[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
哲学
1
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:08:46 ID:DvN11.SQ
生きる意味を失いそうな人もそうでない人も語りましょう
2
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:09:51 ID:r7Bs484M
やっぱ老荘思想よ
3
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:10:17 ID:zqQI/QtY
エディット・シュタイン好き。理解するには本当に大変だけど好き
4
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:14:49 ID:Ck7WDuiQ
哲学は学生時代も履修してないしキモオタなんでfateの凛の「哲学は老後にでも知ればいい」みたいな発言でかなり手が遠いんですが簡単な書籍のおすすめとかありますかね?
5
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:16:22 ID:WyzEbiQg
>>4
「ソフィーの世界」読もう!
6
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:16:45 ID:PEOGQMo.
アガンベンとか…
7
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:17:50 ID:zqQI/QtY
脳神経科学の本を読んでるのですが、最近は研究が進みに進んで「意識」というのが複雑な脳内シナプスと専門処理に特化したニューロンのよる処理結果なのだと分かってしまったし、所謂「個体差」というのもVENことフォン・エコノモ・ニューロンの数と密度による違いって言われていて、哲学壊れるな
8
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:18:52 ID:r7Bs484M
飲茶先生の「史上最強の哲学入門」
読む人が読めば粗も多いみたいだけど一日で西洋哲学も東洋哲学も一通りの流れが知れるのはすごいと思う
9
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:20:22 ID:s3VGLI1A
オブジェクト指向存在論とかいうプログラム言語全然関係なかったやつの流行ってさすがに終わったんですかね
10
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:43:17 ID:iQ631DTs
やっぱり僕は王道を行く『善の研究』ですか
11
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:44:15 ID:EgBxtS.A
>>7
壊れはしないと思う
意識とかクオリアとかの正体が分かったところで、人間として幸福な人生を目指す今までの姿勢が変わるわけじゃないし、また新しい課題も出てくるだろうし、哲学は人が生きる限り永遠になくならないはず
12
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:45:29 ID:5viKLaLA
反出生主義とかいう懐疑主義に見せかけたラディカルにも程がある思想死ぬほどきらい
13
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 00:51:07 ID:DvN11.SQ
>>8
開幕バキパロの出来が滅茶苦茶良くてそこだけ立ち読みして満足しましたねぇ!(屑)
反出生主義といえば森岡正博の「生まれてこないほうが良かったのか?」(筑摩選書)読みました。
古今東西のタイトルの問いに対するアプローチを垣間見れて良かったです。
読んでる最中ずっと進撃のジーク(とクサヴァーさん)の顔がチラつきまくりでしたが…
14
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 01:06:45 ID:ruLXwuu6
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか(迫真)
15
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 01:07:48 ID:WyzEbiQg
アンチナタリズムも古来から何度となく出てきた思想の焼き直しなんですよね、今風な呼び方なだけで
哲学や思想は歴史をなぞるだけでも有用だなと思います
16
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 01:08:36 ID:AVmNdjrc
哲学ってそもそもなんなんですかね?
道徳的ななにか?
17
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 01:19:03 ID:r7Bs484M
容易に答えが出ない問題を考え続ける行為は全部哲学と考えていいんじゃないかな
道徳(善悪の観念)もその一部に含まれるとは思う
18
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 01:41:53 ID:0lpwJOSQ
バタイユとかいう青年期キラー
19
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 02:02:22 ID:WyzEbiQg
人生について考えるのもそうですけど分野のひとつに自然哲学とかいう科学の祖先もありますね
philosophyは知を愛するという意味だそうで
20
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 02:08:39 ID:9YSuwQ2U
>>4
薄く浅くなら「はじめての哲学史」ってやつが結構良かった
21
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 02:18:05 ID:s3VGLI1A
いしいひさいちが現代思想の巨人たちに寄せた4コマをまとめたやつは20世紀の流れを気軽に掴むのにはぴったりだと思う
サルトルやカール・バルトがいないあたりあんまり網羅的ではないし取り上げられることが多い現代では構造主義もポスト構造主義もあまり主流ではないけど
22
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 05:43:38 ID:IyYVE/0w
哲学の流れを知りたくてちくま文庫の世界哲学史を読んでるんだけどけっこうヘヴィ級な内容で胃もたれしてます
23
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 12:53:06 ID:c360Pjro
>>10
ベルクソンの焼き直しをクッソ美麗な日本語で取り繕ってるだけなんだよなぁ(極論)
24
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 18:22:26 ID:iQ631DTs
>>23
ウィリアム・ジェイムズとかも入ってるから……(弱気)
でも後年の場所の論理とか矛盾的自己同一とか行くところまで行った西田哲学と比べると善の研究は食い足りないのは確かですね
個人的には九鬼周造がすきです
25
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 18:37:34 ID:0lpwJOSQ
九鬼周造のイキスギの研究はすぐ読めるしユニークだしすき。
26
:
ズコズコズルズルこすりまくって射精!
:2022/03/29(火) 18:38:30 ID:???
日本に哲学なし(直球)
27
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 19:02:44 ID:yAeXsyq.
>>11
そもそも意識という主観のフィルターを通さずに物事を観測できない以上、意識の客観視は絶対に不可能なんだよなあ
28
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 19:58:52 ID:IDT9WUC6
一人称視点での知覚や経験を体系的に語るには脳科学だけでは難しいでしょうね
ヴァレラの神経現象学に興味あるんですが、まとまった成果が出る前に亡くなったのが惜しいですね
29
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 20:01:54 ID:s3VGLI1A
こういう話をすると定期的に思想の墓から無意識を持って出てくるフロイトくんがいやです
30
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 20:18:31 ID:7qUbaEG2
反証可能性の概念がもう50年早く提出されていたらフロイトの無意識やユングの元型みたいな言ったもん勝ち理論も出てこれなかったのに
31
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 20:25:19 ID:IDT9WUC6
なんでもかんでも性器のメタファーにしちゃうフロイトくん
32
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 20:28:16 ID:r7Bs484M
結局世界は11次元まであるのかな
33
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 20:56:48 ID:IyYVE/0w
>>30
つまりどういうことだってばよ…?
34
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 21:03:50 ID:LoWyKwBc
反証可能性って科学ならともかく思想哲学に適用できるものなんですかね
オッカムの剃刀とかも無限に疑い続けたら使い物にならないから重宝されるのであって
可能性を否定できるわけではないと解釈してますが
35
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 21:07:10 ID:s3VGLI1A
形而上学全否定のヴィトゲンシュタインとか論理実証主義のウィーン学派とかがなんにも爪痕残せなかったように普通にシカトされてそう
今でもフロイトやラカンを嬉々として持ってくる人は大学教授にもたくさんいるし
36
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 21:30:33 ID:IDT9WUC6
論理実証主義はプラグマティズムくんと謎の合流果たして米英哲学の割と主流なイメージ
いまさらフロイトを嬉々と持ち出してくるのは流石に異端な人々じゃないですかね
37
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 21:44:09 ID:soRrktZ6
フロイトの功績ってもう「抑圧(ストレス)」「昇華」「無意識」みたいな日常語と化してて、専門的に思想史関係の講義で影響関係を語るって感じじゃない気がする
38
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 22:03:59 ID:f2GvdPM2
野獣先輩みたいだな
39
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/29(火) 23:29:16 ID:IyYVE/0w
フロイト=ちんこみたいなもんだから下ネタ話してる時にフロイト絡めるとウケがいいくらいしか思いつかない
40
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 08:07:57 ID:RchGm9Gk
フロイトが性欲まみれおじさんみたいな風潮
「婚前交渉なんて絶対NGだけどひと財産作るまで(30歳くらい)結婚しちゃいけませーん!
あと手淫は悪だからやめてもらわないとねー」なんて状況で精神病になったらそらどいつもこいつも性的欲求不満が原因やろと
問題は社会の側やろと
41
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 17:03:28 ID:iwT/flY.
哲学を学ぶなら大学だと何学部がいいですかね?
文学部?
42
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 17:28:45 ID:kJCSw5XM
文学部の哲学科置いてある所に行くのが無難な選択ですね
哲学といってもその大学やいる先生によって講義や研究は結構違うので(哲学科以外にも言えることですが)シラバスを調べるなり研究室を調べてみるのが良いと思います
43
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 17:30:15 ID:Rix9cdIA
そういえば昔有吉が哲学者の言葉を解説する本買ったな
ニーチェについては童貞の発想だとこき下ろしまくってました
44
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 18:37:36 ID:dA6vReuM
哲学は気に入った分野から入るのもありです
例えば東洋思想が好きなら東洋史や東洋文学から入ったり、法や経済にも哲学は絡んでて、そっちの学部から思想家になるパターンもあります
45
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 18:56:15 ID:68hYxNw2
哲学って言葉には惹かれるけど、若い人はそこを出発点としてアカデミズムの世界を逍遥すればいい
46
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 19:34:21 ID:m9AuG6zI
教養学部行くのも悪くないですが日本だと東大、ICU、埼玉大学という謎すぎる並びになります
博物館や美術館の学芸員くらいしか就職できないのもアド損ですね
47
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/03/30(水) 19:44:46 ID:fIFKuzOA
エロ漫画だけど「科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌」は結構考えさせられました
なんというか感情論だけで問題を解決せずに登場する人物や社会が自己啓発に余念がない
48
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/04/01(金) 14:05:08 ID:HbK8okGY
分析哲学にがて
49
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/04/01(金) 19:14:02 ID:LFj6rC2o
かねてから気になってた自省録を買いました
読みますよ〜今日は
50
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/04/02(土) 15:20:17 ID:UOL2qhyQ
うーん、方法序説は何度読んでもやっぱり傑作だY(角栄)
これまではアダン=タヌリ版とのページ対象があるのが便利でアルキエ校注のガルニエ版で読んでましたが、いまは古臭いですけどジルソン校注のポケットブックで読んでます
邦訳はどれもいいですけど個人的にはジルソン版の注解を大きく取り入れた落合太郎訳の岩波文庫旧版が好きですね
51
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 16:04:13 ID:uRLJLwMI
都合の良い理想の女性像を妄想してしまう行為ってナルシズムと近親相姦的共生(母への固執)の賜物?なんでしょうかねぇ
エーリッヒ・フロムの「悪について」を読んでふと思いました
単に童貞だろ、って言われればそれまでですが
52
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 20:17:47 ID:8Z6H1Z4o
大学の講義で興味本位で哲学取った俄者ですが自己の定義とか認識論とか普段考えないことばっかでイメージすんのがなかなか、難しいねんな… 考えだすと止まんなくなる
53
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 21:21:25 ID:KnslQvu6
哲学にほんの少し興味があったのでKindleで永井均の『哲おじさんと学くん』を買いました
あまりに難解すぎて途中で読むのをやめ、自分の脳みそで哲学は無理だと確信しました
54
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 21:26:16 ID:ZLDN8/F.
もしかしてこれって・・・レスリングスレじゃない・・・!?
55
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 21:26:17 ID:LIf.bG8k
ヤスパースの「哲学入門」読んでますが全く入門出来る気がしないですねぇ!
でもこういうのって理解出来ないことを知ることに意味があるのかなって……
それに後々時間かけて気付くこともありますし
56
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 21:46:24 ID:Sqhq4ST.
>>53
タイトルはそれっぽいですが多分入門向きじゃないやつですね…
57
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/15(日) 22:27:49 ID:son6j.OE
( ^ω^)漢文なら良いけどヨーロッパのは元の言語学ばないと無意味人間感あるおな
58
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/16(月) 00:23:23 ID:IvUQKzCQ
坂部恵「カントは100年に一度の天才、ライプニッツは1000年に一度の天才(至言)」
59
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/19(木) 20:36:26 ID:89IEj3m2
トマスネーゲルの『コウモリであるとはどのようなことか』読んだんですけど
1番面白かったのは「道徳における運の問題」でしたかね…
トラックの運ちゃんが事故起こしたときに云々かんぬんの話は目から鱗でした。
言われれば確かにってなるけど言われるまで気付かないようなことって哲学には結構あるんでしかね?
60
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/05/20(金) 14:44:26 ID:R1aNiGjw
東大哲学科から力士になる人も好きな哲学者が英米系のノージックでしたしこのまま純哲=分析哲学になっていくんでしょうか
メイヤスーもたいして流行らなかったしマルガブはなんかわけわからないことになってるし大陸哲学はオワコン化しちゃうんですかね……悲しいなぁ
ちなみにプーチンの介護係と化したマクロンくんももともとは哲学をやってたみたいです(ポール・リクールの助手として政治哲学・歴史哲学を研究)
61
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/08/01(月) 23:36:33 ID:6Eyo8mTM
ニコマコス倫理学読んでます
普段まともに哲学書とか読まないけど比較的読みやすいと感じてます
中庸の考え方が良かったです
なんか極論で二者択一をする習慣がついてて「◯◯よりマシ」が口癖になってたけど、結局度が過ぎてることはどっちも良くないんですね、という話
62
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2022/08/01(月) 23:57:10 ID:SqafB2/c
プラトンやアリストテレスは原文ギリシャ語だとガチ神がかり的文章ですね
2500年くらい保存されてるだけ当然かもしれませんけど
63
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2023/02/12(日) 19:07:47 ID:ouah0tL6
千葉雅也氏の『動きすぎてはいけない』を読んだのですが正直歯が立ちませんでした
同氏の『勉強の哲学』が一般向けでためになる内容だったので挑戦したのですが…
現代思想や精神分析はおろか基本的な哲学の知識もガバスカだと読み解けませんね
64
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2023/02/25(土) 23:54:32 ID:6aqEsqa6
今日しくじりをしてしまった私にも哲学は救いの手を差し伸べてくれるのだろうか
65
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2023/02/25(土) 23:55:23 ID:6aqEsqa6
俺は今日ゆうがたころ酒によって
とんでもないしくじりをしてしまった
あるサイトの削除依頼の英文を書いていたんだが
英語の勉強もかねて実際に送信する用の英文以外にも
何個か書いていたんだ
自分がこんな立場だったら こんな文章を書くだろうなって考えながら
英文を書いていたんだ
そしたら酔ってて判断力が落ちていたのか
本来おくろうと思っていなかったほうの英文の一つを
その設定で送ってしまったらしいんだ…
後悔先に立たず すげえ後悔してる
66
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2023/02/25(土) 23:56:41 ID:6aqEsqa6
夕方かはともかく午後であることは確か
すげえ反省している
67
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/26(水) 16:33:30 ID:q5ZG3L6Q
心に荘子を飼ってるおかげで無能にも良さがあると思って気楽に生きています
68
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/26(水) 23:15:10 ID:atp6niDY
白楽天の漢詩とかすごい励まされるんすよね
昔の中国の基本は儒教の立身出世、いざという時は老荘の無為自然ってスタンスは生き方上手だなって感心する
69
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/27(木) 00:06:26 ID:zlmSTLgQ
老子と菜根譚の処世術は平穏に過ごしたいならめちゃくちゃ有用たと思います
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板