したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

1名無しの裏側:2014/04/07(月) 20:29:49 ID:71RWnTlI0
ざまぁwwww

以下無能の嫉妬レス

429名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:16:32 ID:9NeItKqw0
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

430名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:17:19 ID:9NeItKqw0
延べ面積が1,000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。ただし、耐火建築物と準耐火建築物は防火壁で区切る必要なし。

431名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:23:37 ID:9NeItKqw0
新築工事が完了した場合は、建築主は、工事が完了した日から4日以内に建築主事に到達するように、建築主事の検査を申請しなければならない。

432名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:24:11 ID:9NeItKqw0
新築工事の施工者は、工事現場の見易い場所に、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る建築主事の確認があった旨の表示をしなければならない。

433名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:24:35 ID:9NeItKqw0
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

434名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:28:10 ID:6Sf3WQ.s0
借地権の存続期間満了日を1年前までに知らなかった場合、裁判所で最高1年間の明け渡し猶予をもらえるが、借地権が債務不履行で解除された場合、裁判所から明け渡しの猶予をもらえない。

435名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:28:47 ID:9NeItKqw0
借地権の存続期間満了日を1年前までに知らなかった場合、裁判所で最高1年間の明け渡し猶予をもらえる。

436名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:30:28 ID:9NeItKqw0
知事が用途区域外での開発を許可する場合、「建ぺい率」「建築物の高さ」「構造」「設備」「壁面位置」等を制限し、開発登録簿に登録する。

437名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:30:57 ID:9NeItKqw0
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

438名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:31:22 ID:9NeItKqw0
開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事完了の公告前に予定建築物等の用途を変更しようとする場合においては、一定の開発行為に該当するときを除き、都道府県知事の変更の許可を受けなければなら

439名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:34:05 ID:9NeItKqw0
定期借家契約を締結しようとするときは、賃貸人は、あらかじめ賃借人に対し、契約の更新がなく、期間満了により賃貸借が終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければならない。

440名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:38:01 ID:9NeItKqw0
保証協会に加入している業者は、契約が成立する前に保証協会の社員であると告げなければならない。

441名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:38:52 ID:9NeItKqw0
保証協会に入れば、弁済業務保証金分担金を取り戻すために「債権をお持ちの方は申し出てください」と公告をする必要がない。

442名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:39:30 ID:9NeItKqw0
保証協会の社員の地位を失った場合、失った日から1週間以内に本店のもよりの供託所に供託する。

443名無しの裏側:2014/05/01(木) 08:23:27 ID:ZIxJtcb60
質権は、動産や不動産、債権などの財産権にも設定できる。

444名無しの裏側:2014/05/03(土) 02:05:36 ID:ayI.LwVc0
昨日は来なかったんだな

445名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:06:49 ID:AUtwuKik0
Oh,yes!

446名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:07:13 ID:AUtwuKik0
防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。

447名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:07:35 ID:AUtwuKik0
建築物に近接してその建築物を風の方向に対して有効にさえぎる他の建築物、防風林その他これらに類するものがある場合においては、その方向における速度圧は、一定程度まで減らすことができる。

448名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:08:06 ID:AUtwuKik0
積雪荷重の計算に当たり、雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる。

449名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:12:07 ID:AUtwuKik0
強迫による契約取り消しは、そのことを知らなかった第三者にも対抗できる。

450名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:15:24 ID:AUtwuKik0
防火地域で耐火建築物にする必要があるのは、3階以上か100平方メートル以上。

451名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:15:54 ID:AUtwuKik0
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

452名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:16:58 ID:AUtwuKik0
防火地域または準防火地域以外で、耐火建築物か準耐火建築物にする必要があるのは、一定の特殊建築物に限る。

453名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:25:27 ID:AUtwuKik0
床面積が50平方メートル以上の240平方メートル以下であれば、課税標準が1,200万円引きになる。

454名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:29:41 ID:AUtwuKik0
国土交通大臣も施工者となり、土地区画整理事業を施行できる。

455名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:35:03 ID:AUtwuKik0
市街化区域は1,000平方メートル未満の住宅なら許可不要。

456名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:35:29 ID:AUtwuKik0
第一種住居地域は、小規模〜大規模な飲食店・店舗の建築が可能。

457名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:26:59 ID:AUtwuKik0
開発区域内の土地について、用途地域が定められている場合で、予定建築物の用途がこれに適合していないときは、開発許可を受けることができない。

458名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:29:23 ID:AUtwuKik0
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

459名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:34:46 ID:AUtwuKik0
契約の解除に関する定めがあるときは、その内容を37条書面に記載する必要がある。

460名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:35:17 ID:AUtwuKik0
借賃以外に金銭の授受があるときは、37条書面に記載する必要がある。

461名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:35:46 ID:AUtwuKik0
損害賠償の予定や違約金に関することは、貸借でも、売買でも37条書面に記載する必要がある。

462名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:36:48 ID:AUtwuKik0
専属専任媒介契約を締結した場合で、他者と売買契約締結した場合の措置は、媒介契約書に記載しなければならない。

463名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:50:54 ID:AUtwuKik0
高さ25mの建築物には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、有効に避雷設備を設けなければならない。

464名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:52:33 ID:AUtwuKik0
共有物である現物の分割請求が裁判所になされた場合において、分割によってその価格を著しく減少させるおそれがあるときは、裁判所は共有物の競売を命じることができる。

465名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:35:16 ID:AUtwuKik0
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

466名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:37:35 ID:AUtwuKik0
所有権の移転登記をした後、詐欺で契約が取り消しになった場合、買主から売主と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

467名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:38:05 ID:AUtwuKik0
所有権の移転登記をした後、不動産売買の契約を解除した場合、買主から売主と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

468名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:38:47 ID:AUtwuKik0
取得時効の完成で不動産を取得した者は、旧所有者から時効取得者と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

469名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:40:11 ID:JOP7XxMA0
事後届出においては、土地に関する権利の移転等の対価の額を届出書に記載しなければならないが、当該対価の額が土地に関する権利の相当な価額に照らし著しく適正を欠くときでも、そのことをもって勧告されることはない。

470名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:44:59 ID:AUtwuKik0
手付金等の保全措置は、手付金等の受領をする前に済ませておく。業者が保全措置をしていなければ、支払わなくていい。

471名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:46:22 ID:AUtwuKik0
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。

472名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:49:45 ID:AUtwuKik0
建物の貸借の媒介において、当該賃借が借地借家法第38条1項の定期建物賃貸借である場合は、貸主がその内容を書面で説明したときでも、定期建物賃貸借である旨を借主に説明しなければならない。

473名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:50:27 ID:AUtwuKik0
「瑕疵担保責任」は、重要事項説明の対象ではない。

474名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:51:12 ID:AUtwuKik0
借賃以外に金額の授受があれば、その金額や、その目的が重要事項説明の対象になるが、「金銭の授受の時期」は説明がいらない。

475名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:51:45 ID:AUtwuKik0
危険負担は、重要事項説明の対象外なので説明が不要。

476名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:55:38 ID:AUtwuKik0
宅地の売買の媒介において、当該宅地に係る移転登記の申請の予定時期については、説明しなくてもよい。

477名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:56:03 ID:AUtwuKik0
宅地の売買の媒介において、当該宅地が造成に関する工事の完了前のものであるときは、その完了時における形状、構造並びに宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。

478名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:56:36 ID:AUtwuKik0
天災その他不可抗力による損害の負担は、重要事項として説明する必要はない。

479名無しの裏側:2014/05/03(土) 13:57:05 ID:AUtwuKik0
宅地の貸借の媒介において、借地借家法第22条で定める定期借地権を設定しようとするときは、その旨を説明しなければならない。

480名無しの裏側:2014/05/03(土) 14:01:42 ID:AUtwuKik0
不正で登録の削除処分を受け、逃れるために登録削除申請を先に出した場合、登録削除日から5年は登録が受けれない。

481名無しの裏側:2014/05/03(土) 14:02:32 ID:AUtwuKik0
過失傷害は罰金刑でも欠格事由にならないので、登録は削除されない。

482名無しの裏側:2014/05/03(土) 14:03:30 ID:AUtwuKik0
未成年で未婚でも、役員か業者になれば成年者になり、専任の取引主任者とみなされる。

483名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:24:58 ID:AUtwuKik0
床面積が50平方メートル以上の240平方メートル以下であれば、課税標準が1,200万円引きになる。

484名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:25:16 ID:AUtwuKik0
開発区域内の土地について、用途地域が定められている場合で、予定建築物の用途がこれに適合していないときは、開発許可を受けることができない。

485名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:25:29 ID:AUtwuKik0
借賃以外に金銭の授受があるときは、37条書面に記載する必要がある。

486名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:25:45 ID:AUtwuKik0
国土交通大臣も施工者となり、土地区画整理事業を施行できる。

487名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:26:31 ID:AUtwuKik0
市街化区域は1,000平方メートル未満の住宅なら許可不要。

488名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:26:48 ID:AUtwuKik0
専属専任媒介契約を締結した場合で、他者と売買契約締結した場合の措置は、媒介契約書に記載しなければならない。

489名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:06 ID:AUtwuKik0
所有権の移転登記をした後、詐欺で契約が取り消しになった場合、買主から売主と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

490名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:27 ID:AUtwuKik0
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

491名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:43 ID:AUtwuKik0
第一種住居地域は、小規模〜大規模な飲食店・店舗の建築が可能。

492名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:55 ID:AUtwuKik0
契約の解除に関する定めがあるときは、その内容を37条書面に記載する必要がある。

493名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:08 ID:AUtwuKik0
事後届出においては、土地に関する権利の移転等の対価の額を届出書に記載しなければならないが、当該対価の額が土地に関する権利の相当な価額に照らし著しく適正を欠くときでも、そのことをもって勧告されることはない。

494名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:19 ID:AUtwuKik0
損害賠償の予定や違約金に関することは、貸借でも、売買でも37条書面に記載する必要がある。

495名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:31 ID:AUtwuKik0
高さ25mの建築物には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、有効に避雷設備を設けなければならない。

496名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:56 ID:AUtwuKik0
共有物である現物の分割請求が裁判所になされた場合において、分割によってその価格を著しく減少させるおそれがあるときは、裁判所は共有物の競売を命じることができる。

497名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:09 ID:AUtwuKik0
「瑕疵担保責任」は、重要事項説明の対象ではない。

498名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:21 ID:AUtwuKik0
取得時効の完成で不動産を取得した者は、旧所有者から時効取得者と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

499名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:35 ID:AUtwuKik0
所有権の移転登記をした後、不動産売買の契約を解除した場合、買主から売主と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

500名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:49 ID:AUtwuKik0
手付金等の保全措置は、手付金等の受領をする前に済ませておく。業者が保全措置をしていなければ、支払わなくていい。

501名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:30:04 ID:AUtwuKik0
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

502名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:30:16 ID:AUtwuKik0
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。

503名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:30:26 ID:AUtwuKik0
建物の貸借の媒介において、当該賃借が借地借家法第38条1項の定期建物賃貸借である場合は、貸主がその内容を書面で説明したときでも、定期建物賃貸借である旨を借主に説明しなければならない。

504名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:31:47 ID:AUtwuKik0
宅地の売買の媒介において、当該宅地に係る移転登記の申請の予定時期については、説明しなくてもよい。

505名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:32:02 ID:AUtwuKik0
借賃以外に金額の授受があれば、その金額や、その目的が重要事項説明の対象になるが、「金銭の授受の時期」は説明がいらない。

506名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:32:14 ID:AUtwuKik0
危険負担は、重要事項説明の対象外なので説明が不要。

507名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:32:29 ID:AUtwuKik0
宅地の売買の媒介において、当該宅地が造成に関する工事の完了前のものであるときは、その完了時における形状、構造並びに宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。

508名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:30:02 ID:IocYs1Zc0
根抵当権者は、総額が限度額の範囲内であれば、満期となった最後の2年分に限らず、全額について、根抵当権を行使することができる。

509名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:45:50 ID:IocYs1Zc0
仮登記の申請は、申請情報と併せて仮登記を命じる処分の決定書正本を提供して、仮登記権利者が単独ですることができる。

510名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:46:36 ID:IocYs1Zc0
仮登記の抹消の申請は、仮登記名義人が単独ですることができる。

511名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:47:04 ID:IocYs1Zc0
仮登記の抹消の申請は、申請情報と併せて仮登記名義人の承諾書を提供して、登記上の利害関係人が単独ですることができる。

512名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:48:17 ID:IocYs1Zc0
宅建業者が保証協会に加入する場合、弁済業務保証金分担金の納付は「金銭」だけで、保証協会が弁済業務保証金を供託所に供託するときは、「金銭または有価証券」で行える。

513名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:50:28 ID:IocYs1Zc0
保証協会に加入している宅地建物取引業者(甲県知事免許)は、甲県の区域内に新たに支店を設置する場合、支店設置の日から二週間以内に当該保証協会に追加の弁済業務保証金分担金を納付しないときは、社員の地位を失う。

514名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:51:02 ID:IocYs1Zc0
保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。


解答:○(正しい)

515名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:51:37 ID:IocYs1Zc0
保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。

516名無しの裏側:2014/05/04(日) 13:21:38 ID:IocYs1Zc0
抹消登記を申請する場合において、当該抹消される登記について登記上の利害関係を有する第三者があるときは、申請情報に併せて、当該第三者の承諾を証するその第三者が作成した情報又は当該第三者に対抗することができる裁判があったことを証する情報を提供しなければならない。

517名無しの裏側:2014/05/06(火) 08:34:48 ID:iTZT9VAg0
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

518名無しの裏側:2014/05/06(火) 08:49:51 ID:iTZT9VAg0
「都市計画事業」の施行として行う開発行為は、民間であっても開発許可が不要。

519名無しの裏側:2014/05/06(火) 08:55:26 ID:iTZT9VAg0
禁錮以上の刑に処せられた者は、執行後5年間は免許を受けれない。

520名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:01:26 ID:iTZT9VAg0
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

521名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:02:04 ID:iTZT9VAg0
法人が新築住宅を取得した場合、課税標準が1,200万円引きになるが、法人が中古住宅を取得した場合は、課税標準が割引されない。

522名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:02:46 ID:iTZT9VAg0
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

523名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:03:27 ID:iTZT9VAg0
相続の場合には相続税が課されるので、不動産取得税は課されない。

524名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:13:31 ID:iTZT9VAg0
木造建物の瑕疵を担保しなければならない期間は、引渡の時から5年、堅固な建物の場合は10年。

525名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:17:12 ID:iTZT9VAg0
区域区分が定められていない都市計画区域において、農業を営む者がその居住用の住宅を建築するために行う開発行為については、開発許可を受ける必要はない。

526名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:15:17 ID:iTZT9VAg0
指示処分のときは公告が不要。業務停止処分と、免許取消し処分の場合は公告が必要

527名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:16:37 ID:iTZT9VAg0
甲県知事は、宅地建物取引業者(甲県知事免許)に対して指示処分をしようとするときは、聴聞を行わなければならず、その期日における審理は、公開により行わなければならない。

528名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:19:45 ID:iTZT9VAg0
開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板