したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

奪われたIDを取り返す方法

1インスマウス人:2011/11/29(火) 03:45:50
不正アクセス禁止法違反の疑いで奈良県の小学校4年生の女児(10)を補導
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011022102000009.html

小4が不正アクセス容疑 別人IDでサイト侵入
2011年2月21日 朝刊

 ネット上の仮想空間に福井市内の中学生になりすまして侵入したとして福井県警生活環境課と福井署が、不正アクセス禁止法違反の疑いで奈良県の小学校4年生の女児(10)を補導していたことが分かった。福井県警が摘発したネット犯罪としては最年少で、福井県児童相談所に通告する。

 捜査関係者によると、女児は昨年7月、インターネット上で文章をやりとりするチャットを使って、福井市内の女子中学生が利用する会員制交流サイト「Ameba(アメーバ)」のIDとパスワードを聞き出し、この中学生になりすましてサイトに侵入したとされる。

 2人はチャットで知り合った。女児は、女子中学生が有料で作成した同サイト内のキャラクターを自分のものにしようとしたとみられる。女児が登録情報を勝手に変更したため、サイトを利用できなくなった中学生が福井県警に相談して発覚した。


----------------------------------------------


ヤフーID大量乗っ取り!?不正ログイン騒動についての情報まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130576902016246501

Yahoo! JAPANで不正ログインが多数報告される 至急ご確認を!
http://getnews.jp/archives/116914

2インスマウス人:2011/11/29(火) 04:00:04
トップページ&ご挨拶 > 取扱業務 > アメーバピグでのID盗難でお困りの方
http://yamashita0124.racms.jp/ame-bapigu01/

>まず犯罪としては不正アクセス行為の禁止等に関する法律
>というのにあたります。

>次に警察については110番するよりも、各県にある
>サイバー事件相談窓口に相談したほうがいいです。
http://www.npa.go.jp/cyber/

>被害届を出したのに警察が捜査をしてくれない場合、次の手は告訴状を出すことです。
>行政書士は警察や労働基準監督署(検察は除く)に提出する告訴状の作成を行うことができます。告訴状・告発状の作成 警察や労働基準監督署に提出する告訴状・告発状を作成します。
>基本報酬¥31,500
>(2ページ目以降は、1ページ毎に2,100円加算。)

3インスマウス人:2011/11/29(火) 04:13:11
トップ / 情報セキュリティ広場 / 不正アクセス
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku34.htm

4インスマウス人:2011/11/29(火) 04:16:40
トップ / 手続・相談 / 相談ホットラインのご案内
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/soudan/sougou/sougou.htm

5インスマウス人:2011/11/29(火) 05:30:34
>12 :名無しさん:2010/05/17(月) 10:29:06 ID:X/RpFMEg0
友はMSNに載っていたその記事を警察に提示して被害届出したよ
1年以上も前にね・・
でもほぼ進展はしていない
現在の法律ではなかなか警察も捜査するのが難しいのと
ダメオンが捜査に非協力的なせいで進まないらしいと聞いた

んで、自分の場合yahooIDに不正ログインされてログインロックかけてたから実害ほぼなくて
被害届出せるまでの状況ではなかったけど
警察には電話相談してみました
yahooIDにログインされた理由は赤石の登録アドレスであることが原因である可能性が極めて高いこと
現在PWを忘れた機能の悪用により被害が拡大していること
(入力する内容がID/生年月日/アドレスのためPW変更するにはメール確認が必須のため)
赤石には同様の被害報告が数多く出ていること
昨年5月末に不正アクセスを受けた可能性があると発表された事実
利用者の数はかなりの人数がいること
自分はメンテ終了の閲覧カウンタの数値申告して複数回見ている人がいるだろうが
利用者が多いことが容易に想像できることを説明しました
それに対しダメオンが非協力的で被害届を一向に出さないこと
そのため内部犯の犯行を疑っている人もいる事実・・etc.
かなり長い時間色々話してみました

相談係の刑事の話では、法整備がされていないため現在の法律では捜査が後手後手に回ってしまう
被害があって初めて法律が作成されるので
被害にあった利用者は被害届自体が作成出来なくとも是非警察へ相談して欲しいとのこと
利用者の生の声はオンラインゲームの現状をあまり知らない警察にとって
非常に貴重な情報だそうです
相談しただけでも記録として残るので数が多くなれば
新法が国会へ提出される可能性も出てくるそうです
(実際は時間かかるし難しいだろうけどね・・望み捨ててはいけない)

利用者は何も悪いことはしていないのだから
是非相談してみることです
警察に出向かなくても自分のように電話相談でも記録は作成されるようですよ

http://jbbs.livedoor.jp/game/19634/storage/1273933131.html

6消費者庁に訴えろって言われたんだけどね:2011/12/08(木) 17:13:52
http://blog.goo.ne.jp/osaka_ichounokai/e/a0601d03ef5fc50fb54f422a860ef066

国民生活センターと消費者庁 一元化 根強い疑問の声

7インスマウス人:2011/12/08(木) 17:20:01
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=11726700/
『怒りのあまり、消費者庁にレポートを提出した!!』 のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/31102000856/SortID=7172768/
『電池パック訴訟報告』 のクチコミ掲示板

8インスマウス人:2011/12/10(土) 11:47:50
329 :名無しさん(新規):2011/05/21(土) 18:28:09.09 ID:52YpCsHS0
結果
何度か試すも生年月日合わずパス再変更出来ない
Gmailから該当垢宛にメール送ってメールソフトで取得してみたら取得可能だった

ログインは出来ないが垢自体は生きてるんで
5/20にパス変更後もメアド・パス・生年月日が漏れてたら
もう俺の垢じゃなく完全に別人の垢ッス

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1305689332/

9インスマウス人:2011/12/10(土) 12:35:24
545 :名無しさん(新規):2011/05/23(月) 21:20:04.85 ID:3PGVMPXm0
>>541
このスレだったか前のパスワード流出の時に警察に言ったら
「被害者はヤフでユーザーじゃない」と蹴られたしいジャン
これが本当だったら民事でいくしかないのか


546 :名無しさん(新規):2011/05/23(月) 21:33:01.84 ID:CJ0nJ7fI0
>>545
民事でいくしかないのかね?

でも法律的におかしいよね?実害被ってるのは俺等なのに侵入されたのは
YahooだからYahooからの被害届けがないと捜査しないってことでしょ?

そういうのって危険や実害を把握しながら放置したってことになるじゃない。
何かの法律に当てはまらないのかな。

10インスマウス人:2011/12/10(土) 12:45:22
568 :名無しさん(新規):2011/05/24(火) 11:18:14.10 ID:1EBs4fS20
>>558
おまえばかだな。
漏洩による被害は予防被害だから、
実害の発生の有無は問われないんだよ。
だから禿は以前の漏洩で当時まだ凡例なくても500円券を配ったの。
TBCもそうな。
ちなみに現在の凡例での相場は実害の有無を問わず2万円。
少しは勉強してから書き込むんだな、雇われ部隊の末端君

11不正アクセスなんてありませんから(笑):2011/12/10(土) 13:04:43
607 :名無しさん(新規):2011/05/25(水) 04:58:01.63 ID:0L9PREPZ0
4000人分のヤフーIDを盗み、売っていた業者を逮捕
こんなフィッシングに釣られる馬鹿の多いこと

ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/071022_65th/
>新聞報道によると、ヤフーサイトのフィッシングを行い、「Yahoo! JAPAN ID(以降、ID)」とパスワードを盗んだ会社員が10月11日に逮捕された。
あらかじめヤフーサイトのログイン画面とそっくりのWebページを作成しておく。
言葉巧みなメールを大量にばらまいて偽サイトにおびき寄せ、ID/パスワードを入力させるという、典型的なフィッシングの手口だったそうだ。
盗んだID/パスワードは約4000人分。1組のID/パスワードを2万5000?3万5000円で販売し、合計で約1000万円を売り上げたという。
会社員からIDを購入した男が、ヤフーオークションに架空の商品を出品して代金をだまし取ったことも報道されている(詐欺罪で執行猶予付き有罪判決)。
両者はネットの「闇サイト」で知り合ったという。
これらの事件から、フィッシングが悪のビジネスとして成立しており、ネット上にID/パスワードの流通市場が確立していることがうかがえる。
今回逮捕された会社員は、ID/パスワードを盗んで販売する“業務”に特化していたという。悪のビジネスも分業体制だったという。

12不正アクセスなんてありませんから(笑):2011/12/10(土) 13:19:23
653 :名無しさん(新規):2011/05/26(木) 10:40:02.39 ID:fKCWpqzC0
やはり一番考えられることはヤフーから直接の流出じゃないのかなって。

例え4桁のパスワードでも数回のログインで成功するなんてことは難しいだろうし、
かなりの桁のパスワード、天文学的な確率数値を一発で当てるとか常識で考えてもあり得ない。
ヤフーはこれに気づいているはずなのに、不正流出は無いという。
何かおかしい。


654 :名無しさん(新規):2011/05/26(木) 10:56:31.18 ID:lPVDwBwv0
4桁は流石に無いわー。他サイトの流失データと合わされたら
ベタなパスワード組んでる人は一発だろ。

ヤフオクの場合、パスワードの責任はユーザーの管理責任。不正利用されたら
利用料はユーザーに請求します。となってるところがヤフーID持ってて怖い所。
2008年の大量ID乗っ取りのときは数ヶ月この被害をユーザー達に知らせないままで
これをマジに行って被害者達との消費者問題に発展しかけた。
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20021218.html

13不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2011/12/10(土) 13:23:30
660 :名無しさん(新規):2011/05/26(木) 12:49:14.20 ID:Z/pQ/nVZ0
ヤフーの中の人がやっちゃったとかじゃないのか?


661 :名無しさん(新規):2011/05/26(木) 13:05:56.05 ID:jjP4/e1f0
>>660
それはサーバー管理してる子会社のIDCフロンティアの社員がやったって意味かい?

14不正アクセスの被害者は顧客ではなく運営会社です(笑):2011/12/10(土) 13:38:55
791 :名無しさん(新規):2011/06/24(金) 00:04:03.61 ID:Ic+oFTZ10
パスワードの変更が生年月日で引っかかって変更できない人へ
郵便番号と登録アドレスが分かればYahooのID検索で分かるかも
自分は年数だけ変えてひたすら探し続けたら、忘れてたIDが2つも見付かった

15ID盗み・偽サイト開設だけで処罰…法改正案:2012/01/26(木) 20:40:56
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120124-OYT8T00797.htm

警察庁は24日、通常国会に提出する不正アクセス禁止法の改正案を公表した。

 インターネット上で他人のIDやパスワードを盗み取る行為自体を禁じるほか、手口の大半を占めるフィッシングについては、企業を装った偽サイトの開設や、そこに誘導するメールを送るだけで処罰の対象にする。同庁では、金銭被害が広がる前での摘発が可能になるとしている。

 警察が一昨年摘発した同法違反事件は、1601件で、2000年(67件)の24倍に上る。IDなどを入手する手口の約9割がフィッシングで、大半がネットバンキングでの不正送金などに悪用する目的だった。

 現行法では、不正に入手した他人のIDなどでコンピューターに接続すれば摘発できるが、不正取得自体は処罰対象ではない。このため、警察にフィッシングサイトの情報が寄せられても、詐欺被害などが確認できなければ本格的な捜査に乗り出せないのが現状。昨年までの6年間に摘発された大規模な事件は10件で、計約7億円の被害が確認されているが、同庁では「判明分は氷山の一角に過ぎない」と指摘する。

(2012年1月24日 読売新聞)

16フィッシング:メール400万通 ID不正入手の手口:2012/01/26(木) 21:39:00
http://mainichi.jp/photo/news/20120124k0000e040180000c.html

詐欺グループがフィッシングを実行していたホテルの一室には30台ものパソコンがあった=2009年11月、広島県警提供
詐欺グループがフィッシングを実行していたホテルの一室には30台ものパソコンがあった=2009年11月、広島県警提供

 警察庁が24日にまとめた不正アクセス禁止法改正案の骨子は、インターネット社会の安全を揺るがす「フィッシング」を初めて犯罪と位置づけた。現在は処罰対象でないため、フィッシングによってIDやパスワードを大量に収集するグループが暗躍し、詐欺や不正送金などの犯罪につながっている。捜査関係者は「フィッシングを取り締まることにより、犯罪の芽を摘み取りたい」と法改正の効果に期待している。

 約400万通−−。広島など5県警が合同捜査で摘発した詐欺グループが、フィッシング目的でばらまいたメールの数だ。グループが入手したID・パスワードは約2万件。「成功率」は0.5%に過ぎないが、捜査関係者は「大半は空振りになると想定して大量のメールを送りつけるのが常とう手段だ」と指摘する。

 グループはまず、特殊なソフトを使って大手オークションサイトから会員のメールアドレスを大量に入手した。オークション運営会社を装って「登録の更新手続きが必要」という内容のメールを一斉に送信。会員を偽サイトに誘導するフィッシングで、ID・パスワードや個人情報を得た。

 さらに、これらの情報を使ってネットショッピングで家電製品を次々と購入。クレジット会社への代金は支払わず、「換金屋」と呼ばれる業者に転売して荒稼ぎした。グループによる詐欺の被害総額は8500万円に上る。一部のID・パスワードは1組6000円で売っていた。

 広島県警は09年秋、北九州市のホテルの一室を捜索し、メンバーを詐欺容疑で逮捕。メール送信などに使われていたパソコン30台を押収した。その後、詐欺罪などでメンバー5人の実刑が確定したが、フィッシング行為そのものは処罰の対象にならなかった。捜査関係者は「フィッシング行為の段階で検挙できれば、被害を早期に抑え込むことができるはずだ」と話している。【鮎川耕史】

毎日新聞 2012年1月24日 15時03分(最終更新 1月24日 16時07分)

17ヤフー子会社が23億円申告漏れ 「のれん代で税回避:2012/04/02(月) 00:18:25
http://d.hatena.ne.jp/kata-san/20120401/1333270982

ここって個人情報流出事件に関わっているって言われていたんだよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/IDC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2

>主要株主 ヤフー株式会社100%

18ヤフー子会社が23億円申告漏れ 「のれん代で税回避:2012/04/02(月) 00:29:16
http://blog.goo.ne.jp/cat/e/c322dcfd18dc53bbf4e8b2cd4df3dbfb

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0401/ym_120401_7813863721.html

>10年6月、ヤフーに約540億円の申告漏れを指摘

>IDCFは09年2月、ソフトバンクの子会社「ソフトバンクIDCソリューションズ」(IDCS)から営業部門が分割され、設立された。ヤフーは同月、IDCSを約450億円で買収、翌3月に吸収合併した。

>企業再編税制では、通常は課税対象となる企業間の株式や不動産などの資産移動について一定の要件を満たした再編であれば、事実上課税されない。
>しかし同局は、ヤフーグループの再編は事業の必要性からではなく、租税回避が目的だったと認定。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120401-00000006-jijc-biz

「俺悪くねーもん」 歪みねえw
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2012040101001429/1.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板