[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
海苔、100円。
10
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 17:58:12 ID:WrwVIXSA
これって、海苔そのものの価値に焦点当てて話すようなことじゃないよね?
ラーメン屋で100円を払って海苔をトッピングする人は、その海苔に100円を払うだけの価値を見出しているから払うんでしょ?
じゃあ何に価値を見出してるかといえば、海苔そのものというよりも、「海苔をここで手に入れることができる」ということなんじゃないかな。
勿論、店が持込み禁止という話を出すのであればそこにも価値を見出せるけど。
よくさ、テーマパークとかに置いてる自動販売機とかでも、200円やら300円やら、それ以外の場所の自動販売機と比べてかなり高いことが多いじゃない?
あれも、「そこで飲み物を手に入れられる」というところに価値を見出しているからその値段でも買う人がいるわけでしょ。
で、何と比較するんだっけ?
無料の海苔?
この言い方よく分からないけど、まぁスーパーとかで買って家に置いてある海苔とかそういうののことが言いたいのかな?
それなら違いは、手に入れられる場所だと思うよ。
11
:
柴
:2014/05/29(木) 18:22:15 ID:PpW7PKkM
場所?
>>1
の言ってるラーメン屋なんだけどwww場所限定されてますけどwwwそこは条件同じですけどwww
何言ってんのコイツwww
12
:
柴
:2014/05/29(木) 18:23:57 ID:PpW7PKkM
焦点云々は同意だわ
13
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 18:41:17 ID:ZJWwAPPA
>場所?
>>1
の言ってるラーメン屋なんだけどwww場所限定されてますけどwwwそこは条件同じですけどwww
何言ってんのコイツwww
じゃあ「持参した海苔」はどこで手に入れたモノなんだろうね。
14
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 18:45:12 ID:WrwVIXSA
>>11
【場所】じゃなくて海苔を【手に入れられる場所】だよ。
>>1
の無料の海苔っていうのは【家から海苔持ってきたら、ある意味タダじゃん?】←これでしょ?
家から海苔持ってきたらって言ってるんだから、スーパーとかで買って家に置いてある海苔のことが言いたいんじゃない?
それなら手に入れられる場所は、その海苔を買った場所(スーパーなど)だよ。
【家から海苔持ってきたら】って言ってる時点で、【手に入れられる場所】は違うでしょ。条件同じじゃないよ。
もしかして【無料の海苔】ってのを、無料で海苔を置いてある店の話として解釈してるの?
それまでのところでそんな話一度も出てないから、
>>1
は【家から海苔持ってきたら…】の部分との比較がしたいんだろうと解釈してたんだけど…
まぁこれはスレ主に聞いてみないと分からないね。
15
:
柴
:2014/05/29(木) 19:08:03 ID:PpW7PKkM
>>14
いやその「場所」に海苔が無いから価値を見出だせるんでしょ?
外から持ち込んだ時点で海苔トッピングはその人にとって無価値に等しいじゃん。
>>1
には手に入れた場所もどんな海苔かも一言も書かれてない。
>>1
が言いたいのはこのラーメン屋に於いての、中にある海苔と外から持ち込んだ海苔の価値じゃねーの?手に入れた場所とか関係なくね?
指摘同じだけど付き合ってんの?死ねよ
16
:
柴
:2014/05/29(木) 19:10:09 ID:PpW7PKkM
ついでに馬鹿にも追加レスww
>あれか?どちらも職人が丹精込めて仕上げた高級海苔とでもしとくか?お前と瓜二つの人間どちらが価値が上かの判断をしろと言われれば、どっちもねぇよ馬鹿で終わるもんだよな。
どうでもいいと思って読み飛ばしたが例えがまるで反論になってねーぞ?大丈夫か?
その例えって海苔自体の品質(価格)を同等にし、他の要素(人件費・儲けなど)で比べようってことじゃねーの?
何で海苔だけで比べてんだよ阿呆過ぎワロタ
>んでな、その店の価値、つまり価格設定の背景なんざ問題にしてねぇよな?店の中の海苔と、店の外から持ち込まれた海苔の価値を比べてんだよ、読めるよな?
問題としてないと言い切れる証拠はよwww
17
:
菊池
:2014/05/29(木) 19:28:14 ID:NO/OUv0Y
>>10
それだよそれ、ここでは海苔としているだけで、海苔の金額に疑問を抱いたわけじゃないってのに、紫とかいう馬鹿が盛大な勘違いしやがってはやく不孝になっちまえと。
海苔の質を問題にしてるなら、説明つけるだろ常識的に考えて。
同じ質で、無料の海苔と有料な海苔が目の前にあって、どちらを選びますか?と聞かれれば、大抵が無料の海苔を選ぶよな。
それは、無料であることに価値を見出だすからだよな?
18
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 19:32:58 ID:WrwVIXSA
>>15
【いやその「場所」に海苔が無いから価値を見出だせるんでしょ?】
▲▲▲
いや、その場所に海苔はあるでしょ。
その海苔が100円って話でしょ?
まぁこれは君の言い方のミスだろうからこれ以上は言わないけど。
【外から持ち込んだ時点で海苔トッピングはその人にとって無価値に等しいじゃん。】
▲▲▲
無価値に等しいならなんで持ち込むの?
ちょっとこれ意味分からないよ。
【このラーメン屋に於いての、中にある海苔と外から持ち込んだ海苔の価値じゃねーの?】
▲▲▲
君さ、気付こうよ。
それ、私の言ってることを言い方変えてるだけだよ。
【中にある海苔】はラーメン屋で100円で売られている海苔でしょ?
【外から持ち込んだ海苔】ってのはラーメン屋以外のどこかで買って持ってきた海苔でしょ?
この2つの違いは?って言われたら、手に入れる場所の違いでしょうに。
手に入れる場所が関係ないならなに?ラーメン屋で100円の海苔と無料の海苔並べて比較するわけ?そんなもの無料の海苔取るでしょうが。
手に入れた場所がラーメン屋かそれ以外かで変わるでしょう?
どこで手に入れるかによって値段が変わるんだから。
ラーメン屋で手に入れてトッピングとして使用できるから100円でも買う人がいる。
何を否定したいのかよく分からないのだけれど。
19
:
菊池
:2014/05/29(木) 19:38:25 ID:PuGmWX.E
>>16
馬鹿、お馬鹿、この馬鹿。
付加価値の無い薄汚ねぇお前が二人いたってどっちも等価だよなって馬鹿にしてんだよこの馬鹿。
値段の背景気にするんなら、タダの海苔引き合いにだして比べるかこの馬鹿。
100円の海苔単体で考えられるだろこの馬鹿。
寧ろこんなところに書き込まないで店主に聞くわこの馬鹿。
馬鹿。
20
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 19:42:35 ID:WrwVIXSA
>>17
目の前に、同じ質の無料の海苔と有料の海苔並べるなら無料の海苔取るだろうね。
まぁ現実にはその2つを並べられることってほぼ無いだろうけど。
無料であることに価値を見出す…そうだね。
よく街で無料のティッシュ配ってるけど、あれを自分から貰いにいくのは無料であることに価値を見出しているといえるんじゃないかな。
21
:
菊池
:2014/05/29(木) 19:59:36 ID:NO/OUv0Y
>>20
無料であることに価値を見出だす訳で、海苔そのものに価値を見出だしてるわけではなくなると思うんだ、その時に。
んじゃあ、仮に俺が100円払ってでも食べたいと思っていたとして、その欲求は、海苔の値段があるから生まれた事になるじゃんか?
無料が選べるなら無料を選んでいる筈だから。
なら、その2つの欲求の価値って、どちらが上なんだろうな。
22
:
菊池
:2014/05/29(木) 20:02:27 ID:NO/OUv0Y
>>8
はば海苔で検索してみろよ馬鹿。
23
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 20:08:51 ID:WrwVIXSA
>>21
欲求の価値…というのが私にはよく分からないけれど、
【100円払ってでも】というのは程度を表す言葉であって、欲求の中身は【海苔が食べたい】であることに変わりはないと思うよ。
但し、【100円払ってでも】と付いているかどうかで欲求の度合いは変わってくるから、【100円払ってでも】と付いていた方がより強い欲求だといえるんじゃないかな。
24
:
菊池
:2014/05/29(木) 20:15:27 ID:NO/OUv0Y
>>23
いや、無料だから貰うのであれば、それはそのものへの欲求じゃないと思うぜ。
お金を払ってでも、と強調する程にそのものが欲しいのとは違うんだと思うんだ。
社会貢献したい、誰かに喜んで貰いたい、って欲求と、お腹を満たしたい、美味しいものが食べたい、って欲求には、価値の優劣があるんじゃないかな。
25
:
花木☆九里虎
:2014/05/29(木) 20:25:19 ID:FLCQBGZw
無料つっても、自分でスーパーで海苔を買ってラーメン屋にもっていってるから無料ではないよ。
確かに298で100枚入りの海苔が売っていて5枚で100円は高いがお前がトッピングするから財布の器と物心である。
だいたいラーメンつうものは、スープを楽しむもんだ。 海苔を5枚も浸したらラーメン屋にとって命のスープで決まる味本来をダメにする。
お前は、ラーメンをなんだと思ってんだ? あん お前にラーメンを食う資格はない。 あと、亭主にも店を出す資格ない。
海苔つうのはな、ダシが出やすい素材なんだよ。 よって自慢のスープを壊す。 チェーン店のラーメン屋ならわかるが個人ではスープが決め手。
ラーメン通は、まずスープをたしなめ、それからスープに絡む麺をそそる。
お前は、麺とトッピングを味わいたいのか。
俺から見ればラーメンのスープに善意がない。
26
:
菊池
:2014/05/29(木) 20:27:32 ID:NO/OUv0Y
>>25
別スレ立ててほざいてろ馬鹿。
27
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 20:27:45 ID:ZJWwAPPA
>>
>無料であることに価値を見出だす訳で、海苔そのものに価値を見出だしてるわけではなくなると思うんだ、その時に。
海苔そのものに価値を見出しており、尚且つ無料であることにも価値を見出しているとは考えられないかな?
ティッシュ配りの話を例に出せば、ティッシュを自ら貰いに行くのってティッシュに多少の価値を見出しているから
じゃない?
もしティッシュに一片の価値も見出していないのならば、無料であろうがティッシュを貰いに行くようなことってしないと
思うんだ。
29
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 20:28:35 ID:ZJWwAPPA
安価ミスごめんなさい、
>>27
は
>>21
へ向けたレスです。
33
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 20:37:33 ID:WrwVIXSA
>>24
言いたいことはなんとなく分かってきたよ。
私は、無料のものには【無料であることの価値】と【そのもの自体の価値】両方があると思ってるよ。
だっていくら無料でもいらないものはあるでしょ?
【無料】であること自体に価値を見出した場合、
無料の海苔…【無料であることの価値】+【食べたいという欲求からくる価値】+【海苔そのものの価値】
と
100円の海苔…【食べたいという欲求からくる価値】+【海苔そのものの価値】
の比較になるから、
単純に考えれば【無料の海苔】の方が価値があるといえると思う。
【100円払ってでも】と思っていたのだとしても、【食べたい】という欲求の強さが等しいのなら【無料】であるに越したことはないかなと。だからその部分を敢えて考慮していないのだけれど。
話したいことと違っていたらゴメンね。
34
:
菊池
:2014/05/29(木) 20:43:03 ID:NO/OUv0Y
>>27
例えばさ、食べられるものであることを理由に無料で海苔を貰うとする。
それは、海苔が食べたいでは無いじゃない?
お金を払わなくてもいいという事は、それだけで価値が生まれるんだと思うんだ。
サービスって奴?
海苔が欲しいではなく、タダで海苔が食べたいに変化するんだと思うんだよね。
35
:
菊池
:2014/05/29(木) 20:51:57 ID:NO/OUv0Y
>>33
補填してくれて助かるよ、ありがとう。
食べる側のみを見れば、確かに無料の方が価値が上だと思えるんだけど、お金を払う事の意味を考えると、100円払って食べる事の方が価値が上なんじゃないかと思うんだ。
無料で海苔を貰って食べても、それ以上の価値は生まないけれど、お金を払って海苔を食べると、お店の利益が上がる。
個人で終わらない分、価値が上だと思わない?
36
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 21:01:32 ID:WrwVIXSA
>>35
個人の価値の話ではなくて、お店の利益とかまで考えるの?
なるほどね。
例えば、
海苔を無料で提供してる店Aと海苔を100円で売ってる店Bがあったとする。
それぞれの店で海苔が同じ数お客さんに食べられたとして、単純に店Bがその海苔の分、店Aより利益が多いのかと言われたら、そうではないよね?
店Aは海苔をサービスにするかわりに他のメニューの値段を上げてるかもしれない。店Aよりもちゃんと光熱費を節約してるかもしれない。
利益云々まで価値にいれると、そこは客である私達にはもう想像することしかできないよね。
そこまで考え出すとキリがないと思うのだけれど、どうだろう?
ちなみに、同じ店で100円と無料で並べているのなら、100円払うのは馬鹿らしいと一蹴されそうだなと思うよ。
37
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 21:03:13 ID:SH0T5Kgg
×店Aよりもちゃんと光熱費を節約してるかもしれない。
↓
○店Bよりもちゃんと光熱費を節約してるかもしれない。
だね。
ややこしくなっちゃった。
38
:
菊池
:2014/05/29(木) 21:10:07 ID:NO/OUv0Y
>>36
いや、はっきりしている部分だけをみれば、キリがないという事にはならないよ。
海苔をサービスしたところで、客が来るかどうかはわからない。
けれど、海苔を100円で購入した場合、100円が客から店に動くのは確実じゃない?
確かに利益は不明確だったね。
39
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 21:25:20 ID:WrwVIXSA
>>38
じゃあ、海苔だけの利益を考えるということ?
んー、でも、無料の海苔を置いている店も他の方法で利益を得ているのなら、100円の海苔を置いている店で海苔を買っても、100円分の利益という価値があるとは思えないんだよね。
店の利益まで話をのばして、尚且つその利益を「海苔の利益」だけで考えるとなれば100円の海苔の方が価値があるんだろうけど、そんな沢山条件付けたうえでの話がしたかったの?
あと、海苔のサービスは僅かではあるかもしれないけど、客が店を選ぶ時の理由の一つにはなりえるよ。
ほんっとに僅かだろうけどね。
40
:
菊池
:2014/05/29(木) 21:30:37 ID:NO/OUv0Y
>>39
悪かったね誘導下手でっ 笑
個で終わる欲求と、終わらない欲求を天秤にかけたかったんだけどね。
色々色々失敗しまくってるからな...。
お風呂なう。
41
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 21:33:49 ID:ZJWwAPPA
>>34
試験的に文体を変えてはみたものの、なんだかしっくりこないので元に戻すわ。
>例えばさ、食べられるものであることを理由に無料で海苔を貰うとする。
それは、海苔が食べたいでは無いじゃない?
「食べられるモノ」であり、且つほんの少しでも「食べたい」という感情が芽生えたから
こそ「貰う」という行為が為されるのだろうよ。
少し極端な例だが、「海苔が嫌いな人」が居たとして、その人は「無料である」ことを理由に海苔を貰うだろうか?
多分貰わないと思うんだよ。何故ならば「海苔」に一片の価値も見出していないから。
「海苔が食べたい」という感情があり、且つ無料であるから海苔を貰う、という考え方が妥当ではないのか?
「無料であること」自体に価値があるのだとすれば、その辺に落ちているゴミにも価値はあるのか?「ゴミ」というモノ
自体に価値を見出す者以外にはその価値を見いだせないハズだ。
何故「無料であること」に価値が付与されるのかといえば、それは当人がその「モノ」に価値を見出しているからだろう。無価値な「モノ」
が無料だったとて「無料であること」に価値を見出せはしない。
「海苔は有償のモノなのだから無料である時点で価値があるじゃないか」という反論が飛んできそうなので予め反論しておくが、
「有償であること」というのは「価値を見出す者が居ることの裏付け」でしかなく、「海苔」に価値を見出さない者にとって「海苔」は無価値であるから、
「無料である時点で価値があるから海苔を貰う動機はそこにある」という主張は否のままだ。
>海苔が欲しいではなく、タダで海苔が食べたいに変化するんだと思うんだよね。
「海苔が食べたい」という欲求は↑の文にすら現れているだろう?
42
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 21:37:33 ID:ZJWwAPPA
「無料であること」自体に価値があるのだとすれば、その辺に落ちているゴミにも価値はあるのか?「ゴミ」というモノ
自体に価値を見出す者以外にはその価値を見いだせないハズだ。
というのは変だね。
「無料であること」自体に価値があるのだとすれば、その辺に落ちているゴミを君は好き好んで
「貰う」のか?君がゴミというモノ自体に何らかの価値を見出しでもしない限り、「貰う」ことはないと
思うのだが。
に訂正させて頂く。
43
:
鬼島彩香
◆N9cmoe2A0A
:2014/05/29(木) 21:41:30 ID:WrwVIXSA
>>40
そかそか。
行ってらっしゃい。
44
:
菊池
:2014/05/29(木) 21:47:29 ID:NO/OUv0Y
>>41
ああ、落ち着くこの感じ。
そうじゃなくて、売り手や第3者が付加した価値のどれか若しくは複数に惹かれたに変化するだろうって話でさ。
無料っていう付加価値がつくと、海苔 ではなくて、無料の海苔 になるでしょ?
そのものに価値を見出だす訳じゃなくなるっていうのはそういうこと。
でも、お金を払って食べるとなると、海苔そのものを求める事になるじゃない?まぁ値段にもよるけどさ。
45
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 21:52:00 ID:ZJWwAPPA
>>43
>そうじゃなくて、売り手や第3者が付加した価値のどれか若しくは複数に惹かれたに変化するだろうって話でさ。
無料っていう付加価値がつくと、海苔 ではなくて、無料の海苔 になるでしょ?
>そのものに価値を見出だす訳じゃなくなるっていうのはそういうこと。
「海苔」そのものの価値のみに惹かれたというワケではないってこと?
46
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 21:53:29 ID:ZJWwAPPA
訂正
×「海苔」そのものの価値のみに惹かれたというワケではないってこと?
〇「海苔」そのものの価値のみに惹かれたというワケではなくなるってこと?
重ね重ねすまん。もう少し注意して投稿するよ。
47
:
菊池
:2014/05/29(木) 21:57:43 ID:NO/OUv0Y
>>45
そそ。
要するに、個で完結する欲求を形作ろうとして失敗したんだよ悪いかコラ!
でも内緒にしとこ、続きそうだから。
48
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 21:59:49 ID:ZJWwAPPA
>>47
なるほどね。であれば、「違うんじゃねえの?」って思うところはなくなった
から一旦やり取りを切りますわww
また何かめっけたらレスするかもっす。
49
:
菊池
:2014/05/29(木) 22:01:26 ID:NO/OUv0Y
>>48
嗚呼、内緒にしたはずなのに。
いってらっしゃい、早く帰ってくるのよ。
50
:
花木☆九里虎
:2014/05/29(木) 22:17:49 ID:FLCQBGZw
あれか、胡椒や七味、キムチやニンニクは無料だが、海苔は有料の差か?
物価が高いからだろ。
51
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 22:19:42 ID:ZJWwAPPA
>>50
お前は私から逃げていないでGREEに戻ってレスしろバカ。
52
:
菊池
:2014/05/29(木) 22:20:32 ID:NO/OUv0Y
>>50
国へ帰れ。
53
:
柴
:2014/05/29(木) 22:22:37 ID:PpW7PKkM
もうめんどいからいいや
54
:
柴
:2014/05/29(木) 22:27:54 ID:PpW7PKkM
別に値段背景はそこまで気にしてないけどな。
ただ
>>1
の文章では言いたい事が意味府過ぎるからソコをついたまでだし。
つか菊池だっけ?と同じ内容で鬼島?に反論しようと思ってたしもう長くて読むのめんどいからいいや死ねよお前ら。
55
:
鈴木喬也
:2014/05/29(木) 22:30:15 ID:/K1e5aQs
みんな本気で書きすぎて読むの辛い。
簡潔にまとめてくれよぉ
56
:
菊池
:2014/05/29(木) 22:31:08 ID:NO/OUv0Y
>>54
突くにしたって、考える余地のあるところをすっとんきょうに突く事は無いだろうに。
57
:
柴
:2014/05/29(木) 22:35:24 ID:PpW7PKkM
>>17
これの後文な
もうこれ読んだ時点で言いたい事無くなった…萎えた…
>>1
こんなクソ駄文書いといて何言ってんのコイツwww
58
:
柴
:2014/05/29(木) 22:37:24 ID:PpW7PKkM
なんにせよサシじゃねーんだから話進め過ぎなんだよカス共
59
:
菊池
:2014/05/29(木) 22:39:15 ID:NO/OUv0Y
>>57
愚痴は聞いてやるから、そう落ち込むな。
今度は良く考えてから突っ込めな?
(i_i)\(^_^)ヨシヨシ
60
:
菊池
:2014/05/29(木) 22:41:20 ID:NO/OUv0Y
なんにせよサシじゃない。
だから、話進めすぎなんだ。
おい日本での生活は順調か?
61
:
鈴木喬也
:2014/05/29(木) 22:42:48 ID:/K1e5aQs
なんかほかのスレに比べると、ここ民度低いね。
時々まともな人もいるけど、ほぼ全員椋下村塾で鍛えなおしてもらった方がいいレベル
62
:
柴
:2014/05/29(木) 22:43:02 ID:PpW7PKkM
確かに踏み込みが甘かったことは否めないな
63
:
柴
:2014/05/29(木) 22:46:20 ID:PpW7PKkM
時々ってwww花木か?www
64
:
青ヴェル
:2014/05/29(木) 22:57:17 ID:ZJWwAPPA
>>61
晦渋な文章に耐性のない奴にそれを言われてもなぁ・・・。
65
:
花木☆九里虎
:2014/05/29(木) 23:06:36 ID:FLCQBGZw
よ、菊池よ お前舐めてんのか?
海苔なんか、トッピングすんじゃねぇよ。
そもそもな、トッピングメニューに海苔なんか聞いたことないぞ。
どんなラーメン屋にいってんだよ。
舌の肥えてない粕がラーメンを語るな、ボケ。
コーン、バター、チャーシュー、キムチ、ネギ、色々あるが、海苔ってなんやねん!
韓国海苔ならわかるよ 海苔5枚って
ラーメンショップか?
まぁ、中華そばをたのんだら、海苔の一枚は乗せてるそば屋はあるわな。
あんなもんは飾りなんだよ。 玉子と同じ価値観すんなよな。
まぁ。そういう店があっても、お前が行くことが、間違ってる。
ライスと餃子食って帰れ。
お前にラーメンを語る資格なし。
お前は、海苔の価値観をかたってるのか?
まぁ、旅館の朝定は生卵と海苔5枚が定番だな。
けど、舞台はラーメンショップだぞ。
海苔5枚を100円で出すラーメンショップに行く事態が間違ってる。
お前、ラーメン舐めてんのか?
なにが、海苔5枚の差だ?
海苔ラーメンとか聞いたことあるか?
海苔5枚浮かべたら、スープは台無しになるよ。
チェーン店のラーメンの知識ない素人の企画担当者でも知ってる。
66
:
鈴木喬也
:2014/05/29(木) 23:07:05 ID:/K1e5aQs
>>63
花木がまともとかwww
笑わせんでくれよ
青ヴェルさんとかだよ
>>64
すいません、出過ぎたまねでした
67
:
柴
:2014/05/29(木) 23:24:25 ID:PpW7PKkM
青ヴェル「とか」?wwwお前2回も笑わすなよ
雑魚の癖にどの立場で偉そうなこと言ってんの?
68
:
菊池
:2014/05/29(木) 23:27:30 ID:NO/OUv0Y
ラーメンについてもトッピングについても語ってないから絡んでくんな。
69
:
花木☆九里虎
:2014/05/29(木) 23:38:10 ID:FLCQBGZw
>>68
何について語ってんだ。
海苔の価値観か?
まぁ、コーン100円やメンマ100円とかあるよ。
チャーシュー200円とか
ライス150円とか
海苔5枚で100円?
その店、教えろよ 行ってやるから
70
:
花木☆九里虎
:2014/05/29(木) 23:49:04 ID:FLCQBGZw
なる。 スーパーの玉子10個、200円。
コンビニのおでんの玉子、100円。
こういうことか?
71
:
ぼく
:2014/05/30(金) 07:21:36 ID:WSSvTqqo
①
飲み屋のねえちゃんがさ、
「あけみ、お寿司大好きなんですぅ」と甘えた声で言いやがるわけ。
わしもアワビや赤貝が大好物やでえ?とシモネタぶちかましたら、お店のママに
「ちょっと!あけみちゃんはウブなんですからね」と叱られた。
当のあけみちゃんは、
「やあねえもう」とケラケラ笑っていて、ウブでもねえなとがっかり半分、でも面倒が無くていいかなと期待半分。
……ふむふむ。
ああ、そうなんだ。
ネイリストの?専門学校に?一人暮らしで?
えらいねー
隣に座ったあけみちゃんの、むちむちのフトモモ、広く開いたドレスの胸元を横目で凝視して、
トロンとした瞳、半開きの唇、頭弱そうな話し方、これはイケるだろ……と舌なめずりする。
口元はゆるむ、股間は緊張する、もうたいへん。
ほんっと、やあねえもう。
でね。
通ってるうちに彼女をアフターに誘えてさ、
一緒にタクシーで赤坂あたり、小さいけれど気合いの入った寿司屋のカウンターに座ったわけ。
獺祭だか十四代だか黒龍だか、大吟醸の冷やしたやつを二合頼んで、
まなざしで彼女に(きみは?)って尋ねたら、
「あたし、カシスオレンジぃー」と言うから、内心なんだそりゃと。
気を取り直して、
「大将、白身のいいところツマミに切って」と注文しておいて、
「あけみちゃんは?何でも好きなもの注文して?」
そうしたら彼女、
「じゃあ玉子とぉー納豆巻きとぉー」とか言いやがる。
遠慮しないでいいんだよ、と苦笑したら、
「あけみ、お魚苦手なのぉ」だとよ。
またしてもなんだそりゃなんだけど、まあ、安上がりでいいか、と。
それにほら、夜はこれからだし、ね?
ね?
それからお店の愚痴とか、同僚の女の子の悪口とか、つまんねえ話を聞いてやった。
こっちが話すと彼女はスマホを弄りだすから、もっぱら聞き役に徹した。
もちろんムカついたけど、ぼくは右耳が聞こえないから聞き流すのは得意だし、
それにほら、夜はこれからだし、ね?
ね?
で、他に何か食べないの?って聞いたら、
「じゃあ大トロ」だって。
それから三回続けて大トロ注文。
マグロは魚じゃねぇのかよ、と。
大トロなんてパクパク食うもんじゃねぇだろうがよ、と。
財布の中身足りるか?帰りのタクシー代は?ホテル代は?……動揺していたら、
「あけみ、あとカッパ巻き」
って、まだ食うんかい。
直後に彼女のスマホが鳴って、
通話を終えた彼女は急用ができたと言い、
お土産の特上寿司の折を持って帰っていった。
一人暮らしじゃないんかい。
残されたぼくの前に、大将が申し訳なさそうに、
「へい、カッパ巻きお待ち」
……パリッとした歯ごたえ。
刹那、口腔から鼻孔へ走り抜ける鮮烈な香り。
ああ、海苔って美味いな……。
涙はワサビが利きすぎたから。
72
:
ぼく
:2014/05/30(金) 07:23:05 ID:WSSvTqqo
②
しかし、ラーメンに海苔はどうなんだ。
生臭いし、歯や上顎に張り付くのが不快だ。
ふやけてバラバラになった海苔がスープに浮かぶ様子も、なんだかごみ捨て場のボウフラが沸く不潔な水溜まりみたいじゃないか。
いらねーじゃんとぼくは思う。
でもぼくのパパはだんぜんラーメンに海苔派だ。
海苔を乗せたラーメンの美味しさについて語るとき、パパの目は吊り上がり口角に泡が浮かぶ。
何の話かって?
好みはひとそれぞれってこと。
海苔を乗せたラーメンへの情熱は、それが好きなひとにしかわからない。
それから、欲望にひとはひれ伏すということ。
ばか女であっても、「夜はこれから」と思えばかなり努力してしまうじゃないか。
もうひとつ。
仮にあなたが熱心なラーメンに海苔派であっても、
「海苔ラーメン900円」と「ラーメン800円」がメニューに載っていたとき、
「は?海苔を乗せただけで100円も金取るんかい!」と苛立つだろう。
「ざけんなよ」と思うだろう。
自分の弱みを店に見透かされたようで、屈辱感を感じ、怒りさえこみ上げてくるだろう。
でも、ラーメンを注文したとき、
「わすか100円追加するだけで魅惑の海苔ラーメンになりますよ」と誘われたら、これには抗えない。
ふつうのラーメンでいいのか?神に祝福されたあのラーメンがすぐそこにあるのに!?
どうやら既にお金を出すと決めた後(あるいは支払ってしまった後)は、ぼくたちの頭の中の電卓はクリアされてゼロになってしまうらしい。
つまり、買うか買わないかの選択は、ひとはかなり冷静に判断する。
強い意志で欲望を封殺することさえできる。
「する/しない」の選択は、時に生死に直結しかねないわけだから、これはある程度の知性を持った動物ならば、
より慎重に、より高い精度でそれができる。
しかし一旦手に入れた獲物をどうするかは快楽の話。
快楽を前に、ひとは理性を失う。
「○○円追加するだけで……」
魔法のフレーズだ。
商品・サービスのいたるところでこの仕組みは販売テクニックとして採用されている。
分譲マンション、自動車、海外旅行、風俗店、結婚式や葬式、そしてラーメンのトッピングだ。
>>1
が指摘するような、一般に認識されている流通価格からすれば不合理な取引きをひとがしてしまうのは、
こうした仕組みに因ると思われる。
さらにもうひとつ。
医学的には、大量の油脂を摂取したとき、ひとの脳は快楽物質に満たされるらしい。
麻薬と同じだ。(参考
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/03/post_672.html
)
ただし、健康を損なう恐れがあるから、ふつうはそれを制御する仕組みがちゃんと働く。
しかし油脂をゼラチン質で乳化させ、強いうま味成分と強い香りで誤魔化してしまうと、強引に食べさせてしまうことができる。
これがラーメンの正体だ。
つまりロードサイドのラーメン屋の、豚骨ギトギトにんにくたっぷりラーメンを定期的に食べたくなるのは、
ジャンキーがヤクが切れたときの渇望に極めて近い。
このとき、過去に体験した最高の快感を確実にリピートするために、各自お気に入りの作法は欠かせない。
神憑りがの儀式で、細かな決め事や道具立てが必要なのも、術者が変性意識状態に入り易くするためでありこれと同じだ。
麵固めとか、ニンニクましましとか、海苔トッピングとかはそうした必要であり価値であるのだ。
73
:
ぼく
:2014/05/30(金) 07:24:05 ID:WSSvTqqo
③
以下余談。
ラーメン屋を経営するなら、トッピングやサイドメニューは設けるべきだ。
仮にラーメン一杯800円、一日100杯売れるとする。
一日100杯というのは、個人経営の小さなラーメン屋がぎりぎりつぶれずに続けてゆける目安であると一般的に言われている。
月20日営業として、
800円×100杯×20日、月商160万円。
飲食業は「二っ八(ニッパチ)」といって、観光地でもない限り、2月と8月は売上が低迷する。
その代わり4月や12月は稼ぎ時だ。
なので繁閑の変動はあるけれど、均せば同じとして、ここでは単純に12か月を×12で計算する。
年商1920万円。
このとき、餃子やチャーハンや半ライスといったサイドメニュー、
もやしやチャーシューや煮玉子や海苔といったトッピングをメニュー化して、客単価が1000円になったらどうなるか。
1000円×100杯×20日×12ヶ月、年商2400万円。
480万円も売上増。
注目すべきは、このとき家賃や人件費や光熱費はほとんど変わらないという点。
すなわち、サイドメニューやトッピングは、食材原価だけしかかからないから利益貢献が大きいのだ。
年商1920万円のときのFLコスト(フード/レイバーコスト=食材原価+人件費)60%、地代家賃15%、光熱費10%ならば、
ざっくり利益は15%、わずか288万円に過ぎない。
しかしサイドメニューとトッピングで480万円増加した分の利益は、食材原価30%としても336万円!
もちろん、売り残して廃棄しなければならなくなるリスクは増える。
それから、仕入れたら売れるまで現金にならないことを忘れてはいけない。
①仕入れて②加工して③売る、を1サイクルとしたとき、①で投資した現金が回収できるのは③の時点で、このとき売上>経費であるならばその差が利益だ。
このサイクル=資本の回転をいかに高速でできるかが商いの肝だ。
早ければ早いほど、金額が大きいほど利益は増える理屈だ。
メニューを増やして在庫が増えれば、この回転が鈍る可能性があるから要注意。
でもそんなことより、ぼくのママはどこへ行ってしまったのだろう?
あ、もう小学校へ行かなきゃ。
74
:
ぼく
:2014/05/30(金) 07:30:31 ID:WSSvTqqo
ていせい:食材原価だけしかかからないから
→ほぼ食材原価だけしかかからないから
75
:
花木☆九里虎
:2014/05/30(金) 12:34:43 ID:FLCQBGZw
トッピングのワカメもそうだね
まだ、コーンとかバターやチャーシューのほうが単価は高い。
乾燥ワカメなんかひとつまみで10倍増えるからね。
ここで、皆さんに言って置きたいのは、なぜ海苔が100円もするのだろうという疑問点だよね。
花木先生が詳しく説明しよう。
例に例えたコーンならスプーン大さじ3倍はトッピングしてくれるだろ
缶詰めの三分の2位投入してくれてスープ一面に広がるよね コーンの缶詰めはら200円の価値がある。
続いてバター。 バターは意外と高い、雪印の切れてるバターは8切れぐらいで300円もする。人欠片はホットケーキに乗せるサイズね。ラーメンショップでも、そのぐらいの大きさが妥当だろ。 ちょっとぶ厚く8切れの2つとして80円ぐらいかな
シャーシューは豚肉のブロックは1000円する トッピングすると3、4枚はついてくるだろ ブロックの10分の1ぐらいかな あと仕込みの手間賃ね。
以上のことから100ぐらいは妥当だといえる。
だが、問題は海苔5枚だよね
食堂なら20円だろうな 5倍に膨れ上がってぼったくりだと思うからトピ主は吠えてる。
まぁ、それ以前にラーメン屋を選ぶセンスないわ。
76
:
ぼく(放課後)
:2014/05/30(金) 14:59:48 ID:qTaUXEos
>>75
見積りが甘い。
やり直し!
まずコーン。
業務用粒コーン缶詰めはキロあたり500〜600円。
30gなら18円。
50gでも30円。
次にバター。
フレンチの高級店でテーブルに出すバターなら1ポンド(≒450g)あたり2000円〜なんていうのもあるが、ラーメン屋なら国産の雪印有塩でも上等だろう。
仕入れにもよるが800〜900円くらい。
ひと切れ10〜15gとして20〜27円程度。
最後にチャーシュー。
豚バラ肉はキロあたりせいぜい500〜600円。
余分な脂や筋を掃除して実際には使える量は減るが、40gたっぷり提供しても30円までしない。
食材原価率は高く見積もっても30%に満たないはず。
恐らく18〜20%前半かもしれない。
前述のように、ロス分を見込まなければならないからね。
「この原価ならこの価格が妥当だろう」という考え方は、ここでの議論にも見当違いだし、ビジネスマンとしても落第です。
――って給食のおばちゃんがゆってたよ。
そんなことより、ぼくのママは帰ってくるのかなあ。
77
:
花木☆九里虎
:2014/05/30(金) 15:37:47 ID:FLCQBGZw
>>76
俺はわかりやすく、一般目線で述べた。
業務用があるのは一枚やられたな。
考えが甘かったか
お主、けっこうやるやんけ。
半値はそのままにしとけよ いつかボコボコにするから。
78
:
甘池
:2014/05/30(金) 19:39:29 ID:NO/OUv0Y
>>ぼくさん
慈愛溢れる書き込みありがとうございます。
気持ち悪い?いや是非とも受け取って下さい、僕の発酵した深い敬念の浅い味わい。
凡才溢れる僕の月並みな言葉を摘まんでいただいて、感謝でいっぱいです。
せめてもの気持ちとして書き込む事をお許しいただければ幸いです。
海苔100円の正体とは、飽和の弊害と見ることは正しいでしょうか。
今や生きる為でもなく、味でもなく、脳に快楽を無理矢理ぶちこむ為の食が戦略を持って攻めてきているというか占領しているのですね。
食べては吐き、また食べるを繰り返す為に、テーブルに鳥の羽根を常備した大昔のどこぞの国を連想しました。
日本奴隷制度勃発は近いですね、いえ嘘です。
最近よく目にする、お金持ちになる為の本に書いてあったのですが、貧乏人とお金持ちのお金の使い方の違いがその欲求の質と、満たす為の方法にあるとありました。
目先の快楽を得んとするのは貧乏人、耐えた先の快楽を目指すのがお金持ちだそうです。
快楽演出家かつ秋元康氏を超えるお金持ちであられますぼくさんに質問なのですが、貧乏人な僕はこれがいまいち信用できません。
目先の快楽を僕が求めてしまうのは事実ですが、夜中のジャンクフード欠乏症にも耐える自信と実績はあります!
なんで僕は貧乏なんでしょうか!じゃなくて、これはどういうことなんでしょうか!
79
:
甘池
:2014/05/30(金) 19:42:47 ID:NO/OUv0Y
ぼくさんのママさんは、昨日の夜に麻布十番のとある焼き鳥屋のカウンターで、紫混じりの髪形をした、ヒカルゲンジを彷彿させるおじいちゃんと口論してました。
当然ママさんの勝利でありましたこと、ご報告します。
108
:
ぼく
:2014/05/31(土) 09:18:16 ID:p.DObgQ.
>>78
海苔の正体は、たんにひとの心理と生理に適った「売り」のテクニックです。
たしかに消費社会の産物ではありますが、それが「弊害」であるかどうか、ぼくにはわかりません。
ただ、ぼくたちの社会では有り余る食べ物を大量に廃棄していて、
またダイエットや糖尿病や通風など飽食にまつわる不健康が少なからずのひと達の一大関心事である。
しかし世界に目を転じれば、飢餓や貧困に苦しむひと達が大勢いるというのに!
そういう問題について、ぼくは小学生らしく考えてしまいます。
一方で。
二年ほど前にカンボジアに行ったとき、つつましく暮らすひと達を前に、
金持ちぶって買い物したり、食事をしたり、チップを渡したりすることに抵抗を感じました。
なんだかすごく下衆なことをしている気がして、落ち着きませんでした。
けれど現地人ガイドの青年が、
「最近たくさんの韓国人がこの国に来ます。でも彼らは韓国人の経営するホテルに泊まり、
韓国人の経営するお店で買い物をして食事をして帰ってゆく。だから韓国人は人気がありません。
けれど日本人はわたし達にお金を使ってくれる。そのおかげでわたし達も豊かになれる。
わたし達は日本人が好きです」
という話をしていて、なるほどと思いました。
金持ちは、金を使う義務があるかもしれません。
松原岩五郎『最暗黒の東京』 (岩波文庫) あるいは、横山源之助『日本の下層社会』 (岩波文庫 青)
あたり、ご一読をお勧めします。
軍から残飯を集めて貧民街で売る「残飯屋」。
ほんの百数十年前までは、日本もこんな有様だったのです。
今と比べてどうでしょう?どちらがより良い社会でしょう?
たしかなことは、ぼく達の曾お爺ちゃんや曾お婆ちゃん達が、子供や孫のために死に物狂いで今の社会を作ったということです。
出来上がった今の社会に問題があるとして、それを自分達の子供や孫達のためにより良くするのは
ぼく達の責任だと思うのです。
でも、やっぱりぼくにはわかりません、小学生ですし。
>お金持ちになる為の本
とは、おそらくロバート・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん』でしょうか。
「多くのひとは、コップに水が半分溜まったら飲んでしまう。
しかしいっぱいになって滴り落ちた分をすする生き方をすればお金が貯まる」
―そんなことが書いてあったと記憶しています。
「収入>支出 であれば、お金が貯まるよね!」」
という当たり前の話なのですが、案外これが難しいですよね。
著者はまた、高額所得者と資産家は違うと言います。
高額所得者はすなわち、仕事を止めればすぐに貧乏になってしまう、
依然として「ラットゲーム」の中にいる。
資産家は、所有する資産や他人(従業員など)やお金自体が、自分のためにお金を増やしてくれるから、
何もしなくてもお金が増え続ける、と。
ゆえに、趣味・娯楽に使うお金は「滴り落ちた分」にとどめ、
もっぱら資産を作るためにお金を使うことを著者は勧めます。
たとえば、豪邸や高級車などは、買った瞬間に値下がりします。
そしてそれ自体、お金を生み出さない。
しかし長期的に成長が見込まれる会社の株や自分の事業にお金を使うならば、
それらは将来的にあなたのお金を増やしてくれるだろう、と。
これまた当たり前の話です。
>貧乏人な僕はこれがいまいち信用できません。
とは、どのあたりが信用できないのでしょうか?
よろしければ教えてください。
あ、肝心の
>なんで僕は貧乏なんでしょうか!
については、時間が無いのでいずれまた。
さいきんの小学生は忙しいのです!
追記:ママの情報ありがとうございます
109
:
ぼく(放課後)
:2014/05/31(土) 15:37:56 ID:qTaUXEos
ロバート・キヨサキに教わるまでもなく、どれだけ高額所得者であっても、稼いだ端から散財していてはいつまでもお金持ちにはなれません。
ではこの類の書籍を何冊も精読し、なんならセミナーにも参加して、投資や税金についても研究し、倹約に努め、仕事に勤しみ蓄財をして、しかる後にそれを元手に起業したり、投資したり、不動産を購入したりすればお金持ちになれるでしょうか?
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれません。
とういうことか。
「富の偏在」は、昔からその時代その時代の最高の知性が熱心に研究し続けてきたテーマです。
ひとつのコミュニティに、なぜ富める者と貧民にあえぐ者が出現するのか。
これは貧しい者にとっても、お金持ちや権力者にとっても差し迫った問題です。
前者は言わずもがな。
後者だってより豊かになりたいし(ひとの欲は果てしないのです!)、今の財産や立場を失うことは想像を絶する恐怖ですから。
今日の、世の中のあらゆる学問や技術と同様に、この分野の研究も劇的に進歩しました。
どうやら一応の答えにたどり着いたようです。
何をしてひとをお金持ちならしめるのか。
それは個人の能力だったでしょうか?
最初からある程度のお金を持っていること?
それともより多くの他者と繋がりを持っていること(「人脈」というやつです)?
これらは、一般的にお金持ちになるために備えるべき条件と思われています。
しかしスーパーコンピュータで何万回もシミュレーションした結果は驚くべきものでした。
お金持ちになる要因は、「たまたま」だと言うのです。
かなりショッキングなお知らせです。
だって、苦労も辛抱も我慢も意味がないというのですから。
――ぼくもウケウリなのでこの話は一旦ここまで。
ご興味があればいずれまた。
あなたはなぜ貧乏なのか。
しかしぼくはそれよりも、なぜあなたはお金持ちになりたいと思うか、が重要だと思います。
お金そのものが欲しいわけではないでしょう。
あなたは何が欲しいのか。
あなたはどうなりたいのか。
以下の話はご参考までに。
ぼくの知っているご夫婦は、若い頃から二人で爪に火を灯すような生活をしながらとにかくひたすら働いて、念願叶って60才でセミリタイアしました。
ところがせっかく高級料理店へ行っても美味しく感じないし、お酒は飲めないし。
富裕層の知人からいろいろ趣味の誘いはあるけれど、彼ら彼女らの会話についていけない。
教養がないからです。
結局そのご夫婦は、一年のほとんどを海外旅行して時間をつぶしていたのですが、それも最近飽きてきたようす。
体力的にも辛くなってきたらしい。
近頃彼らは畑いじりをして日々をすごしています。
でも、旅行したり畑いじりしたりなら、貧乏学生やそこらの年金生活の爺さん婆さんでもできますよね。
田舎に、莫大なお金をかけて古民家を移築しました。
室内は日本中から買い集めた古道具で埋めつくしました。
でもかつての従業員も、仕事仲間も、誰も訪ねてこず、二人でぽつんと暮らしています。
もう一人、これは掛け値無しのお金持ちを紹介しましょう。
二年前、『週刊現代』に「日本の富豪100人」という品の無い記事が掲載されましたが、その西日本編に名前があった。
相続や所得税対策で、今は表向き2億円くらいに年収を抑えていますが、たぶん表に出せないお金も毎年毎年貯まっているはず。
ドケチです。
ひとから後ろ指差される金の亡者です。
彼は喜寿のお祝いをしたばかりの高齢者ですが、小さな鞄一つで今日も日本中、世界中を飛び回っています。
もっと稼ぐために。
もっともっと稼ぐために。
面白いのは、彼は自分がよりお金持ちになることしか考えていないのに、結果的に多額の納税をし、たくさんの雇用を創出し、お客様に価値を提供しているのです。
彼はたぶん、小学生のぼくよりも長生きすると思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板