[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
熱帯魚 ヒーター 電気代
1
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:22:31
熱帯魚 ヒーター 電気代
今日から60センチ水槽で熱帯魚を飼いたいんですがサーモヒーターで電気代はどれくらいですか?
エアーポンプ
ろ過水の電気代も教えてください!
補足 新潟県です
冬とか何円ぐらいかかりますか?
2
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:23:52
ヒーターは地域により通電時間が変わりますが。
まぁ仮に150wヒーターが1年の半分、1日10時間通電するとしたなら1kw=23円として、1ヶ月平均525円。
エアポンプ5w、濾過フィルター15wで計20wは月336円。
他にライトがあれば別にかかりますよ。
まぁ平均1000円前後ですよ。
3
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:25:21
新潟県でも地域によってだいぶ温度が違いますが・・・
水槽のヒーター代って結構人によって違います。
高気密住宅に住んでいて、床暖なんかがしっかり働いていて、水槽を置いた場所が例え廊下でも周囲温度が低くならない場合、ヒーターの代金はほとんど掛かりません。
逆に、隙間風だらけで、部屋においておいたお茶が翌朝凍っているような家だと、ヒーターが作動しっぱなしになるだけでなく、通常の60cm水槽用のヒーターでは温度が維持できず、90cm用など大型のヒーターが必要になる場合もあります。
また、水槽自体に断熱対策を行ったりしている場合とそうでない場合でも違います。
新潟県の場合、東北電力ですので、現在の電気料金は16円81銭〜24円17銭です。通常の生活をしている上に水槽を追加する場合、たいていは高いほうの値段になることが予想されるので、約24円と考えてください。これが1kWh=(1000Wh)の価格です。
Whというのは、1ワット数×時間なので、分かりやすくいうと、100Wのヒーターを10時間使用したときの料金です。
60cm水槽で水槽周囲が10℃ある場合のヒーターは150Wが標準なので、1000Whを150で割ると6.7時間になりますので、6.7時間で24円です。
1ヶ月30日×24時間=720時間ですので、フルにヒーターが動きっぱなしだった場合、108kWhですので、108kW×24円=2592円となり、働きっぱなしでも2600円弱です。
これがどこまで安くなるか、それとも150Wでは水槽温度が維持できず200W,300Wを使うことになるかは、環境次第ということになります。
エアポンプは、機種にもよりますが、箱に書いてあります。たまたま手元にあったコトブキの1Lクラスのポンプだと、1日0.5円となっていますので、一ヶ月30日だとして30×1.5で45円ですね。
濾過器のポンプの場合、水槽セットについている上部式の場合、10W未満のものが多いです。5とか7Wだったりします。
仮に10Wで計算した場合、10W×720時間=7.2kWhとなりますので7.2×24=173円です。
ただ、飼育の費用ってそれだけじゃすまないことが多いです。
馴れるまでは水換えも頻繁に行います。最初のうちは月に数百リッターは使用しますし、初期のうちは病気にしてしまいやすく、病気になったときに使う薬は、1000円〜2000円もして、場合によっては何種類か揃えなくてはいけなくなるので、さらに費用が掛かります。
あまりギリギリの維持を考えておられると何かの拍子で大赤字になります。
ご注意を。
4
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:26:01
私は北海道で熱帯魚を飼ってますが
個々の電気代はわかりませんが…
冬の電気代
60レギュラー水槽
180Wヒーター・2灯式ライト10時間点灯
外部フィルター及びエアーポンプ24時間稼働で1ヶ月、1500〜2000円です
5
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:28:02
60cm水槽で寒い地方ですから、200Wのオートヒーターとします。電気代を1kwh/月あたり23円として、24時間稼働したら、3312円になります。
ただし、実際問題として、ヒーターが24時間稼働したら、それはヒーターのW数が水量に合っていないことになりますので、フルタイムで稼働するようなことはあり得ません。
人の生活空間の場合、1日6時間程度の稼働になると思います。(電気代828円)
玄関のように暖房を入れない場所に設置した場合、12時間程度、稼働するかもしれません。(電気代1656円)
冬期だけは 電気代が1000円前後掛かることは、水槽を管理するうえで仕方のないことです。
でも、寒い地方なら、夏期の冷却で他の地域の人より楽できますし、夏期の冷却の方が辛い(エアコンやら水槽用クーラー)ので、どっちかというと寒い地域の方がお得に思います。
--------------------------------------------------------------
対策:
・水槽を居住空間に移します。人がいる部屋は暖房が掛かっている時間が長く、その間はほとんどヒーターはONになりません。
・銀マットや発泡スチロールで、水槽の周り3面を囲い断熱する。発泡スチロールの板はホームセンターに、銀マはアウトドア店やホームセンターなどにあります。高いですけど観賞魚用もあります。
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/surmo/mat.html
・今使用されているオートヒーターを、サーモスタットとヒーターを別に買い直し、水温設定を23〜24℃くらいに下げる。ヒーターは消耗品ですので、サーモとは別の方が何かと都合がよいです。春秋の水温変動などにも対応できますし、冬場の電気代節約にもなります。今のヒーターも、水合わせやヒーターが壊れた際の予備として活躍しますので、無駄にはなりません。
> 水槽をヒーター以外にも補助的に温めてくれるものはありますか?
水を温めるのに必要な熱エネルギーは変わりませんから、今お使いの身近にあるものの熱を流用する以外に安くなる道はありません。
6
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:29:01
補助的に温めるとは趣旨が少し違いますが…
・発泡スチロールなどで前面以外を覆って保温する
・外部フィルターを使っている場合はフィルターを発泡スチロールの箱等で覆う
・水槽を窓際や出入口など温度の下がりやすい場所に置かない
・水槽をエアコンやストーブを使う部屋に設置する
・オートヒーターから温度調整が出来るサーモスタット付の物に変えて設定水温を20度くらいにする
・90cm水槽用のヒーターを使いヒーターの稼働時間を少なくする
こんなところでしょうか。
補助的に温めるものを入れても逆に電気代が高くなってしまうような気がします。
7
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:30:25
有ることはありますがそっちの方が電気代が高いです
たとえばは虫類用のヒーター【水槽のそこにしきます】
などです
熱帯魚って以外に電気代が高いです
現在60cm水槽を使用中です。
電気の消費は循環ポンプ・エアーポンプ・ヒーター150W・照明というところです。
もともとあった水槽なので、妻は渋々黙認していますが、最近どうしても90cmか120cm水槽にしたいという欲求が抑えきれません。そうなると当然ヒーター容量が足らずに300W?くらいにするしかありません。
妻に相談したところ、電気代が高くなるからダメ。と一刀両断。
設置スペース・水槽購入代金はなんとかなるのですが、毎月の電気代を私の少ないお小遣いからというのは非常に苦しいです・・・。
どなたか、同じような体験をして奥さんを説得できた方、どのように言いくるめたか教えてください。
または、私ならこう言う。という意見をください。
よろしくお願いします。
8
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:31:14
知らない間に買ってしまいましょう。気付かれないように気温が下がるころにコンセント差しちゃいましょう。後は
ばれない事を布団の中でいのりましょう。
もしばれてももう手遅れ・・貴方の作戦勝ちです。心で笑いながら半泣き面であやまっちゃいましょう。
ヒーターの電気代ぐらいで家計はぐらつかない事、実はあなた自身が解ってるんでしょ。
危ないんだったら今現在のヒーターから300になんて余裕かましてる場合じゃないですからね。自分なら
悩む以前に全て排除しますから。
なんだか結果がきになりますねぇ・・・
9
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:32:29
もう遅いですが、300Wに変えて電気代が高くなるって説明した時点で負けです。
私の場合、嫁がいない間に90cmに替えてしまい、あとは、何を聞かれても「そんなん、知らん」とか「水槽も成長したなー」ってあほの子を装っていました。
趣味の世界ですし、寛大な嫁は怒りもせず耐えてくれています。ただ、それ以来、いっさい世話はしてくれません。
こうなったら、電気代も水道代も一緒だからと言いつつ、隠れて300Wに変えたらいかがでしょうか?
ばれたらばれたで、「電気屋さんも水道屋さんも不景気やし、しゃーないんちゃう」って意味不明なこと言って逃げるしかないでしょう。
10
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:33:39
電気代ってそんなに高いですか?例えば、300Wのヒーターが毎日8時間稼動したとして...
0.3kw×8h×24円×30日=1728円/月ですよね。
6ケ月間使用したとしても、1728×6=10368円/年です。契約によって夜間の単価が安い場合は、もっと下がります。
現在既に150Wのヒーターを使用しているのなら、年間5000円はかかっているはずで、UPするのは年間5000円くらいですよね?(月420円ほどUP)
この420円UPがキツイのであれば、正直あきらめるしかないですね。(煙草なら1箱ちょっとだし、ビールなら約2本分ですよ。)
つまり、何が言いたいかというと...
アクアリウムをやっていない人は、【なんとなく漠然と】(←ここ重要!)電気代がすごくかかると思っています。でも、実際計算してみると、そんなにバカみたいにかかる訳ではありません。このあたりの数字をキチンと話した上で、交渉するのが良いと思うのです。
いかがでしょう?
11
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:34:22
水槽を大きくするときは、一番初めにぶち当たる壁のようなものですね(笑)。うちもそうでした。興味の無い人からしたら無駄な電気代ですから・・・。うちは冬場にホームセンターで売っている発泡スチロールの板を水槽の壁面に貼り付けて保温していました。効果があったかは不明ですが、妻へのアピールはありました。さすがに今でも冬場に電気代が上がると小言くらいはいわれますが・・・。大事なのは、できる対策は行って、出費を誠意いっぱい抑える努力を行うことで理解を求めることではないでしょうか?趣味は家族の理解がないと難しいと思いますのでかんばって下さい。
12
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:34:57
それくらいの収入なんですからしかたありません。 私はあきらめました・・・・
家建てるときにわざわざ大型水槽の重さに耐えられるように補強入れたり水周りまで考えて建てたのですが今は外で飼っているメダカだけですね。
13
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:36:23
熱帯魚水槽のヒーターについて
現在幼魚のオスカーが2匹いる60センチ水槽と グッピーが8匹いる30センチ水槽があります
寒くなってきたので そろそろヒーターの購入を考えてるのですが 熱帯魚初心者のため それぞれの水槽に
どんなヒーターを使ったらいいのかわかりません
60センチ水槽だと150ワットのヒーターが 電気代節約には良いと聞きましたが どうでしょうか?
あと サーモースタッドとゆうのも 必要なんですよね? ヒーターとサーモスタッドが別なものを買ったほうが
いいですか? もともとサーモスタッドとヒーターが 一体化してるものがいいですか? 寿命が長いほうが
いいのですが・・・
くわしいかた 教えてください
14
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:36:54
>60センチ水槽だと150ワットのヒーターが 電気代節約には良いと聞きましたが どうでしょうか?
これは誤りです。
ワット数が高いヒーターは、稼動中は多く電気を使いますが、加温が早いので稼動時間は短いです。
ワット数が低ければ、その逆です。
結局、ワット数が違っても、電気代は変わらないと言うのが正解です。
60cm水槽に150Wというのはあくまでも目安で、個人的には、ワンサイズ大き目のヒーターがいいと思います。
ヒーターは電球などと同じように、消耗品なので、稼働時間が長いと早く寿命がきますので、余力も含めてワンサイズ大きなものがいいです。
ワット数が高すぎると、一気に加温しすぎて良くないので、ワンサイズ程度までです。
ですので、オススメは200Wのヒーターですね。
電気代を節約したいのであれば、本来の設定温度より1℃低く設定すれば、その分電気代は安くなります。
グッピーなんかは、熱帯魚の中でも低温に強い方なので、通常は26℃くらいではないかと思いますが、24℃でもぜんぜん問題ないですし、繁殖抑制の意味も含めて、22℃設定でも大丈夫です。
オスカーも24〜25℃でいけます。
>あと サーモースタッドとゆうのも 必要なんですよね?
必要です。
サーモスタットは、水温を測定し、低くなればヒーターオン、高くなればヒーターオフにします。
これがないと、ヒーターは暖め続けることになってしまいます。
>ヒーターとサーモスタッドが別なものを買ったほうがいいですか?
> もともとサーモスタッドとヒーターが 一体化してるものがいいですか?
別体型が断然オススメです。
先ほども記載していますが、ヒーターは消耗品なので、ヒーターだけ交換できるものがいいです。
また、温度調整できるものなら、低温設定で、電気代の節約、病気治療での高温設定も可能です。
ヒーターは、冬季は熱帯魚にとって、生命維持装置みたいなものです。
寿命は、通常1年と言われていますが、多くは2、3年はもちます。
ただ、1年もたないものもあれば、5年以上もつものもあり、交換タイミングは分かりにくいものです。
できれば、複数のサーモ&ヒーターを設置し、1つを通常稼動させ、もう1つを1℃程度低めに設定します。
万一、通常稼動のヒーターが故障した場合、水温は1℃下がりますが、もう一つのヒーターが稼動するようになり、大きな水温低下は防げます。
予備のヒーターが普通に稼動するようになったら、通常のヒーターが故障したことも分かります。
そうすれば、水温低下によるトラブルも回避できますし、ヒーターの寿命までしっかりと使うことができるので、長い目でみればお得かもしれません。
15
:
匿名
:2013/03/31(日) 16:37:43
他の人も書いてますが、ヒーターは何ワットを使っても電気代はほとんど変わりません。
分かりやすく言うと、
500Wのヒーターで2時間温めるのも、
100Wのヒーターで10時間温めるのも
電気代は同じということです。
つまりワット数が高ければ稼働時間が短くてすむため、けっきょく電気代は変わらないのです。
ヒーターとサーモですが、これももう解答が出てますが、
サーモはずっと使えるのに対して、ヒーターは消耗品で、約1年と言われています。
もし一体型を買ってしまったら、ヒーターを交換する際に、サーモまで捨ててしまわないといけません。
ですからヒーターとサーモは分離型のものを買うことを奨めます。
ヒーターとサーモ分離型(たいていセットで売ってますが)は初期の値段は一番高いですが、長期的に見ると一番安上がりです。
60cm 水槽ですと、150wで対応出来ると思います。
が、真冬に室内の温度が冷え込む時は、水温を保とうとヒーターが稼働しっぱなしになることもあります。
電気代の面では余力が有った方が節約になるかも知れません。我が家では60cm→200w
45cm→80w。共にサーモ付きを使用しています。
飼育魚の病気治療(水温を上げる)の時などに便利ですので、サーモ付きがオススメです。
GEXと言うメーカーから、ヒーター、サーモセットが比較的安く販売されています。性能は全く問題ありません。
参考までm(_ _)m
16
:
佐江子
:2013/12/25(水) 23:37:37
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........35208591625
17
:
佐江子
:2013/12/25(水) 23:38:03
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........154363244300
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板