したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

なろう関連ツールスレ

370名無しになろう:2014/02/19(水) 23:59:47 ID:yvBavo5A
公式縦書きPDFは章タイトルが抜け落ちる欠陥品

のじゃーの代わりにとりあえず「えあ草子」使ってみてるけど、重すぎ

371名無しになろう:2014/02/20(木) 00:54:33 ID:Wss6w8a.
 のじゃーの文庫本みたいに読める、痒いところに手が届くような読書環境に慣れてしまったので使えないのは辛い。
公式縦書きPDFだと長編作品だと最新のページだけ読みたいのに全部変換されるので大変使いにくい。

372名無しになろう:2014/02/20(木) 02:51:57 ID:pEHh2/5I
微妙につかいづらいぞ・・・

373名無しになろう:2014/02/20(木) 09:02:58 ID:MDZH6aEE
確かに不便。でも他の縦書きツールってどんなのあったっけ

374名無しになろう:2014/02/20(木) 18:19:57 ID:ImnPYoDM
ノクタがお気に入りの新着チェック検索を導入していた
アレをなろうで採用してくれれば…と思ったが
なろうでやると重すぎてサバ止まるんだろうなぁ…

375名無しになろう:2014/02/20(木) 18:59:24 ID:eQ/m.uQg
まあ、当分は「えあ草子」で凌ぐしかないか。
javascript:{document.location="http://www.satokazzz.com/airzoshi/reader.php?url=" + document.location.href;}
をブックマークレットにしておけば、それほど面倒でもないし。

なろう以外でも使えるのが便利といえば便利。

376名無しになろう:2014/02/20(木) 21:27:09 ID:0wbQ.R3U
縦書きpdfより縦書きepubとかの方が便利なんだが、
公式はそっちを用意してくれないかなー
Aozoraepub3を使ってるけど、PCないとあかんし、めんどい

377名無しになろう:2014/02/20(木) 21:29:45 ID:yAq6/9nI
青空形式で連結済みファイルくれたら好きなビューワーで読むんだけどな

378名無しになろう:2014/02/20(木) 21:42:20 ID:qz3uNoBY
>>377
Aozoraepub3は、
青空形式で連結済みファイルをDLしてキャッシュのフォルダに保存してあるよ

379名無しになろう:2014/02/20(木) 21:48:03 ID:2zpnmvUk
Aozoraepub3、今回の変更で使えなくなったよね?

380名無しになろう:2014/02/20(木) 21:50:11 ID:qz3uNoBY
>>379
ウェブ定義ファイルを書き換えればOK

381名無しになろう:2014/02/20(木) 22:19:02 ID:TRbl7u72
>>380
申し訳ありませんが、どう書き換えればいいのか教えて頂けませんか?
URLの変更ではないですよね?
extract.txtを見ているのですが、現在途方にくれております……

382名無しになろう:2014/02/20(木) 22:26:08 ID:yAq6/9nI
>>381
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1297947557/578

これじゃないかな

383名無しになろう:2014/02/20(木) 22:31:07 ID:0wbQ.R3U
>>382
後のレスに書かれてあるけど、それだと前書きがあるページは本文が読み込まれない
そのうち誰か親切な人がもう一度差し替え版をアップしてくれるんじゃないかな

一応今の差替版でもDLだけはできるから、
キャッシュ内のconvert.txtを青空文庫用ビューワーで読み込めるかと

384名無しになろう:2014/02/20(木) 23:37:53 ID:fMMh3.tU
narou.rb使えば?内部でAozoraEpub3呼び出してるからかわりになるでしょ

385名無しになろう:2014/02/21(金) 01:31:30 ID:cw7JoKG.
narou.rb使ってみた
多機能っぽいけど、慣れるのに時間がかかるな、これ

386名無しになろう:2014/02/21(金) 20:54:27 ID:tMLp7ZqA
>>362
ここに作者さんが来てるAndroidアプリの奴は今試したが普通にダウンロードできる
GJ

387名無しになろう:2014/02/21(金) 23:36:29 ID:tMLp7ZqA
Atom Z3740のWindows8.1タブのChromeで動かしてると処理が追いつかないのか
まともにページめくりできない(´・ω・`)>えあくさこ

388名無しになろう:2014/02/22(土) 03:41:51 ID:DZHD.IsY
縦書きめっさよみにくいな

389名無しになろう:2014/02/22(土) 11:27:49 ID:/syKtpGM
>>386
なろうダウンローダーは、スマホ用レイアウトからURL取得してます。
今回変更になったのはPC用レイアウトなので、影響ありませんでした。

半角→全角変換機能付けました。
固有名詞はともかく英文は半角の方が読みやすいし、難しいところですね

390名無しになろう:2014/02/22(土) 16:32:55 ID:8yEffycg
>>389
いつも便利に使わせていただいています。感謝!
細かい要望なのだけど、以前に書いた、作者IDでの検索が欲しいです。
似た名前の作者さんとか、1文字だけの作者さんとかもいるので。

それと、条件検索から作品DLの操作をした後は新着一覧に戻ってしまいますが、
検索画面に戻ってくれると、そこから続けて同一作者さんの作品をDLできて便利かなと思います。

要望ばっかりですみません。

391名無しになろう:2014/02/23(日) 17:20:28 ID:XG43b5BE
 のじゃー縦書リーダーの”__________.xpi”の拡張子を”zip”に変えて解凍ソフトで展開し、中にあったoverlay.jsをサクラエディタで開いてみたがさっぱりわからなかった。
 どうやら、そこのJavaスプリクトでページの差し替えをしているらしいのだがJavaの文法と言うかプログラムは初期のBASICをちょっとかじったぐらいなのでお手上げでした。
 なろうAPIなるものを使っているのはわかったのですが、のじゃー縦書リーダーがURLをどう判断して、ページの差し替えやnoja.jsで縦書用のデータに整形開始するのかさっぱりでした。
 とりあえず参考までに。

392名無しになろう:2014/02/23(日) 17:30:56 ID:gucaDxMo
参考にならん

393名無しになろう:2014/02/24(月) 00:30:06 ID:eryrjftI
>>391

単一ページ(単独の話数のページ)内でじゃーで表示するとこまでは修正できた。
(次話等への移動が修正できてない)

・[fn1] ".analog"にひっかけてappendしてたのじゃー表示ラベルを適当な場所に移す
 (消滅したので仮に"#head_nav"あたりに移動してみた)
・[fn2] honbun,atogaki,maegaki関連のjQueryのsekector記述を新レイアウトに合わせる
・[jumpTo] honbun,atogaki,maegaki関連のjQueryのsekector記述を新レイアウトに合わせる
・[fn2] 感想URLからncode2を取るあたりでselector記述を新レイアウトに合わせる

394名無しになろう:2014/02/24(月) 00:47:22 ID:eryrjftI
>>393
diff -u -r src_orig/chrome/content/scripts/noja.js src/chrome/content/scripts/noja.js
--- src_orig/chrome/content/scripts/noja.js 2013-09-01 12:09:30.000000000 +0900
+++ src/chrome/content/scripts/noja.js 2014-02-24 00:46:10.056000000 +0900
@@ -529,16 +529,16 @@
}
auther = $('<div>').html($('.novel_bar', contents).html().replace(/\r|\n/g, '').match(/<span.*?<\/span>(.*)/)[1]).text().slice(3);
//前書きデータ取得
- var maegaki = $('.novel_p > .novel_view', contents).html();
+ var maegaki = $('#novel_p', contents).html();
//後書きデータ取得
- var atogaki = $('.novel_a > .novel_view', contents).html();
+ var atogaki = $('#novel_a', contents).html();
var _maegaki = maegaki;
var _atogaki = atogaki;
loadSection = section;
if(maegaki!=null) maegaki=splitPageEx(maegaki, line_num, char_num, 2);
if(atogaki!=null) atogaki=splitPageEx(atogaki, line_num, char_num, 2);
//本文データ取得
- var _honbun = $('#novel_view', contents).html();
+ var _honbun = $('#novel_honbun', contents).html();
var honbun = splitPage(_honbun, line_num, char_num);
//データを登録
sections[section] = {
@@ -1514,7 +1514,7 @@
line_num = Math.floor(17*char_num/40);
}
$('body').append(lsc(noja_view_html));
- $('.analog').append('<a id="noja_open" style="cursor:pointer;font-size:'+fontSmall+'; display:block; margin-top:10px;">のじゃー縦書リーダー</a>');
+ $('#head_nav').append('<li><a id="noja_open" class="menu">のじゃー縦書リーダー</a></li>');
$('#noja_container').css('font-size', fontSmall);
if(noja_option.appmode) {
currentSection=1; page=0;
@@ -1550,7 +1550,7 @@
setting = { ncode:ncode, kaigyou:false, fMaegaki:true, fAtogaki:true };
save('ncode', setting);
}
- honbun = $('#novel_color > .novel_view, #novel_contents > .novel_view');
+ honbun = $('#novel_honbun');
if(!honbun.size()) return;
bgImage = $('body').css('background-image');
if(bgImage==='none'||bgImage==='') bgImage=null;
@@ -1601,14 +1601,14 @@
auther = $('<div>').html($('.novel_bar').html().replace(/\r|\n/g, '').match(/<span.*?<\/span>(.*)/)[1]).text().slice(3);
}
if(token) noja_option.setToken(token);
- ncode2 = $('.novelview_menu a[href^="'+site2+'impression/list/ncode/"]').attr('href').match(/([0-9]*)\/$/)[1];
- honbun = $('#novel_view').eq(0).html();
+ ncode2 = $('#head_nav a[href^="'+site2+'impression/list/ncode/"]').attr('href').match(/([0-9]*)\/$/)[1];
+ honbun = $('#novel_honbun').eq(0).html();
loadSection = currentSection;
var _honbun = honbun;
- maegaki = $('.novel_p > .novel_view').eq(0).html();
+ maegaki = $('#novel_p').eq(0).html();
var _maegaki = maegaki;
if(maegaki!=null) maegaki=splitPageEx(maegaki, line_num, char_num, 2);
- atogaki = $('.novel_a > .novel_view').eq(0).html();
+ atogaki = $('#novel_a').eq(0).html();
var _atogaki = atogaki;
if(atogaki!=null) atogaki=splitPageEx(atogaki, line_num, char_num, 2);
honbun = splitPage(honbun, line_num, char_num);
@@ -1625,7 +1625,7 @@
$('#noja_maegaki').prop('checked', setting.fMaegaki);
$('#noja_atogaki').prop('checked', setting.fAtogaki);
$('#noja_kaigyou').prop('checked', setting.kaigyou);
- $('.novel_subtitle, #novel_view, .novel_p, .novel_a').attr('data-noja', currentSection);
+ $('.novel_subtitle, #novel_honbun, #novel_p, #novel_a').attr('data-noja', currentSection);
fn3();
};

395名無しになろう:2014/02/24(月) 02:29:41 ID:eryrjftI
>>394

author取得部分も修正しないといけないようだ。
select->matchのコンボ等でselect結果がなくてscriptが落ちる。

一応、なろうサイトでの連載物次話移動まではできるようになった気がする。
短編も大丈夫じゃないかなあ。のくむんは未検証。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4894772.zip.html

・とりあえず縦書き表示されて、読める程度の修正
・クリック・キー操作での次話移動はいけるはず
・左popupからの話数の移動は未修整
・右popupのその話内のページ移動はOk
・「のじゃー縦書リーダー」ラベルを置く位置が悪いのかもしれない
・しおり機能等は未修整

章タイトルやサブタイトル等の修正処理が中途半端で失敗してるところが残っているようだ。
たまに話数戻り操作が失敗していることもあるようだ。

まあ、繋ぎの仮修正ってことで…

396名無しになろう:2014/02/24(月) 04:02:48 ID:eryrjftI
>>395

修正その2
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4894864.zip.html

・auther取得の正規表現部分に問題があったので修正
・章タイトルとサブタイトルの構造変更に対応
 (親子関係だったのが独立したのでsubstringしなくてよくなった)
 ※章タイトルとサブタイトルを分離している箇所が他にもあればそこも要修正

左端の目次popupは多分目次ページのレイアウト変更調べて対応しないと使えないんだろうなあ。

397名無しになろう:2014/02/24(月) 09:59:52 ID:MuU7Yh6M
>>396
GJ!

398名無しになろう:2014/02/24(月) 14:38:59 ID:3Wbb4qAM
>>358

ついでにこのルビ内半角の件の根本治療作

drawRuby関数内で半角数字2文字を縦中横処理する箇所のcontext.translate()をコメントアウトする。
if (hankaku.indexOf(ch) >= 0){
 var nandatte = '!?';
 var num = '0123456789';
 if((j==0||hankaku.indexOf(text[j-1])<0)&&
 ((num.indexOf(ch) >= 0&&num.indexOf(text[j+1])>=0)||
 (nandatte.indexOf(ch) >= 0&&nandatte.indexOf(text[j+1])>=0))&&
 (j+2==text.length||hankaku.indexOf(text[j+2])<0)){
  //context.translate(); ←コメントアウト
  context.fillText(ch, 0, 0);
  ch = text[++j];
  context.translate(size/2, 0);
  y+=size_col;
 }

多分、drawTextの同様の処理で"1."等の場合に中央に寄せるために
微妙に位置補正するためのコードがあって、
それの残滓じゃないかと思うが。
引数省略は許されてないのでtranslate()呼出しでscript落ちしてる。

>>319 のページは半角数字ルビにバリエーションあって気付いたが、
ルビ内で"8万"等の半角数字1文字が縦にならないのが気になるなあ。

修正その2は358の人の全角数字化patchにしてるけど、
修正その3を出すとしたら、本来の縦中横で対応するこの修正も入れる予定。
(半角数字1文字については検討予定のTODO)

399名無しになろう:2014/02/24(月) 15:12:30 ID:hbWzpnps
Linux板にきたのかと・・・

400名無しになろう:2014/02/24(月) 15:29:12 ID:3Wbb4qAM
>>398

目次関連は
".novel_sublist"←".index_box"
でいけるんじゃないかな。

のじゃー仮修正版その3
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4895248.zip.html

・左端の目次機能を新レイアウト対応に修正(機能復活)
・半角数字2文字のルビで落ちる件を正しく縦中横でレイアウトする対応に修正

あいかわらず、のくむんは未チェック。
しおりとか非コア機能部分は未修整。

なろうとのくむんで機能的に異なるし、レイアウトも違ってるから
もしかしたらtoken取得とかサイト毎に処理分けしないといけないのかもしれない。

後は「のじゃー」ラベルの位置が悪いかもしれない件をなんとかしないといかんかな。
(ブラウザのフォントサイズやcssのスタイル指定やらその辺とのからみっぽい気がするが)

401名無しになろう:2014/02/24(月) 15:35:24 ID:3Wbb4qAM
>>399

アップするのが面倒だったのでdiff貼り付けたのはやりすぎだった(笑)
チョットだけ反省してる。

>>400
".novel_sublist"→".index_box"
矢印の向きが逆だった。

402名無しになろう:2014/02/24(月) 17:08:50 ID:2lhzXJ2Y
 おお〜!
 391に書込したものです。
 ありがとうございます。

403名無しになろう:2014/02/24(月) 17:35:26 ID:2DC.a1iM
chrome版もお願い

404名無しになろう:2014/02/24(月) 17:39:09 ID:F6okQ5u6
>>400
お疲れ様です
やっぱのじゃーが一番見やすいわ……

405名無しになろう:2014/02/24(月) 18:27:46 ID:XFNPyogU

のじゃー仮修正 その4
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4895479.zip.html

・ルビ内半角数字1文字の縦中横処理を追加

どうも気になったのでなおした。
修正というか機能追加になるか。

あと縦中横関係だと本文側で、
"50Z"が改行分割されて"5"+改行+"0Z"になって、
"5"だけ縦中横(?)になってしまうケースがあるようだ。
行分割と縦中横判定の関係がうまく機能してない箇所があるのかな。
(本来は半角領域の次行への送り出しをしないといけないのかもしれない)

数字+単位(英字)みたいな半角領域ってどうなるのが望ましいのか謎。

###

chromeの拡張は中身みてないからわからないけど、
noja.jsが共通だったらそのままnoja.jsだけ差し替えれば…、
共通じゃないならdiffみて該当箇所に相当する部分を手修正。
面倒なので誰かやって。

406名無しになろう:2014/02/24(月) 18:54:44 ID:XFNPyogU
>>405

Chrome版の中身をチョット見てみたがnoja.js自体は同一だった。
Firefox版から抜き出して差し替えて
crxに再パッケージングすればいけるんじゃないかなあ。
(crxの作り方はよくわからんけど)

ルビ関連
>>266 って2013/10/08あたりの話だから
ver.1.13.901.2に残存してる話だよなあ…探してみるか。
splitPage()付近じゃないかと思っているが…

407名無しになろう:2014/02/24(月) 19:12:00 ID:XFNPyogU


のじゃー仮修正 その5
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4895552.zip.html

・前書き・後書きのルビ行ズレを修正(>>266)

408名無しになろう:2014/02/24(月) 20:33:47 ID:l6qZxGRg
いつの間にやら神が降臨してた件

上のメニューは出せる? 文字サイズの調整とかしたいんだけど
なろう公式のメニューバーが邪魔するのかいじれない

409名無しになろう:2014/02/24(月) 21:33:39 ID:XFNPyogU

のじゃー仮修正 その6

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4895810.zip.html

・「のじゃー縦書リーダー」を置く位置を「表示調整」付近に移動


上部固定表示の'#head_nav'への追加だとうまくないので(*)
右の表示調整部('#novelnavi_right')に移動してみた。
スタイル指定等なにも考えてないので美しくないレイアウトだが、
上部メニューに置くよりは機能的に阻害しないかと。

(*)上部はかなりがっちり固定レイアウトしてるっぽいので、
そっちに置いておくと想定しない2段配置状態になって、
コンテンツ領域最上部にある目次ページへのリンクや作者リンクが
クリックできなかった。
(menuの固定部heightを実配置に合わせて
再調整するようなのを仕込めばいいんだろうけど)

個人的に利用している部分ではのじゃーが使えないストレスなくなったし、
仮修正はこんなもんで打ち止めかな。


>>408
こっちで試してる限りでは、のじゃー表示中の状態での上部メニューは出せるし
文字サイズ設定等設定自体有効に機能しているよ。

仮修正その5までの版だとオリジナル表示状態で(*)の問題があったが、
それ以外の問題は特に認識してない

まあ全機能使ってるわけじゃないし、自分が使う部分しか確認してないけど。

410名無しになろう:2014/02/24(月) 22:24:16 ID:l6qZxGRg
修正乙です
chromeのcrxのnoja.jsを差し替えても動作するのを確認
ただし、のじゃーをONにしてもなろう公式の上部バー(ホームとか小説情報とかのリンクがある奴)
が消えないので、画面上ののじゃー設定メニューが出せない状態
Firefox版ではnoja.js以外に何かいじったですか?

411名無しになろう:2014/02/24(月) 22:52:15 ID:XFNPyogU
>>410

FF版はnoja.jsだけしかいじってない。

んー、オリジナルのほうの上部固定メニューが邪魔するのって
他の人のFF版でも発生してるのだとしたら、
うちの環境で他の拡張等が影響してるのかもなあ。
っていうかそもそもうちのFFはbetaを使ってるので
release版とは違う状態の可能性もあるのか…

一般的な対策が必要なのだとすれば、
---
 nojaOpen = function() {
  $('#noja_container').show();
  $('body').css('overflow', 'hidden');
  onResize();
  isOpen = true;
 };
---
このあたりで、
オリジナルのメニュー部分が消えるようにcssいじってやればいいんではなかろうか?
(その下のnojaClose()での戻しもペアで修正)

412名無しになろう:2014/02/24(月) 23:06:32 ID:mf6XTda6
Turbo C++ で挫折したワシにはわからんのぅ(笑)

413名無しになろう:2014/02/24(月) 23:07:34 ID:l6qZxGRg
コメントありがとう
正直ちんぷんかんぷんなので、現状のまま使います
これでも十分実用。感謝。

414名無しになろう:2014/02/24(月) 23:20:30 ID:XFNPyogU

html,cssは素人だし、Javascriptだって言語コア部分はともかく
ライブラリなんかはろくすっぽ覚えてないっす。

###

chromeで確実に発生する現象なら
問題となっている現象の確認くらいはしてみるかなあ。

415名無しになろう:2014/02/24(月) 23:47:01 ID:XFNPyogU
>>414

ふむ。chromeだと確かにオリジナル側のメニューバーが上にいるなあ。

------------
nojaOpen = function() {
$('#noja_container').show();
$('body').css('overflow', 'hidden');
$('#novel_header').hide();
onResize();
isOpen = true;
};
nojaClose = function() {
$('#noja_container').hide();
$('#noja_menu').hide();
$('#noja_index').hide();
$('#noja_pages').hide();
$('#noja_status').hide();
closePopup();
$('#novel_header').show();
$('body').css('overflow', 'visible');
isOpen = false;
};
----------
こんな感じでオリジナルの方の固定ヘッダを
show/hide制御するように修正してみそ?

416名無しになろう:2014/02/25(火) 00:03:13 ID:hIxcTIQw

のじゃー仮修正 その7
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4896243.zip.html

・Firefox版で必要があるのかわからないが、少なくとも悪影響はないようなので
 のじゃー画面のope/close時にオリジナル側のメニューバーshow/hide制御するようにした
 (Chrome版だと必須なのだろう…)

ってことで>>415の修正をFF版側のコードにも取り込んでおいた。

417名無しになろう:2014/02/25(火) 06:40:24 ID:X9Qg0YHE
わー消えた! chrome版でも公式メニューが消えたよ
これで万全に使える。どうもありがとう(´▽`)

418名無しになろう:2014/02/25(火) 12:06:21 ID:KtcKj3Bw
新レイアウト対応どころか、バグまで完治とは。ありがたや。

目次の章タイトルとサブタイトルが真ん中寄せになっているので
これを左寄せにしていただければ完璧だと思います。

419名無しになろう:2014/02/25(火) 12:50:18 ID:KtcKj3Bw
いくつかバグらしきものを発見しました。

連載の方でtokenの取得に失敗しているのかな?
「関連リンク」はtokenの取得で、ログインとマイページの切り分けをしているようですが
ログイン状態にかかわらず、つねにログインへのリンクが表示されています。

あと、同じく「関連リンク」の中にundefindが出ちゃっています。

420名無しになろう:2014/02/25(火) 13:55:43 ID:SCe8ST3g
>>418

あー、それはちょい気になってた。
まるっきり使えない状態じゃなくなったから後回しだったんだけどね。
多分拾ってきているオリジナルページの要素についてるスタイル指定等を
上書きしなおさないといけないんだろうなあ。

>>419

縦書きで読むための表示周り以外はコア機能と見做してないので
全く修正の手をいれてないっす。
tokenは修正している箇所付近で目についた部分はちょろっと手を入れたけど、
基本はscriptが止まらない限りは問題点スルーだったし。

気が向けば直すかもしれないけど…
優先度は目次のほうが高いかな。



###

そういや目次ページって
 旧:tableタグで構成
 新:dd,dl,dtで構成
という感じでタグ自体がかわっちゃっていて、
・tagの意味論的にはdd系でいいのか?
・いいとしてもdt,dlが使い方的に逆じゃないのか?
とか素人的には色々疑問に思うのであった。

いやね、aozoraepub3の旧→新キャッシュコンバータ作っていて
その辺がちょい問題になって気になっただけで、
のじゃー自体はclass,id指定で中身抜いてるので関係ない話なんだけどね。

421名無しになろう:2014/02/25(火) 14:38:47 ID:SCe8ST3g
>>420

あー、のじゃーだとtable→ddは関係ないかと思い込んでいたが
その上位のdiv単位で抜き出して全体をdivに突っ込んでいるから、
目次表示のレイアウトは元のタグに影響されるな。
tableを想定していじってるわけではないから
マージン調整だけで済むとは思うものの…。


目次ページで抜いてきているindex_box全体に
margin: 0 auto 30pix
がかかってるな、
上、左右、下で左右がautoだから均等割でセンタリング指定
ついでに言うと、width: 720pixもあるので横720px取られた枠になってるな。
各要素も全体720pxを前提にして幅を指定してる部分があるから
そのあたり全部修正しないといけないのかなあ。

旧形式ののジャーでの目次表示だと
長いタイトルとか更新日時とかって
どういう感じで表示されてたっけ?

422名無しになろう:2014/02/25(火) 16:05:40 ID:SCe8ST3g
>>421

修正作業前の修正ポイントメモ

・のじゃー側のstyle.cssで
 #noja_index table, #noja_index .novel_ex { width:100%; text-align:left; }
このあたりで、元ページがら抜かれてくるindex部分がtableであることを仮定してるから
そこは直さないといけなさそう。
"#noja_index"の下に突っ込まれるindex_box内のdd,dl,dtもここで追加で指定しとけばOkか?

・目次ページのあらすじが拾えていない
 .novel_ex指定→#novel_ex指定
変更し忘れてるんだな。

423名無しになろう:2014/02/25(火) 18:30:11 ID:FmlSb0tI
>>419

連載の方のtoken取得は未修正だったのでなおした
これで関連リンクの
・マイページ・ログイン切り替えはなおる
・undefinedは実際にはその位置以降に3項目あって
 しおり/お気に入り/挿絵
 で,tokenの修正で前2項目はなおる

今最後の挿絵の部分をなおしてるところ。

しおりやお気に入りはのくむんだとレイアウト自体が違うかもしれないので、
別途対応がいるのかもなあ。

目次のレイアウト問題は完全に元ののじゃーのレイアウトにはなってないけど、
変なセンタリングなしに左寄せになるようになおした。

挿絵メニューがなおったらあげる予定。

424名無しになろう:2014/02/25(火) 18:38:54 ID:qVCCILVA
乙です
何書いてるか全然分からん素人なんだけど、
上下左右の余白って調整できますか?

あと、ワイドなノートでも4:3表示のままなんで
ブラウザウィンドウ内の左右がすんごい無駄に余って
るんだけど、これを左右目一杯まで本文表示とかできますか?

ほんと何も分からず書いてるので「無茶言うなや」ってレベル
だったらごめんなさい

425名無しになろう:2014/02/25(火) 19:18:03 ID:KtcKj3Bw
>>423
のくむんのしおり、ブックマークの変更は今回の変更の目玉みたいだから
なんともかんとも。
いずれは、なろうの方にも導入されるのでしょうか?

お気に入りからの削除がワンクリックでできるようになったのは便利ですが
しおりのよくわからん管理番号(ユーザーと紐付いている?)とか
仕様が確定しないといじるのが面倒そうですね。
変に表示して誤動作されるぐらいなら、隠蔽しておいたほうがいい気がします。

426名無しになろう:2014/02/25(火) 20:20:43 ID:FmlSb0tI

のじゃー仮修正 その9
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4897538.zip.html

・目次のセンタリング問題にとりあえず対策
・目次であらずじが拾えてなかったのを修正
・「関連リンク」のメニュー項目の修正

その8は目次センタリング問題の仮修正(未リリース)のためskipして
その9です。

一応関連リンクがらみは表示はされるようになったはず。
全機能正常に効いてるかは不明。

なお、挿絵表示の部分の表示の意味は
<現在の設定状態>を意味するものです。
(元々のなろうサイト側の仕様)
「表示する」→現在の設定が「表示する」状態であり、
クリックすると表示しないモードに切り替わる

今回はstyle.cssにも手を入れたので、chrome版を作る場合は
"resource/styles/style.css"も差し替えないといけないはず。
元々同一ファイルなので単純差し替えでOkだと思う。

427名無しになろう:2014/02/25(火) 20:45:44 ID:FmlSb0tI
>>425

いまのところのくむん関連は
。トークン拾えてないので非ログイン状態のメニューが出てる
・しおり関連は元ページから必要な部分を拾えてないのでメニューで非表示
って感じかもしれない。

一応トークンだけは対応しとくかな。

ブックマークは元ページだと画像で状態を表してるのかな。
サイズ調整してメニューに突っ込むことはできるだろうけど、
それだけだとon/offが分かりづらいだろうなあ。

しおりはブックマークした状態でないと使えない?
これもしおりの挟んであるページかどうかは画像で識別っぽいな。

428名無しになろう:2014/02/25(火) 21:13:38 ID:FmlSb0tI
>>424

前の方のレスにも単ページ表示とかその手の要望もあったみたいだなあ。
(実本で言うところの判型を変更したいっていう機能要望)

のじゃー自体のデザインに関連する部分は構造の詳細を解析してないから
現状私にはよくわからない部分っす。
左右のpopupしてくるスライダー部分のマウス位置判定への影響とか
文字サイズ・行数を決めてる箇所との連動性があるかとか、
影響範囲が広いと想像できるので、小手先の対応で済むとは思えない。

少なくとも文字サイズ決めてる部分は固定値ベースで拡大率だけで
文字数決めてるっぽいので、そのままだと判型変更には対応できないと思う。

設定メニュー部分への追加とかsave/loadとかその部分も必要となるだろうし。

###

仮修正版はあくまで仮修正の範疇で局所的にしかいじってなくて、
機能追加版・強化版を作るつもりはないので…
(ルビbug-fixなんかはおまけみたいなもの)

429名無しになろう:2014/02/25(火) 21:16:08 ID:FmlSb0tI
>>428

>少なくとも文字サイズ決めてる部分は固定値ベースで拡大率だけで
「文字サイズ」じゃなくて「1行の文字数と行数」を決めてるところ

430名無しになろう:2014/02/25(火) 23:51:52 ID:3V4fuK4g
レスありがとんです
素人目にもそう見えるんですよね。マージンとかのパラメータも見当たらないし…不思議

431名無しになろう:2014/02/26(水) 00:16:44 ID:WxR88dZ6

のじゃー仮修正 その10
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4897949.zip.html

patch-10
* のくむんのtoken取得部分の修正
* のくむんの短編でタイトル取得がらみで誤動作していたのを修正

既知の問題
* のくむんの[関連リンク]のしおりとお気に入り登録(ブックマーク登録)
 * しおりは画像とリンクは生成されるが機能するか未調査
 * お気に入りは元ページから情報を拾えずに"undefined"表示のまま

########

「のくむん」と一括して書いてはみたものの「むん」は未検証。
しおりとブックマークは次の課題。

432名無しになろう:2014/02/26(水) 00:30:26 ID:2PuKX4aQ
>>430

実pxと描画canvasの座標系とは独立しててcanvas内は固定サイズで描画して
それをブラウザ側がcanvasのアスペクト比を維持して適当に拡大縮小してるんだと思う。
(ブラウザのwindowを広げたり小さくしたりすると表示される文字自体が拡大縮小するし)

だから、描画してる座標系の世界では固定判型(canvasサイズ)で処理してる。

その辺のmagic numberな部分を変数に追い出してあれこれ仕込まないと…
・文字数&行数計算(本文マージンとも関連)
・ページ内の本文領域のマージン指定
・タイトルを表示する両肩のマージン指定
・ノンブル領域のマージン指定
・上左右スライダー領域のopen判定部分

このあたりの処理を追いかけないといけないはず。

433名無しになろう:2014/02/26(水) 01:08:44 ID:WxR88dZ6
>>432

ああ、推測はかなりズレてるかも。
なんとなくなんとかなるのかなー

onResize()あたりを糸口にしてみてると、
リサイズ御の'#noja_main'サイズからcanvasとして使う領域サイズを計算
(固定aspect比に合うように上下or左右にcanvas外マージンを適時取るようstyle指定による補正)
j実画面pxの2倍でcanvasサイズを設定
各種パラメータ再設定
って感じに見えるから、
固定アスペクト比の部分をなんとかしたらある程度は対応できるんじゃなかろうか?

固定アスペクト比はいわゆるルート長方形の√2ね。

434名無しになろう:2014/02/26(水) 02:21:00 ID:WxR88dZ6
>>433

どうもonResize()時に再計算される部分に全部が連動してくれてはいないようだ。
(aspect比固定の補正をcutして実験してみた)

文字サイズの指定は内部的には「文字数の指定」で、
1行あたりの文字数が決まる
→文字数の固定基準値との間の変化率で、行数も決まる(固定基準値×変化率)
→1行あたりの文字数とcanvasサイズからフォントサイズが決まる
っていう感じで、固定判型での文字数×行数の固定値ありきな計算なので、
canvas側のサイズをいじっただけでは行数には反映されない。

あと組版関係も多分固定判型を前提にした配置っぽい。
まあ、固定しないと配置に困る状況が生じそうな部分なのでそういうものだろう。

435名無しになろう:2014/02/26(水) 09:31:25 ID:7XlYqplY
そういえば。

ハーメルンや暁に対応できるに改造するのは可能なんだろうか?<のじゃー


前書き、本文、あとがき、作者リンク、目次を、当該ページから抽出できれば
なんとかできそうな気がするんだけど。

暁は目次が20話ごとなので難易度が高そうですが。

436名無しになろう:2014/02/26(水) 15:12:39 ID:msP6AdHs
すみません誘導されてきたのですが、のじゃーの修正パッチはどうやって当てればよいのでしょうか?
お手数ですが教えていただけると助かります

437名無しになろう:2014/02/26(水) 15:17:01 ID:msP6AdHs
あ、これもしかしてfirefox用なのですね
そちらならできました

使いたいのはchromeなのですが、こちらは無理なのでしょうか?

438名無しになろう:2014/02/26(水) 15:47:52 ID:/y/GS6p2
>>437
>>406>>410見て分からなければFirefoxインスコすればいいんじゃない?

439名無しになろう:2014/02/26(水) 17:32:07 ID:mk1xMk3A
>>437
noja.crxをnoja.zipにリネームして適当な場所に展開して、改良ファイルを置き換え

Chromeの右上の歯車からオプション、拡張機能と開いて「デベロッパーモードを有効」
んで「パッケージ化されていない拡張機能を導入」で、上のフォルダを指定

記憶で書いてるから間違ってたらごめん

440名無しになろう:2014/02/26(水) 17:48:48 ID:DtGIAAys

今更だがのじゃーのライセンス関係を確認してなかったのであわてて確認。
本体等に明記はないがFirefox版のmozillaサイトだと
「MIT/X11 License の下で公開されています 」
となっているから、いじったものをパッケージングして公開しても問題ないのかな。


[のくむんの本単位でのしおり]
のじゃー画面内でのキーやクリックでの話数移動にともなうキャッシュがちょい問題か。
というか、従来のなろう側のしおりとは違って個別しおりなので
状態の管理がちょい面倒そう。
(のじゃー内でのchapter移動以外では個別しおり対応はある程度機能テストできてる)

URL自体は"/${userid}_${ncode2}/"みたいなpathがURLに増えている。

[なろう系以外への対応]
なろう固有の部分と一般化できる部分が簡単に分離できるものでもないから、
あちこちにifでサイト判定して…というコードが増えまくりそう。
一旦、表示することにしぼったコア機能だけに縮小してから一般化を図るとかしないと、
辛いんじゃなかろうか。

441名無しになろう:2014/02/28(金) 17:46:55 ID:ZlVuu4M.
ヒナプロでウェブクリエイター募集してるからのじゃーの作者さんと改良者さん募集して
公式にのじゃー採用してよ

442名無しになろう:2014/03/02(日) 08:22:33 ID:7zdcKoF6


まだparser部分が作業途中だけど、暁とハーメルンについて強制短編モードで
のじゃーで表示ができるとこまではできた。
(目次解析を入れてないので次話移動ができない状態)

他のサイトのhtmlみると、なろう系はデータが構造化されていて
まだましな方なのかもなーとしみじみ。

暁の前書き・後書きはボールド体「前書き」「後書き」が自動で付くのかなあ?
中身が本文と同じbody-novelクラスでしか参照できないので、
なにかはっきりしたパターンになるものがないと困る。

ハーメルンはidで前書き・後書きを全体指定できるから
まだ本文からの分離がしやすいほうか。


暁もハーメルンも、本文と前書き・後書きの分離が不十分な部分を仕上げて
目次関連やっつけて連載モードにするのはその後の段階。
感想等のフォーム部分なんかは対応したものを作る気力もないので放置ほぼ決定。

あれこれ手を入れるために原版リファクタリングしまくっているので
もはや「修正版」とはいえない状態。

443名無しになろう:2014/03/02(日) 10:56:09 ID:JPd3nnBg
>>442
前書き・後書きの関係でオプション周りまでいじるようなことになったら、
「最終ページからページ送りしても、評価感想窓を表示しない」オプションを
ついでに付けていただけると非常に嬉しい

444名無しになろう:2014/03/02(日) 20:36:45 ID:7zdcKoF6

のじゃー仮修正版のほうは多分バグ修正みたいな対応が必要にならない限りは
仮修正としての最低限の役割は果たしているので、その10以降は放置予定。
(のくむんのブックマーク&個別しおりが半端だが)


>>443

他サイト対応ののじゃー改(仮)は他サイトの場合は
サイト個別に作り込まないといけないようなフォーム関係は放置する方針なので
当然popupが出ないようにする予定。

なろう系サイトの場合にオリジナルののじゃーの意向を遵守して
現行仕様のままにするか悩ましいところだなあ。

まあ、表だって設定としてつけるかどうかはともかく、
内部的にはサイト毎にenable/disableする仕組みが必要なので
実装内部ではその手のフラグ管理する仕組みになるのは確実なので、
「xpi展開して数文字修正してxpi(zip)にまとめなおせばOk」
な形になることは確かだと思う。

###

暁・ハーメルンは挿絵や装飾用に使えるタグ等
なろう系と違う部分はどういう機能があるんだろうか?

のじゃーがparse対応しているのは
・タイトル・作者・章題・サブタイトル
・前書き・後書き・本文
・前書き・後書き・本文内で認識するタグ
 ・改行
 ・ルビ(<rb>で被ルビ文字列を指定している形式:html5以前の仕様)
 ・imgによる挿絵;みてみんの場合にurlを修正してオリジナル画像を拾う対応あり
こんな感じなんだけど、img周りとか整形用の特殊表記とか機能あるのかな?

トップページのランキング上位を適当にみて試している限りでは、
前書き・後書きとルビくらいしかみあたらなくて、
ルビはなろう系と同じ<rb>ありの形式でそのままOkっぽいが
挿絵やその他特殊なものはみかけないんだけど…

445名無しになろう:2014/03/02(日) 20:57:50 ID:mhcIw97Y
希望を受け付けて貰えるなら
消された小説アーカイブで読むときにも使えるようになると嬉しいです

446名無しになろう:2014/03/02(日) 21:00:23 ID:7zdcKoF6

評価フォーム関連で思い出した。

最終話最終ページで評価フォームがpopupしている状態で、
マウスホイール動作がFirefox版とChrome版で違っているような感じ。

ホイール関連ってFirefoxとその他でイベントの受け方が違っていて、
それぞれ別のハンドラ―があるんだけど、
判定部分のコードが多分初期コピペ後に未修正だったりして
判定ロジック修正に同期が取れてないような気配。

scriptが止まるような実害はないものの、Firefox版のほうは
本来の意図とは異なった動作をしているんじゃなかろうか。

447名無しになろう:2014/03/02(日) 21:17:39 ID:7zdcKoF6
>>445

起動トリガーがurlベースだから
archive.orgとかgoogle cacheあたりの痕跡ページで起動させるのは難しいだろうなあ。

キャッシュ等をローカル保存して形式変換してのじゃーdownloadしたhtmlっぽい状態にして
アプリモードで読み込みとかなら現状でも使えるんじゃなかろうか?
(Chromeでのdownloadファイルの読み込みってどのくらい機能するのかわからないけど)

>>102 のアプリケーションページの「読み込みテスト」機能ね

ダウンロード形式へのコンバータは別途考えないといけないが…

##

んー、ツールバーアイコンみたいなのでキャッシュやローカルファイルのページから
強制起動させられるようにできれば話が早いんだが、
Firefoxの拡張でその辺をどうやって作るのかわからない。
(Javascript自体はともかく機能拡張特有の部分は全く調べてないし触ってないから)

あと、URLベースでサイト判定できないからhtmlの中身ベースでサイト判定して
動作を切り替えないといけなくなるんだろうなあ。

448名無しになろう:2014/03/02(日) 21:22:54 ID:mhcIw97Y
ありがとうございます
時間ある時に試してみます

449名無しになろう:2014/03/02(日) 21:30:52 ID:7zdcKoF6
>>444

そういえば、暁・ハーメルンどっちか忘れたけど、タイトル階層がなろう系より1段階多かったな。
第1部-第2章-第1話
みたいな感じ。
タイトル関連取得で解析する必要はあるので取り出すのは簡単だけど
ページレイアウトがらみが困ってしまう。
今でもフォントサイズとタイトル類の文字数によっては
サブタイトル等が見切れまくったり
タイトルと章題やサブタイトルが重なってしまうんだが…

なろう系でもタイトルの上位概念としての「シリーズタイトル」があって、
こいつの扱いをどうしようか少し気になっている…

450名無しになろう:2014/03/02(日) 21:31:46 ID:T8Mu9DlU
ハーメルンには、
取扱説明書→投稿関係の機能説明→タグ機能について(牌画像変換ツール)
という謎仕様なものがw
縦書きにすると、本来の縦画像を横にした牌を表すのに使うのはおkだけど
横画像を縦向きの牌の画像として使おうとすると天地が逆になっている罠。
スタイルシートのtransformで回す??

加槓の表現はルビタグでそれっぽくできますとか言われても、ツールで
どう実装すればいいかとんと判らん。後回しでスルーしていいんじゃないかなww


・・・それは置いといて。

とりあえず、両サイトを「挿絵」で検索してみました。

暁は目次扉絵、文中挿絵が使用可能で、
<center><img src="http://img-i.akatsuki-novels.com/[作者ID][yyyymmddユニークな番号][拡張子]" /></center>
かな?

ハーメルンは
<a href="http://syosetu.org/img/user/[作者ID]/[ユニークな番号][拡張子]" alt="挿絵" name='img'>【挿絵表示】</a>
でいいのだろうか。

451名無しになろう:2014/03/02(日) 21:53:53 ID:7zdcKoF6
>>450

えーと、牌画像ってことは麻雀専用の謎機能なのか
うーん、そこまでは対応しきれないだろうなあ(笑)

っていうか、加槓表現のためのルビ内画像はかなり想定外。

##

両サイトともに挿絵はあって、暁はセンタリング指定が入っているってことか。
のじゃーのパーサー自体は認識しないタグは全部無視だし
画像はそもそも独立1ページに横方向センタリング指定で置かれるので、
centerタグはそのまま無視でOkっぽいかな。

みてみんみたいに元画像と表示用軽量化画像みたいな仕掛けがないなら
暁の文中画像部分については追加処理は不要。

ハーメルンはアンカーのリンク経由で飛んで行って表示してるのか。
こっちはかなりパーサーのtag解析で対応がいるなあ。

ルビ内画像(牌画像)は現行のじゃーのtext parserは
ルビ内はrb,rtの被ルビ文字列・ルビ文字列しか取り込まず
他は捨てられるので、画像自体が消え去るはず。

452名無しになろう:2014/03/02(日) 22:32:02 ID:T8Mu9DlU
>>451
実際に使用された例としては、牌画像で検索するとトップに来る
http://novel.syosetu.org/20084/2.html
とか。

牌画像変換ツール仕様(多分この仕様自体も牌画像表示で書かれている)
http://novel.syosetu.org/7135/1.html
に詳しい実例と仕様があります。

・・・横向きの牌画像の上に、横向きの牌画像を「ルビ」として乗せてますね。
もう、アホかと馬鹿かとw


ソースには萬子は{一二三四五伍六七八九}、筒子は{?????????}
索子は{123456789}、字牌は{東南西北白發発中}
または、そのエイリアス表記があるはずなので、強いて実装するなら、
こいつらを適当に回転させて文中に置くしかないですかね?

無視していいと思うけどw

453名無しになろう:2014/03/02(日) 22:33:23 ID:T8Mu9DlU
>>452
あ、筒子が文字化けした。

ソースを見ていただければ一目瞭然だと思いますが、
機種依存文字の○の中に数字が入っているやつです。

454名無しになろう:2014/03/02(日) 22:48:02 ID:T8Mu9DlU
>>451
加槓の当該箇所のソースを表示には{[牌を指定する文字]}となっていて
要素を検証で見ると牌画像の上にルビを使って牌画像を乗せています。

加槓に限らずその他も「ソースを表示」で見ると{[牌を指定する文字]}です。

parserが拾っているのはどっちですかね?

おそらくブラウザ側でjavascriptで画像に変換していると思われるので、
被ルビ文字列{横發}の上に{横発}というルビ文字列を拾ってきて
それが表示されるのではないかと思います。


麻雀で検索して51件、牌画像で検索して36件だから、どうでもいいなあ。
後者は、ほぼ全部 咲-Saki-の二次創作みたいだし。

455名無しになろう:2014/03/02(日) 23:32:27 ID:7zdcKoF6
>>452

ああ、なるほど。咲二次の需要で導入された機能なのかw

{}囲みで記述しておいて、
変換ツール使用ページの指定があった場合は
var str=document.getElementById("ss2").innerHTML;
document.getElementById("ss2").innerHTML=PaigaTagConvert(2, 'http://hamelnovel.com/image/mj/', 18, 24, 24, 18, '横', 0, 0,str, 0);
こんな感じのscriptが本文全体の直後にでも埋め込まれてゴリゴリとimgタグに置き換えてるのかな。

問題になるのは
・初期のページから、のじゃーが動いたときは画像変換後のhtmlを解析
 置き換え後の画像を拾う
・まだ実装してないけど次話等への移動の場合はhtmlをajaxで取ってきてそれを素のhtmlのまま解析
 "{牌の文字}"を拾う
という感じで、対象ソースの違いで変換後/返還前が違ってくる点。

ちなみに20084のページを表示させると現状の仕様通りに
1ページに1画像センタリング
で表示されるため、配牌状況なんかの説明が理解不能な状態になるようだ。
まあそれ以外は特に文章の解析失敗とか致命的な障害にはなっていないので、
文字を読む分には支障ない。

ツール説明のページのほうはなにか特殊なのか解析自体が失敗してるなあ。
多分tag階層が普通の編集ツールで作った普通のページとは違っていて
タグがうまく拾えないんだと思う。
まあ、普通の作品でなら問題だがこんなイレギュラーなページは対象外だろう。

456名無しになろう:2014/03/03(月) 00:00:04 ID:CuLuedow
>>455

画像が麻雀画像かどうかはurlで識別できそうだけど、
text inlineに1牌だけ画像置いたり、配牌でいくつか塊を並べたりするような
レイアウトをさせるのは現状困難だろうなあ。

やるかどうかはわからないけど、
・urlから元の文字形式にprefilterで戻し変換
・牌は1牌1文字扱いでtext parseかつ、表示用に特殊マーカー埋め込み
 (埋め込み外字的な扱い)
・表示の際に埋め込み外字的な処理で牌画像を文字位置に書く
っていう感じになるのかな。
要は文字毎にfontでdrawしている部分の埋め込み外字対応拡張として
機能統合しちゃう。
(縦書きの場合、牌が並んでる部分は半角並びの90度回転して表示されるのと同じような感じ)

縦書きのときに横に並べて表示する場合はちょっと難しいので放置かな。
1行1牌でsplitしてつじつま合わせることはできても、
行マージン0にしてくっつけるとかその手の処理が例外的すぎる。

###

まあ、変なのに対応するのは余力と気力次第ってことで、
とりあえず普通の画像で動作検証するのが先か。

ハーメルンの普通の画像はまだ未検証

暁は適当に意図なく行ってみた
ttp://www.akatsuki-novels.com/stories/view/79203/novel_id~6791
ここで画像が正常に表示されてるのを一応確認できた。
なんか元画像でかくてもそのままのサイズでimgタグ貼ってるのかな?
のじゃー側はレイアウトでサイズを指定するから1ページ幅に表示段階で自動縮小

###

[進捗]
・目次・読み進め機能がまだ
・「のじゃー」ラベル埋め込みがまだ
 (key/自動起動で起動はできるので優先度低)
・token無視しているので作品毎の設定とかその辺は放置中

457名無しになろう:2014/03/03(月) 01:01:53 ID:CuLuedow

暁のタイトル階層

3行の場合の
部--章--話
全部あある状態とか、flatに

だけとかならいいんだけど、
2行あったときは常に
章--話
階層だと仮定しちゃっていいのかな?
(普通はそうなんだろうが)

システム上の仕様としてどうなってるのかよくわからない。
マニュアル再整備中なのか編集関連の説明が見られないしなあ。

まあ、表示する場所の関係もあるので当座は
top levelの部は捨てちゃって章以降しか扱わないとして、
2行は章--話だとしてしまおう。

458名無しになろう:2014/03/03(月) 03:34:48 ID:CuLuedow

のじゃー改 その1 (他サイト対応お試し版)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4908388.zip.html

・暁とハーメルンについては各話単位ではのじゃーで表示可能
 (内部的に短編モードにして表示させている)
・フォームやリンク類は手を付けていないので触らないように!
・雀牌画像の件は手を付けてない

同梱されているjQueryのバージョンを最新版に変更
htmlのテンプレエンジンとしてjRenderを同梱
(まだリファクタリングの手が回ってないため極一部でしか使ってないが)
#[Chrome版]
#overlay.js等もいじってるので該当箇所に相当する部分について
#Chrome版固有の改造をしないと動かせないんじゃないかなあ。


処理構造分析とか諸々作業のために手を入れまくって
共通関数化とかいじりすぎているので、
ろくに機能チェックは出来てない状態。

半角関連とか縦中横とかの振る舞いが原版とは少し違ってるかも。


###

>>443 の件、自分でなんとかするスキルがあるなら
仮修正版ならnoja.jsの
「jumpTo = function(section, p) {」
な行を探して
数行下の
「$('#noja_hyouka').show();」
をコメントアウト

のじゃー改の場合はnoja.jsを
"enableReputationForm"で検索して
NarouSite,NocMoonSiteについて
 this.enableReputationForm = true; // @@ ここをfalseにする @@
設定値をfalseに書き換える。
(暁・ハーメルンは未対応なので元々false設定)

459名無しになろう:2014/03/03(月) 08:50:56 ID:xkTvFJTo
>>458

>>443 の件、なんとかなりました。
助かりました。ありがとうございます。

460名無しになろう:2014/03/03(月) 21:00:18 ID:017wUZ4s

暁の目次ページが20話1ページのページングモードになる基準は何なのだろう?
20話超える作品でも目次が非ページングで1ページに全部収容されてるようなので、
20を超えるどこかに閾値があるのかな。

暁はコンテンツ管理がidだからセクション番号→IDのmap管理をしないと
指定話数を取ってこれないなあ。

ハーメルンは話数番号でページが決まるので、なろう系と同じく
内部で管理しているセクション番号から無条件にurlを生成できる。

とりあえずハーメルンのほうを先に目次対応にしてみるか。

###

そういえば、改 その1 でのくむんを読んでいると次話前話への話数移動時に
alertがpopupされちゃうままだったようだ。
しおり対応でコードをいれなきゃいけなそうなところに仕込んだまま忘れてた。
(仮修正版その10でどうだったか忘れたが同じようにalertが出るかも?)
気になるならnoja.jsをalertで検索してコメントアウトしてね。

のくむんのしおりの場合、
・その作品にしおりなし(未bookmarkのもの/既bookmarkだが未しおりのもの)
・その作品にしおりありで現在話にしおりが挟まっている(既bookmark)
・その作品にしおりありで現在話にしおりが挟まっていない(既bookmark)
多分この3状態があって、
話数切り替え・しおり挟み操作に同期してメニュー側を更新しないといけない。
(他タブで更新された場合など、完全に同期するのは困難だけど、
これはなろう側の旧しおり機能でも同様の問題)

461名無しになろう:2014/03/03(月) 21:16:48 ID:017wUZ4s

あ、暁の場合、
各話ページから、のじゃーが起動した段階で、
そのページが何話なのか判別できない…。
next,prevのリンク使えば前後遷移させることは可能だけど、
元々の内部管理がsection noのinc/decと既parse済のsection情報arrayだから
ちょっと乖離が激しいなあ。

かといって、目次拾って話数確定させるとなると、話数の多い作品で
ページングされた複数ページの目次を読み進めないとindex構築できない。

内部の管理方法を作り替えないといけない、やっかいな問題かも。

462名無しになろう:2014/03/03(月) 21:27:28 ID:n2kad72.
>>460
話数順に並べて眺めてみた結果、300話を超えると分割される
・・・のかなあ?

274と306の間の長さの長編がないのでなんとも言えないけど。
・・・SAKATAを除くと該当作って2つだけ?w
かなりどうでもいい気がしてきた。

463名無しになろう:2014/03/03(月) 21:38:47 ID:xkTvFJTo
>>460
>暁の目次ページが20話1ページのページングモードになる基準は何なのだろう?

ユーザー情報の変更のページに
「小説の目次ページと小説管理の目次ページで改ページしますか」
なるチェック項目があるようなので作者の任意では。

464名無しになろう:2014/03/03(月) 21:46:05 ID:017wUZ4s

一話当たりの字数が比較的少ないんだろうけど、最長編だと4000話超えてるのかw
っていうか、話数がやたら多い作品は殆ど同一作者さんなの?

ま、300に閾値があるなら、当座分割目次非対応でも支障ないかな。
分割ものだったときは現状と同じく強制短編モードで話数遷移できなくしといて
内部仕様を変更せずに最低限各話単位で使えるようにして。

465名無しになろう:2014/03/03(月) 21:52:27 ID:017wUZ4s
>>463

作者さんの設定次第だとすると、そのうちちゃんと対策しないといけないか。
まあ、単一目次ページのparseが安定してから対処を考えよう。

466名無しになろう:2014/03/03(月) 22:06:42 ID:1.PlY1Q2
100話以上300話未満の作品(SAKATAを除く)は33作品で
目次を見たけど、全部「分割なし」みたいだね。

作者設定で分割できるのなら、分割、改ページしているのが
どのぐらいあるのかは判らんけど、当面は気にしないでも
だいじょうぶなんじゃないかな。

467名無しになろう:2014/03/04(火) 21:27:45 ID:ZfRpi70U

ハーメルンは目次対応完了。
短編チェックしてなかったと思いだして見てみたが、別途対応がいるなあ、
どうもなろう系と同じく作品topページ=コンテンツページみたいな構成なのか。
検索sortで話数少順で適当に見つけたページ
ttp://novel.syosetu.org/2304/

暁は、idの扱いもあるので、ちょっとのじゃー内部の管理構造のレベルから
修正いれようかと。
各話ページのnext,prevベースに読み進め可能判定して、
今までシーケンシャルな数値管理だった話数番号を
サイト毎に抽象化したオブジェクト扱いに変更。

暁は短編もtopページは目次ページの構成で、
表示動作的には区別する必要はなさそう。
同じくチェック用に適当に検索sortで見つけたページ
ttp://www.akatsuki-novels.com/stories/index/novel_id~107

468名無しになろう:2014/03/04(火) 22:16:36 ID:ZfRpi70U

そういえば、使ってないこともあって放置中のsave/load(restore)だけど、
暁のidって改稿でid変更されちゃった場合に死にエントリが発生するんだよなあ。
restoreとか使ってなければ毎回emptyなcache状態から始めるので問題ないが。
というかオリジナルのなろう系での処理でも、改稿によるコンテンツ更新を認識しないから
キャッシュ済だとその古いものを使ってしまうという問題があるのか。
(なろうだとコンテンツの一意性を保証する仕組みもないので余計に厄介)

その場でのキャッシュは有効だけど、save/loadによる永続きゃしゅとなると
面倒なことが増えるなあ。

469名無しになろう:2014/03/04(火) 23:54:45 ID:ZfRpi70U

のじゃー改 その2
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4912027.zip.html

[ハーメルン]
・連載
・短編
・目次(左スライダー)

[暁]
・短編・連載ともに強制単話モードで表示(目次非対応)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板