■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【邦画】映画総合【洋画】14
※前スレ
【邦画】映画総合【洋画】13
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1640366146/
>>1 乙です
「ナイトライダー」観ました、2009年のロシア映画のやつ
すごくつまらなくしたスパイダーマン(サムライミ版)って感じでしたね…
登場人物たちはまじめにやってるんだろうけど、こっちとしてはみんな「なにやってんだこいつら…」って感じでガバガバでした
「ナイトライダーってなんか聞いたことあるなぁ」程度の知識でレンタルしてはいけない(戒め)
有名なのはドラマ版で、この映画は原題が全く違うんだよなぁ…
ユーリ・ノルシュテインの「25日・最初の日」見ました
とりあえず飽きずに最後まで見られたけど何が凄いのかはよく分かんなかったです(池沼)
おつです
「ソー ラブ&サンダー」見てきました
(またしても奪われるソーに)あっちょっと待ってもらって…
エンドクレジット後の映像がないと沈んだ気持ちのままでした
スレ立て乙ゥ〜
今更新聞記者観たんですけど
内容はともかくとして
あの主演女優はなんなんでしかね?ダイヴァーシティとか言われたらそこまでだけど明らかに日本語の演技がド下手くそで浮いてるしというか世界最高民族である必要性がないのにあの配役はナニ?
政治的映画に出る勇気のある劣等民族女優がいなかったんじゃない?
そのために努力を強いられたとしても、完璧な>>1 乙にはそれだけの価値がある。
ドクターストレンジ2を見ました
アイツらどうやってサノス倒したんですかね?
かーっ!タイムストーンさえあればなぁ〜
実際ストレンジとワンダはサノスとタイマンでいい勝負してるんだよね
そこにダークホールド(あの黒い魔術書)があれば無敵よ
いや、アイツらってのは別世界のアベンジャーズポジのメンバー
そりゃあマーベルユニバース最強の頭脳のリード博士と最強のテレパスのエグゼビア教授の愉快な仲間たちが活躍したんでしょ
「エルヴィス」観ました
エルヴィス役のオースティン・バトラーの演技が素晴らしいですね
最初に登場した時は「なんか全然似てねえな・・・」って思ったんですが
観続けるうちにだんだんと彼の歌やパフォーマンスに夢中になっていくのが作中の観客の心理とシンクロして気持ちがよかった(小並感)
個人的にオスカーあげてもいいぐらいだと思いました
ストーリーは…ナオキです
話の都合上悪役が出てくるのはしょうがないけどあんな守銭奴のギャン中不法移民嘘つきデブおじさんを語り手にしちゃいかんでしょ
今まで観てきた映画の中で過去最低のトムハンクスでした
『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』を観ました
実力や実績によってヒーローに「なる」のでなく、その意志と行動によってヒーローに「なろうとする」、ひいては「いつのまにかなっている」というダイナミズムがヒーローにとって大事だというのは猪木の「出る前に負ける事考えるバカいるかよ」を思い出した
再び立ち上がったピーターがスーツを開発するタイミングでハッピーが『Back in Black』を流すのが楽曲のバックボーンも相まってテンション上がる
ピーターの身バレ関連はいつものことだけどMCUというフィールドで見るとヒーローは顔出しがほとんどどころかスパイダーマンが唯一身元を隠している?というところは物語として美味しい
ミステリオがARによる偽装を利用するヴィランだったり、MJが偽りを見破る役回りでピーターの正体を見破ったりミステリオの正体を見破るきっかけを作ったり、最後にピーターの正体が露見するどんでん返しがあったりとか、偽りとその暴露が作品全体を貫いてまとめているのが上手い
アクションはドローンとARを駆使した戦闘の視覚表現が面白いのと同時に、嘘としての映画も現実世界もこういうフェイク映像とその利用へと既に地続きになっていて、あとはもうそれがどんどん発展していって『攻殻機動隊』の世界みたいになる以外にないと思わされるのが怖い
それと最後にドローンを破壊し尽くしたスパイダーマンが片膝立ちで右拳を地面につけるアイアンマンの決めポーズで着地するの最高にかっこいい
あとJJJが最後に出てきたのにはたまげた。マルチバースってやつの伏線なのか
>>14
本物のプレスリーの映画がそもそも出来の悪い寅さんみたいなもんだからね、しょうがないね
だけど、PVという概念はプレスリーの映画に始まるので有意義
呪詛みました
邪神にちんぽ突っ込みたくなりますね
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%A2-%E2%80%95%E2%80%95%E5%88%BB%E5%8D%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%99%82%E9%96%93-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/448051130X
こ↑こ↓にタルコフスキー好きな人はそんなにいないと思うけど長らく絶版でプレミアついてた本が復刊するらしいのですね
タルコフスキーはソラリスとストーカーだけ観ましたけどんまぁそう…よくわかんなかったです
『スパイダーマン:スパイダーバース』を観ました
「leap of faith」という言葉で表される、「出来るか出来ないか」でなく「やるかやらないか」のダイナミズムというテーマはFFHにも通じるものがあって、「やる」という決心と出たとこ勝負で窮地をくぐり抜け、或いは失敗して何かを失ってきた別次元のスパイダーマンたちはこれ以上ないマイルズの、或いは観客たちの先達であると感じさせられる。
エンドロールのアニメーションは単にマルチバースの無数のスパイダーマンという意味だけでなく、観客を含めた人々皆がマイルズや他のスパイダーマンのように確証のない世界であっても勇気をもって出たとこ勝負をして欲しいというメッセージが乗っているのかなと思った。
とにかくキャラクターがいい。ラストのマイルズの父親へのハグが物凄く可愛い。
ドク・オックが女性だったりメイおばさんがパワフルな科学者だったり、今までのスパイダーマン映画に出てきて且つ出自が異なるキャラクターもマルチバースの妙味で面白い
ペニー・パーカーはデザインもそうだけどアメリカのカートゥーンアニメでよくある、あの日本のアニメにはないティーンエイジャーの声の感じが可愛すぎる。ちなみに字幕版で観ました
それとキングピンのKTHBDKSG
逆にアクションを含んだアニメーションは漫画的表現がちょっと食傷気味に感じる。自分にとってアニメーションはそれだけで十分に漫画的で、それ以上の修飾は不要に感じるんだなというのがわかった
アクション単体で見てもちょっと画面内にいるキャラクターが多過ぎてわちゃわちゃしてるのがもったいなく感じた。せっかくキャラが魅力的だからもっとその個々の見せ場がはっきりと観たかった
でもラストのマイルズ対キングピンで、周囲が赤黒く染まっていくのが絶望の表現かと思いきや黒と赤のマイルズのテーマカラーの表現だったのは物凄いかっこいい
あと最後にルームメイトが「イスの男(the guy in the chair)」になってて笑った
>>18
これを読んだらノスタルジアを理解できるだろうか
デッド寿司を見ました
人が寿司に食い殺されていくさまは凄まじかったですが主人公が明るく元気な子だったのであんまり悲壮感はありませんでしたね
あと寿司同士が交尾してるのも意味不明で面白かったです
月曜1100円のイオンシネマに行ったらスクリーンに客が自分一人だけでど真ん中に陣取って快適にラブアンドサンダー見れたゾ〜
ワイティティ監督の戦闘シーン見やすくて見応えあってやっぱいいですねえ
ガネーシャ マスター・オブ・ジャングル観ました
マッチョなイケメンがカラリパヤットで大暴れする最高な作品でした
ゾウも可愛かった
Gレコ三部作を見ました。
説明が何を言っているのかよく分からないけど言いたいことは分かる感じで見ていて楽しめました。
個人的にはバララちゃんが一番可愛かったです。
満を持して『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観ました
一応ネタバレ注意
人間には'second chance'という希望があるので、それを描写するためにまずピーターとその周囲の人間を文字通り死ぬほど追い詰めて絶望させようね!という制作側の富士鷹ジュビロ精神を感じる…
そういう意味でもアイアンマンが深く関わっていた前2作と比べて、本作はピーターが自分自身を出発点として他者と関わる物語であって、そこに支えとして現れるのが別次元の自分というのがまた興味深い構成で面白い。『スパイダーバース』観といてよかった
ラストバトルも関わるキャラクターが皆'second chance'によって救われていきながら、最後にはピーターにとってビターに終わっていくのが憎い
序盤にドク・オックが出てきた時点でオレはこれからの120分を淫乱に盛れることを確認した。グリーンゴブリンの二重人格には旧作と変わらずハラハラさせられたし、エレクトロは見た目が変わり過ぎていると思ったら作品内でもネタにされてて笑った
別次元のピーターたちが現れる展開は別次元のヴィランが出てくる以上はある意味当たり前であって、普通はその展開を予想してて「待ってました!」という反応をして然るべきなのに興奮し過ぎて丸っきり予想してなかったというか、予想とかを超えてその瞬間の一秒一秒にただ驚いて楽しんでしまった。ラストバトルで叫びながら夜の闇に飛び込んでいく三人が最高や
どのキャラクターも印象的だったけど特にそうだったのはトビー・マグワイアで、流石に老けてる分そこで逆に三部作の後どんな人生を送ったんだろうと思わされて想像力を刺激される
昨今の映像技術の向上とそれに伴うフェイク映像の巧妙化から鑑みるとJJJの描写は最早ギャグでは済まされないのが難しい。というか伏線だと思ってたけど特に説明なくJJJはマルチバースで同一人物なのか……でもJ・K・シモンズ好きなのでヨシ!
でもピーターお前このままMJ放っておいたら許さんぞ続編で何とかしろ。ドクター・ストレンジはもう何もするな。しないで。
ホーム三部作は1、2作目のハイアベレージな面白さもさることながら本作が反則レベル。そら話題にもなるだろという感じ
逆に旧作観ないでこれ観ちゃうの勿体なさすぎるな…旧作から観始めてよかった
長文失礼しました
ストレンジさんむごいよね...
インフィニティウォーでは有能だったのに
ノーウェイホーム見た感想が長文になっちゃうのはしゃーない
>>27
ドクター・ストレンジ2ではどの宇宙でも厄介者扱いなの草
ストレンジさん基本どのユニバースでも闇堕ちしてて草生えますよ
アース-616の彼は奇跡の産物だったんですね…
『ウィリーズ・ワンダーランド』見ました
廃遊園地の清掃員として雇われた流れ者のニコラスケイジ。
しかしそこには呪われたアニマトロニクスが…。
という映画ですが、ホラーにニコラスケイジという異物をぶち込んだ怪作です
お仕事ムービーとしても必見!休憩をちゃんととってプロの仕事をしよう!
NWHは集大成的な熱さと真の独り立ちという点で意義のある作品だけど、
事件の発端がオーダーミスというしょうもないのはちょっとモニョる
>>32
あのミスは単なるミスでなく、序盤のピーターが「起きたことをなかったことにする」ことが出来ると思っているという一種の弱さが根本にあったのだと思う。
そこで物語の中で起きた出来事や別次元のピーターが送ってきた人生を通して「起きたことをなかったことにする」のでなく「起きたことを受け入れて再び立ち上がる」こと、つまり本作のテーマである'second chance'が示されて、ピーターがあれだけの凶行を行ったグリーンゴブリンへの復讐心をも鎮めるというラストにつながっていくのだと考えるとこのミスもピーターの宿命だったと思える。
ソーの最後で出てきたモヤモヤはエターナルズ関係あるんですか?倒れてきた像がなんかそれっぽかったですけど
エンドゲーム後のMCU、どれも安定して面白いけど新キャラ多すぎるしマルチバースの扱いはよくわかんないし正直とっ散らかってる印象がある。
またアベンジャーズとしてアッセンブルするんだろうけど本当にできるのぉ?
アベンジャーズも正直1の時点ではそこそこ面白いって程度の印象だったからこれからよ
最近ちょっと話題だったNetflixの呪詛見ました
村の奇才を踏み荒らしてしまい娘が祟られた主人公が友情パワーに救いを求める話です、これぞハッピーエンドだな!
ホラー映画になれてない人が見るとリングや呪怨並に心に傷を残しそうな作品
和ホラー系のジメッとした湿度のある怖さでした
ただReplay…(もう一度ご覧いただこう…)みたいなのが急に出てきた時は普通に笑いました
『ヴェノム』を観ました
ヴェノムが自分を「負け犬」と評していたけどそれが本当にそうであるか、逆にライオットがいかに「勝ち組」であるかが具体的に表されなかったせいでエディへの共感が真に迫って伝わってこないのが残念だった。というかシンビオートたちのカーストってどんなんだろう。学校があってイジメとかあるのかな
逆にキャラクターはエディ演じるトム・ハーディの無頼風だけどなんか情けないダメ男感のバランスがシンビオートに寄生されてハチャメチャな目に遭うという境遇に合っているのがよかった。特に研究所から逃げる時の走り方が運動下手な人間の走り方でダサくて情けないのがいい(無慈悲)
アクションはバイクチェイスシーンが最高に面白い。ヴェノムの能力を最大限活かしたアクションで自己紹介としても十二分。ラストバトルはもうひとつ欲しかったけど最後がほぼほぼ一般人の殴り合いになってて笑ってしまった
あと最後にクッソ好きなウッディ・ハレルソンが出てきて良かった。天パが似合わなさ過ぎィ!
例の銃撃事件の容疑者がほとんど『タクシー・ドライバー』のトラヴィスそのままで驚く
違うのは動機ぐらいで経歴と行動はほぼ完コピと言っていいくらい
まあトラヴィスのモデルがそのまま容疑者みたいな奴だから当たり前かもしれないけど
アマプラでかいけつゾロリZZ見ました
序盤から泣かせ展開ぶちこみ過ぎだろ!と思ったら脚本吉田玲子だった
冒頭の時間跳ぶとこの描写ビバップじゃね?と思ったけど作者がビバップのファンだしパロディだったのかな
https://i.imgur.com/StMjUYC.jpg
こんなん劇場で見たら絶対泣くわ
ヴェノム続編みました
エディ大好きアメーバくんかわいい
ネトフリの呪詛結構すき
ネトフリドラマのバイオハザード全く面白くないから観なくていいゾ
『ウィリーズ・ワンダーランド』を観ました
ホラー存在はこのおっさんの方なのでは…?
アマプラでトランスワールドを観て良かったです
作品として劇的な仕掛けがあるか映像美が卓越かというとそうではありません
しかしこの映画は90分で観られます
シナリオも程よく視聴者に考えさせつつ捻くり回さず解決に向かいます
そしてEDの際にどんでん返し要素はありません
時間がかかることや足を下手に引っ張るキャラクターや後味がもやっとする映画
これに疲れている人にはほど良い映画だと思います
比喩が適切ではないかと思いますが自分の言葉で言うと
手堅くまとめられたジャンプ読み切り漫画を読んでいる感覚に近いです
劇場版Gレコ第3部まで観ました
自分でも思いがけないほど長文になってしまったので先に謝っておきます
現地民保護を口実とした急速な軍拡とそれに伴う扇動と軍事行動とか、エネルギー問題に端を発する保守派と改革派の政治的対立とか、まるで誂えたかのように現代ど真ん中の問題が描写されていて凄いを通り越して怖い
地上波版を観ている時も思ったけど、監督は遥か未来の人々が「その時代に生きているために育まれた感覚」を描写しようとしているのかなと感じた。
現代に生きる我々からは突飛に見えるキャラクターの行動や感情表現は実はその時代においてある程度普通のもので、そこに遠未来の時代に生きるキャラたちと現代人との行動様式、感性、倫理観、その他諸々のズレがあるという理屈なのかなと思った。特に白旗作戦は現代のまともな軍人だったら思いつきもしないさすが天才クリム
こういう政治、軍事の描写のような現実を容赦なく抉る部分とキャラクター描写のようなハチャメチャだけど憎めない部分とをジェットコースターで叩きつけられて痛いのが気持ちいい!
けど一勢力の内ゲバというのは『Zガンダム』だと4クールかけて描いたことなのに、更に勢力を3つも4つも増やしてそれを2クールにまとめるとなると物語が複雑になりすぎるというのもわかってしまったなぁ!
アクションは2クールを90分×5部に押し込んでいるせいかMS戦闘がひっきりなしに起きて、ボリュームと疾走感があるけど緩急には欠ける。
でも一つ一つが楽しいのでヨシ!MSは変形がかっこいいからエルフ系が好きで、戦闘シーンは絶対に攻撃を当ててはいけないカシーバ・ミコシ24時のハラハラ感が好き
あと戦闘を詰め込んだせいでマスクが事あるごとにバララに助けを求める情けない男みたいになってて笑った。まな板の上のクンタラは潔くじっとしてなさいよ!
キャラクターは誰も好きでちょっと選べないけど特に女性陣が好き。姫様はなんかしおらしくなってる、ノレドさんかわいい、ミック・ジャック大好き、ステアのセリフがクセになる。あとは早くマニィの支離滅裂な思考・発言が聞きたい
4~5部で物語が変わるのかという意味でも先が楽しみ。ロックパイとマッシュナーさん死なないで…
『貞子』(2019)を見ました。
呪いのビデオが動画になっているというのは『貞子3D』と同じですが、動画が呪いで拡散すると思っていたのですが呪いが拡散しない展開というのは貞子作品にしては珍しいと感じました。
話の本筋より池田エライザ演じる主人公の精神科医をストーカーする女性の方が怖かったのにも驚きました。
やはり1作目の貞子と比べているせいもありますが、どうしても見劣りしてしまいます。
それでも映画の端々のBGMや効果音で恐怖を煽ってくるのは中田秀夫監督の手腕だと思います。
昨日初めて『ブレードランナー ファイナルカット版』観ました
原作読んでないので色々混乱する場面もありましたが
後のサイバーパンク世界物に影響を与えたのも分かる映像美がとても良かった…
ラストの折り紙好きの警察官のおじさんが粋だなって思いました
ファイナルカットってどこが違うんだっけ?展開的にはほぼほぼDCなのかな
>>48
DC版で矛盾が生じてた部分の修正と映像の高画質化がメインで追加シーンは多くないですね
死霊館って映画はスプラッタやエロはあります?
苦手だから無いなら見たいんですけど
死霊館シリーズは割とエンタメ路線だからエログロは抑え目ゾ
基本的に家族がメインになってるのでエロ方面はなかったような印象
内臓バッシャーンみたいなグロもないけどホラーはホラーなのでちょっとショッキングなとこはありますね
バックトゥザフューチャーⅢ見ました
西部から未来に帰るための列車強盗からのエンドロールに入るまでの流れがもう最高や
何度でも見れるぜ
アライブフーン観そびれちゃっ…たあ!
ドクの持ってるライフルのスコープのあの何とも言えないガジェット感というか、トンデモで実用に堪えないように見えてドクが作ったから使えるんだろうなっていう独特な感じが好き
バック・トゥ・ザ・フューチャーもそうなんですけどスピルバーグが監督か製作総指揮をやってる80年代〜90年代の作品って本当にハズレがないですよね
インディ・ジョーンズシリーズとかバック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズとかのエンタメ大作からシンドラーのリストやプライベート・ライアンみたいな真面目な作品まで
まあ何を今更な話かもしれないけど
映画に疎かったからそういう情報は助かりますね
https://i.imgur.com/tVy7mxi.jpg
スピルバーグってジョーズとかジュラシックパークとかの人だよなぁと思ってWikipedia見たらそれどころじゃなかった(いまさら)
全盛期はそりゃもう凄かった。近年は…んにゃぴ…
プライベートライアンの上陸シーンを最近見直したら、ゲームや映画での「近くで爆発した時に一時的に耳が聞こえなくなってキーンと耳鳴り、画面がスローになって徐々に音がまた戻ってくる」演出は全部このシーン辺りが元祖なのかな?と思ったけどあれより前からある演出なんですかね。
元祖というか実際に体験した人の証言とかからこうなるという演出なんだとは思いますが。
>>59
さ、最近でも『ペンタゴン・ペーパーズ』とか『ウエスト・サイド・ストーリー』とかは良かったから…
もちろん『レディ・プレイヤー1』とかいうオタクの妄想マシマシ映画もお忘れなく
映画好き自称してウン十年になるけど、いまだに監督や製作・製作総指揮らへんの役割分担がよくわからんゾ…(池沼)
当人達も分かってないからへーきへーき
つまりケースバイケース
監督→映画を撮る人。映画を撮影したりできた映像を編集したりする人。
製作→映画のプロデューサー。企画や資金調達、映画会社との交渉をする
製作総指揮→一番偉い人。監督や俳優を決めたりする人。何もしないこともある。
だいたいこうみたいですが監督や製作がキャスティングをすることもあるみたいだしこれもうわかんねぇな
プロデューサーがお金を集めてくれないと何も始まらないから映画はプロデューサーが一番偉いって聞いたことあるけど実際どうなんでしょう
お金集めてくる(横槍ばかり入れてくるスポンサーを連れて来たことは秘密)
かもしれないから、どのポジションが一番偉いとかはないと思う
実際お出しされるものは置いといてそういうオトナな面倒くささの外側にいる感じがするのだけはサメ映画のいい所だと思う
録画した暴走特急見てるけど冒頭からいきなりおっぱい出てきて草
前作といいセガールはおっぱい好きなんすねぇ
艦隊だと雄っぱいまで出てきますしね
しかもいつまでも延々と
犬鳴村と樹海村を見ました
ぶっちゃけ犬鳴村は元々低いハードルを下回るレベルでつまらなかったのですが、樹海村は映像も脚本もかなり良くなっていたと思いますねぇ(大人の事情とかもあるかも)
ただ約2時間はMUR長いっすね...
>>70
犬鳴村は設定に犬をそこまでして結び付ける必要があるのかなぁって思いました。
序盤の肝試しに行ったお姉ちゃんが頭MURになってお漏らししてるな好きでした。
>>14
自分も今日『エルヴィス』見てきたんですがバトラーのライブシーンは最高だったのに
史実とはいえその合間にも大佐が裏工作してるシーンが挿入されるノイズ感凄くて正直困りましたね…
『ボヘミアン・ラプソディー』の感覚期待して見に行ったのが悪かったのかなと
あと挿入歌やエンドロールに唐突にヒップホップ流されるのもノれませんでした
でもバトラー演じるエルヴィスのライブシーンや孤独感に苛まれる一人の男としての演技は本当に最高でした
そういう事なら恋するリベラーチェがいいかも知れませんね
ホモ過ぎてスポンサーもスタジオも拒否したのに賞を総なめしたソダーバーグの趣味丸出しの逸品
三大名作洋画恋愛映画
君に読む物語
天使のくれた時間
タイタニック
あとは?
フライド・グリーン・トマト
(500)日のサマー
ポンヌフの恋人
愛と青春の旅だち
或る夜の出来事
しゃあっ アバウト・タイム!
>>80
もともと付き合ってた男のこと考えてしまう
ある日どこかで
カサブランカ
麗しのサブリナ
ブロークバックマウンテン
話を折って悪いんですがドクター・ストレンジのマルチバースのやつ(タイトル覚えられん)ってMCUの最新フェーズの作品を全部見といたほうがいいとかありますかね?
この前スパイダーマンNWHは見て楽しめたんですがブラックウィドウとシャンチーは未見です
あーあたしもー!
魔女のドラマ?のやつも見てないと楽しめませんかね...?
うーん見なくてもキャラだけ知ってれば楽しめましたね
シャンチーは見てないから関わり合ったのか知らん
スカーレットウィッチとドクターストレンジだけ知ってればOKです👌
MOMは見てないですけどシャンチーはウォンさんがゲストで出てきて
チーおじさんを新生アベンジャーズにスカウトするくらいしか出番がないので
まだストレンジ2とはカラみはないものだと思います
なるほどー、そうなんですね
答えてくれてアリシャス!
ワンダビジョンはディズニー+で見たんで今度シャンチー見てから挑もうと思います
ワンダとビジョンのやつアマプラで配信してくれよな〜頼むよ〜
ディズニープラスに入ってくれよなぁ、頼むよ
マルチバースオブマッドネスはワンダビジョンだけ見てたらいいゾ
まぁダークホールドくんとかいうぶっ壊れだけ知ってたらどうにかなるけど
観てなくてもMoMは大丈夫だけど見てるとワンダの境遇の悲惨さが上がるからいつかは見るといいゾーこれ
ストレンジ2は正直MCU全部観てても「いやこいつ誰だよ!」ってやつらがワンサカ出てくるので別にワンダビジョン観てなくてもいい気がしてきた
マーク・ラファロを名乗るDMで結婚詐欺にかかるニュースで草 人選が渋い
今となってはハルクが有名だけどフォックスキャッチャーが好きな映画
https://youtu.be/27EF723ZDmI
ジョン・ウィック4の予告が公開
ジョン・ウィック対ドニー・イェン
真田広之対ドニー・イェン
のカードは確定
イコ・ウワイスとジェット・リーとトニー・ジャーにも至急(オファーの)メール(出して)くれや
クッソ楽しみ
真田広之との共演は47ronin以来かな?
ドニーイェンってイップマンの人だっけ?
真田広之は負けそう
ジョン・ウィックはいつものが見たかったらいつものが見れるから大好き
俺もガンフー習得してぇなぁ
ローグワンのフォースおじさんすき
>>96
そう。ヤンホモMUR閣下とバイオレンスポルノしてた人
真田広之は9月にやるバレットトレイン(弾丸列車)でもブラピ相手に日本刀アクションしてましたね
ラッシュアワー3も良かった
だけど、一番輝いてたのは戦国自衛隊
千葉ちゃんはあれ掘ってたんだから羨ましい
新宿鮫の特殊警棒片手の真田広之すき
たそがれ清兵衛のうだつが上がらない剣の達人だいすき
最近LIFE!観たけど最高でしたよ
https://i.imgur.com/IazSMB2.jpg
>>104
岡村隆史の吹き替え版を映画館で見てしまったせいで好きになれなかった…
あれのせいで絶対字幕で見るようになった
BSPで久しぶりにアルマゲドン観ましたけど名作ですね
ドニーイェンは盲目の殺し屋かな?
ジョンウィックが負けるとこも見たくないけどドニー兄貴が負けるのも見たくないゾ
>>106
色々力押しで解決するシーン多いっすけど観客が盛り上がるツボがよく分かってて本当に傑作だと思いますね
今見るとB・ウィルスにちょこっと髪の毛が有ったりみんな若いなって…
一時仲間内でロシア式解決法(ただ力いっぱい叩く)が流行りましたね
>>94
スコット・アドキンスとマイケル・ジェイ・ホワイトも加え入れろ〜?
呪詛なんすかこれ(恐怖)
皆にもぜひ観て欲しいゾ
ジョンウィックってA級映画みたいな顔してるけどなんか絶妙にB級感もあるよね
『呪詛』を観ました
ネタバレしないように褒めるのが難しい…
誰でも動画を投稿出来る、その上で動画上で双方向的にコミュニケーションするというのは現代のトレンドだけど、それを作劇、ひいては映画を鑑賞するという、創作者と視聴者の共同作業ともいうべき行為の構築に上手く利用していて、またそれがホラーのあるジャンルにおける当然の疑問に対する一つの回答になっているのが素晴らしい構成だと思った
これがネタバレしないように褒める限界。ゆるして
これはネタバレされる前に観た方がいい映画ですので今のうちに観ましょう。観た人が全身トラウマ状態に堕ちてもまったく責任は取れません!
A級とB級の間くらいのアクションってネット民が一番好きなやつだと思う
ダーティーハリーやマトリックスだとカッコよすぎる、アメコミ映画だとアメコミの要素が強すぎる
だからツッコミ所の残ったコマンドーや人間味のあるダイハードが好きなんて具合に
古武器の博物館みたいなところでリボルバー撃ったり手斧投げたりするシーンほんとすき
あそこ辺りの開始30分だけの時点でオレはこれからの120分を淫乱に前作超えれることを確認した。
サインを久しぶりに観ましたけどやっぱり良いですね
創作やる人はバッドエンドのお手本として1回は観た方が良いと思います
そりゃあんなオリ展開出されたらキングも嫉妬で狂いそう…!になるわ
ひょっとしてミストじゃない!?
キングが脱帽したのは『サイン』でなく『ミスト』では?
さっき観たばっかなのに間違えたゾ…(池沼)
なんならサインの方は観たことないのになんで間違えたんでしょうか
ご指摘ありがとナス!
ミストの監督のフランク・ダラボンってショーシャンクの空にやグリーンマイルもやってるんですね
しかもデビュー作もスティーヴン・キングの短編とかキング作品請負人じゃないか…
>>104
結婚相談所兄貴が迎えに来てくれてシナボン食べるところがなんか好き
Netflixのグレイマン観ました
ストーリーは凡ですけどタフなゴズリング!クズなクリエヴァ!脳筋のアナ!がルッソ兄弟のアクションでカッコよかったです
つよつよインド人が風のように現れて風のように去って行くのほんと草
台湾のネトフリ視聴ランキング一位が『呪詛』で二位が『コンスタンティン』なの草生える
キアヌ兄貴助けて!
コンスタンティン2あくしろよ
ホラーがてんで駄目なので呪詛を楽しめる兄貴達羨ましい。
コンスタンティンの十字架火炎放射器とか聖なるメリケンサックとかほんとすき
って話を以前もここでしたかもしれない
コンスタンティンなら両腕の刺青を合わせる所くるおしいほどすき
ドウェイン・ジョンソンが出てる方のジュマンジ観ました
面白かったけどジュマンジじゃない、ジュマンジじゃなくない…?
呪詛のお母さんやるなって言われたこと全部やってるのほんと草
地味に呪いの根源探しに国外に行くの日本のホラーにはなかなかなかったので新鮮でしたね
イコライザー3決まったの嬉しすぎる
しかもデンゼル・ワシントンがダコタ・ファニングと共演とか熱すぎる
来年が待ち遠しい
イコライザー1大好き
イコライザー2普通
3は銃使わないで無双してくれよなぁ
おじさんが大暴れして武装組織壊滅させる系映画ほんとすき
>>131
Mr.ノーバディとかいいっすよね
96時間
イコライザー
Mr.ノーバディ
↑ジョンウィックもこの系統のはずだったのに今じゃ大作映画みたいになってる
メカニックすき
でも最後の高速ローリングはそうはならんやろとステイサムならできそうの半々の気持ちになる
イコライザー2は旧知のCIAおばさんの所がいやーきついっす…
1の全身刺青ロシアおじさんキャラ立っててすき
>>132-135
ああ^〜いいっすねぇ〜
これ系の映画ばっかり見てしまうのはやはり幼少期にシュワちゃんの映画(特にコマンドー)ばっか観てた影響ですね間違いない…
なんか昔って日曜洋画劇場とか金曜ロードショーとかでダイハードやコマンドーみたいなアクション映画をしばしばやってたイメージがあるし、それでアクション好きを植え付けられたのかも
なんならセガールの沈黙シリーズとかジャッキーチェンの映画とかもやってたし
今はジブリとかのファミリー向け映画がメインだからなぁ…
やっとトップガン見てきた男のロマンが詰まってたな
>>137
それは多分木曜洋画劇場のせいだと思いますね
なぜ洋画劇場は消えてしまったのか
金!
昼に似たようなのをやってるからセーフ
木曜洋画劇場でやたらプッシュされてたジャン=クロード・ヴァン・ダムすき
暴力!(描写は厳禁)
午後のロードショーが住んでる地域だと見れないし見れたとしてもどうせ仕事とかで見れないから狂いそう…!!
洋画劇場枠が消えたのはレンタルビデオの普及もあるんじゃないですかね?
ましてや今はNetflixとかもあるわけですし
木曜洋画劇場のノックオフのCM未だに覚えてる
ジャンジャンジャジャンジャンクロード!
ヴァンヴァンヴァヴァンヴァンヴァヴァンダム!
ヴァンダムが香港で筋肉フィーバー!
ってやつ
>>140
案外淀川先生や水野先生みたいな解説者がいないからかも
町山みたいなファッションホモは論外
自分の地域では日曜洋画劇場がやってましたねえ!
力こぶれ、肉密度1000%!
とかどうやったらそんなワード思いつくのか
これぞヴァンダミングアクションの究極形!とかすき
ヴァンダミングアクションって何だよ
サムラァーイ、ブシドーゥ…サムラァーイ、サムラァーイ、ブシドーゥ
でも一昔前の金ローとか日曜洋画劇場が元気だった頃は定期的にシュワちゃんかスタローンかウィリスかセガールかケイジかジャッキーが大暴れしてた印象ありますねえ
コマンドーとデモリションマンとダイ・ハードと暴走特急とザ・ロックとラッシュアワーと他色々が体の養分だぜ
木曜洋画劇場→変なマイナー映画、おもしろ予告、お色気映画もあり(スピーシーズやグラマー・エンジェル危機一発等)コアな映画マニア向け
金曜ロードショー→ジブリ映画が多め、土曜ロードショーと同じで家族向け
土曜プレミアム→邦画が多め(踊る大捜査線等)、家族向けの作品が多かった
日曜洋画劇場→ホラー映画多め(バイオ等)、割とマイナー作品も多かった
個人的なイメージだけどこんな感じで木曜から日曜は映画ばっかり見てた小学生の頃が懐かしい
今はサブスクで色んな映画が見れるけど来週放送予定の映画の予告シーンを観るだけでワクワク出来て楽しかったな…
映写機回してるおじさん
水木金土日と続けて何かしらの映画放送してた頃にもどして
そこにBSプレミアムとBS4Kがあるじゃろ?
沈黙-サイレンス-を見ました
あ ま く さの乱後の切支丹迫害の映画なんですが、最近なにかと宗教の話題が多いんで考えさせられましたね
ついでに遠藤周作の本も何冊か読んだんですが、日本とキリスト教のミスマッチ感が上手く言語化(映像化)されてて色々と納得しました
>>153
この頃の夜九時は本当に楽しみな時間だった
子どもにしては夜ふかしするようになったけど
マトリックス リザレクションズ見ました
ネオとトリニティ救済という一点は良かったけど、他は…ナオキです…
マトリックスといえば革新的なバトルなのにそれが無くて、様式美というより冗長なセルフパロ
ヒゲで長髪が新しいネオなのかも知れないけど、それはジョン・ウィック
あとCGでもいいからスミス(顔)も見たかった
>>156
今どきNHKとか情弱かよ
日曜洋画のチョイスは子供ながらに「渋い…」って感じだった記憶
まぁ日曜夜のテンションで観てたからね、しょうがないね
映画大好きポンポさん観ました
結構ツッコミどころもあるけど映画(というか何か全てを費やせるもの)にかける覚悟と狂気みたいなものがギンギンしてていいゾ〜これ
なによりミスティアさんがセクシー、エロいっ(ノンケ並感想)
最後は他の部門を逃してでも編集賞を受賞したとかの方が個人的には好きかなと思いつつ、でもあんだけ死ぬ気でやったのに受賞するほどのことじゃない(映画業界で生きてくなら当然)みたいなのも好きで面白いですね
ウィキペディア見てたらフランにCVが付いてたんですけど、どっかで喋ってましたっけ…?気づかなかったゾ
ハリウッド映画に出てくる巨大企業碌なのない説
AKAN IS CUNT!!!(迫真)
警察にも息がかかってるしハードコアヘンリーの世界のロシア政府ってどうなってるんでしょうね
ウ ェ イ ラ ン ド 油 谷
AKAN INCは社長以下社員が大勢逝去されてますね…
ロシアのパワーバランスめちゃくちゃになりそう
これほんとすき
https://i.imgur.com/zNIi33x.jpg
https://i.imgur.com/84OQZ6j.jpg
https://i.imgur.com/YscF6Wk.jpg
ジュラシック・ワールド新たなる支配者みたけどクリス・プラットのボディがエロすぎると思いました
『コーダ あいのうた』を観ました
「垣根を超えて未知への旅路へ踏み出す不安と希望」と「どんな人間にも通底する愛というもの」を、自分の好きな歌を勉強したい健聴者の妹と、それによって健常者との橋渡し役が家族から離れていくことを恐れるろう者の家族の愛と音楽を通して描いているのが原作
そのテーマが沿岸の漁村を舞台にした故の大海原に美しく象徴されている他、原作に比べて物語がよりスマートにまとめられていて物語が一貫かつ明快になっている。その上で作劇にメリハリがついている分原作が持っていたエネルギーも相対的に維持されているように感じた。
特に主人公の兄弟のサブストーリーの縮小と主筋により上手く絡むような改変が効果的に思える
キャラクターは前にも挙げた主人公の兄がいい
ろう者としての無力感から来る、唯一の健聴者である妹への兄としての一種の劣等感と家族に束縛される妹を開放したいという申し訳無さと自立心がある一方で、女好きで手を出すのもクッソ速いのが愛が健聴者とろう者の垣根を超えることを実際的に表していて且つシリアス一辺倒にならないバランスになっているのが上手くて面白い
総じて改変がメチャクチャ上手いなと思った。いやアカデミー脚色賞だから当然かもしれないけど
もちろん原作『エール!』を見ていない人でも楽しめると思う
天使にラブソングを…を見ました
ミュージカルコメディの傑作ですね
アマプラのムーンフォールが開始10分くらいで思てたんと違う!ってなったけど陰謀論デブが幸せそうで良かった(小並感)
コーダプライムに来るの早かったですねー
見なきゃ
なんかプライムに来るのとかレンタルできるようになるのとかちょっと早くなってきてない?
気のせいかな…でも最近の作品って上映が全国で終わるとすぐにそうなってる気がするんだよなぁ
質問なのですがアマプラのこれってゴッド・ファーザー1と2繋げたやつなんですかね?
これぞまさに一大文化的現象。「ゴッドファーザー・トリロジー」はあらゆる映画のストーリーテリングの基準といえる。フランシス・フォード・コッポラがマリオ・プーゾ著の小説を巨匠ならではの巧みな演出で映画化。骨太で壮大な名作としてコルレオーネ・ファミリーの盛衰が時系列で描かれる。
説明だとこう書かれているのですがレビューないのでよくわからないしネットで検索してもなんにも出てこない
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09WYHPZSK/ref=atv_wl_hom_c_unkc_1_12
ディズニーが介入してきてぐちゃぐちゃ
吹替封印の常習犯ですし、困ったもんです
スナッチを数年ぶりに見ましたが、めちゃくちゃ良い作品でおっp…おっぱげた…!
初見時は偶然視聴した深夜放送だったので、なんとなく面白かったなあ程度にしか覚えていませんでしたが
想定外の連続で大騒動になっていくのに、最後は予定通りの場所にダイヤが辿り着くストーリー
人がどんどん死んでいく裏社会を小気味良く描く演出
本当に良く出来た作品ですね…
ステイサムがブラピより弱いってのが今だと逆に斬新ですよね
ガイリチ作品なのにホモ要素がほとんどないのも
ブラピは脚本読んで格安で出演を志願したと言いますが、さもありなんと思わせる
もう撮影完了してる「バットガール」を公開中止!?しかも配信なし!?
ウッソだろお前www
映画探してるんだけどいい?
カンフー映画で、ガンアクションもある
主人公1と2が(結構若めのイケメン)地下格闘技?で出会って、マフィアっぽいのと戦う映画
ガンアクションあるカンフー映画だとトリプル・スレット?
と思ったけどメイン3人だしな
>>181
おおおお!!これやこれ!!なんでわかるんや!
お前になら掘られてもいい
ジュラシックワールド新たなる支配者観ました
ギガノトさんは負けてない!1vs2でも逃げなかった!
これもうイナゴワールドだろって感じでしたがアラン博士たちがたのしそうでよかった
パプリカ観ました
すっげぇ変な映画だったけど面白かったゾ〜これ
林原姉貴の大人演技がセクシー、エロいっ
>>184
千年女優も見よう(提案)
アマプラでダークナイトトリロジーの3部作見ました
以下は個人的な意見です
単体ではダークナイトが一番面白かった
ノーラン作品は最初の30分〜60分くらいのんびり導入というのが自分のイメージだったけど
これは冒頭から高いテンションを維持し続けるのがすごかった
三部作はオチが良かった
メメントとプレステージを見たばっかでモニョってたのでとても良かった
あとクレイン博士な
ライジングでもしぶとく登場してきてイヤもうむしろ好きだな恐怖ガスぶっかけたい
ダークナイトトリロジーは音楽が最高や
『ザ・バットマン』は物凄く良かったけどテーマと合わせるために音楽が抑制的だからどうしてもあのヒロイックなかっこよさには欠ける
バットマン系の映画作品はハズレなし、って言いたかったけどBvSやMr.フリーズがなぁ…
おしかった
BvSはタイトルのバットマン対スーパーマン以外にもジャスティスリーグの前日談、ワンダーウーマンのお披露目やらデスオブスーパーマンとか
やりたいこと、やらないといけないことが多すぎでしたからね
ただバットマンがスーパーマンの母親助ける時のアクションシーンは歴代でもトップクラスだったり
ビジュアル面に関しては良かったと思いますね
これは300とかウォッチメンとか他のザック作品にも言えることだけど
映画業界はもっと俺の膀胱にやさしくしてほしい
ジャスティスリーグはアクションシーンがドラゴンボールかよってくらい派手なのがすき
…なんだけど、やっぱ知らない人たちが急に集まってヒーローチーム結成するからいまいちノリが悪い
1人ずつ個別作品作ってからアッセンブルするのが普通ダロォン!?
>>190
誰の名言か忘れましたけど「2時間を越えると観客が我慢できずトイレに行くから映画は120分以下がいい」ってのもありましたね
実際カサブランカや雨に唄えば、ローマの休日にE.T.などの名作は120分未満ですし
まあ風と共に去りぬやベン・ハー、タイタニックといったかなり長い名作もありますが…
ハードコアヘンリーは詰め込み方がうまくて96分で終わってますね
ベン・ハーなんかの時代はよくしたもんで、休憩時間が組み込まれてるんですよね(テレビだとここで続きは明日になりがち)
単純に長いと一日の客数が減るから映画館が困るし、90分だと損した気にさせちゃうから2時間はバランス良いんでしょうね
シン・ウルトラマンは開始10分前にトイレ行っといたのに
開始10分後に速攻でまたトイレ行きたくなってマヂ苦しかったですね
終盤は尿意を我慢するのに必死でラストの方あんまり集中して見れませんでした…
膀胱ガバガバ
アナルスカスカ
それがどうした
ぼくシン・ドラえもん
でも庵野の初期ドラならちょっと見たいかも
メカメカしくなってそう
10年ぐらい前の午前十時の映画祭で大脱走(3時間弱)を観たときは休憩なかったけど、
3年ぐらい前の午前十時の映画祭で大脱走(3時間弱)を観たときは休憩あったなあ
全体的に昔の映画は長いのが多くて、昨今の映画は90〜120分ぐらいのが多い印象
後者はおそらく商業的な影響が大きそう
数年前に隣の座席で失禁しやがった奴はマジで許さない
七人の侍は休憩時間ありましたねぇ
映画館だと観れたけど家だと絶対観れないですね…
すぐスマホ弄って垂れ流すだけになる
隣の席で思い出すトイ・ストーリー3で大号泣してたお姉さん
最近の映画でもザバットマンもジュラシックワールドも長すぎてずっとおしっこ我慢してたゾ…
バットマンなんか最後の洪水でついでに出そうかと思ったゾ…
申し訳ないがセルフ4DXはNG
ちゃんと食べておるのかポップコーンを
>>208
チクショウ、口の中のパサパサがハンパねェ(ドリンクがぶ飲み)
普段から膀胱を鍛えておけ
具体的には一回用を足したら最低でも2時間我慢しろ
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161019/index.html
俺はこれで年364勝ペースも堅い
インド映画で声出して泣いちゃってごめんね
>>210
一敗するな
このご時世必死に我慢してたんだろうけどNWHで結局うめき声をあげてたおじさんは忘れないよ
僕はシンエヴァンゲリオンを成人用おむつつけて見に行きました(半ギレ)
これだから映画館ってキライだ
この前休憩なしの200分の映画を観に行ったときはたまらず10回くらいトイレに行ったわ
それはトイレじゃなくて病院行ってどうぞ
近くの席のやつが10回もトイレに立ったらぶん殴るかもしれない
やたら席を立つやつ、泣く子ども、静かなシーンで響くポップコーンを食う音、襲い来る尿意…
こんだけデメリットあってもなおたまに映画館で見たくなるなるんですよね
食事をはじめとしてあらゆる水分補給を数時間前から断った上尿意のピークを入場直前に合わせた上でようやく9割の勝負になる
湿度計のチェックも欠かせない
2001年宇宙の旅を見てたら
10秒くらいinterludeみたいな表記出てましたけど当時の人はそのタイミングでトイレいったんですかね
>>214
自分が見に行った時も、悲しみの途中退席するおじさんが何人かいましたね…
ただでさえ高齢化してるファンをいじめるとか庵野ってチョーSだよな!
映画館の座席をトイレにしろ
音響とかが家で見るより映画館は全然違うから定期的に通っちゃう!
尿意問題は自信がないならせめて通路に面した側の席を取れよとは思う
通路から見て奥の方に座って何回もトイレに行って視界遮られた時は流石に呆れました
オールナイトの映画イベントの座席予約した後に膀胱炎で頻尿になった時は
悪夢のような一晩を過ごす羽目になりましたね…
幸い後方通路側の座席を取れてたので迷惑にならないタイミングで離席出来ましたが
そもそも、オールナイト映画なんてのはちんこから液を出す為に行くもんでしょ(浅草新劇場並感)
第三の男観ました
お話は良かったけどやっぱこうなんというか古いっすね
女の動きが理解できない
キングダムⅡをMX4Dで見たんですけど信が敵の馬車に腕だけで捕まって足が地面に擦れてるシーンで足元に風かかってきたのが最高にシンクロできた
ポップコーン食いながら戦できるなんて映画館は最高だよ
>>228
こいつなんでこんな頑ななんだよって思うよね
恋する女性御し難すぎ!
>>228
>>230
あれは単に男女の問題だけでなくて、ハリー(オーソン・ウェルズ)とヒロインの絆の基には第二次大戦中に悲惨な戦争体験の共有があることが作中で示唆されている
だから戦禍に対して無知なアメリカ人であるホリー(ジョゼフ・コットン)をヒロインは許し切れない、というのが心理としてある
>>231
なるほどぉ...
まあでもそれと犯罪者に肩入れするのは別だからやっぱりクソだよ!クソ!ハハハ
昨日のワンピーススタンピード面白かったです
アクションも派手だし、いろんなキャラが出てくるのが楽しかった(小並感)
個人的な話だけど今は見たい映画が多くて良いぞーコレ
ヒート見ました
敵同士の奇妙な共感が気持ちいい×緻密なアクションが気持ちいい=我慢できない!
Gレコ4と5見ましたゾ
前評判通り4は圧巻の作画でしたゾ
命の輝きがすげえ綺麗だったゾ
マスクコンビはおま…お前…
5は基本的にアニメ通りで面白かったけどまぁこんな感じかなあって思ってたけど
最後のシーンだけで手のひら返しまして100点満点で大満足ですゾ
BS12でやってた千年女優見ました
話としてはシンプルだと思うんですけど出演作に巻き込まれながら(?)話が進んでいくっていうのが画面の情報量多くて凄かったですね
ワンピースフィルムZ観ました
無能力者で元大将っていう渋さがいい!いい!
最終決着はやっぱり人サイズがいいですね、ええ
アドレナリンを見ました
主要キャラがみんな品性そっちのけで欲望と衝動に身を任せて突っ走り、それでいて大事な場面はしっかりキメる、(いい意味で)終始頭の悪い映画でした
そしてリンキンパークのチェスターがこっそり出演していたことにクレジットを見て気付きビックリしました
オカマ姉貴兄貴好き
青姦やり始めてギャラリーといっしょに大盛り上がりするのすき
2作目の電撃キメすぎて怪獣特撮みたいになるシーンすき
何度目か忘れましたがハードコアヘンリーをまた観ました。
頭のてっぺんからつま先まで暴力で満ち満ちていてもう気が狂うほど気持ちええんじゃ。もう一度やりたいぜ。
ラストの100人相手に大暴れするシーンを再生するのが止まらねぇぜ。やはり大勢を血祭りにあげるのは最高や。
こんな、エイカンインダストリーの原子力電池入りアンデッド軍団と殺し合いしないか。
ああ~~早く血まみれになろうぜ。わしは弱虫のヘンリー、おっさんはCunt(クソ野郎)のエイカンや。
アドレナリンまみれでやりたいやつ、至急、死んで兵隊になってくれや。
拘束着姿のまま殺し合って、血達磨になろうや。
木曜に映画館にマトリックスの1作目を観に行きます。実はマトリックスシリーズはどれも全く観たことがないので、映画館でやってくれるのなら良い機会ということで3作目まで観てみようと思います
あとはU-NEXTのマイリストに配信が今月いっぱいのが結構あるからその辺も観ていこうと思います。初めて観るやつだったり、以前観て面白かったやつだったり
マトリックスのリザレクションでしたっけ?最近のやつ見てないんですがまた兄貴面白かったですか?
だいぶファン向け感ありました
思い出に耽りながらダラっと観るタイプだと思う
BSPでネタにしがちなヒトラー最期の12日間を久しぶりに観ましたやはり名作ですねこれ
>>246
なるほど
マトリックスはリザレクションとアニメ版以外全部見たんで合いそうです
今度アマプラレンタルあたりで見てみます
「パーフェクトブルー」観ました
すっげぇ気持ち悪かったけどめっちゃ面白かったゾ〜
これは、夢なのか、現実なのか…。暑い元アイドルの夜過熱した欲望は、遂に危険な領域へと突入する。
特に終盤の黒幕関連のシーンが虚構と現実が上手くミックスされててセクシー、エロいっ!
未麻の最後のセリフには本当にビビらされる
今監督曰く必ずしも未麻が真の黒幕だとか事件を意図していたということではないらしいけど
女神の継承を見てきました
https://www.youtube.com/watch?v=we_8D7zvf4U
タイの土着宗教ホラー×コクソンのナ・ホンジンならまぁ面白いだろうと思ったら実際面白かったです。
タイの東北部で信仰されてる女神の巫女のおばさんを追うドキュメンタリーって言う形式で映画が進むんですけど(いわゆるモキュメンタリーですね)、
途中でどうも巫女のおばさんの姪の様子がおかしいし、おばさんが巫女になる前に罹った症状と似てるんで、
姪に女神が憑依しようとしていて代替わりの儀式を撮影できるかもとクルーは姪にフォーカス。
でもでも姪に憑りついていたのはもっと別の何かで・・・と言う、ラストはこれよこれこれなラストで良かったです。
特に姪が憑りつかれる原因が色々とあって巫女のおばさんも手探り状態の虱潰しにあたらないといけない焦燥感、それに合わせてどんどん悪化する姪の様子、
と言うのがストーリーの救いようのなさを表してて良かったと思います
クトゥルフTRPGのセッションでやらかしてバッドエンドに行く様子が好きな人とかは特におすすめですね。
あと犬が酷い目にあいます
ドーンオブザデッド見ました
ゾンビものとしてやること全部やってくれてて安心して見ることができました
マトリックス観てきました
唐突に畳でカンフーおっ始めたり果物の露店が並ぶ雑踏の中で追っかけっこしたりスイカが被弾して破裂したりしてもう顔中に草まみれや
「千年女優」観ました
パーフェクトブルーとは似てるけどちょっと違ってる幻想と現実の交差がいいゾ〜これ
見た人によって解釈がいろいろできそうな幻想的な感じがセクシー、エロいっ!
その愛は狂気にもそっくりよね。
スタンドバイミー観ました
起伏のない映画でしたがあっという間でした
エンディングとその余韻がもの凄かったです
ウェンダナイッ
おーれはこうやのガンファイター
1ペニー!
ブルーベリーパイすき
>>259
ヴォエ!
「少林寺」観ました、4Kリマスターで
鍛え上げられた男たちによる本物のアクション、ハードな世界観の中で時折りはさまる緩いギャグ、テングザル兄貴に似ているヒロインなど見どころいっぱいでした
どうせ皆観てるんだろうけどワンピースフィルムストロングワールド観ました
1番ルフィがカッコいい映画だと思います
恥ずかしながら今まで観ていなかったフルメタル・ジャケットを観ました
全編通して下品で最高でした
シューミー…シューミー…
「何て言ってる?」
「祈ってる」
マトリックス リローデッドを観ました
前作でも思ったんですが、兄弟(姉妹)の東アジア系好きなところが散りばめられていて、それが結構独特な印象を与えているな、と思いました。キーメーカーが良い味出していますね
ネオの能力の一部が上書きされたエージェントスミスやエグザイルの皆さんの特殊能力をフルで発揮すればザイオン勢を簡単に一掃できそうな感じがありましたが、それでもネオと違ってマトリックスの物理?法則には縛られているから厳しいんでしょうか
そもそもスミスもエグザイルもザイオンを滅ぼすことを目的とはしていない
ちょっと記憶があやふやでネタバレしそうだからこれ以上は言わないというか言えないけど
映画モンスターハンターこれおもろいっすね
ミラ・ジョヴォヴィッチ強すぎぃ!
さすがミラを名前に持つ人間ですね
スラアクで超高出力属性解放斬りをやる大団長とかツッコミどころはあるけど劇場に見に行けばよかったと思うぐらいには楽しめました
ディアブロスの咆哮を劇場音響で聴きたかったゾ
2はまだですか
昔の名作を初めて見るとあっこれかあ!ってなる曲が出てくる
具体的に言うと12モンキーズ
蒲 田 行 進 曲
サイコパス-連続殺人犯たちの夜を見ました
ストーリーがガバガバどころかスカスカc級映画の末路
八仙飯店之人肉饅頭を見ました。チェン一家惨殺シーンは泣き叫ぶ子供達の顔がやはり最高や
台湾映画の「呪詛」が見たいんだけど一人じゃ怖くて見れねえんで助けてくれってメール
邦キチで呪詛を邪悪なプリキュアって言ってて草生えた
謎の白ブリーフ村も出るから早く見てくれよなー
呪詛見たいですけど配信サイトとか加入してないんでDVD発売されるの待つゾ…
出、出ますかね?
ネトフリオリジナルでもソフト化されてるの稀にあるけど基本的に望み薄だと思います
ストレンジャーシングスレベルじゃないこ無ゾ
塔のように縦に連なった部屋に閉じ込められる映画「プラットフォーム」見ました
1つの部屋には2人、床と天井に3畳程度の穴が開いていて食事はその穴と同じサイズの床が上から降りてきてその床に満載、上の部屋からどんどん食べて減っていく為下の者には上の食べ残しが降りていきます
当然下層には物が残らないのでさてどうするの?という感じの筋立てで、いかにもありそうな設定ですが、こうなったらまあそうなるよな!っていう部分とえっそんなんすんの?って部分の塩梅が上手くて最後まで飽きずに見られました
同部屋の相棒達がいいキャラしてるのも良かった
マトリックス レボリューションズを観ました
スミスのアンダーソン君への執着が危険な領域に到達していて、これはもはや愛なのでは……と思いました
序盤の銃撃戦のシーンで重力を無視した動きをしている敵が空中で撃たれた瞬間にその場に落下したシーン、つまりこれって慣性の法則がガン無視されている……?と一瞬思ったけど、力学ちゃんと勉強していないので……んにゃぴ
オラクルのボディーガードはちょい役だと思っていたので今作での活躍は嬉しかったです。あとはお約束の西洋人の目を通した上で西洋人によって描かれたミフネも堪能できました
スミスが徹頭徹尾アンダーソン君呼びだったのと、トリニティーがあのシーンでアンダーソンと呼んだ理由は、落ち着いて考えたいですね
コンソール画面などで緑系統の色使いが多かった印象なんですが、ネオの目に映るあの何かは赤系統なのは、GHOST IN THE SHELLのオリジナル版とイノセンスそれぞれの影響を受けている、というのはさすがに考えすぎでしょうか
実はAPUの訓練終わってないミフネ船長すこ
七人の侍で三船敏郎が演じた菊千代のオマージュなんですかね
そうでもないか
マトリックス鑑賞兄貴の熱量感じるんでしたよね?
センティネルの大群に襲撃されてこの世の終わりみたいなザイオンでの戦闘シーン最初から最後まですき
EMPで一掃するとこ気持ちいい
>>278
に触発されて見てみました
最後までどうなるか気になってドキドキ楽しめましたけど最後がんまぁそう、よく分かんなかったです…
そことつながらないのかよ!ってなりました
同室のキャラがいいのは同意ですね、それぞれ個性がありました
あと犬好き(特にダックスフント)は注意が必要ですねぇ!
プラットフォームは宗教的なモチーフとかがいろいろあるらしいけどこれもうわかんねぇゾ…
それ抜きにしてもおもしろいですけども
プラットフォーム、ワンチャンだけは残して終わらせたいなーって感じの〆なんだろうなとは思いました
アマプラはこういう映画館で予告編見てちょっと頭に引っかかってた映画を気軽に見れるのがいいですよね
ロープのところ大好き
グレート・インディアン・キッチンを見ました
家庭待ってる男性にとっては耳が痛い映画ですね…
映像の見せ方が上手くて良かったです。
ポリス・ストーリー2 九龍の眼を見ました
メイはたくましいお嬢ちゃんだな
警察のお偉いさん方も大変だ
ポリス・ストーリー3を見ました
いやはやとんでもないスタントを見た
列車の上での戦闘シーンで、後ろ向きの敵が標識に激突して倒れるシーンは見覚えがありますねぇ!CSかなんかパカパカしていたときに見たのかもしれない
今更ながら「ジョーズ」見てみました
素晴らしい脚本、音楽、そしてジョーズくん迫真の演技・・・
それなりに古い映画だし、CG技術なんかショボいだろうなと思い
見る気が起きなかったんですが、こんなに面白かったとは・・・
これを機に古い名作も見ようと思いましたね、ええ
船長の絶叫はトラウマ
ジョーズの影響でホオジロザメが狩られまくって当時社会問題になってたみたいですね
プロジェクトAも観てホラホラ
ポセイドンアドベンチャー見てるけど女優達がスタイル抜群でみんな太もも丸出しなのパニックホラー映画感あってすき
NOPE見ました。
空飛ぶルンバが大暴れする映画でした。(適当)
面白かった。(小学生並みの感想)
上映前に話題になってしましたけど、唐突なAKIRAバイクには驚きを隠せませんでしたね。
特に血の雨が家に降り頻るシーンはゴシックホラーぽくってすげー怖かった。
あとチンパンジーは何?少ない頭で見せ物にされたチンパンジーと、見せ物にされようとするUFOが何か関連性を持たせてるのはとは思ったけど。
監督のことだから何かしらの問題提起を描写してるのだろうけど、頭ポ過ぎてわからなかったゾ。
ファイナル・プロジェクトを見ました
雪山や水族館など、アクションシーンの舞台が多彩で面白かったです
ジョーズじゃないけど、人喰いザメは怖いな。でも水族館に行くとサメの水槽にかじりついちゃう
>>293
テーマ曲?しか知らないので見てみます
ドンフォンデワイフォン〜
仮面ライダーオーズ復活のコアメダルを見ました
特撮スレに書こうかと思ったんですが不満多いのでこちらに書きます
導入が雑、四幹部の扱いも雑、主要人物の死の扱いも安易で個人的にはかなりNOT for MEな作品でした
オーズ好きだったからかなり凹んでます
これがオーズメインライターの小林靖子にゃんが書いたならまだ納得もできたんですが、別の人なのでホントにもう痛いんで無理っす…
オーズ15周年か20周年にこの作品を覆す作品が出てくれる事を期待してます
長々と不満すいませんでした
映画スレなら何を書いてもいいと
スーパー戦闘 純烈ジャー見ました
特撮が凝ってていい意味で普通のヒーローものみたいでした
それだけじゃなく純烈のプロモーションも兼ねてたのが面白かった
あと相変わらず伊達さん(仮面ライダーバース)の中の人の筋肉すごいっすね
先生と生徒のカップリングは結構好きなんですが、実写でかつ
高齢のおじ↑さん↓とおば↑さん↓が演じるのはいやー、キツイっす…
ランボーっていう映画(みなさんご存知)を初めて見たんですけど、半袖で森の中走り回ったり這い回ったりパトカーが横転したり吹っ飛んだり爆発したりとアクションがすごすぎて草生えた
これCG無いころの映画ってマジ?
『続・夕陽のガンマン 地獄の決斗』とかウィリアム・フリードキン版『恐怖の報酬』とか「これ死ぬだろ……」っていうような撮影してる映画だいすき
なおキャストはマジ切れする模様
草
野
仁
来月アマプラに劇場版オッドタクシーが来るらしいっすね
それまで頑張って生きますよ〜生く生く
黒澤明「お、そうだな!(火矢を放つ音)」
死なない程度に殺す気で撮影するから死ぬ気で演技してね♡って怖いわ…
CGない頃の映画の無茶エピソード本当すき
黎明期から色々あるみたいだけど
爆薬使いすぎて島の形変わった話すき
昭和メカゴジラの火薬量OOSG
乱の4億円のお城炎上シーン
今と法律とか違うのかなって思っちゃう
アクション映画ではないけどブルースブラザーズのカーアクションすき
ショッピングモールもネオナチの集会もパトカー軍団も最後には乗ってた車もあーもうめちゃくちゃだよ
>>310
仮面ライダーV3でしたっけ
持ち込んだ火薬を使い切りたい、という事情があったと聞きましたが、だとしても無茶しすぎですね
>>313
法律の違いもあるだろうけどコンプライアンスが広がる前の時代ですからね…
>>311
あのシーンほんと気持ちいい
東京物語とゴッドファーザーのガーナ版ポスターほんとすき
本編の何を読み取ったらこうなるんだよ
https://i.imgur.com/hxgwnDF.jpg
https://i.imgur.com/zaeICMa.jpg
東京物語は上の二人が割と似てるのが余計に草
日本にもゾンビ映画があったのか、へー
>>307
何も知らされずに本物の矢を射かけられてマジギレした三船敏郎が散弾銃持って黒沢監督の家に押し掛けた話好き
ゴッドファーザーの冒頭10分位しか見てない感すき
冒頭10分じゃ馬の頭も魚と一緒に届けられるルカの防弾チョッキも出てこないでしょ…と思ったけどこのポスターは魚の骨だからこのデブ猫が食い散らかしたやつなのか
これもうわかんねえな
早めに教えてください
ウィリーズワンダーランドというホラー映画はスプラッタ要素や濡れ場はありますか?
家族で見れるものですか?
濡れ場有りスプラッター有り
ニコラスケイジが大ファンの家族なら見れる
「エレキの若大将」観ました
若大将シリーズ初見なんですがどこまでも陽キャの若大将が観ていてまぶしいですね…当時の都市部のモダンな雰囲気もたまらねえぜ
ラストに怒涛の勢いで全ての問題が解決してライブシーンで〆→次回作絶賛制作中!の流れも含めてとにかく明るい作風で楽しめました。同時上映が怪獣大戦争ってマジ?当時の邦画強すぎるだろ…
あとアマプラの東宝チャンネルで若大将シリーズ頭から観てるけど毎回ほとんど同じ流れでたまげた
ウィリーズはニコラス・ケイジの魅力で成り立ってる映画
オススメのボクシング映画を教えてください
教えてくれたらキスしてあげます
リアル・スティール
リアルスティール
>>328
>>329
しゅきぃ❤️
でもあれボクシングって扱いでいいのか?
現代(近未来)版ロッキーって感じでいいんじゃないの
友達に誘われてあまり期待しないで観たけどすっげぇ〜面白かったゾ
たぶん見てると思うけどレイジング・ブル
ロバート・デ・ニーロがアカデミー主演男優賞を取ったのも納得の名演すぎる
なぜか日本語吹替版がないのはご容赦願いたい、本当になんでないんだろう…
映画館で見てる時はあまり違和感ないけどテレビで見るとセリフとかBGMとかナレーションとかのボリュームがなんかチグハグな感じがするのはなんでなんだろう?
ボクシング映画っていいか分からないけど東京フィストすき
配信されてる映画ってクラシックのCDみたいに音量の高低差がテレビ用に調節されてなくてホラー映画とかだと「ボソボソ喋ってんな…」って音量あげたらいきなりどんがらがっしゃーん!みたいなことがよくある
クリード(小声)
百円の恋
ロッキーとかいうシリーズの順位の付け方で人柄がわかりそうで分からない作品
私は163254です
ロッキー3のラストシーンほんとすき
>>339
あのスパーシーンほんと好き
>>338
ドラコとの戦いはワクワクしなかった?
5は微妙でしたね………
ロッキー3のラストシーンって絶対パンチ止めれないと思うんですけど
>>341 なんか音楽流して車回してたりトレーニングしてるだけのシーンが長すぎて…
逆に5は言われるほど嫌いじゃないんですよね…偶像じゃないロッキーに戻ってきたあたりが
ロッキー4の再編集版はこいつ丸ごとカットされてて草生えた
https://i.imgur.com/UJ8i7Da.jpg
なんだこのロボット!?
80年代は金持ちの間でこういうペッパーの先祖が流行ったんですよ
>>344
こいつの存在普通に忘れてたわ
アンドリューNDR114を観たくなってきた
「ブラックスワン」観ました
幻覚と現実が混ざり合ってあーもうめちゃくちゃだよ
ママさんの毒っぷりがいやーキツいっす
でも俯瞰して見てみたら結構いい人ばっかりなんすよね
さんざん言われてるけどパーフェクトブルーみたいっすね
あっちよりわかりやすいですけども
終わってみたら主人公こそが現実と幻覚の区別がつかない一番ヤバいやつだったというあれ
『レスラー』とも対比されるけどプロレスラー達は仲間意識強くて互いに労りあう関係なのにバレリーナ達は仲間で陰口叩いて蹴落とし合ってるのがいやーきついっす
録画したビバリーヒルズコップを見ました
山寺宏一吹き替えであれ?富山敬じゃないのかと残念がっていたらレコーダーに富山敬吹き替えもありました
日付見たら2020年に録画していたみたいで録画してから2年も放置してたのかと驚いてしまいました
両方見ましたが面白黒人刑事が活躍する映画です!って感じで面白かったです
ブレット・トレイン観てきましたが最高でした
多分この予告やビジュアルを見た上で期待してた人には期待通りかそれ以上と思いますが、原作はまだ読んでないので原作ファンとしてはどうか分からないです
>>351
あれが魔改造された結果がスタローンの「コブラ」なんですよね
あと、意外に知られてないですが音楽はトップガンと同じ人
>>295
今日観てきましたが恐らく見せ物として飼い慣らしているつもりの人間に
襲いかかる動物という立ち位置をgジャンに被せているのではないかと
ロッキーvsドラゴ観てきましたが偽ペッパーくんが出番カットのおかげでロッキーJrまで出番カットされてるのが痛いですね…
あれは死んだ息子を思い出して辛いってスタローンの人間の側面の発露じゃないですかね
元妻もそうかな
ブレットトレインめちゃくちゃ面白くて興奮しまくり草生えまくり白目むいて吠えまくり
吹き替えの不安材料だったフワちゃんが案外ハマってたけど字幕だったらブラピの怪しい日本語が聞けたかもしれないのがちょい惜しい
自分も今吹き替え版で見たけどめちゃくちゃ面白くて全身チョーエロガンギマリ状態になっちゃった
レモンとミカン好き
ブレットトレイン字幕だとブラピが結構な頻度で アリガトゴザイマスって言ってくれるのでおすすめです
自分は2周目吹替で行きますよ〜行く行く
最近の吹き替え版は素人タレントばかりでアレな印象だった
ブラピ映画はいい感じなんですね
>>360
LIFE!というクソを越える吹き替え版を映画館で見てから吹き替え版見るの無理になっちゃったゾ…
自分は大作はIMAXで見るから字幕で見ることになってますね
4DXとかで見る人は吹き替えで見る率が高くなってそう
字幕派おじゃる丸だけど字幕は情報量減らされる時があるのはもうしょうがないのよね
本当のことをいえばある程度リスニングできればいいんだけど
多少は聴き取れるといいですね、ええ
説明するセリフなんかはわかるけど日常会話の言い回しとか友人同士のスラングとか慣用句やことわざが出てくるとチンプンカンプンでマジ狂い。
いつも字幕で観るけどだいたい元の音声聞いているので数年前のワイルドスピードスーパーコンボではmy cock smallで噴き出すタイミングが早くて余計恥ずかしかったです…
フランス映画ならともかく英語聞き取れないのは義務教育の敗北だろ
フフッ
ラストナイトインソーホーもうアマプラに来てるのか
意外と早く落ちたな〜(嬉しい誤算)
今日観てきたブレットトレイン好評でウレシイ…ウレシイ…
巻き込まれたおっさんが「俺と1発やりたい?」って
聞くところでなんかタクヤさん思い出して笑ってしまった
2回も言ってたしあの人もしかしてウリやってる人なんですかね?
TDNゲイでしょ
アマプラにスパイダーマンNWHがきてたので視聴
ウィレム・デフォーの演技こわすぎだろ!
ゴブリンはピーターとあれこれ作ってるときからもう既に精神はゴブリンに乗っ取られてたんですかね?
>>369
カメオ出演のチャニング・テイタムですね
ちょっと前に放映されてたザ・ロストシティの主演で、その繋がりで他にもいくつかネタがあります
ノーマンは本質的には善人というか臆病者でゴブリンの人格がああさせてるのかノーマンにある悪の心が肥大化してああなってるのか
ガリガリのおじいちゃんなのに戦闘力高すぎて怖い
HAHAHAHAHAHA!!
バレットトレイン観てきて昨日の今日だけど、吹き替え版も観に行ってみようかな
ツダケンのミカンが気になりますね
下積み時代はマジでマジックマイクしてたチャニングがホモってのはすごくリアリティがあって濃いのが出る
チャニングテイタムならフォックスキャッチャーの兄弟ホモもいいゾ
BSでアメイジングスパイダーマン2やってたんですけど
エレクトロの境遇とかグエンの最期とか全体的にストーリーがつらいので
ラストの所だけ見ました
打ち切り漫画の最終回みたいですけど何度見てもいい締めですねクォレハ…
BSテレ東で『星の王子 ニューヨークへ行く』を観ました。
いつもとエディ・マーフィーの吹替の感じがちょっと違うなって思ったんですけど下條アトムが吹き替えたバージョンだったんですね
とにかくエディとアーセニオ・ホールの変身ぶりがすごかったですし、それにあわせて下條さんと安原義人さんがきっちり演じ分けてるのもすごかったですね…
♪セクシーチョコレイツ!
の変なノリすき
あの一人芝居での床屋ボクシング談義に白人と黒人の断絶が強烈かつコミカルに描かれてるのは高く評価されるれるべきだと思う
まとまった時間取れるんですけど、ネトフリでオススメの映画ありますか?
あんまり難しくなく観れる洋画がいいんですが
>>384
マグリナントオススメだよ
・イコライザー1、2
・ジョン・ウィック
・ザ・コンサルタント
・死霊館シリーズ
・レッドノーティス
・ドントルックアップ
・デイシフト
・THE GUILTY
頭空っぽにして、どうぞ
頭空っぽ系映画気が狂うほどすき
アドレナリン見てアドレナリン噴出させよう
Mr.ノーバディとかいう日常のストレスを死んでもいい奴らをぶっ殺すことでスッキリさせるド健全映画だいすき
今上がってないのだと
コンスタンティン
カメラを止めるな!
最強のふたり
マスク
パシフィック・リム
ボーン・アイデンティティシリーズ
エクスペンダブルズシリーズ
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ
コードネーム U.N.C.L.E.
バトルシップ
こんな感じ?
バトルシップはまだガンには効かないがそのうち効くようになる
少林サッカー…はネトフリでは見れないのか
少林サッカーは展開おぼえてるけどカンフーハッスルは全く思い出せない
蛇拳と蛇鶴八歩も覚えてるのに
皆さんありがとナス!
上げていただいた奴食わず嫌いせず、全部再生してみようと思います
よう言うた!それでこそ男や
「もう見たことある作品も多いだろうな」と思いながら挙げた量だからぶっ続けでも2日はかかるんですがそれは…
無理しなくていいからどれが面白かったか教えて欲しい
パシフィック・リムとかバトルシップとか「実況映え」する映画ってありますよね。ガバガバだけど盛り上がるというか…
TVはジブリとハリーポッター以外も放送してほしい
※この時点で娘の居場所はまだ分かっていません
もう解決しちゃってますがNetflix独占系があまり出てないみたいなのでおすすめを早口で語るので聞いてほしいです
大体頭空にして観られるはずです
・ポーラー 狙われた暗殺者
引退間際の暗殺者のイケオジが、自分が所属する組織から狙われ次々と暗殺者を送られるも全員ボコボコにしてついでに組織を壊滅させる話
北欧の至宝マッツ・ミケルセン版ジョン・ウィック
・ヒットマンズ・ボディガード
独裁者を権力の座から引き下ろすため、唯一証言ができる凄腕のヒットマンを、過去の様々な護衛で邪魔したらされたりして因縁あるAAA(とてもすごい)のボディガードが護送する、サミュエル・L・ジャクソンとライアン・レイノルズのW主演なハズレなしのアクションコメディ
最近続編が上映されました
・ザ・ベビーシッター
日本で言うベビーシッターではなく、小中学生の子守りや家庭教師的なものであるシッターのお姉さんと12歳の少年のおねショタホラーコメディ
マックスという脳筋サイコマッチョお兄さんはみんな好きだと思います
後はNetflix独占ではないですが
・リトル・モンスターズ
冴えないミュージシャンおじさんが甥の送迎をした時に見た保母さんに一目惚れし、遠足に引率として着いて行ったら色々あってゾンビが大発生したホラーコメディ
ホラーにありがちな子供が怖がって足を引っ張る描写がなく寧ろかわいく活躍します
・RED/レッド
引退し年金暮らしなおじさん(ブルース・ウィリス)が、電話越しに対応してくれたお姉さんと話していくうちに互いに惹かれ……というアクションコメディ
色々な意味でヤバくて強いおじさんおばさんが沢山出ます
ちなみにREDとは引退した超危険人物(Retired Extremely Dangerous)という意味です
仕事辞めたらたくさん映画見れるんだよなぁ…と毎日思う
ヒットマンズボディガードすきライアンレイノルズすき
6アンダーグラウンドとアダム&アダムは個人的にはイマイチでした
他にミステリー寄りだとナイブズアウトとグランドイリュージョンもおすすめ
グレイマンってどうなんですかね?
『ゲットアウト』『アス』のジョーダン・ピール監督最新作『NOPE』観ました
序盤の意味深な雰囲気から一転して後半はなんというか大作戦開始!といった感じでした
もともと荒唐無稽さがあったものの今作は振りきっててB級映画という貫禄すらあります
同時に面白さとかスカッとする度合いも過去一だと思います
>>295
猿の話は馬の後ろに立つ話と並べてルールの話だと思いましたね、というかこの話全体がルールと隣り合わせの危険の話かなと
もちろんプロジェクトニムみたいな現実の例を組み込んでいるとは思いますが
ネトフリだとラブ&モンスターズが結構面白かったですね
出てくる人皆良いキャラしてるし、怪物はモリモリ出てくるしで変に捻った展開とかにせずストレートな成長譚でうん!OC!
あと何よりも犬が可愛い
ハイローがクッソ楽しみで眠れない
もう待ちきれないよ!早く集団でバチボコに殴り合うアクションシーン見せてくれ!
>>402
ルッソ兄弟なのでアクションはそれなり、ストーリーは凡
脱キャップを目指すクリスエヴァンスの畜生敵役より、終盤に風の様に現れて風の様に去っていく子供の味方インド人がの方が印象的でした
『ノープ』観てきました。予告で見た時はSFホラーかなと思っていましたが、実際に見てみるとSFモンスター映画という感じでした。
ホラー映画やSF映画として見ると準A級位な気がしますがモンスター映画として見ると稀に見る傑作です。
予告でも写ってるAKIRAのオマージュ以外にもキリンビールが写っていたり日本の要素が所々あって嬉しくなりました。
>>403
ゴーティ君の話は主人公の黒人兄が調教している馬との対比もあるかなと思いました。
調教できる馬に対して人間にはコントロールできない猿。
その猿の暴行事件で生き残った元子役が自分は選ばれてるかコントロールできない存在とも仲良くできると思い込んでしまったんだと思いました。
何も考えずに酒をあおりながら見る映画最高峰はハードコアヘンリーとアドレナリンですねぇ…
コマンドーも加え入れろ〜?
コマンドーって語録とかMADとか全く知らない人が見たらどんな感想になるんですかね
シュワちゃん鬼つええ!このまま逆らうやつら全員ブッ殺していこうぜ!
空想科学読本の作者は「コマンドーでベネットの体を貫通したパイプはどれくらいのスピードで飛んで行ったの?」
っていう読者投稿に対して
「人体を貫通するパイプだなんて随分とグロいお題だなぁ……と思って検証のために映画見たけど
なんだこの人がどんどん死んでいくのに全く悲壮感のない痛快な映画は」
って笑ってましたね
当時はまだ若く、シュワちゃんが悪人をバッタバッタとなぎ倒すカッコいいアクション映画だと思ってました(少年時代)
あと申し訳程度の謎解きシーン(バルベルデ共和国まで地図で計算するところ)でヒロインの黒人の姉ちゃん頭良いなって思ったり
説明書読んだらロケラン使えた姉ちゃんにドアノブ使って監禁部屋から抜け出す少女とシュワちゃん以外もたくましい
イレイザーも好きだけどあんま話題にならんな、港湾労働者組合や黒幕が線路に残され列車deミンチとか爽快なネタ沢山あるのに
てか柳田先生コマンドー未視聴だったんすね、何度も地上波で放送してるのに
2丁レールガンぶっ放して爆発が起きまくるのだいすき
そういう武器じゃないというのはまあそう
シュワちゃんが使うとどんな武器でも爆破属性が付与されるからな
切ったり突いたり爆破させたりする演出は短期間低予算で撮影できる優れた演出だからね
ガメラの監督が予算ガッツリ減らされてヤケクソで突かれまくるガメラを撮影したらしい
以前海外の実弾射撃場でピストルだけでなくもっとゴツいのもいろいろ体験したときに、こんなものを両脇に抱えて乱射するシュワルツェネッガー頭おかしい…と思いました
>>407
OJは全編通じて動物を観察し特性を理解して危険を避けているのに対し
冒頭の撮影スタッフやリッキーは自分達の都合に動物側が合わせることを期待しているのが肝なんでしょうね
シュワちゃんみたいにボディビルで鍛えた肉体で筋肉と派手なアクションを魅せる俳優もっと増えて
よし、きんに君もう一度渡米しろ
期待の若手のアクション俳優にスタローンってのがいるんですよ
GotG3とかエクスペンダブルズ4とかに出るらしい
先日ドライビングMsデイジーを見てきました
重厚な演技の印象が強いモーガン・フリーマンが典型的な黒人労働者ってキャラと話し方の演技してて新鮮でした
気難しくて近寄りがたい雰囲気だったデイジー夫人と少しずつ仲良くなっていく展開が良かった分
終盤の認知症の症状出てから展開は悲しくなりましたね…
デイジー夫人の写真のカットを老年、青年、少女の順で写すことで認知症が進んでいくことをデイジー夫人が子供に戻っていくことへ重ね合わせて、
そうして初めてデイジー夫人とホーク運転手が垣根を超えて無垢に触れ合うことが出来るというラストの描写がはぁぁあああっ・・・!!(畏怖)
そういえばエクスペンダブルズってみたことないな
ドカーンチュドーンワーワーみたいな映画だっけ?
そうです
>>421
ホモは嘘つきで人間の屑、はっきりわかんだね
「ドカーンチュドーンワーワー」でカバー出来る範囲が広すぎないか…?
ふざけんな!!みんな観てこいクソ映画がいるぞ!!
ドカーンチュドーンワーワー オオオオ オオオオ
シュワちゃんの映画は全部それでしょ
と思ったけどさすがにジュニアはドカーンしてないな…ジングル・オール・ザ・ウェイすらドカーンしてるのに
2013年公開のラストスタンドすらドンパチあったし、シュワちゃん出演ってだけで撮影に用いる火薬の量増えそう
ジイさんになっても出演作品はアクション多いだろうな
キンダガートンコップは爆発してなさそう
ツインズなら流石に…どうだったっけ…
エンドオブデイズはアクションだし車が爆発したりはするけど敵が強すぎるせいでそこまでド派手ではない気がする
弾丸列車2週目いきますよイクイク
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
31年? キリスト死亡
↓
↓ 2000年? ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
木村秋則
「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
「すべては神(宇宙人?)の采配次第」
「宇宙人は人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる」
-------------------------------------
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)
UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
そういえば地球は宇宙人に支配されていると思い込んでる男とその彼女が有名企業の社長を拉致する地球を守れ!って世界最高民族映画がありましたね...
アリ・アスター兄貴プロデュースでリメイクするらしいから配信か円盤の再販かどっちかしてくれよなー頼むよー
最低でもアイアン・スカイを超えるぐらいのぶっとひ設定じゃないとつまらない
メッセージ見ました
以前テレビでやっと時に見損ねて、ネットでネタバレを軽く読んでいたので
その上で見たのでそこまで分からないことはなかったですね
テーマとしてはジョジョ6部のプッチ神父みたいに
不幸な未来が来るとしても覚悟してれば幸福って話だったんでしかね?(やっぱりよく分かっていない)
スタッフのメッセージが込められた映画をじっくり楽しむのも好きだけど、スタッフが「頭カラッポにして作ったから頭カラッポにして見てね」って感じで公開した映画も好き
サメ映画ゾンビ映画の短期間低予算で撮られた作品に多いかな
ドカーンチュドーンワーワーは世界を救う
あっ なんかドカーンチュドーンワーワーしてる映画見てぇなぁ
チキン・ブリトーを確保したら見るかな俺もなぁ
メッセージはヘプタさん達も死ぬの分かって伝えに来てるし、何なら最後の感じだと娘も自身の事分かってそうなのが悲しい
パージはスプラッタとアクションに見せかけてこれ結構社会派やってるのか?って気持ちにさせてくる
主要人物が軒並み黒人とヒスパニックで違和感がないのこれくらいだぜ
ブルース・ブラザースはドカーンチュドーンワーワーに入りますか
ハードコアヘンリーこそドカチュドワ中のドカチュドワだと思いますねぇ!
Mr.ノーバディもいいゾ〜これ
プレデターもいいな♪
なんで男ってのはいくつになっても大爆発が好きなんだろうな
ちっちゃい爆発でも数があれば嫌いじゃないぜ
でもスタローンのスペシャリストは...
サメみたいなB級映画はともかくそれなりの大作に頭からっぽにして見れるって評価はどうかと思うんですよね
そうやって見ることは否定しないけどそうやって見るように想定して作られたのかはわかんないわけですし
頭空っぽにして観れるって要は社会風刺とそう言うの抜きに単純な娯楽として楽しめるっていう褒め言葉みたいなものなので別に
見た感想としてこの映画は「頭からっぽにして見れた」って評するならともかく内容を語る上でも「頭からっぽで見れるように作られてる」って言うのはどうかと思うんですよねって話をしてるんですよね
これ以上は水掛け論になりそうなんでやめときますが
例えばランペイジなんかは最後は白ゴリラと死別する悲しいエンドにする予定だった所を
別のゴリラ役の人が
「いやいやこの映画にそんなもん求めてる人いないでしょ。すっきり楽しく終わらせてハッピーエンドでいいじゃん」
って言って製作陣も納得して単純娯楽として徹底させたみたいなエピソードはありますね
「サメ映画みたいなB級はともかく大作映画は」
って前置きがいくらちょっと失礼すぎるのでは
B級映画にはB級映画なりにテーマやメッセージを込めた作品がいくらでもあるだろうし
大作映画だって老若男女誰しもが楽しめるように複雑な要素を取り払った作品はいくらでもあるし
多分「大作映画を作ってる人たちに失礼では?」みたいなことを言いたいんだと思いますけどそれはそれでちょっと
見てて面白いから中途半端なところでやめないでほしい
打ち切りエンドはいやよ
パシリムは主要キャラ殺しまくる妙な真面目さがあるのがちょっと残念
映画のコンセプトは文句なしで最高です
アップライジングくんは前作キャラにあそこまでする必要あった?
『惑星ソラリス』観ました
鬱屈した展開から希望のある終わり方だと思ってたらとんでもないオチ叩きつけられて草生えた
最初の「客」をロケットに閉じ込めて飛ばす時に主人公が噴炎に巻かれて引火して転げ回っちゃうところ凄いギャグ漫画チックですき。ギャグじゃないはずなんだけど
>>450
ヨソはヨソ、ウチはウチって言葉を知ってます?
でも主観をさも一般論の様に語る小物みたいな大物は映画はじめ創作には多いですしね
映画キャラになり切って映画を騙るしねフィルの鑑
ブレットトレイン見ました
米原が秘境みたいになってて草
名古屋〜米原のシーンでなぜか富士山が見えるの以外はそこまで違和感無かったですね
東京から京都着くまでに朝になってて草生えるだろ!
寝台列車かよ!
新幹線(サンライズ出雲)
ブレットトレインは字幕版観たけど、吹き替え版も気になるんだよなあ
津田健のファンなんで、吹き替えでもう一回観ようかな
お陀仏は英語では何と言ってるのか気になる
>>463
吹き替えも見たけどこういう映画は吹き替えのほうが面白いかも
>>461
これ思いました
かかってもせいぜい三時間程度なのに朝になってるし乗客も夜中にみんな降りてるし
最近見た何かの洋画でホッピーを瓶から直飲みしていてひっくり返った記憶がある
こんな感じで我々が思い描く外国もガバガバなんだろうなって
ラストサムライに出てくる謎の忍者軍団
日本人のスタッフや演者はいるわけないと一蹴したけど海外勢が「分かってるけどどうしても撮りたい」と交渉したとか
アメリカ人はハンバーガーばっか食べてるとか、イタリア人はパスタとワインとナンパで頭いっぱいみたいな民族性ジョークに通じるものを感じる
宇宙人ポールのあの2人組はある意味リアルって話草生えた
ハリウッド映画の変な日本というと『ティファニーで朝食を』のチビハゲ出っ歯メガネの謎日本人ユニオシを思い出す
起きる度に提灯に頭ぶつけたりどう考えても熱すぎる風呂に入っていたりと謎イメージ全開だったなぁ…
あと演じていたのも日系人でもないアメリカ人だったし
>>468
その点本当に毎日うどん食ってる香川ってすごいよな
>>471
そういやUDON見たこと無いな…
>>470
この前これにキレ散らかしている人を見てしまって怖かった
いやまあ確かにあんな日本人(日系人)がいてたまるかとは思うけどさ、当時のアメリカ人によるステレオタイプを知ることができて面白いと思うんだよね
「正しい」のが正義だからね
まあ現在のハリウッドはそういうのうるさいから貴重かつ面白いよね昔のステレオタイプ表現
帝都物語観ました
色んなオカルト要素ぶち込んでて面白かったです
名優にこう言うのもなんですがみんな演技がいい
カメラアングルもシャレてて常に画面が楽しかった
まあ実相寺監督だからね
オーシャンズ13は「スタッフが日本文化を勘違いしてる」ではなく「日本文化を勘違いしてるキャラが登場」って手の込んだ展開でしたね
ラスベガスの高級カジノホテルのグランドオープンで、わざわざ関取を呼んで興行させたり「大吟醸で乾杯しよう」と高らかに宣言する、成金趣味のホテル王でした
敵の支配人が欲しかった純金のサムスンケータイ届いてスリスリしてるのキモくてすき
トロール・ハンター見ました
撮影役の学生どもが終始ヘラヘラしててちょっとウザかったです
あとラストの大統領の映像が油田のことについて話してるのを切り貼りしてトロールの実在を示唆する内容に改変したと聞いて草生える
トロールハンターは実話なんですよ(大卒並感)
今年で三回目になるベルモンド傑作遍を4作ハシゴしてきました
日本では文学的・芸術的な作品が流される傾向の多い印象のあるフランス映画ですが
探せばアクション多めの冒険活劇物も有るって良い参考になりました
でもいつ見ても寺沢武一先生のコブラの容姿はベルモンドイメージ強いなって思います
ブレットトレインも原作では日本人のキャラを白人が演じるな!って騒がれてたらしいですね
日本では全然そんな話聞きませんでしたが向こうの日系アメリカ人団体がキレてたそうです
食い扶持は大事
坂東は英二
自分ブレットトレインのネタバレ含む質問良いすかぁ?
プリンスと木村が列車に乗ってたのって死神の策略でしたっけ?
狼は偶然でしたがこの二人も想定外?
>>485
偶然だよ
親父が「私と息子が電車に乗っていることはホワイトデスも知らない」って言ってた
ゴダールが亡くなったか
最近まで精力的に訳わかんない映画撮ってた印象だったけどもう91だったんですねえ
ゴダールの訃報悲しいですね
気狂いピエロのラストすき
トリュフォーが早逝だったのとは対照的に長生きしましたね
ご冥福をお祈りします
>>483
ただでさえ洋画はアジア人の役が少ない上に他国系のモンゴリアンに役取られてばっかだからね。仕方ないね
言うて英語も日本語もちゃんと喋れてビジュアルもイケてて演技が上手い日系人役者がいるかと言われると…ナオキです
激突!見ました
煽り運転の怖さを50年も前に描いてたとかブルっちゃうよ…
当時からすでに煽り運転問題ってあったんですかね?
最後のエンドクレジットが無音で流れるのもいいっすね〜
カラスの親指のめっちゃ丁寧なネタバラシパート好きなんだけどあそこまで丁寧なのは他にしらない
マーターズ観ました
ちょいネタバレになっちゃいますけど、拷問版のセッションみたいな感じですね(適当)
キツいことはキツいけど、セルビアンフィルムとかファニーゲームよりは自分はマシに感じられました
でもオーコメで言われてた「一番好きな映画にマーターズを挙げる人とは連絡先交換したくない」ってのはそう
ハリウッドリメイク版はちょっと展開が違うらしいからそっちも見てみようと思います
https://news.livedoor.com/article/detail/22868411/
コンスタンティン続編決定だって、すごいわね
キアヌすこすこ侍
コンスタンティンはティルダスウィントンの羽をCGで消さなかった唯一の作品ですってネタすき
>>493
全身の皮膚剥いだシーンで勃起してしまうよね
>>494
生きる希望が湧いた
劇場公開時は精神が疲弊していたため観るのを断念した、2019年版のペット・セメタリーを観ようと思います
まあ今もうつで休職中の身ではあるんですが
たまに思うんですけど「これめっちゃ面白い脚本、撮影出来ちゃったぞ」って作ってる人は思うんですかね?
昨日やってたマスクもだけどあんな面白いの作っちゃったら興奮でぶっ倒れそう
自分の創作物ってダメな所ばっか見えてこない?
>>501
面白く見える日と見えない日がありますねぇ
「映画っていうのは一流の人たちが大勢集まって作ってもつまらない映画しか完成しないのが基本なので、面白い映画ができるっていうのは本当に奇跡」
って昔なんか誰かが言っていた気がするが、本当だぜ。
>>501
完成した直後はともかく時間が経つにつれて醜く見えてきますねえ!
手前事で言えばSS投稿の後は言い回しや作中の設定が気になりますね
職業で創作してる人は気にする暇がないかそんな境地乗り越えたとかなのかなぁと
最終的に「人によりけり」なんでしょうけどね
>>501
つまりダメなところを改善していったら最高の作品ができるやん!
でも、そうはならなかった
ならなかったんだよ
だから、この話はここでお終いなんだ
エドウッドは毎秒最高傑作って思ってそう
>>500
そもそも原作は元々仮面の力で極悪人に変貌して身近な人を殺しまくるサイコホラー作品で
だからこそ「ホラー映画の功績がある人に任せよう」ってことでエルム街の悪夢の監督に仕事振ったら
なぜかアレが出来たって言う経緯があるからマジで監督の当時の心境が気になりますね・・・
腹の奥でああいうの作ってみたかったんじゃないですかね
ダークホースは原作改変に両巨頭ほどうるさく言わないですし
サム・ライミ版スパイダーマン初めて見たけど面白かったゾ〜
でもヒロイン周りのエピソードはいらないと思った(小並感)
まーたMJが否定されてしまったのか
顔がね…
ゲームやった影響でスターウォーズ見返してるんですがOPのあのBGM聞くだけで絶頂しそうになる
新作作って欲しくないけどまた映画館であのBGMは聞きたいという矛盾
EP1見てるんですけど開始すぐにホログラムとはいえシディアス出てくるんですね
スターウォーズとかいう世界観だけでエンタメ界の覇権に君臨し続けるバケモノシリーズ
正直ほんへはそんなに面白くない(辛辣)
マンダロリアンはクッソ面白い
個人的にEP1は未だに金ローの代名詞です
あの時間帯と映画そのもののワクワク感がベストマッチ
二次創作のファンボーイズさえかなり面白い
ハン・ソロとピカードはどっちがホモかなんて下らん争いをルーカスフィルムが許したという事実がもう面白い
スターウォーズの希望を感じさせるEDの入り方ほんと好き
ヴェノム見ました
ヴェノム出てきて大暴れって面白くなるまで1時間もかかるの長すぎるッぴ!
もっとヴェノムくんとエディとの交流に尺使ってほらほら
でも溜めた分だけあってライオットとのラストバトルほんとすき
スターウォーズはF○Xファンファーレの後にLUCAS FILMを出して
STAR WARSのロゴが登場するシーンがピークの映画。
オープニングロゴの前にF○Xファンファーレを復活させるべきだと思う。
F○Xを買収したヘイト企業○isneyは謝罪しろ!
ヴェノムとかいう母星じゃ落ちこぼれだから地球で無双するかわいい忠犬すき
ヴェノム2とかいうポンポさんご満悦の1時間半映画ガバいけどすき NWHとのポスクレもう許さねぇからなぁ〜?
アントマンとかシャザムとかあの時期は元恋人の今カレや養子先の家族がいい人って作品斬新ですきだった
>>494
生きねば
はやくスパイダーマンと戦え
>>516
EP1よりEP2の方がよく放送してたイメージあったんですが2と3ってそれぞれ2回しかやってないんですね
金ロー1回フジで1回ですしよっぽど放映料が高いんでしょうか
なんで影武者アミダラ女王は本物であるパドメにR2-D2磨かせてるんですかね…
スターウォーズep1ファントムメナス見終えました
アナキンとシミの別れはep2知ってるとめちゃくちゃ泣けますね…
嫌いじゃないけどポッドレースのシーンを長々と入れたのは確かに謎
オビワンは他の作品に出てくるパダワンに比べてもマジで優秀すぎる
これから動乱が本格化していくけど希望に満ち溢れたエンディングってのが良いですね
あとエンドクレジットのキャストの一番初めはクワイガンなんですね
スターウォーズの権利をディズニーが買収したの当時受け入れられなかったけど結果コンテンツ延命に繋がってるのは良かった
新作は……あはは
色眼鏡外して見ると旧三部作のベイダーってEP4だとシナリオ上負けることに意義があるタイプのシンプルな悪役だし
EP5でも最後はどんでん返しの末にストレートに息子に対して愛情示してるし
EP6だと息子に影響受けまくって改心するシーンが最大の見せ場だしで
良いキャラだとは思うけどなんかあんまり悪のカリスマみたいな印象ないですよね
悪のカリスマはやっぱ皇帝ですよね
ベイダーは色んな面でロボットかサイボーグ?って思わせといて実は人間でしたってギャップが良いんだと思います
最近のゲスト出演作だと悲しきモンスターというよりは冷酷無慈悲なボスとして描かれてますけど
ローグ・ワン終盤に出てくる圧倒的強さのベイダーすき
あれでも四肢をサイボーグにしちゃってるから生身なら到達できたであろう強さには程遠いという
鈴木清順「殺しの烙印」見ました
濃い…単純なストーリーラインなのに妙に濃い
「わけのわからない映画」と当時の日活の社長が批判したらしいが、本当だぜ
今日はBSで英国王のスピーチやるのか
ブルネロ クチネリ
レディース
https://shop.brunellocucinelli.com/ja-jp/%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/?srule=price-descending&start=0&sz=20
メンズ
https://shop.brunellocucinelli.com/ja-jp/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/?srule=price-descending&start=0&sz=20
ヘレナ・ボナム=カーターの独特の雰囲気
ベートーヴェンの交響曲第七番がまたいい曲なのよね
スターウォーズEP2 クローンの攻撃見ました
見てて思ったんですが
EP1アナキン「お姉ちゃん天使?」
EP2アナキン「あなたも美しくなられた」
とか
アナキン「僕は大人だ。あなたもそう言った…」ネットリ
パドメ「そんな目で見つめないで」
アナキン「お許しを…」野獣の眼光
のシーンとかアナキンくんなかなかプレイボーイですよね
なんか当然のようにパドメにキスしてるし普通に口説いてるし
まあパドメくっそ美人だから仕方ないね♂
しかしドゥークーもジャンゴもやっぱかっこいいっすね…
実力十分ですし中身もかっこいい
みんな「ドゥークー伯爵は元ジェダイだし暗殺とかしない」とか言ってたのに普通に暗殺依頼するわ悪趣味な処刑するわで草
ワトーもEP1の頃から思ってたけど商売人なだけで悪人では無いですよね
特にスカイウォーカー親子を酷く扱ってた描写も無いですしEP2では再会喜んでたようにも見えましたし
改めて見るとリアルタイムでEP2見てた人が羨ましい
ボバじゃん!オーウェンおじさんじゃん!クローン大戦じゃん!ヨーダ戦ってるじゃん!デススターじゃん!ってなりそう
てかEP4で3POがオーウェンおじさんのこと知らなかったのはわかるけどオーウェンおじさんは3POのこと覚えといてやれよ…
ワトーの「アニーじゃねえか!」すき
>>530
殺しの烙印も傑作だけど鈴木清順監督なら東京流れ者もメチャクチャだから見てくれよな〜頼むよ〜
(アマプラにあって短めだからおすすめですよん)
ブレアウィッチプロジェクト(1999年版)見ました
んまあそう…面白みがよくわかんなかったです
クッソ程度の低い口論をなぜか撮影してるのはPOVとかモキュメンタリーもののお約束なんですかね
地獄の黙示録ファイナルカット観ました
なんかもう感想を言葉にできないくらいの衝撃だゾ(ボキャ貧)
中盤らへんに出てくる指揮官がどこ行ったかわかんなくなってる前線きらいだけどすき
やっぱ戦争は良くないなと思いました(小並感)
ヘレディタリー継承見ました
めちゃ怖いという売り文句でしたが、怖いというか家庭崩壊がお辛い
蟻がたかってるアレはただ悪趣味としか…
正直怒涛の終盤は笑ってしまった
ミッドサマーもそうだけど(ホラー映画なのに思わず)笑っちゃうんすよねって描写はアリアスター監督の映画の趣味的に結構意図的なのかな?って感じますね
本当はジャージーデビル・プロジェクトとか日本では邪願霊が先に作られていたんですが、ブレアウィッチはホラーモキュメンタリーのエポックメイキング的な評価が高いから多少はね?
ぶっちゃけほんへより当時のCMの方がよっぽど怖いし、わざわざブレアウィッチの伝承や事件に関するサイトまで作るという広告戦略の勝利ですねぇ!
ブライアン・デ・パルマはホラーには意図的に笑いを入れて緩急をつけるということを言っていた
『キャリー』では女子が体育の罰則受けてたり、男子がパーティ衣装選びやってたりというのがあった
ヘレディタリーは前情報なしに観て終盤まで家庭内不和とカルトみたいなリアルな怖さ路線なのかなって疑ってたら最後畳み掛けてきて草生えた
海外のホラーって宗教色強いですよね…
土着の信仰に対する恐怖がやたら強いのたまにあるよね
>>539
ハートマン軍曹が黙示録ヘリ操縦してるのに画質が良くなって初めて気付いた
「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」的な変な勢いがあった
日本の宗教ホラーって言うとゲームのSIRENが思いつくけど実写で別モノにされちゃったからな…
SIRENはあの難解な設定を2時間の映画でやるのは無理だからあれでよかったと自分を納得させてる
確かに土着ホラーやって欲しかったのは確かだけどゲームの実写化って考えるとああいうプロモーションビデオだと思えば満足しちゃうわ
同じホラゲ映画で言えばサイレントヒルは1作目はいいセン言ってたと思うけど例えば4の部屋を母親だと思いこんでーみたいな話を映画でやってもという感じで続編やるなら2やHCやDPが適してるのかなと思う
今更ながら「マスク」という映画を見ました。
子供も大人も楽しめる点において他に見ない面白さでした。特にジムキャリーの演技が素晴らしいですね、他に言葉が見つからない
明日はマスク2を見る予定です、ゆくゆくはジムキャリーが主演の映画を探して行こうと思います。
名シーンしかない映画
マスク2って今だったらマスク2ってタイトルじゃないような気がする(支離滅裂な言動思考)
トゥルーマン・ショーも見てホラホラ
syamuさんも絶賛
トゥルーマン・ショーほんとすき
見始めはトゥルーマンの人生を見世物としか思ってない視聴者にドン引きしてるのに映画が終盤に進むにつれ視聴者どもと反応が似通ってくる仕掛けがたまらなく悪趣味で気持ちええんじゃ
トゥルーマン・ショー、終わり方で更に想像を膨らませてくれるのすき
あれ見ると監視カメラとか気になるようになりますねぇ!
トゥルーマン役はジムキャリー以外に考えられないですね
快演、いやむしろ怪演とも言えるかもしれない
未だにのぶドラ以外認めないとか言ってそう
猫娘が可愛くなってキレるタイプ
会えない時のために、こんにちは、こんばんは。そしておやすみ!
オススメのゾンビ映画教えてください!!!
急募!!!10分以内!!!
ドーンオブザデッド
バイオハザード1と2
ウォームボディーズ
RECの1
ありがとうございます……!
聞いておいてなんですがゾンビランド1を見ることになりました……!
はーつっかえ
君あれね、どうだっていいけど…
結構…不作法、さんね?
東京ゾンビ
ゾンビ津波
颯爽と現れて去っていく人間のクズ
永遠に美しく…おすすめ
ちなみにこれはロバートゼメキス監督の作った、いやこれゾンビ映画なんかな?ゾンビ映画ちゃうかもしれんわ、確信がないわ
なつかしい
昔は地上波で観たけど今は流石にあれを地上波では流せなそう
血がブシャーとか幽霊とかモンスターがドーンって出てくるタイプの映画を地上波でやらなくなったのっていつからなんですかね
28日後すき
28週後のヘリコプター屠殺シーンもすき
ワールドウォーZとかいうガバガバすぎて実況映えしそう(暗喩)なゾンビ映画
みんなでお歌を歌うシーン感動する
ジェシーアイゼンバーグとウディハレルソンすきだからゾンビランドすき
タイトル忘れたけど冷え切った夫婦がゾンビ世界で立て篭もるやつとゾンビウィルス完治した人が社会に迫害されるやつ面白くないくどすき
>>572
例のクズ果たして人間なのか
バタリアンみたいな喋るゾンビがいるならタイピングするゾンビもいるかもしれない
ちょっと上で話題になってたからトゥルーマンショー見ました
おもしろかった(小並感)
その流れで挙げられたゾンビ映画も供養してさしあげろ
https://rental.geo-online.co.jp/
ゲオオンラインで28日まで旧作55円セールをやってるので観たい映画がサブスクにも近所のレンタルショップにもないみたいな人はどうぞ
配送料が300円くらいだけどま、多少はね?
パラノーマル・アクティビティ見ました
手法が斬新だったから評価されてる系の映画だと思ったけど最後のシーンはけっこう怖かったです
ミカがやることなすことケイティの不安煽ってるだけなのに専門家を舐めてかかって自分のやり方は正しいみたいな空気出して
挙げ句の果てに「お前が原因でこんなことになってるんだから俺に従えや」みたいなことほざくもんだから正直あの末路はスカッとしましたね
安く作れるからかやたら続編出てて笑っちゃうんすよね
ミイラものはゾンビ映画に入るのか否か
子供の頃みたハムナプトラで漏れる程ビビったから今でもミイラと聞くと身構える
ハムナプトラ自体は大人になって見ると全く怖くないんだけどね、トラウマって奴だろう
プロジェクトA見ました
序盤の酒場のシーンでシャンクスとヒグマじゃんって思ったらジャッキー普通に殴りかかってて草
時計塔のシーン筆頭にアクションシーンはやっぱ見ごたえありますね
あと麻雀のシーンがかっこいい
ゾンビ映画だとベルリン・オブ・ザ・デッドが良かったですね
露骨な尺稼ぎもないしシナリオも真新しさは無いけどそつ無くまとまってるし
上映時間が59分でコンパクトなのもお気軽で良い
15時からEテレで漁港の肉子ちゃん放送です 見よう!
初めて肉子ちゃん観ましたけど普通にいい作品だった
『秘密の森の、その向こう』見てきました
映像がとにかく美しくて、どこを切り取っても素敵でした。
73分と見やすい尺なので是非
「HiGH&LOW THE WORST X」観ました。
名作だった前作に引き続き今作も顔の良い不良たちがキレキレのアクションで殴り合うシーンを沢山見れて大満足でしたね。
ドラマを極力排除してキャラ同士の関係性とアクションシーンでぐいぐい話を進ませていく作りには潔さすら感じました。
不良映画の名作であり格闘アクション映画の名作だとも思うので、前作と合わせてもっと多くの人に観てほしいですね。
ハイローって評判いいけどシリーズ多すぎでそもそも全部に繋がりあるのかも分からなくて手を出しづらいゾ…
最近めのタランティーノ作品いくつか見ました
ヘイトフル8とジャンゴは楽しめたけど、ワンハリは…ムムム
調べたらシャロン・テート事件の概要を知ったうえで見るべきだったようで、非常にもったいないことした感
マインドハンターも見とけよ見とけよ〜
エコールを見ました。原作小説のミネハハを読んでから見たんですが、雰囲気はバッチリ再現してたし、全体的に非常に耽美で良かった…
>>593
MCUほどじゃないしヘーキヘーキ、ヘーキだから(迫真)
まあ全部繋がりあるっちゃあるんですが、ハイローザワーストの2作は割と単体でも観れるし、それまでのハイロー作品と比べて脚本の粗も少ないのでオススメしやすいですね。
余談ですが帝一の國観てからハイローザワースト観ると志尊君の変わり方にビックリするゾ〜これ。
ふと思ったんですけど、洋画を見ててこの人演技イマイチだな…って思う事って無いですよね
字幕に意識がいってるからなのか、そもそもそも見る目線が違うのか
他所の国の言葉の棒読みってよくわかんないんですよね
その昔に故・野沢那智氏がアラン・ドロンを吹き替えた時に、棒読みで抑揚が無さ過ぎて、
セリフのどこを強調して良いのか分からなかったみたいな話を聞いたことがありますが、
そもそも英語の発音に馴染みが無いねんな・・・
アーオレデビルマンニナッチャッヨ…
えっ!デビルマンをハリウッドで!?
低予算サメ映画とか見るとさすがに外国語でもこいつクソ演技だなってのはわかりますねぇ!
>>598
自分は「海外ドラマに外れねーな」って似たような疑問持ってました
その時はハズレ作品はそもそも日本に来ないのでは?って結論に至りましたね
そりゃ商売で日本に広めるなら駄作より名作を商品化するはずなので結果的に演者の質も高いのかと
ただ優れた原作を元にした洋画は、宣伝の影響か字幕の翻訳家や吹き替え担当が知名度優先で実力に欠けてる場合もある気もします
シュレックでの浜ちゃんみたいに知名度と実力を併せ持つ人も少なくないですけど……
その点海外ドラマは翻訳吹替ともに実績ある本業の方々が起用されるのでありがたいですね
スーパーナチュラル「お、そうだな」
ディスカバリーチャンネル見るようになってから、棒読みの発音が分かるようになりましたね
ミスティックシールド!
聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY見ました
実質1時間の枠の中に十二宮編をぶち込んでやるぜ!は本当によくやったなと
まあその弊害を魚座が一身に背負ってましたが…
単純に面白かったので続編が無いのが痛いですね、これは痛い…
思えば星矢って車田御大のほんへ意外いまいちパッとしない印象がありますね
LCやエピGシリーズは長いこと続いてるのを承知の上で
イエスタデイを見ました
お人よしの不遇なミュージシャンがビートルズの存在しない世界で彼らの曲を歌って日の目を見るお話で、ロケ地やBGMにもビートルズのエッセンスがふんだんに盛り込まれており、あの4人の魅力を改めて確認できました
劇中のギターやピアノは主演のヒメーシュパテルご自身が演奏していたり、親交を深めるSWとしてエドシーランご本人(いい人)が客演していたりと、音楽面でも抜かりのない出来です
一般人の船乗りの男性(78)と邂逅するシーンもあります
>>609
実際今の時代にビートルズの曲が出たら流行るんですかね?
>>605 =サンの反応が全く理解できないんで解説ください
>>605 =サンにとってクソみたいな海外ドラマって事なんでしかね
また君かぁ…
スーパーナチュラルの吹替って誰だっけな…って調べたら想像以上に謎のチョイスだった
>>595
s1の手探り感とBGM好き
s2のフィンチャー特有のちくちく人間関係描写苦手
スーパーナチュラルの(最初の)吹替は随分前にチラッと観ただけだけど素で「これはキツいですよ」になったんだよなぁ…
まあ映画よりドラマの方が手堅くプロの声優使われることは多い印象だけど中には例外もあるってことですね
前評判が高いタイトルだと予算が付くからかアニメで売ってる人が話題狙いでキャスティングされる傾向ありますね
あまり良くない傾向なんですが、普段タレント吹き替えに文句言ってる人達はアニメ好きだからか何も言わないんですよね
オタクなんて身勝手で醜い生き物だからな
めちゃくちゃ言ってんな
https://twitter.com/VancityReynolds/status/1574865217141481477
マ!?
なんだよ!「ウルヴァリンもこれで最後かぁ…」ってローガン観ながらボロ泣きした自分がバカみたいじゃん!
ばーかばーか
吹き替えのせいで内容が入ってこない洋画を観たときのガッカリ感は異常
テレビでやってたストリートファイターとか誰とは言わないけど棒読みすぎて内容が全く入ってこなかった
実写版陰陽師の方がまだマシだったわ
https://twitter.com/Sony/status/1574832472004722689?t=qNixzL1CA_N6GjZwkYcgZQ&s=19
これでスパイダーマン関係なかったら笑う
えーウルヴァリンリターンすんのぉ…?と思ってたらまさかのデッドプールで草
>>623 のアメスパ匂わせでもっと草
アマプラでワイルドスピードシリーズを吹き替えで一気見してたときMEGA MAXで明らかに吹き替えがヘッタクソな棒読みの女が出てきて草生えちゃった
吹き替え派と字幕派ってこ↑こ↓の兄貴達はどっちが多いんでしかね?
自分はよっぽどが無い限りは字幕です
最近はアレなのもあんまりないし吹替の方が好きですね
字幕ですねぇ
リスニングに限っては日本語より英語の方が得意かもしれない(コミュ障)
字幕ですね
吹き替えもそれはそれで魅力的だけどなんとなく気軽に観るものって刷り込みが頭にある
字幕と吹き替えは実質別タイトルだし、吹き替えもバージョン毎に違う
そもそもどっちが上という話ではない
アマプラの吹き替え版トップガン観たら椅子から転げ落ちました
あのキャスティングはなに?
>>630
皆さんはどっち派ですか?って話をしてるだけで
そもそもどっちが上という話自体してないですからね
あれソフト版なんですが、配信だととこもあのバージョンなんですよね
続編にキャスティングが継承されて正統と見なされるテレ東版は視聴困難
もっと酷いフジ版や日テレ版もある
だからスキモノは何度も再放送されるタイトルでもレア吹き替えだったりするから午後ローをチェックする
>>632
この話題はまず喧嘩になるから勢い余って…
>>633
喧嘩になる原因はあなたなんじゃないですか
しらんけど
見る映画によりますね
シュワちゃんとかジャッキーとかヴァン・ダムとかウィリスは吹き替えが良いし、もうちょいシャレた映画は字幕が良い
吹き替えがひどい作品と聞いて何が思い浮かぶ?
Life!は字幕見てほんとに良かったと思った
POPの画像がバズってたTIME
字幕派の方多いですねぇ!
なんか英語勉強した気になる…ならない?
字幕派って言ったけど配信で気軽に切り替えられるなら、字幕も意外とありやな…って見ちゃいますね
中村さんのキャップはかっこよくて吹き替えで見たゾ
netflixで英語字幕と日本語字幕を同時に表示できる拡張機能すき
アマプラでも使えるようにして、しろ
アマプラ君の字幕と吹き替え別扱いで切り替え面倒なの好きじゃないし嫌いだよ
作業しながら見る時は吹き替え、本腰入れて見たい時は字幕にしてますね
でも最近視力が落ちて字幕見るのいやーキツいっす…
>>641
字幕版は無料で見れるのに吹替版は有料だったりするのやめてほしい
字幕版作るより吹替版作る方が金かかるはずなので、その辺シビアそうな印象のあるアマゾンなら妥当な気がする
コマンドーを吹き替え以外で観る奴がいるか?
屋良有作版は俺の大好物だ。晩飯にいいぜ、腹も減ってるしなぁ!
日本語吹き替えの上で字幕も表示させて同時に見てます…
両者の違いを感じらえていいゾ〜、これ
>>636
シャザムですねぇ!
俳優としての菅田将暉はともかく、あの吹替は本当に酷い
他のウッソ、シンジくん、ミサトさんも正直微妙だし福田雄一監督にはもう二度と関わってほしくない
たまに言われる邦画にこそ字幕つけろ問題
実際聞き取りにくいケースは古いのだけじゃなく最近のでもあるからつけてくれる方が助かる
戦場のメリークリスマスでロレンスが日本語喋ってる時も字幕欲しかったですね
ウォッチメンのそんなああああ!!!には腹が立ちましたね
>>636
LIFE!は映画館で観て途中で帰ろうかと思ったくらい酷かった
一人だけ下手くそな関西弁って馬鹿にしてるだろ
七人の侍とか初見はセリフ聞くのに必死だったなあ
3D上映は吹き替えで観ますが
リブート版ファンタスティックフォーの堀北真希がなかなかのStick演技でしたね・・・
非ネイティブの自分がトム・ハンクスの英語聞きやすいと思うということはネイティブ的には独特の喋り方に聞こえたりするのだろうか
字幕だと何言ってるかが吹き替えよりもわかりやすいので大体は字幕ですね
あと字幕なら外国語独特の表現やダジャレをルビで表しやすいですね
淀川先生は吹き替え派だったんですよね
字幕は文字数が足りないと言ってましたが、シュワちゃんの映画が吹き替えでバフかかってるのと無関係とは…
あと、ベネットの人とか初期の声優は新劇仕込みのホモが多い
つまらない映画に当たった時
関西人は途中で退席するけど関東人は退席しない
行動経済学で言うと途中でも退席した方がコスパが良い
クリエーターはどうすれば面白くなったか考える
こ↑こ↓の人たちは3章はつまらなくても4章で巻き返す
って経験があるから退席しないかな
そもそも3章は見ないという選択肢も…
関東の人間はばか
今の時代だとやばいのは公開直後からやばいってネットで話題になりまくるしそう言うの大体怖いもの見たさとかネタ探しとかで見に行くし 劇場で見始めてから途中退席したくなる経験てだいぶレアそう
見てて死ぬほどつまらなかったのはバベルくらいかな…
つまらなくはないけど帰りたくなったのはミスターインクレディブルと千と千尋の神隠し
どんだけつまらなくても途中退席はしたことないですね…そもそも映画鑑賞の際にコスパをあまり考えないというか(そりゃ安く観れるなら安く観ますが)。
あとどれだけの人間が途中退席したかなんてクリエーターが知れるものなんでしかね?仮に知れたとしても今どきレビューサイトなりSNS見た方が映画の評判は把握できそう。
浅野忠信の吹き替えが下手な浅野忠信好き
https://twitter.com/asano_tadanobu/status/870850760031977472?t=0eoQPsHOSr5sRL-k9inLWQ&s=19
それでも帰りたくなるのが実写版キャシャーン
今までどの作品も飽きずに観れるくらいには映画館不毛の地生まれだったけど、家で見た2001年宇宙の旅はギブアップしたゾ…
バイロケーションは最後まで見れませんでしたね
面白くない映画でも最後まで観て面白くなかったって言いたいから席は立たない
まあ最初から興味ない映画は観に行ってないだけなんですが…君の名ははやたら長く感じた
実写版キャシャーンはあの世界観だけでご飯3杯いけるんだよなあ
多くの実写化作品はとどのつまり、見えてる地雷を踏み抜くわけですから途中退席は勿体ない
せめてあれを観たという話のタネは持ち帰りたい
アバターが3Dで復刻上映してるので観に行ったけど楽しかった(小並)
実は公開当時(2009年)にも観に行ったんですけど初めて見た3D映画だったので感動したのを覚えてます。13年前なんてウッソだろお前!
その後も3D映画はいろいろあったけど本当に3Dを活かしてたのはザ・ウォークとゼログラビティくらいですね…
ファイトクラブは途中で断念しました
『2001年宇宙の旅』とか『ファイト・クラブ』とか自分としては「く最高。」っていうような映画も他者からすれば断念しちゃう映画だっていうのが当たり前とはいえ興味深い
自分は意地でも全部観るので見切れなかった映画は皆無です
ユージュアル・サスペクツは3回くらい見ようとして、毎回途中で寝ちゃいますね(思考停止)
映画館で観る映画で席を立ったことないですが
ドキュメンタリー映画の「ライフ」だけはスヤスヤ寝てしまいました
映画やアニメを倍速で見ることに対する是非が色々問われてるけど
2001年宇宙の旅で猿がキャッキャしてる所はモノリス出てくるまで倍速にしても良さそう
あそこがいいんじゃん
武器としての骨を手にする前にはなんかよくわからない豚みたいな生き物と一緒に入られたけど
武器を手にしてしまったらあの生き物はもう獲物でしかないっていうあの暗澹たる感情が
あの場面が不必要だからカットしろと言ってるんじゃないけど
流石に絵面に変化がなさ過ぎるし長過ぎるしで通しで見ると退屈で眠くなるんてわ早回ししてます
>>677
序盤のあのシーンだけ20回以上?30回以下?見るぐらい好きだから倍速はNGだ
でも終盤の光の奔流に飲まれるシーンは一度倍速で見てみたい
https://twitter.com/mang0ld/status/1574932521875173377
『マルチバースだろうがプリクェルだろうがタイムワープだろうがワームホールだろうが正史だろうがそうじゃなかろうが、何なら理屈なんてどうでもいい。ローガンはいつもそこにあるから大丈夫だ』
マンゴールド監督粋スギィ!
大好きな映画だけに1〜4で全部吹替が違うDVDのリーサルウェポンシリーズはイヤーキツイッス…
その所為で数年前にテレ東でシリーズ一挙放送した磯部・池田版(テレ朝吹替)の録画が消せない
個人的にアニメ版ルパン三世の基になった山田康雄吹替のベルモンド出演映画観てみたいですね
倍速云々は作品として見るならまあ邪道かな
本来の計算された間にならない。お湯半分で戻したカップ麺って言ったら言い過ぎかもだけど…
それはそれとして、網羅的にフォローするなら時間足りんわ!ってのも真理なんだよなぁ
ゴッドファーザー三部作は倍速で見ても長い
>>684
わかる。どれも長い
でもやっぱり名作。2と3も言われるほど悪くなかった。1が素晴らしすぎた
�鋪嶺街少年殺人事件はクッッソ長い上に人間関係が複雑に入り組んでるけど何だかんだ最後まで観た甲斐はありましたね
映画業界は俺の膀胱にもっと優しくしろ委員会
プロジェクトA見ました
時計台のとこホントに怪我してて草
体張りすぎだろ!
ゴッドファーザー1は3回くらい観たのに2も3もまだ観てない
映画館でリバイバル上映してくれないと観れる気しないゾ…
死亡遊戯を見ました
OPや序盤のBB先輩劇場みたいな演出に笑い転げた後撮影の経緯を調べたらあっ…(察し)ってなりました
クライマックスのブルースリーご本人によるアクションもさることながらあらゆる策を投じて映画を完成させた製作陣の信念にも思わず感じ入りました すごいですねこれ
話題のNetflix映画のブロンド観ました
アナデアルマスのおっぱい目当てで観ましたが最後のカタルシスのないジョーカーって感じで2時間40分マリリンモンローが壊れていくのを淡々と描いてていやー、きついっす…
終盤のマリリンスマイルは怖かった(小並感)
ディマジオが空気の読めないDV野郎で終わったのが残念でしたね
尺の話だとニュー・シネマ・パラダイスは劇場公開版が好き
それはそれとしてニュー・シネマ・パラダイスに出てきた映画全部観たって人はどれくらいいるのだろうか
>>692
ディレクターズカット版しか観てないんですけれど、ここが追加された部分なんだろうなぁって箇所が余計に感じましたね
多分一回目は公開版で見て二回目にDC版を観るのがいいんでしょうね
>>689
今年の春にTOHOシネマズでやってましたねぇ!(もう遅い)
サタンタンゴとかいう倍速どころか三倍速で見ても許されそうな映画
それこそ今秋公開のブラックパンサーワカンダフォーエバーは上映時間2時間41分で、MCUではエンドゲームに次いで2番目に長いらしいっすよ
やべぇよやべぇよ…
ノーウェイホームも2時間30分あったし「お前らの好きなものはたくさん観れる方がいいだろ?」というケビン・ファイギの心意気をカンディル
長くしてもいいから風と共に去りぬみたいな休憩タイムも復活させろ(膀胱貧弱並感)
<削除>
宇宙人
「お前のオナニーのことは俺に聞け!全部撮影してる。未来のオナニーも撮影した」
未来のオナニーも!
未来のオナニーも!
未来のオナニーも!
そういえば映画だとグレイタイプの宇宙人って珍しい気がする
宇宙人ポールしか思いつかねぇ…
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
<削除>
宇宙人ポール面白いし好きなんだけど人に積極的に勧める気にはならない
「宇宙人王さんとの遭遇」も結構ステレオタイプな宇宙人デザインでしためぇ
今更知ったのですがマイブロークンマリコ映画化するんすね
(予告見ただけで泣いちゃった…)
宇宙人でいうと
「私の名はダース・ベイダー。バルカン星からやってきた宇宙人だ」
が好き
つまらないわけじゃないんだけど前後が凄すぎて影が薄くなりがちなBTTF2
キングダム2見ました
山登ったあたりでクライマックス感あってそれ以降がダレた感あったけど楽しめました
リーボックの出番が楽しみです
メイドインアビス深き魂の黎明見ました
ボンドルドが想像以上にヤバかった(小並感)
レグのお漏らしは抜ける👍
Netflixのアテナ観ました
冒頭の警察署襲撃からアテナ団地に帰還するまでの11分間から始まる長回しの多用が気持ちよかった(小並感)
メイキング観たらカメラを併走バイクでリレーしててたまげました
>>708
ニッペグは西のサンドイッチマンとしてむしろ押し出していくべき
子供結婚させる宣言してるし、ペッグが自分がボトム(受け)とも明言してる
翔んで埼玉を見ました
もう顔面草まみれや
埼玉はもちろん千葉と群馬と東京の西の方にもケンカを売るスタイルほんとすき
クソ真面目にバカ映画作りました感あって面白かった
千葉陣営が小倉優子と小島よしお出して弱いって言うところで大草原
インクレディブル・バルクをお薦めしてくるうちのアマプラくんは俺のことなんだと思ってるんですかね
クソ映画マイスターでしょ
https://i.imgur.com/B2e6hjg.jpg
なんでや!イップ・マン関係ないやろ!
ハルクは関係があるという風潮
BSでインクレディブル・ハルクがやってたので見ました
やくささん違ってますけどMCUのシリーズなんですね
なんか前作がありそうな感じで始まりましたけど
これってブルースがハルクになる経緯は『ハルク』を見ろってことでしょうか?
それともホームカミングみたいにみんな知ってるよねでカットされたのかな
あと倒れたMr.ブルーにハルクの血が垂れて頭部が変容したシーンがありましたけど
あのあとMr.ブルーはどうなったんでしかね…?
ミスターブルーは噂だとキャプテンアメリカ4に登場するって話ですね
モードックみたいな頭になるゾ
『96時間』見ました
お父さん頭おかしすぎ
それがいる森観たんですけど…何これ?って言う感じでしたね
それがいる森、見ました
予告で散々ぼかしといて結局それかよ!というのはありました
姿は出ませんけど上映15分くらいであるものが出るせいであっ、ふーん
となりましたね
視聴制限無いけど子供が見たらトラウマになりそう
あの世は超え…たのか?
元々ビビリなのもあって4DXで見たら結構ビビりました
でもお勧めはしません
それがいる森の「それ」は別にサメでも成立するとか言われてて草生えますよ
メン・イン・ブラック見ました
名作が名作たる所以というか起承転結のまとまりをしっかり感じて気持ちがいいですね
MIBはたまに見たくなるめいさくだけどラスボスのせいで見返す勇気が出ない
外国人は昆虫苦手じゃないのかな
見たくないものをちゃんと避けるのも大事ってのはおっさんになってから学んだことのひとつかもしれない
マイケル・ジャクソンの志願出演すき
吹き替えがグレーゾーンなのもっとすき
NOPE見ました
閉所恐怖症になるかと思いました
アデルの恋の物語観ました
怖いな〜とづまりすとこ
『翔んで埼玉』を観ました
県民性やネットミームのコメディ映画だということだけはわかっていたけど、むしろ正統派な貴種流離と父殺しの物語が荒唐無稽な世界観の中に手堅く組み込まれている完成度にいい意味で驚いたし感心した。もちろん笑えて面白かった
冒頭から何回も強調される都市伝説が、あるかもしれないし、ないかもしれないという曖昧さ、フィクションの強調という意味で県民ネタというエスニックジョークを「笑ってもいいもの」とするためのエクスキューズになっていて、かつ荒唐無稽な世界観を上手くまとめる要因になっているのが興味深い
役の上でも実際の意味でも男同士がやたらとキスしまくってて笑ったけど、これもフィクションや幻想としてのBLという立ち位置で世界観の確立に寄与しているのが上手い
登場人物は百美ちゃんのキャラがめっちゃかわいい。喜怒哀楽の表情の演技も豊かで上手い。それと結納に向かう家族の母が優しい感じから一転してヤンキーそのものの口調に転換する落差が凄いのと、娘が都市伝説の荒唐無稽さに対する「まともさ」を担保している一方で、だからこそ後に世界埼玉化計画に賛同しているのが怖くて笑った
ギャグはGACKT入学からの都会指数の説明→東京テイスティングにかけての怒涛の情報量と、小倉優子、小島よしお→弱い! からの市原悦子→強い……! の説得力しかない流れが一番好き
非常に個人的なことで申し訳ないけど自分は横浜市民なので神奈川にもっとガンガン来てほしかった。続編で都知事逮捕により弱体化した東京の隙を突いた竹中直人が町田に侵攻開始したりしないかな
あとエキストラが多いから合戦に迫力がある。あのエキストラってやっぱり全員地元民なのだろうか
総じて期待していた部分以上の、思いもよらない面白さをも備えた映画でものすごく面白かった。
ジャック・ブラックってこんな感じだったっけ…?
https://youtu.be/DLC6fjiDWb4
>>728
それがいる森観ましたけど後半シャークネードで草生えましたね本当にサメ映画なんですね…
「ステイ」なる映画を観ました
ブラックスワンみたいに「これは夢なのか現実なのか…」系なんですけど、ラストがスッキリした切れ味で気持ちよかったです
あとライアンゴズリングが若すぎて笑っちゃうんすよね
グリーン・ホーネットを見ました
アメリカ映画特有の下らない喧嘩で仲違いして仲直りする愛だの恋だの友情だのそういうのに結びつける精神以外はマジで面白かったです
あれされると冷めるから辞めて欲しいけど伝統だから仕方ないね
映画の一部だけ繰り返し再生することってありますか?
さっきウォッチメンのopを5回くらい見てました
エイリアン2の戦闘シーンは何回も見直しました
『X-MEN:アポカリプス』の、恵まれし子らの学園が爆発で吹き飛ぶ刹那にSweet Dreamsが流れ出してクイックシルバーが生徒たちを数秒で救出するシーンはよく見ちゃう
トイ・ストーリー3の「This is jessie」から「So long partner」はもう何度も見た
だからこそ俺はトイ・ストーリー4を許さない
ゴッドファーザーの洗礼式のシーン何度も見ちゃう
特攻野郎Aチームの戦車にパラシュート付けて輸送機から脱出するシーンは何回見ても“良い”
ライアンのオマハビーチは何回見たか分からん
あと最強のふたりのドリスがフィリップの前でダンス始めるシーンは何故かよく見ちゃう
ピンポンのFree your soulが流れるシーンどっちも
スパイダーバースのWhat's up dangerさんは何回も見てる
シンゴジラのヤシオリ作戦のとこは繰り返し見ちゃう
宇宙大戦争マーチすき
1作目のランボーの森での奇襲ジーンは何度も見ましたね
手際よく仕事をこなすランボーと混乱に陥る保安官たちのコントラストには美しさすら感じる
何度も見たシーンというとダークナイトのバットマン逃亡からのラストの流れでしょうかね
ライジングの爆弾輸送からエンディングまでの流れもいいゾ〜、これ
ブルースブラザーズの序盤のショッピングモールでカーチェイスするシーンとアレサフランクリンが歌うシーンは何百回も見てますねぇ!
昔はニュー・シネマ・パラダイスの最後のシーンに感動してたのに今じゃ(んちゅ…んちゅ…)って脳内で邪魔してくる存在がいるんだよな…
ブルースブラザーズのパトカー破壊シーンほんとすごい
リベリオンの最後の無双シーンだいすこ
何度も見たくなるシーンは色々あるけどとりあえずパッと思いついたのはベイビードライバーの冒頭ですかねぇ
https://youtu.be/6XMuUVw7TOM
https://gothicmade.com/
ゴティックメードの上映館が公開されたけど皆さんの地域のやつはありました?
僕は遠いけどあったんで見に行こうと思います
雨のシーンが印象的な映画といえば?
その質問でショーシャンク超える答え出すの無理やろ
I'm singing in the rain♪
Just singing in the rain♪
What a glorious feelin'♪
I'm happy again♪
雨に唄えばがあるだろ!
スパイダーマンの逆さキスはガキの頃金ローで見てお茶の間凍りましたね
トゥルーマンショーでトゥルーマンのところだけ雨降ってるのすき
セブンでブラピがボコられるとこ
R-Imprint Podcast 064 | Kangding Ray
ht tps://soundcloud.com/rawimprint/r-imprint-podcast-064-kangding-ray
Kangding Ray - HATE Podcast 273
ht tps://soundcloud.com/hate_music/kangding-ray-hate-podcast-273
ゴジラVSビオランテのM6000TCシステムのシーン
インド映画のむちゃくちゃな量の降雨シーン好き
『ブレードランナー』の酸性雨
『七人の侍』の決戦シーン
『卒業』でベンがロビンソン夫人と破局する直前の雨
10年ぐらい前だった、北朝鮮の首都、平壌の上空をアメリカ軍の戦闘機が低空飛行してることが報道されてた。
北の豚を脅かしてるんだろうと報道されてたが、今考えると考えるとアメリカ軍の戦闘機に豚が乗ってたんじゃないのか?w
麻生太郎の会社のコンクリートは北のだろ?
統一教会のボスは麻生太郎だろうしw
北の豚、金正恩はメガネ障 害者で体重140キロのスーパーデブ。デブは危険
金正恩の体重の推移
2009年 90キロ
2019年 140キロ
2021年 120キロ
2022年 140キロ ←リバウンド
金正恩は砂糖、糖質、炭水化物(糖質)、油、脂肪、酒をやり過ぎて超デブになった
砂糖、糖質、炭水化物(糖質)、油、脂肪の食べ過ぎでデブになって、糖尿病(精神異常)、統合失調症(精神異常)、鬱、脳の毛細血管症、砂糖中毒、リーキーガットになってる
金正恩の父親の金正日は、
・メガネ障 害者
・ブサイク障 害者(体が左右非対称)
・デブ
・血液型はA型
金正恩の兄(金正男)は、
・メガネ障 害者
・デブ
金正日の父親(金日成)は、
・メガネ障 害者
・デブ
障 害者指数が高い家系
おれはお前たち人間には信じられないよう物を見てきた
タンホイザーゲートのオーロラ
雨の中のネオとエージェント・スミスの最終決戦
BTTFⅡの秒単位できっちり雨が止む所
それ以前のあのクソ集中豪雨でさらに飛行する車を運転とか事故不可避なんだよなぁ
ホット・ショット2のカサブランカのパロディシーンでトッパーの頭上に小さい雨雲が浮かんでいてピンポイントで雨降らせてたのは笑った
やっぱり僕は、王道を征く、七人の侍の決戦シーンですか
あの雨は普通の水だと映像的にイマイチで墨汁混ぜてたと聞いて、黒澤明の執念に恐れ慄きましたね
>>774
あの雨がピタッと止むのって未来の技術関係ないですよね?
止むのを予測できるのは技術でなんとかなるだろうけど
>>777
特に説明はなかったと思いますが、自分は未来だから
人工的に雨を降らせてるもんだと思ってましたね
そうじゃないとあそこまで瞬時に止まないと思いますし
チャッピー見ました
第9地区の監督ということでいろいろ覚悟して見たけど結構いい終わり方で気持ち良かった(小並感)
ヨハネスブルクの今後の治安はんにゃぴ...
BSでやってるツレがうつになりましてを途中まで見たんですが
なんでかなんの感想もわいてこないですね…
見続けるのがしんどくなったんで離脱です
自分自身もメンタルやられて病院通いなんですけど
こんな理解ある伴侶なんている訳ないだろっていうファンタジー感が
話への没入感を阻害してるせいですかね…でもこれ実話なんですよね確か
世の中には理解ある彼くんがいる人も少数ながら居る
そもそも理解ある彼くんじゃないと映画として尺が持たないからね
まあそりゃツレが鬱は甘え論のサイテーなやつだったせいでメンタルがみるみる壊れ散って破滅していく話っていうのもそれはそれで味のある映画になるのかもしれないけど…
批評家受けはしそうでも一般受けはしないなこれは
理解ある彼くんは割といるだろうけど理解ある彼女さん(作品は配偶者だけど)は中々難しそう
監督「理解のある彼くんも元気づけてくれる伴侶も出てこないうつ病患者のリアルな実態を描く映画を撮ってもいいですか?」
配給会社「ダメです」
>>782
言う程批評家受けするか?
批評家ってどういう作品が好きなんだろ?
バトルシップを酷評する連中に用はないね
エンタメ感が余り無く現実の社会問題を提起するような作品
という偏見がありまぁす!!!!
ラジー賞を栄誉だと思ってる連中もそれはそれで問題だと思わなくもないが
スターウォーズEP8を大絶賛してEP9を酷評する人達だしまぁ…
でも今の批評家は凄いぞ
最高だ
町山智浩が昔の名作を語っているのを見るとはぇ〜ってなるけど、本人のTwitterを見るとあっ、大丈夫っす……ってなる
>>755
どのシーンだよ(PTKKWRSG)
更新忘れててやたら離れたレスにレス付けてしまいました
センセンシャル
3日ならいうほど亀でもないでしょ
あの映画何台パトカー壊したんですかね
最後にとうとう力尽きたように壊れてしまうブルースモービルも元はパトカーなんだよね
20台以上?30台以下?
何台のパトカー壊したかわかんねぇ
ホモのネオナチが大胆な告白して死んでいくのすき
キャストの半分くらい薬中なんだよなぁ
ヤクやってないと断言できる人居るんですかね(ゲス顔)
というよりローリングストーンの100人は全員ヤクと同性愛はやってるでしょ
ドントブリーズ2という映画、
家族で見れないような気まずくなるシーンはありますか?
グロはまぁ大丈夫だけど大体エロシーンはキツいっす
ドントブリーズ2は1よりも主人公の体液軍人の爺さんがダークヒーローっぽいので大丈夫です
エロシーンも無いですね。グロシーンは直接的なのは無いけど強盗犯が接着剤で鼻と口塞がれたりはあります
主人公は前作でお前とんでもないことやってたのに何ヒーローっぽくなってんだ感が強い
あと犬が死にます
「犬がどうなるか」とかいう重要情報
自分は気にしないけど
犬はかなり重要な要素ですね
アイアムレジェンドとかジョンウィックでもそこが一番重要なシーンだと思ってます
スナッチも犬がキーでしたね
だからじゃないでしょうがカンヌには犬賞がある
鬱じゃないけど若年性アルツハイマー型認知症を題材にした渡辺謙主演の『明日の記憶』は色々辛い映画でしたね
仕事も私生活も順風満帆だった主人公が発症した後色々努力してもがきながらも病気の進行が止まらない演出や
迎えに来た奥さんの事も忘れて誰か尋ねる場面がクライマックスというある意味映画の終わりが主人公の新しい物語の始まりという流れに
初見時は見終わった後暫く放心状態でしたが良い作品だと思いました
君愛と僕愛を観ました
まったく情報を知らなくて観たんですけど確かに観た順番で結末の感じ方が変わりますね…自分は僕愛から君愛を観たんですけどふたつでひとつのSF作品で少し悲しい結末でいろいろと考察しながら観る作品でした
自分的には面白い映画でしたねシュタゲ好きな人は合うと思いますSF設定が苦手な人はちょっと難しいかも?片方だけ観ると意味不明すぎるのでちゃんと2つの作品を観ることをオススメします
順番的に君愛観てから僕愛を観るほうがストーリーもわかりやすいのかもしれませんね
ククルスドアンの島観ました ガンダムシリーズは情報でしか知らないけど面白かった
思想とか政治色が強いイメージだったのが今作でいえばアニメーションとしての細やかさに驚きました
例えばアムロが取っ組み合いするところで膂力では負けているがセンスで優ってることがわかるのとか、
子どもたちの得手不得手がちょっとした労働の所作で伝わるのがすごかった
シェフ 三ツ星フードトラック始めました を見ました
出てくる料理がどれも美味しそうであとお母さん役の役者さんがすごい色っぽかったです(中学生並みの感想)
シナリオ展開は子持ちのお父さんからのウケが良さそうなだなと思いました
三つ星フードトラック最終的に優しい世界だからすき
>>809
大好き
似た映画あったら教えてほしいです
>>146
これか確かにいみふめいだな
>>812
張り忘れた
https://youtu.be/dJ27klj1nZw
木曜洋画劇場で映画が好きになったんだよなぁ…
遠足の前の日にスピーシーズ放送してて勃起して眠れなかった小4の夏
スピーシーズとかいう男児達の合法AVすき
まだシリーズ続いてるんですかね?
>>811
料理メインならソウルキッチン、父子の交流メインならリアルスティールとかオススメですね
前者は気まずいシーンがちょくちょくあるので知り合いと見るのはあっちょっと待ってもらって…
劇場版GレコⅢまで観ました
TV版は未視聴です
各勢力の関係やらがいまいち理解できませんでした(池沼)
キャラ同士のやり取りや戦闘シーンは面白かったです
富野節?全開なセリフの応酬が気持ちよかった
BSでやってた黒沢清監督のカリスマ見ました
え、なにこれは…(素) んまぁそう、なにも分からなかったです
でも雰囲気はあってつまらない訳でもなかったので
考察サイトを読んでからもう一度見ようと思います…
ヘルドッグス見たけどラストの終わり方がんにゃぴよく分からなかったですね…
https://twitter.com/Ryu_Hikawa/status/1583034523209502720
(色が違いすぎて)笑っちゃうんすよね
バーフバリの監督の新作RRR見ました
インド独立のプロパガンダ映画なんだけどしっかりエンタメなんで飽きることなく見れましたね
バーフバリに比べるとトンデモやってる感は抑えめなんだけど後半になるとやっぱり筋肉至上主義みたいな映像になるのが最高です
あと前半であったシーンがしっかり生きてくる激アツ場面がいっぱい見れます
男の友情最高!
スピーシーズは小学校の時に何故かお袋がレンタルしてきて一緒に見たんですけど
エロイしグロイシーンもあってその場に居れなくなって終わる迄外で遊んでましたね…
隠し剣 鬼の爪を見ました
面白かったけどたそがれ清兵衛の後に制作、公開したのがミスだと思った
これ見る前にたそがれ清兵衛見ちゃうと比べちゃうよ…
WXIII 機動警察パトレイバー見ました
これ(パトレイバー要素)いる?
まあこれいる?レベルだとパト2もでしたけど、あっちは超絶面白いのに
パト3は暗いばっかりでそこまでは…って感じですね
レイバーの戦闘シーンは今作の方が多いのに、不思議ですね〜
と言いつつ割と嫌いな内容じゃ、ないです
>>824
なんかゲームの巨影都市を思い出す感じでした
ヒーローはヒーロー、主人公は主人公でスパッと隔絶されてる感があって
>>822
母親はどういう心境で見てたんだろうか
>>823
清兵衛はラスボスが強すぎる…ヒロインは鬼の爪のほうが好きかなあ
あれが映画初出演作だという田中泯には参るねたはは
ミスト見ました
いや〜、キツイっす(素)
原作者でも思いつかなかった衝撃のラストとか制作者誇らしくないのかよ?
このオチ思いついた奴は人の心とかないんかと
『ショーシャンクの空に』と『グリーン・マイル』を制作した監督には人の心があるけど『ミスト』の監督にはないよ
>>830
DVD初めの宣伝が「グリーンマイルの監督が送る〜」とかいってミスト薦めてきたの未だに許せない
映画 五等分の花嫁見ました
2時間以上あるとかお話がナガイヨー
その割に展開が詰め込めるだけつめっ、詰め込まれてるように感じたんですけど
アニメ2期以降の最終回までの話数を強引にぶち込んでるんですかね?(原作未読です)
作画も映画ならでわの超クオリティって風にも見えませんでしたし
これなら映画じゃなくてテレビシリーズでじっくり見たかったなというのが正直な所さん!?ですね
たそがれ清兵衛は覚悟決めた清兵衛が久々に刀の手入れするシーンが好き
小太刀?シュッシュッシュする真田広之がエロ過ぎよね
ガーディアンズホリデースペシャルの予告来ましたけどドラックスとマンティスがケヴィンベーコン拉致しに来てて草
ずっとフットルースで擦ってたけど本当に出るとは
湊かなえ原作の告白を見ました
終始一貫した陰鬱な雰囲気、露悪的に描写された人のエゴ、白を基調にした背景に映える血や炎の赤、最低の気分になるけど最高によく出来た映画だと思います
あと生徒役の橋本愛さんがめっちゃかわいかったです(クソノンケ)
山田洋次×藤沢周平の3部作がプライムに入ってるのか!と思ったけどあと4日で配信終了なのね…
おれは永瀬正敏を選ぶぞ
たそがれ清兵衛の真田広之、宮沢りえに対して永瀬正敏、松たか子だと一枚落ちる感じがしてしまう
特に松たか子が弱すぎる
映画自体は面白いんだけれども
極左のくせにのこのこ園遊会に出かけて清兵衛のDVDを陛下に献上したら、プレイヤーをを持ってないと言われたとか
それを「今どき職工でもプレイヤーくらい持ってると」全方位的に回す暴言をよりにもよって快楽亭ブラックにかまして言いふらされてるの笑えて好き
天皇嫌いのくせに天皇の権威に乗っかるのもすき
�鋪嶺街少年殺人事件(約4時間の映画)を観ました
登場人物が多くて人間関係が込み入ってる上に割と見た目に特徴がないタイプの人が多く、その上あだ名とかもあったりするのはいやーキツいっす(素)
ただ4時間観る価値はあると思いました
映像は全編渡って素晴らしいし、主人公周りの人間関係をすごく長尺で濃密に語った上でラストのあのシーンへと全てが収束していくのがもう気が狂うほど美しいんじゃ
インクレディブル・バルクを見ました
最初は笑えたけど後半からは「あぁ…笑わせようとしてんな」ってのが透けて見えてノリ切れませんでした
宇宙ステーションをガチャガチャドッキングさせたりロケットから猿出したりトカゲがパソコンいじってたり犬に空飛ばせたり嫌いじゃない人はいそうなノリだけど個人的には合わなかった
バルクくんの女の子みたいなクッソ情けない走り方だけは好きです
というかこれ出所さんはどこなんですかね…ビデオスルー?
サダコデラックス(貞子DX)を観ました
久しぶりのホラーを映画館で観れると思ってドキドキしていたら蓋を開けてみたらギャグが多い作品でした…ビックリするシーンがあるんですけどほぼ大きい音で誤魔化してそれでビックリする事がありましたね
貞子が違う人物に変身するのは少し驚きましたあと呪いのビデオを観てからタイムリミット製になり時間経過が海外のドラマ24みたいな感じでしたね…
貞子要素はかなり薄い作品でドラマ「TRICK」を観てる感じに近かったです
ホラー苦手な人でも楽しめる作品ではないでしょうか?面白いシーンは静岡のおじさんです
>>823 に釣られて『たそがれ清兵衛』観ました
これを「藤沢周平原作の『たそがれ清兵衛』です」って言って出すのずるくない?(原作のさらりとしつつも温かみがある感じが)ないじゃん…制作側の思想TYSG
画面の随所にあって、注目させるでもない細かな仕草にキャラクターが生きている感じが出ているのは凄いと思う
山田洋次は凄いけど誰にも制御できないというのを象徴する作品だと思う
時代や舞台の考証はビンビンに感じますね…庄内弁が映画の中をぐるぐるしている
真田広之のセリフを息継ぎまで録音しているところがまたいい
実際凄い映画ではあると思うんだけど原作大好き丸なので結構がっかりしたのも確か。いっそ原作の看板外してくれた方が良かった
藤沢周平原作を山田洋次監督が映画化!をかなり宣伝文句にしてたんで看板外すのは無理だったでしょうね
こう言っちゃ悪いですが、松竹は山田洋次の全身マンコ奴隷みたいなもんやし
毎年盆正月の寅さんとたまの角川映画以外はことごとくコケて、釣りバカ日誌も弟子が監督にクレジットされてても実質監督という時代が何十年も続いた
そりゃあ誰の言うことも聞かなくなるし、天皇と呼ばれもしますよ
RRR見ました
開始1分でフルスロットルに入れてそのままハイテンションが3時間ずっと続くハイパーエンタメ映画ですね…そしてテンション高すぎてめちゃくちゃ疲れる映画でもあった
フィルムには中盤で休憩時間の指示あるのに休憩無しで放映するのは…やめようね!
和製ゴジラ新作の監督が山崎貴監督みたいですけどどうなるんでしかね
ジュブナイルの人だから安心派とユアストーリーのせいで懸念DKSGな人とで意見が分かれているみたいですね
庵野くんもゴジラの時公開されるまでボロクソ言われてたし蓋開けて見るまでわかんねとしか言いようがない
ALWAYSのゴジラ特別編はよかったん
ユアストーリーはクソなのん
れんちょんスレじゃなかった
すいませんでした
実デビの刑に処す
>>850
けどジュブナイルって昔流行ってたチェーンメールでの「ドラえもんの最終回if」をパクったストーリーラインなんでそこで期待してもなーと思います
ただドラクエユアストーリーズとかにも代表さらるように原作愛0の人なんで逆にゴジ泣きとかせずに新規取り込める名作が出来る可能性もあると個人的には考えてます
実写デビルマン視聴って刑としてはどれくらいのレベルなんですかね
無期懲役くらい?
ゴジラなら特撮班が頑張ってくれれば十分かな……
キングオブモンスターズのドラマパートは最終決戦の真っ只中にされるやつが萎えましたねぇ
コングの人間組は変にドラマやらずに一応いるよ程度の役で収まってたから良かった
和のデビルマン
洋のバットマンMr.フリーズの逆襲
怪獣バトル8割でオナシャス
実写版デビルマンのクッソ情けないガン=カタは一周回ってすき
山崎は特撮がやりたくて映画監督になったんだから、ここは根性見せると信じたい
むしろ庵野は厄介な信者を連れてくるから古手には微妙な評価だったりする
古手が腐女子並の学級界体質なのもあるんですがね
怪獣のどつき合いが見たいから怪獣映画を観に行くのであってその間に挟まる怪獣退治関係ない人間同士のストーリーなんてほぼ誰も興味ないのでは…?
特撮なんか卒業して大人になりなさい
一応ALWAYS 三丁目の夕日になぜかゴジラ出すくらいにはゴジラ好きな人だからあからさまに興味なさそうなドラクエとは違うと思いたい
ゴジラなんだからゴジラ見せろ😡
トカゲじゃない方のgodzillaもゴジラ出て来るの結構遅かったイメージあるな
全ての作品でゴジラが映ってた時間の割合とか誰かとってないかしら
新作ゴジラが現実に帰れ系だったとしてもとっくの昔にオール怪獣大進撃でやりましたからね
60年以上やってるとこういう時強い
そのまま使うと怒られそうだから音だけ変えたJアラ-トっぽい何かがでてきそう
あとはガワは現代なのに自分が好きだったゴジラオマージュに終始しそう
勝手にしやがれを見ました
よくわからなかったです!
ゴティックメードっていつからでしたっけ?
FSS好きな田舎者だから地方公開助かるわ〜
>>867
子供ながらに全く面白くなかった思い出、というより怪獣ガバラが役回りはともかくデザインの時点で最悪レベルで嫌いでしたね
尻尾ないのが受け付けないんすねよ
尻尾超長いゴロザウルスすきキングコングの逆襲ほんとだいすき
スラムダンク新作の声優発表動画引くほどコメント荒れてる…
スラムダンク思った以上に若…いややっぱ若返りすると思ってたからこんなもんかな?
みんな実力はあると思う
老害が老害たる所以というか
何十年も前のキャストそのまま集めると割とその…声がね…って事になりかねないのにね
ぶっちゃけ草尾さんもグリリバも当時は新キャストとそんなキャリアとか変わらんと思うけどなぁ
木村昴はゴリかなと思ってたら花道とは
昨日東映チャンネルでやってたテイマーズ以降のデジモンの映画見ました
冒険者たちの戦いは実質2回愛犬を殺されてて雰囲気で誤魔化してるけど結構悲しいな!アーマー体もこの頃からやられ役が定着したのかな…
暴走デジモン特急は短いのに本編のパラレルだからいいとこどり見所たっぷりで言うことないですね…ただ東京に住んでないから地名がよくわからないのだけが本当に悔しい
フロンティア…うん
セイバーズは短いけど香港映画みたいなアクション全振りの作画が凄かった。短いから色んなことがあまり説明されなかったけどまあこれはこれでいいやと思える楽しさ。本編のゴツモンの前田健も驚いたけどアルゴモンのはなわにも驚いた。
今日は午前10時の映画祭の『ディア・ハンター』を観てきました
ペンシルベニアの田舎町で働くハンティングが好きなロシア系移民の若者たちがナム戦に従軍した結果
マイケルは心、ニックは魂、スティーブンは身体が壊れていく姿が辛かった…
自分だけ助かったという思い込みから自己を捨てロシアンルーレットをする機械になったニックが
最期マイケルの説得で自己を取り戻しかけた瞬間に死ぬクライマックスは泣けてきました
若い頃のメリル・ストリープが凄い美しいのと、これが遺作になった彼女と私生活でパートナーだった
ジョン・カザールが明らかに体調悪そうな顔色だったのが印象強かったです
メリル・ストリープっておばちゃんかおばあちゃんのイメージしかないから若い頃の姿見るとビックリする
ドントルックアップとかいうメリル・ストリープの裸が拝める映画
『ディア・ハンター』は結婚式のシークエンスが長くてその時点では「これこんなにいる?」と思ったんだけど、ここをじっくり描写すればする程その後の戦争と帰還後のシークエンスの悲惨さがより際立つんだとわかった時には制作側のサディスト振りに降参せざるを得なかった
結婚式のシークエンスも色調が抑えめで結構陰鬱なのがまた
マンマ・ミーアとかいうおじいちゃんおばあちゃんが素敵な作品
ゴティックメード見てきました
上映時間70分とかマ?と思いましたが内容的にはそれくらいで丁度良かったかなという印象
カイゼリンの出番少なかったけどストーリーのメインはGTMじゃないから仕方ないね(レ)
当時のレベルがどうだったかはわからないですが絵へのこだわりとかキレイさっていうのはビンビンに伝わりました
東山さんがモブ役で出ててちょっとビックリしました
「ドロステの果てで僕らは」見ました
一階のカフェのモニターと二階の自宅のモニターが2分のラグで繋がるタイムテレビになって2分先の未来を見れるようになった奴らがなんとか有効活用できないか試行錯誤するヨーロッパ企画のいつものやつなんですけどカメ止めチックなfps落とした長回しがいい味出してると思います
ただ過去視点からモニターで未来を見てそれをまた未来視点で現在進行でやる為同じものを2度見せられ続けるのでそこを楽しめるか冗長に感じるかは分かれるでしょうね
ダンゴムシおじさん有能でいいキャラしてる
>>884
僕は住んでる県の公開劇場が遠すぎて諦めたクチなので感想は助かります
カイザリンの動く所見たかった…
まぁまた15周年か20周年のリバイバル上映、もしくは技術が発展した上で永野先生の気が変わってのソフト化を待とうと思います
>>884
たしか劇場版FSSもそれくらいだったはず
たぶんあの時代のAKIRAとかFSSとかがセル作画の一つの到達点だったんだと思う
https://twitter.com/ParanoidPark220/status/1280421325878657026
草
さすがにね...
その点『ザ・タウン』はボストンが舞台だから安心!
フェンウェイ・パークで銃撃戦もやる
私立探偵マグナムのトム・セレックはカリフォルニア生まれなのにトラキチで、選手をハワイでのバカンスがてら出演させたし、1001健さんといちゃいちゃする怪作「ミスター・ベースボール」でもNYY→中日→DETともろ役得かましてるんですよね
だからマグナムはリブートされてもタイガースの帽子被ってるし、地方舞台のアメドラで地元のチームの選手をゲスト出演させるお約束の走りになったとも
シュワちゃん主演のラストアクションヒーロー見ました
こんなに面白いのに世間的には不評だったとか大衆の眼はどうなってるんでしかね…(個人の感想)
『ダーティーハリー』を差し置いて刑事モノがアカデミー賞5部門獲っただぁ?そんなことあるわけねえだろ…
→『フレンチ・コネクション』面白すぎる…当然の受賞ですわ…
何お前893のくせに刑事映画なんて語ってんだよこの野郎
>>893
真夜中のパーティーとクルージングというホモ映画の金字塔の合間に撮ったというのが面白すぎる
「アンチャーテッド」見ました
初見でも楽しめる作りだけど原作へのリスペクトとオマージュが散りばめられててシリーズファンが楽しめるいい実写化だと思った(小並感)
>>892
・ファミリー向けにしたいんで過激なアクションシーンをできる限り抑えてPG-13指定にする
→ド派手なアクションを期待した層から不評になる→同時期公開のスタローン主演のクリフハンガーに持って行かれる
・肝心のファミリー層は同時期公開のジュラシック・ワールドに持って行かれる
上記の事で興行的に失敗し、2年前に公開されたターミネーター2が興収でも大成功したのもあって必要以上に叩かれることになった感じですね
でもシュワちゃん主演映画の中では個人的にトップ5に入れたくなるくらい好きなんですよね
親父がラストアクションヒーローのテレホンカード持ってましたねぇ!
>>893
元海兵隊のジーン・ハックマン相手に一歩も引かずに自分のペースで仕事したウィリアム・フリードキン監督好き
あの寒い中、レストランの外で張り込みするシーンで何度もリテイクされた挙句
最終的にほぼ演技せず、ただ嫌そうな顔で我慢して立ってたカット採用されたから不貞腐れてその日はそれで帰った話好き
クレしん映画の天カス学園観ました
作品自体ひさしぶりに見たのでたくさん声が変わっててびっくりした
すっかりそっちが近いので親同士の会話とか子どもにかける言葉にグッときてしまう
>>892
シュワちゃん版ハムレットは草が生えっぱなしでした
山猫は眠らないをクッッソ久々に観ました。
何故か1だけはどの配信サービスにも無いのでDVDなどを手に入れる必要があります。
あらためて見ると原題(SNIPER)にも本編中にも眠らない山猫要素は皆無なんですが、本邦での狙撃手のイメージ=山猫という感じが出来てると思うのでこの邦題つけた人は凄いなと思った(小並)
記憶してたよりもわりと展開が終始グダグダな感じの映画なのでこういう往年の名作にはありがちですが後発の作品と比較してしまうとダレたり安っぽく感じる部分はあるものの、後発のスナイパーものなどで必ず出てくるであろう標的に向かっていく弾丸を追うような演出みたいなのが既にこの作品であったりして見所も多い作品です。
CGや合成でなく特撮で演出されてるので少々ちゃっちく感じるのはまあご愛嬌
軍オタ的には出てくる装備や服だとかなどに時代をカンディル…のも良い
録画してた蜜蜂と遠雷を観ました
松岡茉優も森崎ウィンもバラエティのイメージが強かったので演技上手くてビビりました
ウルフオブウォールストリートを見ました
セクハラ・パワハラ・モラハラ全部乗せ大盛りで老若男女様々なゲス野郎が跋扈する投資界隈はこわいなーと思いました(小並感)
今回吹き替えで視聴したのですが「F」の発言回数がギネス級らしいのでそれ目当てで字幕にして見てもよかったかもしれません
主人公が最初に入った投資会社の先輩(マシュー・マコノヒー)の"Holy...fuckin’...shit!"すき
マコノヒーのゲイっぽさって何なんでしょうね
ダラスバイヤーズクラブじゃ完全に「嫁」でしたし
ファックならスカーフェイスもたくさんあるぜ
すきあらばファグ(オカマ)って言ってるのにオスカー総なめしたレイジング・ブルもあるでよ
デ・ニーロの親父は本物のホモなのによく引き受けたなあ
スコセッシも牧師の息子だし、怪しい
すずめ見てきました
こんなテーマ扱っていいんか 面白かったけど
小説の方は見ましたけど映画だとどうなってるのか楽しみですね
午前十時の映画祭で来月やる空の大怪獣ラドン4Kデジタルリマスター版がすごいらしいので楽しみです
橋壊すとこ好き
>>911
午前十時は近々やる蜘蛛巣城も楽しみですね
あのラストシーンは映画館のスクリーンで見てみたい
顔の近くに弓矢飛んできてあわあわと慄く三船敏郎すき
ファック繋がりだとこの言葉を使って初めてアカデミー賞を取ったとも言われる
『M★A★S★H マッシュ』も観よう(提案)
すずめの戸締り観ました
メインテーマが強すぎてあれですが星を追う子どもリメイク的な側面もあるのかなって
家族ゲームを観ました。
有名だけど昔の映画だからつまんないかもと思って観たら面白すぎてビビりましたね
常に画面全体に漂う不穏さとちょいちょい挟まれる不自然かつ異常な情景が最後までピリピリと緊張感を与えてくれて、最後の松田優作の大暴れで溜まりに溜まったフラストレーションが静かな爆発を迎えるのがもう気が狂うほど気持ちええんじゃ
兄貴の同級生の家の謎構造には度肝抜かれましたね
「ブラックパンサー ワカンダフォーエバー」観てきました。
ラストの喪服を燃やすシーンはあっちょっと待ってもらって…
馬渕睦夫
「アメリカ大統領は何かをする前に英国に報告してからでないとできない。
事後報告ではなく事前に報告しないとダメ。
ケネディの暗殺、レーガンの暗殺未遂をしてきたのは英国、英国のロンドン・シティ(金融資本家)。
ニクソン大統領は金融資本家の脱 税の調査をしようとしてロンドンの金融資本家にウォーターゲート事件を起こされて失脚した(実行したのはFBI副長官とワシントン・ポスト)。
オバマ大統領までのアメリカの北 朝鮮への姿勢は北 朝鮮を温存するという一貫した姿勢だった。
北 朝鮮を支えてきたのはディープステート。
アメリカの歴代政権の背後にいた勢力が北 朝鮮を温存していた」
----------------------
アフリカも植民地にしてた
↓
「英王室は謝罪するべき」、エリザベス女王死去でアフリカに再燃した感情
2022年9月27日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-63031102
----------------------
英国王夫妻に“卵”投げつけ…「私の国王ではない」23歳の男逮捕 英ヨーク
[2022/11/10 07:24]
イギリス中部を訪問していたチャールズ国王夫妻が群衆から卵を投げ付けられました。
警察は23歳の男を逮捕しました。
イギリスのチャールズ国王は9日、訪問先のイングランド北部ヨークで市長らに出迎えられた際、複数の卵を投げ付けられました。
国王とカミラ王妃に卵は当たらず、けがはありません。
チャールズ国王は近くに落ちた卵に気付き、割れた卵を避けるようにその場から移動しました。
群衆からは「神よ、国王を救って下さい」などと声が上がりました。
警察はブーイングしながら卵を投げ付けたとして、23歳の男を逮捕しました。
地元メディアは「男が『この国は奴隷の血の上に築かれた』『私の国王ではない』と叫んでいた」と伝えています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000275178.html
グラントリノを見ました
あの爺さんまた暗い話撮ってる…
偏屈なジジイと移民の姉弟の交流で心温まった所で気分をドン底まで突き落としにくるイーストウッドってチョーSだよな!
でも終盤に姉弟と同じ移民の警官が出てくるのは二人が将来全うな道を歩ける可能性もあることを示唆しているような気がして一抹の救いを感じました
RRR観ました 3時間ずっと面白いのズルいよね楽しすぎる
最初のラーマが石投げた犯人捕まえるけっしてヒーロー的ではないアクションが本当に最高
すずめの戸締まり観ました
上映したばっかりなんであまり言えませんが賛否両論は確実にあると思いますね…事前に震災の描写の注意喚起はしてほしいかったですね…まぁネタバレになるか…
https://twitter.com/godzilla_jp/status/1592396982365978624
ゴジラVSビオランテ、ゴジラVSキングギドラ等の監督、大森一樹氏が亡くなられました
謹んでご冥福をお祈りいたします
悲しいなぁ...
庵野が変わりに死ねばいいのに
あれ?童貞シンエヴァ絶許先生、まだいたんだ
LAS派はそういうこと言う
庵野監督で思い出したんですけどシン仮面ライダーって来年公開予定でしたよね
またエヴァみたいに延期しないで欲しいけどな〜、俺もな〜
シンウルは公開伸びた?伸びない?どっちでしたっけ…
モンスターパニック映画の新時代を告げる映画、キラーカブトガニの日本語予告が出ました
https://www.youtube.com/watch?v=Woz4K-ceL-c
はっきりワカンダねフォーエバー観てきました
無音の追悼シーンで啜り泣く音がチラホラ聞こえてこっちまでもらい泣きしちゃいました
散々言われてますが抜き出すとクソダサ要素しかないビジュアルのネイモア兄貴をあんなかっこよく描けるのすごいっすね
あと対魔忍ナキアの潜入シーンがエッチで集中できなかった
北野武 Takeshi Kitano
154Alan Smithee 2022/08/15(月) 19:16:14.69ID:XAeoYson
今日ソープ行ったけどついた姫たけしさん接客したって…お店丸一日貸し切り300万円やて
155Alan Smithee 2022/08/22(月) 17:08:53.57ID:9/UVOLfQ
ソープたけしは天才・たけしの元気が出るテレビ!!の収録が終わったら毎回みんなで神奈川県川崎の高級ソープでコンドームを使わないで中出ししてたんだよ
天才・たけしの元気が出るテレビ!!の出演者のテリー伊藤、松方弘樹、野口五郎とかだろ?w
松方弘樹の父はソープランドの経営者で松方弘樹自身もソープランドを経営していた
野口五郎のタニマチは吉原ソープランド街でソープランドを経営してた日本人
茂木:さんま、松本人志は政治的な風刺まったくしてない。
イギリスとかアメリカだと政治的な風刺をしない人はコメディアンじゃねーんだよ。
日本はそこらへんのリテラシーがまったく低くて。
夏野:とくにね、芸能界の重鎮と言われてる人のコメントが浅すぎて…。
一番浅いのはビートたけしだよね、ビートたけしはひどい…。
茂木:お笑い三天王とか四天王とか言われてる人たちは国際的な水準で言うとコメディアンじゃないんですよ。
日本にはコメディアンはいない。
テレビの駄目さを熱く語る茂木健一郎と東浩紀と夏野剛
2016/06/21(火)
ht tps://www.youtube.com/watch?v=k7VETULgdlI
↑
日本にはコメディアンはいない。
茂木健一郎氏、日本のお笑い芸人は「終わっている」
[2017年3月2日12時30分]
「日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終止し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン」とバッサリ。1日には「日本の『お笑い芸人』のメジャーだとか、大物とか言われている人たちは、国際水準のコメディアンとはかけ離れているし、本当に『終わっている』」
ドラマ映画はワンパターン
解決困難な問題が発生する
↓
解決しようとして失敗する
↓
工夫し努力する
↓
問題を解決する
このパターンばかりなので頭の良い人はドラマや映画や漫画や文学やアニメをほとんど見ない。
これに超人技を加えれば漫画になるだけ。
頭が良い人が唯一見るのはSFもの。
暴力、人情、SFがタフを支える…ある意味最強だ
問題の解答が消失したりスライドしたりするからタフはドラマ映画ではないと考えられる
知らない間にティチャラ死んだことになってるからドラマで何かあったのかと思ったら演者さんが亡くなってたんですね
【期間限定】映画『RRR』本編冒頭映像
https://youtu.be/s5i6y6u39nA
プロモーション結構色々やるなあRRR
関東圏だとだいたい今日で終わりだった気がするからいろいろ出してるのかもね
いやほんと楽しい映画なのよ最高よ
上映時間がね…
事前にトイレに行って飲み物は買わずに見ようね!
やだ!小生コーラとキャラメルポップコーンなきゃ映画館気分になれないからやだ!
あ〜出ちゃった〜……
そこにオムツがあるじゃろ?
ないです
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカを見ました(229分の完全版)
んにゃぴ、どういうことなの……?
60年代のシーンはヌードルスが告発で仲間が死んだ罪の意識から逃れたい願望から阿片窟で見ていた幻覚妄想なのか
それとも現実で告発しろというキャロルの唆しすらマックスの手の内だったのか
把握することができませんでした
もっと分からなかったのはゴミ収集車とマックスです
もし現実だったとしてまたしてもマックスは自身の死を偽装したのか、ヌードルスが殺してくれなかったから自死を選んだのか、マックスを消そうとしている者たちに拉致もしくは始末されたのか判断できなかったです
十人十色の感想、解釈があると思うので教えてください
あとこの映画で1番印象に残ったのは少年期に覗き見たデポラの尻ですね
えっ…!女将まで…!?しか知らなかったけどそんな映画だったのか
デボラよりペギーの方が内面は良い女なのがあの映画の肝だと思う
個人的にゴミ収集車はそのままマックスが自死を選んでその後現れる車に乗って騒ぐ若者達は
ヌードルスが昔の上手くいってた時代を懐かしむって描写なのかなって思ってます
後やっぱりジェニファーコネリーは可愛いっすね
シン・ウルトラマン観ました
私の好きな映画です
アマプラに配信来てるから明日観ます
楽しみ
そんなにメフィラスが好きになったのか、人間
メフィラス戦のいかにも強敵っぽいかっこいいBGMとゼットン戦の絶望感溢れて荘厳なBGMすき
4Dでシンウル見た時はゼットン初戦のリピアくんが全身ボコボコにビーム食らう場面で椅子がめちゃめちゃチクチクしてきて笑いそうになりました
高橋一生の使い方が贅沢
嘘
・ゼカリア・シッチン(ユダヤ人考古学者)のアヌンナキの話は嘘。アヌンナキの翻訳は間違ってる。アヌンナキが金を採掘したーってのは嘘。
・エドワード・スノーデンの地底人の話は嘘(誰かの創作の可能性が高い)。エドワード・スノーデンは地底人の話をしてない。(ムー編集長の三上もこの話(嘘)を信じてるようだ)
なんで海外の映画って主題歌の間にスタッフロール終わらないんですかね
あれ絶対外人も辟易してると思うんすけど
今更ながらアマプラで劇場版ゆるキャン△を見ました
皆大人になってて「その歳でこんないい女が彼氏いないなんて嘘だろ」とは思いましたがそこはツッコまず久々に皆でキャンプをまるで鉄腕DASHみたいにやるのが良かったです
エンドロールの最後に「終わり」とありましたが僕はゆるキャン△はずっと続くと解釈してます
面白かったです
ゆるキャン△は原作が謎の長期休載に入ってしまったんだよなぁ
同じくアマプラで劇場版ゆるキャン見たけど、社会人として頑張ろうとするリン見て劇パト2の野明思い出した
「レイバーが好きな自分に甘えていたくない」っていう…
物語というのはなんやかんやあって人間が方向性を変えるのか、あるいは変えないのかのニ種類だってシュワちゃんが言ったらしいが、本当だぜ
それにしても志摩リンママは若く見えてミズハスボイスで可愛いのにpixiv等でエロ絵少ないの何故なんだ…
そしてキャンプ地に現れた害獣をけしかけたのは志摩リンパパ(CV櫻井孝宏)じゃないのか…
しまリンがソロキャンに行っているとき、志摩夫妻は家でセックスしまくりという風潮
言うてママリンってあのダンディなじいちゃんの娘だからなぁ…
馴れ初め的な話ってあったっけ?
ちくわが老犬になってたけど元気に生きてたので良かった(犬好き並感)
北朝鮮にミサイルを撃たせてるのは麻生太郎、自民党(幹部は朝鮮部落出身ばかり)、統一教会、アメリカ英国ユダヤ人。
安倍の支持率が下がるとタイミング良く北朝鮮がミサイルを撃つ。
軍産複合体が日本に兵器を売りたいときタイミングよく北朝鮮がミサイルを撃つ。
今、北朝鮮がミサイル発射を続けてるのは統一教会(自民党と一体化してる)を応援するため。
日本、韓国はアメリカ英国ユダヤ人の植民地。
トップガンマーヴェリック観ました
最高の続編でした
あの様子だとマーヴェリックはグースのタグを投げたこと後悔してそう
チェンソーマンのOPでもパロられてた『ビッグ・リボウスキ』観ました。
変人ばっかじゃねえかお前ん映画ィ!
唯一ブシェミだけまともだったけど扱われ方が終始ぞんざいでかわいそうだった(小並)
まあ変な映画でしたけど面白かったっすね。ボウリングしたくなった。
ブシェミが一番まともってよく考えるとすごいですよね
扱われ方がぞんざいなのは、同監督の前作でブシェミが台詞の多い役を演じたから、今度は極力台詞を削ってみたため、と聞いたことがあります
ブシェミって見ると得した気になりますよね
スパイキッズに出てたのを見た時はロドリゲスの愛さえ感じた
ゴーストワールドのしみったれたブシェミすき
デスペラードの冒頭でおっ死ぬブシェミだいすき
90年代の洋画ブシェミ起用率高くていいゾ〜これ
一目で分かるルックスなのもいいですね、ええ
シンウルトラマンを見ました
まさみの匂い嗅ぐ必要はあると思います!理由は嗅ぎたいからです
話自体は全然面白くありませんでした
疑問が1つ、最後に目覚めた神永はまさみとは初対面なのでしょうか
ダークタワー観ました
権利関係で例の下水道ピエロは名前を出すのが精一杯だったのかそれとも単なるファンサなのか
それはそれとしてイドリス・エルバの2丁拳銃アクションがカッコいいですね、えぇ
(旅の仲間がジェイクしか出てこないのは)あっちょっと待ってもらって…
シン・ウルトラマンを持ち挙げてるキモいオタク共が配信開始でまた湧いてくるの本当に気持ち悪くて嫌い
LAS兄貴オッスオッス!
まあシン仮面ライダーの方はほぼ間違いなく浜辺美波がクソ演技披露してくれるから期待しとけよ
ウンコは多ければ多いほど楽しい
シン・ウルトラマンは偽ウルトラマン戦だけ見とけば良い
駆け込みでRRR観ましたがいやー面白かったすね
3時間近くマッチョ2人のイチャイチャアクションをひたすら堪能できました
この流れで言うのもなんですが自分もシンウルトラマンはんにゃぴ…
ゴジラがゴジラ知らない人でも楽しめるように作った反面こっちはウルトラマン知らない人は楽しめない作りだと思いました
ストーリーラインだけだと説明も無く次から次へと急ぎ足に怪獣バトルしてウルトラマンが地球人に入れ込む理由や異星人が狙う理由も語られはするけど伝わりにくいというかフワフワっとしてましたね
終わり方も、あっ終わったって特にカタルシスも感動も無く淡々としていて
知らない作品の総集編見せられた感覚でした
観た人のほとんどがメフィラスの事しか言ってなかったのもそこ位しか話すこと無かったんやな…って納得した
シンウルは冒頭1分の時点でテンション爆上がりしてるか冷めたままかでその後の盛り上がり方がほぼ確定すると思いますね……
ウルトラマンよく知らなかったけど冒頭のマンの着地でアレがアレした時「アッ…ワッ…」ってちいかわみたいになって物語に引き込まれた
お前この責任どうとるねんみたいな
ウルトラマンの映画見に来るのは大怪獣バトル見たい人が大半だからあんでいいだろ
シンウル見た結果が面白いけど庵野作品に面白いと思いたくないという精神との板挟みだったので多分もう庵野作品は見れないという結論だった
別に庵野アンチになるつもりは無いけどエヴァに大して思う所があり過ぎてバイアスかかった状態でしか見れないから残念
シンエヴァに話持っていくバカ死なないかな
自分が思ってた展開にならなかったから思うところがあるとか言っちゃうような人種はスレに来ないで欲しいはっきりいって邪魔今スレいい感じやねん
いつもお前の書き込みを見る度に不思議に思うがシンエヴァの何がそんなに不満なんだよ
どうせ考察勢(笑)である自分の下らない予想がお出しされたものと合わなかっただけなんだろうけどさ
わざわざ波風立てる必要ないだろ
争え…もっと争え…
庵野は同人作品よりもオリジナルを作ってほしいしそのファンや庵野信者が嫌いだしこんな感じで荒れるからもう終わり!!閉廷!!以上!!皆解散!!
だから少なくない特撮好きが自分の好きな作品にだけは手を出さないでくれとお祈りしてる
うすべに桜子を恐れる提督と同じ
罵詈雑言が飛び交ってこそのインターネットだろうが!
どのジャンルでも少数派は声だけデケェな
サプライズ忍者理論を知ったのですが唐突に忍者出すより面白いストーリー展開って難しそうですね
>>984
親父と対話するって言った瞬間にゲンドウの手元に渡る二本の槍とか
ゼロではなくて無限だからシンクロ率表記されなかったという発言と綾波レイが初号機の中でシンジのシンクロ阻止してたことの矛盾とか
シキナミタイプに対して取り込まれないって散々煽ったのに首輪の爆発が間に合わず結局使徒化した上で取り込まれた式波アスカとか
ブンダーはあと1体存在したはず!とか言った数秒後にみんなが乗ってるブンダーに対して特攻かましてくる別ブンダーの安直さとか
自分の息子に対して親父と同じ名前をつけてるミサトとか
PVで意味深に目の色変えたのに結局意味のなかったシンジくんとか
作品内で一度も出なかったのにいきなり登場した宇部新川駅とか
上げればキリないっすよ
下らない考察とかでなく映画内で全部雑なんですいね
>>992
>親父と対話するって言った瞬間にゲンドウの手元に渡る二本の槍とか
なんの問題が?
>ゼロではなくて無限だからシンクロ率表記されなかったという発言と綾波レイが初号機の中でシンジのシンクロ阻止してたことの矛盾とか
無限から何引いても無限だが?
>シキナミタイプに対して取り込まれないって散々煽ったのに首輪の爆発が間に合わず結局使徒化した上で取り込まれた式波アスカとか
使徒になったから取り込まれたんじゃないの?
>ブンダーはあと1体存在したはず!とか言った数秒後にみんなが乗ってるブンダーに対して特攻かましてくる別ブンダーの安直さとか
ヴンダーだ二度と間違えるなクソが
>自分の息子に対して親父と同じ名前をつけてるミサトとか
もう一度聞くがなんの問題が?
>PVで意味深に目の色変えたのに結局意味のなかったシンジくんとか
様々な作品でPVから変更とかよくある事だぞ無知にも程がある
>作品内で一度も出なかったのにいきなり登場した宇部新川駅とか
お前の薄い脳味噌では新しい土地が出たらいかんのか
否定すればキリないっすね
全部下らない考察で草生える
素人さんは理解できなくてもしゃーないか
壊れたラジオでももうちょい違う音出せるわ
怒りに任せて安直な点を上げましたが信者には何の問題も映らなかったんですね
特にヤマト作戦中でゲンドウの野望を阻止するために動いてるのに2本の槍がゲンドウに渡っても問題がないという発言は作品見てないとしか思えない
いやこれ見てない人が対立煽りしたいだけのように見える
冷静になれました
無関係な方は不快な長文を見せてしまい申し訳ありませんでした
久しぶりにこういうのが見れて嬉しいッス
おうもう二度と書き込むなよ
庵野先生が巨匠でありシンエヴァンゲリオンは素晴らしい作品であるということはスレの総意であるからな
下らない思考で薄っぺらい考察してる暇があったらアマプラで見直してその腐った精神性を叩き直せ
すずめ気になるけど、人が少そうな日を待ってるうちに見なくなりそう
https://i.imgur.com/qttGSEP.jpg
マリとくっついてマジギレしてるアスカ派って実在したんすね
あんな女というかエヴァの女好きになる要素がねえ!
作中で介錯してくれたのにさようならできなかったエヴァに青春を捧げた中年おっさんモンスターの末路
>>1002
俺それ邦キチで見た!
旧劇でサヨナラしたのにわざわざ呼び戻した庵野が悪いよ
旧劇のアラサームチムチアスカで抜いてしまったんですぅゥゥゥ…よ…
>>996
ごめんヤマト作戦のところ以外なんも反論できてなくてすげー笑った
さぞかし立派なお考えがあるんだろうと期待してたのにお前エヴァQ以上の期待外れだな
>>983
文体が他スレでも空気悪くする人ソックリだなぁ
すぐ相手に○なねーかなとか言う
<削除>
ここは、(マ永スレではなく)映画スレだ
<削除>
「おっ映画スレが伸びてる、なんか面白い新作でもあったかな」と思ったらほんま…
>>991
出典でも「難しいかもしれないけど効果的なルールです」って言ってるから
「それまでのシナリオの積み重ねを無視して好き勝手ニンジャが暴れたら面白いかもしれないけど
そうじゃなくてちゃんとそれまで積み重ねた流れからよりよい展開を考えないといけません」
的なニュアンスではあるんですよね
>>1009
噂によると、映画、複数人で観に行く人の方が多いらしいネ
https://i.imgur.com/hkCiXCQ.jpg
で、家族と仲良し、最多らしいじゃないの
https://i.imgur.com/sJH451X.jpg
だから今日はちょっと、お父さんから、依頼が来て、来月ドクターコトーを一緒に見に行ってほしいと、いうことで、覚悟してもらうからね
今更ですが見ていなかった天使にラブソングを…を見ました
ハッピーな良い映画でした
>>1006
無限から何引いも無限理論ならQのシンクロテストでシンクロできるけど表記自体は0という説明ではなくあなたはエヴァに乗れませんという趣旨の説明をリツコがしたことはおかしいとは思いませんか
使徒になった上で煽り散らして取り込まれることの愚かしさを批判してるのに使徒になったから取り込まれたんじゃないの?とか頓珍漢なこと言っちゃうし
敵ブンダー特攻の安直さに対する返しがヴンダー表記じゃないことへの揚げ足取りにもならない揚げ足取りだし
君はエヴァ見てないんだろうなぁってことが分かるから言う気にもならないだけなんですよね
煽ってるのが単発ばっかの時点で察しますよね
>>996
>冷静になれました
>無関係な方は不快な長文を見せてしまい申し訳ありませんでした
冷静になったから無関係な人に不快な長文見せるのをやめたんでしょ?
だったら煽り含めた長文で反論するのなんてやめた方が良いのでは?
>>1015
6926 名前なんか必要ねぇんだよ! 2022/11/23(水) 10:59:37 ID:0UAADbWs
休日に土砂降りだと嬉しくなる
雨の中会社に行かなくていい事実に感謝
雑談スレとかに書き込みしてるの涙目配送みたいでかわいいね
もう書き込まないってのは何だったのかなぁ
コロシアエー
(とっくに終わった映画の話で)暴れんなよ…暴れんな…
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
戦え…戦え…
1155 名前なんか必要ねぇんだよ! 2022/11/23(水) 08:56:21 ID:0UAADbWs
ラクトって割と塗り安くて使いやすいバイト武器なのかと思い始めた
今回の編成が癖ないいい編成だからかもしれないですけど
こっちはスプラトゥーンスレね
休日外出る予定立てたことないから土砂降りで嬉しいとか書き込んで
家でゲームするしかないから専門スレで
中身のない書き込み
やっぱ怖いっすねエヴァから卒業できなかったおっさんは…
毎回同じ事書いてバカにされてを繰り返すのが本当に気持ち悪いよ
おっさんなんて醜い生き物だからな
他スレまで持ってきて煽るのは違う
単発なのに連続性ある書き込みだしID変えて複数人に見せかけようとしてるんじゃないかと疑ってしまう
NaNじぇいにはAIしかいないからな
そもそも映画のスレで映画の感想の是非についてあれこれ言うのはともかく
休みの日にゲームの専用スレでゲームの話してるのまで悪い事みたいに言うのはどう見てもズレてる
庵野に親を殺された兄貴に親を殺された兄貴がいますね…
先生このスレで本当に映画について語れるんですか?
いいぞ、今ならキャシャーンからデビルマンまで何を語っても怒られはしない
ム
リ
いや(いつもは)してる。(他の人のレビューを)聞いてる。
キャシャーンは普通に面白かったと思います
ただちょっと話が重すぎてね…
キャシャーンはやめろ
キャシャーンはまだいいだろ
ガッチャマンを見ろ
クソみたいな話題はクソ映画で流そう
と言いつつせっかくの休日は名作が観たくなるアルヨ!
>>1014
マフィアがボスも部下もヘタレなの草生えちゃうヤバいヤバい
ID変わりましたが >>982 です!!!
皆さんを不快にしてしまい申し訳ありませんでした
今からシンエヴァ20回連続視聴で禊をしてきます!!!
シンエヴァンゲリオンは本当に良い作品であると見抜けない自分を正してきます!!!
その後シンエヴァは神作品の文字をノートに興行収入と同等数になるまで書き取りして来ます
これが終わるまで映画スレには書き込みません!!!!!
応援よろしくお願いします!!!
嫌です…
それがもし、それが本当ならば、ちょっと相談したいことがあって
まぁ・・・来ていただいたんですけども
実はですね
最近ちょっと、ある映画のですね・・・評判を見ましてですね
デビルマン越えという事でしてね
はい・・・色々とこう・・・恥ずかしいクソ映画をですね(照)
大好きでして
確かめに行ってしまったんでスゥゥ・・・よ
案の定デビルマンには遠く及ばなかったもんで
それからですね、恥ずかしながら・・・クソ映画が気になってしょうがなくてですね
こういうの表に出すわけにもいけないですし
どうしたらいいもんかと
何かもう毎日毎日もう
毎日毎日そういうことばっかり考えて
もう頭がどうにかなったんじゃないかなっていう
どうにもこうにもいかないんですよ
もうクソ映画の事ばっかりそればっかり考えて頭から離れないんですよ
ドウシタライイカ
さぁこっち(サメ映画)へ来る!
煽ってるの単発ばかりで草
じゃあ一緒にサメ映画観ようね…
ザレイドは1と2のどちらが面白いかの話でもいいぞ ちな2
>>1043
シャークネード2とかダブルヘッドジョーズとかはまあまあ見れるしな…
楽しみですねキラーカブトガニ
キラーカブトガニやる劇場が近くにないんだよね…
シャークトパス対狼鯨とロボシャーク対ネイビーシールズは見どころ突っ込みどころ満載の名作だからみんな見ろ
ジュラシックシャークはなかなかよかったですね
懲役期間が60分くらいで済んでしまうのでその点はちょっと優しいのですが
>>1047
ロボシャークの監督と脚本はアメリカの海軍に恨みでもあんのか?ってレベルの描き方で好き
そんなクソ映画観てられるか!
俺はバトルシップを観る!
このスレで思い出しました
今は楽園追放がYouTube君で無料配信中です
忘れてたので見ます
劇場版ブラック・ジャックもYou Tubeで無料公開中だから見よう!
ほれ、旧作邦画なら東映が時代劇チャンネルやシアターオンラインで無料配信を積極的にやってるぞ、と言いつつ…
「2週間もあるなら後で見ればいいや」と結局見逃してるでアルヨ!
是枝裕和監督の「歩いても歩いても」観ました
静かに進んでいくホームドラマなんだけど怖すぎてあ〜もうおしっこ出ちゃいそう!(半ギレ)
休日ゲームのお供にマトリックス3部作を垂れ流してたんですが、子供の頃にえっちだなあと思ったモニカベルッチが今見てもやっぱりえっちで…、なんかおちんこが変な感じになってきたのら
>>1044
武器アリならレイド2だけど、日本のヤクザこれいる?状態だったのが何とも・・・
でもラーマン先生のナイフはくそかっこいい
『ジョーズ』の最終決戦後に浜辺に向かって泳ぎ始めたブロディ署長とフーパー博士が
エンドクレジットの最後に小っちゃく上陸する姿が映ってるのがなんか好き
『ゲーム』のマイケル・ダグラスがヒロインと一緒にタクシーに乗り込まずに立ち尽くして終わるラストからはフィンチャーの凄まじいサティスト力を感じる
あそこで乗り込んでタクシーが夜の闇に消えたならハッピーエンドだと確信できるのにそうしないのがほんまマジこいつ…ってなる
>>1044
映画全体なら1
瞬間最大風速なら2
2の終盤のボスラッシュほんとすき
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■