したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

開成OB中村充弁護士、トモくんの合格を確約!!

1名無しさん:2016/05/02(月) 21:08:02 ID:QD9DOgfc0

そもそも予備試験対策の短答模試を受けるような人は、予備試験の全受験生平均より“出来が良い”と思われます。
その点も割り引くと、ドンブリ勘定ではありますが、今回の模試では、平成25〜27年度の合格点から15点を引いた155点くらいとれれば、明日が短答本試験でも合格できるレベルといえるかもしれません。

…とはいえ、短答本試験(5/15)の前日まで2週間!
これを2週間“しかない”と評価するか、2週間“もある”と評価するかは、あなた次第です。

あとは、一昨年の記事『TAC予備試験短答模試(第1回)について 』と同様の内容を語ることになるので、同記事の3ブロック目以降をご覧ください。

最後のとどめに、未知の問題で正解するための解法テクニックを網羅的に伝授している『短答過去問解法分析講義 』もオススメです。
特に一般教養科目については、正攻法どころかテクニック的な対策すらしていない受験生がほとんどですから、私が受験生になりきって、知識がなくても正解するための解答プロセスを実況中継する講義をn倍速で聞き流すだけでも、かなりの点数アップ効果が見込めます!(°∀°)b

2トモくん:2016/05/02(月) 21:13:41 ID:uYiZ2k560
一般教養2万4000円か・・・。
受けたいけどあしきりだけならあんま意味ないからなー(´~`)

3名無しさん:2016/05/02(月) 21:47:57 ID:QD9DOgfc0
トモくん、伊藤塾や辰巳でゼミ友達作った方がいいぞ
http://fast-uploader.com/file/7017748660159/
「いとう弁護士の昔の本」
そういう意味では東京が有利かも

4トモくん:2016/05/02(月) 22:40:22 ID:uYiZ2k560
辰巳のゼミはよかったなー・・・
予備合格者向けに伊藤塾がゼミやるみたいだから
それに入ろうかな?週1で上京くらいならなんとかなるし

5トモくん:2016/05/02(月) 22:40:42 ID:uYiZ2k560
伊関先生のゼミ。めっちゃ合格率高いらしい

6名無しさん:2016/05/02(月) 22:58:43 ID:cUlijX8o0
教養科目なんて、社会科学を除けばほとんど大学受験の範囲から出るんだし、金出して受講するまでもないだろ

7名無しさん:2016/05/03(火) 09:30:30 ID:cBgSMJdg0
週一で上京って、名古屋から東京だと往復2万以上するけどそんな余裕あるの?

8中村充先生の最新記事より:2016/05/03(火) 11:04:20 ID:lCKhok0w0
2016/05/03 7:27:12
予備短答(一般教養科目)の解法
テーマ:予備試験対策関係

いいね!(2)
を、いくつか紹介してみようかと。

まず、過去問の中で最も興味深いと思ったのが、平成24年度第11問。
冒頭の「日本の農林水産業と貿易」についての(専門的な)知識はなくても解けるから、ぜひ解こうとしてみてほしい。
日本の農林水産業と貿易に関する記述として明らかに誤っているものを,次の1から5までの中から選びなさい。(解答欄は,[№11])
1.日本が輸入している小麦・とうもろこし・大豆の最大の輸入相手国は,1990年代まではアメリカであったが,2010年現在はいずれも中国となっている。
2.日本は国土面積の7割弱が森林であり,1960年には木材供給量の8割以上を国産材が占めていたが,2010年現在,外材供給量が国産材を上回っている。
3.日本の漁獲量は1980年代前半まで世界最大であったが,遠洋・沖合漁業の衰退とともに漁獲量が減少し,2010年現在,日本の水産物輸入金額は世界最大となっている。
4.日本は1990年代半ば以降,ウルグアイ・ラウンドを契機としてミニマム・アクセス米の輸入を開始し,2010年現在,主にアメリカやタイから米を輸入している。
5.2010年現在,日本の食料自給率(熱量換算)は1960年の約半分となり,とくに米以外の穀物や果実,肉類,乳製品の自給率低下が顕著である。

正解は、リンク先(pdf) の第11問の解答をご覧あれ。
これ、食料品の産地を気にして買い物している人には瞬殺できる問題のはず(何を買っているかにもよるけど)。
出題者が受験生に、「買い物くらいは行こうよ〜」と言っている感じ。
「教養」ってとても多義的・曖昧な言葉だけど、出題者が、こういった日常生活での経験的なことまで「一般教養」と捉えているとすると、懐が深いね。


あと、司法試験系の多数を占める文系受験生にも解ける理系の過去問を挙げるとすると、直近の平成27年度では第21問がおもしろいかな。

円筒が水平面上を滑らずに転がり, その中心は等速運動をしているとする。その円筒表面上に固定された一点の運動に関する記述として明らかに誤っているものを,次の1から5までの中から選びなさい。(解答欄は,[№21])
1.点が水平面上に位置する瞬間, 点の速さは0である。
2.点の速さは点が最も高く位置する瞬間に最大となる。
3.点の軌跡は一部がループ(閉曲線)となる。
4.点の加速度ベクトルは変化するが, その大きさは常に一定である。
5.点が水平面上に位置する瞬間に, 点の加速度ベクトルの鉛直方向上向き成分は最大となる。

…解い(てみようとし)た?
正解は、リンク先(pdf) の第21問の解答をご覧あれ。
この問題の初手は、その手に持っているペン(円筒形がほとんどのはず)を転がすこと!表面に点状の傷でも付ければ、本試験現場で“実験”できる。
まあ、それでも問題文の言葉が難しいとか、適切に観察できるかといったハードルは残るけど、頭の中でゴチャゴチャ考えているよりは、正答可能性はよほど上がるはず。
出題者は受験生に、「頭デッカチになるな!手を動かせ!!」と言っているような。


こういった解法をフル活用すれば、高尚な「教養」なくても予備短答一般教養40点前後! とることができます。
短答過去問解法分析講義 の一般教養科目部分では、全過去問(平成27年度含む)について、このような解法を解説したレジュメを配付し、1回の講義あたり1年度のほぼ全過去問(平成27年度含む)につき、知識がない場合にどのようにして解くのか、そのプロセスを実況中継しています(“ほぼ全過去問”というのは、問題文の題材の著作権者に使用許諾をいただけなかった英語・現代文の一部の過去問については、抽象的な解説にとどめざるを得ないからです)。
平成28年度の予備短答本試験まであと10日ほどですが、最後のとどめにいかがでしょうか?
多くの受験生に役立つと確信しているので、ウザいかもしれませんが度々宣伝させていただいてます!(°∀°)b

9鄭徒均(チョンドギュン、法闘士、共産主義伝道師):2016/05/03(火) 11:35:52 ID:o97lGCGI0
>>8
下の問題は、理系じゃなくて数学。

数学問題を解かされるのか?司法試験の受験に全く関係ないのに?
たまったもんじゃないね。こんな最も価値の劣るクソゴミ科目までやらされるとはな

10名無しさん:2016/05/03(火) 13:27:47 ID:4.tyEX4g0
なんとかなる(親父が出す)

11名無しさん:2016/05/03(火) 14:28:44 ID:lCKhok0w0
>>9
管理人、司法試験興味あるか?
昔使ってた伊藤塾の教材貸してあげよう
か??

12名無しさん:2016/05/03(火) 15:13:08 ID:aTiBENS.0
誰の金で自由にやれてると思ってるんだよ全く。
良識あるマトモな33歳の発言とは思えんよ。

13名無しさん:2016/05/03(火) 15:22:21 ID:ug3ZMNvQ0
出し惜しみして1年、2年伸びる方が損失はずっと大きいんだから目先の金はあんまり気にしなくて良いと思う

14鄭徒均(チョンドギュン、法闘士、共産主義伝道師):2016/05/03(火) 16:22:55 ID:o97lGCGI0
おれはもう試験なぞ受けんよw
アホらし

慶応ワーチムの入学試験で、ラスト。
あ、厳密にいうと、大学在学中の試験も、試験には違いないけど

これからは、実戦の場で生きていく

そう、株式投資と、ホース・レーシングという、な。

15名無しさん:2016/05/03(火) 16:27:27 ID:ug3ZMNvQ0
ならもっと再現性の高い手法を研究しろやw

16トモくん:2016/05/03(火) 22:00:36 ID:uYiZ2k560
東京名古屋は1万以内で行けるよ。
7000円で往復できる

17名無しさん:2016/05/03(火) 22:16:30 ID:CXQd4SQY0
ピーク外のバスの最安値だと2400円✖2だな

18名無しさん:2016/05/03(火) 22:33:08 ID:CXQd4SQY0
2100円でした。めんちゃい。
名古屋→新宿バスタ5月9日(月) 残5席 大人:2,100円

19鄭徒均(チョンドギュン、法闘士、共産主義伝道師):2016/05/03(火) 22:51:03 ID:o97lGCGI0
そういうのが、軽井沢のバス事故の背景だっていうことはよくわかった

20名無しさん:2016/05/03(火) 23:00:13 ID:QzF551T.0
2100円はいくら何でも安すぎる。
ヤマト便クラスじゃないか。
いったいどういうルートなんだ?
ヤマト便と一緒にトラックの荷台にでも積まれていくのか?

21名無しさん:2016/05/03(火) 23:24:16 ID:CXQd4SQY0
6月の早割
1750円もあった

20
名古屋→新宿バスで検索

22トモくん:2016/05/03(火) 23:25:38 ID:uYiZ2k560
やっすいバスだと客層も悪いよ・・・^^;
とにかく臭い。ゴミそのままにしてく奴も多いし

23名無しさん:2016/05/03(火) 23:29:33 ID:CXQd4SQY0
高くても嫌な客もたくさんいるよ
バスだけでなく、ホテルや高級料理
中には店員殴る人もいる

24名無しさん:2016/05/03(火) 23:31:52 ID:CXQd4SQY0
前に東京から神奈川の湘南まで行ったら往復2600円かかった
それより安いじゃん?

25名無しさん:2016/05/03(火) 23:35:13 ID:CXQd4SQY0
東京大阪2300円きたー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

くら高速バス TKL19 新宿21:45発-横浜桜木22:40発⇒京都・梅田・難波 女性専用スタンダード@ 4/4〜> 6月6日

2016年6月6日(月)
さくら高速バス TKL19 新宿21:45発-横浜桜木22:40発⇒京都・梅田・難波

26名無しさん:2016/05/04(水) 00:24:35 ID:QzF551T.0
くら高速バスって、くら寿司と関係あるの?

27名無しさん:2016/05/04(水) 08:36:19 ID:bokVrZ5s0
>>25

女性専用って長谷川が女装して乗るのか??
しかも、名古屋は止まらん。

>>26

そういえば梅田モータープール(高速バス乗り場)の近くに
くら寿司があったな。さくら高速バスとは何の関係もないと思うけど。
くら寿司で軽く食べてから東京行きの夜行バスに乗ったことがある。

28名無しさん:2016/05/04(水) 08:39:59 ID:YvBk93cg0
やっぱ司法試験って地方と東京だとすごい格差だな

29名無しさん:2016/05/04(水) 10:02:56 ID:QzF551T.0
今時情報格差なんてないだろ。
受からないやつは基礎が出来ていないから受からないだけだ。

知恵の回るやつ(非法学部卒)はローを転校して未習1年生を三回やって基礎固めしてたくらいだ。
そいつは法務博士のまま年齢制限ぎりぎりで裁判所事務官になって保険をかけながら司法試験にチャレンジしている。
賢すぎ。

30名無しさん:2016/05/04(水) 10:04:45 ID:QzF551T.0
>>27
>>25が「さくら高速バス」を「くら高速バス」って書いてたからからかっただけだよ。

31名無しさん:2016/05/05(木) 00:28:52 ID:bokVrZ5s0
ストリーミング動画を見る分には地域格差はなくてもゼミの講師の
レベルには差がありそうだけどね(相性もあるけど)。
それにビデオよりは生講義の方がいいから東京の方が有利と思うな。

>>30
おれも女装の方はからかっただけだよ。

くら観光は便名も時間も全く一緒だから誤記は明らかだわな。

32トモくん:2016/05/05(木) 07:52:52 ID:uYiZ2k560
東京の方が有利だよー
仲間もいるし予備校の選択肢も多いし
あとゼミはまず東京とせいぜい大阪くらいしか開かれない
ゼミもかなりためになるからね

まあでも昔ほどの差がなくなったのは事実

33名無しさん:2016/05/05(木) 08:06:30 ID:rIstYTLg0
動画授業と通信添削だけじゃいかんのか?

34トモくん:2016/05/05(木) 08:38:41 ID:uYiZ2k560
ゼミは通信だとやりにくい。やってる人いるらしいけどね
当てられないし

35トモくん:2016/05/05(木) 08:41:11 ID:uYiZ2k560
吉野先生も言ってたけど、司法試験で受かるにはクイックレスポンスができるまで
知識を習熟する必要がある。クイックレスポンスの練習はゼミでやんないと
なかなか身につかない。アメリカの大学でやってるソクラテスメソッドみたいなもん

36名無しさん:2016/05/05(木) 08:41:12 ID:rIstYTLg0
どうやりにくいんだ

37トモくん:2016/05/05(木) 08:49:34 ID:uYiZ2k560
当てられないし顔も覚えてもらえない。ゼミの友達とも仲良くなれない
一方的にゼミの様子を映像で見るだけだからほとんど授業と同じじゃんw

38名無しさん:2016/05/05(木) 09:58:38 ID:QzF551T.0
また、自分は不利だ、といういいわけが始まったのか?
短答まで何日だ?そんなこと書いてる場合じゃないだろうに。

39名無しさん:2016/05/05(木) 14:42:28 ID:WYY8U1/k0

3 中村 充
Re:無題:
>東大法学部4男さん
「tsukisann」という方ですね?
検索したら、ブログの記事を一時的に非表示にされているようなので、そのようにネット上で話題にされるのが嫌なのではないかと…とりあえず私にいえることは、
・「法律の適性」など、仮にあるとしても、司法試験系の対策を続ける中で充分に得られること
・予備試験合格者の司法試験合格率は、だいたい6〜7割であること
くらいです。
2016/05/05 5:46:17
返信
2 bbb
無題:
関西の、4a受講生です。このような機会を作っていただき、ありがとうございます。
私は、4a初年度受講生ですので、イベント2に参加する予定です。
その際、予備試験論文対策と、ロー入試の対策について質問したいと思うのですが、なにを準備していけば、適切なアドバイスをしただきやすいでしょうか。
自分の中では、予備試験、ロー入試ともに、昨年の過去問一年分を書いて持っていこうと思っています。
2016/05/05 0:19:00
返信
1 東大法学部4男
無題:
東大医学部医学科で2015年に6回目の受験で予備試験に合格したtsukissanというブロガーがいるんですけど今年に本試験に受かると思いますか?というのも6回目で合格したということは法律の適性があるか疑わしいからです。司法試験の専門家である中村充先生に競馬の予想をするつもりで占ってほしいです。

40名無しさん:2016/05/05(木) 16:32:49 ID:QzF551T.0
>東大法学部4男(この陰湿な書きぶりはトモだと思う)
受験回数が適性があるかどうかに関わるとしたら、法学部生なのに三回も「短答落ち」した自分はどうなの?
tukisannはずっと短答落ちではなかったし、その間に理科三類にまで合格している。
競馬の予想とかふざけたこと言ってるけど…

41名無しさん (ワッチョイ):2023/08/03(木) 07:50:34 ID:k/sFIEHA00
結婚を有名大学入学レベルのステータスだと思ってる昭和脳のジジババにとっては、「結婚出来ない」と「結婚したがらない」にはとても大きな隔たりがあるものだよ。

42名無しさん (ワッチョイ):2025/08/10(日) 15:40:45 ID:FyYdJdmE00
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板