[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
イクメン 掲示板(育児,子育て,育児休業給付金)
1
:
イクメン 掲示板
:2011/08/09(火) 20:59:45
「お父さん向け初めての妊娠と出産のページ」
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/baby.html
(*)イクメンとは - はてなキーワード
育児を積極的に率先して行う男性を意味する。イケメンを転化させた言葉。子育てパパ。
育児休業基本給付金などの制度を利用し、育児休暇をとり育児を行う男性が増える傾向にある。ただ、収入が減る、評価が下がるといった理由で抑制もかかり、まだまだ少ない現状にある。
(*)パパの育児休業体験記(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/wlb/change_jpn/taikenki/h20/index.html
(*)育児・介護休業法のあらまし(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/aramashi.html
(*)育児休業給付金 - gooベビー
http://baby.goo.ne.jp/member/special/04/o/07/
(*)イクメンブログ
http://babyinfo.seesaa.net/article/219334819.html
イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。または、将来そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。
4
:
家庭教師
:2012/06/09(土) 12:03:29
(*)家庭教師
http://kateikyobbs.seesaa.net/
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。
5
:
男の子の育児
:2012/06/09(土) 12:04:35
(*)男の子の育児
http://babyinfo.seesaa.net/article/274169918.html
息子に「バカ」と言うと将来情けない男になることが判明
ttp://www.news-postseven.com/archives/20120107_80057.html
男の子を意気地なしにする母の言葉とはずばり否定的な言葉。そこで当記事では同書を参考に、男の子に言ってはならない代表的なNGフレーズを5つお届けします。
1. 「どうして〜〜できないの?」「何でそんなことするの!?」
食事中にじっとしていられなかったり、いきなり走り回ったり、息子の理解不能な行動にお母さんはつい「なぜ?」と声をあげたくなりますよね。
ところが、息子にしたってきちんとした理由があって行動しているわけではありません。ただ、自分のしたいように動いているだけ。
それなのに理由を尋ねられても、息子は困ってしまいます。ただ自分が強く責められたという思いが残るだけです。
2. 「バカ!」「何度言ってもわからないのね」
息子が自分の言いつけを守らないと、息子を強く非難するような言い方をしてしまいがちです。
しかし、非難されて反省する子どもはいません。直接的な非難は反発を招くか、もしくは「僕はダメ人間だ」という劣等感を植え付けるかで、悪い結果しかもたらさないでしょう。
3. 「もういいかげんにしてよ!」「いつになったらひとりでできるの!?」
いつもおもちゃを散らかしっぱなしにする息子に怒り爆発……といったシーンでのフレーズです。
しかし、お母さんが感情を爆発させても息子は混乱するばかり。なんとなく自分が悪いことをしたという認識はあっても、「なんでそんなに怒っているのだろう」という不安が先行して、「次からはきちんとしよう」という前向きな気持ちにはなれないでしょう。
4. 「そんなにグズるのならここに置いて行くから」「いたずらをしたらバチが当たるよ」
息子が言うことを聞かないと、一種の脅しを使うお母さんがときどきいます。しかし、脅された息子としては、お母さんから意地悪をされたとしか思いません。
しかも、この手段を繰り返し用いると息子はしだいに「単なる脅しでお母さんの言うとおりにはならない」ということを学習します。そうなると、母子の信頼関係はガタガタ。最悪の場合、息子はわざと母親を困らせる行動をとるようになるでしょう。
5. 「そんな変なことしないで」
男の子は好奇心のかたまり。その好奇心の発現が、お母さんの目には“変”としか映らないことがよくあります。たとえば、おでかけ中にいきなりしゃがみこんで虫の観察を始めたり、ガラクタや石ころなどを拾い集めようとしたり。
しかし、息子の行動を“変”の一言で片づけてしまっては、彼の成長の芽を摘んでしまいかねません。
「変なことしないで」と自分の行動を母親からいつも否定されていると、息子は「どうせ母親に叱られるから」と何事にも及び腰な無気力男に育ちます。
6
:
お酢で健康生活
:2012/06/18(月) 04:12:59
お酢を使った料理レシピ
http://kateikyo.dtiblog.com/blog-entry-180.html
ミツカン社員のお酢レシピ 毎日大さじ1杯のお酢で、おいしく健康生活
<お酢の効果>
・毎日大さじ1杯のお酢で、肥満気味の人の内臓脂肪が減少、体重が落ちる
・毎日大さじ1杯のお酢で、高めの血圧や血中脂肪が下がる。
・カルシウムの吸収を助ける。
・疲れた体を癒す。
・食欲を増進し、消化を助ける。
・夏バテ対策にも!
<お酢の使用と料理>
・肉料理で使うと、肉がやわらかくなる。
・煮物や炒め物に入れると、味がしまる。
・天ぷらの衣にお酢を入れると、サクサクに揚がる。
・酢を使うと、塩分控えめでもしっかり味がつく。
・余った野菜は、なんでもピクルスにして、無駄ナシ。
・「カレーライス、ラーメン、唐揚げにもお酢」は、クセになる。
夏バテ対策
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11567/1339898558/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板