[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ハゼ釣りタックルを熱く語ろう!part2
1
:
zura健児
◆GPEebFQW5o
:2018/04/06(金) 13:17:36 ID:fUZv0dLo0
オタク大歓迎。
お気に入りタックル、道具、仕掛けなど、思い入れの有るものを語って下さいな。
俺は和竿ばっかりですが。
2
:
ジュジュ
:2018/04/15(日) 23:12:25 ID:g34KA/Rg0
冷蔵庫での脱走事件以来、ミミズの保管に冷蔵庫を使用する事を禁じられていたのですが、ミミズの保管に百均(セリア)の木箱を使ってベランダの日陰保管。
これがすこぶる良く、茶殻と少々のバナナの皮とか入れておくだけで、木箱の中で子ミミズが大きくなったりと、しばらく調子が良かったのですが、最近の陽気で一週間放置したらうっかり全部干からびて死んでました。
箱にきっちり輪ゴムかけておくだけで脱走や中身をぶちまける事故もなく、箱ごと釣り場に持っていけます。
容積小さいのでこまめな水分補給してやらねば今日の私のように全滅の可能性はありますが、案外たくさんのミミズが保管できてじわじわ増える。
毎週使うとすぐ無くなりますが、2週に一回の釣行ペースで、最初に買ったミミズがずっと使えました。
乾燥防止に新聞紙濡らしたのを一番上に被せておけば良かったかもと、次回への課題。
3
:
雨男
:2018/04/16(月) 22:33:42 ID:QF85LSPE0
私も冷蔵庫野菜室でミミズ脱走事件をやらかし、禁止事項になっています。
先日の観桜会でもらった餌入れは蓋の隙間がなく、かつ小さな空気穴があるのでミミズにはナイスです。
風通しの良い日陰でたまに水分を補給してあげれば1か月以上は問題ないです。
4
:
zura健児
◆GPEebFQW5o
:2018/04/17(火) 03:02:54 ID:nvjvkKYk0
暑くなると、今度は猩々蝿が蛹きますのでご注意。
5
:
dontacosta
:2018/04/17(火) 21:51:09 ID:ALUT/Umk0
あの穴だと白い子ミミズが脱走するのでは?
6
:
雨男
:2018/04/18(水) 22:11:20 ID:v3hGIyFw0
ミミズは明るい所を嫌います。
ウチのマンションの外廊下は昼は明るく、夜は照明の真下ですのでミミズ共は光が怖くて逃走できないようです。
7
:
チャリハゼ
:2018/05/02(水) 14:49:27 ID:isuV6INo0
ダイワの新品のリトルスピンが売ってた!
4500円位で‼︎
今さら、どうかと悩み中…。
8
:
雨男
:2018/05/02(水) 21:51:30 ID:hpIeptVQ0
リトルスピン愛用しております。
橋好男としては、橋上ハゼ必須アイテムであります。
9
:
雨男
:2018/05/03(木) 21:25:49 ID:LcGdFUYs0
先日の観桜会の時、ジモジからもらった一式(竿、竿掛け、万力、万力掛け、鈎外し)を使っています。
竿掛けを使うと言うことは「寄せて釣る」スタイルになり、今までのミミズ餌のホソ釣りスタイルから大きく変わりました。
初めて練り餌を使うようになりました。
釣り始めて暫くは無反応だったのが、やがて浮きの周りに泡が出始め、バンバン掛かるのはたまりませんな。
「これがフナか」
マッチャンが年間360日雨池に通うのがわずかに分かった気がしました。
10
:
雨男
:2018/05/27(日) 21:08:10 ID:qCUkp0JA0
雨池仕様の仕掛けは細地袖4号、5号を使っていますが、将軍様クラスとやり取りすると鈎が伸びちゃいますね。
ノーマル袖の方が無難ですかね。
あと竿掛けを使うようになってつい油断してしまい、鯉っ子に竿を持って行かれました。明日、竿百に簡易ストッパー(の代用)を見つけに行ってきます。
11
:
イソメさん
:2018/05/28(月) 19:24:19 ID:Dot5/Wss0
>>10
老婆心ながら放流してるならスレ針使ってちょ
12
:
雨男
:2018/05/28(月) 22:38:46 ID:rPQOeCnA0
>>11
鈎はすべてカエシを潰してますのでご安心下さい。更に掛けた鮒の鈎外しは、ジモジの指南を受けてリリース完了まで魚体には触れず、魚体へのダメージは最小限となるよう心掛けております。
鮒、ハゼ釣りは全てカエシを潰していますが、カエシが付いた鈎を使うのは、お持ち帰り前提の黒鯛、アイナメ、メバルの堤防釣り位ですかね。
13
:
雨男
:2018/07/16(月) 21:31:23 ID:TyIq1wpc0
あまりの暑さに涼を求めてホームセンターへ
ホームセンターネタだとジュジュさんが食いついて来そう(笑)
まずは包丁の砥石を平にするためのサンドペーパー。#120と#240を一枚ずつ。
砥石が平になったら包丁を研ぎたくなり、ガッつり研いでしまいました。いつでもハゼを開けます。
次はヘッドランプ。先日の黒鯛の時、ヘッドランプの調子が悪く、仕掛けの作り直しに手間取りました。
迷った挙句1280円のにしました。決めては単3電池が使える事。単4に比べて電池寿命が長い。
これで冬の夜釣りもバッチリです。
あと、夏のハゼ釣りの足元をシャレオツに決めるクロックスも買いました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板