したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

てすと,,

99( ^ω^)名無しだお:2025/01/16(木) 02:49:42 ID:hwP3JhVM0
オペラ最新mac最新にブラウザ 義三したら
〇 Mozilla/5.0 (Windows NT /537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.97 Safari/537.36 OPR/65.0.3467.48

オペラw
クロームAMハイエンド

100( ^ω^)名無しだお:2025/01/21(火) 19:51:43 ID:gsMi8Uzo0
テストです。

101( ^ω^)名無しだお:2025/01/30(木) 17:44:35 ID:KfSH9Zt.0
てすと

102( ^ω^)名無しだお:2025/03/10(月) 02:03:16 ID:tYnBr49g0
https://www.famitsu.com/news/202010/06207200.html

103( ^ω^)名無しだお:2025/04/19(土) 11:23:26 ID:AnJ8WAro0
てす

104( ^ω^)名無しだお:2025/09/02(火) 15:21:26 ID:HEL5QKxk0
大石英司の代替空港
日本食を普及させて水産物の買い負けに遭っていることも同様だけれど、自分たちのやっていることが衰退の種を撒いている可能性を考えない床屋談義の奴が多すぎる。

米国が食文化を他に広めたのは、自国産の輸出で相手を支配できるからだが

日本食(材料が天然資源や輸出頼み)を海外広めると、一部業者を除き、日本社会は大損だ

  サンマ争奪戦 〜どう守る“日本の秋の味覚”〜
www.nhk.or.jp/gendai/articles/3701/1.html
 >公海でのサンマ争奪戦。最大の漁獲量を上げているのが台湾です。

 >さらに今、公海でのサンマ争奪戦を過熱させているのが中国です。
●>和食ブームでサンマを出す日本食レストランが増え、人気が高まっています。

nandemobest10.seesaa.net/article/427313865.html
 >サンマの水揚げ量第1位は台湾で、2013年に初めて日本を追い越しました。

●>台湾では日本食ブームのおかげでサンマの消費量が近年激増しており、

maguro-maguro.seesaa.net/
 >日本食の「sushi」ブームの影響で欧米でもトロに対する需要が起こり、
 >かつてのような値段では購入出来ない状況にあるのです。

★>また、1990年代後半には台湾で、2000年代に入ってからは中国で
★>日本食を中心とした海洋魚の人気が高まり、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板