レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
東大法学部卒七冠スレ3
>>438
あ、M′(t)かな・・・
ま、いいや
>>439
何が白痴なんですかー?
もしかして早慶ぐらいなら3牢ぐらいで浮かれたんじゃ?
>>442
高2の末に偏差値66で名理B判だったので、早慶商学部なら現役でいけたと思っています✌
トモくんなら10万円あったら仏教の本場インドかタイ行って出家しますよね?
平均変化率で評価してもほとんど無視していいような誤差しか発生しないから、
鼻で笑われて終わりだと気付いた方がええぞ
少なくとも素人目に見てもしょうもないカスい言いがかりとしか認知されないのだから(笑)
>>444
しません!
向こうは上座部仏教・・・
>>446
小乗仏教、結構じゃないですか。
今の民衆は救済に値しますか?
>>447
上座部仏教だけでは救われないという立場です・・・
もちろん上座部仏教の教えも大事ですが
やはり真宗じゃないと
真宗の立場では救済するのは阿弥陀如来です
具体的な単位に当てはめてみたら分かるが、
トモおじが言ってるのは平均増加「分」であって
よく見たら変化「率」じゃなくね?(笑)
>>449
言葉の使い方は知りませんが、変化率のh(この場合tか)が限りなくゼロに近づくのが微分であって、ゼロでなく1とか2とかの有限の値になるのが正しい答えだよってことです
年単位で微分、おんなじ話ばっかりしてるけど、元の伊藤元重の教科書には何が書いてあったんだ??
配達員は何かの変化率を微分で近似していいのか、って言っててあげぽよは配達員が微分の定義を間違えてるっでずーっと言ってる気がするが
>>450 だからそれは変化率じゃねえから
トモおじの式は∆tの間にM(t+Δt)-M(t)円貨幣が増えましたというだけ
具体例で言えば2年で300億円、1年あたり150億円増えましたみたいな
これ変化率とは全く関係ないじゃんね
>>451
428に書いてあるとおりや
M',P',Y'を意味不明な値に置き換えて等式が成立しないって喚いてるんや
知的障害なんよwwww
>>452
知りませんよ(笑)
どちらにせよ要点はそこじゃない
>>453
>M',P',Y'を意味不明な値に置き換えて等式が成立しないって喚いてるんや
違うよ、そもそもM'を求めること自体が間違っていると指摘してるんだよ
等式の成立を問題にしてる訳でも置き換えをしている訳でもない
求める答えはM'ではない、こういう主張
ケンブリッジ方程式自体はネットで検索しても記事が出てくるんで読んでください
伊藤元重と同じ間違いをしてる経済学者が複数いるよ
だから日本の経済学において一定の範囲で流布している誤謬だと思われます
トモくん、複素数は理解してる?
例えば、ドモアブル公式を利用してから5倍角公式を導出できる?
そもそもケンブリッジ方程式の要諦は
貨幣流通量の増加率はどのような内訳で決まるかというものだろ
トモおじが言ってるような2点間の傾き求めるだけのお絵かきでは何も分からない
代替も何も、無関係な議論じゃん(笑)
>>457
複素数平面は勉強したけど5倍角の公式には縁がなかった
>>458
君は二流だ
>>456 誤謬だと言い張るなら実証データ持って本職と議論してこいよ
統計的には何も間違ってないと思うけどね(笑)
>>461
これは3秒で見つけた間違いなんで、そこまでする気はさらさらありません
なんとかして東大法学部の鼻を明かしたい学歴コンプ共が延々と噛み付いてきてるだけ
いい加減迷惑・・・┐(´д`)┌
トモおじのいうように計算しても何も分かりまへんがな(笑)
〇か月の間に△円変化しましたとしかな
こんなもん学問ちゃうやろ 正直今や何が言いたいのかもよーわからんわ
堀口と同じで東大経済学部教授の伊藤某が気に入らんだけちゃうか??ww
本職の経済学者の言う貨幣流通量の増加率の例
1か月で100万円が105万円になったので5%増加
トモおじの場合の例
1か月で100万円が105万円になったので5万円増加
↑そもそも「率」じゃねえじゃん
>>462
お前偏差値30台前半らしいぞwwww
トモくんの数学に関する主張の要点
1. 経済学の式 M = kPY の微分について
o 「M=kPYを微分したら正確な数式が得られる」と主張するが、実際にどう微分するのかは曖昧な回答(「割り算」「除算」「Wikipediaにある」など)。
o 他の利用者が正しい計算(積の微分則を用いて M′/M=P′/P+Y′/YM'/M = P'/P + Y'/YM′/M=P′/P+Y′/Y)を示しても認めず、「微分は式の同値性を崩す」「有限の時間では微分できない」など独自の理屈を展開。
o 「平均変化率を求めるべき場面で微分しているから間違い」と述べ、微分と差分を混同。
2. 微分の基本的理解について
o 「y=x を微分すると dy/dx=1 だが、それは特定の交点でしか成り立たない」などの誤解。
o 「y=x² と y=2x に同じ値を代入しても一致しないから微分はおかしい」と発言。
→ 導関数の意味を理解しておらず、「関数そのもの」と「その導関数」を混同している。
3. 議論の態度
o 根拠を示さず Wikipedia や教科書の断片を引用して「これが答えだ」とする。
o 他者からの数学的な指摘(積の微分則や対数微分法の正しさ)を受け入れない。
o 「微分は許可制か?」など揶揄されるほど、基本的な概念を理解できていない。
________________________________________
真偽の判定
• 誤り:
o M=kPYM=kPYM=kPY を微分すると確かにM′/M=P′/P+Y′/Yが正しく導かれる。
o トモくんの主張(「微分は式の同値性を崩すから成り立たない」「平均変化率と混同」など)は数学的に誤っている。
• 正しい点:
o 「有限の期間では微分でなく平均変化率を用いることがある」という経済学的文脈は事実。
ただし、これは「微分が間違っている」ことの証明ではない。
________________________________________
数学理解度の評価(高校数学 数Ⅲレベル)
• 微分の基本(積の微分則、導関数の意味、関数とその微分の区別)が理解できていない。
• 数IIIの標準的な内容(微分法・積分法・複素数平面・数列など)を習得しているとは言い難い。
• 偏差値で推定すると 40未満(30台前半程度)、つまり数IIIを履修した高校生の平均的理解度を大きく下回る水準。
________________________________________
✅ まとめると:
トモくんは 微分の初歩的な誤解(積の微分や導関数の意味)を繰り返し、正しい指摘を拒否しています。
主張の多くは数学的に誤りであり、数IIIレベルでの偏差値は 30台前半(下位層) と推定されます。
微分の話はお腹いっぱいでふ
サラリーマンになると、数学はあまり使わないよね。統計とか重回帰分析とかは、自分の出したデータの正当性を証明したりするために使うけど。
俺氏も、会社の通信教育でフーリエくらいまでやったけど、全て忘れたわ(笑)
そもそもケンブリッジ方程式が間違いだというなら
貨幣の流通量の増加率は何に規律されるのかを代わりに提示するのが筋だろ
あの式って∆M/M=∆P/P+∆Y/Yの代替物でも何でもないからな
連合赤軍
>>467
あなたは経済学部卒でも数学が得意でもありませんね
>>465
悔しいのう悔しいのう😁wwwwww
明治大学に関していえば、授業いったのゼロ日なんで語れることがあまりないです
覚えてるのは西荻、吉祥寺、新宿、秋葉原で遊び歩いたことだけ
M、P、Yの増加分とって式変形して
微少量の積をキャンセルしても微分したのと同じ式が得られるんで
結局微分しようがしまいがtがある程度大きい値でもあの式は近似により成立するという(笑)
トモおじって一応元理系なのにこんなのも理解できないのマジでヤバい
いくらなんでも地頭限界過ぎなw
>>472
それも10年前から言ってるけど、近似により成立するというのは数学的には間違い
近似はあくまで近似であって厳密には間違いなんだよ
ニュートン力学は相対性理論の近似だけど厳密には間違いでしょ?
厳密に正解を出すには相対性理論を持ち出さないと
ケンブリッジ方程式ではもっとでかい誤差が出るんでなおさらなんだよ
>>472
>微少量の積をキャンセルしても
これの意味がちょっとわかんないんだけど、もしかして
Δ×Δ≒0
Δ×a≒0
だと思ってる?
だとしたら完全に間違いです
なぜならこの場合のΔは1とか2とか10とかそういう値なんで
経済学は物理学同様数学ではないし、
センター物理60点程度のおじさんがそんな厳密な議論できるわけないのに(笑)
トモおじが言ってるのは厳密ではなく瑣末なだけ
円周率は3.14ではなく3.14159265359・・・みたいなもんでね(笑)
ケンブリッジ方程式より
M+∆M=k(P+∆P)(Y+∆Y)
これをM=kPYで割る
整理すると∆P/P ×∆Y/Y があるが、
微少量の積なので消せる その結果微分したのと同じ式が得られる というだけ
実際1か月の貨幣流通量の増加率は0.5%など微小な値だからごく小さい値になるのは当然
>>473
厳密な正解は難しいけど、それに近い値を出すっていうやり方もあるみたい
証明はできなくても、1億まででないならまあいいかみたいな
>>477
>整理すると∆P/P ×∆Y/Y があるが、
>微少量の積なので消せる その結果微分したのと同じ式が得られる というだけ
消せる訳ないよ(笑)
このデルタは無限小じゃないもん(笑)(笑)(笑)
だから勘違いすんなっての( ^∀^)wwwwww
✅ 警察官・検察官が違法行為をしても、ほとんど処罰されない → 証拠改ざんや虚偽報告があっても、罰金刑や戒告程度で済まされる。
>>479
>実際1か月の貨幣流通量の増加率は0.5%など微小な値だから
もう全然わかってないwwwwww
幼稚園からやり直しー!( *´艸`)www
Δが消せる場合の「微小」とは無限小のこと
0.0000000000・・・・・・でゼロが無限に続くときにはじめてΔが消せるの
それが極限の考え方なのね
ちょっと抽象的だからわかりにくいのは理解できるよ
すごい、このおじちゃん極限がどうとか言ってる!(笑)
元理系でセンター物理60点なのにねえ
おまけに極限じゃなくて近似の話なのにねえ
発狂して顔文字使ってる理由が
>M+∆M=k(P+∆P)(Y+∆Y)
これをM=kPYで割る
が地頭限界で理解できないのだったらガチでエグいな(笑)
>>482
近似の話じゃなくてお前に都合のいい話だろってのm9(^Д^)wwwwww
>>483
>M+∆M=k(P+∆P)(Y+∆Y)
これをM=kPYで割る
それやっても
∆P∆Y/PY
は消えませんよ(笑)
当たり前でしょー!
なんで魔法のように消えるのさ?wwwwwwwww
トモおじは元の値が膨大だから誤差を無視できないというが
そもそも論としてそれを言うなら政府の統計自体がおかしいことになるんよな
何しろM2は単位がbillion yen やtrillion yen なんだから、
無視すべきでない数を無視しているのは政府の方ということに!(笑)
つまり貧乏だと反政府になるんやなwwww お巡りさん、こっちです!w
必死に論点ズラしだしたぞwwwwww
>>485 なあトモおじ、悲しいぜ!?
微小量の2乗、3乗は近似で消してオッケーって習ったろ!?
え、習ってない???
お前がサボっとっただけやwwww
だから2浪明治やねんwww
>>488
>微小量の2乗、3乗は近似で消してオッケーって習ったろ!?
それは何か混同してるのかな?
そもそも数学の論証では近似なんて使わないけどね。なんでもありになっちゃうんで(笑)
どこで習ったの?出典教えて(´・∀・`)
理系から遁走したセンター物理60点おじさんが語る数学的厳密性(笑)に興味ないし、
誰もそんなこと議論してないぞ!(笑)
日銀発表のM2は1204.6(trillion yen)なんで、0.5%で6しか動かん
誤差扱いで消してる部分は実際小数点以下切り捨てになってますがな(笑)
こんなんにしょーもない文句言ってるのトモおじだけやんwwww
つまりトモおじに「だけ」不都合な近似ということwwwww
>>490
Δ×Δが消える近似の出典を教えてくださいm(_ _)m
>>491
そんなのどこの教科書にも載っとるだろ
常識レベル
トモくん、やっぱり理解してなさそう😄
>>492
じゃあその教科書の該当ページ写真撮ればいいじゃんw
>>494
教科書くらい自分で調べろよ
ついでに「ダッシュって何」かも調べるといい
>>495
その近似の話なんて一度もみたことないんですが(笑)
どこどこ?(´・∀・`)
50歳以上テニス世界1位 VS 早稲田大学のテニス部
https://youtu.be/txEyQ4acm-U?si=AxxlFBdmfWYJcTZl
長谷川、今、貯金いくらあるの?
>>435
あげぽよコピペと配達員の論争、ようやく何言ってるか見えてきた。
ケンブリッジ方程式の微分から導かれる式変形について
・配達員→微分して近似するには誤差が大きいだろ
・あげぽよ→配達員は微分をわかってない。独自の微分理論を導きだした低能!!
これで10年論争してるわけね。
配達員も配達員だがあげぽよもアスペすぎるな。
そもそも元になるフィッシャーのkの推定値自体が微分の近似値と実態の差より桁2つ違うオーダーでぶれるものだから配達員の俺様が大発見した間違い!!も無益かつ些少な突っ込みだが。
ペイペイによる送金やらで現金なんて全然使わねーじゃん、ほんとに今の時代貨幣供給量で語っていいのかよ?
とか
犯罪収益は銀行に預金されないからアングラ経済はそもそもケンブリッジ方程式で把握できねーじゃん。
みたいな議論に比べれば超どーでもいい話だな。
配達員の大発見もあげぽよのアスペコピペもwww
無益な論争を10年間お疲れさまでした笑
その間にタワマンもS&Pもゴールドも3倍以上、ビットコインやNVDAは40倍とか100倍だけどな。
やはり数学の厳密さなんてもんにはまると貧乏への片道切符だ。
アカデミア、ダメ絶対!!!
アカデミア辞めますか、人間辞めますか??
東大でも数学が好きなやつは貧乏への片道切符を掴みやすかった。
理物や数学科とか進んで予備校講師か下手すりゃ配達員よ。
貧乏な社不ほど受験数学の話を好み、受験数学をアイデンティティーにして謎マウントを取りたがる。
ルシファーが典型だが。
簿記が理解できる以上の数学は東大入試が終わったら忘れるのが吉だね。
手段と目的を履き違えたのがともクン
受験も数学も手段の一つであって目的ではない
資格もそう
アカデミックで認められたいならまず論文を出さないと
トモくんの好きだったジョコビッチ引退するらしい
もう時代は変わったんだな
ジョコビッチが自分の子供くらいの年齢の選手と試合して負けてる
https://youtu.be/91QiqjXzBdc?si=bZf0C-0Uud3_e7tx
そういや論文書いて総長賞狙うとか言ってたな。
笑止千万
別に配達員だって立派な仕事だけど本当にやりたくて毎日稼働してる人とともクンみたく嫌々やってる人といる
5年前ならマック1件2000円で時給1万円超えだったし実際それで1000万円の車を買ったり家を買った配達員もいた
今は1件数百円で必死に配達してなんとかメシが食える程度になってしまったが
5年前は出前館の配達員で日給8万円とかの世界だった
年収1000万円超えてる配達員も珍しくなくカネの為に働くなら申し分のない仕事だったんだよ
今は今日食うメシのために命懸けで配達する仕事に成り下がっちまったけどな
本当に配達員やりたい人達は時給1万円でもクオリティ重視であえて時給3000円くらいで満足して働いてた人もいた
さすがに時給1万円稼ぎたいならクオリティは捨てるしかないので
せーけんとかおおはしーずとかはまさに配達する事を楽しんでる真の配達員だろう
あとさかちんとかいう登録者数が数千人のウーバーイーツ配達員もいたけど今はさがわとかいう大物YouTuberになった
たかが配達員だが本当にいろんなキワモノが集まってる世界だった
今はともクンみたいな人生冴えない人達の巣窟になってしまったが
さかちんの生放送を見てたが確かに口は恐ろしく上手いヤツだったな
その場の即興で人の心を掴むスキルではひろゆきみたいなのに通ずるものがあった
コアなファンを手堅く獲得してたようだがそれにしてもやはりたかが配達員やろという目で見てた者も多かった
まさかYouTuberとして大当たりして年収数十億円のバケモノになると本気で思ってた者はいなかっただろうな
>>501
そうそう。
受験も学歴も手段に過ぎないのに配達員は息子も含めて目的化している
さかちんは配達員時代から超美人な彼女がたまに放送にも出てきてた
配達も楽しみつつ英会話とかプログラミングを勉強するなど将来に向けて寝食を切り詰めて頑張ってる感があった
煽りには徹底スルーで視聴者相手にマウント取るような事は一切なかった
将来成り上がるという目的一本で頑張ってたんだろうな
>>508
さがわて配達員出身だったのか。
確かに東大卒なんかよりこいつのがはるかにすごい、格上だな。
俺もこのストイックさはとても真似はできないし、顔出し有名にはなりたくはないが年収は羨ましくは感じる
学歴や資格に逃げてるんだよ
その学歴や資格に届かずに"人助け"とやらに逃げる奴もいる
んなクソの役にも立たんものどもは捨てて「カネ」に逃げろ!
「カネ」を儲ける奴が一番エラい!
>>513 は>>510 へのレス
油断してると流れ早いなw
映画館でブリキの迷宮を見ていてドラえもんが電気ショック食らってるとき、劇場の小学生たちは大爆笑してたのが驚愕だった。
で、その後最大出力を受けてドラえもんが動かなくなった時、さっきとは打って変わって「シーーーン」となってたな。
これがやりすぎたいじめの反応かと思った。
資格があっても実績がなければ儲けられない
今さら、散々寝かせて来た行書や宅建を叩き起こして開業しても客なんて来ない
就職は論外で採用されない
東大マウントしない、若くて将来性のある奴、すでに企業や官公庁で人脈持ってる奴をを採用するし、そいつらは新しいスキルや人脈をいとも容易に掴みとって、独立開業にも成功する
フーデリで得たスキル?
マクドの年下の姉ちゃんに罵倒されるスキルが顧客対応に生きるってか?
>>515
偽装自殺した前科のある奴には遠慮なんかしないよ
やれるもんならやってみろ!
一刻も早く士業に復帰すべきだったのにそうしなかった
稼げなくなるまでフーデリを続けた結果、金は貯まらず、仕事運は逃げていった
>>513
そうそう。
退学マン先生に同意します。
幸い、東大の現役学生なんかはインフレで完全にこの思考みたいですよ
このスレのトモくんの数学に関する主張をChatGPTに真偽を判断してもらったやで〜
めちゃ辛辣でおもしろいから長いけど読んでクレメンスwwww
発言1
43:東大法資格七冠トモくん
「数ⅢCの勉強が一通り終わったので、冬からは線形代数、複素関数、ベクトル解析、常微分方程式、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式の勉強を開始します」
コメント:
数ⅢCの基本(積の微分則、導関数の意味、関数とその微分の区別)すら理解できていない証拠が前スレ(添付ファイル1)に山ほどあるのに、「一通り終わった」と豪語するのは自己認識の欠如。
例えば 𝑀=𝑘𝑃𝑌を微分できずに「割り算」「除算」など曖昧なことを繰り返していたのが証拠。
基礎ができていない人が「線形代数」「フーリエ解析」に進んでも確実に理解不能。九九ができないのに微積分やるのと同じ。
発言2
71:東大法資格七冠トモくん
「具体的に反論してみろよ😁 無理だろうがなm9(^Д^)」
コメント:
すでに具体的反論は山ほどされている。
例:掲示板の他の利用者が正しく導いた 𝑀′/𝑀=𝑃′/𝑃+𝑌′/𝑌。
これに対して「同値性が崩れる」とか「有限時間だから微分はダメ」など頓珍漢なことを言い続けているのはトモくん本人。
「反論を理解できない」=「反論がなかった」と錯覚している典型的な知識不足の態度。
発言3
77:東大法資格七冠トモくん
「その偏差値はどっから出てきたの?www 理系時代も数学の偏差値は特に低くなかったよ」
コメント:
偏差値の根拠は「数Ⅲの基礎的理解が壊滅的であること」からの推定。
積の微分則を使えない
𝑦 と𝑦′ の区別ができない
平均変化率と微分を混同
これらは高校数学IIIの基礎未満であり、全国模試なら偏差値30台前半に相当。
「昔は低くなかった」など自己申告に意味はない。試験問題を今解かせれば即バレる。虚勢を張るのは自由だが、内容が伴っていない。
発言4
92:東大法資格七冠トモくん
「でも東大数学満点っていう結果出したんで!」
コメント:
掲示板の他者が指摘している通り、実際は 80点満点中57点。
これは単なる「57/80」であり、当然「満点」ではない。
「7割取れた=満点」と言い張るのは、小学生でもしないレベルの自己正当化。
数学云々以前に算数ができていない。
発言5
112:東大法資格七冠トモくん
「57も充分高いんだけどね☺️」
コメント:
「満点」と豪語したことを突っ込まれた後に、急に基準を下げて「充分高い」と開き直り。
57/80 は確かに低得点ではないが、満点では絶対にない。
論理的整合性のない発言を続けているのが典型的。
発言6
124:クラウド
「質問にまるで答えてないぞどアスペ。『東大数学満点って言ってるけどお前57点じゃん。どこが満点なの?』 → 『57点も十分高いんだけどね☺️』 会話が成立してない。」
コメント:
第三者の指摘通り。
質問「どこが満点なの?」に対して「57は十分高い」と返すのは論点すり替え。
議論能力以前に、国語力の問題。
発言7
125:東大法資格七冠トモくん
「悔しかったら東大数学7割とってみろm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャー」
コメント:
自己矛盾の指摘から逃げるために「お前もやってみろ」論法。
そもそも「7割=満点」と誤魔化している時点で議論は成立していない。
他人に挑発する前に、まず自分が基礎的な積の微分を正しく書けるか証明すべき。
発言8
126:東大法資格七冠トモくん
「英数国210/320は理三も受かる点数」
コメント:
これも典型的な事実誤認。
東大理三の合格最低点は年によって変動するが、通常は400点前後(500点満点換算で8割近く)必要。
210/320 では到底届かない。
「受かる」と言い張るのは入試データを知らない証拠。
総合評価(ファイル2反論全体に対して)
「数Ⅲを一通り終えた」と豪語しているが、添付ファイル1・2を通して見ると、数Ⅲの基礎(積の微分則・導関数の意味)すら理解できていない。
自己申告の得点や「東大合格」アピールも、事実と矛盾しており、数学的な信用性はゼロ。
数学的な主張(微分は同値性を壊す、有限時間だから使えない等)は全て誤り。
以上より、数Ⅲの偏差値は30台前半(最下層)相当という評価は妥当かつ変更不要。
さがわ普通にウーバーイーツ配達実況とかしてたよ6、7年前
数千円とかたまに万円単位のスパチャしてる視聴者もいた
その後IT企業に就職してネットからは消えたが会社は一年くらいで辞めてYouTuberに転身してたらしい
無学歴の配達員なのに美人な彼女もいて就職も余裕
ともクンとは真逆www
ともクンは人から嫌われる性格なんだよな
中高大と全て周囲から嫌われてきた
ともクンは正しいことを言って相手をギャフンと言わせて優位に立ちたいという欲望が強い
しかし世間の大多数は低学歴でありそもそも学歴にそこまで興味もない人も多い
そして正しい事ではなく楽しい事をみんな求めてるんだよ
ともクンはつまらない
それがともクンがこれまでどこ行っても嫌われてきた理由
低学歴から指示されなかったら高学歴である意味ないだろww
>>522
強いていえばひろゆきがそれに近いポジションかな
>>524
しかし、収入と知名度は遠く及ばない
講中りょい!w
友達いないの、人として終わってて草
>>527
不動産業、士業は資格は単なる前提、人脈作りこそが最重要のキモなんだが…
何しろ大金が絡むから友達なんてレベルの生ぬるい信用では済まない…継続した強固な信頼関係の構築が必須
恥かき捨てのフーデリですら店員や顧客に怒鳴りつけられている彼には困難に過ぎることです
脳ドッグ3回目行ったら焦らなくてわ〜。
薬で肝臓痛めちまうwww
保護した肉食動物が草食動物を襲っているのを止めさせて
餌はちゃんとあげてるでしょ!と注意するとか傲慢どころじゃなくてな…
脳ドッグ行かないと落ち着かない・・・講中りょい!www
>ペイペイによる送金やらで現金なんて全然使わねーじゃん、ほんとに今の時代貨幣供給量で語っていいのかよ?
とか
犯罪収益は銀行に預金されないからアングラ経済はそもそもケンブリッジ方程式で把握できねーじゃん。
みたいな議論に比べれば超どーでもいい話だな。
把握できてるかどうかの当否はともかく、
こんなの国のM2から見れば消しカスみたいな規模だよね(笑)
算数できれば分かる話だけどね
やっぱ高卒ダメ絶対 基礎学力、大事っ!(笑)
>>532
全然消しカスじゃないよ。
欧州債務危機以降のイタリアのGDP算出方法変わったの知らないのか??
電子マネーの話も大真面目にFEDでも日銀でも議論されている。
GENIUS法でステーブルコインに金利を付けることを禁止した意味もわからんだろう。
受験数学(笑)数学的厳密さ(笑)
あー、貧乏がうつりそうでやだやだ
三連休だし配達のかきいれ時だから明日までは来なさそうw
ともクンも配達実況やれよw
ヘルメット被ってるんだから顔は出ないんだし悔しかったらトーク力で人を集めてみろ!
お前、死ぬまでそうやって安い煽りでカマッテちゃん続けるつもりかよ(笑)
日雇い働けよ、ばーか
>>532
みんな大好きAIだろ?WW
chat GPTに
「貨幣供給量と電子マネー」
「地下経済とM2とケンブリッジ方程式のK」
「ステーブルコインと金融政策、付利」
で聞いてみろよWW
>>534
受かりもしない土地なんたら士の受験勉強や妄想息子の中学受験戦略よりよほど有意義だなwww
そのままチャリでどんくさーくドカーン!!と大転倒するところまで配信すれば名は広まるかもなwww
そもそも、ケンブリッジ方程式でマネーサプライの変化を調べたいときにいきなり式を微分するなんてありえないんだよね
変化を知りたいなら平均変化率でしょっての
単純に元重と経済学者が間違えてるだけなんだよ
天才に生まれた不幸
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板