[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
雑談
1
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/03/29(火) 03:05:37
あまりにもスパムが多いので掲示板借りました。
2
:
名無しさん
:2011/05/11(水) 22:00:25
理系編入頑張ります
3
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/05/13(金) 13:02:53
残すところ、あと1か月半くらいですかね。頑張ってください!
4
:
名無しさん
:2011/05/19(木) 20:55:34
管理人さんは理学部に編入なさったんですよね?
留年とかは大丈夫だったのでしょうか?
当方は浪人して今の大学に入ったので気になりました。
当方は今のところ経済学部から工学部への編入を目指しています。
5
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/05/20(金) 02:50:53
普通に大丈夫ですが、読み替えが効くような単位を取っていない場合、かなりキツいみたいですね。
経済なら線形代数や微積分はやってあると思いますが、実験などがネックとなりそう・・・。
全学共通科目的な扱いで物理学実験っぽいタイトルの授業があるならばとっておくことをおすすめします。
6
:
名無しさん
:2011/05/20(金) 11:10:05
時間割的に第二外国語や線形代数とかぶってしまっていたので実験は取れませんでした…
どうなるかわかりませんが、今は編入の勉強頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
7
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 01:40:54
電気通信大学の編入試験を(かなり楽勝に?)合格したと拝見したのでご質問させて頂きます^^;
22年度の問題なのですが、
ν={v1,v2,v3}が3次元線形空間Vの基底であり,1次変換f:V→Vが
f(v1)=v1-v2-2v3 f(v2)=v1+v2+2v3 f(v3)=-v1+v2+2v3
これの始め方がわかりません;;
教えてもらえないでしょうか?
8
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/05/26(木) 03:37:56
設問がどんなものか、さすがに覚えてないですので
なにをすればよいかわかりませんが線形写像の問題であれば、
写像のある基底に対する表現行列を求めたりするものがよく出ますよね。
たとえば、νを基底とする写像の表現行列を出す問題ならば、
f(av1+bv2+cv3)を計算して、v1,v2,v3について整理します。
このとき、線形性からf(av1+bv2+cv3)=af(v1)+bf(v2)+cf(v3)となることに注意すれば
タダのかんたんな計算問題です。ちなみに、a,b,cは定数です。別にx,y,zでも何でもオッケイです。
要は、それぞれの基底に対する写像の効果がどれだけ効いてくるかを調べるために使っています。
こう言われてさっぱりな場合は、少し線型代数のテキストを読みなおしてみてください。
さて、その結果を3次正方行列と、[a,b,c]の縦ベクトルの積の形にまとめることが出来ると思いますので、
そのうちの行列のほうが、表現行列そのものとなっています。
いずれにせよ、表現行列の部分は線形写像についての基本的な部分ですので、
編入数学徹底演習などの本で要項を確認し、演習を積んでみてください。
設問がぜんぜん異なるものでしたら、ちょっと詳細に書いていただければ
わかる範囲内で説明します。
もうすぐ本番ですので、頑張ってください。
9
:
名無しさん
:2011/05/26(木) 21:38:54 HOST:i114-189-119-16.s11.a030.ap.plala.or.jp
返答感謝です。
>たとえば、νを基底とする写像の表現行列を出す問題ならば、
f(av1+bv2+cv3)を計算して、v1,v2,v3について整理します。
このとき、線形性からf(av1+bv2+cv3)=af(v1)+bf(v2)+cf(v3)となることに注意すれば
成程です^^
解りやすい返答ありがとうございました♪
ここのサイト結構参考にさせてもらってます
編入は情報が少ないので・・・受験後にわざわざ手間を掛けて下さる管理人さんには頭が下がります;
10
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 18:20:59 HOST:p1042-ipbf401aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
管理人さんは以前在籍していた大学の授業とかサークルに出席していましたか?
サークルは緩めですが、授業にかなり集中力が削られてなかなか物理の勉強に時間が取れないので管理人さんの体験談を聞きたいです。
11
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/06/01(水) 23:49:53 HOST:e0109-49-132-202-189.uqwimax.jp
大学の授業は出席して内職です。
内職ができないような授業は極力取らないようにしていました。
騒がしい授業の時は微分方程式などの簡単な計算問題、
いい環境の時はじっくりと取り組むべき問題を内職してましたよー。
サークルは結構参加してました。
自分の目標量のタスク片付けたあとは基本的に遊んでいたかなぁ・・・と。
さすがに、試験2〜3ヶ月前はちょっと顔出すのやめました。
(耐え切れずに数回あそびにいきましたが。)
あとバイトも週2〜3回やってたし、
まぁ自分の置かれている環境でどれだけのことがこなせるかという所から
やるべき事を逆算していけば、割とするすると勉強が進むんじゃないかと思います。
私レベルのゴミ人間がえらそうにすいません
12
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 00:28:39 HOST:p1116-ipbf706aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
淡々と描いてますけどかなりすごいですね。
空いた時間を無駄にしなければいろんなことできるんですね!
すごく参考になりました、ありがとうございました。
13
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 02:16:53 HOST:p3038-ipbf1106aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
数学の勉強は結構たんたんと進むので
完璧とは言えませんが偏微分の初めの方までいきました。
ですが物理がなかなか難しくて答え見て理解するので精一杯な感じです。
私は今物理のエッセンスをやっているんですが(最近は数学に傾倒してますが)、
管理人さんは学習法の欄で紹介していたような専門的な参考書にいきなり取り組んでいたのですか?
14
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 07:41:17 HOST:i114-189-113-159.s11.a030.ap.plala.or.jp
>>13
管理人ではないですが・・・
編入の試験に高校の参考書で大丈夫でしょうか?
確かエッセンスは微分を用いてなかったような・・・
高校の範囲で解けても、高校の解き方では減点される可能性が大きいかと思います(特に物理は)
俺はかなりアホですが、マセマシリーズや橋本さんの「単位が取れるノート」シリーズは割と理解できましたよ
詳しく解説してるので^^
どちらも高校から大学の物理に繋ぐことが目的らしいので、高校で少しでも物理に触れていたらいきなり手をつけても大丈夫だと思います。
管理人さんへ質問です;;
面接時のことなのですが、
・在籍大学の単位や成績がよろしくないのは何故ですか?
・得意な教科は?
的な質問にどうお答えされましたか?
参考にしたいのですが・・・
お願いします
15
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/06/16(木) 21:04:28 HOST:e0109-49-132-207-147.uqwimax.jp
>>13
どちらかと言えば大学編入試の物理(力学)は、条件を微分方程式に落し込み、それを解くということが出来るかどうかを見られると思います。
私も物理学専攻ですが、物理の勉強に苦戦しましたので多少アドバイスを。
力学では特に、1階の変数分離型と2階定数係数微分方程式がよく登場しますので、まずはそれを解けるように、編入数学徹底演習などをやっておきます。
次に、大学生向けの演習書、特に力学であれば、共立出版の基礎物理学演習や、ビジュアルアプローチ力学あたりの演習問題を解いていきます。
分からないときは答えを見るのは全然OKだと思います。自分はすぐに見ました。それを理解した上で自分の言葉でノートに書き記してあげるといいと思います。
大体、初見でできない問題は身についていないので、あとでもう1度だけ解き直しをやってあげると効果的です。
大学受験の参考書はハッキリ言って無駄だと思います。
基本的な概念を追うために使うのは良いですが、演習はちゃんと微積分を使った表現で慣れておくと良いと思います。
16
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/06/16(木) 21:11:05 HOST:e0109-49-132-207-147.uqwimax.jp
>>13
微分方程式は、上に書いたものと振り子の微分方程式あたりもやっといたほうがいいです。
これは解の形を暗記しても良いと思います。まぁ、周期関数になるっていうのは振り子を想像してみればわかりますよね?
とにかくちょっと物理が厳しいぞ、って思ったら多分、「ビジュアルアプローチ力学」が一番分かりやすいと分かりやすいと思いますので参照してみてください。
17
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/06/16(木) 21:17:04 HOST:e0109-49-132-207-147.uqwimax.jp
>>14
両方とも実際の面接時に聞かれてないので、なんとも言えないです。
ちなみに私も学校の成績は悪く、編入試験受験資格ぎりぎりの単位数で受けました。
得意な教科も聞かれませんでしたが、どういうことが好きかとか、興味があるかということは聞かれました。
相手は物理のプロなので、「まだ詳しくはわからないのですが」と前置きした上で、
自分の興味のある分野とその面白さについて、イメージが湧くように具体例を使いつつ、簡潔に伝えました。
18
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 23:08:54 HOST:i114-189-113-159.s11.a030.ap.plala.or.jp
>>17
まぁ前置きは有効そうですよね。あっちの気に触るような言い方して、質問で本気出されても困りますし・・・
点数のボーダーは7割って良く目にしますが、それについてはどう思いますか?
19
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 23:10:13 HOST:p2231-ipbf1003aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
お二人方ありがとうございます。
大学生協の売店で探してみようと思います。
20
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 23:13:01 HOST:i114-189-113-159.s11.a030.ap.plala.or.jp
>>19
大学生協にはないかもです
俺はなかったので大手の本屋さんにいきました〜
試験間近ですがお互い頑張りましょう
21
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 23:21:52 HOST:p2231-ipbf1003aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>>20
そうなんですか、大学参考書は需要少ないのかな
編入頑張りましょう!
22
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/06/17(金) 02:01:12 HOST:e0109-49-132-207-147.uqwimax.jp
>>18
自分はテストで8割取れることを目標に頑張りました。
それだけ取れていれば、面接や成績で引け目をとっていても
まず落とされることはないと考えたからです。
自分は色々と後がない状態だったので、とにかく点を1点でも多く取りに行くように、
論述の仕方や、特に英作文の書き方をトレーニングしていました。
実際の試験でもおそらく7割近く取れていたと思います。
23
:
名無しさん
:2011/06/17(金) 09:10:05 HOST:i114-189-113-159.s11.a030.ap.plala.or.jp
どもです
最善を尽くします
24
:
名無しさん
:2011/07/04(月) 23:27:25 HOST:p2005-ipbf1103aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
管理人さんは数学の範囲はどこまで勉強しましたか?
私は第一志望校は筑波と千葉の工学部機械系を目指しています
筑波は線形代数・解析学・微分方程式・複素関数が範囲で
千葉はよく分からないですが微分積分・線形代数・微分方程式が主だとおもいます。
しかし、徹底研究をみると級数・ラプラスなど様々な分野があります
これらの関係なさそうな分野はやらなくてもよいのでしょうか?
本当は自分で判断すべきだと思いますが、試験問題をみてもまだ何がどの分野の問題なのかわからないので・・・
あと解析学とはベクトル解析という分野だけのことでしょうか?
25
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/07/05(火) 02:16:15 HOST:e0109-49-132-207-250.uqwimax.jp
>>24
ラプラス・フーリエ解析は旧帝大を中心に出題されています。
過去問に出ていなければ、特段必要はないかとは思いますが、保証はできかねますので自己責任でお願いします。
編入試における解析学とは、ほとんどの場合微分積分学を指し、級数は微分積分学の中に含まれますので必須です。
級数の中でも特に、Taylor展開はおさえておかないと工学系では困ると思いますので頑張ってください。
自分は他大学文系からの編入のため、近場の物理系で受験できたのが筑波大が最上位だったため、
そこに照準をあわせ、当初はラプラス、フーリエ解析は触れませんでしたが、
編入試験に出題されるそれは、高が知れているので、暇つぶしに少し演習してみました。
26
:
名無しさん
:2011/07/05(火) 23:32:11 HOST:p1203-ipbf608aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
Taylor展開とかも級数に入るのですね・・・。勘違いしてました;
ありがとうございます。
27
:
名無しさん
:2011/08/03(水) 01:45:29 HOST:p1219-ipbf1003aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
管理人さんは編入受験勉強は何月くらいから始めていましたか?
28
:
ゴミ人間
◆xwfLxNRsoU
:2011/08/04(木) 02:09:07 HOST:i121-116-108-210.s41.a013.ap.plala.or.jp
>>27
半年間情報収集(入試制度調査、過去問採集など)したあと、
1/1から勉強を始めました。実質半年くらいです。
29
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/08/04(木) 02:23:48 HOST:i121-116-108-210.s41.a013.ap.plala.or.jp
28のトリップミスりました。
30
:
名無しさん
:2011/08/05(金) 02:11:28 HOST:p2178-ipbf805aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
かなり日が迫ってから勉強始めたんですね。
ホームページの単位認定の項目を拝見したときに放送大学にも通っていたと書いてありましたが、二年から通い始めたのでしょうか?
そうだと在籍していた大学と放送大学でダブルスクールになりとても忙しかったですよね?
31
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/08/05(金) 22:17:35 HOST:i223-219-36-134.s41.a013.ap.plala.or.jp
放送大学なので通いませんよー。
線形代数と微積分学は勉強済みでしたので、
試験だけ受けに行って単位をもらった感じです。
32
:
名無しさん
:2011/08/07(日) 03:46:09 HOST:p3250-ipbf404aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
そういう使い方もあるのですか。
電通大学夜間も受けたみたいですけど、どうして電通大学夜間を選んだんですか?
33
:
名無しさん
:2011/08/08(月) 01:55:09 HOST:s800114.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ちょっと抽象的だったので付け足します。
上のは全日制もあるのに何故夜間で機械工学科を選んだんですかという意味でした。
もうひとつ質問があるのですが、一月頃から勉強を始めたとおっしゃいましたが
そのあいだは大学に行って内職してという感じだったんですよね?
たくさんの問題集を解いたみたいですが一日のノルマはどれくらいに設定したんですか?
34
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/08/08(月) 12:00:17 HOST:i223-219-36-134.s41.a013.ap.plala.or.jp
>夜間を選択した理由
1.学費。圧倒的に安いです。面接でも志望動機の一つとして使いました。
2.昼間部に比べ受験者数が少ない。
確実に受からないと編入試験は無駄骨を折るだけなので、受かる可能性の高い夜間部を選択しました。
もちろん、毎年の合格者数を見てみると、昼間部レベルの学力がないと受かりませんが、ライバルは減ります。
>機械工学科を選んだ理由
統計力学に関連する分野の研究室があったから。
非線形問題に興味があって、工学系だけど、
理論の中身について考えることができそうなのが、知能機械工学科でした。
35
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/08/08(月) 12:09:20 HOST:i223-219-36-134.s41.a013.ap.plala.or.jp
>1日のノルマ
・前半1〜2月
まだ知らない分野の勉強。
とりあえず試験範囲の内容をすべて知っておくのは最低限のことなので、
物理、数学ともに2ヶ月で終わらせるためには、1日にどれだけやればいいか逆算して
それにプラスアルファしたものを一日の課題としました。
英語は大学受験の時にある程度のレベルまで達していたので、この時期は放置です。
・後半3〜4月
試験範囲は既に網羅できてるはずなのでその中で苦手な分野、
あるいは編入試験の過去問でよく見る問題をリストアップしてひたすら演習量を積んでいました。
この時期から、大矢英作文を始めました。1日2項目を読むだけじゃなくでちゃんと演習するのが大事です。
あと一回間違えたものは3回やらないと覚えられないので、ミスしたものについては繰り返しやりました。
この時期も、2ヶ月でこなす課題から逆算すれば1日分の課題が算出できます。
・直前期5月〜7月
継続して苦手分野と頻出分野を潰しにかかり、どうじに過去問の解答を頑張って作りました。
過去問を手に入れて解いたところで解答はないので、自分でつくるしかないです。
ここは踏ん張りどころで、色々な問題集から類題を探したり、ネットで探したり、教えてgooで聞いたりしました。
36
:
名無しさん
:2011/08/22(月) 18:08:39 HOST:s502079.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
返信遅くなりました、すみません
詳しくありがとうございます
勉強のほう、これからも頑張って続けていこうと思います
37
:
名無しさん
:2011/10/05(水) 19:14:44 HOST:p4171-ipbf1007aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
最近勉強のモチベーションが保てないのですが、管理人さんはそういうときどうしてましたか?
38
:
ゴミ人間
:2011/10/21(金) 02:51:14 HOST:i114-185-13-13.s41.a013.ap.plala.or.jp
>>37
たくさんのことを一度にやろうとするとやる気が落ち込んだり、計画に無理が生じます。
編入しようと思うからにはやりたいことがあると思います。その為にまず足元に散らかっている課題の中で一番取り組みやすいものは何かを考えてみてください。そしてまずはそれからつぶしていきましょう。きっと、いろいろうまく歯車がかみ合い始めると思います。
39
:
名無しさん
:2011/11/23(水) 23:24:09 HOST:p4242-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
編入学には様々な手続きが必要なそうですが、管理人さんの前に所属していた大学ではどんな手続きが必要でしたか?
うちの大学では他の大学に転学する時には理由を具して許可を願い出なければならないそうです。
編入試験を受ける前に提出諸書類が必要だった、試験が終わった後に必要だったetcなどが知りたいです。
自分の大学で聞くようなことだと思いますが、一例を知りたいので質問します。
あともう一個質問ですが、私立で編入できる機械系の大学なんですが理科大以外でどこかご存知ですか?
40
:
ゴミ人間
◆xwfLxNRsoU
:2011/11/24(木) 04:04:46 HOST:e0109-49-132-250-42.uqwimax.jp
>>39
転学届けを所属大学に提出しました。ゼミ担当の先生に事情を話して印鑑を頂いて教務課へ提出です。
これ出して落ちちゃうと、在学大学の先生と気まずい状況になるので、実質後に引けない感じです。
試験終了後は、編入先の大学への退学証明書などを提出しました。
私立で編入できるところはたくさんあると思います。
一例として早稲田や上智などがありますが、私は国立志望だったのであまり詳しく存じません。
志望する大学の入試情報のページを見るのが早くて正確だと思います。
41
:
名無しさん
:2011/11/29(火) 03:18:56 HOST:p2128-ipbf405aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>>40
なるほど
私はまだ担当の先生がしっかり決まってないので大学の方に相談してみます
最近ビジュアルアプローチ力学を始めました
もともと物理やⅢCをやっていたのでなんとか理解することはできそうです
質問ですが、15〜19Pの速度加速度の公式の導出のやり方まで覚えましたか?
それとも過程を理解したうえでの公式の暗記程度で済ませましたか?
実際の試験では文字式的な問題を解くのかそれとも数値代入式の問題なのかよく分からないので気になりました
42
:
ゴミ人間
◆xwfLxNRsoU
:2011/12/06(火) 09:46:41 HOST:w0109-49-134-131-82.uqwimax.jp
>>41
公式は覚えてないです。導出方法を覚えました。
座標変換に対して、運動方程式がどのように形を変えるかというのは非常に重要な問題ですが、なかなか出題がみられません。
ただ、物理をやる人間として、この部分はちゃんと理解して置かなければいけない分野だと思います。
実は後ろの方にでてくる解析力学の項に登場する、オイラー・ラグランジュ方程式は座標変換に対して、
形式が変わらない運動方程式になっていて、余裕があったらちょっとペラペラと覗いてみるのもいいと思います。
これをもちいると、球面、円筒などの座標系にたいする運動方程式を比較的容易に導けます。
ココらへんの話は、ちょっとPDFにまとめてあります。
ttp://jazz.ciao.jp/gallery/pdf/lan01.pdf
43
:
名無しさん
:2011/12/22(木) 04:35:56 HOST:p4020-ipbf504aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>>42
二次元の極座標変換はキチンと理解しましたが解析の方はまだ難しそうだと思いました;
電磁気学の方も少しずつ始めてみてます、頑張ります
44
:
名無しさん
:2011/12/25(日) 14:20:55 HOST:p2237-ipbf706aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
電気双極子などは問題として出題されるでしょうか?
45
:
名無しさん
:2011/12/25(日) 20:22:08 HOST:p1033-ipbf403aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
↑に追加で、ビジュアルアプローチ力学・電磁気学で考えると
解析力学を除いて基本的に全章が試験範囲内と見た方がいいのでしょうか?
46
:
ゴミ人間
◆BsVkeIjKPM
:2011/12/29(木) 22:14:09 HOST:i121-116-110-50.s41.a013.ap.plala.or.jp
>>44
鏡像法の問題が電通大で出題されてました。双極子あたりもでないとは言えないです。
試験範囲についてはそんな感じでオッケーだと思いますが、無責任なことは言えないので
過去問等から自分で判断してください。
どこが出題されて、何処が出題されないかを自分でわかるレベルになるまでは
とりあえず全範囲をやるべきです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板