したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネット接続遮断は人権侵害

1不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2012/01/06(金) 09:46:18
ネット接続遮断は人権侵害--仏憲法評議会、違法ダウンロード規制法で違憲判断
http://japan.cnet.com/news/media/20394863/?tag=btmRelated

>フランス憲法評議会は、2回の警告後に著作権を侵害した人のインターネットアクセスを遮断する権利を新設政府機関に与える重要な法律条項について、違憲との判断

>裁判官のみがアクセスを遮断する権限を持つべきである

>消費者および表現の自由の擁護派からは、この法律ではインターネット著作権侵害の嫌疑をかけられた人が、裁判所で政府の告発に反論する権利が与えられていないと主張

>欧州議会は、先手を打って、EU各国の政府が、裁判所令状なしにユーザーのインターネットアクセスを遮断することを禁じる法案を可決した。

2「インターネットアクセスは人権にあらず」:V・サーフ氏が主張:2012/01/06(金) 09:58:41
「インターネットアクセスは人権にあらず」:V・サーフ氏が主張
http://japan.cnet.com/news/society/35012813/?tag=as.latest

>GoogleのチーフインターネットエバンゲリストでもあるCerf氏は、米国時間1月4日付けのThe New York Timesの論説で、
「技術は権利を実現するものだ。権利そのものではない」
http://www.nytimes.com/2012/01/05/opinion/internet-access-is-not-a-human-right.html?_r=3&pagewanted=all
と記した。

>フィンランドは2009年、1メガビットのブロードバンドを法的権利とし、100メガビットのブロードバンドを2015年末までに権利とする計画を発表

>この決定のわずか数カ月前にはフランスが、インターネットアクセスは基本的人権であると発表

>ウェブ全体における実際の問題は
>ユーザーが「自分の人権および市民権を行使」できるようにするために「技術の作成者」がインターネットを使用する方法

>エンジニアは、ユーザーに権利を与えるというとてつもない義務を負う

>オンラインにおけるユーザーの安全性を確保する義務も負う」とCerf氏は主張

>例えば、コンピュータに密かに侵入するウイルスやワームといった具体的な被害からユーザーを保護しなければならない。技術者は、このことを目標として業務に取り組むべきである」(Cerf氏)

3「インターネットアクセスは人権にあらず」:V・サーフ氏が主張:2012/01/06(金) 10:00:56
>エンジニアは、ユーザーに権利を与えるというとてつもない義務を負う
>Vinton Cerf氏
>提供:Google

はあ?何勘違いしてんだたかが技術屋風情が

4不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2012/01/31(火) 21:17:48
>例えば、コンピュータに密かに侵入するウイルスやワームといった具体的な被害からユーザーを保護しなければならない。技術者は、このことを目標として業務に取り組むべきである」(Cerf氏)

ワロスw

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000038-impress-inet
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000004-zdn_ep-inet

5fascist Imho So:2012/02/04(土) 10:22:49
データを受信して​​いません
サーバーからデータが送信されないためウェブページを読み込むことができません。
ヒント:
このウェブページを後で読み込んでください。
エラー 324 (net::ERR_EMPTY_RESPONSE): サーバーはデータを送信せずに接続を切断しました。

6http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120405/k10014224181000.html:2012/04/06(金) 15:14:03
競合サイト遮断

>利用者に無断で閲覧できないようにした。

今この掲示板もそうだな。

7http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120405/k10014224181000.html:2012/04/06(金) 15:15:09
>>6

ニフティのサイトが表示不能になるのもそうなんだろ?

ソフバンが妨害工作してるんだろ

8テスト:2012/04/06(金) 15:34:36
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120405/k10014224181000.html

競合サイト遮断 NTT関連会社指導
4月5日 5時11分


NTTグループの会社が流通大手と提携し、都内のレストランなどで行っていたインターネット接続サービスで、利用者に無断で競合するショッピングサイトなどを閲覧できないようにしていたことが分かり、総務省が再発防止を求める行政指導を行いました。

行政指導を受けたのは、NTTの関連会社で、東京・中央区に本社のある「NTTブロードバンドプラットフォーム」です。
総務省などによりますと、「NTTブロードバンドプラットフォーム」は、去年12月から流通大手のセブン&アイ・ホールディングスと提携し、東京23区のファミリーレストランや、コンビニエンスストア合わせて1000か所余りに無線を使ったアクセスポイントを設置し、無料のインターネット接続サービスを行っています。
しかし、「NTTブロードバンドプラットフォーム」は、提携先とサービスが競合する別の2社のショッピングサイトなどについて、利用者に無断で閲覧できないようにしていたことが分かったということです。
これについて総務省は、通信の秘密を侵害することを禁じた電気通信事業法に違反したとして、4日付けで再発防止を求める行政指導を行いました。
これについて、NTTブロードバンドプラットフォームは「すでに接続できるように改善したが、早急に再発防止策をまとめたい」としています。

9不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2012/04/20(金) 20:02:28
今日はスキャン中に3回も電源が落ちて4回もやり直しをしたんだが

その後
しばらくPCの電源落として再び点けたらシステムの復元が始まった。

10不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2012/05/08(火) 03:36:05
カスペルスキー
最近スキャン中の電源落ち酷いね

CPUの食いすぎなんか?

11不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2012/05/11(金) 21:26:55
完全スキャン中になぜか簡易スキャンが始まって電源がシャットアウトする。

不良品なんか?

なんで日本で商売してるのに日本語サポートが無いんだ?

12不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2012/09/09(日) 08:10:41
フィンランドの国家がネット上でのアクセス禁止による情報統制は人権侵害に当たる、といっているんだな?

匿名 さんは書きました...
ネット上での証拠を隠滅しまくっているお前に言われてもなあ

なんでuniサーバって書き込んでいないのに
「三回連続投稿ですか?」
のエラー表示が出るんだよ。

てめえは削ジェンヌ首にして何言論統制企んでいるんだよ?

にちゃん運営者にもチップ埋め込んでんのか

2012年9月9日 7:56

自らの犯罪を隠蔽する目的でネットでの言論統制を試み
個人情報をばらし在日ネットワークを使って脅迫・電磁波兵器で集ストした挙句
被害者を一家離散や自殺や隔離施設収容に追い込むとか
こんな団体を本気で国際ヘルシンキ人権連合元事務総長は擁護するつもりなんですかね?

13ベルギー人も騙されています:2012/09/09(日) 08:56:45
国際人権専門家で国際ヘルシンキ人権連合元事務総長のアーロン・ローズ氏と「国境なき人権」のウィリー・フォートレ代表は、同レポートのプレスリリースで、人権侵害を放置する日本を次のように厳しく批判しています。

 「拉致行為の被害者に対して、法の下で平等に保護してこなかった事実や、加害者を罰することもないことは、日本国民に憲法が保障している権利や、日本が国家として遵守すべき世界的な人権規準への重大な違反だ」

 「親や脱会説得者に対する告訴の全てが訴追不相当と却下されてきたことは全く承伏できない」

「当局がかくも怠慢で、犯罪を罰しようとしないなら、日本に信教の自由があるとは言えない」

http://kidnapping.jp/news/20120222.html

14グーグル(Google)、評判の悪い企業の表示ランクを下げる:2012/09/30(日) 08:30:05
【ネット/米国】グーグル(Google)、評判の悪い企業の表示ランクを下げるよう検索アルゴリズムを修正[10/12/02]
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1291340276/

1 : やるっきゃ騎士φ ★ : 2010/12/03(金) 10:37:56 ID:???
米Googleは12月1日(現地時間)、同社の検索アルゴリズムを修正し、
ユーザーからの評判が悪いと同社が判断した企業が検索結果で上位に
表示されないようにしたと発表した。

同社がアルゴリズム修正に踏み切ったのは、11月28日にNew York Timesに
掲載されたあるコラムがきっかけになっているという。
このコラムでは、DecorMyEyesという眼鏡ショップのオーナーが、
Googleでの検索結果ランキングを上げる目的で故意に顧客に不快な思いを
させ、ネットでの露出増加を図っている実態が紹介されている。
実際に、ネガティブな評判であってもコメントやリンクが多い同ショップは、
検索結果の上位に表示されていた。

Googleはこのコラムが掲載された後にアルゴリズムを修正し、
DecorMyEyesを含む悪質(とGoogleが判断した)業者が表示される問題に
対処したという。

悪質な業者によるランキング操作を防止するため、
アルゴリズムの詳細については公表しないとしている。

ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/02/news038.html


81 : 名刺は切らしておりまして : 2010/12/07(火) 01:48:30 ID:2Gy4hSIY [1/1回発言]
>>80
やられてます。すでに。グーグルは勝手にサイトのランクを社員が判定してる。
だから2ちゃんねるもランクが出にくい。
SEOっていう検索エンジン対策業があるんだけど、その業者は絶対に2ちゃんねるをつかわない。
なぜなら使えば使うほどラングが低く出る。
人が全く見ないブログがランクがなぜか高く出ることに気が付いたSEO業は急成長。
最近はTwitterが高くでるんでtwitterでの工作が徐々に始まってる。

82 : 名刺は切らしておりまして : 2010/12/07(火) 08:47:31 ID:h3EfmrL7 [1/1回発言]
このロジックって、「悪評が目立たないよう、企業を保護する」という事にしか思えないのだが。
検索に引っかかりやすいよう、悪評が立つことを積極的にするなんて、極めて少数だろう。

15不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2013/05/30(木) 06:08:46
グーグルの犯罪隠蔽工作は実際酷いね

16記事が投稿できないので引っ越しました:2013/06/18(火) 10:10:58
記事が投稿できないので引っ越しました。 投稿者:WAKO'S 投稿日:2013年 6月18日(火)10時00分18秒 返信
Re: モビング〜半島の侵略行為 - WAKO'S
2013/06/18 (Tue) 09:26:49
ENEOSが集ストモビングに参加しているのは事実なのだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%85%89%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB
もそうだったのか。

かつてコミンテルンに乗っ取られた米国政府機関の残党か?????

Re: モビング〜半島の侵略行為 - WAKO'S
2013/06/18 (Tue) 09:24:22
昨日からブログを更新しようとするといきなり文章が消えること続出。

今朝も消えたので家人が窓を見てみると「WAKO'S」と描かれたバンが南側道路の向かいにずっと停車している。

パトカーでも呼ぶか?
http://koobayashi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3940649

http://8251.teacup.com/kkk/bbs/t9/l50


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板