[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
雑談スレ
1
:
名無しさん
:2016/07/06(水) 02:49:49 ID:QjAtSIeQ
プロコン・競プロ・ハッカソン・CTF・オンラインジャッジなどをされる方々の雑談の場としたいです
雑談ですのでプロコン・競プロ・ハッカソン・CTF・オンラインジャッジなどに関係しない内容でも構いません。
当然ですが
したらば掲示板サービスの禁止事項に触れるような内容の雑談は禁止です
詳しくはガイドラインをお読みください
http://rentalbbs.shitaraba.com/rule/guideline.html
2
:
名無しさん
:2016/07/06(水) 05:03:04 ID:4oqQOFFI
おはよう
3
:
名無しさん
:2016/07/06(水) 21:04:25 ID:4oqQOFFI
おやすみ
4
:
名無しさん
:2016/07/07(木) 20:02:10 ID:4oqQOFFI
こんにちわ
5
:
名無しさん
:2016/07/22(金) 19:27:46 ID:L2ceMYK.
書き込みのたびにトップに戻されてきつい
6
:
名無しさん
:2016/07/26(火) 05:28:55 ID:k0aROTyU
cwwって人
あの資金力からして30代半ばくらいかな?
訊いてみたいけどそれより上だったら怖いので訊けないな
7
:
名無しさん
:2016/07/28(木) 05:06:21 ID:2rMHy.aA
大人になると熟女の良さが分かるようになるらしい
熟女競プロerを探せ
8
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 02:51:02 ID:MRoNnatA
ヒマしてそうな専業主婦層に普及させればいいのかな
9
:
名無しさん
:2016/08/09(火) 16:34:08 ID:U9Ob0ijk
若い女性競プロerもたくさん集まる
オンサイトの競プロイベントってないのかなー(ない)
10
:
名無しさん
:2016/08/10(水) 01:33:32 ID:U9Ob0ijk
競プロ合宿の募集みたいなのたまにTwitter上などで見かけるけど
女の子は参加してないよなー
11
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 18:46:43 ID:rVEiIHlE
21:00 天下一プログラマーコンテスト2016 予選B
22:05 Codeforces Round #369 (Div. 2)
23:00 [CodeChef] August Lunchtime 2016
div2勢ですしレーティング戦のコドフォ一択ですかね
12
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 18:48:46 ID:rVEiIHlE
天下一は上位勢だけが通過ですし(div1勢)
CodeChefはIOI対策ですからやはり強い人が出るでしょうし
コドフォしかないですね
13
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 18:51:59 ID:rVEiIHlE
Codeforces Round #369 (Div. 2) - Codeforces
http://codeforces.com/blog/entry/46781
レーティング戦かどうか書いてないすね・・・
14
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 18:53:36 ID:rVEiIHlE
ちょ待て
コドフォの2日後に延期してるやん・・・
15
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 18:55:21 ID:rVEiIHlE
21:00 天下一プログラマーコンテスト2016 予選B
23:00 [CodeChef] August Lunchtime 2016
日本語だし天下一のほうに出ますかね・・・
16
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 16:25:53 ID:B322nhb6
16:00 [HackerRank] Machine Learning CodeSprint
21:05 Codeforces Round #369 (Div. 2)
今日は2つか
17
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 16:26:27 ID:B322nhb6
マシンラーニングって機械学習?
よく分からないからパスでいいや
18
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 16:31:26 ID:B322nhb6
HackerRank's Machine Learning CodeSprint
https://www.hackerrank.com/machine-learning-codesprint
August 29th, 2016 - September 4th, 2016
1週間か、長い
19
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 16:33:05 ID:B322nhb6
HackerRank - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/HackerRank
> •Machine Learning: use predictive modeling and analysis to solve challenges.
よく分からないけど難しそう
20
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 16:33:48 ID:B322nhb6
コドフォだけでいいかな
21
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 18:25:48 ID:B322nhb6
PowerShell慣れないと使いづらいかも
コマンドプロンプトとともUnixシェルとも違って独特な感じで
ちょっとしんどい
22
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 18:27:49 ID:B322nhb6
一連の処理をまとめたバッチファイルやシェルスクリプトみたいなファイルも
PowerShellだと署名をつけなきゃダメらしいし多少の安心感は上がっても気軽さお手軽さを感じられない
23
:
名無しさん
:2016/08/30(火) 02:42:19 ID:B322nhb6
したらば不安定すぎ
24
:
名無しさん
:2016/08/30(火) 23:08:03 ID:B322nhb6
週末のAGCまで予定なし
25
:
名無しさん
:2016/08/30(火) 23:18:45 ID:B322nhb6
いい機会だから最近の流行らしいunion-findというのを覚えようかな
26
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 00:26:35 ID:B322nhb6
PowerShellのセキュリティゆるすぎ
powershell.exe -ExcutionPolicy RemoteSigned -File hoge.ps1
で確認プロンプトもなしにスクリプト実行できるでやんの
デフォルトでRestrictedになってるとか全く意味ねー
27
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 00:32:32 ID:B322nhb6
powershell上からSet-ExecutionPolicyで設定変えるときは確認メッセージ出すのに
powershellのコマンド引数で指定だと確認メッセージすら出さんとはイカレてる
28
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 00:51:27 ID:B322nhb6
ファッ!?
PowerShellから.batのバッチファイル普通に実行できた
29
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 00:56:38 ID:B322nhb6
バッチファイルはPowerShell内の環境で実行されるんじゃなくて
コマンドプロンプト上で実行されるのか
普通のプログラム実行と同じ扱いか
30
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 01:00:17 ID:B322nhb6
独り言だけならツイッターのほうがいいか
でもツイッター会員登録面倒だし
古いツイート探しにくいし
どうせこの掲示板人いないし
ここで問題ないよね
31
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 01:20:30 ID:B322nhb6
Powershell上で.net frameworkの呼び出し実行できた
[system.console]::writeline("hoge")
大文字小文字は区別しないらしい
32
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 01:21:22 ID:B322nhb6
PowerShellはオープンソース化されたし
Bashが競プロにあるならPowerShellも競プロのくる日がいずれあるかも
33
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 01:42:53 ID:B322nhb6
うお
PowerShellのリダイレクト書き込みはUCS-2というエンコーディングだわ
パイプでOut-Fileでエンコーディング指定しないとダメらしい(sjis無いけど)
echo 'abc 1234' > hoge.txt
echo '987 xyz' >> hoge.txt
echo 'abc 1234' | Out-File hoge.txt -Encoding ascii
echo '987 xyz' | Out-File hoge.txt -Encoding ascii -Append
34
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 01:44:06 ID:B322nhb6
競プロで使うならasciiじゃなくてutf8にすべきか
35
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 01:58:10 ID:B322nhb6
PowerShellの関数呼び出し
functin hoge($x) { echo "arg is $x" }
hoge 'aiueo'
が正しい
hoge('aiueo')
は
hoge ('aiueo')
と解釈され()内をコマンドとして実行した結果をhogeの引数に渡す
これ危ない
36
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 02:21:39 ID:B322nhb6
function red($x) { $input | Out-File -FilePath "$x" -Encoding utf8 }
function redp($x) { $input | Out-File -FilePath "$x" -Encoding utf8 -Append }
echo 'abc 1234' | red hoge.txt
echo '987 xyz' | redp hoge.txt
リダイレクト作ってみた
37
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 02:23:05 ID:B322nhb6
yukicoderあたりでPowerShell導入しないかなあ
38
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 03:39:11 ID:B322nhb6
今気づいたけど競プロでリダイレクト使わないよな普通・・・
変な出力するやつを/dev/nullに送るとかするけど
それ以外で使うことないよなあ /dev/stdout に出す意味もないし
39
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 03:41:20 ID:B322nhb6
Powershellで気づいたこと
Out-Fileのエンコーディング指定で OEMってやればpowershellの現在のコードページと同じエンコーディングしてくれるらしい、OEMでsjisいけた
あとリダイレクトとOut-FileでのUCS2やUTF8はBOM付きになる・・・
40
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:29:17 ID:B322nhb6
B: Union Find - AtCoder Typical Contest 001 | AtCoder
http://atc001.contest.atcoder.jp/tasks/unionfind_a
さて
お勉強するか
41
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:36:08 ID:B322nhb6
Union find(素集合データ構造)
http://www.slideshare.net/chokudai/union-find-49066733/1
このslideshareってたぶん本来はパワポみたいな感じのプレゼンテーション的なスライド出来るんだろうけど
完全におま環なんだけどスライドとして見れたことがない
42
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:37:48 ID:B322nhb6
『おま環を解決出来ない奴はプログラマとして完全に終わっている!』
43
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:39:42 ID:B322nhb6
お、prestoエンジンの旧オペラで見たらスライドした
44
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:40:37 ID:B322nhb6
アンインストールしなくてよかったprestoオペラ
45
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:45:01 ID:B322nhb6
うーん、どうもunion findはそうとは知らずに1度か2度ほど使ったことあるぞ…
それでもunion findの問題に全然対応できてないから頭の中で定式化出来てないせいだから
ちゃんと仕組み覚えないと
46
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:50:56 ID:B322nhb6
たしかラベリング処理の融合にこれっぽい処理を使った
ラベリングについて書いてあった本に書いてあったわけではない
47
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:55:08 ID:B322nhb6
うう、スライドに書いてあるやりかた
俺がやってたのとほとんど同じやり方だ・・・
つまり結論としては
俺の中ではラベリング処理の中の融合処理部という認識からunion findという正式な名前があることを知ったというだけか
そもそもやり方知っててunion findの問題を全然解けないってのは
また別のとこに不足があるんだろうな
48
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:58:14 ID:B322nhb6
>>42
まぁ究極で言えば『問題の生じないPCを買えば解決』だから
プログラマってわけじゃないよな
49
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 16:58:59 ID:B322nhb6
『解決できない問題など存在しないのだ』
50
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 17:00:47 ID:B322nhb6
なんか9月4日にGeeksForGeeksで大会あるみたいだけど
全く注目されないのはレーティング戦ではないってとことと
スポンサー企業の採用面接(?)のチャンスがある感じの大会だからか
賞金とTシャツはあるみたいだけど
51
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 17:02:41 ID:B322nhb6
GeeksForGeeksってたしかインドだったっけ?
日本から出てインドで働くのはなあ・・・色々覚悟いるよなあ・・・
52
:
名無しさん
:2016/08/31(水) 17:07:43 ID:B322nhb6
union findで何か拍子抜けしたけど
仕組みわかってても
union findの問題自体に慣れないとunion findの使いどころは見抜けない
ひたすら過去問するきゃないか
53
:
名無しさん
:2016/09/02(金) 19:14:09 ID:7/.JCEwo
Twitter認証で登録できる競プロサイト少なっ
54
:
名無しさん
:2016/09/07(水) 22:31:20 ID:sz3.obKE
ttp://oi68.tinypic.com/2je63qx.jpg
ttp://oi66.tinypic.com/2e2f8f9.jpg
Haskellが数学界で流行るわけだ
55
:
名無しさん
:2016/09/07(水) 22:33:24 ID:sz3.obKE
漸化式さえ分かればHaskellで一発というわけだな
漸化式さえ分かれば…な
56
:
名無しさん
:2016/09/07(水) 23:15:50 ID:XDSoSiaA
TLEで死
57
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:06:19 ID:.peqoGOU
PlusCALやTLA+という謎言語を見つけた
58
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:13:36 ID:.peqoGOU
PlusCALとTLA+は日本語圏での情報少ねーな
The PlusCal Algorithm Language
http://research.microsoft.com/en-us/um/people/lamport/tla/pluscal.html
59
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:17:40 ID:.peqoGOU
TLA+でのハノイの塔
Examples/specifications/tower_of_hanoi at master ・ tlaplus/Examples ・ GitHub
https://github.com/tlaplus/Examples/tree/master/specifications/tower_of_hanoi
パッと見、関数型プログラミング言語に近いのか?
60
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:20:04 ID:.peqoGOU
アルゴリズム言語という割には競プロでは使えなさそう
61
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:27:59 ID:.peqoGOU
PlusCALはTLA+で作られてるぽさげ?
http://research.microsoft.com/en-us/um/people/lamport/tla/PlusCal.tla
62
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:32:51 ID:.peqoGOU
TLA+ - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/TLA%2B
面白そうな言語なのに日本語資料が少ないことが悔やまれる
63
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:38:37 ID:.peqoGOU
専門用語系は英語と日本語の対応がちゃんとしてなかったりして調べにくいな
PlusCALやTLA+は少なくともプログラミング言語にジャンル分けされないようだからこれでの競プロは無さそうだな
64
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 20:22:51 ID:.peqoGOU
時相論理に関係あるらしいけどyouwakarann
65
:
名無しさん
:2016/09/13(火) 18:09:40 ID:.peqoGOU
Petr Mitrichev - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Petr_Mitrichev
競プロのめっちゃ強い人がウィキペディアに記事あった
66
:
名無しさん
:2016/09/25(日) 18:19:17 ID:0qa0equ.
計算量という概念やっぱ難しい
メジャーなアルゴリズムの計算量の導出とか色んな人が書いてるけど
どれ読んでも理解不能
何言ってるのかワケワカメ
67
:
名無しさん
:2016/09/25(日) 18:21:53 ID:0qa0equ.
基本的なソート系とかアルゴリズムの本にも書いてある基礎中の基礎だが
時間計算量の導出もやはりどれも解説されていはいるけど
その解説が理解不能
やっぱ頭脳レベルが低いと競プロは永遠に下層かもしれん
68
:
名無しさん
:2016/09/25(日) 18:27:31 ID:0qa0equ.
努力でどうにかなるって気がしない
つか何を努力すれば理解に結びつくのか皆目検討が付かない
69
:
名無しさん
:2016/09/25(日) 18:30:54 ID:0qa0equ.
俺が読んできた解説がことごとく説明下手な人間によって書かれていたとかいうなら
説明上手い人に出会うことを目標に計算量理解してる人らと交流持つとかそんな感じ?
> 俺が読んできた解説がことごとく説明下手な人間によって書かれていた
この前提が正しいかどうかも分からん
その説明が易しいのか難しいのかすら見当つかないわけだし
どうすりゃいいんだよ!
70
:
名無しさん
:2016/11/20(日) 00:49:40 ID:eU5cIYDI
https://twitter.com/chokudai/status/798565962127589376
ローリングハッシュが何なのか思い出せず
71
:
名無しさん
:2017/02/15(水) 23:42:08 ID:KHIvLZmI
競プロ本、地元の図書館に現在ないけど
要望出したら入荷してくれるかなあ・・・?
72
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 22:51:44 ID:KHIvLZmI
蟻本って一部だけならグーグルの書籍検索でも読めるんだね
2chのスレでワーシャルフロイドの話あってちょろっと見てみた
中々簡潔に書かれてて読むの大変そう
73
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 22:56:44 ID:KHIvLZmI
なるほどdp[k][i][j]の頂点0〜kのk+1個の頂点を使った場合のiとjの最短経路をあらわすのか
74
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:00:21 ID:KHIvLZmI
dp[k-1][i][j]は頂点0〜(k-1)のk個の頂点だけを使ったときのiとjの最短経路か
そこに頂点kを加えたときのiとjの最短経路dp[k][i][j]を求めるってこととか
頂点(k-1)までを使った最短経路は求まっているのだから頂点kを経由する経路についてだけ新たに考えればよいと
75
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:04:06 ID:KHIvLZmI
dp[k-1][i][k]+dp[k-1][k][j]は
iとkのどこも経由しない直通と
kとjのどこも経由しない直通との和になってるはず(ここまでのDPでは頂点kについては考慮してないはずだから)
76
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:08:27 ID:KHIvLZmI
min(dp[k-1][i][j],dp[k-1][i][k]+dp[k-1][k][j])は
頂点kを一切経由しない最短経路と
頂点kのみを経由する経路とで
最小のほうを選択して頂点0〜k個使う場合のiとjの最短経路を求めている・・・
77
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:13:35 ID:KHIvLZmI
dp[k-1][i][j]は
i -> j の可能性もあるし
i -> a -> b -> j の可能性もある
その中での最短経路、そこに頂点kを加える
i -> k -> j と比較するわけだけど
例えば i -> a -> k -> j のほうが短くなったりしないのだろうか
78
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:17:46 ID:KHIvLZmI
そうか、本にあるコードは(k-1)を省略した2次元のほうのコードだから
それをそのままdp[k-1][i][j]の3次元のコードとして捉えちゃダメなんだな
使用する頂点の数を考慮する場合は本のとは違うコードにならなければならないのか
79
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:21:43 ID:KHIvLZmI
これ2次元版と3次元版のコードでは大掛かりな変形が必要な感じがする
80
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:28:17 ID:KHIvLZmI
これ3次元版から2次元版に落とし込むための理屈はかなり複雑になる気がする
81
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:33:11 ID:KHIvLZmI
3次元版のときは最初に頂点kを始点あるいは終点とした最短経路を求めてから頂点kを経由する最短経路を求める必要があるのかな?
82
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:45:42 ID:KHIvLZmI
もし
>>81
の考え方が合ってるなら蟻本の説明が不適切なん気がするよ・・・
83
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:47:57 ID:KHIvLZmI
まぁでもワーシャルフロイド法って蟻本でなくても学習できることだし
メジャーなアルゴリズムの説明ならもっと分かりやすく説明してる本やサイトを探すのが解決には早そう
84
:
名無しさん
:2017/02/16(木) 23:50:01 ID:KHIvLZmI
人によって説明の仕方が違うから
一人の人の説明だけに頼らず色んな人の説明を参考にしたほうが
多少時間や手間がかかっても理解には直結しやすいと思うけど
85
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 00:19:28 ID:KHIvLZmI
2次元版のは
全ての頂点(0〜V)においてiからjまでの頂点0〜(k-1)を経由する可能性のある最短経路に対して
頂点kをi,jにおいてそれぞれの頂点0〜(k-1)を経由する可能性のある最短経路で経由させた場合に新たなiとjの最短経路になるかっていう感じ
86
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 00:26:38 ID:KHIvLZmI
あ、そうか、
>>85
を考えると
>>81
は間違いだわ
蟻本の「使う」の言葉の意味の解釈の問題だわ
87
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 00:33:01 ID:KHIvLZmI
蟻本の「頂点0〜kのみを使う」というのは「最短経路の経由点として使う」という意味なのか
>>73
での間違い解釈はi,jに関しては0〜(k-1)を使うと思ってたけどそうではなく0〜Vを使う
「頂点0〜kとi,jのみを使う」って一文、何か不自然さを感じてたけど、「と」による区切れがi,jは0〜Vを使うという意味が含まれてたのか
88
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 00:37:12 ID:KHIvLZmI
>>73-81
までの解釈は完全に間違いだということを理解した
89
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 00:44:12 ID:KHIvLZmI
つまり3次元版のdp[k][i][j]は頂点0〜kを経由する可能性のあるi間j(頂点0〜V)の最短経路を表す
90
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 00:54:20 ID:KHIvLZmI
>>73
も
>>89
も間違いがあって
dp[k+1][i][j]が頂点0〜kの範囲で
dp[k][i][j]は頂点0〜(k-1)だった
91
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 01:25:59 ID:KHIvLZmI
3次元を2次元に落とし込める理由は
入力側の頂点(k-1)を1度経由させる経路は
dp[k-1][i][k-1]もdp[k-1][k-1][j]もどちらも頂点(k-1)以降を経由しない(頂点0〜(k-2)を経由する可能性のある)最短経路が保証され
2次元のdp[i][k-1]もdp[k-1][j]も同様のことが言える
更新される側の
2次元の場合、dp[i][j]が更新されていくわけで入力側に何らかの影響がありそうな雰囲気を感じることがあるのかもしれないけど
入力に影響がありそうに見えるのはこのiかjがどちらかが(k-1)だった場合、
つまり始点か終点が頂点(k-1)であり、それの最短経路の経由点に頂点(k-1)を含むことはないので入力に全く影響を与えない
3次元で言うと
dp[k][i][k-1]=min(dp[k-1][i][k-1],dp[k-1][i][k-1]+dp[k-1][k-1][k-1])これは常にdp[k][i][k-1]=dp[k-1][i][k-1] (どう見ても自明)
同様にdp[k][k-1][j]についてもいえる
i!=k-1かつj!=k-1のときはdp[k-1][][]からdp[k][][]への計算に再利用はされないから
3次元の最初の次元である使用する頂点の数というのを分けて考える必要ないから2次元に落とし込める
だめだ、俺も日本語下手だわ
92
:
名無しさん
:2017/02/17(金) 01:37:47 ID:KHIvLZmI
>>72-91
をもってワーシャルフロイド法の学習修了
競プロ本番ではこれを使う問題に遭遇する機会が少なそうだから
たぶん実際に出題されたタイミングではワーシャルフロイド法のことド忘れしてそう
93
:
名無しさん
:2017/02/18(土) 03:06:30 ID:KHIvLZmI
ワーシャルフロイドでツイッター検索かけると競プロerばかりで競プロでしか使われないのかと思った
94
:
名無しさん
:2017/02/20(月) 08:01:04 ID:KK.J3/1w
雑談じゃなくて独り言になってんじゃねーか
Twitterでやれ
95
:
名無しさん
:2017/02/21(火) 00:47:25 ID:1jQKvRXA
この使い方だとツイッターよりSlackのほうが向いてる
96
:
名無しさん
:2017/02/21(火) 00:49:32 ID:1jQKvRXA
Slackでアルゴリズム勉強チャンネルというのを作って
そのチャンネルでさらにアルゴリズムごとにスレッドを作ればよい
97
:
名無しさん
:2017/07/02(日) 19:08:51 ID:VSKAyqS.
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1493085730/804
競プロのアンケートらしい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板