レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
模写した回数1
-
どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
-
uyk
-
A4用紙
-
線超ひどいだろ?www
それっぽく見えてるだけだよ
-
目で補間されてるだけ、五重、六重とかでしかも重なってない
uykみたいに綺麗な一本線を描いてないんですよ
-
ラフは顔を丁寧に描くためのものじゃなく、全体的にバランスがおかしくないかをやる作業だからね
-
描き方の問題でたぶん一本線描くの俺よりuykのが上手いぜマジで
綺麗に描いたことないし
-
まあ正直右翼っていれたほうが楽
uykってふつうに打つとうykになるし
-
毎日1時までとか2時までとか決めてやって
絶対そこで切る方がいいんじゃないか
-
眠くてただただ書き殴っている状態なら
寝てはっきりした状態で描いたほうがいいとは思うけど
-
毎日12時間寝たい俺には無理だわー
6時間だと辛い
-
考えながらやるっていうのもあるけど、
眠くて意識が薄くなると意識できるところが意識できなくもなるし
効率もあんまりよくなくなるね
-
まあ6時間とかで暮らすじゃん?金曜になるじゃん?
12時間寝るじゃん?すると土曜寝れなくなって
日曜リズム死んで月曜死ぬじゃん?こんな感じです
-
東大がいうと説得力ありますね
-
動機はどうであれ、やり続けれたり結果を出せたのなら
それに越したことないと思うけどね。世の中動機しっかりしてる人のほうが少ないんじゃない
-
まあ動機が不順だろうが、誠実だろうが
結果がその人自身を表すよ。
-
金でいいよな医者なんて
あとジツリキがあれば
-
まあ金目的の医者にかかった患者の気持ち考えるとそら嫌だろうけどなwww
-
その思考ってめぐりめぐって最初の方に戻ってきそう
-
とりあえず定期引き見
-
レスナーは眠りについたようだ
-
死なないようにな
-
・・・・(どこまで喋らせよう)
-
フトモモの太さと膝から下の細さが極端すぎね?
-
なんか挿入しても締まらなさそうな
-
だってカメラ見えないですし
-
9:1の弊害がまた
-
フトモモの裏を削り落とせば1チャン
-
あとこれは本絵が糞なのかもしれないけど
右肩がやけに主張しすぎな気もする
もしくは上半身が細すぎるか小さすぎるか
-
まあ極端なことをいうと
ラフはすぐ描きなおせるからこそラフだから
やっぱり丁寧なんだろうね
-
それ多分フトモモの途中の部分からぶくっと太った感じになるんじゃない
-
いやその状態で大きく直せないのなら
ラフがラフになってないんだよ
-
赤文字でいいますか
-
ラフが描きなおせない時点で9:1が成り立たないものなりや
-
下半身書き直す
-
1から書き直すのもいいけど、修正をするってのも大事よ
-
全体を把握してバランスをとる前に
部分的に作業しはじめてしまい、その後一部分を丁寧にかきすぎたせい
-
というより9:1理論もそうだけど
結局一部を丁寧にすると他の部分おかしくなる&修正できなくなるパターンが多い。
あと定期的に引きで見てないってのもそう。
全体バランスを常に見ながら描かないと一部(顔)だけ描いて満足しちゃうんですね
-
風呂はいって戻ってきたらまだやってた
頑張るな
-
だから全部丁寧なんだって
-
いや今回の太ももの点をみると下半身だけ書き直したらいけるかもしれない。
今回だけじゃなくって、他のことでもそう。今回はたまたま太ももだったけど
顔に影響でるような場所にまで修正がはいったばあい
顔1から書き直しってできる?って話
-
よし、15分で今の形まで持っていく練習しよう
線は大雑把でいいから
-
顔を9にするのはいいけど、9にするのはラフの段階ではなく
清書する段階でいいよ。
-
いやそれをやってしまうと
顔1から描けって修正はいるとできないんでしょ。
それラフになってないですやん
-
今回は下半身消せばいいんじゃない
今度から超ラフかこうぜ
-
なんかちょっと履き違えてる気がするんだけど
最終的に顔をよくすることのほうが重要なんじゃないの?
-
ちゃんと超ラフ描けてれば今回みたいなことはならない
さっきのうpされたラフぐらい描いて
今ぐらい描いて清書じゃだめなの
-
右翼のこだわりは上手い人ならありだが
初心者にはオススメできないって話だろうね
-
顔をよくするのはいいんだけど、ラフの段階でそんな丁寧にすると修正したときなおせないね
って状態だからまあ好きにかけばいいと思うよ。
ただ形をしっかりかけない状態でそれをやると
ほぼ確実体とのバランスが悪くなるだろうけど
-
確実に体とのバランス
-
というか結論いうと丁寧すぎる
これにつきるわ。
-
うんそんな感じだね
-
わかった、超ラフをもっと丁寧に書け
そして、超ラフをかなり濃く書け
その上から紙引いていまのやつ書け
-
んとね
超ラフと、ラフの間があまりに差がありすぎるんだね。
-
顔関係ねーよ
超ラフが適当すぎ、ラフは丁寧すぎ
オーケイ?
-
だから結局ラフっていいながら、全体の修正が出来ないほどまで書き込みできないのなら
それはラフになってないってことね
-
つーか右翼のいう超ラフとやらが配信でみえねーからな
-
あ、ごめん。間違えた。
全体の修正ができないほど書き込んでしまったらラフがラフにならないってことね
-
うん。仕上げてるつもりってことは、
ようするにその段階で正しく形が取れてないとだめってことなのね。
でもそれやる前の超ラフでやらなかったから今になってるね
-
ごめんちょっと超ラフみてないからわからないんだけど
例えば例をいうと
まず○とか□とかの形とかで全体をざっとかく
次に、シルエットがもうちょっと分かるくらいまでかく
バランスや位置などがあっているかを確認する
仕上げ作業にはいる。
みたいなのだとおもうんだけど、間すぱーん!ってなくなってるよね多分
-
今の状態が右翼にとって仕上げの段階にはいるのなら、
顔を丁寧なのは分かるしいいと思うんだけど
そこに行くまでに、もうちょっと修正とか融通効くくらいのざっくりさが必要だね
-
右翼のいう超ラフのあとにラフを描いて、今の絵を描いて、清書しましょう
つまり、超超ラフ(右翼のいうラフ)→超ラフ(これ追加)→ラフ(顔、仕上げ、今の絵)→清書(ペン入れ)
-
言葉わけわからんくなってきたwwwwwwwwww
-
わかった、確認してこ
右翼のいうラフって裸体だけのすげー適当なやつだろ?あってる?
-
ちょっと前に板にラフ貼ってくれた人。あれが仕上げまえのラフ位だよね
-
1超ラフ ○とか□の大雑把した形(体の形と顔の形、顔を描くために必要)
2顔(ほぼ清書に近い形)
3ラフ(顔の大きさに合わせて、体のライン、裸)
4清書(3のラフにたいして服を着せたりアクセサリーを付けていく、
この時顔を中心にあわせていく。)
5 スキャン→6パソコンでペン入れ
-
>>515
俺もその認識、そのあとに今の右翼の描き方にはいればいいと思ってる
-
んと、とりあえず2と3はいれかたほうがいいけど、
多分右翼の3のラフの具合は、リスナーが言ってるラフとは違うと思う
-
1超ラフ ○とか□の大雑把した形(体の形と顔の形、顔を描くために必要)
●←ここにさらに1より丁寧なラフの項目入れる(板に貼ってくれたラフくらい。この段階で大きさやバランスや位置を確認)
2顔(ほぼ清書に近い形)
3ラフ(顔の大きさに合わせて、体のライン、裸)
4清書(3のラフにたいして服を着せたりアクセサリーを付けていく、
この時顔を中心にあわせていく。)
5 スキャン→6パソコンでペン入れ
これかね。
-
1(超超ラフ)→3(超ラフ、>>451ぐらい)→2、4(ラフ、右翼ぐらい)→5、6(清書)
>>512を置き換えるとこんな感じかね
-
>>519のがわかりやすいな
過程がすっ飛んでてほぼぶっつけ本番な描き方なんだよね
-
2,3,4の
頭を丁寧に描いた後、体をラフに描いて、その後体丁寧に描いてる
って言うのを見ると、右翼のラフの概念多分違うよね。
多分リスナーからしてみたら、この工程一まとめで「仕上げ」の感覚。
この間をもう1つ入れろってことなんだわ
-
ラフから仕上げにしたときに、顔のサイズが大幅に変わってしまうような差なら
間にちゃんと変わらないようなくらいのラフをいれろってことじゃないかね。
ようするに一気にやりすぎ。少しずつ丁寧にやっていくと失敗が少ないですよっていう感じだね。
時間はかかるけど修正作業が圧倒的に早くなるから、慣れるとこっちのほうが安定で早いと思うよ
-
ラフって言うから悪いんだな
超ラフ(○とか裸)→(ラフ、これ右翼は描いてない)→仕上げ(今の)→清書
-
でもそれだったら
顔だけ書けばいいじゃんってことにならない?
-
デジタルだとまあ右翼の描き方でもいいんだけどなあ
あまりよくはないと思うけど
顔だけ丁寧に描いてあと大雑把でも顔縮小かけりゃいいしさー
-
手順の説明してなんだけど、
自分は昔ラフなんて気にせずいきなりの本描きだったってちょっと前にレスしたんだけど、
それやる代わりにどれだけ仕上げ常態でも修正はしまくってたけどね。
-
真っ白な状態からいきなりペンで描く事はできるんだけど
困ったというか、その方法だといい構図がかけなくなるんだよね。
だからラフ入れるようになったって話はした
-
(独自性を)突き抜けていけ
-
ラフが結局右翼にとってどう機能してるかわからない状態なら
ラフになってないんだろうね多分
-
貼った奴はあれを下敷きに普通のラフを描く
-
だからどちらかというとパンツ見えたほうが嬉しいと言ったのに
-
言葉が散乱しててよくわからなくなってるけど
右翼にとって
・仕上げ→スキャナで取り込んで線画を描く直前の状態
・清書→スキャナで取り込んで線画を描く
であってる?
-
ほぼ見えないが、そこに顔描くのは速すぎる
もっと書け
-
それはぶっとびすぎだわな。
-
清書はペン入れだよ普通
-
その状態だと足のサイズや体のサイズや位置もなにも適当でしょ。
そらそんな状態でいきなり仕上げやっちゃったら、修正作業死ぬほど大変だわな
-
だからラフかっとばして仕上げをやってるんですよ
-
右翼の工程は、リスナーからすると
超ラフ→仕上げ→清書なんだもんなwwwww
-
uyk「これは超ラフなんだよ、これで顔描いて〜」
顔描き始めたってことは=仕上げだよな?
つまり、ラフ描いてないよな?
-
でも一応右翼は体だけはラフいれてるつもりらしい
-
9:1理論テンプレに書いといて
-
顔もこんぐらいでいいです
ttp://livedoor.3.blogimg.jp/hatima/imgs/f/e/fe7ecb15.jpg
-
間違いなく壁にひっかかるんだろうなぁ・・・
-
>>543 これを顔の仕上げ前にラフ入れるくらいでいいと思うよ
-
いややり方なんて人それぞれだから自由でいいと思うよ。
清書いきなりしてた自分も、途中になって必要性を感じて変えたからね。
-
でもたぶん何も見ないで描くときも顔丁寧にかいてから描くんだと思うwwww
逆にオリジナルのときのほうが、模写より融通効くし9:1理論つづけそうだけどwww
-
右翼のはいきなりこういうのかこうとしているようなもん
ttp://blog-imgs-15-origin.fc2.com/p/c/g/pcgameconquest/20111211163326f7b.jpg
-
壁にぶつかったっていうより、そっちのほうがいいものが描けるのがわかったので選択したって感じですね。
かけないわけじゃないけど、効率的でいいやって感じで
-
いや単にラフっぽい原画とか探してたらこれヒットしただけ
他意はない
-
でも萌え絵に手を出したってことは
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板