レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
模写した回数1
-
どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
-
ざっと読めってことな
こうやって書けばいいのかってのがわかりやすく書いてあるから
例えば初心者が絶対ぶつかる手のひらとかさ
-
ちゃんとやるならって言葉はちょっとあれだけど
要するに偏ったものやっても偏ったものにしかならないんだよね
-
箒だけでいいんじゃね
-
箒か
僕は酢豚ですかね
-
hitokakuの体が人形に置き換えて描くことを意識させてくれるから
わりと実践するといいんじゃないかな
-
イラストは実際人間の構造ではありえない体にして魅せることもあるから
体の解説本とかはあくまで参考で、基本の構造を把握したらそれを応用するようにせんと。
-
単に箒は全部絵に載ってるからだな
想像で描くなら、重なり無視して別で2番目のキャラも書いてみるとか
半分模写、半分ジツリキで描くことでオリジナルに慣れていく
-
まあIS打ち切りですけどね
-
でも打ち切りなのにアルバムはでるんだなwww
-
この絵だと俺なら足から模写するなー
-
眠いからの〜
-
うyk、あなた疲れてるのよ
-
超久々に書き始めてみた
顔でかくなりすぎて萎えたわろた
-
右翼さんある程度かけたら引いて見るってことしてる?
定期的にひいて見て全体的にどうかを把握するの大事だよ
-
ラフラフやったら一回引く
詳細ちょっと書き出したら1回ひく
初期の頃はとくに多すぎるだろって思うくらいマメにやっていいよ。
-
デッサンだと紙を立てて席から離れてみるんだけど
そういう小さい紙なら、手を思いっきり伸ばしたくらいで見るっていうくらいでもいいよ
-
できたがこれはみせれんわ
-
いやそのくらいでもいいけどwww
まあ要するに一部集中して描くと確実にバランスおかしくなるのをふせぐためにいい
-
右下の絵描くの?今暇ないから無理だけど
-
10秒は無理です
-
てかこの絵むずくね制服が
-
朝飯はカップ麺!
-
朝からボリューミーだけど有りじゃない
-
シリアルが楽だし栄養あるしいいよ
飽きるけど
-
いま超ラフで大と小かいて思ったんだけど
当然ながら小さく描いたほうが楽やな
ペンタブだとでかく描く必要ないんだよな
-
ラフだから目とかかいてねーわ
線も超いっぱい
-
うん。まあポーマニの場合は時間ないから仕方ない気がするけど
小さい絵ってごまかし効くからポーマニも描けるならできるだけ大きいほうがいいと思うよ
-
ソラールになればいいじゃない
-
基本的に見て真似るってのは大事だと思いますよ
-
パンツはどちらかというと見えたほうが良い
どちらかというとね
-
わかんない
-
目がでかいような気がする
-
この段階で顔修正できないとラフの意味ないじゃないですかやだー
-
目線あってる?
-
とりあえず斜めから見てるせいで遠近感つきすぎて体の長さや大きさ測ろうにも測れないw
-
元絵だと左前方見てるように見えるんだけど
-
俺は変えないって言った瞬間に9:1の弊害にぶつかる右翼ch
-
色が薄くてよくわからんwwwwwwwwwwwwwwwww
-
上げた、iphone画質
ttp://ohaoha.from.tv/?DL=190595
このぐらい適当から今レベルの丁寧さに直せばいいと思うんだよね
-
uyk
-
A4用紙
-
線超ひどいだろ?www
それっぽく見えてるだけだよ
-
目で補間されてるだけ、五重、六重とかでしかも重なってない
uykみたいに綺麗な一本線を描いてないんですよ
-
ラフは顔を丁寧に描くためのものじゃなく、全体的にバランスがおかしくないかをやる作業だからね
-
描き方の問題でたぶん一本線描くの俺よりuykのが上手いぜマジで
綺麗に描いたことないし
-
まあ正直右翼っていれたほうが楽
uykってふつうに打つとうykになるし
-
毎日1時までとか2時までとか決めてやって
絶対そこで切る方がいいんじゃないか
-
眠くてただただ書き殴っている状態なら
寝てはっきりした状態で描いたほうがいいとは思うけど
-
毎日12時間寝たい俺には無理だわー
6時間だと辛い
-
考えながらやるっていうのもあるけど、
眠くて意識が薄くなると意識できるところが意識できなくもなるし
効率もあんまりよくなくなるね
-
まあ6時間とかで暮らすじゃん?金曜になるじゃん?
12時間寝るじゃん?すると土曜寝れなくなって
日曜リズム死んで月曜死ぬじゃん?こんな感じです
-
東大がいうと説得力ありますね
-
動機はどうであれ、やり続けれたり結果を出せたのなら
それに越したことないと思うけどね。世の中動機しっかりしてる人のほうが少ないんじゃない
-
まあ動機が不順だろうが、誠実だろうが
結果がその人自身を表すよ。
-
金でいいよな医者なんて
あとジツリキがあれば
-
まあ金目的の医者にかかった患者の気持ち考えるとそら嫌だろうけどなwww
-
その思考ってめぐりめぐって最初の方に戻ってきそう
-
とりあえず定期引き見
-
レスナーは眠りについたようだ
-
死なないようにな
-
・・・・(どこまで喋らせよう)
-
フトモモの太さと膝から下の細さが極端すぎね?
-
なんか挿入しても締まらなさそうな
-
だってカメラ見えないですし
-
9:1の弊害がまた
-
フトモモの裏を削り落とせば1チャン
-
あとこれは本絵が糞なのかもしれないけど
右肩がやけに主張しすぎな気もする
もしくは上半身が細すぎるか小さすぎるか
-
まあ極端なことをいうと
ラフはすぐ描きなおせるからこそラフだから
やっぱり丁寧なんだろうね
-
それ多分フトモモの途中の部分からぶくっと太った感じになるんじゃない
-
いやその状態で大きく直せないのなら
ラフがラフになってないんだよ
-
赤文字でいいますか
-
ラフが描きなおせない時点で9:1が成り立たないものなりや
-
下半身書き直す
-
1から書き直すのもいいけど、修正をするってのも大事よ
-
全体を把握してバランスをとる前に
部分的に作業しはじめてしまい、その後一部分を丁寧にかきすぎたせい
-
というより9:1理論もそうだけど
結局一部を丁寧にすると他の部分おかしくなる&修正できなくなるパターンが多い。
あと定期的に引きで見てないってのもそう。
全体バランスを常に見ながら描かないと一部(顔)だけ描いて満足しちゃうんですね
-
風呂はいって戻ってきたらまだやってた
頑張るな
-
だから全部丁寧なんだって
-
いや今回の太ももの点をみると下半身だけ書き直したらいけるかもしれない。
今回だけじゃなくって、他のことでもそう。今回はたまたま太ももだったけど
顔に影響でるような場所にまで修正がはいったばあい
顔1から書き直しってできる?って話
-
よし、15分で今の形まで持っていく練習しよう
線は大雑把でいいから
-
顔を9にするのはいいけど、9にするのはラフの段階ではなく
清書する段階でいいよ。
-
いやそれをやってしまうと
顔1から描けって修正はいるとできないんでしょ。
それラフになってないですやん
-
今回は下半身消せばいいんじゃない
今度から超ラフかこうぜ
-
なんかちょっと履き違えてる気がするんだけど
最終的に顔をよくすることのほうが重要なんじゃないの?
-
ちゃんと超ラフ描けてれば今回みたいなことはならない
さっきのうpされたラフぐらい描いて
今ぐらい描いて清書じゃだめなの
-
右翼のこだわりは上手い人ならありだが
初心者にはオススメできないって話だろうね
-
顔をよくするのはいいんだけど、ラフの段階でそんな丁寧にすると修正したときなおせないね
って状態だからまあ好きにかけばいいと思うよ。
ただ形をしっかりかけない状態でそれをやると
ほぼ確実体とのバランスが悪くなるだろうけど
-
確実に体とのバランス
-
というか結論いうと丁寧すぎる
これにつきるわ。
-
うんそんな感じだね
-
わかった、超ラフをもっと丁寧に書け
そして、超ラフをかなり濃く書け
その上から紙引いていまのやつ書け
-
んとね
超ラフと、ラフの間があまりに差がありすぎるんだね。
-
顔関係ねーよ
超ラフが適当すぎ、ラフは丁寧すぎ
オーケイ?
-
だから結局ラフっていいながら、全体の修正が出来ないほどまで書き込みできないのなら
それはラフになってないってことね
-
つーか右翼のいう超ラフとやらが配信でみえねーからな
-
あ、ごめん。間違えた。
全体の修正ができないほど書き込んでしまったらラフがラフにならないってことね
-
うん。仕上げてるつもりってことは、
ようするにその段階で正しく形が取れてないとだめってことなのね。
でもそれやる前の超ラフでやらなかったから今になってるね
-
ごめんちょっと超ラフみてないからわからないんだけど
例えば例をいうと
まず○とか□とかの形とかで全体をざっとかく
次に、シルエットがもうちょっと分かるくらいまでかく
バランスや位置などがあっているかを確認する
仕上げ作業にはいる。
みたいなのだとおもうんだけど、間すぱーん!ってなくなってるよね多分
-
今の状態が右翼にとって仕上げの段階にはいるのなら、
顔を丁寧なのは分かるしいいと思うんだけど
そこに行くまでに、もうちょっと修正とか融通効くくらいのざっくりさが必要だね
-
右翼のいう超ラフのあとにラフを描いて、今の絵を描いて、清書しましょう
つまり、超超ラフ(右翼のいうラフ)→超ラフ(これ追加)→ラフ(顔、仕上げ、今の絵)→清書(ペン入れ)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板