[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
学魔、公務員への道
1
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/23(水) 18:03:01 ID:EqRmcYA.0
やっぱり今から大学入りなおすとかアホ臭いからやめたわ
ふつうに専修大学卒業して公務員になるわ
選ばなければ地方の区役所とか倍率が2倍以下の役場多いし
25
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/25(金) 23:42:09 ID:23ue4.aI0
冷静になって考えてみたわけよ
23歳で立教大学文学部に入った時のメリットデメリット
このまま2浪1留で専修大学経済学部を卒業した時のメリットデメリットを
26
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/25(金) 23:45:52 ID:23ue4.aI0
23歳で立教大学文学部に入るメリットは
・もう1度大学生として4年間自由にできる
・一応はMARCH上位ということでそれなりの評価を受ける
デメリット
・4歳年下となじめなかったら4年間地獄
・学費が500万必要
・就職が4年遅れる
・同窓会に行けない(まわりは仕事の話なのに自分は大学生という劣等感)
・ストレートで卒業しても27歳なので公務員試験も就職試験も年齢に引っかかる
27
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/25(金) 23:49:51 ID:23ue4.aI0
このまま2浪1留で専修大学経済学部を卒業するメリットは
・民間の就活できる(卒業時25歳なのでギリギリ)
・公務員試験も受験できる
・同窓会にも参加できる(旧友に2浪や留年はちらほらいるが4浪以上はいない)
・大学編入や大学院入試も視野にいれられる
デメリット
・ニッコマ卒という劣等感が死ぬまで続く(気にしなければ何の問題もない)
28
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/25(金) 23:55:11 ID:23ue4.aI0
まず専修大学卒という学歴が劣等感を抱くほど悪い学歴なのかと考えたとき
2ちゃんの住民の声や知恵袋の学歴偏重主義者の声をきいてみようと
思って質問したんだ
そしたら
「ニッコマ以下の大学なんて全国でいくつあると思ってるんだ?」
「都心にキャンパスを構える伝統ある私大卒なら誇るべきだ」
と回答をもらい
さらに卒業生に著名人が多い多い。
俳優の仲村トオルや大沢たかお
プロレスラーの長州力や中西学(しかも中西学は専修大学から和歌山県庁上級職員試験に合格してる元公務員)
お笑い芸人のペナルティーの二人やダイヤモンドユカイも専修大学出身
日テレアナウンサーの上田まりえも専修大
29
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 00:00:40 ID:wF69.iUI0
専修大学は優秀な大学だろ。
そこまでいったらもう次のステージに進んでいい。
大学名は社会で活躍できない言い訳にならない。
30
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 00:03:34 ID:wF69.iUI0
おれが司法試験の受験生の時、毎回答練でおれの2倍以上点数取るやつがいて、どこの大学って聞いたら
恥ずかしながら専修大学って答えてたよ。
おれも21歳で司法試験の短答に受かったが、そんな俺の2倍点数取ってたんだぞ。本試験より難しい答練で。
31
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 00:04:49 ID:WMNGv7qc0
マーチにも入れないのは脳に障害がある
頭おかしい長谷川が東大なんだぞ
32
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 00:06:04 ID:MAFVZau60
なんかもうね
大学名に固執してあと5年間も奔放に生きる気力がないのよ
はやく就職して社会に出て自由にお金を使いたい
33
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 00:08:10 ID:MAFVZau60
まぁ今すでに契約社員として昼間働いてるんだけどね
公務員試験に落ちて資格浪人するときの言い訳として
34
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 00:08:39 ID:WMNGv7qc0
金使うとか言ったって風俗行くぐらいだろ
すぐ飽きるよ
それより学歴は一生もの
35
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 00:09:10 ID:MAFVZau60
週5日働いてたけど大学始まるから勤務日数を減らす
それでも月10万くらい入るから公務員予備校の学費に回す
36
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 00:10:15 ID:MAFVZau60
いや俺が金使うのは
ギャンブル(ほとんど負けないけど)
バイク
食費
交際費
これだけ
風俗は行ったことないな
いまもセフレいるし
37
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 00:13:36 ID:MAFVZau60
てかね天下の東大ですら
10浪しちゃうとなんの効力もないってトモくんが証明してくれたしな
東大でさえ深夜ローカルに2分出演しかメディア露出できないのに
立教程度の学歴で何ができんのって話よ
だったら三流私大卒として公務員になったほうが得じゃん
安保法案で徴兵制が復活するだろうけど公務員は徴兵から免除されるし(なぜなら国会議員が公務員なのでやつらは自分たちは戦争に参加しないように制度を作るはず)
戦争で死ぬのは御免だし今のうち公務員になっておくほうがいろいろはかどる
一流企業に入るよりずっと簡単な公務員試験も多いしな
38
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 00:15:07 ID:MAFVZau60
専修大学経済学部卒、鎌倉市役所勤務
いいじゃんこんな肩書
鎌倉に勤務とか毎日旅行気分
39
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 07:54:32 ID:64wv/X8E0
せっかくトモくんや陽春という反面教師首席と次席が近くにいるんだから学ぶべきものがあるだろ
40
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 08:15:21 ID:MAFVZau60
俺は公務員になるために勉強しようっと
意識高い系の大学生多いけど
彼らはIT系で起業を目指してるようだけどそれも結構
俺は趣味がギャンブルなだけあって人生は安定した職に就きたいんだよ
ギャンブルから学んだことは数多くあるし
41
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/26(土) 08:17:52 ID:MAFVZau60
公務員は給料安いけどいくら欠勤しても遅刻してもクビにならないってだけで最高
ただ月給は17万とか少ないw
35歳の係長クラスでさえ450万って・・・
50歳の課長クラスで650万か(´・ω・`)
42
:
ざっくりん
◆pEbNve9u3w
:2015/09/26(土) 08:42:48 ID:MfoYv9U.0
国葬受かってからこき使ってやる
43
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 09:07:16 ID:64wv/X8E0
受からないから心配すんな
44
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 10:22:28 ID:X7g4Gdtw0
>>41
市役所職員ってそんなに給料安くないよ?50歳で650万は少なすぎない?
45
:
トモくん(人類首席)
◆Tomov6rzbc
:2015/09/26(土) 11:06:51 ID:zfv3onp60
オレの親父は55の時890万だったよ
そんなに少なくはない
46
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 11:45:36 ID:xVohJ.jU0
オレのオヤジもそのくらいだった。
中途採用でなければ年金30万位もらえるはずだが、勤務年数が
少ないからそれ以下だろうな。
うちの場合も家が大きかったから家の維持費と夫婦2人の生活費で
大体月30万位かかるからあまり余裕はない、と言っていた。
47
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 13:53:19 ID:83Vzu94M0
ネット上で妄想を垂れ流すだけで何もしないゴミ
48
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 15:25:24 ID:xwHEFmUM0
やはり初心に戻って慶應受験しなよ
公務員受験云々なんてツマラナイ
年金だけど、2003年頃を基準にして「係数(専門用語忘れた)」が法定変更さたらから、月に30万円も貰えるような元公務員は今の10分の1以下に減少するので魅力は激減だよ。
誤解を恐れず言えば、今の30万円ゲット老人が、若い世代では24万円換算(つまり2割減)になるような強烈な法律の変更だ
まぁ、公務員の仕事は部署によってが極楽だから、職業選択においてダントツ1番であることには変わりないけどな
ただ、人間関係はさすがに厳しいよ、たいていの部署ではね。民間と同じだよ、その辺はね。
49
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 16:39:54 ID:xsILRymg0
が熊ゴミだよさっさと死ねよ
50
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 16:49:38 ID:f59SIhHU0
官僚は年金はどれくらい?
商社マンはどれくらい?
51
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 17:27:08 ID:f59SIhHU0
夫婦で公務員が最強
52
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 22:08:17 ID:7M8YeuMM0
公務員になれば、他大(通信や夜間)への3年次編入、院進学など
学歴ロンダのルートは沢山あると思うのだが。
もっとも学歴ロンダしたからといって給料は上がらない。
53
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 22:09:47 ID:7M8YeuMM0
夫婦で公務員は最強だよな。30代で世帯収入1000万到達するし。
54
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/27(日) 17:52:23 ID:57jul7UY0
いろいろ調べてるけど
公務員予備校もたくさんあるのね
どこがいいのやら・・・
同じ公務員志望の人いたらいろいろ情報交換しよ
55
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/27(日) 17:56:59 ID:57jul7UY0
横浜市の職員採用試験は教養試験のみで専門科目はないのね
その分、人気があって倍率も高いけど短期決戦で市役所一発狙ってる人は横浜市の試験受けるみたい
予備校の合格体験記で1年未満の勉強で合格した人は横浜市の職員が多い
56
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/27(日) 18:06:38 ID:57jul7UY0
とりあえず県庁を第一志望にしよう
国家一般はキャリアにこき使われるからやだし
県庁のトップは副知事だし年収も1000万超える自治体もあるみたいだし
57
:
トモくん(人類首席)
◆Tomov6rzbc
:2015/09/27(日) 18:06:46 ID:5oZF13.g0
公務員受けるなら普通に法律やりなよ。それと経済。
大学レベルの勉強ってのも大事ですよ。
58
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/27(日) 18:12:06 ID:57jul7UY0
>>57
トモくんは公務員受けないの?
34歳まで受けられるところあるよ
59
:
ざっくりん
◆pEbNve9u3w
:2015/09/27(日) 18:15:09 ID:YZN26Pow0
>>54
公務員志望だが、話すか?
スカイプ対談しよう。
60
:
名無しさん
:2015/09/27(日) 19:05:47 ID:6bttOn8M0
ざっくりん必死すぎワロタ
さすが出会い厨
もう男でもいいのか
61
:
名無しさん
:2015/09/27(日) 19:18:00 ID:NWD9Gczg0
淋しいんじゃね?
62
:
トモくん(人類首席)
◆Tomov6rzbc
:2015/09/27(日) 20:13:12 ID:5oZF13.g0
>>58
受けようかなー、とも思ってる。
来年あたり受けてみよっかな・・・
来年予備落ちたらさすがにヤバいし
63
:
名無しさん
:2015/09/28(月) 01:37:45 ID:uu8tlpi60
>>62
人類首席なのにしがない地方公務員志望っすか?
64
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/28(月) 13:02:26 ID:v6eW1vr60
>>62
司法試験は東大生でも厳しいと思うけど
公務員試験ならトモくんは無対策で余裕そう
>>63
もうそういう煽りはやめようぜ
65
:
学魔
◆CpuimMk9eg
:2015/09/28(月) 13:11:40 ID:v6eW1vr60
てか試験簡単で倍率も低い仕事のプレッシャーも少ない
それでいて年収500万オーバーの市役所職員って最高の仕事ジャン…
こないだテレビで独身のモデルが選ぶ理想の結婚相手の職業に
公務員が3位にランクインしてたし
66
:
名無しさん
:2016/06/25(土) 10:13:07 ID:Ftgk83/Q0
学魔ってどうなったんだ?
死んだのか?
67
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 17:47:37 ID:ow.yZDwo0
文章みたらざっくりん=がくまっぽいな
68
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 19:29:01 ID:3D6YOpq20
毎日終電で年収300万〜400万の弁護士になるより、
市役所の公務員の方が勝組だと思うけどね。
69
:
トモくん
:2016/06/26(日) 19:36:43 ID:093Ej/ns0
そんな弁護士いないよ(笑)
4大事務所は月の労働時間が330時間とかいくらしいけど年収1000万以上だし、
300〜400万のところは逆に全然仕事ないでしょ。
弁護士の相談料は30分5000円が相場だからな
70
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 20:55:46 ID:bokVrZ5s0
こんな説もあるけどね。ノキ弁、即独、ケー弁なら年収300万円以下。
それなら市役所の職員や会社員の方がマシ。
>弁護士の平均年収は、
五大法律事務所 年収1000万円〜パートナー最大10億円
中小法律事務所 年収600万円〜数億円
ボス弁(自分で事務所) 年収500万円〜数億円
イソ弁(居候して5年程度で独立) 年収500〜600万円
マチ弁(小規模事務所の弁護士) 年収500〜1000万円
ノキ弁(就職できず先輩弁護士の軒先借りて個人事業主) 年収200〜300万円
ソクドク(個人事業種として即独立) 年収200〜300万円
ケータイ弁(携帯1本で仕事受注) 年収200〜300万円
弁護士有資格者全体の平均年収は846万円、20代で平均689万円だ
実態はやっぱり人柄や営業力やコネの世界
弁護士数が増えて仕事取れないし、上の人が稼いでるだけで現場の収入は下がってる
それと大企業で出世してる大学の同期には生涯賃金でもやっぱり勝てない
難関資格の割には報われないイメージ
71
:
トモくん
:2016/06/26(日) 21:31:37 ID:093Ej/ns0
中卒が大卒に持つイメージと同じでしょ
報われないイメージを持つことで自分を持ち上げてる
72
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 21:44:22 ID:qW/32LD.0
まあ中小の税理士事務所の所長でさえ、町の開業医より年収いいくらいだならね
73
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 22:34:08 ID:bokVrZ5s0
昔々一振して後、市役所にいったロー生がいたけど、今になって考えたら羨ましいなぁ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1454163335/l50
74
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/08/04(金) 22:15:58 ID:k/sFIEHA00
<買取業務>
100%反響営業、飛込み訪問など一切なし。
買取台数日本一!
他社に負けない買取価格が
あなたの営業活動を支えます!
■ご来店、ネット問合せのお客様のみ対応
■お客様のお車を査定します
■査定金額の提示
■ご契約&アフターフォロー
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板