[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺様参上
1
:
名無しの裏側
:2014/04/07(月) 20:29:49 ID:71RWnTlI0
ざまぁwwww
以下無能の嫉妬レス
1108
:
名無しの裏側
:2014/06/05(木) 18:44:47 ID:cW5zyZB60
3階以上か13m超えで大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。
1109
:
名無しの裏側
:2014/06/05(木) 22:37:40 ID:cW5zyZB60
市街化調整区域内の土地の区域について定められる地区計画の地区整備計画においては、建築物の容積率の最低限度、建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることはできない。
1110
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 07:04:00 ID:ABozz2UI0
判断力のない成年被後見人は、同意して行った契約や、損をしない契約でも取り消せる。日用品の購入など以外は、本人で判断できない。成年後見人には「同意権」がない。
1111
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 07:07:57 ID:ABozz2UI0
取引主任者が監督処分を受けた場合、業者にも原因があるのなら、免許権者は業者に指示処分できる。
1112
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 07:08:41 ID:ABozz2UI0
業者が指示処分に従わなければ、「業務停止処分」にできる。「免許取消し」ではない。
1113
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 07:09:17 ID:ABozz2UI0
「業務停止処分」と「免許取消処分」の場合は公告が必要だが、「指示処分」の場合は必要ない。
1114
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 16:29:42 ID:ABozz2UI0
一般媒介契約の場合、「指定流通機構への登録に関する事項」は記載する必要がある。
1115
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 16:30:18 ID:ABozz2UI0
登録済証を作るのは、指定流通機構なので業者が作るわけではない。
1116
:
名無しの裏側
:2014/06/06(金) 16:30:52 ID:ABozz2UI0
「取引価格」と、「契約成立の年月日」は指定流通機構に遅滞なく通知する必要があるが、「所在」は通知しなくてもいい。
1117
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 07:48:47 ID:iMzEPETI0
http://takken.kenkou-jyouhou.net/index.php?
1118
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 07:51:01 ID:iMzEPETI0
http://takken.kenkou-jyouhou.net/index.php?
都市計画決定
1119
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:01:56 ID:iMzEPETI0
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。
1120
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:03:23 ID:iMzEPETI0
一般媒介契約の場合、「指定流通機構への登録に関する事項」は記載する必要がある。
1121
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:04:34 ID:iMzEPETI0
不法占有者に対しては登記がなくても対抗できる
1122
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:05:30 ID:iMzEPETI0
共有持分の過半数の賛成があれば、賃貸借契約を解除することができる。
1123
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:06:50 ID:iMzEPETI0
不法行為を行ったときから、20年で時効消滅する。
1124
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:07:53 ID:iMzEPETI0
借地人が所有するガソリンスタンド用店舗建物に抵当権を設定した場合、当該建物の従物である地下のタンクや洗車機が抵当権設定当時に存在していれば、抵当権の効力はこれらの従物に及ぶ。
1125
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:09:21 ID:v77RFo8E0
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権 (保証契約による債権) も含まれる。
1126
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:10:36 ID:iMzEPETI0
まだ発生していない債権でも,特定することができれば,債権譲渡できる
1127
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:11:29 ID:iMzEPETI0
共同住宅は特殊建築物に値するため、100平方メートルを超える部分の変更をする場合、建築確認が必要になる。
1128
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:12:13 ID:iMzEPETI0
被保佐人は、保佐人が同意なく行った「大損をするような契約」の場合、契約を取り消せる。
1129
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:13:04 ID:iMzEPETI0
主たる債務について消滅時効が完成した場合には,主たる債務者が時効の援用をしないときでも,その連帯保証人は,主たる債務につき時効を援用することができる。
1130
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:16:00 ID:iMzEPETI0
登録済証を作るのは、指定流通機構なので業者が作るわけではない。
1131
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:16:51 ID:iMzEPETI0
不法占有者に対しては登記がなくても対抗できる
1132
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:17:38 ID:iMzEPETI0
共同不法行為において、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。
1133
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:18:31 ID:iMzEPETI0
不動産の二重譲渡があった場合に,不動産の所有権は,売買契約の日付の先後ではなく,登記の先後によります。
1134
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:20:28 ID:iMzEPETI0
不法行為を行ったときから、20年で時効消滅する。
1135
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:21:41 ID:iMzEPETI0
動産・不動産のどちらに対しても,質権を設定できる
1136
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:22:30 ID:iMzEPETI0
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)
1137
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:23:18 ID:iMzEPETI0
預託金制ゴルフクラブの会員権の譲渡について,指名債権の譲渡に準じて,ゴルフ場経営会社への会員権譲渡の通知やゴルフ場経営会社の承諾を対抗要件としている。
1138
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:24:55 ID:iMzEPETI0
債権譲渡の予約について,確定日付のある債務者に対する通知や債務者の承諾があっても,予約完結による債権譲渡の効力を第三者には対抗できない
1139
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:25:32 ID:iMzEPETI0
「3,000万円特別控除の適用」を受けるとき「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」も受けることができる。
1140
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:26:19 ID:iMzEPETI0
譲渡所得3000万円+軽減税率10%のみ可
土地収用5000万円+住宅ローン控除のみ可
1141
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:27:05 ID:iMzEPETI0
防火地域と準防火地域は、10平方メートル以下の改築にも確認が必要。
1142
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:28:09 ID:iMzEPETI0
業者が指示処分に従わなければ、「業務停止処分」にできる。「免許取消し」ではない。
1143
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:28:49 ID:iMzEPETI0
「取引価格」と、「契約成立の年月日」は指定流通機構に遅滞なく通知する必要があるが、「所在」は通知しなくてもいい。
1144
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:29:29 ID:iMzEPETI0
共有持分の過半数の賛成があれば、賃貸借契約を解除することができる。
1145
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:30:12 ID:iMzEPETI0
共有持分の過半数の賛成があれば、賃貸借契約を解除することができる。
1146
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:30:58 ID:iMzEPETI0
不法行為を行ったときから、20年で時効消滅する。
1147
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:31:41 ID:iMzEPETI0
動産・不動産のどちらに対しても,質権を設定できる
1148
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:32:00 ID:iMzEPETI0
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)
1149
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:32:40 ID:iMzEPETI0
預託金制ゴルフクラブの会員権の譲渡について,指名債権の譲渡に準じて,ゴルフ場経営会社への会員権譲渡の通知やゴルフ場経営会社の承諾を対抗要件としている。
1150
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:35:58 ID:iMzEPETI0
「3,000万円特別控除の適用」を受けるとき「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」も受けることができる。
1151
:
名無しの裏側
:2014/06/08(日) 20:37:48 ID:iMzEPETI0
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。
1152
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 06:54:09 ID:dZoQjm920
注視区域内の土地で届出をし、額を変更した場合、増額変更なら再度届出、減額変更なら無届で変更可能。
1153
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 06:55:02 ID:dZoQjm920
市街化区域では、2,000平方メートル以上の土地の売買に届出が必要になる。Aの持分は1,500平方メートルになるので必要ない。
1154
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 06:55:31 ID:dZoQjm920
市街化区域では、2,000平方メートル以上の土地の売買に届出が必要になる。
1155
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 07:11:09 ID:dZoQjm920
契約の更新後に、建物が滅失し(取り壊しを含む)、土地の所有者の承諾もそれに代わる裁判所の許可もなく、残存期間を超えて存続すべき建物を新たに築造した場合、土地の所有者は、賃貸借の解約の申入れをすることができます。
1156
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 07:18:03 ID:dZoQjm920
表題部所有者や持分に実体としての変更があった場合,それを公示するためには,所有権に関する登記の手続(保存登記・移転登記)によらなければならない。
1157
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 07:21:03 ID:dZoQjm920
従業者は従業者証明書を携帯する必要がある。従業者に従業者証明書を持たせない業者は、業務停止処分を受ける事がある。
1158
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 07:22:09 ID:dZoQjm920
従業者名簿は事務所ごとに必要で、最終の記載から10年間保存する必要がある。
1159
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:48:25 ID:dZoQjm920
当該市町村の区域内だけではなく、必要があるときは区域外にも都市計画区域を指定することができる。
1160
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:49:15 ID:dZoQjm920
準都市計画区域では、高度地区は定めれるが、高度利用地区は定めれない。
1161
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:54:17 ID:dZoQjm920
弁済業務保証金分担金は金銭で納付する必要がある。
1162
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:55:01 ID:dZoQjm920
弁済業務保証金分担金は、供託所ではなく保証協会に納付する。
1163
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:55:34 ID:dZoQjm920
保証協会から還付充当金について納付の通知を受けたとき、その日から2週間以内に納付しないと社員の地位を失う。
1164
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:56:15 ID:dZoQjm920
保証協会に入れば、弁済業務保証金分担金を取り戻すために公告をする必要がない。
1165
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:58:00 ID:dZoQjm920
500平方メートル以上の大規模店舗の場合、第一種住居地域内は建築可能。
1166
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:58:29 ID:dZoQjm920
近隣商業地域内においては、料理店を建築することはできない。
1167
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 10:59:04 ID:dZoQjm920
料理店を建築できるのは、「商業地域」「準工業地域」だけ。
1168
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:07:52 ID:dZoQjm920
債権が二重に譲渡されたときは、二人の譲受人がともに、確定日付のある証書による通知 or 承諾を得ている場合、「通知が到達した日 or 承諾の日時」の先後によって、優劣が決まります。
1169
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:35:29 ID:dZoQjm920
「3,000万円特別控除の適用」を受けるとき「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」も受けることができる。
1170
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:35:54 ID:dZoQjm920
譲渡所得3000万円+軽減税率10%のみ可
土地収用5000万円+住宅ローン控除のみ可
1171
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:36:10 ID:dZoQjm920
防火地域と準防火地域は、10平方メートル以下の改築にも確認が必要。
1172
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:36:26 ID:dZoQjm920
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。
1173
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:36:43 ID:dZoQjm920
登録済証を作るのは、指定流通機構なので業者が作るわけではない。
1174
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:37:05 ID:dZoQjm920
「取引価格」と、「契約成立の年月日」は指定流通機構に遅滞なく通知する必要があるが、「所在」は通知しなくてもいい。
1175
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:37:22 ID:dZoQjm920
共有持分の過半数の賛成があれば、賃貸借契約を解除することができる。
1176
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 11:37:44 ID:dZoQjm920
共同不法行為において、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。
1177
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 15:26:41 ID:dZoQjm920
共有持分の過半数の賛成があれば、賃貸借契約を解除することができる。
1178
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 15:27:00 ID:dZoQjm920
不動産の二重譲渡があった場合に,不動産の所有権は,売買契約の日付の先後ではなく,登記の先後によります。
1179
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:36:38 ID:dZoQjm920
不法行為を行ったときから、20年で時効消滅する。
1180
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:36:56 ID:dZoQjm920
造作買取請求権に基づいて建物を留置することはできない
1181
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:37:12 ID:dZoQjm920
動産・不動産のどちらに対しても,質権を設定できる
1182
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:37:27 ID:dZoQjm920
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)
1183
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:37:43 ID:dZoQjm920
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権 (保証契約による債権) も含まれる。
1184
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:38:14 ID:dZoQjm920
預託金制ゴルフクラブの会員権の譲渡について,指名債権の譲渡に準じて,ゴルフ場経営会社への会員権譲渡の通知やゴルフ場経営会社の承諾を対抗要件としている。
1185
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:38:30 ID:dZoQjm920
注視区域内の土地で届出をし、額を変更した場合、増額変更なら再度届出、減額変更なら無届で変更可能。
1186
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:38:50 ID:dZoQjm920
市街化区域では、2,000平方メートル以上の土地の売買に届出が必要になる。
1187
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:39:13 ID:KZBVq2w.0
契約の更新後に、建物が滅失し(取り壊しを含む)、土地の所有者の承諾もそれに代わる裁判所の許可もなく、残存期間を超えて存続すべき建物を新たに築造した場合、土地の所有者は、賃貸借の解約の申入れをすることができます。
1188
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:39:31 ID:dZoQjm920
表題部所有者や持分に実体としての変更があった場合,それを公示するためには,所有権に関する登記の手続(保存登記・移転登記)によらなければならない。
1189
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:39:49 ID:dZoQjm920
従業者は従業者証明書を携帯する必要がある。従業者に従業者証明書を持たせない業者は、業務停止処分を受ける事がある。
1190
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:40:08 ID:dZoQjm920
従業者名簿は事務所ごとに必要で、最終の記載から10年間保存する必要がある。
1191
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:40:46 ID:dZoQjm920
当該市町村の区域内だけではなく、必要があるときは区域外にも都市計画区域を指定することができる。
1192
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:41:05 ID:dZoQjm920
準都市計画区域では、高度地区は定めれるが、高度利用地区は定めれない。
1193
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:42:02 ID:dZoQjm920
弁済業務保証金分担金は金銭で納付する必要がある。
1194
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:42:19 ID:dZoQjm920
「3,000万円特別控除の適用」を受けるとき「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」も受けることができる。
1195
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:42:35 ID:dZoQjm920
防火地域と準防火地域は、10平方メートル以下の改築にも確認が必要。
1196
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 16:43:42 ID:dZoQjm920
弁済業務保証金分担金は、供託所ではなく保証協会に納付する。
1197
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 19:11:08 ID:JwzZN5rA0
保証協会から還付充当金について納付の通知を受けたとき、その日から2週間以内に納付しないと社員の地位を失う。
1198
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 20:16:31 ID:JwzZN5rA0
都市緑地法によれば、特別緑地保全地区内で建築物の新築、改築等の行為をしようとする者は、原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。(都市緑地保全法によれば、緑地保全地区内で建築物の新築、改築等の行為をしようとする者は、原則として都道府県知事の許可を受けなければならない)
1199
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:26:01 ID:JwzZN5rA0
買主が瑕疵担保責任を追及できるのは,事実を知ったときから1年以内
1200
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:34:31 ID:JwzZN5rA0
使用貸借(民法593条)の借主には,もともと第三者〔新所有者や抵当権者等〕に対する対効力はなく,使用貸借の目的物である土地の上の建物が登記されていてもこのことに変わりはありません。
1201
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:44:04 ID:JwzZN5rA0
定期建物賃貸借契約は書面によって契約を締結しなければ有効とはならないが、一時使用賃貸借契約は書面ではなく口頭で契約しても有効となる。
1202
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:47:18 ID:JwzZN5rA0
一時使用賃貸借契約で期間の定めがある場合は,原則として,契約期間中は賃借人から中途解約を申し入れることはできません。(例外あり)
1203
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:49:48 ID:JwzZN5rA0
賃借権の登記もなく賃借人が建物の引渡しも受けていない間に,建物が売却された場合は,建物の賃借人は,定期建物賃貸借契約,一時使用賃貸借契約のどちらであっても,賃借権を新所有者に主張することはできない。
1204
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:52:03 ID:JwzZN5rA0
規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者又はその代理人で規約又は集会の決議で定めるものが保管しなければならない。
1205
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:52:56 ID:JwzZN5rA0
規約を保管する者は、利害関係人の請求があったときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧を拒んではならない。
1206
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:54:04 ID:JwzZN5rA0
規約の保管者は,規約の保管場所は,区分所有者や利害関係人が容易にわかるように,建物内の見やすい場所に掲示しなければなりません。
1207
:
名無しの裏側
:2014/06/09(月) 21:58:48 ID:JwzZN5rA0
保存登記は,表題部所有者又はその相続人等が単独で申請する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板