってくる岩が爆発してダメージを食らうので岩の近くに留まらないようにしよう。

39レバス:2015/07/09(木) 21:53:54 ID:6OcC6pd60
図書館のデイリークエストは
武器のデイリークエスト
防具のデイリークエスト
の2つが存在し、さらに武器のデイリークエストは武器の種類によってクエストが違う
武器の強さは、討伐上級武器>図書館武器>討伐下級武器くらいの強さらしい
つまり討伐上級武器を購入やドロップなどで手に入れることができるならば図書館武器自体にはそこまでこだわらなくて良い
毎日やり続けることで武器を作ることができるという利点があるが、製作に一月ほどかかるらしく、コストに見合わない(シアンさん談)
なので武器はいらないから防具だけでいいのならば、セルリアンが出しているHERO難易度で2週ずつ行くクエストのみで良い。
武器のクエストもやっていると疲労度を60ほど消費し、討伐も回すということが難しくなるらしい。
ちなみに同じく図書館内のデイリーにホタット装備がもらえるクエに必要なアイテムを手に入れることができるクエストも存在する。
だが、このデイリークエストで行く怨霊の騎士団(通称ホタット)は難易度が高く、図書館デイリーで回る場所より難しくなっている。
図書館デイリーや討伐デイリーなどである程度装備を揃えてからでないと攻略するのは厳しそうなので、60になってからしばらくは討伐と図書館のデイリーをこなすことになる。

40レバス:2015/07/09(木) 21:54:47 ID:6OcC6pd60
エーテルフォースポイントは攻撃力>属性>命中>その他くらいの順番が良いらしい

41レバス:2015/07/09(木) 21:56:47 ID:6OcC6pd60
39の続き
図書館デイリーと討伐デイリーである程度装備を揃えたら
怨霊の騎士団(ホタット)
バイナー(ダンジョン名わからず)
で最終装備を揃えることになる
ただし、爆魔以外はわからないが、爆魔はセット装備の効果が強いのでエーテルフォースダンジョンのセット装備をつけたほうがいいなどのキャラによる個人差もある模様
その辺の他職情報求む

42レバス:2015/07/09(木) 21:57:58 ID:6OcC6pd60
要約
武器いらないなら図書館デイリーは1つでいい(セルリアン受諾HERO)
怨霊の騎士団(ホタット)は難しいから最初は避けたほうがいい

43レバス:2015/07/09(木) 22:31:58 ID:6OcC6pd60
戦場の記憶加筆
2部屋目のブライスは

・クレーターリープ
 狂戦士の飛び込み斬りのアレ、発動前にHP全回復行動の時のように赤く光って気合を入れる事前動作有り。
 当たったら即死なので、狙われた人は着地の瞬間ダッシュで回避するか、不安な人は無敵スキルやEXスキルで回避しよう。

のとおり即死攻撃を仕掛けてくるが、この攻撃は反撃スキルである
反撃スキルの受付中に攻撃を当てなければそもそも発動しない
反撃スキルの見分け方は、まず最初に小さな噴火を3方向に連続して飛ばす技を3回連続して撃ってくる
その後に、ブライスの周りに円状の赤いオーラのようなものが発生する
このタイミングで攻撃をあてると反撃成功となり、クレーターリープが発動する
発動させてしまった場合は、無敵スキルで回避するのが良い。
見た目自分が狙われていなかったとしても、念のため無敵で回避したほうが無難。
EXスキルの無敵で回避がお勧め

44レバス:2015/07/09(木) 22:45:53 ID:6OcC6pd60
滅亡の記憶のペルシャザルは基本弱いが、凍らせて氷が割れたら即死する技をもっている
氷は他の人が攻撃すれば簡単に壊せるらしいのでPTメンバーで食らってる人がいたら助けてあげよう

45新コカコーラゼロ不味い:2015/07/10(金) 02:30:59 ID:fP0HraZM0
図書館アクセ比較
イヤリング
http://gyazo.com/04cbd4d4efcc94dc8f2b8eef40cd0c58
ネックレス
http://gyazo.com/6ea1a7bf1e65cef23cabdf2b3f179c5d
リング
http://gyazo.com/9df361960782c6234610c400aece5003

イヤリングは隠者一択
ネックレスは攻撃速度が欲しければウィッチ、火力なら隠者
byシアン

リングは詳しく聞けてなかったけど隠者かウィッチらしい

46名無しさん:2015/07/10(金) 18:49:01 ID:CJKdtr/A0
ハルダリムの石道のアシュラの即死ギミック入り口?くらいまで逃げれば無敵回避必要なかったです、運かもしれないので要検証

47Shallty:2015/07/11(土) 07:52:34 ID:eQ9E8b220
ここ数日、図書館デイリーを回った際に得た実体験を元に攻略情報を修正しました。
まだ至らない点があるかもしれないので、追記があればどんどんお願いします。

48Shallty:2015/07/11(土) 07:53:07 ID:eQ9E8b220
<次元図書館攻略>

1.戦場の記憶
○ブライス
・HP全回復
 一定以上ゲージを減らす(体感3〜4割程度?)と、MAP中央に立ち気合を入れて全回復する。
 回復させずに削り殺す事も可能だが、倒した後に全快で復活するので程々に削ったら全快させましょう。

・スパイラルストライク
 狂戦士の縦回転斬りのアレ。
 追尾性能、速度共に大したことは無いがまともに食らうと結構痛いのでしっかり回避しよう。

・飛天流星落
 爆魔の飛び上がって拳を地面に叩きつけるアレ。
 平時にその場でジャンプしたら大体この攻撃が飛んでくる。

・ダッシュパンチ→天覇火山拳
 SAを纏って突進してきてパンチをした後に、天に向かって火柱を上げる。
 火柱を出す前〜終了まで吸い込み効果があるので、パンチ攻撃をされていないプレイヤーも油断しない事。

・全方向爆発
 無敵モーションの後、中央に向かってジャンプした後に地面を叩き付けて円状に次々と爆発が迫ってくる攻撃を繰り出す。
 宝物庫の最終ボス等がやってくる攻撃と同様。
 爆発と爆発の間に距離を詰める等してかいくぐれば良い。

・爆裂破砕
 爆魔の地面に炎をはしらせるアレ。
 3WAY型の爆裂破砕を3連続で行ってきた後には後述のカウンターをしてくるので注意。

・カウンター
 上記の3連続の爆裂破砕を行った後に、赤いバリアを纏うとカウンター状態になる。
 カウンター状態中に攻撃すると更に後述のクレーターリープ(即死)を行う為、攻撃を当てないように注意。
 カウンター解除時に腕を屈伸させて退屈そうにする動作があるが、その直後に再度カウンターを行う事があるため
 完全に動作が終了するまで手を出さない方が安全。

・クレーターリープ(即死)
 狂戦士の飛び込み斬りのアレ、基本的にはカウンター中に攻撃した人に向かって飛び込む模様。
 範囲は着地した箇所から大体半径7キャラ分くらい(体感)、着地した際に抉れる地面より少し大きめの範囲。
 同期ズレ等により飛んでいる方向が実際とは違って見える時があるので、他の人が狙われていても安全の為に無敵スキルを使うと安心。
 
○リビウス
・ゲート・オブ・バビロン?(即死級)
 本体の左右の中空に紫状の円を4つ発生させた後、そこから光の剣を次々と発射する。
 予備動作中に本体の後ろ側に移動すれば回避可能。

・抜刀攻撃・跳び石召喚(即死)
 中央に移動すると、本体の周囲に跳び石のような物を出して溜め動作に入り、ボスの手元付近が光った後に抜刀で即死攻撃。
 体感6〜7秒程度で即死攻撃が来るのでその前に一番高い位置にある飛び石まで乗り移れば回避可能。
 同期ズレ等で跳び石の上にいても即死する事があるので、無敵スキルやEXスキルがあるならそちらで回避するのが無難。

49Shallty:2015/07/11(土) 07:53:48 ID:eQ9E8b220
2.滅亡の記憶
○ルキア
 炎DOTが強力な為、自信のない人はNPCタマリックから炎上DOT持続時間軽減POTを購入すると良い。
 また、ボス出現時に空に飛ぶ前に攻撃をして怯ませると、水場が発生しないケースがあるため
 出現時からハメようとするならそれを留意して行うようにしよう。

・火炎フィールド
 ボス登場時やゲージ減少時に使用。
 空に飛び上がった後に、ランダムでプレイヤーの誰かに向けて火炎球を撃ち、着地点を中心に円状の火炎フィールドを設置する。
 最初の火炎球を回避すれば発生しない模様?(要検証)

 このボスの炎DOT全部に言える事だが、DOTダメージがかなり痛いので後述する安置で炎DOTを即座に消そう。

・火炎球(連射)
 本体の背後に7〜8発ほどの火炎球を出して、こちらに向けて発射する。
 火炎球自体のダメージはそこまで高くないが、やはりDOTが痛いので安置等で解除を。

・水場(安置)
 ボスの登場と同時にMAPの左右に水場が発生する。
 ここに立つとボスから受けた炎DOTが解除される。
 上でも書いたが、出現時にボスを怯ませると発生しないケース有り。

○デトモルト
・剣気
 開始直後にプレイヤーに向けて数本、縦に走る剣気を発射する。
 ダッシュか剣気同士の間を抜けて回避すれば問題ない。

・光柱
 爆魔の天覇火山拳のような柱状の範囲攻撃。
 発生直前まで吸い込み効果があるが、吸い込みが切れたと同時にダッシュ等で外周に逃げればまず食らわない。

・剣召喚
 上記の光柱の後に、本体を四角に囲むように4本設置してくる。
 剣からはそれぞれ形状の異なる剣気が飛んでくる事があるので、本体ばかりに気をとられないようにしよう。
 剣は破壊可能だが、攻撃頻度はそれほど多くないのでさっさと本体を倒すのが賢明か。

○カーレン
 特筆するような行動は無い。
 火力も行動も平凡の域を出ないのでフルボッコにしてあげよう。

○べルシャザル
 氷の蝶の凍結即死さえ気をつければ火力も大した事は無く、当MAPではダントツに脆い。

・氷の蝶(即死)
 各プレイヤーに向けて氷の蝶のような小さい追尾弾を発射する。
 自分を追尾している蝶に触れると凍結状態になり、一定時間経過で即死。自身では解除不能。
 凍結中に他プレイヤーが殴ると解除出来るので、凍ったメンバーを見かけたらすぐに割ってあげよう。

○アルキ
 ゲージ減少後は乱戦になりやすいので、しっかり周りを見て攻撃を回避しよう。

・バリア
 常時バリアを張ってこちらの攻撃はあまり通らない。
 バリアを剥がすには後述する球体をボスの近くに誘導して自爆させる事で剥がせる。

・球体召喚
 ボスが逐次召喚してくる球体、下記の3種類を召喚する。
 球体はプレイヤーを追尾して接近すると爆発するので、上手くボスに誘導して自爆させよう。
 攻撃で破壊する事も可能だが、破壊すると爆発は起きないので青をうっかり破壊しないように誘導しよう。
 
 青(ボスの近くで爆発させるとバリア解除)
 黄色(ボスの近くで爆発させるとボスにダメージ)
 赤(ボスを追尾し、HPを回復させる)

・レーザーブレード召喚
 ボスのHPゲージが減っていくとMAPのあちこちに回転するブレードを召喚する。
 ダメージは低いが数が多く、ずっと場に残るので事故の原因なりがち。
 レーザーブレードで怯んでる間に他の攻撃を食らって死ぬ事のないように。

・電撃ボール
 ボスの周囲に多数の球体を出してプレイヤーに発射。
 ダメージは大した事は無いが、追尾性能が高く数も多いのでしっかり避けよう。

・電撃フィールド(即死級)
 ボスがバリアを張りなおす(ボスの頭上にゲージ表示有り)際に自身を中心にフィールドを発生させる。
 まともに食らうとHPが低い場合死にかねないので、調子に乗って回避を怠らないように注意。

・電撃柱(即死級)
 ボスが空中に浮かぶと同時に電撃柱を4本程度発生させ、こちらに向かって追尾させる。
 追尾対象はある程度ランダムであり、1人に向かって2〜3本追尾するケースもあった。
 まともに食らうと即死級なので、レーザーブレードに引っかかって食らう事の無いように。

・最後の足掻き
 ボスを瀕死にするか倒すと、直後に中央にワープして台詞を喋った後にMAP外周を囲むように電撃柱を出してくる。
 ただの演出なのでダメージは無いが、当たった分だけしっかり装備の修理費が増える。
 それが嫌なら柱を出す前にMAPの隅にいれば良い。

50Shallty:2015/07/11(土) 07:55:13 ID:eQ9E8b220
3.魔女の邸宅
○べリーナ
 お供にゾンビ2体が付いてくるので鬱陶しい。

・ブーメラン投擲
 ブーメランを前方に向けて数本投擲してくる。
 ジャンプ等で回避可能だが、投げたブーメランがボスに戻ってくる際にも判定があるので注意しよう。
 ボスの後方が安置であり、ボスの目の前が危険地帯。(戻ってきたブーメランが全てボスに向かってくる為)

・ワープ蹴り
 ワープした後に「〜 Kick!」と叫び、前方を2〜3蹴り飛ばす。
 モーションも地味で射程もかなり短いが、正面から近付いて殴った際に食らわないように。
 吹き飛ばし効果あり。

・靴踏み付け(即死級)
 上空に靴のような物体を召喚して降らせ、MAP全体を攻撃してくる。
 こちらがいる位置に落下し、しかも3〜4回連続で降ってくる為、初段をもらってそのままやられないように注意。
 発生場所は赤円が出るのでしっかり回避しよう。

・ゾンビ軍団召喚(即死級)
 中央にワープして「come on My Slave!」と叫び、MAP外周からゾンビの群れを次々召喚する。
 ゾンビ達は各プレイヤーを追尾し、対象に近づくと自爆する。
 ゾンビの数が多く、1発当たって怯むると立て続けに食らってそのまま死ぬケースもある。
 他メンバーが爆発させたゾンビに巻き込まれないようにしつつ、自分を追いかけてきているゾンビに追いつかれないように逃げ回ろう。
 一定時間が経過すると立ち止まって自爆する。


○リーベル
 こちらも熊の人形がお供に付いてくる。
 お供はタフな上に連続攻撃をしてくるので侮らないように。

・人形召喚
 お供の熊人形は倒す事が可能だが、すぐ召喚して復活させる。
 召喚の際には紫色のバリアを纏って無敵状態となる。

・人形召喚攻撃
 プレイヤーの周囲に数体人形を召喚して殴らせる。
 周りに人形が出たら囲いから抜ければ回避可能。

・人形騎乗攻撃
 熊人形を召喚して騎乗して突進攻撃をしてくる。
 事前動作が分かりやすいため直線状にいなければまず当たらない。

・人形スタンプ
 空から熊人形を降らして攻撃してくる。
 地面に赤円表示もあり、降ってくる回数も少ない。

・鉄球降らし
 空に飛び上がった後、MAP中央に移動して鉄球のような物を降らせる。
 ボスの真下が光り安置になり、範囲内にいれば無敵バフが付く。
 お供が安置内で攻撃してきてもこの無敵バフのおかげで攻撃を食らわないが、安置が消えた直後に殴られないように注意。

51Shallty:2015/07/11(土) 07:56:55 ID:r43wh6jo0
○ベラドンナ
 即死級のギミックを連打してくる厄介な敵で、予備知識があるか無いかでは難易度が激変する。
 毒DOTを付けてくるギミックがある為、自信の無い人はNPCタマリックから猛毒DOT持続時間軽減POTを購入すると良い。

・暗黒球放射
 自身を中心にして外側に大量の暗黒球を放射する。
 放射された球はある程度外側に向けて移動した後、ボスに向けて戻ってくる。
 ダメージは低いが、当たると一定時間スキル使用不可状態となる。

・火炎呪縛?
 天狼が円状に雷の円を出すスキルと似た攻撃、その場で円状に移動して炎を出してくる。
 炎に当たると移動速度減少デバフが付く。

・猛毒ギミック(即死級)
 安置の復活が間に合わないほど早いペースで行ってくる事もある危険行動その1。

 中央に移動した後、地面が黒く染まりMAP全域に毒DOT攻撃を仕掛けてくる。
 DOTダメージが非常に高い(HP6k程度でDOT4〜5回で死亡)ので、後述の安置か毒DOT持続時間軽減POTでデバフを消そう。
 ただし、地面が黒くなっている最中はDOTの持続時間が更新され続けている為、POTを飲むならそれが治まってからで。

・毒解除安置
 MAPの四隅に常設されている毒DOTを解除する安置、光っているので分かりやすい。
 ただし1箇所で解除出来るのは1人までで、平時にも安置を踏むと消えてしまう。
 PTを組んでいる場合には事前に誰がどの安置に向かうか相談しておくとスムーズ。(特に安置が余らない4人PTの時)
 注意点として
  「毒DOTの有無に関わらず安置を踏むと消えてしまう」事
  「安置が復活する前に次の猛毒ギミックが来るケースがある」事 の2点に留意。
 
・死のカウントダウン(即死)
 使用頻度が高く、ゲームの同期具合によってはダッシュ回避も困難な為、無敵スキルの少ない職にとっては辛い危険行動その2。

 中央に移動して喋りながら足元に黒い魔法陣を出した後に、プレイヤー全員の頭にカウントを表示。
 カウントが0になった瞬間に各プレイヤーの足元に魔法陣を出して、即死級のダメージを発生させる。
 安置等は無いので、即死を回避するには無敵スキルやEXスキルを上手く被せると良い。
 同期ズレでカウントが0になる前に即死が発生する場合もあるので、無敵時間に余裕があるスキルがあるなら気持ち早めに撃つと確実。
 ダッシュ無敵でも回避可能だが、上記の同期ズレ等もあるので慣れないと難しいかもしれない。

・被撃回復
 上記のカウントダウンの後に、自分の周囲にハートのエフェクトを出している間はこちらが殴るとHPを回復させる。
 ダメージの分だけ回復するので、ハートが消えるまで手を出さないように。
 こちらも同期ズレでハートが消えているのに回復したり、ハートが出ているのに回復しなかったりとまちまち。
 殴る際には通常攻撃等で問題無いか様子を見ると確実。

52Shallty:2015/07/11(土) 07:58:41 ID:eQ9E8b220
4.ハルダリムの石道
○ライオルン
・回転突進攻撃(即死級)
 上半身を回転させながらプレイヤーに向かって突進。
 後述の回転竜巻以外では最も火力が高く、全段貰うと即死級の攻撃なのでうっかり食らわないように。

・回転竜巻(即死級)
 MAP中央に移動した後、上半身を回転させてMAP全体に攻撃してくる。
 安置はボスの分離した下半身の上だが、乗っているのに回避できなかったり
 乗っていなくても安置付近なら回避出来たりと安定しないケースが多々。
 攻撃は3〜4秒程度で終わるので、長めの無敵スキルやEXスキルを持つ職は安置に間に合わなかった場合に使うと切り抜けられる。

・電撃球発生→雑魚置換
 MAP各所に電撃球を発生させ、一定時間が経過するとモンスターに置換させる。
 球体時に触れると移動速度減少デバフが付く。
 モンスターに置換させた際、本体の攻撃と連動して雑魚が殴ってくるケースもあるので注意。

○アイダ
 ギミックの頻度が高いが、内容を把握していればHPが減ることすら無い。

・レーザー
 目が光った後に目から1本のレーザーを発射するケースと、ボスの周囲が少し光った後にボスの前方に数本のレーザーを出すケースがある。
 前方にいなければ食らう事はない。

・祭壇の目
 「祭壇の目が準備されています」という旨のメッセージが表示された後、カウント音の後に後述の2種のギミックのどちらかを発動。
 ギミック発動中はメッセージと共に、ボスの下に黒い魔法陣が出るので分かりやすい。
 ギミックの回避方法は下記参照。

 「祭壇の目が止んだ」  :カウントダウン後、魔法陣が消えるまで移動・行動を止めれば回避可能。
 「祭壇の目が活発に動く」:カウントダウン後、魔法陣が消えるまで動き続ければ回避可能。

 ギミック回避に失敗すると石化し、一定時間後に即死する。
 ただ、石化した場合でも左右キーを連打して時間内に石化を解除すれば即死は免れる。

・広域暴風(即死級)
 「広域暴風が準備されます」という旨のメッセージの後にMAP全体に範囲攻撃。
 メッセージの後にボスの周囲に4箇所、光った安置が出るのでそこを踏めば無敵バフが付く。
 1箇所につき1人しかバフを受け取れないが、安置間の距離が近いので焦らず残った安置を踏もう。

○アシュラ
 雪山MAPのハルダリムと基本的な動作は似通っているが、即死ギミック等が追加されており非常に硬い。

・お供ゴーレム4体
 ただのお供だと思いがちだが、実は後述する即死ギミックの回避手段でもあり、発動キーでもある。
 ゴーレムの数だけ即死ギミックが撃たれ、ゴーレムを倒すと発生する青いドーム状の安置で順次回避する…筈なのだが
 ゴーレムを1体にして即死攻撃の回数を1発にした状態で、それを無敵スキルやEXスキルで回避する方が簡単です。

・ジャンププレス(即死級)
 紫色に光ってMAP中央に跳んだ後に、2回目のメッセージの表示の後にMAP全域に即死級の攻撃を仕掛ける。
 ギミック発生までは時間があるので、慌てずに無敵スキル等でタイミング良く回避しよう。
 ダッシュ回避も可能だが、例の如く同期ズレ等で回避タイミングが変わるケースもあるので注意。

 余談だが、HP10kくらいor狂戦士のダメージカットを上手く使えば耐える事も可能らしい?(2chスレ情報、要検証)
 MAP入り口あたりまで逃げれば無敵で避けなくても当たらないらしい?(ればす組したらば情報、要検証)

・地面叩き→岩石落下
 ジャンププレスの後に地面を叩き攻撃、その直後に岩を降らせ爆発させる。
 地面叩きはジャンプで回避可能、降ってくる岩自体には攻撃判定は無いが、時間が経つと爆発するので岩の近くに留まらないようにしよう。

53名無しさん:2015/07/12(日) 18:05:43 ID:8dzsCDh60
60以上ばっかなので60以下の事を超適当に


サイドステージ情報
http://service.pmang.jp/kritika/game_guides/1006


曜日ステージ情報
http://service.pmang.jp/kritika/game_guides/1254


スペダン情報
http://service.pmang.jp/kritika/game_guides/1225


闘技場情報
http://service.pmang.jp/kritika/game_guides/1008


覚醒関連情報
http://service.pmang.jp/kritika/game_guides/1239


スキルシミュ
http://service.pmang.jp/kritika/game_guides/1036


公式に書いてなかったら補足で
各MAP毎に手に入る素材系アイテムは
材料収集商人で鑑定書や封印解除石に変えるか
雑貨商人でポーションに変えて次のMAPに移動したら
捨てて行っても構わない。
ただ布系と金属系は生産で使うから取っておこう
60になったら上のレスを読んで頑張ってね

あとスペダンは一人じゃ無理です

54レバス:2015/07/12(日) 23:32:50 ID:YIqDUJ5Y0
図書館のハルダリムのボスアシュラについて追記
アシュラの全体大ダメージ攻撃は、こちらが攻撃をあてるなどするとヒットストップによりダメージの発生が遅れます
それによって避けそこなうことがあるので、安全にいくならモーションに入った時点で攻撃をやめたほうがいい
全体大ダメージのあとにも全体攻撃があるが、それも攻撃してるとダメージの発生が遅れることがある
これも安全に回避するなら攻撃をやめたほうが良い
あと闇属性攻撃だと敵の攻撃速度が下がる効果があるらしく、それによっても遅れるかも?要検証

55名無しさん:2015/07/12(日) 23:57:54 ID:8dzsCDh60
どうでもいい情報

中にはスクラッチ等でお金がかなりある人もいると思う
そういう人は図書館装備を買うだろう
そこで計算したんだが

アクセサリーも防具も英雄の証票は30個
防具は証票+丈夫な布168枚
アクセは証票+無傷の宝石36個なんだ

それで丈夫な布は今見たら30kで売りに出てる
材料全部買ったとして5.4M

無傷の宝石は1個18〜19kで売りに出てて
全部買えば大体680k

これで何が言いたいかっていうと
図書館防具は見ると8m〜15mぐらいで売ってるんだ
でもアクセは高いのだと50m以上で売ってるんだ
まあ中には強化してあったり属性ついてたり
たぶんオプション選定してあるのもあると思う

ただ詐欺まがいな値段もあるから気を付けようってことだ

56レバス:2015/07/13(月) 21:31:50 ID:6OcC6pd60
アーティファクトについて
爆魔はセット装備をつけるからダメージが低くなるのでダメージアーティファクトがおすすめ
他職については情報求む

アーティファクトの強化について
強化は+3→+4の段階で壊れる
ルーンや保護の使用は不可能
+4への強化成功率は20%程度らしい

57レバス:2015/07/13(月) 21:33:23 ID:YIqDUJ5Y0
称号について
一般称号と根性称号の外伝ステージのリスト完了報酬は全て重複していく
上昇値がバカにならないのでぜひとも埋めていくべき
装備が整ってきて、命中を称号で補わなくてもよくなったら根性称号のアルキもしくはペラドンナ称号が良い。

58レバス:2015/07/13(月) 21:33:38 ID:6OcC6pd60
セット装備について
セット装備は進化3段階からセット効果がつく
進化段階が同じもの4セットでないとセット効果はつかないので、4段階以上にする場合は一気にやる方が良い
進化した場合、特にHPとクリティカルダメージが上昇する。しかし、伸び率がそんなにいいというわけでもないので焦って進化させる必要はあまりない。

59レバス:2015/07/13(月) 21:34:11 ID:6OcC6pd60
命中について
60以上のダンジョンでは命中が300以上ないと安定しないことが多い。なのでエーテルフォースポイントや称号で命中を上昇させる必要がある。
バイナーなどのダンジョンでも命中は300で安定しているらしい。

60レバス:2015/07/13(月) 21:34:48 ID:6OcC6pd60
装備がある程度揃うと、頭、手、足は命中が入る上級珠が良い
だが、頭はできるだけクリティカルと命中の珠よりクリティカルとクリダメの珠のほうが良い。

61レバス:2015/07/13(月) 21:35:45 ID:6OcC6pd60
ワッペンについて
上級アバなら上級以上のワッペンはもったいないので温存しておくべき

62レバス:2015/07/13(月) 21:38:51 ID:6OcC6pd60
臨界突破について
武器を臨界突破させると超越→超絶といったふうに武器に称号のようなものが付与され能力が上昇する
臨界突破させるには、臨界突破練成陣が複数必要で、練成陣は装備の過剰強化失敗時に出てくる臨界突破結晶を集めて製作できる
スクラッチでも手に入る
必要数は強化値が10以上になるとどんどん増えていくので+9までの間にさせたほうが良い

63レバス:2015/07/13(月) 21:50:50 ID:6OcC6pd60
宝珠
武器
ダメージ+クリダメ

クリティカル+命中
上半身
クリダメ+HP
下半身
クリダメ+被ダメ減少

攻撃速度+命中

移動速度+命中

64レバス:2015/07/13(月) 21:53:12 ID:6OcC6pd60
ワッペン
レアアバ

クリ+被ダメ

攻撃+命中
トップス装飾
攻撃+命中
バック装飾
クリダメ+ボスクリダメ
上半身
ダメージ+HP

攻撃速度+移動速度

攻撃速度+移動速度
下半身
ダメージ+HP
パンツ装飾
クリダメ+上級クリダメ

65レバス:2015/07/13(月) 21:55:06 ID:6OcC6pd60
ワッペン
上級アバ

クリ+クリ回避

攻撃+命中
トップス装飾
攻撃+命中
バック装飾
クリダメ+上級クリダメ
上半身
ダメ+ボスダメ

攻撃速度+移動速度

攻撃速度+移動速度
下半身
ダメ+ボスダメ
パンツ装飾
ボスクリダメ+上級クリダメ

66レバス:2015/07/13(月) 21:55:39 ID:6OcC6pd60
上記の宝珠とワッペンはあくまでも一例として捕らえて他にいいものがあればそっちでもいいと思う

67名無しさん:2015/07/13(月) 23:04:24 ID:VELL0P3A0
SSが残ってたので討伐アクセ最終進化後の画像まとめ

リング
http://gyazo.com/6e8e36e99d5cfbf3245df66ec5515543

ペンダント
http://gyazo.com/ad52838948661b9afcca40b8aada1b36

イヤリング
http://gyazo.com/c8ca8212ab44e677f607e4f6a30bf2a1

68シアン:2015/07/16(木) 08:45:57 ID:QABhXeBY0
図書館装備について最優先順位リスト

<全職業共通>
頭=ホタット≥ハルダリム(もし似てる性能が求めるのなら[(旧)レア致命魔法不要の玉以上のスペックを持つアイテムが必要]>ベラドンナ(特殊オプションのせえで使う人けっこういるらしい)
残るのは効率的の理由で活用度低い感じ
上半身=全力展開(特殊オプションのダメージ10中腹効果のせいで。攻撃速度が減少して戦闘力に関わってしまう「底力発揮」とちゃんと比べて間違い選ぶミスしないように気をつけて!)
下半身=上同(全力展開上半身と一緒に活用して10中腹させて発動する「阿修羅の槍」のダメージはスペックが高いなら高いほどマジでヤバイ火力を発散できる)
腕=ハルダリム>滅亡>戦場>魔女
脚=ホタット


「アクセ」

耳=隠者(どんな特殊オプションよりも比べたら30秒ごと5秒間敵防御力10%減少は効率いいなのだぁ。コルディス最終ダンジョンまでも活用される)
首と指=ウィッチと隠者のなかで両者択一。

「首」
差があったら首のウィッチには基本オプションに攻撃速度があるが隠者よりクリティカルダメージとダメージ数値が低い。
特殊オプションについては評価が分かれる感じ。ウィッチはそれはそれで無難やけど隠者は被撃されないと活用が難しい感じ。60秒のクールタイムもそうだし
でもウィッチにはない伝説武器着用時クリティカル30増加っていうのは悪くない

「指」
二つすべて大きいな差はないが、特殊オプションから趣向が分かれる。
無難にいつでも発動する特殊オプションがほしいならウィッチ、
90秒の長いクールタイムの短所があっても特殊オプションの効果(+伝説武器使う時クリティカル30増加)がほしいなら隠者


以上です。

69シアン:2015/07/16(木) 08:48:22 ID:QABhXeBY0


70シアン:2015/07/16(木) 13:09:11 ID:MG7Rnv.w0
図書館装備について最優先順位リスト(68と同じ-修正版)


<全職業共通>

頭=ホタット≥ハルダリム(もし似てる性能が求めるのなら[(旧)レア致命魔法不要の玉以上のスペックを持つアイテムが必要]>ベラドンナ(特殊オプションのせえで使う人けっこういるらしい)
残るのは効率的の理由で活用度低い感じ

上半身=全力展開(特殊オプションのダメージ10中腹効果のせいで。攻撃速度が減少して戦闘力に関わってしまう「底力発揮」とちゃんと比べて間違い選ぶミスしないように気をつけて!)

下半身=上同(全力展開上半身と一緒に活用して10中腹させて発動する「阿修羅の槍」のダメージはスペックが高いなら高いほどマジでヤバイ火力を発散できる)

腕=ハルダリム>滅亡>戦場>魔女

脚=ホタット


「アクセ」

耳=隠者(どんな特殊オプションよりも比べたら30秒ごと5秒間敵防御力10%減少は効率いいなのだぁ。コルディス最終ダンジョンまでも活用される)
首と指=ウィッチと隠者のなかで両者択一。

首=差があったら首のウィッチには基本オプションに攻撃速度があるが隠者よりクリティカルダメージとダメージ数値が低い。
特殊オプションについては評価が分かれる感じ。ウィッチはそれはそれで無難やけど隠者は被撃されないと活用が難しい感じ。60秒のクールタイムもそうだし
でもウィッチにはない伝説武器着用時クリティカル30増加っていうのは悪くない

指=二つすべて大きいな差はないが、特殊オプションから趣向が分かれる。
無難にいつでも発動する特殊オプションがほしいならウィッチ、
90秒の長いクールタイムの短所があっても特殊オプションの効果(+伝説武器使う時クリティカル30増加)がほしいなら隠者

71名無しさん:2015/07/26(日) 22:21:26 ID:24jU2e9Q0
断絶された空間のかけらってどこでドロップしますか

72名無しさん:2015/07/28(火) 12:09:40 ID:uim.ybNg0
正確な場所まではわからないけど調べてみたら

イベント期間中、リオン黄金夕焼け港から入場できるステージをプレイすることで、
ボスモンスターから素材が出現する「進化材料支援ボックス」が一定確率でドロップします。

って書いてあるからフォースダンジョンじゃないかなー

73レバス:2015/08/15(土) 22:35:09 ID:6OcC6pd60
レアワッペン製作について
原型(頭)と三角(顔とトップス装飾)は3種類しかないので作ったほうが安上がり
さらに、一番能力値の伸びが期待できるので挑戦するなら原型か三角がよい
四角は種類が多すぎるので取引などで買うほうが安いらしい

74レバス:2015/08/16(日) 18:58:48 ID:6OcC6pd60
頭:10秒間命中数値の半分量のクリティカル増加(クール20秒) 伝説武器着用時攻撃力250、ダメージ4%増加
足:周りに敵がいるとき移動速度20%増加 伝説〜は上と同じ
頭:10秒間命中数値の半分量のクリティカル増加(クール20秒) 伝説武器着用時攻撃力250、ダメージ4%増加
足:周りに敵がいるとき移動速度20%増加 伝説〜は上と同じ
2セット効果:攻撃時1%確率で20秒間攻撃200、速度5%増加(20秒クール。中腹不可)

https://gyazo.com/87b0274cd8fd92cba4de09d66c879629 全体スペック
https://gyazo.com/ac8ea907e7ac7c07c57c738860f5e7e3 ホタット(「旧」伝説魔法付与)頭
https://gyazo.com/bfed7ff4493c2c40879d17f84c63c4c5 アーティファクト(クリ)
https://gyazo.com/ee4760c8c947564e1c673b4372796c21 製作最終進化武器+伝説バイナー玉付与
https://gyazo.com/2271f6981ad1e4cbb61bce0ba63102aa 属性(闇)強化量

75レバス:2015/08/16(日) 18:59:16 ID:6OcC6pd60
2セット効果:攻撃時1%確率で20秒間攻撃200、速度5%増加(20秒クール。中腹不可)

76レバス:2015/08/16(日) 18:59:31 ID:6OcC6pd60
なんかいっぱい書き込んだ

77通りすがり:2015/08/17(月) 20:02:27 ID:Yo5SAURk0
ホタテ頭はクリティカル率の半分
クリダメUPじゃなかったっけ?

78通りすがり:2015/08/17(月) 20:13:35 ID:Yo5SAURk0
あ、申して遅れました。
通りすがりのレバス組隠れファンです❗
失礼しましたーー( ̄▽ ̄;)

79通りすがり:2015/08/17(月) 20:43:01 ID:Yo5SAURk0
12強化のジンクス
あくまで私的ですが参考程度に。
40%の確率で成功してます
まず12強化失敗ログが3回以上続いた後、INしてすぐのキャッシュが少ない状態、12破壊防止ヒューズ等
13強化を彷彿させる必要以上の素材を持って挑む。
この3つの条件を整えてみてはいかがでしょう?無駄な事ではないのでおまじないに(^-^)ノ

80通りすがり:2015/08/17(月) 20:56:27 ID:Yo5SAURk0
あと異常に6あたりで失敗するときは多分11にすらならないので諦めて日を改めるましょう
パッチ程度のシステム変更で強化率変えれるので気づかないうちに日々変動してます。

81名無しさん:2015/09/05(土) 15:44:22 ID:bQ4.dGbQ0
たしか極Dは590命中必要って聞いた気がするけど
現状あるダンジョンで命中いくつあれば足りるのか教えて下さい

82名無しさん:2015/09/19(土) 19:04:43 ID:bLPQW5Mk0
久しぶりに開いて気付かなかった
今更情報だけど現状は300で極Dは590です

83<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板