したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

管理専用

1管理人★:2013/03/07(木) 00:09:17 ID:???0
参照記事を引用させていただきます。

2管理人★:2013/03/07(木) 00:12:13 ID:???0
県警:来月、サイバー犯罪対策課設置 捜査と解析の連動図る 誤認逮捕教訓、情報収集力拡充 /神奈川

毎日新聞 3月6日(水)11時40分配信 引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130306-00000061-mailo-l14

県警は4月から、コンピューターネットワークを悪用した犯罪を取り締まる県警生活安全総務課のサイバー犯罪対策センターの態勢を強化し、「サイバー犯罪対策課」を設置する。パソコン遠隔操作事件で誤認逮捕した教訓を生かし、情報収集や捜査員の教育に力を入れ、多様化・高度化するサイバー犯罪に対応したい考えだ。【山下俊輔】

 これまでは課内の一部門だった。県警によると、課への格上げにより事件対応の意思決定が迅速になるという。捜査員は5人増員して65人態勢とし、増員とは別に民間の情報セキュリティー専門家を嘱託職員として採用し、「顧問」の立場でアドバイスを受ける。既に人選のめどをつけたとしている。
 格上げに合わせ、コンピューターウイルスなど進化するサイバー犯罪に対応するため、最新情報の収集に力を入れる。具体的には、県内のプロバイダー事業者でつくる「県インターネットプロバイダー防犯連絡会」との連絡をさらに密にするほか、県内の情報セキュリティー会社との連携を模索し情報交換できる態勢づくりに努める。
 また、捜査部門と解析部門が連動するよう組織を改編する。横浜市のホームページ(HP)に小学校襲撃予告を書き込んだとして、県警が男性を誤認逮捕した事件では、その後の内部検証で「捜査幹部とサイバー犯罪対策センター側の実質的な連携が図られていなかった」と指摘した。実際の捜査をする担当者とパソコンや携帯電話を解析する担当者の間に知識の「壁」があったとの反省だった。
 4月以降は捜査部門と解析部門をつなぐ役割として課内に「指導班」を設け、現場の捜査員に専門知識をかみ砕いて伝える。指導班には捜査、解析とも経験のある捜査員を配置する予定。
 課題となっている捜査員の知識向上では、民間企業が開催する研修に積極的に捜査員を派遣し、最新の技術を学ばせる。さらに、捜査員に「サイバー犯罪捜査検定」を受験させ知識の向上を図る。既に2月14日、約500人が検定を受験した。県警は全警察官に対し検定の初級受験を呼び掛けていく考えだ。
 サイバー犯罪対策センターの伊藤守所長は「情報収集に努め、捜査に反映させていくことが重要」と話している。
3月6日朝刊

3管理人★:2013/03/07(木) 00:15:04 ID:???0
FC2動画に映画違法アップの男逮捕 埼玉県警

産経新聞 3月3日(日)20時4分配信 引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130303-00000551-san-soci

ネット上の動画共有サイト「FC2動画」で映画を閲覧させ著作権を侵害したとして、埼玉県警サイバー犯罪対策課と大宮署は3日、著作権法違反の疑いで岐阜県多治見市、舗装工、河野直史容疑者(45)を逮捕した。同署によると「アフィリエイト(広告)収入を得たかった」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は昨年7月6日〜8月7日までの間、動画共有サイト「FC2動画」に「ドラゴン・タトゥーの女」や「ファミリー・ツリー」など洋画3本を無断で公開し、不特定多数の人が閲覧できる状態にしたとしている。

 同課によると、河野容疑者は同サイトを利用して約10万円の広告収入を得ていたとみられる。「昨年4月から計100本くらい映画をアップした」と供述しているといい、同課で慎重に捜査している。

4管理人★:2013/03/07(木) 00:17:28 ID:???0
CD違法コピー容疑でレコード店経営者逮捕 兵庫

産経新聞 3月6日(水)7時55分配信 引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130306-00000061-san-l28

自店での販売用に音楽CDを無断複製したとして、生田署は5日、著作権法違反の疑いで、神戸市中央区三宮町のレコード店「ホンキー・トンク」経営、藤田章夫容疑者(59)=明石市朝霧東町=を逮捕した。「1枚500円で販売していた」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は昨年11月、同店内でジャズピアニストの山中千尋さんや上原ひろみさんのCD計6枚を無断で複製し、販売目的で所持していたとしている。

5管理人★:2013/03/07(木) 00:19:50 ID:???0
グーグルが「安全対策」として 毎日jp等へのアクセスをブロック

産経新聞 2013/03/05 16:56 引用元 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/635579/

米国の大手検索サービス「グーグル」が、大手サイトを含む複数のWebサイトに対し、検索後リンクなどでのアクセスをブロックしていることが5日、わかった。グーグル日本法人によると、ユーザーの安全確保策の一環として自動で行われているという。ブロックされた大手サイトには、「毎日jp」や「マイナビニュース」が含まれている。

 グーグル日本法人によると、これは「セーフブラウジング機能」といい、そのサイトにアクセスすると、パソコンやスマートフォンが損害を受ける可能性があると判断した場合に、アクセスをブロックするという。「いくつあって、何が問題だったかは個別には説明できない」(広報部)という。

 対象となるのは、パソコン用のグーグル検索だけでなく、アンドロイド仕様のスマートフォンもグーグル検索を使うため対象となる。

 5日午後の時点で複数ある対象サイトに「毎日jp」や「マイナビニュース」は含まれている。実際にグーグルで日本語検索してみると、検索結果のサイト名、URLに続いて「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示される。さらに検索結果にアクセスすると、「警告− このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。」と大きな文字で表示される。毎日jpのニュース記事にはたどりつけないようになっている。

6管理人★:2013/03/07(木) 00:22:49 ID:???0
自殺サイト連続殺人事件 

引用元 http://yabusaka.moo.jp/jisatusigan.htm

【事件概要】

 2005年8月、大阪府堺市の派遣社員・前上博(当時36歳)が、3人の男女を殺害していたことが発覚。被害者とはいずれも自殺サイトで知り合い、「ネット心中をしよう」ともちかけて落ち合った。前上は人が窒息する表情を見て興奮するという特殊な性癖の持ち主で、自殺をする気などはなく、自身が満足するためだけに被害者を襲っていた。


前上博


【自殺志願者殺し】

 2005年2月23日、若い女性の遺体が大阪府河内長野市加賀田川の砂防ダム付近で見つかった。遺体は下着姿で、豊中市の無職・M子さん(25歳)と判明。M子さんは2月19日から行方がわからなくなっていた。


 同年8月5日、同府堺市の人材派遣会社員の前上博(当時36歳)が殺人・死体遺棄の容疑で逮捕された。
 M子さんとはある自殺サイトで知り合い、2004年12月から20回近くメールのやりとりをしていたのだという。そして「練炭で自殺しよう」とM子さんを誘い、2月19日夜に合流。その際、証拠隠滅のためM子さんにやりとりしていたメールを削除するように求めていた。
 レンタカーのライトバンの後部座席でM子さんの手足を縛ったうえで、シンナーを嗅がせたり、鼻と口を手で押さえて数回にわたって苦しませた末、殺害した。


「男でも女でも、口をふさいで苦しむ姿に性的興奮を覚えた。苦しむ顔が見たかった。自分は自殺するつもりはなかった」
 自宅からは、女性を縛った上で口や鼻を圧迫して窒息させる映像が映った市販のわいせつビデオが多数押収された

 前上はさらに「自殺サイトで知り合い、5月中旬に中学生、6月上旬に若い男性も殺した」と供述。「大阪府南部の和歌山県境付近の2ヶ所で崖から落とした」と話した

 6日夕、和歌山県との境に近い和泉市の山中で捜索が行われ、神戸市北区の中学3年・X君(14歳)の遺体が発見された。
 X君は5月21日に家出、行方がわからなくなっていた。同月4日にも置手紙を残して家出をしており、岡山県内で保護されていた。2度目の家出の直前には、「自殺サイトで知り合った大阪の男性と会うことになっている」と携帯メールを友人に送信している。

 7日午前には河内長野市加賀田の林道斜面で、近畿大3年の男子学生・Yさん(21歳)の白骨化した遺体が発見される。
 Yさんは三重県出身で、東大阪市で1人暮らしをしていたが、6月初め頃にアパートから姿を消して、家族から捜索願が出されていた。

 X君とYさんとはやはり同じ自殺サイトで知り合ったのだという。X君は手足を縛られながらも抵抗し、命乞いをしたが、失神と覚醒を繰り返させて殺害した。

 すべての犯行を自供し終えると、前上はこう語った。
「もう、すべて終わらせたい。自分で自分の欲望を止められないのなら、死刑になって、幕引きしたかった」

7管理人★:2013/03/07(木) 00:23:36 ID:???0
自殺サイト連続殺人事件 

引用元 http://yabusaka.moo.jp/jisatusigan.htm

【あの小説の挿絵のように】

 前上は1968年生まれ。4人家族の長男で、父親は元警察官。大阪府堺市の高校から石川県の金沢工業大学に進んだ(1年で中退)。性格はおとなしく、近所の人は「目立たなかった」と口をそろえる。大学生のころ「眠れない」と病院に通ったことがあるという。
 地元に戻った前上はタクシー運転手などの職を転々とし、人材派遣会社に就職。04年5月からはカメラ製造会社に派遣されていた。ここでの評価も「おとなしい」「真面目」といったものだった。

 前上が異常な性癖に目覚めたのは幼稚園の頃である。郵便局員のかぶった白いヘルメットに性的興奮を覚えた。(このことは法廷では話さず、面会した東海女子大教授・長谷川博一氏に語った)
 前上は中学生の頃、推理小説の挿絵に子供が口を押さえられる様子が描かれているのを見て興奮した。やがてそうした絵を見て自慰するようになった。
 以後、高校を卒業するまでに、薬品を染み込ませたガーゼで近所の児童らの口を押さえ、窒息させるという犯行を何度も繰り返した。
 さらに2001年3月から6月にかけて、堺市の路上で通りがかりの女性ら2人にベンジンを染み込ませたタオルを押し当てるという事件を起こし、懲役1年執行猶予3年の有罪判決を受ける。翌年の4月にも男子中学生の口をふさぐなどして、傷害・暴行罪で懲役10か月の実刑判決を受けた。警察官だった父親は退職金を慰謝料に充てた。

 前上は窒息の表情だけでなく、白いソックスにも異常な執着を示した。中学生の時、教育実習生がはいていた白いスクールソックスに興奮したのが目覚めだという。
 郵便局で働いていた頃(1995年)、白ソックスを履いていた同僚男性に劣情を催し、スタンガンで襲って逮捕された。この事件では起訴猶予となる。元警官の父親が一千万円近い示談金を払っていた。
 白ソックスについては後に殺害した3人の男女にも履かせていた。性の対象は高齢者でなければ、男女どちらでも良かったという。


 前上は2001年頃から自身のホームページを開設。主人公が人を窒息死させるという内容の自作の小説を掲載する。それは偽装工作をして迷宮入りにするものだった。自身をブログで「窒息王」と名乗っていた。

「直美はうめき声を上げながら、必死に首を左右にふろうとして抵抗する。その苦しんでいる姿を眼に焼き付けながら、俺は満足感に浸っていた」(小説より)

 前上は任意聴取の時は否定していたが、復元されたこのサイトをつきつけられると他の2人の殺害を認めたという。

 前上は自宅向かいの白いプレハブ小屋で生活をしていた。ここには大量のビデオテープを保管されており、「観賞部屋」にしていた。
 事件発覚直後、「遺体をカメラなどで撮影し、観賞するため画像を保存していた」との供述通り、パソコンには被害者が苦しむ様子を記録した画像や音声が「実行記録」として保存されていた。
 なお、Yさんを殺害した後もネットカフェで4人目の標的を探して、自殺サイトで知り合った数人とメール交換していた。

8管理人★:2013/03/07(木) 00:24:32 ID:???0
自殺サイト連続殺人事件 

引用元 http://yabusaka.moo.jp/jisatusigan.htm

【私の分析を】

 2006年3月、精神鑑定開始。

 同年12月22日、大阪地裁・水島和男裁判長は、事件当時の前上の責任能力について認めた慶応大医学部の作田勉専任講師(司法精神医学)作成の精神鑑定書を証拠採用した。鑑定書では「性的サディズムや(特定の物にこだわる)フェティシズム、人格障害の混合状態での犯行だった」と指摘、出廷した作田講師は、「性的衝動による犯行で、行動制御能力はあった」と述べた。

 2007年2月20日、検察側は「犯罪史上例をみない凶悪非道な犯行で、極刑がやむを得ないのは火を見るより明らか」と死刑を求刑。

 同年3月28日、大阪地裁・水島和男裁判長は「犯行は冷酷で残虐非道。わずか4か月間に3人を殺害するなど結果はあまりに重大。特異な性癖は根深く、改善の可能性は乏しい」として、求刑通り死刑を言い渡した。

 同年7月5日、前上は控訴を取り下げ。死刑が確定した。
 同日、前上と接見を続けていた東海学院大教授(臨床心理学)・長谷川博一氏が記者会見し、「被告から『私を分析して社会に役立てて』と言われた。犯罪を防ぐため、経験を世に伝えるべきだとも考えているようだ」と話した。
 また長谷川教授に託された手紙は「私の犯した罪は死をもって償うしかない」などと書き、年内の執行を求めていた。

 そして2009年7月28日、大阪拘置所において、前上の死刑が執行された。享年40。


リンク


≪参考文献≫

文藝春秋 「週刊文春 05年8月25日号」
新人物往来社 「別冊歴史読本 新・殺人百科データファイル」
新潮社 「週刊新潮 05年12月22日号」
ミリオン出版 「別冊ナックルズ 昭和三大事件」 
ミリオン出版 「死刑囚のすべて」
ミリオン出版 「殺人現場を歩く2」 蜂巣敦・著 山本真人・写真

9管理人★:2013/03/07(木) 00:29:56 ID:???0
閲覧必須項目 
検索キーワード

出会い系サイト規制法の解説 - 警察庁

[PDF]
サイバー犯罪取締体制の強化

[PDF]
警察におけるサイバー空間の脅威に対する総合対策の推進

平成24年上半期のサイバー犯罪、ウイルスや児童買春・ポルノが大幅に増加(警察庁)
2012年9月20日(木) 16時25分 引用元 http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/09/20/29999.html

警察庁は9月20日、「平成24年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について」を発表した。これによると、平成24年上半期の「サイバー犯罪」の検挙件数は3,268件で、前年同期比で755件、30.0%の増加となった。このうち「ネットワーク利用犯罪」は2,930件と同569件、24.1%と半期統計で過去最高となった。特に「児童買春・児童ポルノ法違反(ポルノ)」が530件で同177件、50.1%と大幅に増加したことが要因となっている。

不正アクセス禁止法違反は243件で、同144件、145.5%と倍増した。コンピュータまたは電磁的記録を対象とした犯罪は95件で、同42件、79.2%と大幅に増加した。また、平成22年上半期に都道府県警察の相談窓口で受理したサイバー犯罪等に関する相談件数は39,150件で、同1,493件、13.4%の減少となった。ただし、「迷惑メール」に関する相談は6,569件で同909件、16.1%の増加となり、さらに「コンピュータ・ウイルス」に関する相談は285件で、129件、82.7%と大幅に増加している。同庁では今後の対策として、「改正不正アクセス禁止法の的確な運用」「不正指令電磁的記録犯罪(ウイルス罪)への的確な対処」「違法情報等の取締りの強化」「被害防止対策の推進」「サイバー犯罪に関する相談窓口の充実強化」を挙げている。

10管理人★:2013/03/07(木) 00:32:03 ID:???0
主要都道府県警察に「サイバー攻撃対策隊」新設を検討へ(警察庁)

2012年9月7日(金) 17時03分 引用元 http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/09/07/29903.html

警察庁は9月6日、同庁が8月にまとめた「警察庁サイバーセキュリティ重点施策」を公表した。これによると、平成25年度に向けた体制整備などに関して「国民生活を脅かすサイバー犯罪への対処能力の向上」「国の重要なシステムを標的としたサイバー攻撃への対処能力の向上」「国際連携の強化」「情報通信技術の高度化や法改正を踏まえた解析体制・執行力の確保」の4点を挙げている。

特に「国の重要なシステムを標的としたサイバー攻撃への対処能力の向上」においては、主要都道府県警察で地方警察官を増員し、情報通信部門と連携してサイバー攻撃の被害の防止、初動対処および捜査に専従する「サイバー攻撃対策隊」(仮称)を新設することを検討・推進する。また、警察庁警備局に「サイバー攻撃対策官」(仮称)を新設するなど体制の強化を行うことを検討・推進するとしている。

11管理人★:2013/03/07(木) 00:40:35 ID:???0
閲覧必須項目 
検索キーワード

[PDF]
サイバー犯罪対策に係る体制の強化について(例規通達) - 群馬県

[PDF]
平成23年中における サイバー犯罪対策の取組状況 - 京都府

[PDF]
山形県警察サイバ“犯罪対策推進要綱

[PDF]
静岡県警察サイバー犯罪総合対策推進要綱の制定について

[PDF]
平成23年中のサイバー犯罪の検挙状況等について - 警察庁

[PDF]
サイバー犯罪捜査における事後追跡可能性 の確保に向けた ... - 警察庁

[PDF]
Author - 警察庁

14管理人★:2013/03/10(日) 20:46:51
2010-03-07 07:25
集団自殺未遂者放置に有罪判決
http://d.hatena.ne.jp/mediamode/touch/searchdiary?word=*%5B%BA%DB%C8%BD%5D

保護責任者遺棄:ネット集団自殺未遂 「見届け役」被告に有罪判決−−福岡地裁支部

インターネットの自殺サイトを巡る保護責任者遺棄事件で「見届け役」として集団自殺を手助けし、未遂に終わった男性を放置したとして自殺ほう助未遂と保護責任者遺棄罪に問われた福岡市東区、大学生、清水孝被告(24)に対し、福岡地裁久留米支部(竹尾信道裁判官)は5日、懲役2年、執行猶予4年(求刑・懲役2年)を言い渡した。
 竹尾信道裁判官は「4人もの人間の命を危険にさらし、男性1人に重い後遺症を招いた結果は重大だが、反省の気持ちを表している」と述べた。
 判決によると、清水被告は昨年9月18日夜から19日未明にかけ、福岡県八女市矢部村で、広島県の男性(31)ら4人が乗った乗用車内で練炭を燃やし、自殺をほう助。未遂に終わった。
毎日新聞:2010年3月6日

15管理人★:2013/03/10(日) 20:48:00
集団自殺未遂者放置に有罪判決 地裁久留米

集団自殺を図り意識不明になった男性を放置したとして、保護責任者遺棄と自殺ほう助未遂の罪に問われた大学生清水孝被告(24)=福岡市東区=に対し、福岡地裁久留米支部(竹尾信道裁判官)は5日、懲役2年、保護観察付き執行猶予4年(求刑懲役2年)の判決を言い渡した。
 判決理由で竹尾裁判官は、被告自身も自殺を考えていたため共感して集団自殺を手伝ったという動機について「制止しないばかりか、ためらいもなく積極的に助長するのは、甚だ理解しがたい。無責任な動機に酌量すべき点は全くない」と述べた。その上で「遺棄を提案、主導したことは明らか」と指摘した。
 判決によると、清水被告は昨年9月、インターネットの自殺サイトなどを通じ知り合った男女4人が福岡県矢部村(現八女市)で集団自殺をするのを手助けし、意識不明の男性=当時(30)=を同県久留米市内の駐車場に放置した。関係者によると、男性は今も入院中という。
西日本新聞:2010年3月6日

16管理人★:2013/03/10(日) 20:48:48
福岡・集団自殺放置、主犯格の大学生有罪

「自殺サイト」で知り合った男女4人が福岡県矢部村(現・福岡県八女市)で集団自殺を図り、重体になった男性が放置された事件で、自殺ほう助未遂と保護責任者遺棄の罪に問われた主犯格の福岡市東区水谷1、大学生清水孝被告(24)の判決が5日、福岡地裁久留米支部であり、竹尾信道裁判官は懲役2年、執行猶予4年(求刑・懲役2年)の有罪判決を言い渡した。
 判決によると、清水被告は昨年9月18〜19日、同村の体育館駐車場に止めたレンタカー内で、男女4人を練炭自殺させようと計画。コンロを準備するなど手助けし、意識不明となった広島県東広島市の男性(30)を福岡県久留米市のマンション駐車場に置き去りにした。
 竹尾裁判官は「安易で自己中心的な犯行。被告が自殺を提案し、主導したことは明らか」と指摘した。
読売新聞:2010年3月5日

17管理人★:2013/03/10(日) 21:11:40
★集団自殺「見届け人」に懲役2年求刑 福岡地裁初公判

・インターネットの自殺サイトで知り合った男女の自殺を「見届け人」として手助けし、
 重体になった男性を放置したとして、自殺幇助(ほうじょ)未遂と保護責任者遺棄の
 罪に問われた福岡市の大学生の清水孝被告(24)の初公判が19日、福岡地裁久留米
 支部(竹尾信道裁判官)であり、清水被告は起訴内容を認めた。検察側は懲役2年を
 求刑、即日結審した。判決は3月5日。

 検察側は論告で「集団自殺の発覚を恐れた自己中心的な犯行」と指摘。弁護側は
 最終弁論で「頼まれて断り切れずにやった」と述べ、執行猶予の付いた判決を求めた。

 起訴状によると、清水被告は昨年9月、練炭を準備するなど広島県の男性(30)ら
 4人が福岡県八女市の駐車場で自殺するのを手助けした。自殺に失敗後、
 意識不明になった男性を、残った仲間と共謀して同県久留米市の駐車場に
 置き去りにしたとしている。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100219/trl1002191507004-n1.htm

・【社会】 「集団練炭自殺、車外から見てた」 大学生、集団自殺プランナーだった…数日前にも、福岡で集団自殺企画して見届け
"福岡県矢部村で5人が練炭自殺を計画した事件で、保護責任者遺棄の疑いで逮捕された
 大学4年清水孝容疑者(24)=福岡市東区=が同県警の調べに対し、自殺には加わらず
 「練炭をたいた車の外から様子を見ていた」と供述していることが4日、捜査関係者への
 取材で分かった。
 清水容疑者は矢部村での自殺未遂の数日前にも、同じメンバーの一部と熊本県の阿蘇山中で
 練炭自殺を図っており、県警はこの際も清水容疑者が同様に見届け人役をしていたとみている。
 県警によると、清水容疑者は、矢部村のケースでは自分で酒を買ってきた後、練炭を
 たきはじめた車内で睡眠薬を飲んだほかのメンバー4人が眠り込むのを外から見ていた。
 県警によると、清水容疑者は「自殺したかった」とも話しており、詳しい経緯を調べている。
 車の窓は目張りしておらず、死者はいなかったが、福岡県久留米市内の駐車場に運ばれ、
 放置された広島県の男性(30)に記憶障害が残った"

18管理人★:2013/03/10(日) 21:46:50
自殺図った男性放置 学生ら3容疑者逮捕 専門サイトで知り合う 福岡県警

 福岡県矢部村で9月、インターネットの自殺サイトを通じて知り合った男女5人が集団自殺を 図ろうとした事件を捜査していた福岡県警は3日、レンタカー内で練炭をたき、意識が混濁した 男性を放置したとする保護責任者遺棄容疑で、福岡市の大学生ら19−27歳の男女3人を逮捕した。
 5人が知り合った自殺サイトは、サイト内の禁止行為として
(1)自殺志願者の募集、集団自殺を提案する行為
(2)自殺をあおる行為‐
などと掲げているが、実際には「自殺を手伝う」などの書き込みが相次いでいるという。

2009/11/04付 西日本新聞朝刊 引用

19裁定人★:2013/03/28(木) 15:14:11
サイバー犯罪、大阪府警も対策課 警視庁に次ぐ80人規模
2013.3.19 13:35
引用元 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130319/trd13031913370008-n1.htm

遠隔操作ウイルス事件などサイバー犯罪が多様化していることを受け、大阪府警が4月、サイバー犯罪対策課を新設する。警視庁に次ぐ規模の約80人態勢で、今後は民間出身の技術者も採用して捜査態勢の強化を図るという。

 府警によると、生活安全総務課内に設置された現行の「サイバー犯罪対策室」を格上げし、携帯電話やパソコンなど情報分析専門の解析係を新たに8人配置する。解析係は従来、府警の総務部に所属し捜査部門の要請で分析にあたってきたが、縦割りの弊害で対応に時間がかかっていた。

 また、プログラミングやシステム設計に詳しい民間企業のシステムエンジニアらをサイバー捜査官として新規採用する。府警幹部は「知識、技術の最先端は民間のIT企業。警察内部で捜査員を育成しているだけでは、乗り遅れてしまう」と民間出身者を今後も積極登用する方針だ。

20裁定人★:2013/03/28(木) 15:17:41
サイバー犯罪対策を強化 警部以上313人異動 三重
2013.3.25 02:01

引用元 http://sankei.jp.msn.com/region/news/130325/mie13032502010000-n1.htm

県警は警部以上の第1次異動(313人)を25日に発令する。警部補以下の第2次異動(746人)は29日付で、異動総数は昨年(1085人)とほぼ同規模だが、遠隔操作ウイルス事件などサイバー犯罪の多様化を背景に、生活環境課サイバー犯罪対策室の捜査員を倍の14人とし取り締まりの強化を図る。

 同室の捜査係には昨年春、7人を初めて配置していたが、伊勢神宮の破壊予告などを含む一連の遠隔操作ウイルス事件で誤認逮捕の失態があったため捜査力の増強を判断。今回は大学の工学部出身者を中心に、パソコンの知識が豊富な警察官をさらに7人登用する。

 また、暴力団対策の強化策として、組織犯罪対策課の対策係と排除係にそれぞれ1人ずつ捜査員を増員する。

 第1次異動では、本部関係で生活安全部長と刑事部長などが交代。警察署では四日市南、津、桑名、鈴鹿、松阪、伊賀など11署長がかわる。

21裁定人★:2013/03/28(木) 15:49:27
「サイバー攻撃特捜隊」4月創設 13都道府県警 民間技術者も登用
2013.3.28 12:20
引用元 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130328/crm13032812210009-n1.htm

政府機関などへのサイバー攻撃が急増しているため、警察庁は28日、警視庁や大阪府警など全国の13都道府県警に「サイバー攻撃特別捜査隊」を創設することを明らかにした。警察庁幹部は「サイバーテロに関する専門の捜査員を配置することで、高度な情報収集や捜査を行いたい」と話している。

 サイバー特捜隊が設置されるのは警視庁、大阪府警のほかに北海道、神奈川、愛知、兵庫、福岡など13警察本部。全国で約140人体制になる見通し。サイバー攻撃に対する捜査技術を身に付けている捜査員のほか、一部は民間企業の技術者を中途採用する。4月1日に発足させる。

 主な任務は、サイバー攻撃についての情報収集や被害を未然に防止する活動、攻撃が行われた場合には実態解明を進める捜査を行うことで、国民の安全を図るとしている。

 サイバー攻撃をめぐっては、国内では昨年の沖縄・尖閣諸島の国有化以降、政府機関や裁判所などに大規模な攻撃が加えられたほか、韓国では今月、同様の攻撃を受けたテレビ局や金融機関のコンピューターが一斉にダウンする問題が起きている。

22裁定人★:2013/03/28(木) 15:52:56
サイバー犯罪、過去最多7334件 自殺予告「実行」6人
2013.3.28 11:20

引用元 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130328/crm13032811220007-n1.htm

全国の警察が平成24年中に摘発したサイバー犯罪は前年比27・7%増の7334件に上り、統計を取り始めた平成12年以降で最多となったことが28日、警察庁のまとめで分かった。警察庁幹部は「事件が増加していることと、全国の警察でサイバー犯罪の捜査員を増員したことが摘発数の増加となったのでは」と分析している。

 サイバー犯罪の内訳は、詐欺や児童買春・ポルノ禁止法違反、著作権法違反などのネットワーク利用犯罪は6613件(前年比22・7%増)▽不正アクセス禁止法違反543件(同119%増)▽コンピューターに被害をもたらすウイルス作成などは178件(同69・5%増)となった。

 ネットワーク利用犯罪のうち、ネットオークションを装った詐欺事件は平成20年には1140件が摘発されるなど横行していたが、警察と業者が連携し対策を進めたこともあり、24年には235件と大きく減少した。しかし、詐欺事件全体は458件(前年比50・9%増)に上った。

 サイバー犯罪について全国の警察が受け付けた相談件数は7万7815件(同3・1%減)となったが、このうち迷惑メールに関する相談は増加傾向で1万2946件(11%増)に上り、20年の6038件から倍以上となった。

 ネット上に「自殺する」などと予告が書き込まれたケースを一般からの通報などで認知し、警察官が駆け付けるなど232人に対応。63人は説得して思いとどまらせたが、6人が自殺した。半数以上にあたる130人は悪質ないたずらだったことも判明した。

 警察庁幹部は、「新種のウイルスを検知する機材の整備や、捜査員の教育を充実させ、さらに悪質、巧妙化するサイバー犯罪の摘発を進めていきたい」と話している。

24裁定人★:2013/04/03(水) 21:15:53
その辺り、不審者にご注意 警察主導で防犯アプリ
配信元:産経新聞 引用元 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/643565/
2013/04/03 20:08

 群馬県警はNTTなどと協力し、不審者情報の多い場所に近づくとスマートフォン(多機能携帯電話)が知らせてくれる防犯アプリの開発を目指す。県警によると、警察が防犯アプリ開発を主導するのは全国初という。

 群馬県警が3日、NTT東日本群馬支店、関東学園大学と協定を結び、明らかにした。今後、月1回ほどの会議で実用化を進め、完成は来年度以降になる見通し。

 県警が出した不審者情報は、昨年1年間で約1200件。ホームページにアクセスすると「小学校女児 下校時、男に追いかけられた」「女子高生 男が前方に立ちはだかり、下半身を露出した」「女子大生 背後から尻を触られた」などと、表になった情報を見ることができる。

 アプリは、こうした情報を地図上に分布して自動的に警報音を鳴らす仕組み。

25裁定人★:2013/04/09(火) 03:11:47
警察庁、サイバー犯罪の2012年検挙件数を発表 - 自殺予告対応件数も公表
2013年3月29日(金)12時09分配信http://news.nicovideo.jp/watch/nw564969引用元

警察庁では今後の対策として、昨年改正された不正アクセス禁止法を的確に運用し、フィッシング行為をはじめとする同法違反の検挙を推進する、新種のウイルスを検知する資機材の整備、教養の充実により、悪質・巧妙化するサイバー犯罪の検挙を推進する、引き続き相談者側の視点に立った適切な相談対応を推進するとともに、プロバイダ等の協力を得て、自殺予告事案への的確な対応を推進する等を挙げている。

「樹海は二度と出てこられない、というのは俗説です。近くにゴルフ場があり、携帯も圏外にはならない。1時間ほど歩いたらどこかの道に出てしまいます。1時間といっても、でこぼこした岩と、灌木と大きな樹木が茂った道なので、2、300メートルしか進んでいなかったりします。

 現在は自然公園法で入林は禁じられていますが、もう何度も入りました。車で奥深くまで行ける場所や、風穴と氷穴を結ぶ林道の目印ポイントから、自殺が多い現場に行き着けます」

 遺体はなくても、行くたびに遺書、数日過ごしたらしきテント、靴、缶ビール、睡眠薬のピルケース、『完全自殺マニュアル』の樹海マップなどが落ちている。

 すぐ向こうを観光バスが走りぬけている。その道路脇の自殺防止の看板に、落書きがある。

『東京で死ね』

「夜は怖いですよ。墨を塗り込めたような闇に目をふさがれて、右も左もない。永遠に出られない恐怖に駆られます。ここでテントを張って死ぬか生きるか。苦しみぬいた果て、人生の最後を過ごす人の胸の内に粛然とします」

※週刊ポスト2013年4月12日号引用
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130403-00000021-pseven-soci

26ご意見番さん:2013/04/12(金) 22:48:35
ネット掲示板の「集団自殺」 志願者のふりして捜査員が未然阻止
産経新聞 4月11日(木)20時13分配信

 栃木県警は11日、インターネット掲示板を利用して集団自殺を試みた2人を保護したと発表した。捜査員が自殺志願者を装って日時や場所を聞き出した。保護されたのは神奈川県足柄上郡の無職男性(40)と栃木県北部の無職男性(19)。2人は保護された後、11日午前、それぞれの家族に引き渡された。

 生活安全企画課によると、10日午後0時50分ごろ、県警サイバー犯罪対策室に都内のインターネット掲示板運営会社から「集団自殺を予告する書き込みを発見した」と通報があった。掲示板には「栃木県の某駅集合で方法は硫化水素」などと書き込まれており、捜査員が「まだ間に合いますか」と書き込んで連絡を取った。

 捜査員が「JR西那須野駅に午後11時集合」と聞き出し、集合時間前に那須塩原市内のインターネットカフェ駐車場にいた2人を保護した。駐車場に止めてあった乗用車には、硫化水素を発生させるための薬剤や練炭、目張り用とみられる粘着テープなどがあった。

 同課によると、2人は別のネット掲示板で知り合い、40歳の男性が集団自殺の希望者を募集した。自殺しようとした動機について40歳の男性は「就職先が見つからなかった」、19歳の男性は「将来に目標が持てなくて、生きているのがつらかった」と話した。いまは2人とも「警察や家族に迷惑をかけた」と謝罪の言葉を口にしているという。

 ネット掲示板を用いた集団自殺の防止は栃木県警では初めて。

27ご意見番さん:2013/04/13(土) 19:00:18
偽HP:県警など確認 「アクセスしないで」注意呼びかけ /長野
毎日新聞 4月12日(金)11時44分配信

 県警生活環境課サイバー犯罪対策室は11日、県警などの官公庁や金融機関の偽ホームページ(HP)が県内外で確認されたと発表した。11日時点で個人情報漏えいなどの被害は確認されていないが、同室は「ウイルスの感染や、暗証番号、パスワードの個人情報漏えいの可能性もあり、偽HPへアクセスしないでほしい」と注意を呼びかけている。
 県内の金融機関から11日、県警に通報があり、発覚した。同室によると、偽HPには、一部、中国語の広告のようなものが表示されており、作成者は海外にいる可能性があるという。
 同室が確認した偽HPは県内外で十数件。他にも存在する可能性がある。県警は作成者の特定を進めることにしている。【巽賢司】
4月12日朝刊

最終更新:4月12日(金)11時44分

28<削除>:<削除>
<削除>

29ご意見番さん:2013/05/05(日) 08:19:15
スマホに照準!京都府警サイバー犯罪対策課がペニオク詐欺の次に狙うのは 2013.2.5 01:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130205/waf13020501510000-n1.htm から引用

パソコン遠隔操作事件による誤認逮捕が全国的な問題となり、政府や企業を狙ったサイバー攻撃も相次ぐ中、「ペニーオークション」(ペニオク)の詐欺事件の初摘発など、先駆的な捜査で知られる京都府警サイバー犯罪対策課は、爆発的に普及するスマートフォンに絡むインターネット犯罪に着目している。より身近になったスマートフォンで、ゲームや動画再生などを行うアプリケーション(アプリ)などに関する被害相談が多いことが背景にある。


100人勤務の「怪」


 昨年10月30日朝、大阪市内のネット関連会社に家宅捜索に入った府警捜査員が目にしたのは、パソコンが並んだ事務所で、約100人もの社員が黙々と働く姿だった。

 同社には、スマートフォンのアプリを装った電話帳抜き取りウイルスに絡む疑いが浮上していた。同一フロアには複数のネット関連会社が入居。会社の実体については従業員でさえほとんど把握していなかった。

 その際、押収したパソコンなどの解析が決め手になり、ペニオク詐欺を摘発した。事件は、ブログでペニオクのやらせ広告を書き込んでいた芸能人たちが次々と謝罪する騒動に発展した。

「無罪」の苦い経験も


 同課の前身で、平成11年に設置されたハイテク犯罪対策室が一躍脚光を浴びたのは、13年11月に音楽や画像をユーザー同士で簡単に交換できるファイル共有ソフトの違法ユーザーを、全国で初めて逮捕したことがきっかけだった。

 16年5月には、著作権侵害を容易にしたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)容疑で共有ソフトの開発者の逮捕に踏み切った。しかし、開発者については無罪が確定。ネット界を揺るがした事件は同時にサイバー捜査の限界や難しさを突き付けた。

30ご意見番さん:2013/05/05(日) 08:22:15
しかし、府警はさらに匿名性の高い共有ソフトに絡んだ事件を摘発するなど地道な捜査を続けてきた。

 昨年6月には、有料放送を無料で見られるよう「B−CASカード」の改竄(かいざん)方法をネット公開していた京都大職員らを初摘発。放送事業者側がセキュリティーを強化した新カードの配布を表明するに至った。


問われる「発想力」


 サイバー捜査に必要なのは犯罪者に負けない柔軟な発想力だという。

 ウイルス作成などに関する罪が整備される以前に、器物損壊罪を適用したのも工夫の一つ。B−CAS事件で電磁的記録不正作出・同供用容疑を適用する際も検討を重ねた。

 現在、同課の陣容は非公表だが、刑事部や警備部などからも捜査員を受け入れ、対策室発足時(17人)の倍以上になった。

 態勢が整ったことで、これまでは著作権侵害事件が中心だった捜査の幅を広げている。スマホのアプリに着目したのも、より身近で被害相談が多い犯罪こそ、即座に手を打つべきという基本方針からだ。府警幹部は「ネット空間のモラル低下は著しい。捜査を通じ社会に問題提起していくことも必要だ」と強調する。

31ご意見番さん:2013/05/05(日) 08:33:03
大阪地検が刑事部にサイバー係検事を配置 2012.12.14 18:46   http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121214/waf12121418460024-n1.htm から引用

大阪地検は14日、インターネット関連犯罪を捜査する「サイバー係」を刑事部に新たに設け、同日付で検事2人と検察事務官4人を配置したと発表した。地検は「これまで犯罪に関する情報収集が十分でなく、体制整備が必要と考えた」としている。

 地検によると、今後はサイバー係検事が大阪府警や最高検などとサイバー犯罪の情報を交換しながら、捜査にあたるという。

 上野友慈(ゆうじ)次席検事は「公訴取り消しに至った事件が起きたことを真摯(しんし)に受け止め、府警や上級庁と緊密に連携し適正に対処したい」としている。

 事件では、地検は10月19日にアニメ演出家の男性の起訴を取り消し、11月5日に男性に直接謝罪した。

32管理グループ:2013/05/08(水) 19:30:25
レンタル携帯悪用、9割がドコモ…ヤミ金融など
(2013年5月8日10時48分 読売新聞)引用先
http://www.yomiuri.co.jp/net/news1/national/20130508-OYT1T00249.htm?from=ylist

NTTドコモの携帯がレンタル携帯業者を通じて、ヤミ金融などに悪用されているとして、警視庁が同社に対し、契約先のレンタル業者の審査を厳格化することなどを求める異例の要請を行ったことがわかった。


 同庁が今春までの3年間、携帯電話不正利用防止法で5業者を摘発。約1300台を扱っていた業者の場合、9割がドコモの携帯で犯罪グループにわたっていたことが捜査で判明しており、同庁はドコモ側の契約制度の甘さが背景にあるとみている。

 事態を重く見た警察庁は、摘発されたレンタル携帯の実態を調べるため全国調査を開始。今年1〜3月に犯罪で使われた携帯電話約600台を分析したところ、約98%がNTTドコモの携帯だった。

 警視庁が2010年以降に摘発したレンタル5業者が扱っていた携帯は計約4000台。捜査幹部によると、今年2月に摘発された業者のレンタル携帯は、過去にもヤミ金や振り込め詐欺に悪用され、警察からの要請で摘発された携帯電話が利用停止となっても、業者側はドコモと新たな契約を結んで、在庫を補充していたという。

 レンタル業者は、携帯電話会社と法人契約を結び、調達した携帯電話を、海外からの旅行者などに貸し出している。貸し出しには本人確認が義務付けられているが、こうした手順を守らない悪質業者が犯罪の温床になっているとする指摘がある。

33管理グループ:2013/05/11(土) 15:01:52
車内で男女3人死亡 練炭自殺か 栃木
2013.5.10 22:40 [自殺・自殺未遂]
 10日午後0時25分ごろ、栃木県日光市の山林の駐車場に止めた軽乗用車内で、25歳くらいの男性2人と、40歳くらいの女性が死亡しているのを、県警今市署員が発見した。

 同署によると、車内に練炭があり、3人が自殺した可能性があるとみている。3人と自殺志願サイトで知り合ったという栃木県内の10代少年から情報提供があり、捜索していた。

 少年は8日、愛知県に住む知人男性に「練炭自殺する」とメールを送っていた。少年は自殺を思いとどまったが、他の3人と自殺を計画していたことを明かしたという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130510/crm13051022400013-n1.htm 引用

34管理グループ:2013/05/12(日) 08:05:40
集団自殺?:男女3人が車内で死亡−−日光 /栃木
毎日新聞 2013年05月11日 地方版
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130511ddlk09040126000c.html(引用元)

 10日午後0時25分ごろ、日光市川治温泉川治の田茂沢トンネル近くの駐車場に止めてあった軽乗用車の中で男女3人が死んでいるのを今市署員が見つけた。後部座席の下から練炭の燃えかすが入った七輪が見つかった。同署は3人が集団自殺を図ったとみている。

 亡くなっていたのは、25歳くらいの男性2人と40歳くらいの女性1人。発見時、七輪はまだ温かかったという。

 同署などによると、8日夜に県内に住む少年から「練炭自殺する」などと書かれたメールを受け取った知り合いの愛知県の男性が110番した。少年は自殺した3人と一旦合流したが、県警から連絡を受けた親が電話で自殺を思いとどまるよう説得し、保護された。

 その後、少年の話から他にも自殺志願者がいることが分かったため、同署員らが捜索していて、3人の遺体を見つけた。少年は「3人とは自殺志願サイトで知り合った」と話しているという。【中津成美、猪飼健史】

35管理グループ:2013/05/17(金) 17:35:55
サイバー犯罪不正アクセス、発信元捜査、警視庁に集約、道府県警から人員。[ 2013年5月15日 / 日本経済新聞 夕刊 ] 引用

インターネットバンキングのIDやパスワードが抜き取られて現金が勝手に引き出されるなど、サイバー犯罪が頻発する中、不正なコンピューターアクセスの発信元について警視庁が一元的に捜査する方向で調整に入ったことが15日、警察関係者への取材で分かった。各地の警察本部から捜査員を同庁サイバー犯罪対策課に集めて専従班を立ち上げる方針という。

 サイバー犯罪の被害は都道府県に関係なく広範囲に及ぶ。また不正アクセスの発信元、被害者の居住地、金融機関の所在地が県境をまたぐことが多く、「地域性がない」(捜査関係者)のが特徴。高度な技術を持つ警視庁が発信元の解析を一手に引き受け、被害者の居住地域などに応じて各道府県警と合同捜査を行うことで、迅速な捜査を可能にする狙いがある。

 発信元の解析には、通信記録であるログを調べてIPアドレス(識別番号)を特定し、ウイルス送付など不正アクセスに関与した疑いのあるパソコン端末を押収する必要があり、専門的な技術・知識が求められる。

 捜査関係者は「事件の処理件数が多く経験が蓄積されている警視庁への一元化が効率的」と指摘する。

 銀行システムを標的にするウイルスをメールで送りつけ、メールを開いたネットバンキング利用者のパソコンを感染させてIDやパスワードを盗み取る被害は、2011年に約3億円と過去最悪を記録した後、一時沈静化。ところが今年は4月末時点で約1億円と再び深刻化しており、警察当局が警戒を強めている。

36管理グループ:2013/05/17(金) 17:44:58
ストーカー被害の女性、署員警戒中に刺され重傷 
2013年5月17日(金)12:15
知人女性を刺したとして、岡山県警玉島署は17日、広島県福山市のトラック運転手宮崎大地容疑者(25)を殺人未遂容疑で緊急逮捕した。

 同署は女性から宮崎容疑者によるストーカー被害の相談を受けており、事件当時は、女性からの通報で署員数人が現場付近を警戒していた。

 発表によると、宮崎容疑者は17日午前0時10分頃、岡山県倉敷市のアルバイト女性(24)宅で、女性の左胸をナイフで刺した疑い。女性は重傷。

 女性と宮崎容疑者は約2年前に知り合い、友人関係だったが、女性は今月7日「交際を断ったら、宮崎容疑者に髪を引っ張られた」と同署に相談した。16日午後10時頃にも「帰宅しようとしたが、宮崎容疑者の車が自宅付近に止まっている」と通報し、署員が約1時間後、自宅に送り届けた。

 その後も署員数人が付近の路上を警戒中、悲鳴が聞こえたため女性宅に向かい、逃走する宮崎容疑者を追跡したが、すぐ見失った。約20分後、宮崎容疑者が「近くのコンビニ店のそばにいる」と同署に電話。駆けつけた署員に女性を刺したことを認めた。女性は自室で倒れており、近くにナイフが落ちていたという。

 当時は女性の両親も在宅しており、同署は宮崎容疑者が室内に入り込んだ経緯も調べる。

女性は7日と9日にも同署に相談していた。数年前から宮崎容疑者にしつこく交際を迫られ、髪の毛を引っ張られるなどのストーカー被害を受けたと申告。ただ、「おおごとにしたくない」と被害届は出さなかったという。県警の中尾幸司刑事部長は「できる限りの対応をしたつもりだが、結果的に被害を防ぐことができなかったことは残念」とのコメントを出した。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201305170020.html

37管理グループ:2013/05/18(土) 15:26:07
3百万円置け 小6女児「面白半分で」爆破予告



 奈良県警は18日、同県橿原市小房町の市立かしはら万葉ホールに爆破を予告する電話をかけ、
金を脅し取ろうとしたとして、県内の小学6年の女児(11)を恐喝未遂の非行事実で補導した。

 女児は「面白半分で自宅からかけた。途中で怖くなってやめた」と認めているという。

 発表などによると、女児は16日午後4時50分〜午後5時頃、同ホールに4回電話をかけ、
「爆破する。300万円入ったかばんを小学校前に置け」などと職員を脅し、金を奪おうとした疑い。
通話記録などから女児とわかったという。


 同ホールは5階建て。ホールのほか、市立図書館や市教委などが入居している。

(2013年5月18日12時03分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130518-OYT1T00489.htm

38管理グループ:2013/05/19(日) 15:12:22
ネットに実名挙げ「うざい」は侮辱罪…文科省
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130517-OYT1T01129.htm?from=ylist (元記事引用)(2013年5月18日09時08分 読売新聞

文部科学省は17日、早期に警察に通報すべきいじめの具体例をまとめ、都道府県と政令市の教育委員会などに通知したと発表した。


 大津市でいじめを受けた中学2年の男子生徒が自殺したことを受け、同省では学校と警察との連携強化を求めていたが、いじめと犯罪行為との線引きをめぐり、学校現場に戸惑いが広がっていたため、具体例を示して早期の対応を促した。

 通知では、いじめの中に「犯罪行為として取り扱われるべき事案が含まれる」と明記。具体例として、「殴る蹴る」が刑法上の暴行罪にあたるとしているほか、「断れば危害を加えると脅し、汚物を口に入れさせる」(強要罪)、「自転車を故意に破損させる」(器物損壊罪)などと示した。

 子どもの間で目立つインターネットによるいじめについても詳しく解説。「学校に来たら危害を加えると脅すメールを送る」(脅迫罪)、「サイトに実名を挙げ、『万引きをしていた』『気持ち悪い』『うざい』などと悪口を書く」(名誉毀損きそん罪、侮辱罪)などの事例を挙げた。

39管理グループ:2013/05/29(水) 09:10:38

2013年5月23日 http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0523a.html

ヤフー株式会社
「当社サーバへの不正なアクセスについて」(5/17発表)の追加発表

5月17日に発表いたしました「当社サーバへの不正なアクセスについて」の件で、引き続き調査を続けていたところ、新たに前回の最大2200万ID(Yahoo! JAPAN総ID数 約2億)のうち、148.6万件については、不可逆暗号化されたパスワード、パスワードを忘れてしまった場合の再設定に必要な情報の一部が流出した可能性が高いことを確認いたしましたので、ご報告いたします。

これらの情報だけではYahoo! JAPAN IDを使ってログインすることはできませんが、ユーザーの皆様にご心配をおかけすることとなってしまったことを深くお詫び申し上げます。

本日19時より、秘密の質問を利用してパスワードを再設定するための機能を一時的に停止しました。また、対象のIDの利用者に対して、5月24日の早朝を目途に強制的にパスワードと秘密の質問をリセットいたしますので、ユーザーの皆様にはログイン時に表示される再設定画面の案内にしたがって、ご自身で再設定の手続きをお願いいたします。

対象のIDかどうかの確認はこちら
http://docs.id.yahoo.co.jp/confirmation.html

また、今回、対象IDではない方についても、今後安心してサービスをご利用頂くため、下記リンク先でご案内している対策を講じることをご一考いただければ幸いです。

もっと安全ガイド
http://id.yahoo.co.jp/security/

弊社では、今回の事態を深刻に受け止め、全社を挙げて引き続き再発防止策を速やかに実行してまいります。

40管理グループ:2013/06/02(日) 02:11:59
2005年01月15日(土) 14時58分
チャット中に自殺未遂 通報4時間で保護(産経新聞)

チャット中に自殺未遂 通報4時間で保護
 京都府警ハイテク犯罪対策室が昨年8月、インターネットでチャット中に自殺を図った京都市内の女性の自宅を割り出し、保護したことが15日、分かった。

 チャット参加者が通報し約4時間後に女性宅に到着。女性は衰弱していたものの命に別条なかった。しかし通報まで2日たっており、府警は「運良く助かったが、異変を感じたらすぐ届けてほしかった」としている。

 府警によると、女性が参加したのは自殺願望者らが集まるサイト。お互いの映像を表示する。女性は自殺願望を書いていたが突然、刃物で手首を切る映像が映された。

 驚いた参加者が女性に連絡を取ろうしたがうまくいかず、2日後に京都府警に通報。同対策室が女性のコンピューターを特定し、プロバイダーに協力を要請。女性のマンションを突き止めた。

(共同)

(01/15 14:58)

http://www.sankei.co.jp/news/050115/sha035.htm

41管理グループ:2013/06/06(木) 19:04:33
スパム表示の警察です標記のあるメールは、当面開封・返信しない。

42管理グループ:2013/06/08(土) 10:55:49
秋葉原殺傷から5年 犯行予告、捜査念入り
2013/6/7 13:26日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0602B_X00C13A6CC0000/
2008年6月に起きた東京・秋葉原の無差別殺傷事件から8日で丸5年を迎える。インターネット掲示板に殺人予告が書き込まれた同事件を受け、警察はネット上の殺害予告などの摘発強化を進めてきたが、誤認逮捕を招いたパソコン遠隔操作事件では捜査の拙速さを露呈。捜査当局は慎重な捜査姿勢と凶悪犯罪の未然防止という2つの課題に直面している。

43管理グループ:2013/06/08(土) 11:01:09
インターネットで映画を無許可公開 容疑の男を逮捕 神奈川県警
産経新聞 6月7日(金)16時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000566-san-soci
ファイル共有ソフトを利用して映画を許可なく公開したとして、神奈川県警サイバー犯罪対策課などは7日、著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で横浜市南区の会社員の男(35)を書類送検した。

 送検容疑は、平成24年11月8日午後3時5分ごろ、スタジオジブリの映画「天空の城ラピュタ」を、ファイル共有ソフト「シェア」を利用してインターネット上に許可なく公開し、著作権を侵害したとしている。容疑を認めているという。

44管理グループ:2013/06/08(土) 11:05:58
オークションサイトで無断複製DVD - 男性は2回目の逮捕
マイナビニュース 6月6日(木)11時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000050-mycomj-sci
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、千葉県警察本部サイバー犯罪対策課と千葉県匝瑳警察署が6月4日に、インターネットオークションを利用してJASRACの管理著作物が収録された無断複製DVDを販売していた千葉県の男性(45歳)を、著作権法違反(無断複製物頒布)の疑いで逮捕したことを発表した。

この男性は1月と2月に、JASRACの管理著作物を無断複製したDVD-Rをオークションサイトに出品し、販売していたとされる。男性は、2012年8月にも今回と同じ方法で無断複製物を頒布し、著作権を侵害した罪で刑事処分(罰金50万円)を受けている。

発表によると、男性は前回の刑事処分から約2ヵ月後の2012年10月には、オークションサイトへ無断複製物の出品を再開し、今年2月までの間に複数のIDを使って200枚以上の無断複製DVD-Rなどを販売していたという。また、オークションサイトの利用に際し、インターネット上で発信元を匿名化するソフト「Tor」を使って発信元が特定されないようにしていたことが確認されているとのこと。

JASRACは、過去に著作権侵害行為で刑事処分を受けた人が、同じ手法で、かつ侵害行為が明るみにならないようにするために巧妙な手口に及ぶのは極めて悪質な著作権侵害行為であるとして、厳しい処置を求めるために、本件の告訴に踏み切ったとしている。

45管理グループ:2013/06/13(木) 12:21:48
DJポリスらに警視総監賞授与「チームワークでもらえた」
2013.6.13 12:05 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130613/trd13061312070010-n1.htm

サッカー日本代表がW杯出場を決めた4日夜、東京・渋谷でソフトな語り口でサポーターらを誘導し、「DJポリス」の愛称がつけられた警視庁の機動隊員ら2人に、西村泰彦警視総監が13日、警視総監賞を授与した。警視庁によると、雑踏警備の功績で総監賞が贈られるのは初めて。

 受賞者はいずれも20代で、第9機動隊広報係の男性巡査と女性巡査長。4日夜に渋谷駅前のスクランブル交差点で、お祭り騒ぎのサポーターらに「そういう行動はイエローカードです」「皆さんは12番目の選手。フェアプレーを」などと呼びかけて混乱を抑え、負傷者や逮捕者を出さなかったことが評価された。

 2人は「今後の警備活動に支障がある」などとして氏名の公表や個別の取材に応じていない。

 男性巡査は「私の力ではなく、上司や先輩の指導、当日警備に従事した隊員のチームワークがあったからこそもらえた賞。感謝の気持ちでいっぱい」、女性巡査長は「大変恐縮している。警備広報は都民の皆さんの協力があってこそ成り立つものだと実感している」とのコメントを出した。

46管理グループ:2013/06/18(火) 19:24:42
自殺者15年ぶりに3万人下回る うつ病、多重債務対策など奏功 
2013.6.18 10:45 引用元http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061810480001-n1.htm

政府は18日、平成25年版「自殺対策白書」を閣議決定した。24年の全国の自殺者数は前年比2793人減の2万7858人となり、9年以来、15年ぶりに3万人を下回った。内閣府自殺対策推進室は「国や自治体などで進められてきた鬱病患者や多重債務者らへの自殺予防策が一定の成果をあげた」と分析。一方、20歳代の自殺死亡率(10万人あたり)は高まる傾向にあり、若年層への効果的対策を急ぐ必要性も指摘した。

 白書によると、24年の自殺者数は男性1万9273人(前年比1682人減)、女性8585人(同1111人減)。動機別では「健康問題」が1万3629人と最多で、生活苦、多重債務など「経済・生活問題」が5219人、夫婦関係の不和、家族の将来悲観など「家庭問題」が4089人−などと続いた。

 年齢階級別の自殺死亡率は40歳代以上で低下傾向にあるのに対し、20歳代で高まる傾向にあるのが特徴。自殺動機には「就職失敗」や「進路に関する悩み」をあげるケースが目立った。

 国内の自殺者はバブル崩壊による金融不安や景気悪化が拡大した10年に3万人を突破。15年には最多の3万4427人となり、18年には「自殺対策基本法」が施行された。

47管理グループ:2013/06/18(火) 20:42:15
2013年 6月14日 処理結果
確認できる処理結果が直近3カ月分から過去1年分になりました
https://www.iajapan.org/hotlinecenter/cgi-bin/index_cookie.cgi
引用元:インターネット・ホットラインセンター

48管理グループ:2013/06/26(水) 21:39:46
異例の記者書類送検 真相に迫る取材が… 東京新聞 特報
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013062602000165.html

パソコン遠隔操作事件に絡み、取材目的でメールの発信元にアクセスした共同通信と朝日新聞の記者が不正アクセス禁止法違反容疑で異例の書類送検になった。政府は通信履歴の保存などサイバー犯罪対策の強化を検討している。巧妙、複雑化するサイバー犯罪の対策は重要だが、権力側の恣意(しい)的な運用で「通信の秘密」が侵されかねない危険性は常に存在する。 (出田阿生、小坂井文彦)

49管理グループ:2013/06/26(水) 21:53:42
PC遠隔操作事件 異例の記者書類送検 東京新聞 特報 6月26日引用

警視庁、取材目的でメールの発信元にアクセスした共同通信と朝日新聞の記者が不正アクセス禁止法違反で異例の書類送検になった。

不正接続 実害なしでもダメ

ネット履歴 保存義務化検討 「サイバーセキュリティ戦略」一部引用
摘発急増 警察庁要請 サイバー犯罪条約に参加し刑法などが改正

捜査機関は接続業者に対して最長60日間、通信履歴を保存させることができる。警察庁は義務化を強く求め監視強化の期間の目安は1年間

50管理グループ指示:2013/07/06(土) 12:29:04
自殺の予告(示唆)について昨今のIHC対応履歴に基づき、年齢等、緊急性を考慮して通報されたい。夏休みにさしかかり、増加も見込まれるのでスキルを活かしプロバイダ等の特定まで踏み込んで良い。

栃木県警察本部 自殺予告(示唆)、本件はIHC通報情報の処理結果通報された情報はホットライン運用ガイドライン対象外の情報でしたが、犯罪捜査、犯罪予防、人命保護等の見地から、関係都道府県警察等に対して情報提供を行いました。に照らし通報したhttp://cyber01.blog129.fc2.com/blog-entry-265.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板