90年代で好きなサウンド。
まとまりはありませんが、列挙してみます。
ZARD、「不思議な海のナディア」エンディングのYes,I willなど、80'sの名残が残ったような楽曲。
ZARDで一番好きな曲は「マイフレンド」です。
TOTOが好きと言うことで、ELTのForever Yours,Over and Overを。
Forever Yoursのギターのブレイクがヴァン・ヘイレンのJump,Over and Overの方はTOTOのI'll be Over Youのそれぞれオマージュ。
ELTネタではFuture World,All alomg,Dedivate,When will it rain.
爽やかな曲がおおいでしょうか。
ダンスミュージックでは、BACK STREET BOYS,TLCのWater falls,
TRANCEのパイオニアRobert MilesのChildren,Fable,One and One
TRANCEの創始者Paul van Dykの、For an Angel
この頃のダッジ・トランスも好きです。
ユーロ・ビートであればBun Bun Bun,Never say Never、マニアックですね。
天使にラブソングを2でも登場しました ジョイフルジョイフル
サウンドトラック界の鬼才、菅野よう子さんの曲では、
COWBOY BEBOPのBGM、坂本真綾さんが歌う、「約束はいらない」「軌跡の海」「プラチナ」、Active Heart,24.
アニメの歌では、Give a Reason,don't be discouraged,Life,教科書にもでている「まつりうた」、EXTRICATION
堀江由衣、my Best Friend, Dear mama,空のように…
岡崎律子さんの歌(朝〜What's goin'on〜,恋心,まっすぐな心で,A Happy Life,4月の雪,Bon Voyage!,約束)
かなり長くなりましたが、以上です。
後半がアニソンだらけなのは笑って下さい。
話を少し変えまして、80'sで持っている洋楽はドイツ・オーストリア系を除くと、TOTOだけです。
お気に入りの曲は、AFRICA,Home Of The Brave,I'll Be Over You,99
ただ、TOTOと同じ軽い爽やかな響きのアーティストは基本的に好きです。
U2や少し汗苦しくなりますが、ヴァン・ヘイレンなど,邦楽であれば、当時のアイドルソング、Get Wild,プリプリなど。
更に脱線をすれば、シカゴなど、産業ロックのレッテルを貼られているアーティストは大体好きですね。
声の太い女性アーティストの声質になじめないらしく、洋楽では、男性アーティストが多めの傾向があります。
邦楽は、逆に、女性の方の声が繊細で高いことと、男性アーティストが暑苦しいテイストの曲がなじめないこともあり、洋楽とは正反対に女性アーティストが9割を占めます。
ゲームの曲であれば、グラディウス1・2・3(AC,FC版共に)、沙羅曼陀、FF3、ファミコン時代のドラクエの曲、スター・ソルジャーのパワーアップ時、マリブラの海が個人的には好きでした。
ヒーリングミュージックでは、クリスタル・ボウル、一部の神秘音楽、ヘミシング・ブレインシンクを初めとした脳波誘導もの。
民族音楽では、チベットの声明(私のコレクションで1番キワモノ)、インドの古典音楽を。
今夜、映画『20世紀少年』がO.A.されましたが、その中で使われるT-rexの“20th century boy”は
昔から私の大好きな曲でした。
ある時期から、その中で繰り返されるフレーズ、
“Twentieth century boy I wanna be your toy”を聴くたびに、
「ああ、ホッケコーさんたちの心情ってこうなんだろうなぁ」と思っております。
闘っているフリしたいがために、学会青年部に毎度ボッコボコにされる阿部信彰のようなクズ坊主による
くっだらない寺のお講、「これで最後、これで最後」と何度も騙されて毟り取られる供養地獄、やはり供養のために
一人何度も行かされる登山地獄。立宗750年も経って、いまなお無名のままの零細カルトとしての知名度のなさ、
国政選挙に出れば箸にも棒にもかからない惨敗、進む高齢化と未来部・青年部の不在、目減りする活動家人口と
世帯人口、つまり“なお寂れていくだけの未来”――地獄ですよ。
それでも坊主に縋っていれば、「せめて死んだ後くらいは極楽に行けるかな・・・」くらいの悲しい願望。
この21世紀に「坊主のオモチャ」にされ続ける奴隷宗。
この曲聴くたびに、奴隷さん達のことが思いやられて、可哀想でなりません。
(メチャクチャ格好いいところは相変わらず好きですが。(^^) )
ぜんまい君・・・ウィタッカーの ドラムタウン・貼り付けてくれたのですね。ふふふ・・ま・・有り難う・・歌詞は『 I^ve got to leave old durhamtown. I^ve got to leave old durhamtown. I^ve got to leave old durhamtown.and the leaving^s gonna get me down. back in 1944 I remember Daddy walking out the door. Mama told me he was going to war. he was leaving. leaving leaving living living me -fade I^ve got to leave old durhamtown.(repeat.3time) And the leaving^s gonna get me down. When I was a boy. I spent my time. Sitting on the banks of the river Tyne. Watching all the ships goingdown the line.they were leaving. leaving(4time.repeat) me. I^ve got to leave old durhamtown(3time repeat) The last week MAMA passed a way. GOOD BY . SON was all she^s say. there^s no cause for me to stay. so I^m leaving. leaving(4time repeat)free. I^ve got to leave old Durham town.(3times repeat) And the leaving^s gonna get me down. I^ve got to leave old Durham Town.(3times repeat) And the leaving^s gonna get me down. この詩がいいですね・・私が子供の頃 お母さんが私に言った・・お父さんはあのドアを開けて出ていったのよ・・戦争に・・その時の姿を私は覚えています・・私の生まれそだったこの町を・・私は去っていきます・・なぜか・・ 先週そのお母さんが死にました・・お母さんは僕にいったよ・・さようなら私の息子よ・・それが・母の一番言いたかった言葉のすべてだったろう・・だから・もう・私はここにいる理由なんか何もない・・・それが一番いいのさ・・とでもいうのだろうか・・・
30 名前:エキステラオ 投稿日: 2009/03/24(火) 23:58:50
・・
・アリガト・アリガト・・私は 音源持っていますが・まだ知らない方は
どうぞ・聞いてください。
DELILAH ☆ I saw the light on the night I passed by the window.I saw the flickering shadows of love on her blind.She was the my woman.As she deceived me I watched and went out of my mind. My my my Delilah. Why why why Delila. I could see that girl was no good for me.But I was lost like a slave that no man could free. At break of day when that man drove away.I was waiting. I crossed the street to her house and she opend the door. She stood there laughing. I felt the knife in my hand and she laughed no more. My my my Delilah. Why why why Delila? So before they come to break down the door. Forgive me Delilah. I just could not take any more.(trumpet solo)She stood there laughing. I felt the knife in my hand and she laughed nomore. My my my Delilah. Why why why Delilah. So before they come to bleak down the door.Forgive me delilah I just could not take any more.Forgive me Delilah I just could not take any more. Forgive me Delilah I just could not take any more.
★美輪明広・・・『よいとまけの唄』・・これを深夜放送で聞いた長距離トラックの運転手が・聞いていて自分の母親の事と重ねてしまい、おもわず号泣してしまったという新聞記事が出ていました。母親の苦労をこの唄によって気付いたという事なのでしょう。when will they over learn. これは 花は何処へ行った・・ジョーン・バエズの歌の一節・
人々はいつになったら〔戦争の愚かさを〕悟るのだろう・・・