[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
韓国併合WiKi 整理用ダム
1
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:06:56
のんびりペースですが 頑張ってみます
2
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:24:38
☆韓国併合☆
TOP URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E4%BD%B5%E5%90%88
#cite_note-2
韓国併合(かんこくへいごう、英: Japan's Annexation of Korea)とは、
1910年(明治43年)8月29日、韓国併合ニ関スル条約に基づいて
大日本帝国が大韓帝国を併合した事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦とも表記される。
※今日の大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国に相当する地域。
旧韓国、朝鮮国(李氏朝鮮)領域。間島については一部に領有権について主張がある。
----------
目次
1 概要
2 経緯 2.1 冊封体制下の秩序と開国
2.2 開国後から日清戦争まで
2.3 三国干渉後と大韓帝国の成立
2.4 光武改革
2.5 併合まで 2.5.1 日本での解釈
2.5.2 韓国での解釈
2.6 ロシアの南下と日露戦争
2.7 桂・タフト協定
2.8 第二次日韓協約とハーグ密使事件
3 朝鮮併合と大日本帝国統治時代 3.1 一進会の上奏声明
3.2 併合
3.3 朝鮮総督府による政策 3.3.1 身分解放
3.3.2 土地政策
3.3.3 教育文化政策
4 年表
5 呼称について 5.1 日本国における呼称
5.2 大韓民国における呼称
5.3 「植民地」という呼称が使われることについて 5.3.1 実際の使用事例
6 評価と争点 6.1 大韓民国における大日本帝国統治時代の評価
6.2 資本主義萌芽論
6.3 日本内地への影響
6.4 訪れた外国人の評価
7 歴史認識の比較表
8 日韓基本条約による諸問題の清算
9 近況
10 併合条約の合法性 10.1 日韓両国の見解
10.2 国際法からの観点
11 注釈
12 関連項目
13 参考文献
14 外部リンク
----------
3
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:26:52
1【概要】
1910年(明治43年)8月22日に、
韓国併合条約が漢城(現在のソウル特別市で寺内正毅統監と李完用首相により調印され、
同月29日に裁可公布により発効、大日本帝国は大韓帝国を併合し、その領土であった朝鮮半島を領有した。
1945年(昭和20年)8月15日、大日本帝国は第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)における連合国に対する敗戦に伴って
実効支配を喪失し、同年9月2日、ポツダム宣言の条項を誠実に履行することを約束した降伏文書調印によって、
正式に大日本帝国による朝鮮半島領有は終了した。
------第二次世界大戦後に破棄された------------------
条約上の領有権の放棄は、1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ平和条約発効によるが、
1945年9月9日に朝鮮総督府が、連合国軍の一部として朝鮮半島南部の占領にあたったアメリカ軍への降伏文書に署名し、
領土の占有を解除した。代わりに在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁(アメリカ軍政庁)が統治を開始した。その後朝鮮半島は、
北緯38度線を境に南部はアメリカ軍、北部はソビエト連邦軍の2つの連合国軍を中心にした分離統治が続き、
1948年(昭和23年)8月15日には、李承晩がアメリカ軍政庁からの独立を宣言して南部に大韓民国第一共和国が建国され、
同年9月9日には、北部にソビエト連邦の後押しを受けた金日成を指導者とする朝鮮民主主義人民共和国が建国された。
-----------------------------------------------------
「韓国併合」や「日韓併合」というとき、条約の締結により大韓帝国が消滅し、
朝鮮半島が大日本帝国の領土となった瞬間的事実だけではなく、
併合の結果として朝鮮半島を領有した継続的事実を含意する場合もある(例:日本統治時代)。
4
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:28:03
2【経緯】 ※は参考文献です
[冊封体制下の秩序と開国]
当時朝鮮半島を治めていた李氏朝鮮は、清朝中国を中心とした冊封体制を堅持し、鎖国状態にあった。
大日本帝国による開国要求は、その要求国書において歴代の中国皇帝と同列の「天皇」を使用していたこともあり、
長らく中華秩序の一翼を担ってきた朝鮮側からは、中華秩序に対する挑戦と受け取られた。
朝鮮側は、大日本帝国政府による近代化の要請を内政干渉としたほか、朝鮮では大日本帝国の民間知識人による近代化のアドバイスも
侵略的意図があるものと捉えられ、朝鮮王朝内部における政争の一因となった。
西欧列強や、朝鮮を取り込もうとするロシア帝国・大日本帝国は朝鮮半島の鎖国状態が続くことを容認せず、
大日本帝国は江華島事件を機に朝鮮と不平等条約である日朝修好条規を締結し、これを契機に朝鮮は列強諸国とも同様の条約を結ぶこと
で開国を強いられた。
大日本帝国側は条約締結の際、朝鮮を清朝の冊封体制から離脱させるため「朝鮮は自主の邦」という文言を入れることに固執した。
※岡本隆司 『属国と自主のあいだ 近代清韓関係と東アジアの命運』 名古屋大学出版会、2004年10月。ISBN 4-8158-0494-X。
(冊封体制下の国、すなわち「朝貢国」が、即「従属国・保護国」を意味するかについて認識の差が日朝間に存在した)
※岡本隆司 『属国と自主のあいだ 近代清韓関係と東アジアの命運』 名古屋大学出版会、2004年10月。ISBN 4-8158-0494-X。
5
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:31:58
2-2【開国後から日清戦争まで】 ※は参考文献
大日本帝国による朝鮮開国後に甲申事変が起きるなど、李氏朝鮮の内部からも改革の要求は出ていたが、
実権を掌握していた興宣大院君と閔妃は守旧的態度を採り続けた。
大日本帝国は自国主導による朝鮮半島の政治改革を目指したが、清国側はあくまでも
「李氏朝鮮は冊封体制下の属邦である」との主張を変えなかった。
朝鮮半島を挟んで日清両国の関係が緊張するなか、
李氏朝鮮内部においても悪政と外圧の排除を唱えた東学党による農民反乱・甲午農民戦争が起きた。
日清両国はそれぞれ、「乱の鎮圧」を名目に朝鮮半島に出兵したが、既に農民勢力と政府の間には和約が結ばれ、
日清両軍は出兵の口実を失った。
しかしこれを、朝鮮への清国の影響力を排除する好機と捉えた陸奥宗光など大日本帝国政府側は
「李氏朝鮮政府の内政改革勢力からの駐兵要求」など、新たに口実を設けて自軍の駐留を続けた。
清国も同様に軍の駐留を続行し、1894年(明治27年)日清戦争が勃発することとなった。
日清戦争で勝利した大日本帝国は、清国との間に下関条約を締結した。
大日本帝国が朝鮮での独占的利権を得るために清国と朝鮮との宗属関係の排除が必要であり、
下関条約によって朝鮮が自主独立国であることを認めさせることにより、大日本帝国の権益の障害となる
清国の朝鮮半島における影響力を排除することに成功した。
6
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:40:26
2-3【三国干渉後と大韓帝国の成立 】 ※参考資料
日清戦争直後の朝鮮半島では、大日本帝国を後ろ盾とする改革派の勢いが強まったものの、
その後大日本帝国が西欧列強による三国干渉に屈服したことで、朝鮮王室は列強同士の牽制による独立維持を目指し、
帝政ロシアに接近した。そのため、政争が過激化した。閔妃暗殺もこの時期である。
1896年(明治29年)に親露保守派が高宗をロシア公使館に移して政権を奪取、
高宗はロシア公使館において1年あまり政務を執う異常事態となった(露館播遷)。
この事態は、朝鮮が帝政ロシアの保護国と見なされる危険性もあったことや、
朝鮮の自主独立を目的とする民間団体である独立協会からの還宮要請に応えるため、
高宗は1897年(明治30年)2月に慶福宮に還宮し、皇帝が主権を取る清国や大日本帝国、帝政ロシアに対抗するため、
高宗は1897年(明治30年)10月に皇帝に即位し、国号を朝鮮国(李氏朝鮮は通称)から大韓帝国と改めた。
7
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:51:14
2-4【光武改革】
高宗は皇帝専制による近代化を志向し、「光武改革」とよばれる上からの改革を行おうとした。
1898年(明治31年)、
「光武量田事業」とよばれる土地調査・改革が行われ、日露戦争によって中止に追い込まれるまで土地登録者に地券に相当する
「地契」を発行するなど土地所有権保護と国家による近代的地税賦課を可能にする土地改革が朝鮮国(大韓帝国)
全土の3分の2にあたる218郡で実施された。
1899年(明治32年)8月には
「大韓帝国国制」を制定し、皇帝による絶対主義君主支配を明確にした。
しかし、皇帝専制は市民的改革路線を排除するものであり、独立協会や進歩会(のちの一進会)など改革派の排除・弾圧が行われ、
近代化に向けた国論の統一が奏功しなかったことや、国外からの干渉などから、大韓帝国が独自に近代化を進めることは困難だった。
日露戦争により帝国主義列国の相互牽制による独立維持という朝鮮国(大韓帝国)の外交方針は崩れ、
大日本帝国による朝鮮国(大韓帝国)の保護国化が強行され、光武改革は潰えた。
韓国側が自主近代化の証拠と考えている「光武改革」であるが、
日本では日清戦争に勝利した日本が着手した改革であると考えられており、
多くの史料もこの説を支持している[要出典]。
イギリスの旅行作家イザベラ・バードは、光武改革について著書『朝鮮紀行』で以下のように述べている。
朝鮮人官僚界の態度は、日本の成功に関心を持つ少数の人々をのぞき、新しい体制にとってまったく不都合なもので、
改革のひとつひとつが憤りの対象となった。官吏階級は改革で「搾取」や不正利得がもはやできなくなると見ており、
ごまんといる役所の居候や取り巻きとともに、 全員が私利私欲という最強の動機で結ばれ、改革には積極的にせよ消極的にせよ反対していた。
政治腐敗はソウルが本拠地であるものの、どの地方でもスケールこそそれより小さいとはいえ、首都と同質の不正がはぴこっており、
勤勉実直な階層をしいたげて私腹を肥やす悪徳官吏が跋扈していた。
このように堕落しきった朝鮮の官僚制度の浄化に日本は着手したのであるが、これは困難きわまりなかった。
名誉と高潔の伝統は、あったとしてももう何世紀も前に忘れられている。公正な官吏の規範は存在しない。
日本が改革に着手したとき、朝鮮には階層が二つしかなかった。 盗む側と盗まれる側である。そして盗む側には官界をなす膨大な数の人間が含まれる。
「搾取」 と着服は上層部から下級官吏にいたるまで全体を通じての習わしであり、どの職位も売買の対象となっていた。
—イザベラ・バード, 『朝鮮紀行』講談社〈講談社学術文庫〉、1998年、pp.343 f
※イザベラ・バー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89
※『朝鮮紀行』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E7%B4%80%E8%A1%8C
8
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 11:55:51
2-5【併合まで】 ※参考資料
ハーグ密使事件以降の大日本帝国国内では、
「朝鮮を自国領土に組み込み朝鮮人を皇民とせしは皇国民の質の劣化である」という見地により、
反対の意見も根強かった。併合時に必要となる莫大な資金の負担についても政財界より併合反対の意見があった。
反対に、軍部出身者を中心とした中国への膨張政策のため、日韓併合賛成派もあり、
「我が国上下輿論沸然として鼎(かなえ)の湧くが如く、或いは新聞に、演説に併呑を論じ、合邦を説くこと盛んなり」という記事にされるなど、
国論は併合賛成・反対に二分されていたが、
1909年7月6日の閣議で併合方針は明確となった(適当ノ時期ニ於テ韓国ノ併合ヲ断行スル事 )。朝鮮統監であった伊藤博文の暗殺で、
親日派と早期併合に向かった。
伊藤博文については、現在も日韓双方で解釈が異なっている。
9
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 12:03:49
2-5-1【日本での解釈】
伊藤博文は、国際協調重視派の軍部としばしば激しく対立した。
※『伊藤博文と韓国併合』 青木書店
また、韓国併合については、保護国化による一時的(実質)な統治で充分であるとの考えから、
併合反対の立場を取っていたとされるが、1909年7月6日の併合方針の閣議決定を否定した形跡は無い。
近年発見された伊藤のメモには「韓国の富強の実を認むるに至る迄」という記述があり、
これについて伊藤博文研究の第一人者とされる京都大学教授の伊藤之雄は、
「伊藤博文は、韓国を保護国とするのは韓国の国力がつくまでであり、
日韓併合には否定的な考えを持っていた事を裏付けるものだ」としている。
※ 2010年8月22日放送 7:00-7:45 NHK総合
http://datazoo.jp/w/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E4%B9%8B%E9%9B%84/3922728
統監として朝鮮の権限剥奪や軍隊解散、皇帝の退位などに関与で抗日独立派から敵視される立場だった。
死の間際には、自分を撃ったのが朝鮮人だったことを知らされ、
「俺を撃ったりして、馬鹿な奴だ」と呟いたといわれている。
※『親日派のための弁明』ISBN 4-594-04845-5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4594048455
10
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 12:12:14
2-5-2【韓国での解釈】 ※参考資料
◇この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年2月)
近年の韓国では、伊藤博文を殺害した安重根をテロリストではなく、祖国の英雄として解釈している。
そのため、伊藤が併合反対派であったことや、安重根がテロリストと呼ばれた当時の朝鮮や日本側の見識とは異なった認識がなされている。
韓国では、伊藤博文は対外的に「まだ国際社会の同意を得られない」[要出典]と考えていたことなどから
「併合は時期尚早である」[要出典]として反対していたが、
1909年(明治42年)4月に桂太郎首相と小村寿太郎外相が伊藤に
「韓国の現状に照らして将来を考量するに、韓国を併合するより外に他策なかるべき事由を陳述」を行ったところ、
「(伊藤)公は両相の説を聞くや、意外にもこれに異存なき旨を言明」し、なおかつ桂・小村の提示した「併合の方針」についても、
「その大網を是認」した。
※ 春畝公追頌会(1940)下巻、pp. 836-840
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E4%BD%B5%E5%90%88
#.E6.98.A5.E7.95.9D.E5.85.AC.E8.BF.BD.E9.A0.8C.E4.BC.9A1940
伊藤博文は2週間後に東京で行った演説でも、
「今や方に協同的に進まんとする境遇となり、進んで一家たらんとせんとす」[要出典]と併合を容認する発言をして聴衆を驚かせた。
伊藤暗殺時には、大日本帝国政府内において朝鮮併合に反対する政治勢力は存在しなかった[要出典]。
11
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 12:19:17
2-6【ロシアの南下と日露戦争】 ※参考資料
「韓国併合ニ関スル条約」に関する李完用への全権委任状。純宗の署名が入っている。
写真
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:General_power_of_attorney_to_Lee_Wan-Yong_signed_and_sealed_by_Sunjong.jpg
----------
大韓帝国は冊封体制から離脱したものの、満州に権益を得た帝政ロシアが南下政策を取りつつあった。
当初、大日本帝国側は外交努力で衝突を避けようとしたが、
帝政ロシアとの関係は朝鮮半島や満州の利権をどちらが手に入れられるかで対立した。
大日本帝国とロシアは満韓交換論などめぐり交渉を続けたが、両国の緊張は頂点に達した。
1904年(明治37年)には日露戦争の開戦にいたる。
大日本帝国政府は開戦直後、朝鮮半島内における軍事行動の制約をなくすため、中立を宣言していた大韓帝国に軍による威圧をかけた上で、
1904年(明治37年)2月23日に日韓議定書を締結させた。
また、李氏朝鮮による独自の改革を諦め韓日合邦を目指そうとした進歩会は、鉄道敷設工事などに5万人ともいわれる大量の人員を派遣するなど、
日露戦争において日本側への協力を惜しまなかった。
8月には第一次日韓協約を締結し、財政顧問に目賀田種太郎、外交顧問にアメリカ人のドーハム・スティーブンスを推薦して、
大韓帝国政府内への影響力を強めたり、閔妃によって帝政ロシアに売り払われた関税権を買い戻すなどして、
大日本帝国による保護国化を進めていった。
12
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 12:29:09
2-7【桂・タフト協定】 ※参考資料
日本は日本海海戦での勝利を経て、ロシア軍もセオドア・ルーズベルトによる講和勧告を受け入れていた
1905年7月29日、アメリカ合衆国のウィリアム・タフト陸軍長官が来日し、
内閣総理大臣兼臨時外務大臣であった桂太郎と、アメリカは韓国における日本の支配権を承認し、
日本はアメリカのフィリピン支配権を承認する内容の桂・タフト協定を交わす。
※外務省外交資料「桂・タフト覚書」Q&A
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/meiji_05.html
#11
桂・タフト協定は、1902年の日英同盟をふまえたもので、以下の三点が確認された。
日本は、アメリカの植民地となっていたフィリピンに対して野心のないことを表明する。
極東の平和は、日本、アメリカ、イギリス3国による事実上の同盟によって守られるべきである。
アメリカは、日本の韓国における指導的地位を認める。
会談の中で、桂は、韓国政府が日露戦争の直接の原因であると指摘し、
朝鮮半島における問題の広範囲な解決が日露戦争の論理的な結果であり、
もし韓国政府が単独で放置されるような事態になれば、再び同じように他国と条約を結んで日本を戦争に巻き込むだろう、
従って日本は韓国政府が再度別の外国との戦争を日本に強制する条約を締結することを防がなければならない、と主張した。
桂の主張を聞いたタフト特使は、韓国政府が日本の保護国となることが東アジアの安定性に直接貢献することに同意し、
また彼の意見として、ルーズベルト大統領もこの点に同意するだろうと述べた。
この協定は7月31日に電文で確認したセオドア・ルーズベルト大統領によって承認され、
8月7日にタフトはマニラから大統領承認との電文を桂に送付した。
桂は翌8月8日に日露講和会議の日本側全権として米国ポーツマスにいた外相小村寿太郎に知らせている。
桂・タフト協定および、第2次日英同盟、日露戦争の結果結ばれたポーツマス条約によってロシアにも韓国に対する優越権を認めさせた結果、
事実上、英米露が大韓帝国に対する日本の支配権を認めた結果となった。
なお、韓国の歴史家ではこの桂・タフト協定定が日本によって韓国が併合された直接の原因であるとするものもいる。
※長田彰文『セオドア・ルーズベルトと韓国』未來社、1992年
13
:
∈(・ω・)∋⑩ダムー
:2013/03/28(木) 12:41:27
2-8【第二次日韓協約とハーグ密使事件】 ※参考資料
英米政府およびロシア政府から朝鮮半島に関する支配権を承認された大日本帝国政府は、
1905年(明治38年)11月、第二次日韓協約(大韓帝国では乙巳保護条約)を大韓帝国と締結する。
この協約によって大韓帝国の外交権はほぼ日本に接収されることとなり、
事実上、保護国となる。12月には、統監府が設置される。
高宗は「条約締結は強制であり無効である」と抗議をする。
一方で、高宗は日韓保護条約に賛成しており、
批判的だった大臣たちの意見を却下していたとする「日省録」や「承政院日記」も残されている[10]。
※「日省録」や「承政院日記」などの分析から高宗は日韓保護条約に賛成しており、
批判的だった大臣たちの意見を却下していたとする研究結果も、
2001年(平成13年)にハーバード大学アジアセンター主催で開かれた国際学術会議で出されている
(原田環 「「京城は差別語だ」と言われたら」
『韓国・北朝鮮の嘘を見破る 近現代史の争点30』
鄭大均・古田博司編、文藝春秋〈文春新書〉、2006年8月、pp. 261-278。ISBN 4-16-660520-8。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4166605208
また締結時に学部大臣だった李完用も閣議で『わが国の外交は変幻きわまりなく、
その結果日本は2回の大戦争に従事し、多大の犠牲を出して、ようやく今日における韓国の地位を保全したのだから、
これ以上わが国の外交が原因で東洋の平和を乱し、再び危地に瀬するような事は、その耐えざる所』とし、
日本との協約締結を肯定している。
※金完燮 (2002-07). 親日派のための弁明. 草思社。
現在の韓国では、李完用を売国奴とみなす見解が多い。
1907年(明治40年)、高宗は第2回万国平和会議に密使を派遣した(ハーグ密使事件)。
しかし第二次日韓協約は当時の帝国主義国間で認められた合法な国際協約であったため、
この訴えは第2回万国平和会議から不当なものとして拒絶された。
この事件に対して、日本から抗議がなされ、高宗はハーグへの密使事件は自分の知らなかったことであると訴えるが、
日本との関係を重視する李完用首相や官僚たちの要求により、7月20日には退位することになった。
※「日韓共鳴二千年史」名越二荒之助
7月24日には第三次日韓協約を結んで内政権を掌握し、8月1日には大韓帝国の軍隊を解散させた。
1909年(明治42年)7月6日、閣議で「適当の時期に韓国併合を断行する方針および対韓施設大綱」を決定した。
14
:
バーバリー トレンチコート
:2013/11/30(土) 12:59:28
韓国併合WiKi 整理用ダム - ダムからお外に遊びに行くダムー バーバリー トレンチコート
http://www.pslcbi.com/burberryoutlet.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板