したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

資産形成総合

1H.R.T. (ワッチョイ):2024/05/22(水) 16:08:04 ID:FvYsYOD600
資産を形成して人生をより充実したものとしましょう。

2名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 17:52:24 ID:I27U2tfA00
頑張りましょう!!!!

資産形成は、2022年からの高校教育でも扱ってますね。家庭科らしいが。
流石にKDDIとか子バンクみたいな個別株を買って配当を得るみたいなことは解説や推奨してないみたいだが。投資信託や、包括的に金融商品のなんたるかを教えてるらしいです。

ところで、資産形成をするのは勿論重要なのですが、人生楽しむのも負けないだけ重要だと思います。
お金貯め込むだけ貯め込んで、楽しめなければ世話はない。

その上で、マビノギで滅多に出ない?と思われる珍しいガチャ型アイテムのアタリを狙いに行って課金しました。

https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202405221738538d0.png

均衡のアイコン 二次タイトルクーポンです。1.5万円の課金を要したが、運が悪いと数万円とか使っても当たらなかった可能性があるし、10万円以上ドハマりしてた可能性もあるので、1.5万円で引き当てられたのはマシに済んだという印象です。

最大ダメージ24アップ、ボーナスダメージ1%加算、物理保護13増加、魔法保護10増加っていう、今までに出た事のあるどんな二次タイトルよりもバトルで強くなる内容です。(これまでの一番強いのは、ネト充のススメ林とかだったが、それにかなりの差をつけてる)
今回これを出したって事は、今後にも同等、またはこれを超えるものを出す可能性はあるが。

どうや?ワイの重鎧は。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240522173850cba.png

細工はまだ完成してない。高レベルのファイナルヒット持続時間をつける予定、毎週の無課金で手に入る素朴な細工を使っていく。
この重鎧に物理保護10つける職人改造も、ある程度のリアルマネーを要したな


重鎧使うなら、アルカナレベルを上げて素材揃えてデュラブルガードを作れって言われるかもしれないが、私はそんなに「頑張れない」んです。

マビノギも、ゲーム世界を際限なく拡張してきて、到底ついて行ききれないぜ〜〜
普通に頑張れないから、アルカナレベル未取得で取ってないし、テフドゥインも深海の君主は入場ができない。

3名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:02:29 ID:I27U2tfA00
株式投資 2024年月からの新章カテゴリーです。
https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-category-32.html

今のところ以下の記事が作成されています。

https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1833.html
株式投資のやり方 私は今のところはNISA口座には1,300円程度しか入れていないが、配当から源泉徴収されている所得税と住民税は障害者控除、配当控除を併せて適用して全額を還付されています。なお、国民健康保険税は課税を逃れられません。

https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1834.html
株式における配当控除の適用による所得税の還付について、よくある誤解の整理

https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1835.html
貸株サービスを利用した、貸株金利による月収獲得について

4名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:03:07 ID:I27U2tfA00
https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1836.html
SNS投資詐欺に引っかかる人は甘〜い!他にNISA税、子供子育て支援金は国民健康保険税の所得割と予想。配当金の申告不要制度を選択しても国民健康保険税が課税されるような変更の動向について。各種の誤解に通底するのは、全般的な金融知識やリテラシーの甘さか。


Nowの持ち分は右記です〜〜 https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240520200751244.png
資産の推移はこんな感じです!!  https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240520072421f9c.png

5名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:04:05 ID:FvYsYOD600
マビノギは最近やってないんだけど、ダスティンシルバーナイトアーマー系の防具を全身揃えて細工なりで色々とした記憶がある。
数千円以内の意外と安い課金で納得いく細工がついたと思う。

6名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:13:29 ID:FvYsYOD600
【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季報とIR情報を読むだけで十分」その読み解き方
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e3b4caedf9ae586facdbee54a092e6bb07a99f4

これには同意だ。
投資家向け情報見るだけでだいぶ違う。
投資家向け情報は簿記3級程度の知識があると読みやすいと思う。

7名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:28:50 ID:I27U2tfA00
>>5
それは安く済んでよかったですね。

君のやってた時代よりも後になって、重鎧と軽鎧とで大きな区別化が行われたんですよ。今は、重鎧も軽鎧もどっちもアクセサリは2個つけられる。

重鎧の方に圧倒的なタフネス性を付与し、その代わりにDEXを35%も減少させるというきついペナルティがかかった。格闘スキルも、重鎧だとあまり繋げて発動できない制限がついてる。
弓、チェーン、格闘のスキルを主力にするキャラだと重鎧を使うのは気後れさせるような変更です。
つまり、剣(片手剣、両手剣)、ランス、鈍器、攻撃魔法、攻撃錬金術、シューター銃などを使う人は重鎧によりDEXが下がっても気にする必要がないので重鎧を使うのがいいです。

更に加えて、剣または鈍器を選んでいるとエルグ注入で物理防御、物理保護、魔法防御、魔法保護をあげる事が可能なので、デュラブルガードでSランクエルグ50の両手剣とか使ってたら、モンスターの通常の攻撃では到底倒されない防御スペックが得られますね。
私はそこまで行きついていないのと、最近ではギミックとして、プレイヤーを束縛するものや、残ライフや防御スペックに問わず即死させたり、固定の数値のダメージを与えてきたり、
何故かモンスターがピアシングを持っているという事態にまでなってるようだが。(プレイヤーキャラクターの特権では?ピアシングは) それもデュラブルガードとその他の防具セット効果で、ピアシング抵抗を持てるのだが。

私は、そんな遠いところまではマビノギに付き合い切れません。一線級プレイヤーでもないのに、均衡の二次タイトルクーポンを取りに行くのは迷ったんですよ。仮に一線級プレイヤーなら、これは迷わず登場週に課金して取りに行くべきもの。


細工だけど、最近はゲーム内で努力していれば(ハイレベルの努力は求められない)、1週間に3回、無課金で細工ができる「素朴な細工道具」っていうのが出ましたよ。
そのゲーム内努力の内容だが、単純に交易商店で1個35万ドゥカートで素朴な細工道具を売ってるんで、1週間で105万ドゥカートを消費する事で、週3回、無課金で細工を続ける事ができます。ずっとやってれば狙いのオプションも出るでしょう。

ちなみに素朴な細工道具は、オプションが増える事はなく、ランクアップ確率もないですね。このため、オプション数を3にする、細工ランクを1にするまでには課金で出てる細工道具を買って使う必要があります。(他に公式サイトへのログインで得られるコミュニティポイントでも少し得られるが)
自分が細工したい装備品の、オプションを3つとした上で細工ランク1にしたら、基本的にはそれ以上は課金せず、無課金で得られる素朴な細工道具を長い目で使っていくといいですね。

ちなみに、希望のエキスとかで細工ランク1は天井システム的に保証されるようになりました。
(なお、ファイナルヒット持続時間レベル20やファイナルヒットクールタイム減少レベル20などの特定のオプションのMAXレベルを指定して要求する事は、依然としてできません)

8名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:37:13 ID:I27U2tfA00
>>7
ちなみに細工は、「限界突破」とかいう新要素もきてますね
https://mabitem.memo.wiki/d/%ba%d9%b9%a9

細工ランク1の装備アイテムに対し、精巧な細工道具または玲瓏な細工道具を使うと、「0.1%」とかいうネタみたいな確率でレベル21〜25(だっけ?)のオプションがつくことがある。

つまり、理論上ではファイナルヒット持続時間25レベルの鎧、ファイナルヒットクールタイム減少25レベルの兜とかも作れるって事ですね。
0.1%との確率がネタにしか思えないが。

無課金で得られる素朴な細工道具では、限界突破の域のオプションレベルはつかないみたい。
ネクソの意図としては、「お金が余って余って仕方のない人は、これを考えてはどうですか?」みたいなノリか。
余ってたって、こんなネタみたいな0.1%との確率の誘いには乗らないと思うんだが…

9名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:43:40 ID:I27U2tfA00
>>6
了解です!!!
読みました。

小型成長株か。見方が分かれますね。


私の場合は配当株投資なので、T-core30または、TOPIXの100の一部しか買えないスタイルですね。


投資以外の事としては、ガンで身体に不具合きたすのって、本当に嫌だし怖いってことかな。

10名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 18:52:43 ID:I27U2tfA00
均衡のアイコン 二次タイトルクーポンって

私がわかる限りでは、今までで出てきたマビノギのガチャ(ランダムボックス)のアイテムとしては、
最上位クラスの強く価値のあるものやぞ

それが1.5万円で当選できたっていうのは、他のネトゲと比べてもかなり安く済んでるし、マビノギの他の当選者と比べても運がいい方なのかな。

11名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 19:41:30 ID:I27U2tfA00
このブログ、中々面白そう


https://sagihigaisya1663.net/
投資詐欺被害者の叫び

12名無しさん (アウアウ):2024/05/22(水) 20:40:00 ID:YNgthW0sSa
資産形成総合、てタイトルのスレッドの2でいきなりレトロネトゲの課金アイテムの話題超長文で投稿する陽春さんはやはり最高にロックなど発達障がいだぜ!!

13名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 20:45:50 ID:I27U2tfA00
>>11
やっぱり案の定というか、SNS投資詐欺集団に、住所を記載された身分証明書の画像を送ってるみたいね

https://sagihigaisya1663.net/2024/05/20/id/

>口座開設時は
>身分証明書を提出する必要があり
>詐欺グループでなくても
>銀行でも身分証は提出するため
>警戒心や違和感を抱く事なく提出した

>私は運転免許証を提出した
>この当たり前の行為が
>相手が詐欺集団となると…

>私の個人情報が流出した
>二次被害がとても怖い


私も、2021年の8月にSNS投資詐欺集団のグループLINEにいたことあるよw
SNS投資詐欺については、最近に特にヒートアップしてるみたいだが、2021年頃から既にあったね
入口としては、Yahoo!ファイナンスの株式掲示板にLINEのIDが書かれてたので、そこから入った
そのグループLINEでは、やっぱり定型的に、グループ主をほめたたえたり、各メンバーが利益を出せてるってな報告発言が飛び交ってた 今思い起こせば典型か。

https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1249.html
私も、連中の口車にちょっとだけ乗って、国民健康保険証の画像を、“重要情報は伏せて”送った事があるよ。
https://blog-imgs-149.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/2_Screenshot_20210820-160350.png

仮にここで重要情報をマスキングしてなかったら、私の住所情報などはここで回収されて、連中の闇名簿か何かに載っていたことでしょう

14名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 20:47:40 ID:I27U2tfA00
https://sagihigaisya1663.net/2024/05/14/dollar/

>今は円安
>ドル建てで運用すれば
>かなり得だと
>常にLINEのトークで
>いろんなメンバーが会話をしていた


案の定、LINEグループのメンバーの日本語が不自然ですよね。母語話者ではない可能性が高い。

15名無しさん (ワッチョイ):2024/05/22(水) 20:49:27 ID:I27U2tfA00
>>12
すんまそん!!!
マビノギも、レトロ扱いなのか…まあ今の時代だからね。

16名無しさん (アウアウ):2024/05/22(水) 20:53:27 ID:YNgthW0sSa
いやいや、まあ円で持っててもしょうがない、は同感です😊

17名無しさん (ワッチョイ):2024/05/25(土) 10:54:06 ID:I27U2tfA00
円がまた弱くなってますね。

ヤフー掲示板の年収1000万円を超えるユーザー(♀)の主張によれば、
やっぱり日本の国力低下が背景にあるらしい。金利差というよりも。

18名無しさん (アウアウ):2024/05/25(土) 11:31:45 ID:TDGRQPG6Sa
それもありますが、新NISAのオルカン買いフローはでかいですよ汗

19名無しさん (ワッチョイ):2024/05/25(土) 12:08:23 ID:I27U2tfA00
なるです!!

20名無しさん (ワッチョイ):2024/05/27(月) 20:06:09 ID:FvYsYOD600
資産形成らしい話題を

円安進行「終わり見えてきた」 日本株、海外投資家に安心感―米運用会社
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042200159&g=eco&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb

21名無しさん (ワッチョイ):2024/05/28(火) 00:50:28 ID:I27U2tfA00
>>20
仮に円安ドル高が進行しないのであれば、配当金をドルでもらえる米国株投資をする理由がなくなりますね。
日本株投資をする気も出てくるというもの。

https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240528003706d60.jpg

KDDI、野村證券の評価によれば「通信セクターで最も有望」とか評価されてますね。

前に「KDDIは単なる電話屋だけどな」とか言ってたヤツがいたが。

NTTに対する「二番煎じ」とか「二番手企業」とか言われることもあるが、私はKDDIの方がNTTよりもスジいいと思ってるんですよね

子バンクも非常に価値の高い企業だ 私としては、KDDI≧子バンク>NTT
くらいに考えてますね

22名無しさん (ワッチョイ):2024/05/28(火) 22:21:58 ID:I27U2tfA00
KDDIは、自社株買い(場合により消却も併せる)により

仮に企業全体の利益が上がらなくてもEPSを増やせるようだが、そもそも企業全体の利益も上がってしまうらしいっすね
2025年3月期、2026年3月期共にね

何故か知らんけど利益がドラスティックに伸びるコンセンサス予想なんだよ

日本経済は成長しないとか言われてるけど、大企業の利益は伸びてるってこと?

KDDIの「電話屋」としての事業は楽天グループなどとの競争もあるし、証券業についてはauカブコム証券は基本的にSBI証券や楽天証券に太刀打ちできないし

楽天証券のアナリストコンセンサスの利益予想みてみると、KDDIと子バンクは、NTTよりもかなりドラスティックに利益伸びるらしいね。
でも、なんでこんな利益の伸びをするかは必ずしも明らかではない。傘下事業が、効いてるのかな?

23名無しさん (ワッチョイ):2024/05/28(火) 22:34:39 ID:I27U2tfA00
三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループは、
今後2年間においてはそんなに急激には利益伸びないらしいね

みずほフィナンシャルグループは、結構急に利益伸びるらしいが。

株式投資、あれこれ持ちたいと思うけど、あれこれ買うような余力はない
結果的にKDDIと子バンクしか持ってないけど、本来的にはもうちょっと分散利かせたいんだよ

SBIホールディングスと、みずほフィナンシャルグループの2社は欲しい
みずほは、楽天証券からすれば自社に近いから、貸株対象外にされるのがちょっと不安ではあるね 貸株金利は0.1%だが。


トヨタは、欲しいとは思わない。日本のトップ企業なのは否定される事はないけど、何故か今までの株式人生で、一度もトヨタを本気で欲しいと思った事はないのっさ

24名無しさん (ワッチョイ):2024/05/28(火) 22:46:05 ID:I27U2tfA00
NTTは、当期利益が2026年3月期でも、2024年3月期を下回るとの市場予想である。
2023年3月期→2026年3月期でも、NTTの当期利益の成長は3%ない。

KDDIは2024年3月期は一時的に減益したが 2023年3月期→2026年3月期でみると、何故か異常に利益が伸びる見込みだぜ
市場予想では、2023年3月→2026年3月の期間で、KDDIの当期利益の増え率は10%を超える。(同期間のNTTは3%未満)

子バンクは、PayPay再測定益が乗ってた2023年3月期に比べても2026年3月期の当期利益は3.5%程度、多くなるようである。
子バンクでいうと、2024年3月期(利益の底)→2026年3月期での当期利益の伸び率は、12%を超えるぞ。

25名無しさん (ワッチョイ):2024/05/30(木) 09:17:08 ID:I27U2tfA00
米国株、日本株ともに弱いね。

印象的なのが、AM5時の米国株ザラ場引けの後に、米ダウCFDが大きく下がっていること。
何かあったか?

あとは、米国株のMCD(マクドナルド)が52週安値に接近してくるくらい連続で売られていること。
私はここの企業は大好きだが、依然として配当利回りは低いから、買いにくい。

仮に米国源泉徴収税を引く前で利回り2.7%として、米国源泉徴収税を引かれたら2.43%じゃんね。
それでどうやって生活できますか?

26名無しさん (ワッチョイ):2024/05/30(木) 09:20:22 ID:I27U2tfA00
日経平均とTOPIXはパニック安みたいだが、KDDIは下げ渋ってるね。

27名無しさん (ワッチョイ):2024/05/30(木) 18:58:13 ID:FvYsYOD600
今日は一時的にかなり下がったみたいだな。
最近は毎日の値動きは気にしてないんだが。

28名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 07:46:10 ID:I27U2tfA00
セールスフォースが1銘柄で米ダウを351ドル以上も押し下げてたのは特異的だな

それ以外では、米ダウ構成銘柄ヒートマップでは堅調だったのにね

29名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 08:54:19 ID:FvYsYOD600
日本株専門でアメリカ株はよくわからんな。
事業内容はわかるが。

30名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 08:55:06 ID:FvYsYOD600
日本株を投資家向け情報見て買ってる。
一見地味だが王道だろう。

31名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 10:52:31 ID:I27U2tfA00
>>29
アメリカ株は、一部に日本の高配当株よりも、米国源泉徴収税を引いても更に配当利回りが上で、しかもその配当が安定的な銘柄も結構あるんやで

ベライゾン(VZ)も一例。昨日の米国時間では3%以上上がって配当利回りが下がったが、その前日だと6.8%あったな。
だから米国源泉徴収税1割を引いても、今だ6.12%の配当利回りがあるんやで

日本株で、安定配当を6.12%の利回りで出す、大き目な企業なんてないやろ?
いうてベライゾンは、楽天証券のデータを見る限りでは配当性向がタコ足になりかけてるみたいだが。ただ2024年、2025年は復調するとの見通しでもある。

ベライゾン、今年で21年連続増配だから、あと4年続けば「配当貴族」に入ってくるよ。

他にはタバコ企業が配当利回りが高いな。BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)がその筆頭。
BTIはアメリカ企業じゃなくてイギリス企業だから、BTIの配当金には米国源泉徴収税は引かれない。

BTIの配当利回り9.5%だから、NISAならそのままストレートに9.5%入ってくるね。但しここは減配もあるし連続増配でもない。
ただ、BTIを買っている人が多いってことは、この企業には確かな価値があるってことだろう。

それ以外には、米国株投資をする理由としては為替差益狙いっていうのもありますね。
単純に、1ドル150円の時に100ドル分の株式を買っていた場合は1.5万円だが、その後において1ドル165円になった場合、その100ドル株式のJPY評価額は1.65万円になるぞ。

配当金も同じ要領で、ドル円が上昇すると、米国株を買った時点よりみ水増しされるぜ

もちろん、ドル円が下落したら、配当金も株式の時価評価額も下がる

32名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 10:54:31 ID:I27U2tfA00
BTIはイギリス企業だが、アメリカ市場に上場してるのっさ

日英租税協定の取り決めにもとづき、米国株みたいな源泉徴収税がない

33名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 10:56:45 ID:I27U2tfA00
>>30
王道だと思いますね。ケチつけてもしょうがない。

ただ、私の視点からは、KDDIと子バンクの方が、NTTよりもスジいいと思ってるので、
一般向け情報からは、NTTが過大評価されてて、KDDIと子バンクが過小評価されてるって印象です。

34名無しさん (ワッチョイ):2024/05/31(金) 11:18:38 ID:I27U2tfA00
https://www.youtube.com/watch?v=q7vA2Epivbo
この動画、中々いいね

ただ、一部に間違った情報が少しある。

https://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1834.html
この記事でも指摘している。

配当額が330万円以下なら配当控除で所得税を全部カットできるっていうのは誤り。実際にはもっと多くの配当があっても、所得税はカットできる。上記記事で解説している。


配当を総合課税扱いしたら、住民税の税率が7.2%になるってのも誤り。実際には税率が7.2%ではなく、日本株配当の2.8%の税額控除が発生する。

(障害者控除はないものとして、基礎控除のみとする)

例:日本株配当300万円の場合。住民税基礎控除は43万円だから、課税対象額は257万円だ。仮に税率7.2%なら185,040円の住民税額になるが
実際は、住民税配当控除が300万円の2.8%発生し、その税額控除が8.4万円であり、課税対象額257万円の10%の25.7万円がとりあえず住民税として発生し、実際に発生する住民税は173,000円だね。

35名無しさん (ワッチョイ):2024/06/01(土) 16:02:39 ID:I27U2tfA00
NTTの株主、この1年間で配当がありながらも損をしたのはなぜか?【株価・配当金】(2024年5月30日終値)
LIMO5/31(金) 4:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da453b454b574fea059af79007c26d94821c48b

すごい初歩的・初心者的な内容をYahoo!ニュースが扱ってますね。
私は2010年代からずっとやってることだが。(途中、クレジットのリボ最大85万円になってまともに投資はできなかったが)

株式投資も、今年からNISAが刷新されて、岸田首相の「資産所得倍増プラン」にももとづき、一気に世間の話題をさらうようになりましたね。


私の場合は、良くも悪くも普通の「量産型日本人」として生まれてくることができなかったので、株式投資でしか生計立てられないので、
本格的に今の体制が始まったのは、2020年5月の相続からかな。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1577365038/l50
ビビリマンよ、ビビリ魂を忘れるなよ
1:名無しさん (ササクッテロ):2019/12/26(木) 21:57:18 ID:sQOsO3e.Sp
1年先、2年先、きっとこの言葉の意味がわかるだろう

遺産で大金が入る今こそ、持って生まれたビビリマンとしての分をわきまえ、ビビリ魂を無視して暴走しないことが大切だ

36名無しさん (ワッチョイ):2024/06/01(土) 16:32:34 ID:I27U2tfA00
https://wowma.jp/item/691664974

KDDIマーケットで、KDDIカードを使ってAERAマネー特集号を買った〜

こういう感じで、KDDIの利益を上げていく事が、ゆくゆくは自分の利益に繋がるぜ!!

最初、楽天ブックスで買おうかなとか思ってたんだけど、取り止めてるんだよね
ちなみに、Amazonは書籍類を買うには適さないと思ってる(送られてくる書籍類の状態が悪い事が多いので)
Amazonで買う場合、食料品をKDDIカードで決済しています

前までは、楽天ブックスをメインで使ってたのだが、楽天でしか買えないもの以外は、KDDIマーケットでKDDIカードで決済して買ってるね!
こういう意識的な消費行動は、株主として重要なのです

ちなみに、KDDIマーケットは1000円以上で30円引きクーポンが適用できたから、楽天ブックスよりちょっとお得でさえあったよ

37名無しさん (ワッチョイ):2024/06/02(日) 13:24:35 ID:I27U2tfA00
ベライゾン株式、2営業日連続で大幅続伸してきてて、買い難くなったね。

38名無しさん (ワッチョイ):2024/06/02(日) 23:33:08 ID:I27U2tfA00
>>38
思いっきり楽天証券にベライゾンがAT&Tともにとりあげられててウケるぜ
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/us/special/dream_dividend_life/?l-id=mem_pc_us-top-bnr3-debut

39名無しさん (ワッチョイ):2024/06/05(水) 16:47:36 ID:I27U2tfA00
ベライゾン株式、かなり上がってきたな。

40名無しさん (ワッチョイ):2024/06/07(金) 13:22:44 ID:I27U2tfA00
子バンク、NTT&KDDIとで明暗がクッキリしてますね。

子バンクはやはり評価されているのか。
KDDIは、ローソン戦略が成果出てくるまでは待つしかない。

NTTの、2025年3月期に減益するってのがずっと尾を引いてるみたいね

41名無しさん (ワッチョイ):2024/06/07(金) 23:04:50 ID:I27U2tfA00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/327049

https://jp.reuters.com/business/I72XU2XGFBJJNAGK6ED46EPGSI-2024-06-07/
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr_s-9_3386.html

シャープの堺市のディスプレイ工場が完全停止

KDDIとシャープを含む4社で跡地にデータセンターを開設決定

今日になって、子バンクもその跡地を一部分けてもらってデータセンター開設が決まる

つかNTTは下げが止まらないっすね。今日に150.0円の分割来安値で引けてる。
KDDIもあんまりピリッとこないけど、今日は引け際に下ヒゲ陽線に転換しました。ここはローソンとシナジーが出せてる事が評価されるまでは上がってこなそう。
但しKDDIの利益予想は、2025年3月期と2026年3月期、ともに市場予想では大幅増益のままです。(2024年3月期はミャンマーの損失処理のために減益したが)

子バンクも、2023年3月期のPayPay再測定益を除外した数値から2026年3月期にかけての利益予想は、非常に伸びるという予想です。

NTTが今日、分割来安値で引けるなどの値動きは、2025年3月期と2026年3月期の利益予想が、市場アナリストコンセンサスで伸び悩みが鮮明なのは明白のはず。

42名無しさん (ワッチョイ):2024/06/07(金) 23:17:09 ID:I27U2tfA00
ちなみにNTTが連続で下げてきて、分割来安値で引けたのは、たまたまだと思います

依然としてシッカリしてる企業だし、基盤は固いかと。今後も下げ続ける可能性は高くはなく、来週にでも反転始まるかも。
投資資金に余力があれば、買う価値は非常に高い企業だと思います。
ただ、私は相対比較論にてKDDIと子バンクの方を選択してしまいますね〜(根拠は2026年3月期の利益予想)

43名無しさん (スプー):2024/06/08(土) 12:10:22 ID:yuNFVc36Sd
NVDAの含み益がエグいことになってる

44名無しさん (ワッチョイ):2024/06/08(土) 14:07:41 ID:/PAelTmk00
メキシコペソを559分に買って601分にうれば
スワップポイントと為替差益でかせげる❓

45名無しさん (ワッチョイ):2024/06/08(土) 15:46:39 ID:I27U2tfA00
>>43
良い事です。
おめでとうございます!!

>>44
無理、そんな都合のいい話はそれほどなくて、
5時59分から6時1分の時間帯にかけては、「スプレッドが大きく開いている」時間帯です。

メキシコペソ円でも最大1.9開く。仮に1万通貨単位を、5時59分にロング建てて、6時1分に決済したとしたら、スプレッド損が190円取られて、スワップ30円を受け取れるので、マイナス160円になります。
仮にリスクを抑えて、その日のスワップを受け取りたい場合は、AM5時過ぎてしばらくするまでDMM FXではスプレッド0.2が維持されるから、そこでロングして、AM7時過ぎてスプレッドが0.2に縮んだら決済するっていう手もあるが、
それも5時過ぎ→7時過ぎでメキシコペソ円が下がる事も結構多いから、再現性は低いといえるでしょう。

46名無しさん (ワッチョイ):2024/06/08(土) 17:36:24 ID:/PAelTmk00
なる( ͡° ͜ʖ ͡°)
AM5時過ぎてしばらくするまでDMM FXではスプレッド0.2が維持されるから、そこでロングして、AM7時過ぎてスプレッドが0.2に縮んだら決済すると、儲からない可能性より儲かる可能性がはるかにはるかに高くなるやねー٩( ᐛ )و

47名無しさん (ワッチョイ):2024/06/13(木) 08:48:20 ID:I27U2tfA00
子バンク、アナリストコンセンサスレーティングが3.4→3.6に上がってKDDIと並んできた。
利益予想も情報修正された。

やっぱり価値ある企業なんやなぁ

48名無しさん (ワッチョイ):2024/06/15(土) 11:29:52 ID:I27U2tfA00
KDDIって、やはりauカブコム証券とかau経済圏は微妙じゃない?
なんだかんだで証券は楽天証券がリードしているし、ポイント経済圏も楽天ポイント、楽天市場の方が上です。
それでもKDDIの利益は上がっていくとの観測だから、証券とEコマース以外がいいってこと?
auじぶん銀行と、法人DX事業は調子いいらしいけどね!

KDDIと楽天それぞれ強みの分野が違いますね。

KDDIがEコマース(auPAYマーケット)に力を入れないのは、Eコマースは実際のところ大した儲けにならない、とか言われてるけど、どうなんやろ

クレジットカード(auPAYカード)の決済手数料については、ちゃんと利益上がると思うが。
年会費無料で持てて、請求額充当可能なポイントが1%還元されるカードって、なんだかんだでauPAYカード(以下、KDDIカードという)と楽天カードしかないよ。(決済額99円以下切捨て)
リクルートカードは、Pontaを1.2%で還元してもらえるという話だが、そのPontaはリクルートカードの請求額には充当できないのでは?

KDDIカードと楽天カードって、昨秋の楽天カードの変更により、普通のお店で使う上ではポイント還元は同じになりました。

それから、YahooのKDDI板で言われてることだけど、そもそもKDDI優待って2022年までは「auPAYマーケットの商品」だったのが、2023年では「auPAYふるさと納税の返礼品」になり、実質的には大幅に格下げ、ボリュームダウンになりました。
なので、3000円相当、5000円相当、10000円相当とか言われても根拠がない。

Pontaポイントに優待を変更するのは適切な変更だったといえる。あと、KDDI板でPontaの使い道がないとか要らないポイントとか言われてるけど、単純にKDDIカードの請求額に充当すればエエやん。
カード持ってない人でも、ピザハットのピザ代に充当するとかはできるし。
ポイントって、なんだかんだでクレジットカード請求額に充当して、請求額を引き下げるのが一番ありがたみを感じられる使い方かな〜

49名無しさん (ワッチョイ):2024/06/15(土) 11:42:55 ID:I27U2tfA00
https://www.kddi.com/extlib/files/corporate/ir/library/presentation/2024/pdf/kddi_240510_main_w6Ekjw.pdf
KDDIの売上の8割くらいは、まだ通信料収入が占めてるらしいね
たぶん、利益率は金融とかの方が高いんだろうが

KDDIも、今後もっと企業としてのプレゼンスや利益を上げていく上では、ローソンのシナジーも使って、金融を強くせんと
私の視点からは、auじぶん銀行はいい感じにハマってて、利益が上がってるらしい。KDDIカードは評価が低いが、利益はどうかな
auカブコム証券は、SBIと楽天に差をつけられてるのが実際のところでしょう。

50名無しさん (ワッチョイ):2024/06/15(土) 11:45:54 ID:I27U2tfA00
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009433/a3da3da3i?unread=745
YahooのKDDI板はレベルが低いっすね

PontaはKDDIカードの請求額充当に使える事、カタログギフトの本質さえわかってない連中ばかりや

優待の本旨もわかってないのも多い。

51名無しさん (ワッチョイ):2024/06/15(土) 11:53:48 ID:I27U2tfA00
https://www.jibunbank.co.jp/corporate/financial_information/pdf/statement_20240510.pdf
auじぶん銀行は利益あがってるな
上場企業ではないので、来期の見通しとかは設けられてない

52名無しさん (ワッチョイ):2024/06/15(土) 12:08:03 ID:I27U2tfA00
https://www.paypay-bank.co.jp/company/financial/financial_highlight.html
PayPay銀行

https://www.rakuten-bank.co.jp/corp/investors/documents/results/
楽天銀行

https://www.au-financial.com/pdf/auFH/news_20240510_01.pdf
それから、auフィナンシャルホールディングス

53名無しさん (ワッチョイ):2024/06/17(月) 20:55:53 ID:FvYsYOD600
今日はなんでこんなに株価が下がったのだろうか。

54名無しさん (ワッチョイ):2024/06/18(火) 16:33:15 ID:I27U2tfA00
>>53
全体株価は、ウロウロって感じですね
通信セクターは、あまりふるわない感じか。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1716667253/l50
SBI証券スレ

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1713852134/l50
楽天証券スレ

55名無しさん (ワッチョイ):2024/06/20(木) 13:30:50 ID:I27U2tfA00
昨日にKDDIの株主総会、今日の子バンクの株主総会を見た。NTTは株主ではないので見てない。
両方とも、スマホを使えないじーさんが株主質問に立ってた スマホ使えないのにスマホ企業の株式買うなよw

雑感としては、子バンクの方がKDDIよりも格上なのかも?って感じた。KDDIは巨額の自己株式消却をやった後ではあるが、株式時価総額は子バンクが上になった(逆転した)
株価のモメンタムも一目瞭然である。

株主総会のシステムも子バンクの方がKDDIよりも洗練されてるし。

私がKDDIを買ったのは、毎年、巨額の自社株買いを継続して行っており、EPSの濃縮に努めているという点なのだけど(子バンクは今年は自社株買いしてないし、過去にやった年でもKDDIみたいな巨額は買ってないッス)
現に、KDDIのEPSはその通りに濃縮されており、2026年3月期では超高くなるみたいだけど、それでも子バンクも負けてないみたいだ。

NTTは不明だが、市場予想では2025年3月期ならびに2026年3月期ともに伸びが弱いッスね

私が買い物の決済をするのは、推し活としての意味合いを持っており、ヤフショで子バンク応援、auPAYマーケットでKDDIを応援っていう意味合い。もちろん自分に還流されてくる配当を増やしてもいる。
街ではPayPayで子バンク応援、auPAYカードでKDDIを応援です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/marisqueen/nmn18000.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
https://wowma.jp/item/693834566

楽天以外では見なかったこのNMN 子バンクとKDDIも取り扱い始めてるな。
楽天は楽天ブックスだけの利用に留めて、今後は基本的に楽天市場を離脱しよう(書籍類は楽天ブックスが素晴らしいのはガチです)


岡田斗司夫がYouTubeで「親バンクは来年にでも倒産してるかもしれない。そういう投機屋なんですよ」とか言ってたけど、今のところ親バンクと子バンクのシナジーが利いてて、それがKDDIを株式時価総額で逆転、株価モメンタムも下げ渋ってるんでしょう。
仮に親バンクが倒産しても、子バンクはたぶんまだやっていけるだろうしね。

これまでの取引経緯(子バンクを売り、KDDIを買っていた)を踏まえ、KDDIを売って子バンクを買う行為は基本的にしないが、
今後は子バンクの株式を積み増していきたい。SBIホールディングスとみずほフィナンシャルグループなどは、ナシで。

56名無しさん (ワッチョイ):2024/06/20(木) 13:41:27 ID:I27U2tfA00
子バンクに対して、KDDIが買える要素がないわけではない

KDDIの方が配当性向はずっと低いし、毎年に巨額の自社株買いしてるからな

だからKDDIはKDDDIで、このまま鬼ホールドするけど、新規には買い増さないッス
今後は子バンクの数量を積み増していこう

NTTは興味がないです NTT、今年は自社株買い見送ってるようっすね 来期予想が弱いことを踏まえてか。

っていうか、結局、2銘柄しか持ってない感じになったわ
子バンクの企業価値は、今後更にもっと膨張していく気がするから、早めに積み増していこう(KDDIやNTTの価値が高まらないといっているのではないっす)

57名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 08:59:04 ID:FvYsYOD600
上期の配当金が税抜き後で26万円でした。
もうちょっと貰えるものかと

58名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 08:59:44 ID:FvYsYOD600
税引き後ですね。
税抜き後税引き前、後どちらとも捉えれてしまう。

59名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 11:29:52 ID:I27U2tfA00
こちらは税引き後で28万円台でした

60名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 12:53:23 ID:FvYsYOD600
ジャップコインがこんな安くなるなら現金残さず株にぶち込んでおけば良かったよね。

61名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 12:57:32 ID:FvYsYOD600
投資じゃなくても居住用に不動産買えば住宅ローン減税を申請できるなどこの国には資産形成を助けてくれる制度が結構あるよね。

62名無しさん (アウアウ):2024/06/29(土) 13:02:15 ID:bT37E7WwSa
56
NTTはなし、という意見ッスね
150円台に落ちてるので、欲出して2000株ほど手を出してしまいますた(笑)私も子バンク欲しいけど、なかなか押し目がないのよね…

63名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 13:03:44 ID:FvYsYOD600
逆にいうと勤労者以外には厳しい制度だよね。
憲法に勤労の義務が明記されてるなどカルヴァン派っぽい思想が反映されてるように思える。

64名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 18:49:28 ID:I27U2tfA00
>>62
子バンクの押し目なら、今年の5月から6月に切り替わるあたりにありましたよ!

1850円くらいまで落ちてはいました。ただ、2022年頃の株価よりはずっと高いが。

65名無しさん (ワッチョイ):2024/06/29(土) 18:51:02 ID:I27U2tfA00
子バンクは4月中旬にも、1800円割るまで下げてはいましたね!

66名無しさん (アウアウ):2024/06/29(土) 19:52:36 ID:kPXfBPRkSa
>>65
今の状況だと、1900割るとかいになりますね
なかなかタイミングとれてなかたです

67名無しさん (ワッチョイ):2024/06/30(日) 09:39:20 ID:FvYsYOD600
子バンクは配当高いですよね〜。

68名無しさん (ワッチョイ):2024/06/30(日) 11:13:10 ID:I27U2tfA00
>>67
前ほどには及ばないけどね。

2022年の頃なんて、株価1490円くらいで86円配当だったので、5.77%あったよ。
今だと、昔に比べれば配当利回りは下がってるね。株価が上がったので。

69名無しさん (ワッチョイ):2024/07/03(水) 19:03:54 ID:FvYsYOD600
含み益が過去最高を更新した😀

70名無しさん (ワッチョイ):2024/07/04(木) 19:09:06 ID:FvYsYOD600
今日も含み益が過去最高を更新した😀
みんなも巨万の富がさらに増大してますか?

71名無しさん (ワッチョイ):2024/07/04(木) 19:56:57 ID:I27U2tfA00
>>70
ケータイ電話企業は最近の大相場では最弱の部類っすね。
NTTなんて、今日マイナスですよ。KDDIはごくわずかのプラス、
子バンクは親バンクに引っ張られてある程度上がってる。

KDDIと子バンクは単なるケータイ電話企業ではないから、それが周知されれば次第にもうちょっと伸びはするでしょう。
ただ、どっちも円安がマイナスとなる企業だが。

米大統領選のFelon関係で、マトモな株式市場が機能する世界でもなくなりそうだが。

米国株とか米国ドル資産は、割と危うい部分が指摘でき、Felonが日米同盟を切り、日本人が保有する米国株にアクセスできなくなることもあるかもね。
他に、米国源泉徴収税を10%よりも高くしてくることもあるかもしれない。カナダ株式は源泉徴収税25%だし。

そもそも我が国の法律制度で運用されてるものではない米国株に、私があまり入れ上げないのは、Felonを意識して警戒しているからです。
仮に米国株に全幅の信頼を置くのなら、ベライゾンをもっと多くの数量買い持ちたいです

72名無しさん (ワッチョイ):2024/07/04(木) 20:26:05 ID:I27U2tfA00
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240704202517513.png

この大相場で上りが弱い!

糞、糞、糞まみれの大糞株だ!!(元ネタわかる?)

73名無しさん (ワッチョイ):2024/07/25(木) 14:33:28 ID:I27U2tfA00
日経平均って、今まで一日で1200円以上下げてるのを見た事がない。
ベース値に関係なく。

終値がマイナス1200円以上という意味。場中で1200円以上下げるのは何度か見たが、終値では1200円より下げ幅が小さくなる、今までのケース全て。

74名無しさん (ワッチョイ):2024/07/25(木) 19:46:50 ID:FvYsYOD600
明日どうなると思う?

75名無しさん (ワッチョイ):2024/07/26(金) 14:13:37 ID:I27U2tfA00
>>74
日経平均CFDだと、予想には不十分かい?

76名無しさん (ワッチョイ):2024/07/31(水) 20:08:46 ID:FvYsYOD600
>>75
そもそも毎日の終値と、終値がどういう経緯を辿った終値かしか意味はなくて愚問でした。

77名無しさん (ワッチョイ):2024/07/31(水) 20:11:36 ID:FvYsYOD600
個人的には今のドル円相場は押し目(アメリカから見れば戻り)と考えてる。
人口激減中で成長産業も産み出せてない斜陽国家に将来性はなくトレンドは売られる一方なはず。

78名無しさん (ワッチョイ):2024/07/31(水) 20:19:50 ID:I27U2tfA00
証拠金取引(FX)ではなく、レバレッジをかけてないドル現物を買ってみた。

150.866円で194.08ドルね。支払ったJPY額としては29283円や。
仮にドル円が更に1%下げても、損失は292円とかに留まるんで低リスクやな

79名無しさん (ワッチョイ):2024/07/31(水) 20:38:55 ID:FvYsYOD600
為替相場は基本的に変動のないもので、変動がないのが理想で、だからこそレバレッジかけての短期取引が有効なんだと思う。

80名無しさん (ワッチョイ):2024/08/05(月) 09:02:30 ID:I27U2tfA00
植田ショックすごいね。

81名無しさん (ワッチョイ):2024/08/05(月) 09:19:05 ID:I27U2tfA00
日経平均は下ヒゲが出たが、TOPIXの下ヒゲは長くない。

82名無しさん (ワッチョイ):2024/08/05(月) 18:00:20 ID:I27U2tfA00
信用売りと現物売りの、チェーン(連鎖)です

83名無しさん (ワッチョイ):2024/08/06(火) 16:42:23 ID:I27U2tfA00
子バンクの決算は、私が想定していた通り、抜群の決算でした。子バンクの株式は非常に価値が高い。KDDIとも甲乙つけがたく、どちらが上と言い切れない。

明日はNTTの決算発表です。個人的には、NTTはそんなに強気になり切れる企業ではないと思っている。

現に、それを株価が反映してもいるのだが。

仮に、NTTが今後、KDDIと子バンクより上だって思うんなら、そもそも買ってるしね

子バンク = 大勝
KDDI = 勝ち
NTTドコモ = 一人負け

ってのが、確か2020年の1Q決算だったんですよね。
NTTは、これに危機感を抱いてドコモを完全子会社化した。

ただ、ドコモを完全子会社化したとしても、企業としての競争力や実力は、依然として子バンクやKDDIよりも下なのでは。
仮にそうでないなら、私がまずNTT株式を買ってるからねー

84名無しさん (ワッチョイ):2024/08/07(水) 09:06:23 ID:I27U2tfA00
今日の現在時点での株価をみても、NTTよりもKDDIと子バンクの方が伸び率が高い。

85名無しさん (ワッチョイ):2024/08/07(水) 09:23:16 ID:I27U2tfA00
やっぱ子バンクは爆上げするよなー

86名無しさん (ワッチョイ):2024/08/07(水) 09:24:41 ID:I27U2tfA00
今日の14時から、NTTの決算です。たぶん、しょっぱい決算だと予想。

15時すぎから、親バンクの決算発表かな?

87名無しさん (ワッチョイ):2024/08/07(水) 09:35:16 ID:I27U2tfA00
子バンクの方が、親バンクより企業価値は高いと思う

親バンクなんて、株式投資してるだけの企業じゃん

88名無しさん (ワッチョイ):2024/08/07(水) 14:20:33 ID:I27U2tfA00
https://x.com/Take_ADHD_ASD/status/1821052861759005050

以下コピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通の通りにNTTは決算ポシャったね。
NTTが、子バンク及びKDDIに対して劣位にあることは、決算発表前から把握済みでした。
決算の弱さの度合いも、想定とほぼ同じ。
2020年の1Qにて、子バンク大勝、KDDI勝ち、ドコモ一人負けだったのに危機感抱いたNTTが完全子会社した。今年の1Qは2020年の再現。

89名無しさん (ワッチョイ):2024/08/07(水) 15:12:58 ID:I27U2tfA00
親バンクは、企業に価値があるかどうかは不透明だが、株式の価値は高いね。

5,000億円分、自己株式を買い付けて、全部消却してEPSを濃縮するらしい。
前回は1兆円だった。

90名無しさん (スプー):2024/08/08(木) 06:37:19 ID:sQ1Uu5G.Sd
さすが

91名無しさん (ワッチョイ):2024/08/08(木) 06:56:33 ID:I27U2tfA00
日本時間の夜のうちに、米国株は大陰線を描いてきてるやーん!

米ダウなんて800ドル近いピークからの下落だ。

92名無しさん (ワッチョイ):2024/08/08(木) 15:01:47 ID:I27U2tfA00
親バンク 4.09%のマイナス
NTT 2.28%のマイナス
KDDI 1.39%のマイナス
子バンク 0.08%のマイナス


今回は、決算通りの素直な株価通りの変動になったね。

93名無しさん (ワッチョイ):2024/08/12(月) 06:16:48 ID:I27U2tfA00
日本のケータイ電話事業者について
楽天グループはあまり詳しくないのですが、そもそも配当出してないので検討対象外っす

NTTの業績が減速してきてるのは、今年の1Q決算が出るよりも前から薄々読んでたけど、読みよりももっときつく減速してますね。
2023年3月期→2026年3月期でも、NTTは当期利益が減る見通しです。KDDIと子バンクは少なくとも市場予想では伸びるんです。

https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/2024081206043968e.jpg
この画像、ヤフー掲示板で見たんだけど、KDDIも今後の更なる伸びしろは微妙かもしれないっすね。どうなのっと
一応、楽天証券のインターフェースからみれるアナリストコンセンサス予想によると、KDDIも2025年3月期、2026年3月期ともにシャープに増益するらしいのですが
当期利益が、2025年3月期では696,463百万円となり前年比+9.2%で、2026年3月期で750,875百万円で前年比+7.8%です。

KDDIは2024年3月期でミャンマーのやつ、子バンクは2023年3月期に計上したPayPay再測定益の剥落とかでそれぞれ減益したのだが、2023年3月期→2026年3月期ではどっちも当期利益伸びます。NTTはこれが減る。

94名無しさん (ワッチョイ):2024/08/12(月) 06:33:10 ID:I27U2tfA00
もちろんネット銀行の預金残高と口座数だけで、利益が簡単に読めるわけではない。
まー銀行持ててるのは重要なことで、NTTが今一つ利益を伸ばし切れないのは、NTT法の規制で銀行持てないからだと言われています。

私の視点によると、(米大統領選の混乱を除外して考えて)なんか、これから先のKDDIは結構微妙に思えますね。子バンクの方が勢いや利益率が優れているように思われる。
KDDIは、毎年に巨額の自社株買いしてて、それによりEPSを濃縮していくのはわかるのですが

肝心の事業自体が、子バンクの方が日本に住んでるユーザーから高い評価を受けているようにも思える。
私はKDDIのクレジットカード結構いいって思ってるんですが、やはり世間一般からはPayPayは高く評価されてるねー

子バンクについては、自己資本比率が低くて配当性向が高いというリスク要素があるが、事業自体が日本の人々から高く評価されてるようで。
あと、決算発表でも社長が株主還元に強い意欲を込めてるのが感じ取れる(これはKDDIも同じ)。今期に増配しないのも、優待新設するからです。

令和7年に会計年度が切り替わった時点(今年の12月27日)で、KDDIを確定譲渡益を出してでも売って、子バンクをNISA成長投資枠に詰め込もうかな。
正直、KDDIと子バンクはそれぞれ、安定性と積極性といった異なる性質があって、どっちが上とは言い切れないですね。
ちなみにNTTは、KDDIと子バンクより下だと思います。今年の1Qでもそれが示された。

95名無しさん (ワッチョイ):2024/08/12(月) 06:35:45 ID:I27U2tfA00
こういうことをいって、税を回避するために年末まで待ってたら、
KDDIに対して子バンクがゴリゴリ値上がったりして。

ちなみに親バンクはケータイ電話企業ではないですが、子バンクよりも企業として格下だと思います。

96名無しさん (ワッチョイ):2024/08/16(金) 19:11:14 ID:I27U2tfA00
NTTのアナリストコンセンサスレーティングが下がってきてるね
予想利益も連続で下方修正されてる

現在のNTT:4.0 1週間前=4.2 1ヶ月前:4.3 3か月前:4.5

KDDIと子バンクは、レーティングはあまり下がってないか、逆に上がってる
予想利益もちょっと上げてもいる

現在のKDDI:3.7 1週間前:3.7 1ヶ月前:3.8 3ヶ月前:3.6

現在の子バンク:3.6 1週間前:3.6 1ヶ月前:3.6 3ヶ月前:3.4

97名無しさん (ワッチョイ):2024/08/24(土) 11:33:44 ID:I27U2tfA00
株式とか相場を扱う人間の場合、土曜日は特殊な心理状況になるね。

なんか妙に安心感がある人もいるだろうし、達成感がある人もいるでしょう。
他方で、ものすごい不安に追われる人もいるでしょう。(たとえば、日本株のレバレッジ取引で買い建てしまくって、その後に米国時間で日経平均CFDがゲリ下げしたか、またはその逆など)

仮想通貨を扱っている人の場合、365日、常に相場が動いてるからまた違う。

98名無しさん (ワッチョイ):2024/08/24(土) 19:46:34 ID:FvYsYOD600
休み明けの寄り付きの注文は入れないほうが良い。

99名無しさん (ワッチョイ):2024/08/24(土) 20:57:35 ID:FvYsYOD600
https://youtu.be/JOxJhE8-0ho?si=t6lgJYITlikc7JcT

100名無しさん (ワッチョイ):2024/08/30(金) 21:40:41 ID:FvYsYOD600
https://youtu.be/CyizEORRXsE?si=_Pr6CaK8jeYGza87

101名無しさん (ワッチョイ):2024/09/07(土) 20:40:12 ID:I27U2tfA00
実はメキシコペソ円、これ以上は流石に下がらんだろ と思ってこの前の月曜にロングして、火曜朝、水曜朝、木曜朝のスワップは取ったけど、
こりゃダメだって感じで木曜午前に損切りして、25000円くらいの追加損失が出ました😭
FXは怖いね。今年のFXは確かそれまでで4万円くらいのマイナスだったから、マイナスが6.5万円になったか。

FXの損失は株とは損益通算できないからと、FXで取り戻そうとしたけど、もう無理です。

102名無しさん (ワッチョイ):2024/09/07(土) 20:51:55 ID:I27U2tfA00
米国株ベライゾンは、特定口座の2株、NISA口座の5株ともに売りました。子バンク10株追加で2,550株。KDDIは3,600株。

二酸化炭素に関連して、NETゼロっていう考え方がある。
NETは収支という意味です。私は年間のお金のNETをプラスにするように頑張っているが、現状いちおうNETプラスだが、そのプラス幅が小さい。
このまま行って、ママになんかあると、NETプラスを維持できなくなるし、そもそも現状の小さな幅のNETプラスでも、遊ぶ費用とか弁護士費用とか、普通はない費用がかかってくるときつい。

配当金再投資ガー、スノーボール効果ガー というのも確かに正しいのだが、現状だとスノーボールが大きくなるまでに時間がかかりすぎる。
この動画、30分超えてるから見れる人は多くなさそうだが、NETをプラスにする重要性について、後半で語られてる。
https://www.youtube.com/watch?v=nuMKV_A_MnM

103杉並くん (ワッチョイ):2024/09/08(日) 01:27:03 ID:Q4UpmfZE00
101
日銀の
為替介入で187万円プラス148万円の実弾喰らった僕よりも全然マシです

104名無しさん (ワッチョイ):2024/09/08(日) 15:45:27 ID:I27U2tfA00
>>103
印象としては、FXはそんなに大きな額を入れるべき金融商品じゃないっす

FXで扱うのは、基本的に数万円〜数十万円とかがメインにするべき
個人的な主観だけどね。

百万円単位のマネーは、レバレッジのかからない現物株式にした方がいいのでは。

あまり関係ないけど、高金利通貨を絶対に強制決済されないレバ1倍で買い建てし続けてた人がいた。

それでも株より利回りちょっと上らしい。が、面白くはないよね。

105名無しさん (ワッチョイ):2024/09/08(日) 17:57:34 ID:FvYsYOD600
商品先物取引のほうが安全性が高いと思う。
もうやらないが。

106名無しさん (アウアウ):2024/09/09(月) 11:25:26 ID:NTxx62aQSa
日本株は仕込みどき?
もっと下がる?

107名無しさん (ワッチョイ):2024/09/09(月) 12:44:01 ID:I27U2tfA00
>>106
今朝のチャンスを逃したとしたら、子バンクとかはもうこれ以上下がらなそうには思う
もっと下がるなら下がってもらってもいい

https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202409091243276d8.png

108名無しさん (ワッチョイ):2024/09/10(火) 14:41:41 ID:I27U2tfA00
今日はケータイ電話キャリアの3社が弱いね。

特にNTTが異常なレベルで下げてる、何か情報出たのか?

109名無しさん (ワッチョイ):2024/09/25(水) 10:34:52 ID:I27U2tfA00
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuminkenko/hokenze/kokuhosantei.html

実際にはそうしない想定を立てても意味がないと思うんだが、仮に年間で一切の株式の確定譲渡益を計上せず、配当金+貸株金利の受け取りのみになる場合、
配当が73万円+貸株金利が2.3万円程度と仮定しましょう。んで、総課税所得は76.3万円ね

こうなる場合、たぶん、国民健康保険税の均等割は現状の2割軽減ではなく5割軽減になる。

所得割については、総課税所得76.3万円から基礎控除43万円を引いて、課税対象額33.3万円に対する税率8.33%で27,738円なわけです。
均等割が5割軽減されたら20,500円なので、まあ単純に国民健康保険税は5万円弱か。

トータルで見た場合、NISAの方がいいんだけど、貸株金利は収入を月ごとにサポートしてくれるのがありがたいんです。
私は貸株金利を非常にありがたく受領してます。2025年の株式、NISA成長投資枠はどうするかはまだわからない。
国民健康保険税が課税されてるというても、支払ってるのはママなので私自身は支払ってない…

110名無しさん (ワッチョイ):2024/09/25(水) 10:37:26 ID:I27U2tfA00
実際には、年間で株式の確定譲渡益を1円も出さないってのは、ガマンできないだろうから無理だな。

111名無しさん (ワッチョイ):2024/09/25(水) 10:48:02 ID:I27U2tfA00
米国株ベライゾンも、配当利回り下がってきてるね。
配当額は維持または増配されているが、昨年の一時期、米国源泉徴収税抜きで8.5%(米国源泉徴収税込みなら7.7%)まで行ったことを考えると、旨味を感じにくい。

株価が上がってきてて、買いにくい。昨年は一時期、リーマンショックまでさかのぼらないと見れないような、30〜31ドルまで下げてた。

今のベライゾンの配当利回りは5.95%で、米国源泉徴収税込みなら5.3%程度か。
依然として大半の日本株より高利回りだが、米国リスクを負ってまで買いたい水準とは思わないっすね。

気になる日本株の配当利回りでは
SBIホールディングス 4.86%
子バンク 4.4%
KDDI 3.02%
JT 4.67%

日本株は、貸株金利の0.1%を合算できる(特定口座のみ)

112名無しさん (ワッチョイ):2024/10/02(水) 19:11:32 ID:I27U2tfA00
楽天証券の米国株の配当額、配当利回りとかは更新が止まってるね。
いつものシステム障害だと思うが、かなり長く止まってる。

米ダウは史上最高値に張り付いてるし、米国株は明らかに割高過ぎるって、記事が出てた
https://media.monex.co.jp/articles/-/25449

ベライゾンも、もう配当利回り6%くらいなので、米国源泉徴収税で一割減ると5.4%くらいだね。

この状況で、米国株の買いはないと思う
日本株には、良い位置まで下がってる銘柄がチラホラあるね。

113名無しさん (ワッチョイ):2024/10/17(木) 03:39:27 ID:I27U2tfA00
米国株、米ダウ高過ぎる😱

MCDなんて、この前まで260ドルとかだったのが、313ドルだとさ

114名無しさん (ワッチョイ):2024/10/17(木) 09:53:02 ID:I27U2tfA00
KDDIの株、下がらないね〜

NTTと子バンクは今日は下げてる。

今後において、子バンクを3万株目指したい。目標だ。

3万株あれば、株主提案もできるようになる。ただ、ムチャな要求を子バンクにすることはない。
子バンクをより良くするための提案ができるならしたい。

NTTを分割後に3万株持って、「私をNTTの取締役にしなさい」とのアホな要求を出した株主がいたね 拒否されてた

ネットメディアでは、「安くなった株主提案権」って風にネガティブに書かれてたな

115名無しさん (ワッチョイ):2024/11/01(金) 13:10:05 ID:I27U2tfA00
しょせんは相続税非課税枠内よ

116名無しさん (ワッチョイ):2024/11/01(金) 13:10:36 ID:I27U2tfA00
コテこれにしてみようw

117揚州 (ワッチョイ):2024/11/01(金) 13:12:32 ID:I27U2tfA00
ミスった

>>115の意味は、特に遺産でドヤるな云々と言ってきたアホがツイッターにいたのでな
配偶者住居相続特例を適用したとはいえ、所詮は相続税非課税枠内に収まってる相続にケチつけるか?って意味

118名無しさん (ワッチョイ):2024/11/01(金) 18:40:59 ID:FvYsYOD600
8月の暴落で含み益が1200万円から500万円に減った。
まだ1200万円まで回復しない😭

119名無しさん (ワッチョイ):2024/11/07(木) 21:42:45 ID:FvYsYOD600
https://youtu.be/ZJ_r7HDkC-E?si=GZr3xiVBVx0SOa_u

120揚州 (ワッチョイ):2024/11/08(金) 03:49:00 ID:I27U2tfA00
ベライゾン、そのうち除外されてTモバイルUSと入れ替えになるだろうね。
米ダウ30。

業績も明らかにTモバイルUSに競り負けてるし、株価も同じ。

除外入れ替えになったタイミングで、ベライゾン買おうかなとも思うけど、
トランプ容疑者の国の株なんて買いたくないし、そもそも国家に信頼性がないと投資なんかできんわな

121揚州 (ワッチョイ):2024/11/09(土) 15:38:45 ID:I27U2tfA00
https://www.docomo.ne.jp/corporate/ir/library/presentation/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7dcce0f4661a7c7b8cfc4d04991a976a92932a0?page=3
上期決算「KDDI・ソフトバンク」と「ドコモ」で明暗が分かれたワケ 鍵を握る“メインブランドへの移行”
11/9(土) 6:05配信

私が読んでいた通りです。

https://blog-imgs-174-origin.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20241108210206650.png

122揚州 (ワッチョイ):2024/12/18(水) 20:25:45 ID:I27U2tfA00
子バンクとKDDIって、どっちがこの先により有望ですか??
https://blog-imgs-160.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20241218202052538.png

PER、PBRなどの指標、及び2026年3月期の予想の利益伸び率はKDDIの方がかなりいいんだよね。
でも、ここ最近ではKDDIより子バンクの方が明らかにモメンタムいいんです。

子バンクには、指標数値には現れない、アナリストも予想し切れない価値があるのだと考えます。

単純に結論を言うと、Yahoo!JapanとLINEとPayPayの事業をやっているということ。
それぞれ、非常に価値の高い事業と目される。Yahooは日本のデジタル情報メディアで支配権をとってるし、
LINEは日本人にはインフラ化してるし、PayPayは最近は競合も追いついてきてるかもしれないが、依然としてQRコードトップなんよ

事業価値が評価されて、子バンクの株価は中々弱くならない。
それが高PERでも中々下がってこないことなのかと。

123揚州 (ワッチョイ):2024/12/18(水) 20:33:58 ID:I27U2tfA00
ちなみに、「ソフトバンクはボロ儲けしてるが、日本国家に法人税を支払っていない」っていう話における「ソフトバンク」は親バンクのことなので。
あれは投機会社が含み益を米国会計基準で利益として決算発表しているが、実際は含み益なので法人税を支払う義務がないというもの。
子バンクは、KDDIやNTTと同じように普通に法人税を支払っています。

前に動画でも行ったけど、単なる投機ギャンブル企業(親バンク)なんかよりも、堅実にケータイ電話&データビジネスやってる子バンクの方が企業価値は高いと思います。

障害年金とJRAダイレクト払戻金を、子バンク株式買いに突っ込んでしまったので、12月27日以降に会計年度が切り替わったら、どれかの株式を現金化しなければならんのだが。

124名無しさん (ワッチョイ):2024/12/19(木) 04:59:53 ID:R07p48UE00
三菱商事 株式100株 購入
25万2600円くらい   2536円


2501円 現在



配当4%なので、長期保有 holdします



長期保有としては、2530円くらいで買えたので、



また3000円台に上がると思うので、よい買い物をした



オンラインで買った

野村にも電話したけど



ネット購入でした

125揚州 (ワッチョイ):2024/12/19(木) 14:26:23 ID:I27U2tfA00
ビシショーは勿論、良い企業だが

従業員に給料を超高額支払っているのが気になるっちゃなる

働く人に給与を弾むのはいいことなんだけど、KDDIとかの他のT-core30企業に比べても高過ぎる。
キーエンスもキチみたいに高いのだが。

伊藤忠に株式時価総額で抜かれてはいるね。

ビシショーが、なんでこんな月足陰線続いてるかっていうと、石炭などの資源価格が弱含みする見通しだかららしい。

126名無しさん (オッペケ):2024/12/19(木) 15:16:04 ID:FR82DItYSr
HRTさん莫大な資産を運用してそう

127揚州 (ワッチョイ):2025/02/09(日) 12:38:16 ID:I27U2tfA00
ロシアルーブル以外の、大半の通貨に対して、USDが強含んでるね。

https://nikkei225jp.com/fx/

昨秋からの中期で色々な通貨の対ドルレートみると、大抵の通貨で対ドル安になってるぜ

米国市場に上場している、BTIっていうイギリスADR株式あるんだが、イギリスと日本の租税条約により、イギリス株式なので米国源泉徴収税10%は抜かれないらしい。
ただ、ADR手数料が少しだけ抜かれるようだが。

BTIは、「ポンド建て」では26年くらい連続増配してるんだけど、ドル建てでは連続増配は途切れている。
その原因は、2022年のウクライナロシア戦争でドルが急激に強くなった時に、ドルポンドが大幅にドル高ポンド安になっていたからです。

タバコ企業なので、政策的に警戒する人もいる(しない人もいるが)
その上で、高配当は魅力的だが、純粋にドルで稼いでなく、ポンドで稼いでそれをドルに替えて日本人の投資家などに配当を支払ってくれるわけだが

結論を言うと、今後の世界については「ドル一強」みたいになっちゃいそうだから、ポンドで稼いだポンド建て連続増配は微妙に感じる
なので、10%の米国源泉徴収税を取られても、ドルで稼ぎドルで配当を支払うVZみたいな米国企業でいいかな。

128揚州 (ワッチョイ):2025/02/09(日) 12:55:46 ID:I27U2tfA00
ちなみに楽天証券の米国貸株、金利優先モードにしておき、
配当金相当額を受け取る場合、米国源泉徴収税は引かれないっすね

所得税相当額の15.315%は引かれるが。


楽天証券の米国貸株は、金利優先で配当金相当額を受け取ると、受取率 84.685% です。(普通の所得がある人は、ここから総合課税もされる)
それに貸株金利がつくが、日本株の下限0.1%より低いなー

配当金を受け取る場合、権利日の周縁数日は貸株金利が受け取れず、付与されてる期間の率も0.02%なわけです

そして米国株配当金ですが、日本株配当と違って配当控除は発生しないが、日本株配当で発生した配当控除を米国株配当に適用して、米国株配当から日本の税務署で源泉徴収されている税を還付してもらうことはできるわけです。

完全に調整がつく場合では、米国株の配当金は受取率は90%です、10%の米国源泉徴収税が引かれるので。

これだけみると、結局、配当金相当額よりも配当金がいいんじゃん!って思えるかもしれないが、配当金の場合、まず米国源泉徴収税を引かれて90%になった状態で、日本の税務署で20.315%税取られるところ、この20.315%は所得税が翌年2月、住民税は翌年6月にならないと還付されてこないんですね。
それを待たない場合には、米国株配当の受取率は 71.7165% になるはず。

翌年の還付なんて待ってられないって場合は、配当金相当額も選択肢なわけです。日本株配当なら、配当金ではなく配当金相当額を受け取るのはほぼ一方的な損失だが、米国株配当は話が違う。

なお、総合所得が普通に多めの場合、配当金相当額は総合課税なのできついのも然りです。

129揚州 (ワッチョイ):2025/02/09(日) 13:13:36 ID:I27U2tfA00
ちなみになんですけど、私はもっと資産っていうか配当金が大きくなった場合の状況も想定はしているが、今のところその状況には至っていない。

2021年の確定申告以来、ずっと「障害者控除適用者は、総課税所得が135万円以下である限り、他の条件を問わず住民税を非課税とする」規定を使ってきてるんですが

仮に配当金が150万円とかになると、上記の規定は利かなくなるんですよね

上記の「135万円の壁」を超えてしまうと、直ちに住民税課税モードになり、非課税世帯の扱いでもなくなります。

代わりに、住民税の扱いは、基礎控除+障害者控除の所得控除と、日本株配当の2.8%の住民税配当控除が税額控除として発生するモードになるのです。

こうなった場合は、日本株(日本株配当)の割合が下がって米国株配当の割合を上げていると、不利になりますね。


例1:日本株配当が150万円のみある場合の住民税の算定。
住民税基礎控除43万円+住民税障害者控除26万円 = 合算所得控除69万円、課税対象額が81万円であるのに対し、日本株配当の2.8%額の住民税配当控除が発生するので、
住民税所得割は81万円の10%が8.1万円、ここから4.2万円を引いて、3.9万円なわけです。均等割は5000円なので住民税は合算で4.4万円か。

まー配当金を総合課税扱いすることで真にヤベーのは、国民健康保険税と、住民税それ自体よりも非課税世帯ではなくなることですね。


所得税はお馴染み配当控除で余裕ゼロだが、住民税が4.4万円と、国民健康保険税これが府中市は全国最安で9%くらいか。秋田市とかだと14%超えてるが。
ちなみに国民健康保険税も基礎控除が43万円ありますね。

仮に国民健康保険税が9%とすれば、課税対象額は107万円で、9.63万円ですね。

年間の資産所得が150万円に対し、住民税と国民健康保険税で14万円ちょっとだが、
非課税世帯ではなくなるので給付金などがなくなり、あと自立支援医療でも1割、窓口負担が出てきますね

130揚州 (ワッチョイ):2025/02/09(日) 13:25:49 ID:I27U2tfA00
例2:同じ150万円だが、内訳が日本株配当が110万円、米国株配当が40万円の場合。例を簡略化するために、貸株金利などの他の所得はないものとする。

所得税
所得税基礎控除58万円(令和7年改正)+所得税障害者控除27万円 = 所得税の所得控除85万円で、配当金の150万円から引いた課税対象額が65万円です。
所得税率15.315%をかけて、発生所得税が99,547円なので、日本株配当110万円の10%額である11万円を下回っているので、所得税はこっちもゼロ円です。

住民税
住民税基礎控除43万円+住民税障害者控除26万円 = 住民税の所得控除69万円で、課税対象額が81万円です。
住民税配当控除は、日本株配当110万円の2.8%のみ発生し、米国株配当40万円からは発生しない。
3.08万円の住民税配当控除ですね。
住民税所得割は8.1万円 - 3.08万円 で、5.02万円です。
日本株オンリーで150万円の場合よりも、住民税の所得割がちょっと上がるが、有意な上昇とはいえないかな。

国民健康保険税には配当控除も障害者控除もないし、非課税世帯ではなくなるってのも同じだし。


米国株の割合を上げても、特に大きく危機的にはならないみたいっすね。

あんまり米国株に全ツッパとかしてると、所得税も配当控除が利き切らなくなるんで、色々検討する必要があるかもだが。

なんであれ、当面は「135万円の壁」を超えることはないので、そういう感じで数年も経過しているようだが。

131揚州 (ワッチョイ):2025/02/09(日) 13:27:57 ID:I27U2tfA00
私の場合、こういう感じでASD特性をプラスに活かして、高次の金融スキルを振るって活躍するのが適してます。

132名無しさん (ササクッテロ):2025/02/09(日) 15:48:52 ID:fUydHihgSp
テスト

133名無しさん (ワッチョイ):2025/02/09(日) 16:48:48 ID:I9RIjzgM00
>>117
競馬の配当金は現金で受け取れば一時所得の申告をしなくてもバレず、確かに脱税も出来るけど、相続では額を誤魔化すなんて絶対に出来ないから
ケチつけて来てもムシでいいですよ!
税務調査入れられても怖くないから!
競馬配当金の脱税もホントだとしてもとっくの昔に時効が来ている!

134揚州 (ワッチョイ):2025/02/10(月) 11:00:48 ID:I27U2tfA00
SBI証券と楽天証券、米国貸株の貸株金利でしのぎを削ってるな

135名無しさん (ワッチョイ):2025/02/10(月) 12:48:35 ID:cEsVYAnQ00
行書とって代書やりなよ
風俗許可申請書代書ならキミでもできるでしょ?

136揚州 (ワッチョイ):2025/02/10(月) 12:57:36 ID:I27U2tfA00
ミーニングレス

私は、この高次の金融スキルで巨万の富を運用することによって生計を立てていく。
金融関係の資格を取る気もないねー
私は、実際の能力があれば、資格という形でそれが証明されている必要がない、との姿勢だ

137東大法卒資格六冠 (オイコラミネオ):2025/02/10(月) 12:59:46 ID:Xhsap3e.MM
>>136
それは間違い
資格は既得権益
いくら能力があろうと実力があろうと苦しいときは必ずやってくる
そのとき役立つのが既得権益たる資格

138名無しさん (ワッチョイ):2025/02/10(月) 12:59:47 ID:cEsVYAnQ00
生きるために必要な書類は自分で書けてるって言ってなかった?
それが他人のためにやるだけでお金もらえるんだよ?まさかお母さんに書いてもらってるの?

139揚州 (ワッチョイ):2025/02/10(月) 13:04:38 ID:I27U2tfA00
>>138
基本的に、ママが私に関連した書類を書くことはないぞ

140名無しさん (ワッチョイ):2025/02/11(火) 19:36:43 ID:FvYsYOD600
生活のため、自分でお金を稼ぐ必要にある人とない人とで、考え方が違ってくるのは当然のこと。

141揚州 (ワッチョイ):2025/02/12(水) 03:12:10 ID:I27U2tfA00
高次の金融スキルで巨万の富を運用する事で稼いでいることは、自分で稼いでると言えるんじゃないか

142名無しさん (ワッチョイ):2025/02/23(日) 20:37:30 ID:FvYsYOD600
維持あげ

143名無しさん (ワッチョイ):2025/02/23(日) 20:44:52 ID:FvYsYOD600
>>141
言えると思いますよ。

144揚州 (ワッチョイ):2025/02/24(月) 01:36:33 ID:I27U2tfA00
Kindleは規約が厳しくて、株式の画像を他のところで公開できないぜ!

145揚州 (ワッチョイ):2025/03/11(火) 10:17:21 ID:I27U2tfA00
日経平均株価とTOPIXは、なんかストレートに陰線引いてるね。

珍しい。笑える値動きだ。

146名無しさん (ワッチョイ):2025/03/17(月) 18:29:32 ID:FvYsYOD600
10倍株を当てました😀

147揚州 (ワッチョイ):2025/03/18(火) 07:59:49 ID:I27U2tfA00
>>146
テンバガーか!!おめ!!

最近あった、金属関係の企業のIPO?

148名無しさん (ワッチョイ):2025/03/18(火) 08:14:13 ID:Q4UpmfZE00
やりましたね!おめでとうございます( ´ ▽ ` )

149名無しさん (ワッチョイ):2025/03/18(火) 08:26:17 ID:Q4UpmfZE00
公務員も医者も弁護士もそうだけど鬱になったら症状によっては働き始めて数年で働けない人も出てくるからな
その時の大きなリスクを考えると、資産を持ってる人々が最も安泰だよな

150名無しさん (ワッチョイ):2025/03/22(土) 14:55:17 ID:FvYsYOD600
>>147
ありがとうございます。
企業名は伏せます。
>>148
ありがとうございます。
買った当初は配当金目的でこんなに上がると思ってませんでした。

151揚州 (ワッチョイ):2025/04/07(月) 07:09:25 ID:I27U2tfA00
https://blog-imgs-160.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20250407070633e7b.png

日経平均CFD、マイナス9.21%だって!
ここまで下がると逆に面白いな。
KDDIと子バンクの現物株式なら安泰だろうけど、レバレッジをかけた買いポジ持ってるときついだろう。
半導体関係の株は現物でも、マトモな配当が出ないからきつそうだ。

152クラウド (ワッチョイ):2025/04/07(月) 07:43:22 ID:pl517k3Q00
>>151

これはすごいですねwwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板