[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東大法学部卒七冠スレ4
1
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/19(金) 08:44:50 ID:pl517k3Q00
土地家屋調査士と不動産鑑定士、50才で結婚して息子を東大か医学部に入れることを目指しているトモクンのスレ4です
712
:
東大法資格七冠トモくん
(オイコラミネオ)
:2025/09/28(日) 21:17:17 ID:wo/XRoO.MM
>>690
たしかに、母親と歳の離れた姉貴2人からずっと理不尽な扱いを受け続けてきた
今思うと、跡取り息子の私を家から追い出そうとする言外の圧力だったな
713
:
東大法資格七冠トモくん
(オイコラミネオ)
:2025/09/28(日) 21:20:07 ID:wo/XRoO.MM
やっぱ時給高いと嫉妬しちゃうよね
でも私も3年間のキャリアあるんで
最初は時給1,500円くらいになっちゃうよ
714
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 21:31:01 ID:VbLYwgKk00
>>713
やってる仕事内容にもよるでしょ〜職業に貴賎なしとは言ったものの〜www
お金って資格でついてくるんじゃない?
715
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 21:58:07 ID:VbLYwgKk00
折角、趣味で勉強してるのに雑音はいると、興を削がれるんだが・・・
雑音入ってまで勉強没頭できると思わんしなw。
みんなそうだろ?未知の分野に耳鳴りありで挑める奴なんていないかとwww
716
:
東大法資格七冠トモくん
(オイコラミネオ)
:2025/09/28(日) 22:02:12 ID:wo/XRoO.MM
>>714
うむ!
金は資格についてくる
717
:
クラウド
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 22:23:56 ID:pl517k3Q00
>>713
これが正気を疑わせる発言なんだよな。
42で日給1万円のオッサンを羨ましがるやつが日本にいるのか。。。就労支援と大差ない。。。
しかも資格なんも関係ないし
718
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 22:31:35 ID:VbLYwgKk00
デリバティブの進捗度見て、手のひらコロコロのトモくん〜www
Ⅿ原に似てきてない?www
719
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:11:52 ID:FyYdJdmE00
デリバティブなんか簡単じゃん?
FXとかCFDみたいに手持ち資金にレバレッジかけられる取引だよ
100万円しか持ってないと現物だと100万円分しか買えないでしょ?
でもレバレッジ使ったFXなら2500万円分の売買ができる
受け渡しは差額だけ(差金決済)や。
720
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:14:01 ID:FyYdJdmE00
原資産の値動きから勝ちが派生する金融商品、小学生でもわかる!
721
:
東大法資格七冠トモくん
(オイコラミネオ)
:2025/09/28(日) 23:15:53 ID:wo/XRoO.MM
4時間労働よ✌️
722
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:21:48 ID:FyYdJdmE00
日本企業がアメリカから商品を輸入するときにドルで支払う必要があるけど
もしドル円が円安ドル高になると、同じ商品を買うのに払う円が増えてしまい損をする。
そこで企業はドル円をロングしておき円安で輸入コストが増えた分をFXの利益でカバー
逆に円高で輸入コストが下がったら、FXで損するけど実際の支払いが減るからOkで
どっちに動いてもトータルで大きく損をしないようにするのがデリバティブの使い方。
723
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:27:39 ID:FyYdJdmE00
FX(ドル円、ユーロドル、ユーロ円、ユーロポンドなど),CFD(原油、天然ガス、金、銀、プラチナ、小麦、トウモロコシ、大豆、カカオ、コーヒー)
の原資産の値動きから価値が派生するのがデリバティブという金融派生商品。
会計処理なんてパターン限られてるし思えちゃえばすむからもっと簡単。
724
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:33:44 ID:FyYdJdmE00
投機取引⇒時価評価、損益直結
ヘッジ目的⇒ヘッジ会計を使えば、損益を調整できる
725
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:40:57 ID:FyYdJdmE00
企業がリスクヘッジが目的なら「ヘッジ会計」で損益のタイミングをずらせるけど
企業会計ではこの「ヘッジ会計を適用できるか」が実務上の大きなポイント!
ただし損益のブレを平準化できてもキャッシュアウト(税金)を減らすわけではないぞ
ヘッジ会計を使うと、四半期ごと(Q単位)の損益が滑らかになって経営計画とか財務指標が安定する
726
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:49:38 ID:FyYdJdmE00
税務当局は会計処理を尊重してくれる場合はあるけど結局は税法上の処理が優先されるから
事前の要件整備や書面化、有効性検証など厳格な要件を満たす必要があるからその期だけ
税金が払えないからヘッジ会計を利用して払う税金を減らそうとかはできないですね。
繰越欠損金や税額控除とか過去の欠損金があれば課税所得を圧縮できるとかはあるかもですw
727
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/28(日) 23:55:24 ID:FyYdJdmE00
ヘッジ会計を「税を遅らせるため」につかるのはとてもリスクが高いですね。税務調整や否認される可能性があり。
納付困難なら延納申請や資金繰りで対応するのが現実的です。
そうしないと延滞税や無申告加算税、不納付加算税が課されるかもww
728
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/29(月) 00:00:03 ID:a/AfXHCk00
東大卒40代の大企業の課長クラスなら、年収1000〜1500万円くらいか
年収1000万円の人の時給を計算すると、
年間250日とすると、4万円/日
8時間労働とすれば、時給5000円
時給2500円は東大卒40代の半分くらいだよ。しかも不安定www
729
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2025/09/29(月) 01:03:23 ID:FyYdJdmE00
>>728
ともくんはまだ40代前半だから
そのしめしてるのは40代ミドル〜後半も含めた統計データ
730
:
名無しさん
(アウアウ)
:2025/09/29(月) 03:13:44 ID:14zS6li6Sa
40代後半なら部長になるからもっと年収が上がるだろ
1500-2500くらい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板