したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ガチンコ・マネーリテラシー・クラブ

108名無しさん (ワッチョイ):2023/07/27(木) 16:47:03 ID:k/sFIEHA00
数詞に起きた干渉効果の例として、ゲルマン語(英語)に起きた、four/five/が有名です。ロマンス系言語では4は、フランス語 quatre のように qu- という語頭音をもっていますが、これは、印欧祖語の *kwetwer を比較的忠実に継承しています。

ゲルマン祖語では、「4」の語頭音は、元は hw- だったのですが(k→hの変化はグリムの法則による)、これが f- になったのは後に続く、「5」= five (ゲルマン祖語: *fimf)の「干渉効果」によるものです。

109名無しさん (ワッチョイ):2023/08/01(火) 19:27:43 ID:k/sFIEHA00
彡(゚)(゚)「光って波の性質を持つけど、粒子のような性質もあるってことがわかった」

彡(゚)(゚)「なら逆に電子とかの粒子も波の性質を持ってるんちゃうか?」

ルイ・ド・ブロイ

電子の波動性の発見により1929年ノーベル物理学賞

110名無しさん (ワッチョイ):2023/08/01(火) 19:32:19 ID:k/sFIEHA00
彡(-)(-)「もうええ。実験はほかの奴にやらせよ」

ウォルフガング・パウリ
パウリの排他律に代表される量子力学における理論的貢献により1945年ノーベル物理学賞

実験は大の苦手で理論面で量子力学に大きく貢献


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板