■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
逃げ上手の若君第6話『郎党1333』
-
彼岸島かな?
https://i.imgur.com/XXRbZMj.jpg
意外と薄情だな時行くん
https://i.imgur.com/sdkBKxi.jpg
これもしかして雫ちゃんか亜也子ちゃんのどっちかが男の娘って事ですか?
https://i.imgur.com/Rq6b85R.jpg
-
サービスシーンいいゾ〜
-
かわいい
-
なお、子孫
信濃小笠原、守護職を追われ死亡
1 名前:風吹けば名無し2013/12/27(金) 01:05:27.99 ID:IMoN6iUh
信濃国守護で知られる畜生、信濃小笠原(40)が、大正義武田軍により侵攻を受け、
守護職を追われていたことがわかった。
信濃に珍入した武田軍に対し畜生は、自慢の業物を三段に配備し絶頂射精、
雨あられと武田軍に精液を浴びせる名采配を披露したのち無事死亡した。
この事態に、鬼美濃の通称で知られる大正義武田軍の将・原は
「其の悪しきこと畜生の如し」と述べ、戦勝の喜びを語った。
なお介錯は行わず切腹後の経過を慎重に見極めてゆく方針で、川中島には間に合う模様。
-
雫ちゃん男だな?
この漫画の頼重は息子に女の格好させるくらい普通にやりそうですし…
-
こんな可愛い子たちと一緒に温泉に入りたかった
-
服着ないと
-
乙事主?
-
まあ鎌倉武士にとって性別は子供が埋めるかどう会場の意味しかありませんから
我々と同じ
-
オス4メス1はなんか半端ですね
オス5にしよう
-
信濃系の小笠原氏って何か覚えがあるなと思ったら、
室町歴代将軍から武田勝頼に至るまでの自筆書状がまとめられた文書群「勝山小笠原文書」を現代まで保存してた家系か
最初の中ボスキャラみたいな顔して史学的に超重要人物じゃないか…
-
最近の鎌倉時代はジェンダーに配慮して男になったり女になったりするぞ
-
>>11
小笠原貞宗は小笠原流弓馬術礼法を成立させた人物と言われてますね。
特に礼法はお辞儀の仕方とか会話のときの目の合わせ方とか、現代マナーにも受け継がれているので、文化史としては超重要人物だったりします。
(ただし知らなくてもなんの問題もない)
-
小笠原貞宗って諏訪頼重が挙兵した直接的な原因になった人物だけど思ったより登場早かったっすね
あんまり長期連載にはならないのかな
次回は貞宗の視力の良さに絡んだ小笠原流礼法の話が出てきそう
-
デカ娘ちゃんが平面なのはデカ娘くんだったからだった・・・?
そうなるとデカ娘くんのデカ息子で時行さまが女の子にされちゃう展が開催されますね
-
せっかくの温泉シーンなのに時行くんの乳首を解禁しないジャンプ編集部、許せねーっ!
-
何で服着たまま風呂入ってんだよ
乳首見えねぇじゃん
-
歴史的に湯治するときは薄い服着てたけど
室町前期もなんですかね
-
オス4メス1
あっ…(作者の傾向から察し)
-
実は頼重がメスなんでしょ
-
言うほど松井先生の作品に男の娘出てくるか?
-
時行くんが雄たちに雌にされたのでオス4メス1説
-
実は仲間の男の子っぽいキャラクターがメスなのかもしれない
-
メスっぽいの3人が男で
オスっぽいの1人が女なんでしょ
俺はくわしいんだ
-
>>21
渚くんは女装してたし、X(サイ)は中性的ではあるけど明確に男の娘ってわけではないかも
-
オス4メス1についての考察あちこちで起きてるな
メスとは一体
-
雫くん 時行様 同じ背格好 同い年 同じ髪色
あっ……(影武者)
-
ホモブログなら湯治シーンの骨格とかから見分けられるプロとか……いらっしゃらないんですか?
-
雫くんちゃんぐらいの歳だと男の子でも乳首とか女の子みたいなもんだし判別が難しいですね…
-
頼重が実はメスでそれ以外みんな男の子
-
ああ逃れなれない!
https://i.imgur.com/BrLVYqL.jpg
-
なんで逃げる必要なんかあるんですか
-
諏訪のあたりに縄文遺跡が多いのは知ってたけど黒曜石が取れるのも理由だったんですね
-
>>33
東日本の黒曜石需要を支えていたのがこの辺らしいっすね
高校の授業で朧げにこんなんあったなあって程度の知識だけど
http://www.ranhaku.com/web04/c2/5_07trading_map.jpg
-
イホホ
-
前にNHKでやってたけど
諏訪って米の伝搬がかなり遅かったみたいですね
関東より遅いとか
-
まあ、諏訪地方って高地な上に年間通して気候が冷涼で
稲作を初めとした農作業ハードモード地帯だから仕方ないね♂
現代でもミシャグジ信仰の痕跡が色濃く残ってるように諏訪文化圏は地盤が強固過ぎるので
流入してきた弥生人との融和が遅れたせいじゃないかって説まであるし
-
松井先生の傾向として女はまつげ長めなことが多い気がする
-
>>37
諏訪の神様が国譲りで徹底抗戦していたのもそれが元ネタなんですかね
-
ダニの数だから人間の数とは関係ないんじゃない?
-
>>40
クソデカ猪を倒した時行達と尊氏が狩った猪のダニを重ねている演出なのはまあ間違いないでしょ
尊氏から見たら時行達なんてダニみたいにちっぽけな存在だっていう暗喩だろうし
そうじゃなきゃわざわざ性別や数まで言う必要がないんじゃねえかな・・・
「実は全く関係ありませんでしたー、残念!」って後でひっくり返すのもありえなくはないけど
-
>>36
群馬とかもそうですが、蕎麦が名産の所は寒冷で土地が痩せてるから米が取れないってのは江戸時代には経験則的に知られていたことだとか
それに諏訪なんかは比較的狩猟生活に適しているというのもありますね
-
デカ娘は好きですか?(自分がデカ娘とは言っていない)
-
デカ娘ちゃんは明確に便乗にどうぞって言われてるから女だな?
雫ちゃんはマジで影武者になりそうで嫌、怖い…
-
中盤か終盤になったらコイツら退場するかと思うと悲しくなりそうだなあ
未来予知出来るあいつも退場する時にはこうなることは予測してたみたいな展開が見えて辛そう
-
公務員試験にあるこの中にいる嘘吐きは誰か答える試験みたいだな
清子「(時行は)私の将来の夫」
雫「(頼重に)父様」
頼重「この娘(こ)は雫」
亜也子「デカ娘は好きですか?」
小笠原「ダニはオス4匹メス1匹」
-
加えて山梨や長野南部ははらっぱりに1997年まで苦しめられてたり、貴重な水さえ危険です
足利を躍進させた足利(源)義兼の正室の時子(北条政子の同母の妹)もはらっぱりで亡くなってますし
気になった方は蛭子伝説を
-
そう言えば日本住血吸虫が猖獗を極めてる土地でしたね<はらっぱり
龍狼伝みたいにモブ兵士が多数罹患して水腫に苦しみながら死にそう
-
平均寿命24歳とかそういう時代ですからね
-
この泉の水を飲むと男女問わず妊娠する、とかいう意味が分かると怖い話
-
ミヤイリガイは消毒だ〜〜〜!!!
-
日本国内でも遠征すると戦死者を病死者が上回ったような時代ですからね
旅自体が病気の戦いレベル
-
>>46
これもう分かんねぇな
-
猪の倒し方がなかなかエグい
-
>>47
「蛭子伝説」でググると、蛭子能収のトンデモエピソードの方が先に出てくるのは何とかなりませんかねえ。
検索キーワードに足利を付けると、該当するのが出てきます。
-
https://imgur.com/a/BsLfy7e
なんとかなったぞ
-
自分も蛭子能収のエピソードは後ろに出てきますね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■