したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

上司と部下の人間関係(嫌い,合わない,むかつく)悩み 掲示板

1上司と部下の人間関係 掲示板:2011/10/24(月) 17:14:33
(*)上司と部下の人間関係(嫌い,合わない,むかつく)悩み 掲示板
http://business1st.dtiblog.com/blog-entry-260.html


(*)あなたが上司でよかった! 部下を目覚めさせた涙の名言
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000806


(*)外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択
http://japan.zdnet.com/development/analysis/35009578/


(*)働く女子が「上司になったら一番気をつけたいこと」
http://mdpr.jp/021154886


(*)素敵な情報 画像 掲示板 BBS 全国各地のイベント
http://eventinfo.dtiblog.com/

2上司と部下の人間関係 掲示板:2011/10/24(月) 17:16:28
(*)上司からランチをおごってもらう必殺の技を24才OL伝授
http://www.news-postseven.com/archives/20111021_65681.html

(*)「美人に優しいブログ」
http://beauty1st.dtiblog.com/

(*)ダイエット
http://dietinfomationforyou.seesaa.net/

3上司と部下の人間関係 掲示板:2011/10/24(月) 17:19:08
好き&嫌いな上司部下ベスト10
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001904
25歳〜39歳までのソフトウェア・ハードウェア系エンジニア合計300名に対して、上司や部下に関するアンケート調査を実施。

好きな上司の条件第1位は、「リーダーシップがある」で、全体の7割のエンジニアが回答している。続いて「最後にはきっちり責任を取って部下を守ってくれる」「決断力がある」「気軽に話しかけて、気遣ってくれる」「マネジメント力が高い」の順。以上の5項目が、全体の半数が好きな上司として必要な条件だと回答している。

好きな部下の条件に目を移すと、第1位は「積極的に新しい提案や挑戦をしたり、成長意欲がある」が全体の65%が回答。2位以下を約20%近くの大差で引き離して、堂々のトップであった。続いて「頼ってくれる よく話しかけてくれる」「いつも元気がよく笑顔」「仕事が早い」「根性があり、どんなに叱っても厳しい要求をしても食らいつく」の順。

嫌いな上司の条件第1位は、「責任から逃れようとする」が全体の77%と、2位以下に10%以上もの大差をつけて突出。続いて「口ばっかりで、行動を起こさない」「理不尽なことで叱る」「こちらの話を聞かない、自分勝手」「嘘をつく」「部下の手柄を横取りしようとする」の順で、以上が全体の半数で回答している。

嫌いな部下の条件第1位は、「嘘をつく」が全体の約7割の回答を集めたが、僅差で「無断欠勤や遅刻が多い」が続く。以下、「責任感がなく、担当業務を投げ出す」「指示通りの業務をこなせない」「自分勝手な行動をとる」の順で、以上が全体の半数で回答している。

4上司と部下の人間関係 掲示板:2011/10/24(月) 17:24:28
<齋藤孝の人間関係力養成講座>

(*)タイプ別・上司とうまくつきあう方法
http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/relation/feature/01/
尊敬できる上司から、「つき合いにくさ」を感じてしまう上司まで。タイプ別の接し方を探ります。


(*)部下を育てるアプローチ法
http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/relation/feature/03/
「風通しをよくする」「評価する」「叱る」「任せる」 4つのステップから部下の能力を引き出します。

5上司と部下の人間関係 掲示板 新型うつ病:2012/01/08(日) 16:17:39
会社に行けなくなる“新型うつ病”とは?
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100407-00001981-r25&page=2

最近、都心部を中心に「新型うつ病」なる現代病が増えているらしい。しかも、患者は20〜30代の若者が中心だとか。う〜ん…新型うつ病とこれまでのうつ病って、何が違うんでしょうか? 『ビジネスマンの心の病気がわかる本』の著者であり、横浜労災病院 勤労者メンタルへルスセンター長の山本晴義先生に話を伺いました。

「従来のうつ病は、どちらかというとマジメで几帳面な人がかかりやすく、職場でも自宅でも気力を失うというのが、一般的な症状でした。それに対し、新型うつ病は、『仕事のときだけうつ状態になる』のが大きな特徴で、帰宅後や休日などは通常通り活動できる。例えば、うつ病で療養中でも、海外旅行に行く、趣味に没頭するなど自分が好きなことには活発に活動が行えるのです」

なるほど。大別すると、うつ状態がずっと続くのが従来型で、状況を限定してうつ状態になるのが新型といえそう。

「ほかにも、従来型のうつ病は自責感や罪悪感が強く、自分を責めがちです。これに対して新型うつ病は、うつになった原因を自分ではなく会社や上司のせいにする傾向があります。新型うつ病は嫌なことへの逃避傾向がみられますが、だからといって、ずる休みかというとそんなことはありません。本当に会社ではうつ状態になってしまうのです」

同じうつ病でもその性質は大きく異なるのね。ところで、そもそも新型うつ病は正式な病名なんでしょうか?

「新型うつ病は正式な病名ではありません。近年、これまでのうつ病患者のイメージに当てはまらないケースが増えてきたので、便宜上『新型うつ病』と呼んでいるだけで、広い意味ではどちらもうつ病といえます」

新型うつ病のようなケースは昔からあったけど、これまでは別の症状として扱われていたとか。それが、広い意味でうつ病と診断されるようになったのが、新型うつ病増加の背景らしい。

「新型うつ病は、薬や療養で症状がやわらいだとしても、仕事に戻るとまたうつ症状が出ることが多い。カウンセリングなどを受け、根本的な原因を解決しないと、回復しにくいのが新型うつ病の難しいところです」

どうやら新型うつ病の治療にはそれなりの時間がかかるみたい。そして、毎日の不満やストレスを翌日に持ち込まない、「1日ストレス決算主義」が、何よりの予防になるんだとか。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9753/1309150571/

6上司と部下の人間関係 掲示板 職場いじめ:仕事、職場の揉め事対処法:2012/01/08(日) 16:27:20
部下からの中傷・嫌がらせで、労災認定?
職場いじめ:仕事、職場の揉め事対処法
ttp://president.jp/articles/-/3573

部下からの中傷が原因で上司がうつ病になり、その結果自殺したのは労災にあたる――これは2009年5月の東京地裁の判決です。過去には上司から部下へのいじめがパワーハラスメントとして労災認定や訴訟につながった事例はありますが、部下のいじめによる「上司」のダメージが労災と認められたのは、これが初めてです。

事の発端は、飲食会社で料理長を務める男性(上司)について、部下が「社員食堂の食券を再利用して差額を着服した」「セクハラをした」などと書いた中傷ビラを、会社の上層部に送りつけたことでした。さらにその後の会社の対応が、本来は被害者である上司側に心理的な圧迫を与えたため、うつ病から自殺へと至ったものです。

厚生労働省の調査でも、職場のいじめ、嫌がらせが年々増加しているのは明らかですし、景気悪化とそれによる雇用不安で働く人たちは心の余裕を失っています。

そうした状況を踏まえて2009年4月には、労災の認定にあたり、労働者の職場における心理的負荷のあり方も見直されました。もはや上司・部下に関係なく、人格否定的ないじめ・嫌がらせは許されず、それが原因で精神疾患や自殺に至れば、労災認定の対象になると考えるべきでしょう。

実際に精神疾患や自殺が労災として認められるには、業務に起因する心理的負荷があったという裏付けが必要になります。タイムカード、人事評価表、健康診断の結果など、会社側から提出されるものとは別に、被害者側が用意するものとして、日記や医師の意見書などがあります。また、本人の死後、遺族が周囲に聞き取り調査をして集めた証言も実効性があります。

なお自分で記録をとる際には、嫌がらせを受けた日時、場所、居合わせた人を明記し、それをどう感じたかなど、「事実」と「心理」を併記することが大切です。

また嫌がらせを受けたら、会社の相談窓口や都道府県の労働相談を利用することもお勧めします。状況の改善に役立つだけでなく、相談した事実がのちに証拠にもなるからです。同様の理由から、「うつ病かもしれない」と思い始めたら、早めに医療機関の診察を受けたほうがよいでしょう。

さらに、部下のいじめだけでなく、問題が起きたときの会社の対応が心理的負担となることもあります。冒頭の事例でも、中傷を受けた社員に対して、厳しく事情を問いただすなど、会社の対応が不適切であったことも指摘されています。

職場のいじめ、嫌がらせに対する企業の取り組みは、いまだ後手に回っているという印象がぬぐえません。個人の問題であり、当事者同士で解決すべきだと誤認されることも多いようです。しかし、職場のいじめがエスカレートすれば、加害者の従業員は、不法行為(民法709条)によって損害賠償責任を負うことが考えられますし、会社も使用者責任を問われるでしょう。セクハラ同様、会社として対応するという認識をきちんともつべきです。

(プレジデント 2009年8月3日号)



------------------------


< PRESIDENT(プレジデント) バックナンバー>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=PRESIDENT%20%E9%9B%91%E8%AA%8C&tag=heartlinks-22&index=books&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

7不眠症や睡眠不足の対策:2012/01/08(日) 16:34:18
<不眠症や睡眠不足の方へ>
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003WUFVR2/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B003WUFVR2
不規則な生活をお過ごしの方に、心地よい睡眠をサポート。
グリシンを主成分にL-トリプトファン、GABAを配合した顆粒タイプの栄養補助食品です。
グリシン・GABAは、体内時計の整った健康な身体をサポートするといわれています。
また、牛乳などに含まれるL-トリプトファンは、「セロトニン」という脳内物質をつくる原料となります。





.

8社畜 掲示板:2012/01/31(火) 09:00:07
(*)社畜 - Wikipedia
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、企業に飼い慣らされてしまい自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化したサラリーマンの状態を揶揄したものである。「会社+家畜」から来た造語で、会社人間、企業戦士などよりも、皮肉が強く込められている言葉である。
言葉の考案者は小説家の安土敏(本名・荒井伸也)で、広めたのは評論家の佐高信と言われる。

http://makingsense.greater.jp/cgi-bin/business/read.cgi?no=27




.

9上司と部下の人間関係 掲示板:2012/02/21(火) 04:02:53
<部下が上司にイジメ? 「逆パワハラ」事例&対処法(1)>
ttp://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=18325

部下から上司へのイジメや嫌がらせもパワハラ――。厚生労働省がこんな提案をして話題になったが、「そんなことホントにあるの?」と思った人もいるはず。そこで、専門家に取材してみると、どうやら次のようなパターンが増えているらしい。〝逆パワハラ〟への対処法と合わせてどうぞ。

「IT関連の企業など技術系の職場で、最先端のデジタルに弱い中高年が、部下からのイジメのターゲットにされていることが多いですね」と話すのは、「職場のハラスメント研究所」の金子雅臣所長だ。
パソコンをはじめとした〝デジタル系〟に弱いアナログ世代が、「エクセルも使えないんですか?」「○○さんはクラウドも知らないですもんね〜」とバカにされたり、わざと分かるわけない難しいカタカナを羅列されたり…。確かに、そんな〝軽い〟シーンも見受けられるらしい。しかし、現実はもうちょっと〝重い〟。金子所長いわく、典型的なパターンがあるという。
「技術が発達するスピードが速いので、かつて現場を経験した人でも、今の現場ではその経験が使いものにならないという状況が生まれています。だから、自分ではできない仕事を部下に頼むようになるのですが、次第に上下関係が逆転してしまうのです」
例えば、こんな実例。
「プレゼンで使う資料を作るように部下に指示していたら、部下がわざと間違えたものを作って持ってくるようになったんです。最初は『ここを直せ』とやり直しをさせていたんだけど、そのうち『今、別件抱えてるんで無理です』と断るように…。私はパワーポイント(=プレゼンテーション資料作成ソフト)をうまく使えないので、どうしていいやら…」(50代管理職)
上司がIT機器を使いこなせないのをいいことに、嫌がらせをした揚げ句、指示にも従わない。でも、上司はその資料を自分で作れない…。
パワハラと言うべき〝いかんともしがたい状況〟に陥らせるのは今まで上司の専売特許だった。しかし、「IT機器が使えるのが当然」という時代になったせいか、立場が逆転。部下が加害者になるケースが激増しているのである。ほかにもアナログ上司に対する「無視」や「仲間はずれ」も目に付く。

10上司と部下の人間関係 掲示板:2012/02/21(火) 04:03:58
<部下が上司にイジメ? 「逆パワハラ」事例&対処法(2)>
ttp://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=18326
なんとも胸が締め付けられる話だが、あなたの身に降りかからないとも限らない。では、もし当事者になったらどういった行動に出るだろうか。
「上司の指示に従わないとは何事ぞ。貴様、それでも部下なのか!」と怒鳴りたくなってしまう人は要注意。「上司にたてつくなんて、だから最近の若者は…」と思う気持ちもよ〜く分かる。ただ、逆パワハラには〝因果応報〟の一面もあるのだ。
「日常からきちんとコミュニケーションが取れていたり、仕事を頼むときに腰が低かったりする上司ならば、逆パワハラに遭いません」
つまり、普段から部下をイジメていた〝ツケが回ってきた〟だけで、実はこのパターンが非常に多い。だから、逆パワハラに遭わないためには、自らの行動を改める必要があるのだ。
「自分の経験や実績を部下に押し付けないことが大切です。過去の経験が現状で役に立つとは限りません。それから、部下をやる気や従順さといった個人的な価値観で順位付けしないこと、指導するときには部下に通じる言葉で話すことを心がけてください」
IT機器のおかげで世の中は便利になった。しかし、まさかそれが部下が上司に反抗するための〝武器〟になり、こんな面倒な事態を引き起こすとは…。恨んでも恨みきれない!?

【パワハラとの付き合い方】
厚労省の報告書ではパワハラは6つに類型化されるが、「職場のハラスメント研究所」金子雅臣所長いわく「本質的には相手のプライドを不当に傷つけることはすべてパワハラと言えます」。とはいえ、神経質になりすぎないのも大切だ。
「例えば、職人の世界では『バカ野郎』『辞めちまえ』という言葉が飛び出すことがありますが、こういった発言がすべていけないわけではない。だからこそ、職場の事情に応じて、どこからがパワハラなのかガイドラインを作ることが大切なのです」
本文で触れたITへの考え方に関しても柔軟に対応した方が良さそう。今の若手社員は物心ついたときから、携帯電話やパソコンを使ってきた〝デジタルネーティブ〟。その意味ではオジサン・オバサンとは「当たり前」の基準が違うのは致し方ない。そうあきらめられれば、互いを傷つけ合わないで済むかもしれない。
いずれにせよ、早いところ職場ごとのガイドラインを作って、お互い寛容な心で仕事に励みたいものだ。

11理想の上司 掲示板:2012/02/21(火) 04:15:34
理想の上司は「鬼上司」
ttp://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=18287
アナタの会社にもかつて〝鬼上司〟がいたはずだ。しかし、時代の流れか、パワハラという言葉が浸透しすぎたのか、今ではすっかり職場から絶滅。それに伴い(?)日本経済も停滞してしまった気がする。怖〜い上司がいなくなり、会社から福が消えてしまったような…。

「俺が入社したときの上司が防衛大出身の人でさ、『とにかく死ぬ気で働け』っていうのが口癖。勤務中に席を離れるだけでもいちいち挙手して許可を取らないといけなかったし、殴られたこともあった。厳しい人だったけど、だいぶ鍛えられたことは間違いない」
感慨深そうに語るのは50代商社マン。このように、中高年サラリーマンは居酒屋でよく「昔は良かったよな。それに比べて…」と愚痴をこぼしながらも、「あの人(=上司)はホントに鬼だったよな」という思い出話で盛り上がる。どことなく明るい表情で…。
「自分が鬼上司になりたくてもなれない現実があるのはもちろんですが、その世代の方たちにとって鬼上司はやはり自分を成長させてくれる存在であったと認識しているのでしょうね」と話すのは、東京女学館大教授の西山昭彦氏だ。
「鬼上司というと、自分の利益のために部下に厳しくする人を思い浮かべるかもしれませんが、組織のために厳しくしていたという人も多い。人間はそもそも自分に対する評価を甘くする傾向がありますから、そういった甘えを制御し、勝手に作ってしまった限界を超えさせるという意味では鬼上司にもメリットがあるのです」
鬼上司とは業績や規律を重視する人。規律を守らせ、業績を上げさせながら、個人に対するフォローも抜かりないスーパー上司が理想だが、部下への配慮を重視する仏タイプの上司ばかりの組織ではグローバル社会に取り残される恐れがある。実際、そのような企業も少なくないし、「なあなあ」になって、社内の秩序が乱れている会社もある。やはり、鬼は必要なのだ。
もちろん、鬼上司に萎縮しすぎて部下が伸びなくなってしまったり、自由な発想が失われるなどのデメリットもある。だが、そもそも大半の若手社員には十分な規範意識や自己管理能力が備わっていない。誰かが教えなければならないのだ。
「軍隊から鬼教官がいなくならないように、基礎訓練の段階では厳しさ、つらい経験が確かに有効的です。数年前に話題になった鬼教官のいる管理者養成学校(=管理職としての能力を身につけるための合宿)のように、今では厳しい訓練を研修など社外で経験させる企業もあります」
社内からいなくなった鬼上司を、外部に〝業務委託〟しているなんとも皮肉な状況だが、そのような動き自体、鬼が必要なことの証明とも言える。
では、若手社員を成長させるために「じゃあ、俺が」となった場合、どうすればいいのだろう。時代が時代だけに昔ながらのやり方では誰もついてこない。これからの時代に求められる鬼上司とはどんなものなのか。
「米国の研究では、目標を設定するときには鬼上司、いざ仕事が動き始めたときには個人のフォローをするような仏タイプの上司が最も効率的であるとされています。ちなみに、逆のパターンは最悪です」
部下に年度目標を設定させるときは厳しく高めの目標へ導き、日常業務ではそれを達成できるように励ましたり、アドバイスを送る…。年度が切り替わるこれからの季節は、そのような「新・鬼上司」が特に求められる。皆さんも、今年は鬼になってみます?

12上司と部下の人間関係 掲示板:2012/02/21(火) 04:29:38
「年上の部下にも自腹でおごるのがイマドキの上司」と専門家
(週刊ポスト2011年3月18日号)
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110311_14444.html
 現代はまさに昇進とリストラが紙一重の時代。後ろ指さされることなく仕事人生を充実させ家族の生活を守る―そんな「幸福な出世」の法則について検証してみた。
 * * *
 企業の人事・雇用制度に詳しいジャーナリストの溝上 憲文氏に話を聞いた。同氏によると、モテる人には二つの特徴があるのだという。
●とにかくモテる
 当たり前かもしれないが、オシャレで颯爽と仕事をこなす人が女性にモテないわけがない。
「相手のふところに飛び込むのが上手いから、男女問わず、皆からとにかく愛される」(溝上氏)
●部下との飲みは自腹
 最近は部下に対するマネジメント能力が厳しく問われるため、部下の育て方に頭を悩ませている人は多い。
「今の時代、部下が自分よりも年上のケースも珍しくありません。そのため、自腹で飲み食いさせるなど、仕事外でも部下の面倒を見る人は多い。昔のように会社の経費で飲み食いできる時代ではないので、ある程度の出費も覚悟しなければいけません」(溝上氏)

13上司と部下の人間関係 掲示板:2012/02/21(火) 04:30:44
部下が仕事が遅い そんな時に手伝う人はせいぜい課長どまり
(週刊ポスト2011年3月18日号)
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110311_14457.html

現代はまさに昇進とリストラが紙一重の時代。後ろ指さされることなく仕事人生を充実させ家族の生活を守る―そんな「幸福な出世」の法則について検証してみた。
* * *
『残念な人の仕事の習慣』著者でビジネスコンサルタントの山崎 将志氏は、「できないことを『できない』といえる」ことを出世する人の条件に挙げる。
「ただ無理だといえばいいわけじゃありません。たとえば商品を来週までに1万個納品しろという取引先に、無理なのを承知で『なんとかします』というのは残念な人。出世する人は、無理だと伝えたうえで、分納を提案したり納期の理由を聞いたりして、本当のニーズを知ろうとする。相手が上司にどう説明できるかを一緒になって探るんです」。山崎氏は3つのポイントを挙げる。
●仕事を抱え込まない
仕事の遅い部下に任せるよりはと、自ら仕事を処理した経験のある人は多いのではないだろうか。
「そんな人はせいぜい課長止まりです。ある都市銀行の執行役員は、銀行員なのに札勘定すらできず事務処理が全然できない人ですが、人に頼むのが上手い。人柄で慕われ、何もいわずに部下が助けてくれるんです」
●仕事は後回しにしない
今できる仕事をとりあえず置いておく人は残念な人の典型だ。
「締め切りが先の仕事でも、どのくらいかかるか目算し、早めに片付ける人は出世します。メールの返信も後回しにせずにすぐに送ります」
●自宅に書斎がある
自宅で仕事ができる環境も出世には大いに影響するようだ。
「若いうちから自宅に書斎がある人は出世します。仕事に対する家族の理解があるからです。贅沢な書斎なんて必要ありません。休日でも、『お父さんはお仕事するからね』と子供を連れ出してくれる奥さんがいるかどうか。夫婦関係の良さも重要です」

14ビジネススキルとキャリアアップ:2012/02/21(火) 04:32:42
(*)ビジネススキルとキャリアアップの情報掲示板
http://makingsense.sakura.ne.jp/cgi-bin/business/patio.cgi
ビジネス、経済、投資、マーケティング、マネジメント、経営戦略、キャリアアップ、ビジネススキル、仕事術、就職活動、転職、役立つ資格の掲示板






.

15職場のパワーハラスメント 掲示板:2012/03/11(日) 20:17:24
厚生労働省の審議会「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000aiuu.html#shingi105

職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言について


-------------------------------------

(2012/1/30 日本経済新聞)

厚生労働省のワーキンググループは 2012年1月30日、職場でパワーハラスメントに当たる可能性のある行為を6つに類型化した報告書をまとめた。暴力や侮辱に加え、無理な仕事の強制や仕事を与えない行為なども挙げた。上司からだけなく、同僚間や部下から上司へのいじめや嫌がらせも含めるべきだと提案した。

パワハラに当たる行為を整理したのは初めて。報告書を受け、同省の専門家でつくる会議は3月をめどに、予防や解決に向けた提言をまとめる。

報告書では、職場のパワハラに当たりうる行為について、(1)暴行などの「身体的な攻撃」(2)侮辱や暴言などの「精神的な攻撃」(3)無視などの「人間関係からの切り離し」(4)不要な仕事の強制などの「過大な要求」――など6つに分類した。

職場のパワハラは「業務上の指導と線引きが難しい」との声があり、報告書は(1)〜(3)以外のケースでは「業務上の適正な範囲」であれば本人が不満に感じてもパワハラには当たらないと指摘。企業や職場ごとに範囲を明確にすることが望ましいとしている。

また、上下関係を示す職務上の地位だけでなく、人間関係や専門知識などを背景にした嫌がらせなどもあることから、同僚同士や部下から上司に対する行為も「パワハラ」とするよう提案した。

対応策としては、まず企業がパワハラをなくす方針を明確に打ち出すことを求めた。具体的には企業トップが従業員へメッセージを出したり、労使協定を結んだりすることなどを挙げている。

厚労省によると、全国の労働局に寄せられた職場のいじめや嫌がらせに関する相談件数は2002年度は約6600件だったが、10年度は6倍の約3万9400件に急増している。

16社内うつ病 掲示板:2012/03/22(木) 19:18:58
社内うつ激増 問われるトップの本気度
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/1746


 うつ病の行きつく先は自殺となりかねない。日本の自殺者数は、2010年まで13年連続で年間3万人を超えた。1月初めに発表された11年の速報値も30513人。自殺の原因は、うつ病を含む病気と経済苦が大半を占める。

 「自殺の直接原因となるうつ病は全体の3割ぐらいです。ただ、重い抑うつ状態にあったのは全体の8〜9割、あるいは5割程度とみる医師もいます。いずれにせよ、うつが自殺に向かわせる大きな要因になっていることは確かです」と、メンタルヘルスの第一人者、渡部卓・ライフバランスマネジメント(LBM)研究所代表は説明する。

 心の病は、こじらせてしまうと治りにくく、自殺という危険な因子を内包する。発症者の男女比は1対2で女性が多いが、自殺者は2対1。うつ病はいま働き盛りの中高年男性を強襲している。だが、その現実に関心をもたない企業経営者があまりにも多く、自殺予備軍となる社員を見過ごしている。

 厚生労働省は、うつ病による労災申請の増加に対応するため、従業員へのストレス検査の実施を事業者に義務づける「労働安全衛生法改正案」を次期通常国会に提出する方針。うつ病を予防する動きに国も乗り出したが、中小企業の経営者は新たなコスト負担としかとらえていない。社内うつに本気で取り組む姿勢はみえてこない。

 労務行政研究所が2年ごとに調査する「企業のメンタルヘルス対策に関する実態調査」(10年実施)では、メンタル不調で1カ月以上の欠勤・休業者が「いる」と回答した企業は6割を超えた。1千人以上の従業員規模では9割以上という結果に対し、300人未満では3割に過ぎない。大手企業ほど制度的に休職しやすい環境があり、規模が小さい企業ほど退職するケースが多い。この実態が調査結果には反映されていないようだ。休職までに至らない人も含めれば、うつなど精神疾患を抱えた社員は、日本のすべての会社にいるとみるべきだろう。

 30年以上も人事畑を歩いてきた新日鉄ソリューションズの中澤二郎・人事部部長は、職場の現状について、このように語る。「バブル崩壊以降に訪れたのは“倦怠”なのかもしれませんね。ストレス発散をしても根本的な問題解決にはつながっていかなかった。その中でサラリーマンが求めたいのは、“働きがい、生きがい”だったのだが、景気低迷で会社が求めるのは効率第一主義。そのギャップに耐えられない、わりきれない人が増えた」。

 こうした企業の体勢に風穴を開けなければならない。原因があるから、うつに陥る社員が増える。だからこそ職場を変える、働き方を変えることが必要なはず。それを大胆に実行するために必要なのは、トップの意識変革だ。

  (以下、続く。)
 うつ対策の専門家たちは、会社でリーダーシップを発揮する経営者ほど、メンタルヘルスを理解しにくい傾向にあると指摘する。荒波を乗り越えて会社を率いる経営者は、総じてストレス耐性が強い人たち。うつ病になる社員は、弱さが原因ととらえがちで「苦労が足りない」としか思わない。そこに、うつが蔓延する主因がある。だから単なるポーズだけの対策や、人事・総務に丸投げする対策に陥りがちだ。

 最も大切なのは、背後にある組織的な欠陥や業務遂行上の問題に踏み込んで改善すること。それなくして根本的解決にはならない。うつ病対策は、一部の社員対策ではない。全社員が働きがいをもって業務に臨める体制を目指す社内変革だ。これが生産性を高め、業績向上につながることを知らない。

17社内うつ病 掲示板:2012/03/22(木) 19:19:50
 LBM研究所の渡部代表は「企業にとって社内うつの対策は、生き残り戦略に組み入れるべき重要課題です。生産性の低下は、数値化しにくいのですが、業務判断ミス、けが、事故につながります。事務職の場合は集中力が欠如し業務能率は著しく悪化します。現場の作業員ならば、事故に直結しかねません」と指摘する。

 メンタル対策を講じているものの、その効果がみえていないという企業も多いのではないだろうか。復職してもまた休職してしまう社員たちの姿に「対策の実行力がどれほどあるのか首を傾げてしまう」とある企業の担当者は語ってくれた。

 一般的に一回休職した人の再発率は60%、2回休職では70%、3回になると80〜90%といわれている。休職に至ると、なかなか抜け出せなくなる。

 休業が多発すると、傷病手当金を支給する健康保険組合の財政を圧迫する。人材派遣健保ではメンタル由来の傷病手当金は支給額全体の51%を占める(10年度)。ある不動産業界の健保でも43%だ(09年度)。


 うつ病による社会的損失は、国立社会保障・人口問題研究所の09年推計によれば2兆6782億円(表)。この額は10年度の国内総生産(GDP)を1兆7000億円押し上げるという。

 不透明な景気情勢の中で、売上高を伸ばし利益を確保するのが難しい状況であるにもかかわらず、2兆7000億円にのぼる金額が毎年失われている。個々の企業にとっても国にとっても見過ごせる状況ではない。

 都内のあるIT企業にメンタルヘルス対策を聞いてみた。社員数は約2000人で業界の中堅クラス。うつなど精神疾患をもつ社員は何十年も前からいる。1日中PCに向かい、納期が迫れば深夜残業は当たり前。静まり返った社内では、会話の声は聞こえず、ただキーボードを叩く音だけ。隣の席の社員との会話はメールという職場。

 不調になり始めるのは責任をもたされるリーダーたち。帰宅は常に深夜。土日も出勤しなければならず、疲労とストレス、仕事のプレッシャーなどで、不眠が続き、やがて動けなくなる。人事異動はほとんどなく、他の部門との交流もないので、身近な人がうつ病で休職しても、それが全社的な傾向とは気が付かない。人事担当は休職者が増えていることを把握しつつも、危機意識をもつ数ではないという。毎年、200人以上の新卒者を採用し、それを上回る退職者が出て、補充するために中途採用でしのぐ自転車操業。これでは休職者へ意識は向かない。

 それでも中間管理職研修の中にメンタル分野を入れたり、産業医によるカウンセリングを実施したり、残業時間の管理を厳しくして過重労働をなくす取り組みなどを始めているという。それはトップの強い指示があったからだと教えてくれた。その狙いは訴訟沙汰になった際に会社として対策を講じてきたことを示すため。過重労働による体調不良で自殺した社員の家族が会社を訴え、1億円の損害賠償を命じる判決があった。他人事ではないと思ったトップが主導し対策に踏み切った。

 これは社員をうつから守る取り組みではなく、うつになった社員から会社を守る、ひいては経営者を守るためのメンタル対策というイメージだ。間接部門の社員は増やしたくないのでメンタル専任者などは置かない。できるだけコストをかけずに対策を講じる。それだけでも社員重視の会社と胸を張れる。これでは社内うつが減るわけがない。後ろ向きの対策が多いのが日本企業の現状ではないだろうか。

  (以下、続く。)

18社内うつ病 掲示板:2012/03/22(木) 19:20:22
 システムインテグレータのガリバー的存在のNTTデータ。本社社員だけで1万人を超え、官公庁、金融、産業界などの基幹システムの構築・運用を担う巨大企業だ。同社の1カ月以上の休職者数は「業界平均の2%と比べ当社は1.3%程度です。メンタル不調者の根絶を目指したいのですが、これをやれば絶対に解決する方策は現時点ではみつかっていません。手探りで当社に見合う適切な方法を探っているのが現状です」と人事部健康推進室の村井敏行課長は語る。

 健康推進室には産業医が3人常駐する。さらに専門医が8人、うち3人が精神科。保健師は15人、臨床心理士は8人という規模。社内病院といってもよい陣容をもつ。ただ、投薬は行わないので、メンタル不調者は実際には医院で治療を受けることになる。

 同社の最近の傾向は、うつの若年化が進んでいることだという。とくに入社3年目の女性の不調者が増えている。これは育成期間が2年で終わり、現場のリーダーとして第一線で責任を持たされるのが影響しているとのこと。下請け業者を抱える現場では、年配者へも指示を出さねばならず、どうチームをまとめるか、重いストレスが一気にのしかかる。上司がサポートするしかないが、上司も自分の仕事で手一杯という。

 過重労働を防ぐため月80時間を超えると面接、45時間を超えると疲労蓄積度チェックを実施する。さらに出社後に立ち上げたPCと電源オフまでの時間を自動記録し、社員が申告した勤務時間との差も調べる念の入れ方だ。正しい労働時間を把握し、過少申告をさせないための手段である。社内で開発したストレスチェックを全社員に実施させ、少しでもうつ病の兆候がみられると、早めに対処するなど、うつ予備軍への対策も怠らない。全社員にあの手この手で意識づけをし、過重労働を防ぎ、カウンセリング体制も整えている。それが業界平均を下回る結果となっているが、それでも不調者は減らない。

 資金的余裕がある巨大企業だからこそできる重厚な対策であるが、うつ病を発生させない業務体制の見直しなどにまで問題が進めば、人事セクション主導だけでは限界が出てしまう。

 一方、うつ発症者は出ていないが、事前に対策に踏み込む企業もある。千葉県市川市に本社を置くサンセットコーポレイションは、ゲームソフト、DVDの買い取り・販売などを手掛ける創業20年のベンチャー企業。社員数は約170人で平均年齢は30歳。千葉、東京、埼玉に33店舗をもつ。「現在は休職者もメンタル不調者もいませんが、将来はわかりません。トップへ提案するのが当社の流儀で、メンタル対策の必要性を説き了解を得て09年10月から開始しました」というのは人事部の合澤東奈さん。

 実施しているのは、外部委託のストレスチェックと健康診断時のメンタル検査、さらに毎月、全社員に送るお知らせなど。これである程度の社員のストレス度合を把握し、あとはこまめに店舗を回り、店長・社員との面談を実施する。自ら産業カウンセラーの資格をとり、ノウハウも外部から学び実践に生かしている。

 「店舗運営は少人数です。そこでメンタル不調者が出ると深刻な事態にもなりかねませんので、社員の状況把握を重視しています」と、うつ予防はコミュニケーションからと考え実施しているという。

 中小企業には小回りのよさがある。トップ次第で柔軟かつスピーディーに全社的な対策を打てるのが強みでもある。それでもメンタル対策に踏み込めないのは費用対効果がはっきりしないからだろう、しかし、本気度があれば効果は確実にみえてくる。

  (以下、続く。)

19社内うつ病 掲示板:2012/03/22(木) 19:20:58
 休職者が全社員(590人)の1割近くを占めていた会社が、4人にまで減少した企業がある。オリンパスの子会社で製品に組み込むソフト開発を手掛けるオリンパスソフトウェアテクノロジーだ。天野常彦社長が就任した06年は、暗い職場環境で、生産性は低くグループからもお荷物的な存在であった。そこで何故、大量の休職者が出ているのかを考えたという。

 「原因となる根本を取り除けば働きやすい職場になるはずです。生産性も上がるはずと考えました。社員の意見を聞き、能力以上の仕事についている人には違う職場に配置転換する。コミュニケーションを活発化させるためのイベント開催など、ひとつずつ手を打っていきました」と天野社長は語る。

 子会社という立場で卑屈にならないよう、賃金体系を見直し、オフィスも富士山が見える高層ビルへと移転。明るい職場環境を整え、メンタルケア相談室を立ち上げた。天野社長が取り組んだユニークな施策のひとつに自社開発の「スキルナビ」がある。「将来への不安を抱く社員は少なくない。その人たちの適性に合った仕事を見つけ異動させるのも根本的な原因を取り除くひとつです」と強調する。

 適性に合った仕事がなければ、積極的に転職を勧め、会社が後押しをする。「大半はグループ企業に転職するのですが、これまで3人だけ他社に転職した人もいます。いずれも円満退社です。しかも出戻りもOKにしています」と懐の広さを示す。この取り組みをキヤノン、パナソニックなど競合先も見学に訪れ絶賛している。

 1人だったメンタルケア相談室は3人態勢になり、心の不調者を出さない取り組みを実施。600人規模の会社でメンタル専任者が3人いるのも手厚い対応だ。その結果はどうだったのか。通常のSE1人が1カ月で書き込めるプログラム行数は1000行といわれるが、社長就任時と比較して倍に生産性が向上したという。「優秀な人材が入り効率的な開発ツールもできましたから、一概にメンタル対策の成果とはいえないかもしれませんが、品質は向上し、いまや全世界で展開するオリンパス製品には当社のソフトが使われるまでの信用を得ています」という。

 厚労省が発表したメンタル不調者で治療を受けている人は08年に100万人を突破した。この状態が続けば日本の国力は確実に低下していく。

 LBM研究所の渡部代表は「うつ病を予防する局所的な対応だけではなく、ストレスを受けてもポジティブへと転換していける訓練をすることで、結果的にはうつ予防になり、全社員の生産性向上にもつながります」と強調する。これに職場のあり方や、仕事の流れ、顧客との対応などを見直すことで、大きな成果が期待できる。

 自社を分析し、弱さを克服するのは企業にとって当たり前のこと。だが、メンタル面になるとどこも対応はお座なり。専任者を置いても、定年直前の上がりの部署になっていないだろうか。専任部署を設け専任者を配置する。それも社内のエース級を投入し、権限を与えて全社横断的な業務プロセス改善まで踏み込ませるような対策を始めるべきだ。それはうつ病の発症者を減らすだけではなく、ミスが減り品質が向上する。生産性も向上する。外ではなく内を見直す取り組みが企業を強くし、やがて日本を救うことにもなる。


(WEDGE2012年2月号より)

20上司と部下の人間関係 掲示板:2012/05/13(日) 21:00:13
プレジデント 2012年6月4日号 (2012年5月14日発売)
毎日出社が楽しい♪ 「上司と部下」の魔法心理学
PART1●職場の摩訶不思議10篇
[1]男の嫉妬は、なぜ女の呪いの100倍怖いか▼塚越友子
[2]なぜ周囲は「嫌われ上司」と「ダメ部下」だけなのか▼上田準二
[3]「イケテた人」ほどなぜ「イタイ人」になるか▼新 将命
[4]「上から目線」の人はなぜ、仕事がノロイのか▼内田和俊
[5]敵をつくる人、つくらない人は、どこが違うか▼石田 淳
[6]ハッスルする人は、なぜ出世できないか▼渡邉美樹
[7]できない人も少しはいたほうがいいのはなぜか▼竹内久美子
[8]なぜあのヒラ社員には情報が集まるか▼曽山哲人
[9]キレる人は、なぜキレるのか▼安藤俊介
[10]頭の悪い人ほど自己評価が高いのはなぜか▼内藤誼人
●鈴木宗男
コラム▼人たらしの神様・竹下 登流「気配り、目配り、カネ配り」
PART2●上司の気懸かり10篇
[1]「器の小さい人」に見られないようにするには▼新 将命
[2]一番稼ぐエース部下と意見が真っ向対立したら▼三谷宏幸
[3]権力を握る人は、部下とどんな飲み方をするか▼望月明美
[4]パワハラに頼らず「鼻つまみ部下」を追い込むには▼田北百樹子
[5]目をかけた部下が陰で俺の悪口。どうすべきか▼上田準二
[6]性格が悪い自分が皆に好かれるには▼杉野 正
[7]採用面接で、なぜハズレばかり引くか▼谷所健一郎
[8]できる部下を贔屓して、何が悪いか▼嶋津良智
[9]一番使えない部下とはどういうタイプか▼北尾吉孝
[10]部下から尊敬されるには、どうしたらいいか▼今村久美
●金子雅臣
コラム▼パワハラで訴えられない「叱り方」のコツ
PART3●部下の困った!10篇
[1]本当に「バカな上司」の下で、どう働くか▼小藪千豊
[2]「つまらないけどエライ人」との会話を持たすには▼飯島 勲
[3]さわやかな面従腹背を演じたい▼塚越友子
[4]バレずに同僚の足を引っ張る、とっておきの方法▼新田隆範
[5]上司から無視され始めたらどうすべきか▼塚越友子
[6]やりたい仕事を引き寄せる人生の法則とは▼田坂広志
[7]嫌いな上司のヤバいネタを.んだ。どう利用するか▼テレンス・リー
[8]人の悪口、噂話をしてもいい相手、いけない相手▼齊藤 勇
[9]とっても怖い人を笑わせるには、どうしたらいいか▼岡原正幸
[10]職場女性にお手つき発覚。でも結婚したくない▼櫻井秀勲
●中野雅至
コラム▼キャリア官僚が得意な「ゴマすりテクニック」7


------------------------


< PRESIDENT(プレジデント) バックナンバー>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=PRESIDENT%20%E9%9B%91%E8%AA%8C&tag=heartlinks-22&index=books&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

21Nishu:2012/06/02(土) 02:32:12
That's a posting full of isignht!

22働く女性のうつ 人間関係 大きなストレスに:2012/06/05(火) 23:44:30
働く女性のうつ 人間関係 大きなストレスに
ttp://www.asahi.com/health/tsuushinbo/TKY201203070407.html
 働く女性が増え、ハードな仕事で心身に不調をきたす女性も少なくない。女性の場合、職場に絡む悩みの原因が、男性とは違う場合も多く、注意が必要だ。

 「女性は対人関係に重きを置くので、人間関係がうまくいかないことがとてもストレスになる」と、昭和大学付属烏山病院(東京都世田谷区)の平島奈津子准教授(精神科)は指摘する。職場内では、パートや派遣社員、正社員など立場の違いだけでなく、子育て中の女性と独身女性との間にも働き方や待遇には差がある。こうした差があつれきを生みやすく、悩みを抱える女性は多いという。

 「労働者健康福祉機構」が08年、全国の労災病院の女性外来を受診した患者650人にアンケートした結果、ストレスの原因として、最も多いのは家族関係、次いで職場内の人間関係だった。

 女性患者が多い、ひがメンタルクリニック(さいたま市)の比嘉千賀院長は「現代の女性は生き方が多様になった分、常に不全感を抱えていて精神的ストレスを受けやすい状態にある」と指摘する。

    ◇

 そもそも男性よりも女性のほうがうつ病になりやすい。平島さんによると、うつ病患者の3分の2が女性で、発生頻度は男性の約2倍。妊娠や子育てを経験する25〜40歳前後の世代に多いとされる。

 月経や妊娠・出産などで男性よりも性ホルモンの変動が激しいことが、うつ病の発症に影響していると考えられているからだ。

 このため、間違えやすい症状もある。「月経前不快気分障害(PMDD)」もその一つ。月経開始前の数日間、抑うつ気分や集中力の低下、不眠などが出現する。他にも、更年期障害や、甲状腺ホルモンの異常でもうつ病と同じような症状が出ることがあるという。

    ◇

 治療は、なぜうつ病になったか、自分の状態を知ることから始める。抗うつ薬を使った薬物療法に加え、考え方の癖を変える認知行動療法などの精神療法がある。

 産業医と連携した職場の環境調整も重要だ。比嘉さんのクリニックを受診していた20代の女性会社員の場合、会社側が復職のタイミングを会社の組織改編に合わせるなど工夫したのだという。比嘉さんは「復職は元の部署にという社内規定があるところが多い。でも、『わがまま』と片付けず、異動時期に合わせたり、職場の人間関係にもできる限り配慮したりすることが重要」と説明する。

 ただ、人間関係が女性を救う一面も。05年に米で行われた1千組以上の男女の双子を対象にした調査では、わかり合える友人や家族、恋人がいる女性はうつ病の発症率が低かったという。男性の場合は発症率に変化がなかった。平島さんは「気楽に話せる女子会なども予防になるかもしれません」と話す。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
< シルク衣料の専門店「シルクル」>
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0f4ab26e.151e338d.0f4ab26d.b4577a92/
天然素材のシルクはお肌に優しい癒しインナーです。
シルク下着(シルクショーツ,シルクブラジャー,シルクキャミソール,シルクタンクトップ,シルクスリップ,シルクレギンス,シルクランジェリー,シルク腹巻き),シルク靴下,シルク5本指靴下,冷え取り靴下,シルクパジャマ
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9753/1309150571/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9753/1309246050/

23好きなゴルフクラブランキング:2012/06/18(月) 03:56:54
好きなゴルフ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1231/1320602778/

24元気に生きるための三つの方法:2012/06/18(月) 03:57:45
(*)五木寛之「元気」
http://makingsense.sakura.ne.jp/cgi-bin/book/read.cgi?no=15

<内容>
「元気」とは単に人の活気ある姿、いきいきとした動作などをいうだけの言葉ではない。天地万物を生みだし、それを生かしているエネルギーの根元を「元気」という。人間の命を一滴の水にたとえた『大河の一滴』の著者が、古代中国の文献や最新科学の情報などをふまえて取りくんだ、新たなる生命論。「『死』を思えば元気になる」「すべての健康法は気やすめである」などの中身の濃い元気法や、人の命の流れつく先をイメージした「海」の物語は、生の根源に迫る大作となった。著者が長年大切にしてきたテーマを総括したトーク・エッセイ「暗愁のゆくえ」も収録。

<目次>
失われた元気を求めて
揺れる振子のように
元気の海の物語
「病気」と「元気」のあいだには
「死」を思えば元気になる
白隠禅師の元気法
元気に生きるための三つの方法
すべての健康法は気やすめである
暗愁のゆくえ

25ビジネスマンの必携アイテム:2012/06/18(月) 03:58:19
<ビジネスマンの必携アイテム>
http://www.amazon.co.jp/b?_encoding=UTF8&site-redirect=&node=86731051&tag=heartlinks-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211



ビジネスマンの必携アイテム

26うつ・不眠:2012/06/18(月) 04:02:22
週刊東洋経済 2012年6月16日号 (2012年6月11日発売)


予防・治療法&つき合い方
人ごとではない うつ・不眠

[図解] 現代社会が直面するうつ・不眠の実態


不眠 悪循環を断ち切れ!

経済損失は年間3兆円超、軽視できない睡眠不足

潜在患者200万人以上、中高年に多いSASの衝撃

INTERVIEW│
内山 真/日本大学主任教授
福永興壱/慶応大学専任講師

COLUMN│
今日から使える5つの不眠解消法
CPAP療法


うつ 急増しているのはなぜ

不安、ストレス、過労… 職場でうつが増加している

問題視される新型うつ、治癒しにくいのが難点

INTERVIEW│
自立・成長を促せ! 松崎一葉/筑波大学教授
加藤諦三/早稲田大学名誉教授・作家

日頃から心掛けたい うつを防ぐ3つのポイント


人事部から相談室を独立、社員と向き合う手厚いケア
NTTデータ/あいおいニッセイ同和損保/住友商事

中小企業600万社を対象 メンタルチェックを義務化

強いストレスを受ける海外駐在員とその家族

COLUMN│
知られたくない社内うつの実態
孤独なトップのメンタル対策


治療 患者本位が求められている

薬物治療 多剤、大量処方が問題に

INTERVIEW│宮岡 等/北里大学東病院副院長

新たな治療の選択肢になるか、注目の磁気刺激療法

光トポグラフィー検査に希望者殺到

INTERVIEW│山脇成人/広島大学教授

6〜7割の患者が改善 認知行動療法の効果

COLUMN│世界初! U2plusの挑戦 認知行動療法のSNSサービス
東藤泰宏/U2plus 社長 
「 私自身、自分で治したいという人を支援するサービスが欲しかった」

他者との関係に着目 対人関係療法
石蔵文信/大阪大学准教授
「 適切なメンタル治療によって、ムダな医療費を削減できる」


知識 理解を深めるために

誰にも起こりうる産後うつ 周囲のサポートが特効薬

COLUMN│頭のいい子に多い!? 「子どものうつ」を見過ごすな!

自殺者は男性が約7割 社会的サポートが必須

うつ病にパニック発作など、併発しやすい「心の病」

生命保険は引受緩和型なら可能、ただし保険料は割高

産業カウンセラーが指南! ホッとする言葉&悪化させる言葉

体験談 うつ状態はある日突然に! 人間関係と孤独感も要因




------------------------

<週刊東洋経済 バックナンバー>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E9%80%B1%E5%88%8A%20%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%20%E9%9B%91%E8%AA%8C&tag=heartlinks-22&index=books&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

27お酢で健康生活:2012/06/18(月) 04:11:09
お酢を使った料理レシピ
http://kateikyo.dtiblog.com/blog-entry-180.html
ミツカン社員のお酢レシピ 毎日大さじ1杯のお酢で、おいしく健康生活

<お酢の効果>
・毎日大さじ1杯のお酢で、肥満気味の人の内臓脂肪が減少、体重が落ちる
・毎日大さじ1杯のお酢で、高めの血圧や血中脂肪が下がる。
・カルシウムの吸収を助ける。
・疲れた体を癒す。
・食欲を増進し、消化を助ける。
・夏バテ対策にも!


<お酢の使用と料理>
・肉料理で使うと、肉がやわらかくなる。
・煮物や炒め物に入れると、味がしまる。
・天ぷらの衣にお酢を入れると、サクサクに揚がる。
・酢を使うと、塩分控えめでもしっかり味がつく。
・余った野菜は、なんでもピクルスにして、無駄ナシ。
・「カレーライス、ラーメン、唐揚げにもお酢」は、クセになる。


夏バテ対策
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11567/1339898558/

28浮気の見破り方:2012/06/21(木) 19:48:15
浮気の見破り方(夫や妻や彼氏や彼女の浮気の悩み)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/26820/1329471759/

<浮気を疑ってしまう相手の行動ランキング>

(*)一緒にいても誰かにメールをしている頻度が増えた

(*)話のつじつまが合わないことが増えた

(*)携帯電話を隠す/見せてくれない

(*)連絡のつかない時間が増えた

(*)携帯にロックをかけるようになった

(*)トイレにまで携帯電話をもっていくようになった

(*)自分の名前を呼び間違えられる

(*)「友達と遊ぶから会えない」と言うことが増えた

(*)「残業、同僚との飲み」という理由で帰りが遅くなることが増えた

(*)目を合わせないことが増えた

(*)うわのそらで話を聞かれていることが増えた

(*)ボディタッチが減った

29管理職 掲示板:2012/06/25(月) 14:25:06
管理職が危ない!疲弊で自殺者が急増!がん死亡率も高い
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120625/dms1206251125003-n1.htm

 自殺した男性管理職の割合が、バブル期前に比べて約4倍−。こんな調査結果が波紋を広げている。管理職はがんによる死亡率も他の職種に比べて高いというから怖ろしい。原因を探ると、1990年代後半から職場の環境を大きく変えたある現象が浮かび上がった。日本経済の屋台骨を支える男たちに何が起こっているのか。

 給料減、リストラ禍、役員と部下との板挟み…。管理職の窮状を現す衝撃的なデータが出た。

 「働き世代の職業と死亡」に関する論文をまとめたのは、北里大の和田耕治講師(公衆衛生学)と、山梨大大学院の近藤尚己講師(社会医学)の2人。このほど、英国の医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)で発表した。

 和田氏らは5年ごとに行われる国勢調査や人口動態統計を基に、職種を(1)専門・技術職(医療従事者、教員、技術者、研究者など)(2)管理職(会社・団体の課長級以上)(3)その他の職種(事務、営業、接客など)に分類。1980〜2005年の30〜59歳の男性の死因と職種別の死亡率を分析し、死亡率は、その職業に就いている人が10万人いるとし、うち何人が死亡したかを調査した。

 最大の焦点は、管理職における自殺率の爆発的な伸び方だ=グラフ。80年の時点では3つの職種の中で管理職が最も低かった。ところが95年を境に上昇を続け、2000年代では3職種の中で一貫してトップ。05年は80年比で実に3・7倍になった。

 何が原因なのか。研究にあたった和田氏は「企業が高コストとなる正規雇用を減らし、非正規雇用を増やした。雇用環境が激変し、“生き残りの少数精鋭”となった管理職が疲弊している可能性がある」と指摘する。

 国勢調査によると、管理職が占める割合は95年に全体の6・7%だった。しかし、05年には3・2%まで減少。半分以下に減れば、負担が倍以上になるのは当然か。

 「リストラで会社を去ってゆく同僚の分も仕事をこなさねばならない。また、次々と入れ替わる非正規雇用者の教育にも追われる。終わりなき消耗戦を強いられているのかもしれません」(和田氏)。景気低迷、90年代後半の成果主義導入やリストラの進行は働き方を大きく変容させ、なかでも管理職に影響を及ぼしたわけだ。

 がんの死亡率も2000年代に入り、管理職がほかの2つの職種を上回った。和田氏は「管理職の人の方が肥満や飲酒、運動不足が多いという報告もある。多忙に追われた『診断の遅れ』もあるのでは」と説明する。

 職場にいながら命やがんの危険にさらされる管理職。いまからでもできる自衛策はないものか。和田氏は「リスクを避けるための5カ条」=表=を挙げる。

 「(1)、(2)に挙げられる体調の異変は健康を守る上で基本中の基本です。(3)の運動は、1回30分程度でもいい。近年の研究で、軽い運動が鬱病を予防する、あるいは抗鬱薬と同程度の役割を果たすことが分かってきています。(4)の積極的な休養とは、休日に十分に体を休めた後に軽く体を動かして血行を促進させること。疲労回復が効率的になります」

 最後に「自分の一番近くにいる家族を大事して、心身ともにサポートを得るのがいい」とも。

 当たり前のことを当たり前に。日々の小さな積み重ねが大病を防ぎ、自分の命を守る。

■リスクを避けるための5カ条
(1)健康診断で指摘されたらすぐ対応
(2)体調の異変を感じたら早めに受診
(3)週に1、2度の運動
(4)積極的に休養を取る
(5)家族を大切にする


------------------------


(*)「治療と予防」
http://diseaseinfomation.seesaa.net/
病気の治療と予防と検査と症状と費用と食事。 名医 評判のいい病院 原因 自覚症状 検査 診断 治療費 手術費用 ブログ闘病記 テレビ番組情報

30ヘソの法則 掲示板:2012/07/01(日) 23:20:34
苦手な上司との関係を良くする方法
ttp://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/18306/
プライベートと異なり、職場での人間関係は自分で選ぶことが出来ません。自分の意志で相手を選べない以上、上司や先輩との人間関係は大きな悩みの種になりますよね。

「良好な関係を築きたいけれど、どうしてもウマが合わない」

そんな上司や先輩に対し、ヘソを向けるだけで、人間関係を大幅に改善できると言われたら、あなたは信じることができますか?

ヘソの法則は1930年代、W.T.ジェームズ氏の研究により発見された法則です。彼は実験により、ヘソの向きが興味のレベルを示すカギを握っていることを突き止めました。


<ヘソの向きが感情を表す>
W.T.ジェームズ氏によると、ヘソの向きが表す感情は以下の4つです。

・関心
・無関心
・興味の強まり、信頼
・緊張、興味のわずかな減衰

では、上司との人間関係にヘソを生かすためにはどうすれば良いのでしょうか?

<ヘソは好意も示す>
ヘソの向きは興味を示します。つまり、苦手な上司に接する際、必ず自分のヘソを上司に向ければ良いのです。自分のヘソを向ける行為そのものが、上司に対して「私はあなたに興味関心があります」と無意識のメッセージとして伝わります。


<誰に対してもヘソを向ける>
ヘソの向きがあなたの興味を示すのは、なにも苦手な上司にだけではありません。なたがヘソを向けるすべての人間に対し、「私はあなたに興味関心があります」と伝えることが出来るのです。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1231/1319444073/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板