レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
GearHead 31号機
GearHead 31号機
ポスト核戦争な世界観とバトルテック風ルールが魅力のCyberpunk Roguelike。
応急処置や動物馴らしからサイバーウェアまで扱うスキルシステムに、
ガウスキャノンやビームソードなどのSFウェポンと、メックを使った
装備部位や方向、地形なども影響する独特の戦闘システムが素敵
人腹生まれの諸君、さぁメックに搭乗してアリーナにGo!
GearHead2も翻訳終了、wikiも拡充中!
GearHead日本語版は有志の手により翻訳・拡張され続けています。
※質問する前にwikiで検索しましょう。
GH1新wiki https://wikiwiki.jp/gearhead/
GH2wiki https://gearhead2-utf8.osdn.jp/dokuwiki/doku.php
※スレで質問する際には、GH1とGH2どちらであるかを明示すると話がスムーズに進みます。
前スレ GearHead 30号機
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1555224893/
それ以前のアドレスはGH1新wikiトップページに記載
次スレは >>975 あたりで建てましょう。
以下、スレのまとめ
●GearHead公式サイト(海外)現在は新作 Gearhead Caramelの制作が進行中
http://gearheadrpg.com/
●gearhead日本語スポイラー
・旧wiki 情報の多さが特徴、2014年のatwiki全体へのクラッキング騒動により更新がやや停滞
https://w.atwiki.jp/gearhead234/
・新wiki わかりやすさでは早くも旧wikiを越えつつある、ただし現時点での情報量はまだ多くはない
https://wikiwiki.jp/gearhead/
●Gearhead2 wiki
・ようやく形になりはじめたGH2wiki。記事は随時拡張中
https://gearhead2-utf8.osdn.jp/dokuwiki/doku.php
●Internationalization GearHead-1(解説用wikiと、配布の予備サイト)
https://osdn.net/projects/gearhead1-i18n/wiki/FrontPage
●UTF-8 GearHead-2(解説用wikiと、配布の予備サイト)
https://osdn.net/projects/gearhead2-utf8/wiki/FrontPage
●The Labyrinth of GearHead「通称:迷宮」(GH1の和訳修正版や GH2の和訳などの、配布サイト)
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/scribble/gearhead/
●GearHead避難あぷろだ (スクリーンショットやオリジナルのメック投稿、その他なんでも)
https://ux.getuploader.com/GHUP/
●ゲームの入手とインストール方法
・GearHead (地上戦/多種のメック/自作拡張データが異常に増えた)
https://osdn.net/projects/gearhead1-i18n/releases/
から自分の環境にあったものをダウンロードして解凍
・GearHead2 (宇宙戦メイン/変形機能やスキル兵装など追加要素豊富/メール>電話が進化)
https://osdn.net/projects/gearhead2-utf8/releases/
より詳しい導入手順がGH2wikiに記載されているので確認を推奨
・GearHead1-GearHeart(ギアヘッド+カルネージハートの非公認派生品、戦闘がオートでその際の戦闘プログラムを自分で組み上げることが出来る)
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/scribble/gearhead/ >・GearHead1-GearHeart
上記ページより必要なファイルをダウンロードして解凍、一つのフォルダに統合する
開始手順など詳しくはwiki「プレイガイド/インストール」参照のこと
https://wikiwiki.jp/gearhead/?%A5%D7%A5%EC%A5%A4%A5%AC%A5%A4%A5%C9%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
●簡易和訳マニュアルの場所
GearHeadのDocフォルダ内のj_から始る複数のファイル。
EUC対応のブラウザに読み込むと文字化けしない。
●その他
・プレイメモ
・過去スレ
・関連スレ
・@の溜まり場GearHead前スレまでの拡張データ詰め合わせZIP
はいずれも新wikiのTOPページ下部参照
https://wikiwiki.jp/gearhead/
※拡張データ詰め合わせZIPの内要は
・arena.cfg(操作性改善オプション)適当設定ファイル 3種詰め
・メック等の追加グラフィック詰め合わせ(SDL用)
・GearHead 改造 プロット集
・追加メック 詰め合わせ
・追加メック確認用 Savedata 2011-3-30版
・追加アイテム 詰め合わせ
・データ類 詰め合わせ
・ツール類 セット
・その他
※詳細はZIP内Readme参照
エラー報告
ゲーム中エラーメッセージが出たり不可解な状況が出たときには以下の情報と一緒にこのスレに報告してください。
みんなで修正・チェックをしながら現在進行形で拡張を続けているゲームです、ご協力お願いします。
【GH1 か GH2 のどちらか】
【エラーの症状】
【エラー直前の行動、選択など】
【エラーメッセージ(出ている場合)】
【使用しているOS】
【ソフトのバージョン日付とタイプ(SDL/ASCII/ASCII_MSWINGDI/ASCII_SDL)】
※バージョンの日付はオープニングメニューに書かれている
「v1.302-github BIN: I18N 2017022302」のような列です
SDL/ASCII/ASCII_MSWINGDI/ASCII_SDLのモードもお忘れなく
【データのバージョン日付と言語】
※上と同じ「MSG: I18N.jp 2017022101」等
【追加プロットのエラーの場合はその追加プロット名】
【セーブデータ/スクリーンショット】
※スクリーンショット、できればエラー症状が起こる直前のセーブデータを下記あぷろだにUPしてください。
●GearHead避難あぷろだ
https://ux.getuploader.com/GHUP/
ERROR: エラーメッセージをコピーする方法
●コマンドプロンプト(黒い背景のウィンドウ)
1、ウィンドウ上部のバーを右クリックしてプロパティを開く
2、「オプション」タブにして、「簡易編集モード」にチェックを入れる
3、「OK」を押して閉じる
4、マウスで選択して右クリックするとコピー出来ている>別の場所に「貼り付け」する
(Windows10では、はじめからマウス選択できるらしい)
●エラーダイアログメッセージ(小さいウィンドウ)
「 Ctrl + C 」を押すとコピー>別の場所に「貼り付け」する
※注意※ 以下>>5 と >>6 は記述が前スレ開始時点のままで情報が古い。
次スレまでに内容を再検討して書き直す必要あり。
---
■久しぶりの人用、2016〜の目立った更新■
GH1
●本家更新内容
・仲間になるキャラクターが増えた
・新しい依頼ができた
・拡散ミサイルのダメージが2倍になった
・一部メックの武装に変更があった>LUNAⅡ、Pumaなど
・一部メックの部品が取り外し不可の設定になった>Utariの主砲、Fenrisの顎等
・ステータスの体格値が変わると各部位のDPも変動するようになった
・アイテムの受け渡しがダンジョン内でも行えるようになった
・画面サイズをウインドウの端をドラッグすることにより自由に変えられるようになった
●日本語版更新
・ストレージの名前で紛らわしいものをを変更>キャタピラやエンジンとなっていたもの
・メックに手がないと戦利品を拾えない設定になった>arena.cfgに「Cheat_EnableCockpitBarrier False」を書き入れると拾える
・弾薬の切れた銃器に自動で装填されるようになった>予備弾薬を持っていれば上から順に※ガス弾を持っている場合は注意
・メック戦の画面で仲間に遠近中の指示変更する事が出来るようになった>ローグライクモード
・アイテムの売却/捨て/移譲禁止品機能、それ以外を全て売却/捨て/移譲する機能を追加。
・2016050501版より本体仕様変更がありました、拡張データ使用/製作の際には注意してください>元ファイル、文字コード、nameタグ等。GearHead 27号機178〜を確認のこと
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1496931131/ #178
・効果音に対応、詳細はスレ参照
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1518561011/511-n
●GH2
・2016050501版で Name関連の仕様を丸ごと変えたのでそれ以前とのセーブデータの互換性がありません
※2016050501〜20160708版で生成したセーブデータは壊れている可能性があります
・宇宙進出チートオプション、GroundHugger, Arachnoid, GroundCar が宇宙でも使える「CHEAT_AppearToTheSpace」追加、宇宙対応推進器の取付を忘れずに。
・周回モード、新規キャンペーン開始時に CHA***.txt ファイルを読み込めるチートオプション「CHEAT_LOAD_CHA」追加
・戦術モードにして仲間NPCのターンでトレーニングやサイバー化ができるようになった
・@の性格を見る>デバッグモードgearhead.sdl.win32.fulldebugging.exeで起動して@キー
・ステータスの体格値が変わると各部位のDPも変動するようになった
・可変メックの変形前は SDL_SPRITE 、変形後を SDL_SPRITE2の<画像名>と入れることで個別に画像指定できる
・v0.701から決戦直前でライバル不在になった場合の進行不可バグが改善された
・CPU負荷を軽量化した
・効果音に対応、詳細はスレ参照
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1518561011/511-n
●セーブデータ/環境設定ファイル(cfg)の位置
・win版だとユーザフォルダの下に
・Unix系だと ~/.config/ ディレクトリの下に
GH1 は gharena、GH2 は gearhead2、のフォルダがあります。
●セーブデータ/環境設定ファイル(cfg)をゲームフォルダ内に作る方法
・SDLモードでプレイする場合は>gh1_sdl_portable.batを実行
・アスキーモードでプレイする場合は>gh1_ascii_mswingdi_portable.batを実行
bat起動後にcfgファイルとセーブフォルダが作られます、一度ゲームを終了しcfgファイルを編集してください。
このデータを使う場合は同じbatを実行します、exeからだと読み込めません、ご注意ください
【追記情報】
※注意:以下の情報はスレ立て時のものでありスレが進んだ時には更新されている可能性が高いです、よく調べてから実行してください
■GH2
GH2は現在v0.701が公開されています
決戦直前にライバル不在になった場合の進行不能バグその他を改善したバージョンですが残念ながらまだ不安定な部分も有るので注意が必要です
安定して遊びたい方は従来のv0.630、上記バグもそうそう出る物ではないです
デバック協力いただける方はv0.701でのプレイをお勧めします
■GearHead Caramel
最新、ギアヘッド新作「GearHead Caramel」のテスト公開が始まりました
まだ一部の機能しか実装されていません、英語版のみ、python27 と pygame というソフトのインストールが必要です
GearHead Caramel(2019/04/01現在、製作中)(個別ターン制、戦闘エフェクト、BGM、etc)
http://www.gearheadrpg.com/tag/caramel/
Q:GH、GH2、GHCaramelのどれからやっても平気ですか?
A:世界観以外でつながりは無いので初代、2どっちから始めても大丈夫です
ただ説明不足なところがあるため初代を最初にやって慣らすことをお勧めします、
wikiも1作目が充実しているので2以降でわからないことも1のwikiで調べればわかるかも?
GHCaramelに関してはまだ情報が少なく判断できません
※追加メック、追加プロット等拡張データについて
2016050501版より本体仕様変更のためスレ住人作の追加MODが使えなくなりました、現在有志の手により修正されていますが全てが出来るわけではありません。
動作確認/修正作業協力者募集中です
立て乙
誰だよ前スレに百合祭りって書き込んだの
魅力高めならGaosのパーティで百合祭りできるぞ!
2016050501版以前のセーブデータの互換性が無いとあるのに
追加メック確認用 Savedataが2011-3-30版なのはおかしいんじゃ
>>9
詰め合わせも、追加メック確認用 Savedata も、有志による更新だから……。
ぐええSLアリーナ7回戦開幕核即クラッシュからの追撃でまたメックロス…
こうなるのが嫌でヘッドコクピットのOvaknight素体にしてたというのに胴まで一気に壊されるなんて…
就職先の方も最近大人しいし、いっそArgoseyer取りに行くべぇか
素手だとメック相手に一万ダメ出るんだな
武器なんかいらんかったんや
さっきGearHead2を始めたところなんですが、操作キーはどこを見ればわかりますか?
テンキー移動とマウス右クリックくらいしかわかりません…よろしくおねがいします
ゲーム中なら"h"キーでヘルプが見れる。あとは doc/j_gearhead2_cfg.txt を見ると良いよ
hキーから「キー配置を見る」を選べば一覧が出てくるかな
まあ初心者が移動キー押せる程度には配置優しいから頑張って慣れよう
13です。ありがとうございます、お礼おそくなってすみません。
さっそく h キーおしてみます。
家にいる時間は長くなってるのに記事を書く時間は減る。ナンデダロウネ
https://gearhead2-utf8.osdn.jp/dokuwiki/doku.php?id=robotics
というわけでGH2のロボット工学の記事をうp。
なんやかんやで結局遅くなってすんませんすんません。
こっちはだらだら書き溜めてた記事がうっかりなんかの拍子でクッキー消失で泡と消えた…
やっぱフォーム直でやるもんじゃないね…
うちではテキストエディタで基本部分を作成、
この時点ではwiki記法まで入れるのは見出し系と表くらい
一通り書いたらwikiの方で体裁を整えて最終的な仕上げ
んでバックアップを兼ねてその仕上がったものを
手元のテキストにコピペ保存、という流れでやってるかな
そういや次の記事は何にしよう、キャラ作成あたり?
ざっくり情報が抜け落ちてる領域があればそこ優先したいとこだけども
ありがとう、ロボット工学関係はほとんど遊んでなかったんで地味に待ってた!
乱数に恵まれ核どころかSavinChimenteroもろくにいない
どうやって決勝に上がってきたんだ…な編成のチームを蹴散らしてGladiusゲット
…したもののもう一つカスタムが捗らんな
ChimenteroとかOvaknightに黄金斧持たす方が良かったか?あるいはBattloid卒業の時期か…
過去スレ見たけど、こんなゲームにまで百合厨沸いてたのか
少しびっくりした
むしろ@を同性愛者にも設定できるから百合が好きな人向けかもしれない
バトロイドのつづりって、MACROSS 準拠だと Battroid で、Robotech 準拠だと Battloid なのか。
GearHead は Battroid らしい。
oid の部分が接尾語だから、バトル(battle)と素直に合わせるとBattloidだね
日本の方は接尾語云々よりバトル+アンドロイドみたいな流れの合成語っぽいけど
周回する度にPhilippa解放するのマジめんどくせぇ…なんで繁華街あいつしかメック売却対応してないのか
そんなにヘビロテしてるならもうMOD作ってメック販売員追加しちゃえばいいよ
http://www.gearheadrpg.com/2020/04/13/gearhead-caramel-is-now-public/
GearHead Caramel is now Public
By Joseph Hewitt in Uncategorized
I’ve just made the first public non-demo release of GearHead Caramel. Character creation is working. Mecha engineering and design is working. There is a lengthy playable campaign with an endpoint. You can import your characters from GearHead1. Obviously there’s still a lot of work to do, but the next game in the GearHead series is finally here.
You can download ready-to-play binaries for Windows, Linux, and Mac from GitHub, or download the source code and build it yourself. Try it out and let me know what you think.
まいったな、激重で俺の古いパソじゃムリっぽい
プラズマランスで攻撃しようとしたらベーシックとチャージの選択が出た
内容的には期待できそう
新Wikiに旧世紀異物探索の止まるケースが書いてあってそれを避けるようにしてるけど、
それでもまだ一度も完遂できた事無いんだけど…どうなってるんだろう
だいたい2つ目か3つ目あたりでメールの指示が一個前の目的地を示して、
解読した目的地とそこのどっちでも手がかり出なくなって時間切れになる
解読経験値諦めて全部メール待ちにするしかないのかな
Caramelを少し触ってみたけど、何か動作が不安定だなあ
開始直後のエリアのメック搭乗穴を右クリックしたり
キャラ作製の+ボタンをクリックとかで不意にエラー出て落ちる
セーブがダメになることもあるっぽいので
この辺が解決されないと落ち着いて遊ぶのは無理かな
いつの間にか身体活性化組織がなくなってる…サイバーウェア破損初めて見た
これはモチベーションに大打撃…
GH1-I18N 2020041502版。
デバッグ用コマンド MechaPartBrowser にて SearchParent が機能していなかったエンバグ修正。
ASCII_SDL版にて重量表示がバグっていたエンバグ修正。
>>31 GH1 遺物探索
たしか、依頼人(目的地周辺での末端の調査員ではなく、寺院の依頼主)への報告を
おこたるとそうなったと思った。
Caramel は、思ったよりもはるかに早くリリース来ましたね……。
GH1 I18N 2020041502版において、
待機がテンキーの5で出来ずフルキーの5でしかできないのはこちらの環境設定がおかしいのでしょうか。
そうであればテンキーで待機する為にはgharena.cfgにどのように記載したら良いのか教えていただけないでしょうか。
なお現状では
Stop 5
と表記されています。
>>35
テンキーは、NumLock した時はフルキーの数字と共通、NumLock していない時は別指定、となっております。
NumLock していない時のテンキーの 5 の指定は #Middle になります。
あと、NumLock していない時のテンキーを押した時にフルキーを押した時と同じ動作をさせたければ、
KCodeAlias #Up k
KCodeAlias #Down j
KCodeAlias #Left h
KCodeAlias #Right l
KCodeAlias #Middle 5
KCodeAlias #Home y
KCodeAlias #End b
KCodeAlias #PgUp u
KCodeAlias #PgDn n
こんな指定もできます。
>>36
#Middleで無事待機できるようになりました。ありがとうございます。
Caramelのバグ修正版がさっそく出てるね
しかし開始直後のエリアで搭乗孔右クリック即エラー落ちは直ってない
未実装コンテンツがまだまだ多そうだし
バグなのか作りかけなのか見分けが付きにくいなあ
本家のテストが甘いのはいつものことだから……
それはそうと先に1の錫杖イベント完成させてくれませんかね…
あれが出来れば1は完成だと思うんだが
ほとんど基本システム同じなのだから
別シリーズにする必要があるのかと思ったりもする
Caramelの方はだいぶ戦闘部分のプレイ感は変わってる気はするけどね
GH2の戦術モード的、というより普通のSLG的になったと言うべきか
実装メックや装備類もまだまだ少なくて現状では薄味だけど
GH1のメックデザインで胴体のmod bodyのようにmod conversionと書き込むと組み込まれる変形というwikiのモジュール一覧にも掲載されてない部位は何に使うんだろう
conversionarmorとして装甲作ったら装備箇所自由になったわ、これは装甲が壊れた時の予備として持てて良いかもしれん、重量を割り増ししてバランス取らないと既存の装甲が不要になるが
>>43-44 GH1 conversion
GH1-I18N 独自拡張の変形機能です。
詳細は doc/j_Transformation.txt を参照されたし。
サンプルは避難あぷろだの
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/232
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/234
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/235
辺りだったかな、たしか。
GH1メックパイロットが死んでも表示が出ない場合があるな
敵へのロックが外れたから何かと思ったら死んでるか逃げてるかしたみたいでHPは0のグレーになってた
履歴を見ても表示無し
モラル低下でHP上限下がって無事死亡とかいうレアケースかもしれない
質問なのですが、ミサイル系にINTERCEPTを付けると1迎撃当たりの発射数はどうなるのでしょうか?
クレクレしてないで簡単にできるんだから自分で試せばいい
GH1か2か分からんけど、発射数を参照する処理は
それがINTERCEPTかどうかは見てないんじゃないかな
ミサイルは普通の射撃武器と比べて発射数の融通が利かせにくいし
迎撃用にするのは向いてないと思うよ
vikkiがメック系10レベルなのにメック系7レベルの@より弱い
気がつくといつのまにか大破してる
知能低いだけでなくてメック戦も弱いってどうすりゃええねん
慰めてあげて
>>51
最終戦に意気揚々と援軍に来て真っ先に死亡するイメージ
Thorshammerは無改造だと速度差でやられやすいんだよな
胴体にビームの出る錘が15tも詰まってるからな
一度援軍に来て成長した火星女王を電子抵抗付きの機体に乗せたほうが安定する
所詮初期スキルはフレーバーでしかない
GH2で全裸格闘してたけど
わざわざボロ小屋とか行かなくても街中でメックから降りて自分のメックを殴りまくれば
恐ろしい勢いで経験値溜まるんだな
経験値稼ぎながらちょっと検証してみたんだけど初対面での好感度って
スキルの影響はゼロかほとんどなくて素の魅力依存なんだな
魅力16の時は話術が1でも25でも好感度の>が9個だったけど
魅力36だとスキル1でも最初から>が40個以上あったわ
魅力36とか何周したら良いんだろ
>>57
そんなスト2ボーナスステージみたいな稼ぎ方が……
>>59
すまんGH2の話だから経験値つぎ込めばすぐ上がる
GH2も能力値が上がるイベントがあれば周回で鍛えられるだけどなあ
GH2なら確かに魅力に全ブッパしたら経験値貯めればいけるか。しかしすげえことするなw
>>57
スピナーのフィールド上で降りてってこと?
攻撃コマンド選択できたっけ
マジだ…フィールドで@射出して殴れた
ってか、それならGH1でも
ミッション完了後にメックから脱出して
殴れば同じ感じにならないのかな
以前にもできるという書き込みはあったぞ
やるなら第一ゲノム法も併用できるんじゃないか、破壊したらアイテムだけ回収して〜
ちなみにGH1はならないよ、破壊はできるだろうけどそれだけ
GH2はたしかダメージを与えたらEXPが入るんじゃなかったっけ?それでできるんだろう
そこまでするならCataclysmみたいにチートモードというか
デバッグモードみたいな能力値を初めから自由に設定できるモードを
作ってしまってもいいような気はする。
別に誰かと対戦するわけでもないし課金ゲーでもないし。
まあ今でも経験値稼ぎが本当にめんどくさいときはセーブデータいじるし……
GH1、確かできないはずだが確認してみた
・敵の足を壊して@脱出>脱出=戦闘終了でメックロスト
・敵を脱出させて(鹵獲状態)@脱出、鹵獲メックを破壊>破壊されるが経験点はなし
・敵をすべて倒して@脱出、自分のメックを破壊>破壊されるが経験点はなし
Xianzaiで海賊側について貨物船を探してるんだけどこれどうやったら見つかるんだっけ
貨物船の船長の名前教えてもらったけどコロニー内にはいなくて
外域うろうろしても何も起こらない
特に変わった手順のある個所では無かったと思うから
毎度お馴染み察知vs隠密で負けてるんじゃないかな
外域で適当にスキャナ回してれば見つかるんじゃないかと
あー察知か
スキル枠きついから知識特化キャラでもないと
なかなか探知まで手が回らないんだよな
ありがとう
>>69
完全に思いつきなんだけど、戦闘終了後に@脱出で仲間メックを攻撃して
破壊しても無理かな
【GH1 か GH2 のどちらか】
GH2
【エラーの症状】
Fuchal Spinnerの噂で
〇〇は¥NAME CometBurgerへの復讐を企てている
という表示が出た
【使用しているOS】
Windows
【ソフトのバージョン日付とタイプ(SDL/ASCII/ASCII_MSWINGDI/ASCII_SDL)】
v0.701-github BIN: UFT8 20200300702
SDL
【データのバージョン日付と言語】
MSG: UFT8 20200300704.jp
【セーブデータ/スクリーンショット】
https://dl1.getuploader.com/g/GHUP/392/ 噂表示.png
>>74 GH2 噂で 〇〇は¥NAME CometBurger
報告有り難う御座います。
メモ/メール/ニュース/噂の表示にてエンバグやらかしていました。
2020050501版で治しました。実行ファイル(exe)の差し替えで治ります。
なぜ面倒だけど自分でできる事を人にやらせようとするのか
その神経が分からん
最近真面目に経験値稼いで地道にスキルレベルを上げていくのが辛いわ
ついいらいらして自分のメックを殴ってしまう
>>76
面倒だからでしょw
鬼女かよ
>>77
っガル血清
ガル血清なんて使ったら体格が上がってメック殴りの経験値が減ってしまう
1、いらいらして物を殴る
2、鬼女
3、知性の無くなる血清
ここから導き出される答えは”ヒステリー症状”だな
体格上がってもPV再計算されないんじゃなかった?
血清だけ特別なのかな
2は上がらないけど1は上がるのかごめん
イライラしている人は知らないうちにGARU血清を摂取しているのだ
>知らないうちに
ロブスター食べても匂いがしなかったり味が無かったりするのが兆候
症状がみられた場合は知能が下がりすぎないうちに科学者を探す
仲間と行動する場合は別に食事をする、パーソナルスペースは2マス離れるようにする
FCOMS代表からは”月政府による人口ウイルスである証拠は無い”と発表された
ダンジョン内で生息するスモッグモンスターや疫病ネズミ等を食べたことが発祥との噂もある
どれだけ店をまわってもマスクは売り切れているので注意
そんなのよりキノコの方が遥かに危ねえな
毒ガスは売ってるのにガスマスクは売っていないこんな世の中じゃ
そういうときは宇宙服着ればいい
GH2で狩人キノコに狩られるんだが
傭兵雇ってても回避とかのスキルって傭兵のやつで判定されるわけじゃないんだね
どっかで仲間のスキルの一番高いやつで判定されるってのを読んだ気がして
もしかして行けるんちゃうって人間系戦闘スキルなしで鉱山突っ込んだけど
攻撃手段はグリッターピストルとかでそこそこやれたからイケル、イケルでーって思ったんだが
コード破りだったか仲間が持ってると判定が有利になったりするスキルはあるけど
戦闘系技能は自前のじゃないとダメだな
常識的に考えて身のこなしが軽くて敵の攻撃をスイスイかわせるやつが
仲間になったからって自分まで身のこなしが軽くなるわけじゃなかろう
仲間のECMで自分への攻撃が逸れるとかはあってもいい気がする
人間の会話か?
AIのランダム会話が偶然にも意味を持って見えるだけだろうか
まさか人間でコレは無いよな
やっぱりどのへんのスキルがNPCスキルの最大値で判定されているかはデバッグモードで確認するしか無いのか
>>92
せやな、コード破りとか捜索とかサバイバルとかは仲間が持ってんならあっちがやってくれてもいいのにな
街中みたいな安全な場所での製作とか治療とか調査とか鍵開けとかは
チームスキル判定としてチーム内で最も高いスキルが参照されるんじゃなかったかな
戦闘系の技能や、ダンジョン内での鍵開けや治療みたいなのは
自分自身のが使われるという流れのはず
チーム判定の時にはちょっとメッセージが変わる、みたいなのはあってもいいかもね
「〇〇に頼んでやってもらった」とか一言でたらわかりやすいね
「火星女王に頼んで回避してもらった」
複座メックならそういうのもできそう
複座可能なメックとか面白そう
戦車系に似合いそう
複座型に関しては、構想の一部には上ってたけど
何かの理由でボツにしたみたいな話をどっかで読んだ気がするなあ
とりあえず現行のシリーズではメックは全て単座なのが明確な前提だと思う
変形機能を使ってバトロイド形態は@、飛行形態は火星とか出来ないものか?
お互いの形態の時にはコクピットが機能しない部位になれば混線はしない
戦車のように回避(操縦)と射撃で能力値を参照するキャラクターを分けるとかできたらロールプレイが捗りそう
「火星女王に頼んでxxしてもらった」
GH2で輸送船襲いまくりの海賊プレイしようと思ったんだけど全然襲えないな
「火星女王に頼んでレベル上げしてラスボス倒してもらった」
治安側のNPCは大量に居るからそっち系の任務には事欠かないけど
犯罪系はまずそれを出してくれるNPCの数が限られてるからね
悪人というか犯罪者プレイがやりにくい理由の1つ
悪人プレイって正直ほとんどメリットないよね
盗賊の仲間にも見放されるし
気密性のヘルメットしてれば毒ガスも平気?
日本ならコンビニにフルフェイスヘルメットして入ったら通報されるだろうに
@さんはいつもフルフェイス装備してて平気だよな
ところでvikkiはなんで装備無しなんだ?この世界で1人だけだろあんなの
働いてるし給料も貰ってるはず、賞金だってそれなりにあるだろ
盗賊と会うたびにミサイル120発も浪費してるからか?
どうにもアルファベットの名前が頭に入ってこなくて馴染めない
全然読めないのが多いんだよなあ
人名はランダム生成だから難しいのかもしれないけど
多少強引でもいいからカタカナ表記にできないものか
wikiのメックリストのコメント機能っているか?
とんちんかんな事を書いてる場合もあるし
感想文ならスレにかけばいいのに
>>111
音素の組み立て方の話だから
カナで作ろうと思うと変換ではなくて1から作る話になるんでないかな
仮に無理やり変換したとしてもデタラメな音の並びで
頭に入りにくい結果になるのは変わらんかと
>>109
遅レスだけど、気密防護を得るためには全身が気密属性で覆われてる必要がある
いまさら先がついたけど
Petrachの整地ミサイルってSwarm missilesなんで一般的に言うところのマイクロミサイルのことだよね……。
ごめん、デザインファイルの見るところ間違えてた……恥ずかしい忘れて
ところでメック用のポートレート作ってた(レシー氏の大サイズレンダリングをポートレート化)んだけども
濃い色がどうしても背景と同化するのを防ぐのに、
https://download1.getuploader.com/g/GHUP/393/Image20200519059.jpg
こんな感じに背景を作ったんだけど、背景として自動で差し込んでくれるオプションって無いよね?
(画像のはメックのポートレート画像に直接背景入れてる)
>>116
GH1, GH2 共に無いです。
>>117
ありがとうございます。じゃあ手動で背景入れていくかな……
ふと思い立ってLadonの中で核戦棍振り回してみた
火は付かない設定みたいで流石に一歩も動かず大惨事はできなかったけど
普通に壁は壊れるのでどっちの出口からでもLaddon2無視して逃げれてしまった。当然Laddonは一行のメッセージもなく死亡する
せっかくだからCetusやTyhoonみたいな巨大バイオメックと大決戦分岐があってもよかったのになー
いつも思うけど思いついたことを実行に移す行動力がすごい
別にたまたま持ってたから思いついたようなもんだし、イメージほど致命的でもないしねあれ
BLASTだからちゃんと着込んでれば2、3発は振っても即死はない
>119
ワロタ、検証乙
スレっつーかこの板自体が「思いついた(けど自分で検証するのが面倒)これってどうなる?」
というのが多くてうんざりするから>>120 は理解できる
見直すとタイポ多いな…お恥ずかしい
しかし人が減ったな
>>123 みたいな人がいるから
実際に検証してないことは書き込みにくいもんな。
マジでそうだよ
疑問に答えても気に入らなければ不親切と言われるし
書き込みする勇気を削がれる
「出る杭は打たれる」って本当だよな
勉強になったわ
まあ俺はそんなん気にしないで書き込むけどね
つまり>>120 はえらい
それ以前に今の若い世代はパソコン買わないだろ
マクロス/ダグラムを好きな世代は老眼だし
プレイヤーの母数が少ない
ふと思ったがパソコンだと重いけど今のタブレットで快適に動くのかな
>>131
最近のタブレットがどのくらいのスペックなのか知らないけれど、
うちのPCは初代Core i5(1.8GHz)で、ギリギリでゲームが成立するくらいな感じ。
このゲーム不思議なくらいCPU使うよな。
8GBあるのにこのゲームやってるときだけファンが全開になる。
8GHzのCPUだと…
>ノートPCの電池を長持ちさせたい場合や、節電したい場合
>SDL_NoTimeEvent と FrameSkip と SkipAnim を指定すると共に、
>AnimSpeed に 0 を指定し、
>FrameInterval と KeysamplingInterval に数十〜数百の
>大きめの値を指定した方が良いでしょう。
これを参考に調整してみて うちのノートPC環境だとファンは静まった
2やってて最終決戦の敵多すぎて無理なんだけどこれってそれまでに弱体化とか仲間とか集めるの失敗してたら詰みってこと?
そこまでのランダムプロットの組み合わせや
@のビルドにも左右される部分もあるけど
最終決戦自体には時間制限みたいなものはないから
本当の意味で詰むということは無いんじゃないかな
強化の勘所や、戦闘能力的な意味での弱ビルドの戦い方が掴めていないと
光明が見えにくいという意味で苦労することはあるだろうけどね
レベルが足りないのでは?
>>138
全然経験値稼げないからレベル上げるの苦痛すぎる
いけるかな?って思って突っ込んだら全滅したり仲間死ぬし最悪
最後でこんなに苦行化するとは思わなかった
そこでセーブデータの改ざんを・・・
街中で全裸になって自分のメックを殴りまくるだけで
あらゆる分野の達人になって簡単に勝利できる上に
髪の毛がフサフサになって彼女ができるらしい
質問なんですけど、効果音の音量ってコンフィグで調整できますかね?
2は全裸でバランスをとればいいよ
効果音なんてあったっけ・・
GH2 は、テストプレイ時での印象で言うと、
同じセーブデータから戦闘突入しても敵数とか味方数とかのランダムの振れが大きい気がする。
それから、レベルとか経験値とか稼いで PV 上がっちゃうとそのぶん敵も強くなる気がする。
>>142
効果音の音量調節は実装していません。必要でしょうか?
>>144
2018年10月頃の独自拡張で GH1, GH2 共に効果音を実装しました。
>>145
返答ありがとうございます、PC側の音量ミキサーでアプリ別に音量調整できるので、無くても問題ないですね。
あともう一つ質問がありまして、最新版のSDL版を起動すると、
SDL_mixer error at Mix_LoadWAV(SaveGame): Mix_LoadWAV_RW with NULL src
というようなエラーが出るんですけど、これはそのまま無視してプレイしても大丈夫なんでしょうか?
連投すいません、効果音も上記のエラーの件も、GH1での話です!
GH2って依頼で戦闘した相手勢力とは派閥の友好度が下がります?
どういう仕様なのかさっぱりわからん
>>141
人間の尊厳を全てかなぐり捨てて、ただひたすら鋼鉄の塊を殴り続けたらそら達人にも成れるわw
>>148
下がる
ClundRock以外で仕事してるとClundRockから仕事受けられなくなったりする
>>150
ありがとうまあそうなるよね
何も考えずに依頼こなしてたら周りの友好度が壊滅してたからもしやと思ってたが
正体不明のメック部隊が相手のときに依頼受けるかどうか考えるのむずいな
メック画像投下
蠍型メックのメックタイプはどれが適切なんだろうか
https://download1.getuploader.com/g/GHUP/394/zzz_scorpion.png
https://download1.getuploader.com/g/GHUP/395/mecha_scorpion.png
スプライトの密度がボスキャラっぽい
分類は素直に考えればArachnoidじゃないかなあ
格好良いっすねえ
GH2のメック追加したいがGH1のままじゃ駄目らしいし情報が歯抜けだなあ
>>153
素晴らしい
GBAのゲームみたいな趣があって懐かしさをくすぐられる
Arachnoidは腕が付けられないから、鋏の扱いに困るかな
>>146 SDL_mixer error at Mix_LoadWAV(SaveGame)
Sound フォルダの中に SaveGame というフォルダがまぎれ込んでいる模様です。
Sound フォルダ内には sound.txt ファイルと効果音ファイルだけ置く様にして下さい。
スゲエ!画像乙
特殊砲架としての手が取り付け可能、
盾装備可能、あとは射角が広いってのが腕と脚との違いかな
盾や射角はともかく、サソリの手(ハサミ)に
人間の手のようなマニピュレーターが付いてるのは奇妙だから
GH的にはサソリのハサミは脚として見た方が自然な気もするな
まー結局その辺はメックデータ作る人の裁量で自由にすればいい話だけどね
足は腕と比べて同サイズでの格闘でのダメージ高めHPも高めその分重量もあるってのもあるな
>>156
>>159
元ネタやAranosのことも考えるとZoanoidかArachnoidあたりが適切なのかな
腕部は脚扱いにするかストレージ[腕部]にするのがよさそうですね。ありがとうございます。
ストレージは他部位への誘爆被害阻止というのが一番の特徴で
その反面で部位自身の耐久力というか防護性能は極めて低いから
サソリのハサミというイメージからはいろいろ乖離があるかもね
もちろん、ハサミをイメージした耐久度の高い白兵武器と
ミサイルをたっぷり積め込んだデンジャラスなウェポンラックとして
ストレージを活用するという手もあるから、これもやり方次第だけども
>>157
解決できました!ありがとうございます!
GH1での質問なんですけど、@に設定したポートレートを他のキャラに使われないようにする方法ってありますか?
MV0の機体組むとスラスターみたいになるなストレージ
>>164
汎用のポートレート(por_m_, por_f_, por_n_, のどれかで始まるファイル名)を
他のキャラに使われない様にする方法は、GH1, GH2 共にありません。
セーブデータを書き変えて、他のキャラでは使われない独自の画像を割り当てる事はできます。
方法は GH1-I18N, GH2-UTF8 共通で以下2パターン。
GearHead対応の色に変換した画像を、
先頭が por_ かつ por_m_, por_f_, por_n_ では無いファイル名に変更して、
Image フォルダに置いて、セーブデータの SDL_PORTRAIT を書き換え。
ふつーの色の画像をそのまま使いたければ、画像をアルファチャンネル付き png に変換して、
先頭が por_ でかつ por_m_, por_f_, por_n_ では無いファイル名に変更して、
ファイル名に .nsc. を追加して(例えば por_test.nsc.png)、Image フォルダに置いて、
SDL_PORTRAIT を書き換え。但しゲーム中の「色の設定」は使えなくなります。
>>166
カラーそのままでもいける方法まであるとは……!ありがとうございます!
いろいろ追加して弄ってると、その追加した要素は
汎用キャラとして出てきてほしくないなって場面はまあ出てくるね
あえて何か提案するとしたら、por_j みたく独自拡張として1つ種類を増やして
キャラメイクの時だけそれが選択リストに出てくるようにするとか?
あと似たような流れで、メック定義に例えば<PLAYERONLY>みたいな独自タグを用意して
それを付加してあるメックはキャラメイク時の初期メックとしてだけ選択できるとか
メックの選出は処理があちこちにあるからこっちはそう簡単には行かんかな
プレイ動画
https://youtu.be/C4_vDP1MPUA
>>169
青枠があった頃のバージョンに比べると格段に動画映えが良くなったな
えらいタイミング良く動画きてるなと思ったら、私上げたやつだったw
私は無編集でやってますけど、依頼を受けるために市民に片っ端から話しかける部分等適度にカットすれば、動画映えするような気はします◎
うろ覚えでやるなら一度確認プレイしてから録画すればいいのに
市民ひとりひとりの役割を丸暗記してプレイするのは現実的ではないし
どうせこのゲームで間延びするパートを無くしてプレイするなんて土台無理な話なんだから下見の時間を編集に当てた方が効率的と言える
GH2、久々にソースコードを眺めて気付いたこと
locale.pp 内の CalcRelativeSpeed 関数、これは防御側の速度による
攻撃側命中ペナルティを計算する際の速度を求めるのにも使われてるけど、
これの後ろの方(2478行あたり)を見ると、
「メックが宇宙で移動可能な状態である限り、慣性移動の速度を防御速度として使える」
という旨のコメントとともに、慣性速度>能動速度なら
慣性速度を代わりに防御速度として返すという処理が書いてある
けど実際のゲーム中では、昔から観察されてる通り
ただ慣性に流されているだけの状態では何の補正も発生してない
慣性移動の速度(NAS_DriftSpeed)が実ゲーム中のどのタイミングで
どう変わるのかは追い切れてないけど、
何かここのコメントを見る限りでは現状の挙動と食い違ってるように見えるなあ
チュートリアルで誰のところに行くかくらい知ってると思うけど
それって丸暗記とか現実的ではない大変なことだったのか
つくづく人とはそれぞれだな
非常識な事を書いてすまなんだ
皮肉っぽいのは嫌われるぞ
皮肉じゃなくて人格攻撃なんだよなあ
>>172 も>>175 も
こうやって界隈を盛り上げようと活動してる人に対して謎のマウント取ろうとする書き込みはもはやこの板の名物だからな
>>169 のリンク貼るのまで含めてマッチポンプの可能性すらある
ここに貼られた時点では視聴10だったからアラートかけた粘着だな
そんなやつ相手してるくらいなら動画の感想でも書いてやれよ
そういえば歩行グラもポートレートと同じように、お手軽に固有グラフィックを設定する方法とかなかったりしませんか?
歩行グラは職業名で当てられるから適当に cha_m_pc1.png とかにすれば選べるしNPCに適用されたりはしないと思う
なるほど、ありがとうございます!
GH1-I18N-2020062007版、GH2-UTF8-2020062006版。
Cheat_NPC_Edit からの SelectPortrait ポートレート選択にプレビューを追加。
CharInfo からのスプライト選択にプレビューを追加。
チートオプション Cheat_Unlimited_Sprite 追加。
チートオプション Cheat_Unlimited_Portrait 追加。
>>168 初期メック
GH1 には初期メック無いんで。
モンスターの10倍くらいPV上げてチュートリアルでもらえる設定にすればたぶん敵としては出ない
鉱山にオリメックを仕込んでおくか、MODを作ってイベントで手に入る機体を仕込むか
ペット販売NPCMODみたいなのを参考にして商品をメックにするという手もあるかな
すまん今更だけど、GH1で神秘的に性格振れる固定ポイントって5つの祠と寺院と大学の計7つ?
SnakeLakeのウォーターフロントだか企業地区に祠があったような記憶
そこもあったね…あとIpshil地下の低温タンクも神秘学対応だけど性格には影響しないっぽい?
低音タンクはいつもスルーしてたからわかんないや
そういえばIronWind砦にも祠あったな、予言の岩だっけか
メック売却できない町で訓練がてら鹵獲メックにハイエナでもぎもぎした手や足や頭つけて
前衛芸術みたいな産廃キメラメック作って遊んでたら適合パーツなのにインスコできなくなった
モジュール数上限でもあるみたいね
すみません、GH2での質問なのですが、
依頼が受けられないくらいまで下がってしまった派閥の好感度を上げる方法はありますか?
デストロイドモンスターのPVを10倍にしたらどんなんなるんだろう、とか思っていたよ。
>>191
取り付ける時の能書きでボンヤリ言われる通り、スペースが足りないと困難になるので、
いずれ限界は来るはず。
>>192
そういう場合のための関係改善用ミッション、みたいなものはないね
文字通りの意味で最低まで下がりきったらもう無理だと思う
そこまででもない間なら、個人としての相性でギリギリ相手をしてくれるNPCが残ってる場合もあるので
そういう相手がいるなら何とかならんこともない、という程度かなあ
>>193
うんにゃ、何べん試しても付けられないとかじゃなくて
SF違いやバトロイドにタレットみたいに「インストールできません」って出て試行自体不能になったのよ
もちろんそういうの起こらないはずの適正パーツでやってるのにね
6頭3ポッド12腕7脚の胴含め計29モジュールなり。…ひょっとしたらはみ出しててもっとあるかも
>>194
回答頂きありがとうございます。
多少コストが重くても関係改善用できる手段があれがよかったんですが、やっぱりないんですね……。
此方でも色々試してみた結果、どうやらCHAファイルを使用して新規キャンペーンを始めれば、
ある程度@の状態を引き継いだまま、派閥との好感度をリセットできることは確認しました。
勿論、作ったロボットや引き継ぎできないメックは消えてしまうため最終手段ではありますが、
同じように悩む方の一助となればと思い共有します。
>>195
ダイスロールだけ常に成功する様にいじりましたが、24脚20腕7頭2ポッド、いけました。
駄目な条件がわからないので、差し支えなければセーブデータとcfgを送って頂けないでしょうか。
そこはゲームの方向性というか、
1周の間にそんなコロコロ立ち位置を変えるデザインではない感じだね
そうやって引継ぎなり新規なりでスッパリ新しく関係を築いてください、と
Bohemianなんかは半分海賊扱いでランダム任務でもよく敵になる割に
仕事をくれるNPCは少ないから、こういうとことの関係は意識しないと維持しにくいね
>>197
arena.cfgとRPG(キャラ名).txtを避難所に上げる、でいいのかな?
連投失礼、上げてみた
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/396
>>199-200
セーブデータとcfg有り難う御座います。
C5胴体にC7腕やC7脚は取り付け出来ませんよ。
あー…そういうのもあったのか
お恥ずかしい…
厳密には「胴体サイズより2以上大きいパーツを取り付けることは出来ない」ですね
GH1-I18N-2020080601版。
DrawWallMode が 1 で、かつ、画面サイズをデフォルト設定から変更している時に、
透過表示範囲を間違えているエンバグ修正。
gamedata/meta8.txtがSJISエンコードで文字化けしてるな
まあ、旧verの2009年から放置されてて移行作業で全データ見直し中にようやく気づいたレベルだから放っておいて何ら問題はないんだろうが
>>205
すみません、該当の文字化けが見つかりません。
GH1/GH2のどちらで、どのバージョンの、どのzipファイルに同梱されている物か、
詳しくお願い致します。
GH1かな?たまにあるエディタの誤認識じゃないかね、EUCで開き直すと正常に表示されるし
誤作動っぽいですね
gamedataフォルダを一気に開いてなぜこれだけ…しかも新旧GH1フォルダ両方
お騒がせして申し訳ない
誤認識、了解いたしました。
EUC-JP と CP932/SJIS 辺りは、文字数少ないと誤認識しやすいですよね。
ありますね、ヘッダに誤認識防止のおまじない書いたり
GH2でポートレート画像を自作しようと思うのですが、ファイル名の後ろにくっついてる(-A-)とか(J--)みたいな記述って何か意味があるんでしょうか
特定の性格や所属でしか使用されないといったような…
1文字目:
- : 判定無し
O : 35才より上
Y : 26才未満
A : 26才以上
J : 35才以下
2文字目:
- : 判定無し
C : 魅力15以上
U : 魅力10未満
P : 魅力15未満
A : 魅力10以上
3文字目:
- : 判定無し
Y : メックを持っている
N : メックを持っていない
うおーありがとうございます!こんな区分だったのか…
ちなみにpor_f_だと女性
por_m_だと男性
街中でモップを拾ったんでクエストアイテムかと思ったらこれ武器なのかよ
柱時計と胡椒も追加するしかねぇな!
GH2でミサイルを使いたいけれど威力が高いとコストが高いし射程も微妙
自機が使うと迎撃されるイメージが強くてどうも使いこなせないなあ
安いのを一本付けて先に撃って迎撃装置使わせてから本命を叩き込んだりしたら有効に使えるかな?
GH2だとアクチュエーターつけてメックシュリケン全身に装備したら
他の武器は使う気にならなくなる。
GH1はドローンランチャー全身につけてばらまいて逃げてれば
まじめに戦う気がなくなる。
一度迎撃させてからは良いかも
ミサイルをメインに使おうとするとかなり難しいなこのゲーム
つスナイパー
>最近、自分のコミックやコミックのアイデアをすべて調べて、自分が売り込んでいる可能性のあるものを確認しています。韓国でのすべての漫画イベントの終了により、私の月額予算が大幅に削減されました
韓国はイベント前面中止なのかな?
そりゃコロナがなあ
電子書籍にしてオンラインで売ればいいのでは
久しぶりにやったけど仲間の視界で可視範囲が増えるのって前からだっけ?
前は仲間が暗闇で戦いだしたような?ほかのゲームだろうか
仲間といえば仲間のAIもいくつかwikiと乖離があるな
仲間にソラスピやデスウィングを持たせたら装備してなくても普通に投げてくれた
wiki直しとくか
何かの返答を間違えたらしく性格が少し実用主義的になった
神秘スキルがないから祠に祈ることもできないし性格を戻す方法は何かないだろうか?
1なら各町のPriestに骨壺を置いてきてくださいクエをもらうとか
キャラクターの視界についてまとめてて改めて思ったが、
NPCは壁さえなきゃ遠くまで見えるのに、
地形は数マス先しか見えないぐらい視界狭いのはかなりの謎仕様だな
>>224
GH1 なら本家の ver1.310 (2019/02/07) から
仲間の視界で可視範囲が増える様に仕様変更が入っていました。
これかあ
>Lancemate field of view also visible (conmap.pp, sdlmap.pp)
wikiのロボット工学の解析情報も、
実際の挙動とソースを見ると大分違うなー
仕様変更される前の記述が載ったままなのか
なん、ロボット作ったばかりやねんけど…
今wiki編集してるけど、大がかりな変更で時間がかかるんだわ
ロボット工学の解析情報の更新終わった、完璧に理解した
GHは未だにソースに見なきゃわからん情報がマジで多いな
あー武器を仲間が投擲してくれないの意味理解した
AIの問題で弾切れしてない射撃武器が残ってないと、敵に接近してから投擲するんだな
衝撃のトークンなりショックピストルなりを持たせときゃ遠くから投擲する
ギャングの抗争プロットだといつも遠くから槍が投げられてくる覚えがあるがどうなんだろ
弾の残ってる射撃武器を持ってれば遠くから投擲になるんだろうな
仲間の場合連れ回して弾切れになると投擲せずに接近戦になる、戻ってくる武器ばかりではないからそれが正常
なので長期戦に対応できるように弾数無限の遠隔武器も持たせておけばいいって事かと
自宅modってもう使えなくなった?
modってのはwikiのトップについてる奴か?新参だから初めて気づいたな
>>235
仲間AIの投擲、あれからソース解析して結論が出た 投擲武器の射程チェックがチグハグなのが原因だ
EXTEND THROWNの武器だと射撃武器がなくても遠くから投げる事がある
①AIの位置取りは、有効な武器のDCと射程で重みづけ評価する。(aibrain.ppのCheckOptimumRange)
高DC白兵武器が多いと接近戦仕様、高DC射撃武器が多いならその射程に応じた位置取りになる
持ち物の投擲武器も評価されるが、投擲射程(ThrowingRange)をチェックしないので投擲武器の数だけ接近戦仕様に近づく
②攻撃前に最も射程の長い武器を探して(SeekFarWeapon)、敵に攻撃が届くかチェックする。(RangeArcCheck)
攻撃が届くなら射程内で最適な武器を選択して敵を攻撃する。(SelectBestWeapon)
A.ここの SeekFarWeapon が肝で、投擲射程をチェックしていない。例えばデスウィングだけ持ってる状態だと
一番最初に見つかる腕のパンチが敵に届くかチェックされて、届かないので接近しない限り敵に攻撃しない。となる
B.そこで適当な射撃武器を持たせると、射撃武器が敵に届くかチェックされる。攻撃が届くから今度は最適な武器の選択になるけど、
SelectBestWeapon では投擲射程もちゃんと考慮してるのでデスウィングが最適なら優先して投げてくれる
C.クセものなのが、長槍・ソラスピのような(EXTEND THROWN)の場合で、EXTEND属性だと射程が2で計算される
そうなると射撃武器がなくても他にEXTENDがなければ SeekFarWeapon でソラスピが選択される
で、RangeArcCheck でも投擲射程が考慮されてるので攻撃が届く扱いになり、ソラスピを投げてくれる
D.ただし長槍・ソラスピの場合でも、手に単分子鞭などのEXTEND武器を装備してると SeekFarWeapon で先に選ばれてしまう
すると鞭の攻撃が届かないので射程2まで接近しない限り敵に攻撃しない。となる
変な思考を組んじゃったんだなあ
投擲武器よりも射程が長くてダメージが小さい銃を持っていればチェック対象になるかな?
ショックピストルだと射程がかなり短いので結局は敵の前進と合わせて近接してしまう気がするがちょっと試してみよう
理想は中射程で敵の接近攻撃が届かないところで投擲したい
MODは使ってないからわからない
仕様バグっぽい挙動だし SeekFarWeapon と CheckOptimumRange で投擲射程を参照するようにしても良さそう
現仕様だとDC10、最大射程21のレーザーライフルなんかは特に後ろの位置取り補正が強いんで
これを片手に持たせて持ち物にソラスピ3本とかにすると中和して中距離の位置取りになる
さらに調整したい場合はもう片方にの手にプラズマライフル持たせて後ろずらしたり、白兵武器持たせて前にずらしたりできる
つかこの位置取りの重みづけもやっぱ極端なんだよな
射程(6-12-18)以上の射撃武器(レーザーライフルとか)はそれだけ持たせてる場合、
最大射程より前になると距離をとる極端なAIになる
射程(5-10-15)以下の射撃武器は近距離射程より近づくと距離をとるAIになる
いつもおかしいとは思っていたがそんな挙動なのか
AIの位置取りは有効な武器のDCと射程で重みづけ評価、といったが補足すると
己の肉体も''武器''なので(両手両足のパンチとキック、計4本)評価に含まれる
とはいえ素のDCは低いし、射撃オンリーの邪魔にならないよう多少調整されている
ただロボット工学で製作した超ステータスロボットだと、体格と武術スキルでDCが上がり接近戦思考が強くなる
これが原因で超ステのロボットだとレーザーキャノンだけ持たせても、中和して中距離まで接近するようになる
いや流石にレーザーキャノンは言い過ぎだったわ
レーザーキャノンだとパンチ一発DC20ぐらいないと中距離まで接近しない
レーザーライフル一丁ならパンチがDC10程度でも中距離まで接近する
スマン、一つ訂正
レーザーライフルとかの射程(6-12-18)以上の武器だとパンチとキックのDCは加味されなくて
やっぱり白兵武器や射程(5-10-15)以下の武器を持たせないと中〜近距離まで接近しないみたいだ
この重みづけ、理解してうまくコントロールするのは相当きつい 解析ページでも後で書くか
たいへんややこしいのは伝わってきたよ
2chスレとうとう落ちたか?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1193494053/
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1193494053/
AIの位置取りの計算を解析ページにまとめ終えた
だがこんな複雑な計算をうまく使おうなんてのは無理だし、
見なかったことにしてlmtactics.txtの作戦をいじった方が早い
先週からGH1始めてハマったよ けど今モチベが死んだところだ
応急手当道具持って毒沼突っ込んだけど足りなくなって階段で積みセーブしちゃってオワタ
しばらくやりたくないのでこいつの二次創作書いてくる
毒沼ってなんだっけ?ジグラットかな
ダンジョン系なら死ねば救助隊が地上に連れ戻して蘇生してくれる
むしろ戻るのが面倒で自決を選択することすらある
とある「投げ込まれた!」ダンジョンのみ使用できないが
死ぬとゲームオーバーに成るダンジョンか
ジグラット以外になんかあったっけか
>>251
うんジグラット
WikI見たら救助の人来ないっていうから諦めた。直前に目一杯チューンしてたネコクリティカルで落とされたりとかしてたしもういいかなって
あの羽の化け物倒せないからアルゴスアイアーとかいうのを取ろうとしてたけどツキがないのに焦りすぎたんだな
羽っつーとお母さんかラスボスか
メックじゃなくてレベル不足だと思うが今は何レベル?
>>254
もう上書きして始めちゃったんで分からないんだけど、全然弾が当たらなかったから鍛え方が足りなかったんだと思う。なんか大勢来た味方も皆殺しにされてたし
ていうかレベルってどこで見るのこれ……
このてのゲームに総合レベルは無い
スキル一つ一つのレベルのみ
生身は10レベルで操縦は5レベルとかあるある
なるほど
メック関連スキルは軒並み8とかだった気がする 10超えてるのは無かった
8LVから先が上がりにくいのはあるな
今10LVだがちょっとだれてきた
軽量化なりした普段用とフルに改造した決戦仕様と分けてもいいかも
常に手持ち最強のメックに乗ってると経験値がだるい
caramel遊んでいる人いますか?
2と比べたときの特色ってありますか?
地上戦だし1に近いんじゃないかな、システムはどっちとも離れているようだが
がああダメだテュポーン倒せない。攻撃が当たらないしかわせない
どうすればいいんだあれ
レベルは?
回避が12で格闘以外が10
今回は決戦仕様ネコの予備も用意したからもうちょいステータス改善してからもう一度行ってみる
あ待って格闘と白兵逆だわ白兵以外ね
察知と隠密鍛えてスモークに隠れながら
頭部センサーBattroidのSE+6補正でミサイルを撃ちまくる、とか
ありがとう!スモークかそうか
やってみるぜ
初心者にそんなマニアックなアドバイスをw
ミサイル発射したら隠密状態は解除される?
キメンテロに乗って敵後方にドローン発射
戦利品の核ミサイル、重ミサイル、大型ミサイル+整地ミサイルをありったけ撃ち込む
これでいけると思うが上記ミサイルに自分のドローンを巻き込まないように
生き残っても大型レールガンでとどめ!
>>決戦仕様ネコの予備
返り討ちにあう未来しか見えないんですがそれは…
当たらないのはともかくかわせないなら何度やっても勝てない
レベル上げかメックが重くて修正が悪いか
過去には盗んだベスパで倒したという猛者もいたらしいが、まあメック操縦13〜15くらいは欲しい
機体もSavinくらいは無いとね…
武器はプライド捨てて核撃ちまくれ
ネコ使ってるのにスモーク薦めても意味無いんじゃないか?
隠密と察知鍛えてスモーク戦法!
よりも2つ鍛える分をメック操縦に注力した方が安定はするだろうねぇ
回避万歳なネコ使うなら尚更
何よりも空飛んだらスモークの意味が無いしネコで飛ばないとか長所一つ殺す事になるだろうし
Battroidと書いてるし降りる前提だよ
ネコにこだわるならメック操縦と速度上げ、これしかない
>>スモーク
最大の問題はラスボスって基本飛んでるよねって言う
操縦12でNEKOなら避けれそうなレベルだけどな、悪くない
軽量級だから一撃食らえば戦力半減だが
何度も挑戦してると援軍が居なくなりそう
火力不足の線もあるんじゃ?今の武装はどんな感じ?
>>270
GHの守備は下手に装甲積むより速度上げるのが大正義だからネコちゃんの軽さを生かして軽装のまま超高速化すると下手な重メックよりよっぽど耐えるゾ
軽装化のし過ぎで火力が不安になったら粒子砲で超大型粒子砲のダメージを出だせるスナイパー@さんになろう(提案)
みんな色々教えてくれてありがとう
煙幕隠密作戦は試みてみたが俺には合わなかった ごめん
核ミサイルいいと思ったけど調達手段が無いぜ 部品取りには高すぎる…
とりあえず主要能力15越えるまでレベル上げしてるよ
武装は軽い方の大型レールガンと超大型粒子砲と大型ロケットポッド二個と扇子と初期装備のビーム機銃付けてる
スナイパービルドで単発撃ちしてるから当たらないのか
回避については重量オーバー分を全力走行と飛行メックのタレントでごまかしてた
足りないみたいだから推力増強ありったけ増設したやつを十機用意して、今はあと八機
時間を見てレベル上げする…
十分な装備に見えるけどそこまで苦戦したっけ?
と思ったが俺のPCサイバーウェアガン積みだったわ、脳幹パイロットリンク強い
当たらないなら核ミサイルじゃなくていいからBlast・Line・Scatterの武器で削り殺すしかないんじゃないか
>>武装は軽い方の大型レールガンと超大型粒子砲と大型ロケットポッド二個と扇子と初期装備のビーム機銃付けてる
ネコにここまで重武装すると速度とMVTR補正が酷い事になってて
そのせいで避けられない当たらないになってそうだがどうだろ?
>>279
武装で重量過多起こしてるのもそうだけど扇子(盾)は装備中した腕と胴の武器の命中がた落ちさせるから当たらないのはそれが原因かもしれない
核ミサが駄目だったらハーピーミサイルがあるしスナイパービルドならAP属性持ちのフェイズ砲とかハーピーレーザーorハーピーパルスみたいな高性能単発軽火器がおススメよ
まぁとりあえずミサイルぶっぱ後のMVが-2程度に収まるまでネコちゃんのアセン練り直すといいかも知れない
ミサイル当てるなら軽いJosの頭付けてC10センサー載せればSE+6
ついでに砲架も付ければ盾ぺナ無しで180度撃てるマウントも+1
自分なら主砲は180度撃てて盾ぺナ無い3か所に大型ロケポ3、重いようなら攪乱ミサイル辺り適当に混ぜる
盾持ってる方はフェイズ砲か粒子砲辺り載せて、ロケポの弾切れたら隠れてロケポと持ち替え
ハーピーレーザーは強いけどNekoで連射するとOLがやや怖いので組み合わせには注意
胴体はスモーク、ドローンで他は開幕打ち切るミサイルと迎撃火器載せるかな
Blastでザコ敵倒してスナイパーで撃ってると部位のどこかから本体に貫通して倒せるイメージだけど
FortressSavinのライフルは強いぞ〜
Jos…僚機に喰われた存在…
GH2で体感でスマンのだが、敵味方問わずNPCのメックって混乱無視して動いてないか?
PCが混乱するとあんなにまともに動けるはずはないのだが…?
最新バージョンはやってないがバグ取り時代にやった時には普通にデタラメ移動してた
なら俺の勘違いか、体感だとアテにならんな…
あとどこまで仕様なのかわからんが、仲間がなんでも屋取得するとどんどんスキル覚えていくのな
経験値補正がすごいことになるが、割とスキルレベル勝手に伸びるので万能キャラに…
GH1、拉致された教授プロット
救出した考古学教授は”助けてくれた@になら古代兵器のある場所を教える”と言うがその後の話題がない
教えてよ!
それってラスボス前の洞窟の階層が短くなるイベントではなかったかな(GH1を遊んだのがだいぶ前だからおぼろげ)
深さはいつもと変わらない、有名50で8層くらい
せめてアルゴをほのめかす位の整合性が欲しい、ストーリー投げっぱなしだ
地球の古代兵器が欲しいのになんで月出身の@が賞金架けられてるのかも意味がわからない
おや、違ったかな<深さは変わらない
その古代兵器はラスボスの機体?Typhonの事かもしれない。古代兵器でプロット攫ってみたら出てきたのがその辺のプロットだったし
ラスボス前の洞窟の途中の階層からスタート出来るイベントじゃなかったかな
普通に戦場に行ってスーパーソルジャー倒して潜ったが他のルートあったのか?
GARUソルジャー倒して潜ると2,3階層くらい深いとこから始まるってだけよ
拉致教授救えたこと一度もないなあ
なんでや、知名度高すぎか?場合によっては敗北>教授殺害>もう1人誘拐>再戦まであるぞ
https://github.com/jwvhewitt/gearhead-caramel/releases/tag/v0.550
最後に、GearHeadキャラメルの新しいリリース!このリリースでは、バランスとUIが大幅に改善され、さらにいくつかの新しいコンテンツが追加されています。試してみて、あなたの考えを教えてください。
Ran Magnus MechaWorksを追加しました
Stretchy_screen構成ファイルオプションが追加されました
プロデュエリスト協会の派閥を追加
ミサイルサルボは他の攻撃よりも速くターゲットのスタミナを排出します
GearHeadCampaignから冗長な(そして古い)are_ally_factions、are_enemy_factionsメソッドを削除しました
LISTEN TO MYSONGの成功率とキャストコストを改善します。
メカ墓地の冒険に記入してください。
移動または移動攻撃の軌跡を表示するときに、1つのアクションポイントを完全に消費するタイルを強調表示します。
フェニックスL-キャノンへの行方不明のヘイワイヤー攻撃を修正
独自のEWarシステムNecromatixを追加しました。それを手に入れるチャンスのためにそれらのサイドクエストを始めてください!
「ReconbyForce」ミッションを実行すると、デッドゾーンタウンプロットが進行しなくなるバグを修正します。
味方がその上に立っているときに、死んだメカをヒットする可能性を誤って与えるバグを修正します。
いくつかの特定のユニークな店は現在、チャンピオンメカの一部、あるいは完全なものを販売しているかもしれません。
メカエンジニアリングターミナルでエンジンや胴体を取り出した後、所有しているメカが突然消えてしまうバグを修正。
より多くのボディオプション。
ゲーム外のメカエディタで「CreateNewMecha」を実装します。
銃士にバッテリーを追加します。
ミサイルをアップグレードするチャンピオンは、ミサイルが最大のランチャーに収まるようになりました。
メモには、必要に応じて位置情報が含まれるようになりました。
ミサイルをより正確で安価にし、シールドをブロックできないようにし(現在はミサイルに対する迎撃と回避のみが機能します)、ほぼすべてのメカでミサイルの量を増やします。
インターセプト武器の効果は大幅に低下しましたが、いくつかスタックしてインターセプトの可能性を高めることができます。
ダンジョンの装飾を追加しました
破壊されたメカは戦闘終了時に発表されます
わずかに増加し、湾曲した損傷
ミッションは、敵と味方の両方の派閥の派閥スコアを変更します
一度にアクティブにできるLMDEVプロットは1つだけです
アイテムがピックアップされたときのGETトリガーが追加されました
Red mask raidersに入ったらあらゆる勢力が敵に回って草生えた
Thelesの警察まで敵対するとかもはや生きていける場所なんか無いんだよ…
Clund Rock辺りなら海賊の巣だしいけるんちゃう
Red mask raidersちゅうたらまだ不整備で概念的な”悪いやつ”だからなあ
火星王女の”パイロットを助ける”って選択肢
あれスルーしたら2回目あるのかな?急いでるとキャンセルしそうになる
Corsairの3Dモデル。レトロ&カッチョええ
https://gearhead.itch.io/sdh-22-corsair-3d-printable-miniature
ダグラムっぽいな
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61qXGKzIgvL._AC_SY879_.jpg
ギアヘッド=バトルテック=ダグラム+マクロスだからな
ただこの3Dだと右肩のシールドは?
慣れた@さんなら武器腕側のシールドを外す、を再現してるんだよ
たぶん、きっと、めいびー
TR+1は序盤だと結構でかいのかも
意外とシールド大きいな、効果からしてスモールシールドだと思ってた
旧wiki
>特にArachnoidはどうしてもMVが低くなりがちなので、尾によるMVマイナスを受け入れてでも盾防御を考慮する価値はある。
MVが下がるとはかぎらないのでは?盾を持つことで胴のTRは下がるだろうけど
アサルトキャノンをフルオートで撃ってるんだが足を吹き飛ばされながら真っ直ぐ向かってくるネズミは何を考えてるんだろうか?
攻撃性が異常に強化されたミュータントなんじゃね、異常なほどでかいし
モンスターと一緒に下水にいてまっすぐ向かってくるアサシンの方が気になる
あいつら同士で戦闘にならないということは餌は@のような下水清掃者を食べるかベジタリアンか
アサシンってもうちょっと隠密行動するもんだと思うが
白ワニとか沼蛇と一緒にぞろぞろやってくる不思議
職業忍者PC「えっ!?」
手裏剣が消耗品すぎる
もしかしてバス停とか道しるべって壊れない物質?
バス停とか攻撃しようと思ったことないわ
DP表記がおかしかったのと火事や砲撃で消失すると進行不能になるんじゃないかとおもって
チュートリアルで標識何発も打ちまくってるけど手応え無いので攻撃無効な奴じゃないかな
有名55でゴブクソン出てくるのはキツイだろ
あいつ火力無いからヘーキヘーキ
スキル・自機が中途半端な時期に出会うと
主砲が回避困難で全身ズタズタにされる
副砲のレーザーも十分痛い
さっさと排除しようとしても重装甲でしぶとい
スモーク・撹乱・迎撃で更にしぶとい
とめんどくさい
BRUTAL SCATTERの主砲は砲塔に付いてるから死角ないし固くて鬱陶しいよな
BRUTALで火力無いってどんだけMonsterアサルト思考なんよ
SCATTERが付いてるから大型ガウスライフルみたいに
「被弾モジュールが一撃で破壊」は起こりにくいので
そういう意味では火力が無いとも言える
サイズ4以下は溶けるように削られる
ワスププレイで1ターンキルか旋回中に死ぬ天敵
新wiki
>医療スキルで治療できるステータス異常は毒と病気だけなので要注意。
痺れかスタンは?着火は修理かな?
わからなくなってきた、混乱はどれで対処するんだ?
>混乱
メック戦中なら修理だな
医療スキルかどうか仲間任せで憶えてないんだ
POISONとSICKNESSは医療、BURNは修理
HAYWIREはメック修理、STUNは応急処置で治せる
STONEは治療不可
RUSTはメック修理、サイバネトラウマ系は医療を適用できるが要求値が高すぎて失敗する
耐性スキル覚えた方が楽
トラウマは仲間が治療しようとしてMP0になっちゃうのが厄介
詳しくありがとう
あとは人間のHAYWIREは応急手当になるんだろうか?
STUNは応急手当ってのは初めて知った、この辺はわかりにくい
仲間はINT上げ目的で医療取らせるけど応急手当は余裕あるキャラだけだから危ないな
人間のHAYWIRE=STONEだから治療はできない、耐性で抵抗しかない
STUNも耐性あればすぐ直るし、毒と違って治療しなくても別に死なないから大丈夫じゃないか
ああそういえばあの挙動でSTONEだったな、忘れてた
治療不可攻撃だったのか
その辺よくわかんないままクリアしてたわ
治せる異常で致死レベルなのは毒ぐらいで、
その上でスキルで治すとMP減るしでいいとこなし
それよりか耐性が5もあれば毒の沼地も下水道深層も安全に潜れるぞ
耐性5だとヴァイパーの毒食らったら直らないと思うが素のステータスの違いか?
こっちは基本自我10以上でプレイしてるからなあ
まあ万全を期すなら自我10耐性8ぐらいは要るだろうけど
毒が治らなくても、判定で毒ダメージに抵抗するから戦闘終了までは余裕ができる
なかなか耐性に経験値を振る余裕が無いな
スキル枠きびしいと取らないくらい
ヴァイパーはロボット部隊に始末させるでしょ
人間用武器の効果にはHAYWIREと書いてあるんだよな
修理可能でもGH2のメックHAYWIREの方が凶悪なきがする
人間用武器のHAYWIREはBLAST1のライフル弾をアサルトライフルでぶっ放してSENTINELを混乱させるのに便利
BURNは修理、HAYWIREはメック修理ってのも大分チグハグだな
メックかロボットかで分岐するのが面倒だったのか
メックに乗ってるときには両方メック修理じゃないのか
よく考えるとメックのシステムは混乱させられるけどロボットのOSは混乱させられないんだな
レジスタンスリーダー仲間にしたらメック操縦レベルが11でvikkiの存在意義が無いんですが
あえて言うなら仲間にしておかないと援軍と称して後ろから焼かれる
依頼で相手が賊って言われているならRedMaskかBlsdesで間違いないのかな?
不明所属は下手に敵対を増やしたくないから受けないようにしてるんだが賊で依頼を受けたら
機体が紫のもちょくちょく見かけるからどうなっているのかがわからない
ラドクリフ最善の改造はなんだろう?
何機も余ってて仲間を乗せたい
最善はわからんけどRadcliffは腕の内蔵ミサイル外して、頭部と胴に装甲つけてホバー付ける位でも活躍できそう
あと足の装甲はVadelの奴にして両足砲架のミサイルをロケットポットにするくらい?
どうしてもRadcliffを使いたい、って訳でもないなら売って別の機体を揃える
同程度のPV帯にVadelやらJosやらMaanjiやらが居るし
なぁに、フェイズ砲持たせればそれがRadcliffみたいなもんだ(極論
高クラス照準コンピューターをつけろ
200以上で飛べ
Overknightに乗るな
拡散武器を持ってるやつは敵だと思え
うちの戦訓
今年も終わりか、思うんだが解析も進まず不透明なときのほうがスレは盛り上がるんだな
今だとたいていの質問はwikiで答えがわかるからスレに書くこともないし
解らないことと言えば、仲間が修理やメック修理スキル持ってるのに編成画面でメックや道具の修理出来ないのは仕様だろうか
万能タレント取っても出来ないし期待はずれだった
編成画面では修理用品を@が持っているか否かの判定ではないかな?
今試したけど@が修理用品を持っていればできたし捨てたら仲間は持っているのに「修理用品がない」と表示された
たしか修理用品を@が持つかメックに搭載するか、使用順が話題に上がったことがある
チームでのスキル使用時に、チームでの所持品チェックを提案してみるのはどうだろう?
チームでのスキル使用について違和感があるのはMPだな、仲間が鍵開けスキル使っても@のMPが減るw
PCがスキルを持っている場合フィールドHQって出てる画面で破損箇所のあるメックを選ぶとメック修理や修理という項目がリストに出てくるんだが
PCに万能タレントを取らせても、Lancemateにスキルを取らせても項目に追加されないんだ。選択肢自体が出てこないのだ
「編成画面でメックや道具の修理出来ない」という話ではなくて
「万能タレントや仲間のスキルでは表示が出ない」という話だったのかな?
誤読失礼
ええんやで、仲間が鍵開けしてMP減るなんて初めて聞いたw
戦術モードが Off の時の FieldHQ は、あくまで @ の行動を選択する画面だから。
NPC にスキルと道具と MP があれば、てきとーなタイミングに NPC の修理スキルが発動したと思った。
俊敏10にしたけどメック戦では変化を感じないな
FieldHQの修理項目の件、ざっくりコード掘ってみた(GH1)
backpack.pp の AddRepairOptions関数559行の判定でPCのスキルしか見てないからかも
HasTalent( PC, NAS_JackOfAll ) or とかを判定に追加すれば万能タレントでも有効に成るかも
チームスキルとしてはSkillValue関数辺りを使えるように引数と条件いじらんといかんのだろうな
548 Procedure AddRepairOptions( RPM: RPGMenuPtr; PC,Item: GearPtr );
559 if ( NAttValue( PC^.NA , NAG_Skill , RepairSkillIndex[N] ) > 0 ) and ( TotalRepairableDamage( Item , RepairSkillIndex[N] ) > 0 ) then begin
>GearHead Caramelが適切に再生できる状態になったので、それがどのように機能するかを説明し始めるべきだと思いました。
完成したのかな?
生身アリーナの報酬金が最終的に346万ぐらいで頭打ちになっちゃった。
スキルトレーナーに払うお金を稼ぐために下水道に潜ろうと思うが、こっちはある程度潜ったら報酬金が頭打ちになったりするのかしら?
生身アリーナの報酬金が346万ぐらいで頭打ちになったから、スキルトレーナーに払う金のために下水道に潜ろうと思うけれど、こっちも報酬金に頭打ちがあったりするのかしら?
どこでもカンスト$4335000だったはずだが変わったのかな?
地下400mくらいだったと思う
ちなダメージは65535でカンストらしい
GH2で生身の戦闘を楽しむのってどうすればいいんだろうか
アリーナぐらいでしか戦う機会が無い… 遺跡みたいなのも初期のクエストで分かる奴ぐらいだし
旧wikiとか色々漁ってみたらCayley Rockのダンジョンかキノコ狩りか犯罪者との戦闘くらいらしい
もっとダンジョンあったら嬉しかったけどまあ贅沢かなー 宇宙でのロボ戦闘も楽しいし
| |
∥ _/>∥
||/∧/ ||\
`|ヽ|∥/ | ヽ
`/\_/Vヽ_/ |
|∠_\L∠_>、_|
||<二> <二>\ヽ
//レ―-个ー―-、」\\
/ | ヽ レリ)  ̄)
\ヽ ヽ二) イ /
 ̄\ ー /| ̄
/トー―" /|
__F三∥三T人|__
/ ̄ ヽ]∥匚_/  ̄
ヽ二勹 T厂フ厂二7
`ヽ二 V/ // 二7
ライバル「わかるか?ここに誘い込んだ訳を!」
@「ニュータイプでも体を使うことは普通の人と同じだと思ったからだ!」
生身戦闘は鉱山とかスターターダンジョンとか遊園地とかアリーナとか密航船内部とかThelesの塔とかある
探せばあるけど逆に言えば探さないと無いという
GH2の攻略wikiって検索順位が異常低いな
最近まで存在に気付かなかったし、クローラが拾えてないのかね
旧wikiにGH2の情報あったっけ?
質問しておきながら自己完結しちゃったものだけど、旧wikiとかって言ってたからスレの情報とかも纏めた個人サイトも含めて色々見てたんだわ(GearHead弱者の足掻きというサイト
なんで一連の質問したかって、スタートからダンジョン潜れたから
「お? これはGH2では噂話を聞いたりして宇宙空間に放棄された大型船とか鉱山とか色々なダンジョンがランダム生成で楽しめるのかな?」
みたいに思ってたんだ… まあそんなことは無かったよね 宇宙が舞台だしメックで潜れる大型ダンジョンとかもあるのかなあって思ったりもした なお
とりあえず遊園地は知らなかった。遊んできまーす
個人的な感想でも構わないんだけど、GH1とGH2ってどっちがお勧めなの?やっぱり新作のGH2のほう?まあ、両方プレイしてみれば分かる事ではあるんだろうけど……
個人的でよければ、GH1をくりかえしプレイしてる
つーか最初なら特に1からのほうがわかりやすい、2は説明不足だし解析や攻略も進んでないからアドバイスも少ない
>>6
>Q:GH、GH2、GHCaramelのどれからやっても平気ですか?
>A:世界観以外でつながりは無いので初代、2どっちから始めても大丈夫です
> ただ説明不足なところがあるため初代を最初にやって慣らすことをお勧めします、
> wikiも1作目が充実しているので2以降でわからないことも1のwikiで調べればわかるかも?
> GHCaramelに関してはまだ情報が少なく判断できません
何でも@だけで出来るようになりたかったら1だな
2はスキル量も覚えられるスキル数も少ないからな…
1のぶっ飛んだバランスを2で取ろうとした感はある
ダイソーのおもちゃがゾアノイドっぽい
1は育ってくるとわりと無茶苦茶出来るね
2はすれ違い宇宙
右も左もわからずメックロストに絶望したあの頃は今思えば楽しかった
その後の殺し屋に付きまとわれ何機もメックを壊されたのは今思い出しても腹立たしいが
頼む死なないでくれと祈りながらGigasを撃ち落として核ミサイルをうまうまする作業
ちなみに核弾頭の補充は高額だが、弾を補充した後の方が高く売れる
2だとサルベージ済みになって安くなっちまう
「ぐへへカモが換金装備を担いでやってきたぜ」が出来ないのも2の微妙な点だと思ふ
まあその代わりパフォーマンスがメック乗り辞めたらってくらい稼げるようになってたり
ダンジョンでそこそこ出てくる宝石とかが結構な額で売れたりする
稼ぎ方が1と違うってだけで微妙な所ではないと思うよ
そんな事がしたくてメック乗りのゲームやってるわけじゃない
1のアンバランスだけど面白いところを2は制限かけてバランスよく退屈にした感じ
戦闘が全体的に楽しくないんだよなGH2は
非戦闘スキルで稼げても戦闘の価値下がるだけでむしろ逆効果っていう
GHはガンダムっぽい世界観から戦闘否定したかったのかもしれないが・・・
ゲームバランスも壊さず乗機に個性がつき眺めて楽しい
鹵獲品システムは正義
2の宇宙戦で横並びの敵メックが花いちもんめかプロレスのロープに振ったに見えて嫌だ
1は足の速さ、障害物、飛行と個性がある
宙域での戦闘はかなりシュールだよな…
コロニー内や重力圏ならまだぴょんぴょん飛んだり後退したりと1に近い戦いにもなるけど
キャラメルはまだプレイしてる人いないのかな
新メックもあり期待してる
2021/1/18(月)の09:00から21:00まで、osdnがメンテナンスで全機能停止とのこと。
ダウンロードもGH2wikiも止まる模様。
ボーンデビルギャング
基地破壊にいそしんでいたら8戦目で負けてしまった
通算で10勝+2勝くらいしとけばいいやろか?ペナルティの目安がわからん
CometかMGUL所属だとVordくんカスタムメック売ってくれないのか…
スレ汚しすまん これで相手が悪かったことを理解するだろうから最後
前スレ
>>994
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1606497286/994
誰も言論弾圧なんて言ってないし(藁人形論法、というか日本語読解力に問題あり)、
そんな技術的なこと突っ込みたいなら憲法上の言論の自由が私人間でも尊重されるべきってのが
宗主国でもこちらの国でも判例として確立している事実(私人間効力・国家同視説)を知らん無知晒してる自爆してるんだから話にならない。
私人間だから問題ないなんて単純な話ではない。どんだけブーメラン飛ばすんだよ。
お前の理屈を突き詰めれば大企業の起こした公害も私人間の問題だから当事者同士勝手にやってくれ、過失の証明責任も平等で、って話になる。中国・北朝鮮的発想乙。
>利用規約、確認して同意しただろ?それに違反したらBANって事にもな
そうだね、SNS各社が足並み揃えて一斉にバンしてメディアも知らぬ顔は普通だね。
利害一致する相手だったら大騒ぎするのにね。行動が矛盾してても平等だね。
利用規約の内容が不明瞭で、結局バンしたいときにバンできるのは普通だね。特定政党とつるんでても問題ないね。
>満員の映画館の中で「火事だ!」と叫ぶ様なマネは言論の自由ではないことも付け加えておく
自己矛盾。
言論の自由は国家と私人間のみの問題だと言った直後でなぜか私人間でも問題になるようなことを言っている。
ググった情報を継ぎ接ぎしただけでマウントとろうとするからこうやって何度も恥を晒す。
>精神病
自己投影乙
手間暇かけてArgoseyer入手したのにそのままだと重量過多なの草。さて、どの装備を外したものか……
フェイズバブルさえあれば
と考えてやったら爆撃のために行き来するのが面倒だったわ
原子核砲は扱いやすくて弾薬費以外欠点がないし、フェイズバブルは言わずもがなだし、バルカンとビームテンタクルもインターセプトを考えると外し難い。そもそも6t近いオーバーは小火器外してもって感じだし、かといって装甲を外すのもなぁ。重量過多なのに洗練され過ぎてて何も外せないとは……
翼部装甲は軽いのに交換してるわ
一つ6.5tとか重すぎる
確かにC9の翼部装甲は硬いし重すぎる。全体的に装甲を軽量化するのが堅実な所かなぁ。
移動モードが滑空と飛行なので万一の被弾から要である翼部を守る為に重装甲で固めるのは理に適っているんだけどね。つくづく完成度の高いメックだ(重量過多)
軽くて強い羽は何があるかな
Cetusから羽もいで使えるかな
低学歴が発狂して荒らし始めたか
CetusのC7翼部装甲は超軽量だからありだね
アルゴセイヤーなんぞ砲塔に大型レーザー積んどきゃ後は要らんだろ(暴論)
メック博物館のArgoseyerの仕様の最高飛行速度540dprってのは……装甲武装全部外してアークジェットガン積みした速度なのかしら?
好きなものをえらんで
・Argoseyerは量産機ではないから機体ごとに違いがある
・経年劣化している
・測定法が当時とは違う
・大気が当時とは違う
・その数字は盛ったものである
博物館の説明書きの下の方に小さく※がいっぱい付いてるとかかもしれん
博物館に渡すあれはブループリントだから設計上の理論値かも新米
町の移動が徒歩でなんとかなるから移動用メックやバスのありがたみを感じない
現実だったら次の都市に徒歩でって一日はかかるんじゃないか?
徒歩移動は野生のミュータントや野盗のメックで襲われたりする世界では
命知らずの冒険野郎と言わざるをえない
集落間が徒歩8時間以上とか開拓時代のアメリカかよ
東海道五十三次が500km弱、単純計算で宿場間は10km未満だね
徒歩2〜3時間ってことになるが
冬の日照時間を6時間、雪で速度半減と考えたらそんなもんだ
やはり移動は飛行モードに限るぜ
店売りプラズマキャノンはLINE効果だけじゃなくてSPDも違うのか
下水用でこっちもいいな
久々にワスプ乗ったが超楽やな、快適や
キャンペーン周回祠巡り@さんが祈りと悟りの果てに人間辞めてそうなステータスになるの草
水の祠潜るの面倒
天の祠も結構時間かかるよねぇ
有名59で遵法、英雄は20以下なのに町の指導者から金を貰った
友好度も50%くらい、こんなゆるいんだっけ?
寺院の指導者からかな。遵法で英雄なプレイスタイルだとお金を貰えたりするんだよね。
Anubis……無法……悪辣……
Wujungだったからよけいにわからない
いつも有名90くらいで貰っていたような?
敵メックがまだいて視認できてるのに味方メックが基地内動力源のところに行ってうろうろしちゃうのおかしくないか?
味方メックは動力源破壊してくれるわけでもないし
挙動としては一応射線があえば攻撃はしてくれるんだけど動力源の横を往復しながらなんだよね
敵味方判定の結果なんだろうけど
Giftプロットは友好度50%以上なら有名度次第でワンチャンあるみたいね
意外とゆるいイベントだったのか
wikiに「仲間のAIとスキル 弾切れした武器の弾倉交換や武器の持ち替えは行わない。」とあるけどうちの王女はショットガンの弾自分で補充してる
コンフィグかな
GH2でYatateのアリーナで10連勝したら、頭部と胴体と右腕しかないRamuhとかいうメック貰ったんだけどこれって仕様?
Design覗いたら左腕も両足も書いてあったけどこれとは別物なのかな
ゲームの起動画面からメックデザインを見ると普通に四肢があるね
>>422
スレ25号機の 602 から始まる流れかな。
2015年8月下旬頃に、自動で装填する様に変わりました。
>>425
2つのwiki編集しました、昔は投擲もできない仕様だったんですね
>弾切れした武器の弾倉交換や武器の持ち替え、手に持っていない武器の投擲は行わない。
1、2、キャラメルでメックカスタマイズが一番楽しいのはどれでしょうか?
ストーリーや戦闘よりカスタマイズの自由度が高いものからプレイしたいなと思ってます
メックカスタマイズには高いメック工学スキルが必須なので、自由にメックをカスタマイズできるだけのキャラ育成が必要。
そう言う点で見るとキャラを完璧超人に育成できるGH1がオススメかも。wikiやメック改造に関する情報も多いからね。
1、スキル次第で手足10本の変態キメラも作れるのが楽しい
2、制限がきつめでその範囲でやりくりするのが楽しい、改造プレイするならスキルの他にタレントも必要
キャラメル、やってない・・・というかゲーム未完成だと思ふ、改造プレイまではできるだろうけどわからない
1でスキルを上げて名声中盤以降の戦利品が良くなってきたあたりで改造プレイにいそしむのがいいと思う、タレントの戦場のハイエナも必要なら取るといい
GH1は地上用メックなどバリエーションが豊富なのが魅力だと思う
GH2はカスタムテーマメックや武装が豊富がのが魅力かな
GH2の情報が少な過ぎてあれなんだが、GH1みたいな*勝利*後の強くてニューゲームが無いってホント?
>>431
GH2-UTF8 2016071602版で追加された CHEAT_LOAD_CHA オプション使うと、
強くてニューゲームができます。
但し、@ は引き継がれるけれど、メックは乗機1機のみ引き継ぎ。
カスタムメック色々揃えて仲間増やして引き継いだら1機しか引き継がれなくてどうして・・・って成った思い出
2もCaramelにセーブデータを写して続行する予定はある
まだ実装されてないし時系列もおかしくなるが
https://www.gearheadrpg.com/2020/08/18/ghc-v0-542-the-mecha-graveyard/
敵メックの動きってもうちょっとバリエーションかランダム性かできないかな
意表とか奇襲というか回り込まれたりスナイパーがずっと後ろからうってたり
もっと動きの幅が欲しい
どこか弄ればできるのかな?
味方の場合はメックの搭載武器の有効射程距離で戦ってた気がするので、
敵が乗るメックも武器を近距離のみとか遠距離のみにしてやれば、多少は
メリハリがある戦い方をするかも?
皆さんありがとうございます
GH1が理想的なので1を始めます
キャラメルはまだ未完成なんですね
ワスプやコンドルが旋回すると乱戦になるがどっちもワンショットライターだからな
>>435
空気を読まずに本気で言うと、以下のお好きな物をどうぞ。
・Python言語を覚えて、GearHead Caramel へ GO!
・Pascal言語と FreePascal の使い方を覚えて、GH1 か GH2 の aibrain.pp を編集してコンパイル。
・Lua言語を覚えて、GearHead1-GearHeart へダイブ。
・いつになったら完成するのかわからない GearHead1-GearHeart qrlmaker の完成を待つ。
aibrain.ppか、今遊んでたバージョンにないけどバックアップHDに入ってた
ちょっと弄ってみるよ
とりあえず遠距離兵器しか積んでないガンシップを作ってみたら仲間が釣られて行くのでその他の敵も釣られて広がるようになった
電車ごっこのように列をなす戦場に飽きてきたところだったので少し幅ができたと思う
ただ仲間に接近戦の指示を出してるとメック戦でも遠距離兵器を持って隣接で戦うんだな
医療は高レベルにしないとあかんけど応急手当ってレベル低くても問題ないか?
回復量が少ないくらい?
医療レベルを上げると知識も上げられるから必然的に訓練に金を突っ込むことになる
連投失礼
応急手当も金があれば上げとくといいけど実用的に6もあれば良いとは思ったりもする
下水で集中攻撃されて回復が間に合うのならいい
集中攻撃食らいながら治療するよりは走って逃げて遮蔽取ってから回復する派
モンスターって意外とスキルもステータスも高いな
白兵12レベルとか速度21なんて@だと終盤クラスだ
ラスボスって何レベルでみんな倒してるん?
メチャ硬いんだけど
戦闘スキルのレベル上げても、会話ありの敵も同時に戦闘スキル補正がかかるから
メック強化や基礎ステータス、タレント補整・サイバーウェアで対抗した方がいいぞ
とりあえずステータス上げるわ
ラスボスはモンスター扱いだから武術使ってきたり、強力な投擲武器持ってたりするから厄介だよな
あれの射程内でうっかり旋回とかするとあっさり落とされたりする
クリアせず引き継ぎしまくってるときにたまたま倒せたなぁ
もう自機も覚えてないけど王女が回避しまくって盾になってくれたような記憶
歩行と操縦低レベルの両方縛ってるとどうしてもクラッシュして盾二枚持つことにしたわ
作者肺炎&喘息治療中だってさ
新作をSteamに上げるみたいだね
https://www.gearheadrpg.com/2021/02/26/gearhead-caramel-coming-to-steam-possibly-relicensing-gh1-gh2/
GearHead:キャラメルが蒸気になり、GH1 +GH2を再ライセンスする可能性があります
事務処理を終え、GearHeadCaramelをSteamでリリースする準備をしています。SteamOS用のLinuxバイナリをコンパイルするためにすべてが正しくセットアップされていると思います。それがどうなるか見ていきます。
先に述べたように、GearHead1とGearHead2もSteamに持ち込みたいと思います。これを行うには、ライセンスをLGPLから他のオープンソースライセンス、おそらくApache 2.0(GearHead Caramelが使用するもの)に変更する必要があります。この変更は、将来のリリースにのみ影響します。既存のバージョンはLGPLの下に残ります。
ライセンスを変更する前に、寄稿者に異議がないことを確認したいと思います。残念ながら、20年前の寄稿者に連絡を取り、誰が何を寄稿したのかを把握することさえ困難であることが証明されています。したがって、GearHeadコードベースに貢献し、ライセンスの変更について意見があれば、私に知らせてください。
workshop対応に期待したい
>GH1 +GH2を再ライセンスする可能性があります
新しいバージョンはSteamからになるのか
Steamって有料?カード登録とか必要?
>>456
アカウント登録だけなら無料だしカード登録とか不要だったような
支払いはプリペイドカードとかもあるからな
そもそもsteamって初めて聞いた。なにそれ?
>>458
米国の企業が運営するPC用ゲームのダウンロード販売サービス
Gearhead知っててSteam知らない人間とか希少価値ありそう
Steam
https://store.steampowered.com/?l=japanese
Gearheadは現行RPGとはずれてるし知らないというのもあるだろ、俺もほぼ使ってないし
今やってるゲームってGHとスマホゲーだからSteam使わない、そういえばゲーセンにもしばらく行ってない
今やスパロボまで扱ってるSteam
海外ゲーム系はこの板で紹介されているゲームを触った程度だからね
初めて知ったよありがとう
絵師に報酬払いたいとかある流れで有料にシフトチェンジするんでない?
Steamに移行するはずみで追加変更とかあるかもな
Ironwindシナリオお前のことだぞ!
コロナの影響で時間が増えてやる夫を読み返してしまった
当時は長長編くらいに思ってたがすんなり終わるな
小説で言えば中編くらいだからあたりまえか
>>466
わかりみ…
初めて読んだ時の設定の何もかもが未知ばかりで壮大な話を読み終えた満足感からの、色々知った後になって読み返した時の思ったよりもあっさり完結してそのまま原作をやりたくなってしまう読了感ほんと好き…
うーん。古いバージョンは動くのに最新版が動作しない
全部入りセットでも動かないし、なにが悪いのやら
環境がわからんとなんとも
OS win10
gharena.ascii.MSWin32.exe
は操作はできるものの文字化けしており遊べず
環境変数GEARHEAD_LANG を設定するも文字化けは変わらず。
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe
gharena.ascii_sdl.MSWin32.exe
は起動はするものの。キー入力に反応せず。
gharena.sdl.MSWin32.exe
は文字化けもなく。キー入力とマウスにも反応をみせるが。
テンキーによる操作が出来ず。正常な動作ではない雰囲気。
gharena.sdl.MSWin32.exe
は方向キーも受け付けないみたいです
古いバージョンから引継いだデータとか?
2016年あたりのバージョンより前だと色々駄目とか聞いたあるな
GH1-I18N-2019111301版にて、cfg での、
移動キーの書き方と、特殊キーの割り当て方が、変更になりました。
辺りかな?
>>472
全部入りセットの、まっさらものを使ってます、
古いデータとかではないですね……。
>>473
ありがとうございます。
もしやと思って、テンキーではないほうの数字を押してみたところ
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe
gharena.ascii_sdl.MSWin32.exe
が動きました。きっとそれっぽい感じ?
うーん。
gharena.ascii.MSWin32.exe
がどうして文字化けして、入力関係が以前通りなのかよくわからないですが。
とりあえず、なんとかなりそうなので、設定頑張ってみます。ありがとうございました
>古いバージョンは動くのに最新版が動作しない
古いとはいつなのかとか、重要じゃないか
頑張ったけれど、うまく行かなかったよ…
v1.310-github BIN: I18N 2021011401, MSG: I18N jp 2019111302
gharena.ascii.MSWin32.exe
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/397
文字化け
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/398
フォントが潰れ気味で環境設定を弄っても反映されない。
一番正常のように思えたのに…
gharena.ascii_sdl.MSWin32.exe
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/399
移動が数字。フォントが変
正常に動いている。古いverはこちらです。
v1.100r19 BIN: I18N 20150125, MSG: I18N txt.jp 20150120
>>5 とか?
新規キャラ作成でもそうなるなら>>4
gharena.ascii.MSWin32.exe の文字化けは、
FreePascal にて多言語対応がおかしいトラブルでした。
先程直した物をアップしました。
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe のフォント指定は、
win.cfg.jp_sample を win.cfg にコピーして、
文字コードは CP932 (ShiftJIS) で編集して下さい。
gharena.ascii_sdl.MSWin32.exe と gharena.sdl.MSWin32.exe に関しては、
たぶん、cfg が古いバージョン用に上書きされていると思われます。
cfg は C:\ユーザー\(ユーザ名)\gharena\gharena.cfg にあります。
文字コードは EUC-JP で編集して下さい。
cfg がどこにあるのか見つからない様なら、ポータブル版を使って下さい。
gh1_ascii_sdl_portable.bat と gh1_sdl_portable.bat になります。
あとは、NumLock の On/Off 辺りかなあ。
ありがとうございます。
gharena.ascii.MSWin32.exe
の文字化けは解消されました。
こちらの実行ファイルで遊べばとりあえずは不都合はなさそうです。
cfgは
C:\ユーザー\(ユーザ名)\gharena\gharena.cfg
を、全部入り起動と同時に生成されるものを編集していたので間違いは無いはずです。
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe のほうはwin.cfgの設定を試してみます。ありがとうです。
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe
はnum_lockで移動がテンキー側になりますが。
gharena.sdl.MSWin32.exe
gharena.ascii_sdl.MSWin32.exe
は移動等を[Numpad0]等と設定しないと認識せず。初期設定から変える必要があるみたいです。
GH1-I18n-2021032102版、GH2-UTF8-2021032102版。
cfg のお任せデフォルト設定を、SDL/ASCII各モードでモード汎用になる様に変更しました。
今までは、初回実行がSDLモードの時のみテンキーを使う cfg を作り、
初回実行がASCIIモードの時は数字キーのみ使う cfg を作っていました。
更新お疲れさまです
最新版ですが、テンキー側の-で後進すると、一度に2マス後進して
時間の進み方は1行動分だけっぽいような気がします。
一日一歩 三日で三歩
あ、2マス後進する症状のあるものは
gharena.ascii_mswingdi.MSWin32.exe
です
昔のverでは能力値 所持金 EXPなどが
キャラクター情報を開いた時に表示されましたが。
最新版では、あの画面どこで見れますか?
gharena.sdl.MSWin32.exe
ではキャラクター情報を開くと能力値の画面は表示されるみたいです。
それ以外のアスキー画面の実行ファイルで、キャラクター情報を開いても、
能力値の画面は表示されないようです。
不具合っぽいですかね?
街中で通常画面>
左クリック>
”キャラクター情報”を選択
これかな?
>オプション Cheat_ASCII_Display_CharacterDisplay
169 : 名@無@し :2018/04/07(土) 02:46:35 6yadqeCo
あれ?GH1で何かおかしいと思ったら
CharInfoキーでメインマップ画面側にキャラ情報が表示されなくなってる?
所持金は他で見られるし合計EXPとか直接見なくてもゲームプレイに支障が出るわけじゃないが…
gharena.ascii.MSWin32.exeでプレイしてます
170 : 名@無@し :2018/04/07(土) 21:32:17 P9H.1GDc
>>169
2016年4月頃の ver.1.201→ver.1.300 の更新で変更になりました。
172 : 名@無@し :2018/04/08(日) 00:32:29 NgDiPBQc
>>170
そうすると>>169 氏らascii勢はどうやってEXPとか確認するんですん?
173 : 名@無@し :2018/04/08(日) 09:21:52 6bdQiT6o
未使用のフリーEXPなら使う時には表示されるよ
Cでパッと色々見れなくなったのは不便としか言えねえけど
174 : 名@無@し :2018/04/08(日) 11:27:39 p8HfHBvk
GH1-2018040702版。
>>169 >>172 >>173
オプション Cheat_ASCII_Display_CharacterDisplay 追加しました。
>>5 に追加したほうがいいのかもしれませんね
ありがとうございます。
懐かしの能力値画面が帰ってきました。
GH1-I18N-2021032202版、GH2-UTF8-2021032202版。
>>482 テンキー側の-で後進すると、一度に2マス後進
報告有り難う御座います。
GH1-I18N-2019111301版とGH2-UTF8-2017102803版から、
ずっとエンバグしていた模様。治しました。
本家もなんでこんな仕様にしたんだろう?
経験値稼ぎのために、体格1でアイテム持たせたネズミを棒状爆弾で殺してて気づいたが
飼い馴らしと医療スキル組み合わせると仲間枠超えてペット連れ回す事が可能っぽい
気づいたらネズミが12匹ぐらい飼ってた
1.仲間枠限界まで飼い馴らす→ペット皆殺し
2.枠が空くのでさらに飼い馴らす
3.マップ切り替え時に医療で自動復活
4.仲間枠チェックされないのでオーバー可能
ロボット工学は安全な場所じゃないと使えないから無理そうだ
修正乙です
>>493
MODの休憩可能な下水ならワンチャンあるかも?
町で壊せばいいのでは
ダメな理由あった?
重量ちょっとオーバーさせるくらい荷物もたせてジェットパックだけ装備させればすぐに試せるかも
範囲攻撃に巻き込んで破壊でも
安全な場所維持できるからそれで試せそうか
ジェットパックは自滅待ち?
そうですなんでジェットパック持ちNPCすぐ死んでしまうん
妹に店売りプラズマキャノン持たせるとロボットもネズミも全滅するよ
妹と聞くと緑髪のアレを思い浮かべるようになってしまった
本やお年玉から出てきたり畑から取れたりするアレですね
Cover・察知・隠密あたりのソース解析したら
wikiに載ってない情報結構あったから後で載せとくわ
Caramelだけ10$の有料になったみたいだな
Caramel正式リリース版出たのかなSteam版?
公式を見に行ったらあった、Steamじゃなかった
Steamに出すのは事務作業と変換作業があるとどこかに書いてあった、収入で絵師に報酬を出したとか
https://www.gearheadrpg.com/
wikiにTRはミサイル兵器以外の武器の命中率に影響するってあるけど
ソース何回見てもメック白兵戦・メック格闘技の命中率はMVで補正かかるとしか読めないんだよな
これも直しておくかね
え?え?え?マジ?!
とりあえず低MV機で試すか
低TRで低PV機が作れれば経験値稼ぎに幅が出て白兵ゾアノイドに利点が見えるかも
旧wikiの方には「メック白兵、メック格闘、メック操縦、隠密のスキルロールにはMVの修正がかかる。(命中や回避計算のとは別枠) 」
ってあるけどそれも違うというか、スキルごとに参照パラメータが決まってるみたいだな
MV=メック白兵戦・メック格闘技、メック操縦、隠密
TR=メック小火器、メック重火器(ミサイル以外)
SE=メック重火器(ミサイルのみ)、察知、急所狙い(ほぼ無意味)、視界範囲
Cover関係は仕様が思ったよりややこしくてwikiにどう上げるか考え中
たぶん隠密スキルよりはSizeが小さい方が隠密プレイに有効そうだ
1.最初に察知ロールでCover値+Size(小さい程有利)の要求値を達成するか判定
要求値未達成なら未発見状態に、達成ならやっと隠密での対抗ロールを行う
2.隠密での対抗ロールは全速運転でない&Cover地形の上にいないと発生しないけど
敵NPCがロクに察知スキルを持ってないので、隠密で対抗ロールしなくてもほぼ未発見状態になれる
3.敵メックが飛行中でも自メックが地上なら状況次第で未発見状態になる
(調査中、おそらくスモークは飛行メックに相手にも有効)
20年近く前のゲームなのに、いまだに新しい発見があるっていうのは凄いなぁ
忍術とって隠密プレイしてみると、スモークの挙動が謎で混乱するんだよな
お互いにスモークの中にいると何故か未発見状態になれなくて、そのあたりを調査中
森は飛行相手に多分効かないから、ラスボス相手にはスモーク使うしかないけど
ScyllaがTR悪いのってそれか
SEでミサイル系
MVで白兵
TRは悪いけど範囲攻撃で当てる
いい設計してるんだな
>>森は飛行相手に多分効かない
マジでっ?(AA略)
>>515
森はほぼ飛行メックから見つかるけど、たまに未発見になる事があってまだ調査中
ソース見る限りCoverの判定は高さまでチェックされるから、森は高所の敵に効かない時がある
スモークはそこそこの高さまで煙が上がるから高所のメックにも有効みたい
高さあるかもな〜
アニメで森の中をロボットが歩いてるシーン想像するわ
高さといえばバトルテックの部分遮蔽ルールは無いんだっけ?下半身が山陰や水中になると相手の命中に補正がつくやつ
>>517
水中は分からんけど山陰越しの射撃で命中部位が偏るルールは有ったきがする
もしかしたらMODで実装されたルールかもだけど
すまん、バトルテックスレと間違えたw
>>519
SRM6全弾頭部直撃w
まあ、こっちだと頭部コックピットばかりじゃないから命中部位が偏るルールが在ってもよかったかもね
バトルテックはオーバーヒート(蓄熱)だから水中で冷却できるけど
ギアヘッドはオーバーロード(エネルギー不足)だからどうにもならんのよな
全力飛行から高めの山陰や水中にエスケープして方向転換
再度全力飛行!みたいな使い方は好き
森はそういう使い方出来ないからなぁ…
森が多い地形だと相手が飛んでなければジャンプして歩行を繰り返すことで結構有利に戦える
相手は察知スキル持ってないことのほうが多いしオーバーロード気味の時も冷却期間稼げるし
@を見失ってMAPをうろうろする敵メック好き
強敵を先に両足奪って背後に回り、のろのろ歩いてくるザコメックをなぎ倒し、ふたたび強メックを殴って鹵獲
そんな蹂躙ロールプレイ
GH1 巫女さんと旅がしたいMOD
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/400
このMODは、Tokto村にいる祈祷師にいろいろ追加するMODです。
導入は自己責任でお願いします。
・おまけ程度の作りのMODです。
・巫女さんを仲間にできるようになります。
・巫女さんの性能を強化してます。
・おまけ程度に、イベントも追加しています。
・ゲームバランスは投げ捨てるもの。
>>525
乙です
乙
ところで名称は原動力〜ではなく原付力〜であってるのかな?
>>527
あ、見落としてました。すみません。
次回更新までは、各自でご修正をお願いします……○| ̄|_
<マクロス&ロボテック>さらなる海外展開へ ビックウエスト、ハーモニーゴールド USAが歴史的合意
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb1017e5d4b4c9063f22ddb2f660232e46b870b
GH1-I18N-2021040901版。
スレ3号機の292氏指摘の、AGL弾倉をハボック・レギンスに装填して
セーブ&ロードすると、弾数が増えるバグの対処をしてみました。
乙です
非力キャラの切り札が弱体化南無。
まあ、6発の弾倉を自作すればいいだけだけれど。
わざわざ作って更新毎に入れ直さなくても安いんだから予備弾装まとめ買いしてロボに持たせておけばいい
バトルテックは実写映画進展したのかな、発表からずいぶんたってるだろ
修正乙
そんなバグがあるとは知らなんだ
そういえばキャラチップパーツ集のサンプルをいじくり回したりしてみたけど需要あったりするかね
>>516
あれからCheat_Range_Coloredで飛行メック相手に未発見になれるか確かめて結論が出た
本来なら飛行メック相手でも、立ってる地形分のCoverが入るから雑魚相手なら未発見になれる
だけど自分と飛行メックの距離が縦横4マス分以下だと、直線の計算がバグってCoverが0になるみたいだ
スモークは煙の高さでバグの影響を回避できてるから、飛行相手にも有効になってる
このバグはLine属性のフレイムキャノンを自分か相手が飛行メックで撃つとはっきり分かる
直線計算(SolveLine)の処理が、高さの違う相手に対する考慮が不十分だから起きてる
飛行中は地上と5マス分の距離があり、縦横の距離がそれより内側になると直線計算がバグるんだ
ハリセンのフレイムキャノンが外れるのはそれが原因か
いつも座標がずれてると思っていたがキチンとした理由があるんだな
>キャラチップパーツ
よくわからないがキャラメルかな?
>>535
うんにゃ、街とかダンジョンとかで動き回ってるキャラクターの画像の事です
需要といわれてもこのスレ自体に住人があんまりいない
上のMODのダウンロードカウントが6なので察してみそ
離れたり戻ったりで長期的に見ればそこそこプレイヤーはいると思うから置いておけば戻ってきた人が使うかも
ロボテックブームが来るかやる夫スレの再来でもないかぎり先細りかな、でもカンフル剤としてキャラメルがあるか?
迫真Gearhead部ゆっくり実況解説 その1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37214385
知らない動画見つけた、再生数3400が多いのか少ないのかわからない
>>537
ふむん、であるならばぼちぼち確認してそのうちアップすることにします
GH1-I18N-2021041101版。
チートオプション Cheat_ArenaMode_MapSelect 追加。
アリーナモードでマップを選択できる様になります。
GH1のメック戦等で敵の人数増やして難易度上げたいんだけど方法
無いですかね?
アリーナ連勝すればできるけどそれではないよな
プロット一つ一つ書き換えないとか
自分のPV増やしてもプロットによっては反映されるかも
一応このへんらしい、多分%は100を超える数値でも反映されるはず
https://w.atwiki.jp/gearhead234/pages/65.html #id_0945ad8a
Threat [Reputation] [%]
敵メックの脅威値(PV)を返す。
[Reputation]には通常PCRepマクロを用いる。[%]で補正を掛ける。
>>542
こんなのあるんですねー、ありがとうございます設定してみます!
>>542
すいません
Threat [Reputation] [100%]
で2倍になるんですかね?
「殺人クラブ」イベントにて、
街中で撃破した殺人クラブメンバーの遺体が
ゾーン移動無しで消滅しました。
撃破後すぐに調べると遺品回収などできますが、数分で遺体が消滅するようです。
うーん? どうもプロットが進むと遺体もそれに伴って消滅するみたいです。
正常動作っぽいかな?
>>544
このあたりをしばらく読んでみるとその話題になる、長いからコピペはあきらめた
いくつで何倍かはわからない
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/game/9358/1518561011/
385 : 名@無@し :2018/06/03(日) 14:30:25 Rln/CE6s
GH1もGH2もそうなんだけど、依頼の難易度の報酬額の上限を上げるにはどうしたらいい?
もっと危険な敵と戦って、もっと多額の報酬を得たいんだ
396 : 名@無@し :2018/06/04(月) 22:44:28 jUwOjlU2
>V= 3 Threat PCRep 6 100
V= 3 Threat PCRep 6 1000にしてみたら有名3の@が報酬$1200もらえたからこの数字上げていけばいいんとちゃう?
たぶん…
>>545
仕様、確かに最初見ると驚くのもムリは無い
「奴はもう用済みだ、こんなこともあろうかと時限装置を仕込んでおいたから一切証拠は残らない」とか?
98 : 名@無@し :2018/03/20(火) 20:49:47 2a6wBu6w
前スレ>>911 エラー報告>1、メンバー死体の所有アイテムが消える(武装/財布等)
検証できたので報告、エラーなのかそういう仕様なのかわかりませんでした
所持品が消えるのではなくて死体そのものが消えていたようです
【GH1 か GH2 かどちらなのか】
GH1
【エラーの症状】
殺人クラブのメンバー死体が消える(武装/財布等も含めて)
【エラー直前の行動、選択など】
殺人クラブのメンバーを殺した
>ガーディアンが死体の上に居るときに話しかけるor数歩歩く?
>>メンバー死体が消える(武装/財布等も含めて)
【エラーメッセージ(出ている場合)】
無し
【使用しているOS】
WIN7
【ソフトのバージョン日付とタイプ】
BIN: I18N 2018011101 SDL
【データのバージョン日付と言語】
MSG: I18N.jp 2017111803
セーブデータ
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/332
他の市民を殺して仲間が上に乗った状態で話しかけたところ死体は消えませんでした、蘇生もできました
セーブデータ
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/331
101 : 名@無@し :2018/03/20(火) 21:45:55 b6QGlvM2
>>98
情報有り難う御座います。
Series/TS_GRD_MurderClub_PLOT2_Lead.txt の Plot 1 「Time has run out.」が呼び出されていました。
規定時刻(今回のセーブデータですと13日目22時00分00秒)到来によりプロット終了、
それに伴いプロット用に用意された人(死体)を一括削除している模様。
バグやエラーではなく仕様でした。
>>547
設定出来ました。本当にありがとうございます
こういったちょっとしたプロット改造はまとめても良いかも知れませんね
プロット製作への一歩にもなるし
GH1-I18N-2021041201版。
アリーナモードの Cheat_ArenaMode_FieldHQInHQ にて、取り付け/取り外しができなかったエンバグ修正。
改造したいメックにパイロット(=改造を行う人)を割り当てると、取り付け取り外しが出来ます。
これで、アリーナモードにて誰でもいつでも >>534 の追試が出来る筈。
作者のyoutubeに動画上がってた
再生数51、34。世界的にプレイヤーってどれだけいるんだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=Ua7sWi_sRi0&list=PLvvw6bcGd6JXcblpeo7Al1mcCbGWCQpsO
モバイルゲームにしようとしたらしいから将来性が無いわけではないようだ
>This video was originally made for a GearHead mobile game which unfortunately fell through.
elonaからのelonamobileみたいな感じになるのか
絵や動画を外注に出し始めたからスマホゲーも外注するんじゃね?
数年前、更新どころかサイトもwikiも消滅していたゲームなのにこうなるとは思わんかった
GH1-I18N-2021041804(仮)版。
チートオプション Cheat_Show_WeaponRecharge 追加。武器の再装填完了までの残り時間がわかります。
gflookerのRange-CoverのRange表示にて Scale が 1 以外だった時の斜め距離の計算間違いを修正。
チートオプション Cheat_Range_with_Altitude 追加。gflookerのRange-CoverのRange表示にて高度差を加味します。
チートオプション Cheat_Fix_SolveLine 追加。
仰角俯角45度を越える値がとれない >>534 指摘の仕様?バグ?を修正してみました。
ただ、エンバグしたりとか、別のルールに影響が出たりとかするかもしれませんので、
まだ仮バージョンです。
乙です
本家の10年以上前のバグが今直されるとは
他への影響含めてテストしてみます
試してみたけど弾の軌道がどうもガクガクになってるっぽいね
それでもLineは高度差ありでもほぼ当たるようになってるが、Coverの方は駄目みたいだ
Coverは呼出元のCalcObscurementのNも高さの考慮が必要そうだけど
軌道がガクガクなのも問題な気がする
GH1-I18N-2021041901(仮)版。
レポート有り難う御座います。
もとの SolveLine の計算式を誤解していました。弾の軌道が本家準拠になる様に修正。
ただ、もとの計算式や 2021041901版の計算式だと、斜め方向に撃った時に、
射程が本来の最大1.4142倍になっている仕様?バグ?に気付いた。
Cover の CalcObscurement の N は見落としていました。まだいじっていません。
乙です 再度確認してみましたが弾の軌道は大丈夫そうです
後はCalcObscurementのNを直せばCoverの方も解決しそうです
久しぶりに落としてやってるけど仲間のスプライト変更ってどうやるんだっけか
スプライトはわからんがポートレートなら
http://wikiwiki.jp/gearhead/?%A5%D7%A5%EC%A5%A4%A5%AC%A5%A4%A5%C9%2FFAQ #u0befffb
NPCのポートレートや名前を変更したい Edit
arena.cfgに以下のオプションを追加すると、会話中にポートレートや名前を変更できるようになる。
会話中に、[/]キーを押すことでポートレートを、[@]キーを押すことで名前を、それぞれ変更できる。
Cheat_NPC_Edit True
うん、新しいバージョンだとプレビューも出ていい感じだねLookでカーソル合わせても名前とかポートレートを変更も可能みたいね
昔は仲間のスプライトも気軽に変えられた覚えがあったんだけどコンフィグ解説読んでもそれらしき項目見つけられなかったし
機能としてオミットされてしまったんだろうか
GH1-I18N-2021042101(仮)版。
Cover 修正、斜め方向の射程を修正、しました。
>>561-563
本家の v1.300 にて、スプライト変更は NAV_DefPlayerTeam の GG_Character 限定に、
テコ入れが行われた模様です。
>>564
ごめんなさい、つまりどういうことだってばよ
わかりやすく言うとGG値だよ(言ってない)
・SeekGear( Mek: GearPtr; G: Integer; S: Integer ): GearPtr;
引数:Mek:メック情報;G:GG値;S:GS値;返値:パーツ情報;
メックに搭載もしくは積まれている、GG値およびGS値を持つパーツの情報を取得します。
GG値には GG_Mecha, GG_Module, GG_Character, GG_Cockpit, GG_Weapon, GG_Ammo,
GG_MoveSys, GG_Holder, GG_Sensor, GG_Support, GG_Shield, GG_ExArmor, GG_Swag,
GG_Prop, GG_Electronics, GG_MetaTerrain, GG_Usable, GG_RepairFuel, GG_Consumable,
GG_Modifier, GG_WeaponAddOn が指定できます。
GG_Character検索したが\gearhead1ch.txtにしか記述がなかった
んー、コード的に@にしかキャラクタ情報画面のスプライト変更メニューが出てこなく成ったテコ入れ…テコ入れ?をされたってこと?
機能制限じゃなくてなんでテコ入れ?なんでSeekGear関数の説明をする必要が?其処は重要じゃなくない?
すみません、昨日の時点では詳細を把握していませんでした。
人&メック&物品等は4つのチームのどれかに分類されまして、
・NAV_DefNeutralTeam : 中立とその所有物
・NAV_DefPlayerTeam : 自分とその所有物
・NAV_LancemateTeam : 仲間とその所有物
・NAV_DefEnemyTeam : 敵とその所有物
のどれか。
で、GG_* は種類で、GG_Character なら人。
両方合わせると、「自分とその所有物」の中でも「人」だけ、つまるところ @ のみ、の模様。
なるほど、丁寧にありがとうございます。理解しました
横からゴメンだけども
質問者的には「できるorできない」「できるなら>この方法!」が知りたいんじゃないかな?
どうしてこうなってるとか言われてもわからんだろうし
簡単な方法ではなくセーブデータ書き換えは知ってるだろうけど一応
1、ゲームフォルダ内”\GH1\Image”にある”cha_○○○.png”から好きなグラフィックを選んで名前をメモ
2、キャラ名を覚えておいてセーブデータから検索
3、キャラ名の数行下にSDL_SPRITE <cha_○○○.png>とあるので1でメモした名前に変えて保存
※ゲーム起動中はセーブデータの改造ができないのでゲームを終了させてから行うこと
>>569 が来てたか、リロ忘れ失礼しました
うん、拡張データ詰め合わせのグラフィック合成機でスプライトをこねくり回たんで共有しようと思ったんだけど
流石にセーブデータ書き換えを勧めるのは憚られたんで。書き換え方法わかりやすいな、ありがとう
非常にまれにだけどキャラ名かぶることが合ったから其処は注意かも(実体験)
>>564
修正版テストして、森のCoverが縦横4マス以下でも飛行メック相手に機能すること確認しました
これでCoverの仕様が明確になりました 乙です
あえて他にあげるなら、画面右上に表示されるCover値は自分→ターゲットの数値なんだけど
隠密に重要なのは敵→自分のCover値なんで、そっちが知りたい時もある事ぐらいですかね
発見できている敵のCover値があっても利用法がないか
敵がCover状態だと命中修正はあるんだっけ?
利用方を聞かれて構造を答えるの逆に草
根っからの技術屋なんやなw
そりゃあロボット弄るゲームだからな
自分→ターゲットのCoverは攻撃時の命中マイナス修正の確認には一応使える
例えば画面右上がCover 12 ならそのまま 命中 - 12 でまず攻撃が当たらない
敵→自分のCoverは被攻撃時の命中マイナス修正と未発見判定の参考に使える
攻撃する側が立ってる地形のCoverは含まれないのがポイントだ
パイロットがやりたければアーマード・コア
指揮官がやりたければカルネージハート
整備士がやりたければギアヘッド
フロントミッションはなんだろな
意外とメック用ショットガンは無いのか
ガンダムでもケンプファーまで無かったし盲点なのかな?
装甲で全部弾かれそう
icewindくんが散弾銃持ってるけどこんなもん使うぐらいなら胴体のコンバットレーザー撃ってた方が強いんだよなぁ
scyllaのプラズマ・ブレスを引っ剥がして使うとか
GH1-I18N-2021042404版。
(仮)を削除。
アリーナモードで、戦闘終了できないエンバグ、戦闘中にセーブできてしまうエンバグ、
戦闘結果表示が表示されないバグ、修正。
チートオプション Cheat_Range_with_ALtitude の Cover 表示にて、
対象メックの高度を考慮していなかったエンバグ修正。
チートオプション Cheat_Show_RangeCover 追加、
ターゲット→自分、自分→ターゲット、の両方の Cover を表示。
チートオプション Cheat_SelectSprite 追加、
自分と仲間のスプライトが変更できます。
散弾ではなぁっ!
アイスウインドのあれは翻訳ミスで本当はマシンガンやで
これまた一気にオプション来た
乙です
GH2-UTF8-2021042402版。
チートオプション CHEAT_Range_Colored 追加。
チートオプション CHEAT_Range_with_Altitude 追加。
チートオプション CHEAT_Fix_SolveLine 追加。
チートオプション CHEAT_Show_RangeCover 追加。
チートオプション CHEAT_SelectSprite 追加。
ケンプファーをホバータンク×バトロイドの変形メックとして作ったらカッコいいと思ったがホバータンクのメリットが少ないし戦術的にはVadelと同じ急接近>近接射撃連打〜なんだよな
カッコいいなら良いじゃん、作っちゃいなよ
近接射撃をするんなら、射程の短い武器を使うんやぞ。
アップロードしました。Lancemateのスプライト変更の対応ありがとうございます
CharactorSprite.zip (CharactorSprite.zip)
ttps://ux.getuploader.com/GHUP/download/401
キャラクター用スプライト(グラフィック合成機サンプル改造品)
Coverの仕様もようやくすっきりしたし、記事作成にとりかかるか
wikiの情報が大分間違ってるからどっから書いたものか
>>586
スライバーガンこんなやつか(英語)
ttps://cyberpunk.fandom.com/wiki/Malorian_Arms_Sliver_Gun
セラミックを回転体でゴリゴリやって破片を飛ばすらしい
割れたタイルが飛んでくるような物かな?
ホイールで削って破片を飛ばすってよくこんなこと考えたな、破片が鋭利で貫通効果がある
そのページの説明に”ショットガンと同じくらい効果的である〜”という文があるからそれで間違えたのかも
GH1 だと「Sliver Rifle」→「散弾ライフル」「Sliver Gun」→「散弾銃」で、
GH2 だと「Sliver Gun」→「薄片銃」になってますね。
あと、GH1 と GH2 両方の「ピンライフル」の能書きに
チョロッと slivers との記述がありますが、これは関係無いかな。
どう修正統一したもんでしょうかね。
固有名詞ではないので英語のままは馴染まないとして、
カタカナ表記にするか、
GH2 にならって「薄片ライフル」「薄片銃」にするか、
別の訳語にするか、ご意見あればお願いします。
雰囲気的には武器名称がカタカナ表記でdescになんか書くのが良いかなと個人的意見
能力を共有しそうな銃
他に似たような意味のだと裂片ライフルとか切削ライフルとか
セラミックガン、破砕ガン、削弾銃、どれも意味がかわりそうか
ライフリングがないからライフルは違和感がある
削ったところでこれってグラインダーの火花みたいなもので命中させられるのか?宇宙はともかく重力下は飛距離もなさそう
解説サイトにはPDWって書いてあったから射程が短く建物に被害が行き辛い屋内用の防衛武器って位置取りらしい
細かい破片をとにかくバラ撒くことで相手を撃退する武器だな
なるほど、それだと散弾銃もあながち間違いではないね
飛片銃?
自分の中のイメージがカキ氷銃になってきた
散弾をばらまくから散弾銃なので
破片をばらまくなら破片銃とかでいいのでは
久々に書き込んだらsage間違えた
それ言い出すとそもそもショットガンを散弾銃と翻訳すること自体にも問題がありそう…
普通に薄片銃/薄片ライフルでいいような気はする。
AranosのRattler Cannonとか他にも武器名ではどうにも変だけど訳しようのないものが多いですね
でもこれは対戦車ではないと思うというかUltariのマシンガンに普通に粉砕されそう
あとUltariのPrimary Cannonって単に「主砲」って意味ではないだろうか
たぶん決定打となる言葉はなさそう
無難なのはカタカナ英語かな?
電気ネズミが雷ネズミに進化してSWARM属性の飛び道具を手に入れるっぽいことを初めて知った
今まで修理系スキルでレベリングできない仲間を作ったことなかったんだけどモンスターの内蔵武器って性能見てみると面白いな、飼いならしに興味が出てくるわ
Primary Cannonの翻訳は主砲でいいと思うけど、今の一式キャノン表記も嫌いじゃないぜ
>初期の、最初の、原始的な、初等の、初歩の、主要な、主な、根本の、基本の、第一の
なるほど、一式キャノンだけど明らかに主砲だしもっと言えばこの状況なら戦車砲だわ
でもまあみんなわかるだろうから逆に一式キャノンでいんじゃね?味がある表現だ
弐式キャノンとか零式キャノンとかも出したくなるしな
ストームフェザーとか飼い馴らしてジェットパックを装備させると楽しいよ!
SF0にAntiair属性持ちが居ないので見た目以上に強い
一瞬で接敵するので戦闘メッセージがやや鬱陶しいのと毒ガスが使えないのが悩みどころ
飛んでる奴が1人いると索敵が楽やねん
手の無いメックでも投擲できるけど手の無いモンスターは投擲できるんだっけ?
ピカチュウはやたら飼い慣らし易いんだよな
しかも暗い洞窟で簡単に出てくるので、ペットならまずこいつを捕まえろという作者からのメッセージだ
好みの問題だろうけどフツーのネズミ飼いならして進化でもいいよ
電気ネズミ以外のネズミは一切進化しないように見えるぞ
記憶違いかスマン
唯一の修理持ちのグレムリンさんが実際に仲間にするとほとんど役に立たないのがなあ…
せめて回避と集中が欲しかった
>>616
進化するモンスターを増やすMODがあったので、それを使っていたのでは。
モンスターで進化するのは、WMONdefault.txtの中の
EvolveAt XXXXX の記載がある奴だけのはず
累計のEXPがXXXXXに達した時に同じgenepoolが設定されてる上位モンスターに進化だったか?
SF2メックの武装ってメックに乗せたら値段(PV)の4倍になるでいいんでしたっけ
まあ実用性で言えばふんたー合成体に行き着いてしまうのだがな
幼生確保がメンドクサイのが問題
>>620
SF2メックに武器を載せるとPVが4倍になるのかという質問だろうか?
ちょっと何なのかわからない
試してみた
TR0/MV0/SE+4でPV362705の機体にPV492の武器を乗せてみたらPV360353になった
362705-360353=2352
2358÷4=588
この機体だと4倍ではないようだ
PVは修正で変わるから4倍とはどの修正かによるんじゃないか?
写し間違え
>2352÷4=588
少なくともメックに載せるとPVが4倍になるという記述はないなあ
パーツ自体のSFでPVに補正かかる記述はある
勘違いしとったかパーツ自体の値段見るにはどうしたらいいんだろう
延々とリロードして店売り価格調べるしか無いんだろうか
なんで4倍とか言い出したかって言うとSF2メックにFudge調整をした場合Fudge 1に付き4変動したからだ
単純にメックの場合はMVとTRによる価格補正を受けてる可能性高いな
高クラスのジャイロと照準コンピュータを積んで補ってると価格補正4倍もありえる
購入時の価格=基本PV×買い物スキル補正(100〜60)%
売却時の価格=基本PV×買い物スキル補正(60〜20)%
メックのPV=基本PV×MV補正×TR補正
MV補正=MV>-6以上なら 100+(MV+6)^2*4 …MV+0なら244%
TR補正=TR>-6以上なら 100+(TR+6)^2*3 - (TR+6)*2 …TR+0なら196%
メックの表示上のPVはMVとTRが-6以下でない限り既に補正受けてるからFudgeの影響が4倍になる
メックの売買時価格もMV・TR補正の後に買い物スキルの補正受けるから多少語弊があったわ
ともかく、Fudgeが4倍の件はMV・TR補正で間違いなさそう
ありがとうございます
わざわざSIZE1のプレーンなバトロイドを作って確認したのが裏目に出たのか
試しに重量増やしてMVTRともに-6にさせたら期待通りの調整ができました
GH1-I18N-2021050803版。
皆様御意見有り難う御座います。
「Sliver」の訳語を「薄片」に修正統一しました。
参考までに、「破片」は「Shard」の訳語として既に使われていました。
「Primary Cannon」が「一式キャノン」なのは、経緯を知っている人には良いかもしれませんが、
経緯を知らない人には全く通じないと思うので、「主砲」に修正しました。
パーツのPVについては、チートオプション Cheat_Display_PV で見られなかったっけ?
と思ったら GH2 でだけ見られるオチでしたので、GH1 でも見られる様にしました。
チートオプションなので使いすぎには注意。
Sliverってなんだと思ってググったら、MTGのスリヴァーも同じ単語か
修正乙です
これでいくらかまとめて確認できそうで助かるなあ
いつもありがとうございます
乙です
PVの方も解決してよかった
主砲(SPD1)
これはガンダムでいうやられ役61式戦車ですね間違いない
旧式搭乗兵器のメインウェポンが今となっては小火器扱い
味わい深い
>「Primary Cannon」が「一式キャノン」なのは、経緯を知っている人には良いかもしれませんが、
>経緯を知らない人には全く通じないと思うので、「主砲」に修正しました。
その方向性があるなら左クリックメニューの「スキルを使う」べきところが「修理を行う」になってるほうが問題だと思う
完全に所見殺し
ところでなぜか米国人の知人も「作る」というタイミングで毎回「直す」と言って奥さんに訂正される
UltariさんはPVは低いけど下級のBattroidよりも強いんで
序盤アリーナとかでいっぱい出てくるとちょっと嫌になるよ
Doom Buggyならまあ…
>>637
本家版の時点で既にメッセージ内容が間違っていた模様。
GH1-I18N-2021050901版で修正しました。
ずっとコレだったからなにか拘りがあるんだと思ってた
修正ありがとうございます
流れに便乗してちょっと気になった点を
TS_STORY_Cetus.txt
の
Prompt1 <正確にはここで何が起こった?>
という翻訳は機械翻訳っぽい不自然さがあるね
流れに便乗してちょっと気になった点を
TS_STORY_Cetus.txt
の
Prompt1 <正確にはここで何が起こった?>
という翻訳は機械翻訳っぽい不自然さがあるね
うーん?
キーアサインを伝統的ローグライクっぽくした上で、カーソルキーやテンキーをKCodeAliasでhjklとかにすると
メッセージ履歴表示の上下移動操作が出来ないっぽい?
ついでに…
TS_MONK_ItemSearch_PLOT1_Archeology.txt
マカロニ&チーズを調査時の文章が少しだけおかしい
「この食品の賞味期限は200年前も過ぎている」 > 「200年も前に過ぎている」あたり?
WMONdefault.txtの4053-4054行目
オヴィラプトルに対するサバイバル実行時のメッセージがヴェロキラプトルと同じになっている(古いバージョンから更新されてない?)
Msg2 <この恐竜から肉を切り取ろうとしたが、骨と皮ばかりだった。> などとした方が妥当
旧wikiの”シナリオ/プロット改造ネタ”で敵脅威度の調整等貼ってみた
https://w.atwiki.jp/gearhead234/pages/54.html
他にもこういったチョイ改造ネタあればプレイに幅が出るんじゃないかな
追加メック入れるとそれだけでバランス狂うな
一気に仲間やられたわ
まあ、もともとwraithのロケポで一撃大破するようなゲームだし…
>>643
MoreText のスクロールバー無効版を、キーアサイン変更に対応するのを忘れてました。
GH1-I18N-2021051101版で修正しました。
英雄値高いのにレジスタンスリーダーが俺のことすごい嫌いらしくてバーが赤い
助けてやっても裏切るんだろ?
ギャング潰して話しかけたら”〜は貴方と話したくないようだ”だと
なんだこいつ!
ちょっと聞きたいんだけどGH2のgladius入手経路ってprivateer昇進報酬だけ?うっかり出身地をAtheraにしちゃったもんだから所属できなくて困ってるんだ
たま〜にGaosのアリーナで売ってる
お、そうなんだ。ありがとう、ちょいちょい覗いてみることにするよ
>>641 >>644
l0ugh氏の版からずっとそうだった模様。
>>641 は明確な間違いではないので、
「不自然さがあるね」と言われましても「そうだな」としか……。
>>644 の2件は翻訳ミスでしょうから GH1-I18N-2021051402版で直しました。
>>572 キャラ名かぶることが合った
バグる原因になるので修正中ですが難航しております。
あと、すみませんが英語得意な方、ユーザが「名前変更」を行った際に
かぶっていた場合の追加メッセージの添削をお願い致します。
「その名前は既に使われています。別の名前を入力して下さい。」
「The name you entered is already in used. Please input another name.」
元々台詞に関しては”翻訳物らしいぎこちない雰囲気を楽しむもの”だと過去スレにあったような気がします
普段の雑談があれだし
普通の会話としては<何が起こったんだ?話してくれ>くらいかな
あるいは<いったい何が起こったんだ、説明してくれないか?”>とか
お前は盲ているハートマン軍曹かい?
maanji初めて使ったけどめちゃくちゃ好みの機体だったわ
複数人が翻訳して完成した日本版ですけれど、
プレイヤー側の返答は、ほとんどが普通の会話っぽい翻訳がされている中
メインストーリーでこれだけが機械翻訳的なので気になったんですよね
Manjiの足モジュールは軽くて高性能、
魔改造メック作るときにお世話になっています
cetusの奴はせっかくだから語尾も可変対応に「ここで何が起こったか説明して欲しい%JG」とかどうかな、ちょっと不自然か
追加メッセージは問題ないと思います。洋物っぽく短い別バージョン考えてみた、参考まで
別の名前を入力してください:重複した名前
Enter a different name: Duplicate name
GearHead避難あぷろだに以下のファイルをアップしました
追加メックにはレシー氏の画像対応版も付けてみました
定額受注販売店はファイルをSeriesに放り込んで新規スタートさせると
店員が追加されて追加武装が買えるようにしてみました。
--------------------
S18-340氏GHメック装備追加etc_i18n.zip (S18-340氏GHメック装備追加etc_i18n.zip)
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/402
S18-340氏Gearhead追加装備のI18N対応
--------------------
shopkeeperBTO.zip (shopkeeperBTO.zip)
https://ux.getuploader.com/GHUP/download/403
S 18-340氏 GHメック装備追加の定額受注販売店
値段を調べるのが一番時間かかったのでPV見れるように対応してもらって本当に助かりました
入手性が悪すぎてMOD制作に踏み切ったのですが追加メックを導入すれば良いことに後で気が付きました
せっかくですのでよろしければお試しください
>GearHead1-I18N.All_in_One.MSWin32.ja_JP.eucJP.zip 2021-05-15 08:53
すでに作ってあるキャラクターをロードしてゲームを続けることはできるんだけど
新規にキャラを作って始めると名前を入力>起動画面に戻る
コンフィグを消してもかわらない、前の更新時のゲームはできた
オレ環やろうか?
勘違いでした
キャラクター作成>起動画面に戻る>新規キャンペーンを始める
の流れでした
>メック装備追加の定額受注販売店
店員確認、稼いでからまた行ってみます
PC_Mecha Equipment.txtとMek_Equipment.txtって別なのかな
よくわからなかった
PC_Equipment.txt(SF0装備)とMek_Equipment.txt(SF1以上の装備)はあると思うけど
PC_Mecha Equipment.txtはなんだろう。なんかの誤記じゃないかな。GH2はしらんけど
あっちこっち開いてコピーしてるうちにGH2開いてた
そらエラー出るわな
>>654
"The name is already in use. Please input another name."
こんな感じ?
歩行メックがジグザグに歩いて接近するのはなぜだろう?
直線的な動きは相手に読まれやすいから仕方ないね
遮蔽が多いと見つけたり見失ったりするからかも
道路とかで遭遇したらまっすぐ先頭のメックに向かうしたぶん
例の”歩行の旋回は回避が高い”法則で回避の高い行動をAIが選択してるとか
>メックの解説欄を公式wikiを参考に和訳し埋めたMod
こんなのスレにあったっけ、ニコニコのみ?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37214385
動画は見てないけれど、レス文から
[GearHead拡張データ 詰め合わせ]の[その他]フォルダにあるものがそれじゃないのかな?
と予想する
動画は見てないけれど、レス文から
[GearHead拡張データ 詰め合わせ]の[その他]フォルダにあるものがそれじゃないのかな?
と予想する
そんなのがあったのかと比べてみたら微妙に違ったw
動画版、Design15ファイル
<Ultariは大量生産された古い中戦車。現代の戦車やほとんどのメックには敵わない。ULT-16f型は一式キャノンを搭載している。>
詰め合わせ版、Design22ファイル+ADV_FederatedTerritories.txt+TS_Story_RobotWarriors.txt
<Ultariは大量に生産された古い戦車である。今ではその設計は現行の戦車やほとんどのメックと一致していない。そこで、主砲をより高度な兵器システムと置き換えることにより耐用年数を延長しようとする試みがあったが、大部分は無駄な努力である。>
数は逆か
動画版、Design22ファイル
詰め合わせ版、Design15ファイル+ADV_FederatedTerritories.txt+TS_Story_RobotWarriors.txt
WikiトップのMODまとめが古いものなのはナンデ?導入して良いのかしばらく悩んじゃったよ
「最新版はあぷろだから探せ」って書き加えといていい?
有志が編集してるサイトだってわかってない奴いるよな
あぷろだ自体もなんか違うし更新してない理由があんのかと思ったんだよ 新参なんでね
そこはほら、気がついたらwiki編集してくれてもいいのよ位で
わかりにくい事を聞いてるんだから教えてあげればいいだけやん
・MODまとめが古いものなのはナンデ?
まとめてくれる人がいないから、前回のまとめも数年ぶりのまとめだった
・「最新版はあぷろだから探せ」って書き加えといていい?
OK、もし何か違えば誰か修正するし書き込む前に文面相談をしてくれてもいい
個人的には匿名掲示板でわかりきったことを聞いてくる場合は冷たくあしらうのも有りだとは思うが今回は違う、わかりにくい事を自分で探して他者への誘導もしようと行動するのだから温かく迎えればいい
分かりました!終わりました!お騒がせしました!
>>682
乙、まとめに入ってないMODも良いのがあるから試してみて
大量に入れすぎるとメチャクチャになるけど
あとは一度クリアしたら”やる夫は負け犬から這い上がるようです”とかもある
http://yaruo-kakkokari.jp/blog-entry-3891.html
あれは名作ぜひ見ると良い
自宅MODの作者と同一人物っぽいんだよね
多才ですごい
>>572 キャラ名かぶることが合った
重複しない様にしてみました。
>>660 >>667
翻訳案、有り難う御座います。
GH1-I18N-2021052202版。
Rename中に ESC で取り消しできる様にしました。
GH2-UTF8-2021052203版。
Rename中に ESC で取り消しできる様にしました。
特定状況で Rename すると落ちるエンバグを修正しました。
長い名前を設定すると落ちるエンバグを修正しました。
メックの視界や索敵範囲ってセンサーのみ?察知や感覚で範囲は広がる?
>>683
アザッス 実際そのスレ見てGH知ったんですよね まあ当時の初プレイはお約束のゴミ箱ダンクで終わったんだけども
ふと思い出してやり直してみたら年食ったせいかローグ耐性がついたおかげか楽しいぜ……(早速負け犬80になりながら
記憶喪失プロットをあそこまで膨らましてクローンオリジナルや月からの亡命者まで回収したもんな
有志@が一人増えたか
「ガバヘイへ!」
「襲撃されているのを目撃しました、あなたを襲った人物は・・・」と言われてもSnake Lake繁華街は暴動が起きててどれだかわからないメインプロット気づかないで反撃してた
なんかやたらと重くなってない?
mechanicに話しかけたり戦闘に入る度にフリーズする
GH1SDLメモリ使用量少しは重くなってる、でもこの数年の更新で軽量化があったはずだから測りそこねてるかもシレン
オプションとか@の条件も違うし
それにしてもフリーズは極端だからオプションいちどクリアしてみるとか試してみては?
なんか変なことしたかとasciiモードで起動してみたら変なことになってた
mechanicに話しかけたら、ERROR:SeekgearByDesig(ほげほげ)
っていうログが大量に流れた後、普通に商品が並んだ
これasciiモードだから?
あ、fulldebuggingで起動しました
リドミあるやろと思ったら7つあるリドミはすべて英語だったしどれで起動すればいいとかは書いてなかったでござる
i18n_j_Install.txtって無かった?ちょっと内容古いかもだけど fulldebuggingはダンプをファイルに吐き続けるので重いよ
起動ならバッチファイルのどれかお好みのやつか、gharena.sdl.MSWin32.exe(Windowsの場合)を起動すればいいよ
>>694
デバッグ版のバグ検出機能のエンバグでした。今月中くらいには直すと思います。
>>696
配布サイトと配布の予備サイト >>2 には、しれっと書いてあるでござる。
osdn.net の FrontPage は、さっき改版してみました。
同梱マニュアルは……書き忘れたかも。
>>697
まず最初にファイルを解凍した人がi18n_j_Install.txtにたどりついたり
たくさんあるexeファイルからgharena.sdl.MSWin32.exeを選べるのがハードルじゃないかなとオモタ
>>698
個人的には「スポイラー嫁」は知っていてござる
ただまあこうやって知らない人が入ってきて最初に読むのはリドミなんじゃないかと大昔に教わったからさ
そのリドミの中身だって「スポイラー嫁>アドレス」だけでいいと思うので(だって変更があったら更新メンドクサイ)同梱するのはどうでしょうか?
もしかしてこっちもデバッグモードで起動してたというオチかな?
>なんかやたらと重くなってない?
いや、そっちはgdiの普通(?)モードでやってた
これは単におま環かな…
左様か
うちの環境も戦闘と買い物とかでやたら重くなる
GH1_gharena.sdl.MSWin32.exeメモリ使用量を観てみる
起動画面>街中>メカニックに話しかける
20150831版 69195>76254>78135
20210511版 75580>86844>87440
周回重ねてセーブデータが重くなるとか?でも認識できるようならそんなことじゃない何か違いそう
俺環なんて10年前のメモリ8Gパソコンで動いてるし
C2D/4GBRAMのBuruburuレベル骨董品ぼくPC、快適
最近また復帰して周回データはないのよね
i58400/48GBだから性能は問題ないと思いたい
前にやってた20150831版を開いて戦闘と買い物をして見たけど重くなることは無かったから
とりあえずこっちでやってみます
Win10との相性が悪いとか?
俺gdi版でやってるのよね
gdi版限定で重くなったり?
うちの環境はsdl版の戦闘と買い物で重くなった
互換モードとかいろいろ試してみたけど改善されなかったね
>>694
GH1-I18N-2021052701版。デバッグ版のバグ検出機能のエンバグ修正しました。
>>699 リドミ
まあそれもそうですね。今月中には書くと思います。
i5-450M(1.8GHz),MEM:8GiB,HDD,Win7 or Wine5 で試したけれど、
SDL/ASCII_SDL/ASCII_MSWINGDIどれも、
全般的にモッサリしていてファン全開だけど、フリーズは無い。
なんだろう。わからないな……。
これ多分おま環だよねぇ
セーブデータ上げてもあんまり関係なさそうだな…
cfgはデフォルトで勝手に作成されるgharena.cfgってのをanimspeed10,skipanimとattemptdeffense,showamoexplosinをtrueにしてやってるわ
セーブフォルダのPHONE○○.txtをテキストエディタで開いて直接職業名を登録したのですが
ゲームを起動すると日本語部分が文字化けして表示されます
文字コードでしょうか?
文字コード切替可能なエディタでEUCで編集するんだったかな
>>713
できました!Shift_JIS>EUC変換したら変になったけどゲーム上ではちゃんと表示されました
それはよかった、エディタの機能でEUCで開き直せばきちんと表示されるかもね
閉じて開き直すだけでもうまくゆく場合もある
00README を追加同梱してみました。
フリーズや重い件は、おま環だとしても、何人か症状出ている様なので気になりますね。
コントロールパネルの「電源オプション」を「省電力」にしてみたら、
店に入った時に1秒くらい待たされる様になりましたが、
それとももっと何秒も何十秒も待たされる感じでしょうか。
MOD とかセーブデータとかコンフィグとか全部よそへバックアップして、
All_in_One だけ入れてコンフィグもおまかせのクリーンな状況で、
新規キャンペーン開始直後に会話キャンセル全無視で Quentin 直行でも
フリーズするかどうかとか。
gdb 使って、フリーズしている時に何の処理中だか追跡調査するとか。
なお、gprofやvalgrindはFreePascal非対応なので使えません。
乙
重い場合はデバッグモードから何かヒントは出されないか
自分の場合は
・mod無し、cfgは何行か変更
・直ぐに重くなるわけじゃなく、起動後に何戦かしてるとmechanicに話す、戦闘に入る時にプチフリーズ(10秒くらい、gearheadのウィンドウに応答なしと出る)する
・動力源破壊で戦闘中にやっぱり10秒くらい止まって、周りにburubruruとかSF1の雑魚が沸く、名声50なんだが…
こんな感じです。どう見てもおま環です、本当に(ry
一旦アンインスコしちゃったので、ちょっと再ダウンロードして試してみるか
サターン対プレステの時みたいな”これはSD描写が苦手でこっちは〜”みたいのがあるのか?
なんか蓄積かループさせちゃってる挙動だろうか
30窓開いたグーグルクロムが重いんだけど俺のパソコンでギアヘと同時にやってて問題ないからなんなんだろ
正攻法を使わなければ、何千年と生きているようなロリババアも作れるのか。
よし、ロールプレイが捗るな
GH1-I18N-2021053001版。
>>718
情報有り難う御座います。
GH1-I18N-2021052202版で追加した「命名の重複回避」の実装に問題があり、
それなりに長期間 Quit せずにプレイを続行していると重くなっていました。
修正しました。
GH2-UTF8の方は実装方法が違っていたので問題無し。
動力源破壊で雑魚が湧く方は不明です。
おお、ありがとうございます
全く重くなくなって快適なんだが、これおま環じゃなかったのか? 単に俺のPCがボロいだけだったのか
>>718
動力源破壊で雑魚が湧く件ですが、
どこまでネタバレしていいのかわからないので詳細は伏せますが、
それで問題無し、合っていました。
店売りアイテム決定時、戦闘開始時、雑魚敵湧き時、に重くなるのは >>721 で直したエンバグです。
GH2なんだが、スキルトレーナーがさっぱり見つからないんだ
VIPルームにいる生命力とかを鍛えてくれるNPCはいるんだが、その他の訓練をつけてくれる人はいったいどこに……
いるって話のMaquiseも探したんだけどなあ、見落としてるだけなんだろうか
属する勢力によっては稽古つけてくれるNPCがいる
問題はトレーナーの居ない勢力で、
・maquiseのアリーナで優勝する(確定)
・アリーナで勝ち進むと撃破したNPCがトレーナーになってくれる(ランダム)
・carlyで「洞窟から探し物持ってきて」のNPCがトレーナーになってくれる(ランダム)
だけだと思う
問題はmaquiseで優勝するためにトレーナー欲しいということで…
ははーアリーナで優勝か、盲点だった
なんとか頑張ってみるか……プライベーターズギルドに入ったのしくじったなあ、一匹狼でやっていこうと思ってたんだが
あーprivateerならthelesの商店街にトレーナー居たはず
あいつ時々パトロールに出てて不在なことも多い
GH2に新しいMechを追加しようとしているんだが、GH2にはoverchargerがアクチュエーターに変わってる感じ?
あと、GH1のdesignそのまま引っ張ってきて入れるとエラー吐くんですかね?
推力増幅システムとアクチュエーターは別物
2ではモジュール名称変更、電源の有無、スロットの概念、スキャナー
移せたとしても移動装置を追加しないと宇宙に出られなかったり
この辺はまだwikiに無いっけ?
2wiki見たら推力増幅装置と推力増幅システムで表記揺れしてる
ありがとう
色々試行錯誤してやってみます
アクチュエータは筋肉だと考えればええって誰かが言ってた
いつか見たと思ったんだ
735 :名@無@し:2014/12/16(火) 01:27:50 ID:obSOLwwc
そろそろGH2でもオリメックで遊びたいんだけど、GH1で使ってた奴をそのまま入れるのはやっぱりマズイかな?
なんかburuburuのデザインフォルダ見ただけでも見たこと無い記述とかがあってちょっと焦ったんだけど
736 :名@無@し:2014/12/16(火) 02:17:42 ID:???
まずいっつーか記述が結構違ってる
GH1では各部品の先頭にModを入れる必要があったが、GH2はmodが要らない
*次に、胴体の記述がMod bodyからTorsoに変更されているので要注意*ここで一回詰まった
MLauncher周りの記述が微妙に変でややこしくなってる
Buruburuの持っているのはC4ミサイルランチャーなのにDC2の拡散ミサイルを20発装填が正しい記述というややこしい仕様
おそらくMLauncherの値の10倍した物までならミサイルは割りと自由に積める?
多分困ったであろう記述をBuruburuで例に出すと
Typeは気密性の問題、Spaceは宇宙用、Groundは小惑星地帯などの地上、Insideはコロニー内部
これはちゃんと書かないといけないのでどこでも戦わせたいならSpace ground insideの三つをいれておけばおk
Factionsはどこのコロニーや所属団体で売られるか、難しいことを考えないならGENERAL設定しておけばどこの店でも出る
Meshは知らん、多分使ってない、Skinは店で表示される画像なので無くてもおk
Legalityは違法度とかそういう奴、マイナスであるほどその辺に売っていることが多い物
目安はPC_Equipmentにあるからそっちで確認していただきたい
書かなきゃ0扱い
これは主に店で販売する時の目安だから10以上だとブラックマーケット並の危険品になったりする
Buruburuの-15ってすげぇよ……イオンとかでも売ってるようなもんだよ……
Roleは各組織の使い方か運用法、COMMAND、TROOPER、SUPPORTと種類はあるが基本はTrooperでいいんじゃないかな
各組織の略称名はasvmacro.txtに乗ってる
すっっっっごい組織関係が面倒くさいんで端折らせて、理解が追いついてないのもある
L5lawとRishiは敵対してる
FCOMSは商業コロニーの寄り合いみたいなもので、L5lawとRishiriのつなぎ役やってる、L5lawとRishiri dominonの間で連絡船が出ないのは敵対コロニーだからです
RishiはAegisから援助を受けてる
Crihnは昔Rishiに小惑星地帯滅ぼされて海賊化したのでRishiが嫌い
PDASSはデュエリスト達の集まりで地上戦用メックはだいたいここに入ってる、アリーナ戦用
こんなに詳細にまとめられていたとは
本当にありがとう
>Legalityは違法度とかそういう奴、マイナスであるほどその辺に売っていることが多い物
>目安はPC_Equipmentにあるからそっちで確認していただきたい
サンプル合法性レベル
%% -50 : どこでも絶対に合法
%% -25 : 合法であるべき
%% -10 : 武器として使える道具
%% -5 : テイザーと他の非致命的な武器
%% 0 : ほとんどの冒険装備
%% 5 : 高度な武器
%% 10 : ヘビーウェポン、コンバットアーマー
%% 25 : ほとんどの場所で禁制品
%% 50 : ガルセラム、ハンターエックスポッド
Earth の許容値は通常 10 です。つまり、合法性を持つアイテムはすべて
スコアが 10 以下のものは自由に利用できます。ほとんどのスペース コロニーには耐性があります。
0 から 5 の間の、つまり重い武器は使用できないが、ほとんどの「軽い」武器の冒険装備です。
ルナの許容値は -15 です。つまり、武器はは合法的に購入することはできません。
地球では許容度が10以下のものが自由に購入できて、スペースコロニーでは0~5の許容度なので重火器以外の武器などが合法的に購入可
月の帝国だと許容度が-15で合法的に武器は購入できない管理国家ってわけか。なるほどな
マッドマックス&北斗の拳で非合法売買の観念があるのか
デスゾーンでなければ少しはましなんだな
まあ現実の日本でも武器は基本的に購入できないし、多少はね?
月製のドラッグを地球でこそこそ売って警察が密輸取り締まりしてるんだよなあ
赤い国の軍需品の横流し品かはたまた故意に流出させて社会的混乱を狙ったものか
旧ソ連は横流しもスパイ工作も両方活発だったな
今の人はピンとこないかもだが
当時は人ごみで石を投げればスパイに当たるレベルだったのぉ…
一番まずいのは街中にハンター合成体殺人鬼を連れて歩いてることだと思う
「バイオハザードのタイラントのコスプレしてる痛い人」くらいにしか見られてないからヘーキヘーキ
atwikiにこんなページあったんだけど
https://w.atwiki.jp/gearhead234/pages/72.html
横のメニューからは消してある?
スレまとめに移したわけでもなさそうだしメカ腕改造は面白いネタとして読んだんだが
gyoriアリーナでモ戦車って本当に出てくるのかいな
現在のスキルレベルは?
かなり通い詰めないと出ないらしいぞ
1h進めるボタンを1日進めるに改造できればいいんだろうがな
今更だけどGH1って経験値21億7000万ぐらいしか稼げないのね。多分経験値を管理してる変数のデータ型の範囲の所為だと思うけれど、何をやっても経験値が取得できなくなって草だわ
longint型の最大数ですな、稼いだなあ
重量と友好値のオーバーフローは直したと聞いた覚えがあるけど経験値上限か
そこまでいくとスキルどうなるんだ
全100LV+ステータス全50とか?どのくらいすごいのかわからん
Emerald spinner宇宙港に出るって噂のカスタムメック店みたことある人いる?
依頼こなしつつ50日くらい過ごしてるけど未だに出てくる気配がなくて
あるけどゲーム毎に確率生成とかじゃないかな
ハーミットマップみたいなもんじゃなくて?
GH2のスキルトレーナー一覧みたいな情報どっかにあがってたりしないかなぁ
カスタムメック店を拝みたいならemerald出身にしてリセマラが一番早い
ソシャゲかな?(白目)
薄々そんな気がしてたけどやっぱりゲームごとの確率だったか……せめて日付ごとに抽選と信じたかった
鹵獲頑張るかー
GH2結構面白いな。序盤はボロ小屋の荘園の低階層で全裸格闘家して、ニュースを確認しつつキノコ退治が無難ね。
ショットガンみたいな範囲攻撃が回避不能になってるけど軽装甲の防具を着れば問題ないし
スキル枠減ったけどスキルも統合されてるから苦にならない(白兵・武術→まとめて白兵)
@の有名度とか確認できなくなったけど本来気にする必要の無い部分だし
パフォーマンスが金策の面で実用的なスキルになってるし
デスペナルティもサイバーウェアの埋め込みでしか治せない負傷(必然的に死ぬほどexpを稼ぎづらくなる)で緊迫感あるし
GH1でやることなくなったらGH2をプレイしてみるのも良いかもしれない。
一長一短かな
簡略化したところもあり
複雑化したところもあり
好みで分かれる
一番は攻略情報が少ないから今だと本気のドキドキドッキリプレイが出来る事だと思う
全体的にはGH2のが好みだけど宇宙戦がびっくりするほど面白くないのがなぁ
基本システムがGH2で舞台が地球ならよかったな
GH2に地球マップを追加しようとしてた人いたけど流石に無理だったか
>>746
例えばプロットにある”Time 3600”の数字を増やせば時間が経過する
セーブデータを検索してMaunaのミネラル温泉で3600を86400に書き換えたら一日経過した、もっと簡略化するならGYAO村にコピペしてしまってもいいんじゃないだろうか
result1 <EndChat ifG V1 ComTime else GoBuyTicket Say 2 Time 3600 PCMoraleDMG -50>
GoBuyTicket <ifG PC$ 999 else GoNoMoney Cash+ -1000 V= 1 ComTime V+ 1 86400 Say 2 Time 3600 PCMoraleDmg -50>
もちろん新規ゲームならセーブデータでなくプロットの方をいじってもいい
改造後を貼りそびれた
result1 <EndChat ifG V1 ComTime else GoBuyTicket Say 2 Time 86400 PCMoraleDMG -50>
GoBuyTicket <ifG PC$ 999 else GoNoMoney Cash+ -1000 V= 1 ComTime V+ 1 86400 Say 2 Time 86400 PCMoraleDmg -50>
あーようやくgyoriアリーナでモンちゃん拝めたわ
多分6,70戦くらい?
で、鹵獲しようとして主砲狙い撃ったら胴体まで爆散…
遅かったか、70戦なら改造しなくても根気で到達できる範囲かな?
サイバーパーツとかフォボスエメラルドとか満載してフィールドをうろついたほうが早く遭遇できるかも
うわパフォーマンスつよい
https://gyazo.com/8dc2cc6c66ed94425e12651e5704776f
モンスターが出るあたりだと何レベルくらい必要なんや
開戦でミサイル連打される状況だろうか?
15レベルまでは下水で稼いでトレーニングで鍛えたんだがまだ不安だ
メック操縦が15レべあるならある程度はやれるはず。資金も潤沢にあるならHarpyとかを使い潰すつもりでアリーナ連戦してみればいいと思うよ。負けても失うのはメックと名声だけだし、アリーナプレイなら負け犬でもなんの問題も無いからね。
snake lakeとiron windのアリーナも進めて金稼いでたから戦闘スキルはレベル17になった
でもまあ、この辺までくるとタレントとかメックの方が重要だと思う
メックは隠れ撃ち取ってちょこちょこいじった6連核搭載Esherに乗ってるわ
なんでこんなに何回やっても面白いんだろう
意味がわからない
それがローグライクだから
ローグライクPRG謎の中毒性あるよな、某ゴミ箱にダンクされる奴とか
失機して雑魚に転落し、鹵獲して改造してカムバック
これを1人のキャラで何回も味わえるのが熱い
GH2は後遺症がきつすぎる
ローグっぽからそうでローグっぽくない少しローグライクなPRG
ローグライクとメックウォリアーどちらに近いかと問われればメックウォリアー
なんでジェットパックだけでは飛べないバランスなんだろう?
着地めんどくさい
ゼロンシリーズのプレミア感を演出してるのかも
ジェットだけ引っこ抜いて全身の防具に移植すればってそういう話じゃないか
オプション商法で儲けるつもりが本体発売後に墜落事故が多発
賠償金により会社は倒産しジェットパックの権利は競売により安く売られた
現在では第三メーカーにより生産されているが対策もとられておらず事故が後をたたない
市民ならまだしもガーディアンまで死んでるから困る
体格1ならジェットパックだけでも空を飛べるのだ…!
「その子が信じてくれたなら、ドロボーは空を飛ぶことだって、湖の水を飲み干すことだってできるのに・・・」
ゲーム内でルパンプレイすると大抵の仲間が離脱しちゃうのが難点
屋根の上でジェットパックにライターで火をつければ飛べる(火はつかない
GearHeadキャラメルv0.700:プラスチックアイランドパニック
https://www.gearheadrpg.com/2021/06/13/gearhead-caramel-v0-700-plastic-island-panic/
GearHeadCaramelの新しいリリースをgithubとitch.ioにアップロードしました。今回の大きな変更はシナリオエディターです。Pythonを知らなくても、GearHeadCaramelの独自のアドベンチャーを作成できるようになりました。
いつものように、試してみて、あなたの考えを教えてください。
バージョン1にはまだかかるか
メックの表記もけっこう変わってるから移植メックは手間どりそう
昔のガンダムキャラメルみたいに200円でメックやその他メカのおまけが入ってるGEARHEADキャラメルが欲しい
1のSDL版そのまま再現で半分以上の外見がBuruburuだったりして
ポーズつきがいいな
久々に流れ弾で死んだ
ヴァイパーのLINE攻撃で貫通されるとは運が無い
アタッチメント形式のフィギアだといいな
Zerosaikoの手と頭を外して、Zeta Daumのパーツを移植したり
足はJosの足を移植して。最強のZerosaikoフィギアを作るんだ
今作者が作ってるのなんだっけ?ペーパークラフト?
ホバーって浮き輪を膨らませてるイメージなんだけど戦争に使うくらいだから耐破片性能くらいあるんだろうか
メックのホバーってガンダムのドムの熱核ホバーがベースイメージだから
なんや知らんけど足から吹き出してふわっと浮いてるイメージ
ホバーも飛行も力技で無理やり飛んでる
フライトジェットやアークジェットは凄い力だ
ヘリのローターもジェット扱いだから考えるな
感じろ
ホバーが無いと空中静止できないから本当にジェットの可能性も
実際なんだろうな〜謎技術
ググったらホバークラフトってバズーカ/キャタピラみたいに一社での商標らしい
>同社が一般名称としての使用を認めているため、正式名称である「Air-Cushion Vehicle」(ACV=エアクッション艇)よりも「Hovercraft」と呼ばれる方が普通になっている。
ホバー単体で「空中に停止する」「停空飛翔する」というような意味になるのでゴムスカートは必須というわけではない
そして現在のメインの使い方は軍用みたい、コスト面とか欠点に難有り杉て民間がやめてる
日本だと大分空港への便が検討されてるとか、乗ってみたい
詰め合わせの改造プロット集にある傭兵斡旋所MODを愛用してるんだけど
傭兵NPCが強すぎると思って弱化したところ、一部の敵NPCも弱くなったような気がしないでもない?
書き換えたのは以下。何か影響があるでしょうか?
GoInitEP2 <V= 3 PCRep 6 V+ 3 -d20 V+ 3 d40 V= 4 Threat V3 10 V+ 4 5000 V+ 4 d5000 NPCAbsoluteLevel EP2 V3 Goto GoInitFin>
↓
GoInitEP2 <V= 3 PCRep 6 V+ 3 -d60 V+ 3 -d30 V= 4 Threat V3 10 V+ 4 5000 V+ 4 d5000 NPCAbsoluteLevel EP2 V3 Goto GoInitFin>
わからんけどもっと極端に変えてみればわかるんじゃね?
ありがとう その手があったか
某所の動画を見て始めてみたけど、Ladonクエって詰み要素あるんね…
神秘主義プレイで科学スキル取ってなかったの痛すぎる
BuruBuruでも入手して海渡れればLadonに突入できるというのもトラップ感たっぷりである
そういえばラドンの機関を二つとも物理で破壊しても意味がないんだな
その程度なら再生能力があるということだろうか?
非常用に毒ガス手榴弾持ってると生物は死ぬ(自分も死n
それはともかく>>800 ガバヘイヘ!
コントロールパネルだからあれを壊してもデスクトップPCのキーボード壊しただけみたいな扱いなんだろうな
Ladon-2から逃げ回っても倒さないと外に出られないんだっけ?
いつかの書き込みで「アトミックウォークラブで開始地点の上の壁ぶっこわして外に出たらクエストクリア扱いになってた」
というのがあった気がする
ウォークラブ以外の攻撃手段で壁ぶっこわして脱出できる?
ソラスピ何度当てても「@はソラスピで攻撃した。」って出るだけでダメージ通った感無いんだけど
初めてスレに書き込むので不備があったらすみませんです どうか怒らないで
【GH1 か GH2 のどちらか】
GH1
【エラーの症状】
タイル版でプレイ中、CHEAT_FIX_SOLVELINE をTRUEにしていると 人間(SF0)で探索する際に
壁が一部認識出来ないようになっているっぽい?(下水とHogye北西の暗い洞窟で確認)
上手く説明できないけど今まで近づくと見えてた壁が、隣のマスまで来ても未認識の灰色タイルなままずっと見えない
近辺をぐりぐり歩くと見えるようになったりもする 見えないままだったりもする
【エラー直前の行動、選択など】
CHEAT_FIX_SOLVELINE をFALSEに変えると壁を認識することを確認
(CHEAT_SHOW_RANGECOVERはいずれの場合もTRUEにしていました)
【使用しているOS】
Windows
【ソフトのバージョン日付とタイプ(SDL/ASCII/ASCII_MSWINGDI/ASCII_SDL)】
v1.310-github / BIN:I18N 2021053001 / gharena.sdl.MSWin32.exe
【データのバージョン日付と言語】
MSG:I18N.jp 2021052202
ガバガバ報告な上、なんか誰でもすぐ気付くような気もするので
おま環な感じもするけど念のため報告させて頂きます
検証したいがちょっとHDが死んでいる
>>806
報告有り難う御座います。エンバグです。現在修正方法を考えているところです。
以下蛇足。
・GearHead の「壁」は「Lv6高地によって射線が遮られている」のをもって壁として計算している。
・2008122201版にて、現在地点と目標地点間に射線が通っているか否かの判定にて、
地点間の途中に壁が有るか否かの判定が抜ける場合があるバグを修正。
・2021042101版にて、仰角/俯角が45°を越えた時に、
地点間の途中に障害物が有るか否かの判定がトビトビになるバグを修正。
↓ この3つが組み合わさって……
・壁に近づくと、壁のてっぺん(Lv6)が、壁の途中(Lv4とかLv5とか)によって、遮られている。
↓ そして誤判定。
・「壁のてっぺんが見えない」→「壁が見えない」と誤判定。
https://www.youtube.com/watch?v=_CFgkAF5J9c
NT157年。今これまで以上に、人類は英雄を必要としています
バージョン1になって日本語訳されるの待ってるけど
もうGearHeadCaramelで遊んでる人いる?
GH1-I18N-2021062601版、GH2-UTF8-2021062601版。
射線上の最初に見つかった壁が、射線の目標点にある壁と同一の場合は、
「見える」様に変更してみました。
射線の始点が壁だった場合、その壁を抜けるまでは、
「見える」様に変更してみました。
画面描画における地形の見える見えないの判定にて、射線の視点と目標点が逆だったので、
修正してみました。
乙乙
動力源破壊プロットで中距離から動力源は見えるんだけど
視界があけるくらいに近づいていくと壁に阻まれているなんてことが昔からあった気がする
「見えてる敵を攻撃しようと思ったら射線が通ってない」
の原因はそれだったのか
>>810
遊ぼうとして起動失敗してそれっきり
美少女が作れなくなってたからハゲのおっさんを作ろうと思ったらそれも駄目で涙のそっとじ
なにか変わったん?
>>525 の巫女仲間mod入れてみて、ちゃんと動いてるはずなのに仲間にする選択肢出ないのって導入失敗ですかね?
Ladonの声が聞こえなくなった〜 で台詞変化なくなったんだけど
>>818
Ladonを倒す前に、仲間になるフラグを建てておかないと仲間になりません。
仲間になるフラグは選択肢を当たっていれば、建てられます。
仲間フラグを建てていても、GearHeadの仕様上
Ladonを撃破&受託してる場合行方不明の助手捜索のイベントを終わらせないと仲間になりません。
これらに心当たりが無いのなら、導入失敗かもしれないです。
>>819
巫女さん誘惑modと同じ手順だと勝手に勘違いしてたわ
ホントウニ、申し訳ない
どういう理屈でそうなるのかよく分からないが
GH1最新版でCHEAT_FIX_SOLVELINE を有効にすると
崩落救助任務で街に戻った時に Range check Error? が出るみたい 謎だ
=========
An unhandled exception occurred at$004475A5:
ERangeError: Range check error
$004475A5
$00447935
$00433F18
$00434172
$00480F14
$00481102
$00481384
$0048A991
$0048AEA6
$0047B320
$0047B491
$0047B7AF
$0047D4EF
$0042E6A3
$0042EB14
$004020CA
>>821
報告有り難う御座います。
マップ切替中に射線の判定でコケる場合があるバグが本家版から潜在していましたが、
今回 SolveLine 関連をイジった事でバグが顕在化していました。
GH1-I18N-2021070301版で修正しました。
>>822
ありがとうございます、修正確認できました!
巫女さんが仲間か、バイオメック作って固定させたい
サイバーウェアの仕様を一通り調べても、自己診断システムが罠過ぎて驚くなあ
サイバーテック+5〜6はないとスロット1個余計に積むデメリットに見合わない
しかも複数積めるけど、複数積んでも仕様上トラウマが増えるだけだし
何かスロット名を定義して複数積めない様にした方がいいんじゃないか、immune/免疫系 とか
この長くプレイしてきたゲームでまだ新情報があがる”スレ判断システム”に驚くわ
PV上がるのいやだからサイバーウェア使わないっていうのもあるんだけど
まあサイバーウェアは脱げないからEXP稼ぎには邪魔だからね
訓練があるおかげでサイバーウェアガン積みプレイも悪くない
かっこいいから付けてる
GH1のパフォーマンスがなぜ小銭しか稼げないのか調べてみたら
1回の演奏で得られるスコアの上限がスキルレベル依存で
獲得金額はスコアと同じスキルに上げるのに必要な経験値 ÷ 10 という式になってるからだった
https://wikiwiki.jp/gearhead/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB #e5c96c53
つまりパフォーマンス8なら投げ銭は最大で1300÷10=130というになる
あと、パフォーマンスするとNPCの抵抗値があがっていくんだけど
これがリセットされる記述が見つからないから
抵抗値が上がり切ったら同じ街でもう稼げないかもしれない
コンテンツは使い捨てということか
世知辛いな
GH2のパフォーマンスが稼げる理由については
周囲8マスからNPC1体だけ選んで対抗ロールしてスコアを決めるのと
スコアの上限値にサイバーウェア(絶対音感耳)の補正を含めるから
その分だけ投げ銭の最大値が上がるという事、かなぁ?
wikiには昔から盾装備中は胴体の武器に命中ペナルティと書いてあるけど
ソース見る限り攻撃武器の装備部位に盾があれば命中ペナルティとしか読めないな
胴体が他の部位より狙撃しやすいってのもおかしい
データ的に胴体から腕や脚の部位が生えてるなら分かるんだけど
実際はメック・キャラのデータから頭・胴・腕・脚が同じ様に生えてるし
どうみても胴体が腕の親部位にならないんだよな
まーた10年越しの真実がひとつ明かされてしまったのか…
作者が意図した仕様なのかどうかで色々変わってきそうではある
ところでGH1、2どっち?
GH1・GH2両方とも同じ仕様だね
前々からキャラやメックのテキストデータ見てて
頭と手足が胴体から生えてないと思ってたが、思った通りだった
修正値高い盾持ってても胴体装備の武器が普通に当たるなって思ってたけど実際はマイナス修正受けてなかったのか
これはova様とかchimenteroの胴体内臓プラズマコアキャノン再評価の流れですね
間違いない
今のwikiは胴から頭と手足生えてる前提の記述と
頭・胴・腕・脚が別個に生えてる前提の記述があって矛盾してるんだよね
wikiを直すのはもうちょい様子見しておくけども
英語でも胴体修正の記述は見当たらない
https://gearhead.fandom.com/wiki/Shield
Shield
EDIT
COMMENTS (0)
SHARE
Shields in the GearHead universe are arm-mounted protective barriers used to block attacks. All-round force field technology is underdeveloped, even in L5. However, the phase-effect, used in the Phase Cannons of Radcliff and Chimentero fame, is somewhat analogous to projected force technology, so future researchers might figure it out some day.
Several varieties of shield exist, both for mechs and for people. Most shield use probably takes place at the SF:2 (mech) scale, where beam shields offer a lightweight and effective countermeasure to most forms of physical attack. The GH2 Ice Wind and Daum are fairly early-game mechs that use beam shields. Several mechs, especially in GearHead 2, use physical shields instead. Though physical shields are often significantly massier than the 0.5t of a beam shield, a significant amount of that mass is generally a weapon of some sort. The Atgeir and several Savin models equip physical shields.
Shields are also available at the personal scale. The Riot Shield is one example; the Ceram Shield or Buckler may also suit your needs.
Tips
Though you can equip weapons and shields to the same arm, the weapons on/in a shield-bearing arm will be less accurate. Several SF:2 physical shields have weapons installed in the shield itself; attacks using those weapons do not suffer the accuracy penalty. Beam shields will do severe damage to any physical weapon they block--including mech limbs. Consider installing & consulting Target Analyzer software or otherwise attaining familiarity with your targets before engaging in Mecha Fu.
シールドと同じ腕に武器装備すると当てにくくなるよ、とだけしか書いてないな
あれ? そもそも胴体云々はどこから来たんだ?
盾の命中マイナス修正は、攻撃武器がある部位の下に盾があると発生する(盾内蔵除く)
もし胴体から腕が生えてるなら、腕は胴体の下になるから
胴体の武器で攻撃した時に下位の腕に盾があるとマイナス修正がつく、という理屈だと思う
まあ詳細画面見ればわかるが腕は胴体とはデータ上独立してるけどね
胴で検索してみた、スレ初出はこれだと思うけどWIKIや攻略メモに関してはわからない
時代的に英WIKI情報筋もあやしい
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/game/9358/1335284201/
>GearHead 12号機
>144 :名@無@し:2012/04/30(月) 13:10:16 ID:???
センサーやコンピュータとかはツリーで一番上の位置にあるものが適用される
@のインベントリはコクピットにインストールされる形になってるからそれで適用されてるのかも
ちなみにシールド装備時の胴体火器の命中ペナルティとかも一番上の位置にあるシールドのものだけが適用される形だったりする
そのレスは胴体武器に命中ペナルティがかかる事を前提として
盾を複数持ちの時にどの盾が命中ペナルティで参照されるかって話っぽい
スポイラー「メック用武器の紹介」は初版2012/4/24の時点で胴部の命中ペナルティの記述があるから
少なくともそれ以前かな
そうなんだが検索で見当たらない、違うワードかな
確認できる最古の情報はスポイラーの「攻撃」の2009/07/11初版かね
https://w.atwiki.jp/gearhead234/?cmd=backup&action=show&pageid=47&num=19
これ以上待っても盾ペナの件に異論なさそうだし、昼頃には記事を更新しとくかね
実際胴体基準説をなんとなく信奉してました
各部位を吹っ飛ばした時の余剰ダメージが胴体に行ってたからてっきり
wiki更新しておきました
誘爆とオーバーキルは胴部にダメージがいくけど
あれは内部的には特殊な仕様なのよね
左右に盾をもった場合の考証までしているのだから根拠はあったんだろう、多分変更があったんじゃないかな
初期とは色々更新されたゲームのようだから
昔の追加装甲データとかも今とは違っているので使えなくなってるし
今から始めようと思うのですが、1と2どっちをやろうか迷ってます
カスタムメック?のような概念は2だけでしょうか?
困ったら1から始めると良いよ。wikiだったり情報が出揃ってるからね。2は未知。開拓者精神が試される。
メックのカスタマイズということで改造の自由度なら圧倒的に1かな
でも1は全てのメックが量産機だからそういった意味では2の方が特別感はある
1をやらないと背景というか世界観がわかりにくい
でも宇宙戦闘がやりたいなら2
Q:GH、GH2、GHCaramelのどれからやっても平気ですか?
A:世界観以外でつながりは無いので初代、2どっちから始めても大丈夫です
ただ説明不足なところがあるため初代を最初にやって慣らすことをお勧めします、
wikiも1作目が充実しているので2以降でわからないことも1のwikiで調べればわかるかも?
GHCaramelに関してはまだ情報が少なく判断できません
>カスタムメック?のような概念
改造だったらどちらもかなり自由に行える、手足を増やすのも無くすのもスキルがあれば自由
1でアリーナ賞品やとある職業ギルドで手に入るもの、古代遺跡に眠るレジェンドメックはカスタムメックに該当するのかな?
wikiにあるGearHead拡張データ 詰め合わせ、これの追加メック画像を入れないとほとんどのメックが同じグラフィックなので入れたほうがプレイしやすい
Cheat_Range_Coloredでスモークランチャー使ってて気付いたが
煙と敵メックが同じマスに重なっていると未発見状態(*)がうまく拾えない様だ
物体の未発見状態は取得しなくてもいい気がする
モンスター討伐系の仕事は毒ガス撒く奴出てきたら
@とロボ以外の仲間が死んでいくのを見る依頼になるのどうにかなりませんかね(4敗
アレはもうどうにもならん
時々援軍に来たキャラが勝手に毒殺されることもあるし…
不条理な世界観のゲームだから
マスクも無いしね、2の気密服なら平気だろうか?
ハイキングコースでパラメディックを仲間にすると素早く治療してくれるのでかなり楽になる
かもしれない
GH1-I18N-2021071603版 & GH2-UTF8-2021071603版。
Cheat_Range_Colored の表示マークを変更しました。
「:」が、こちらから相手が見えていない。← 変更。
「=」が、こちらから相手も、相手からこちらも、見えている。← 新設。
「*」が、こちらから相手は見えているが、相手からこちらは見えていない。← 変更無し。
ASCII/ASCII_SDL/ASCII_MSWINGDIにて、Cheat_Range_Colored の表示が
キー操作1回分前の物になっていたエンバグを修正しました。
同じマスに複数の何かが有る場合の、Cheat_Range_Colored の表示を修正しました。
>>857 ,858,859
やっぱ医療でその場蘇生しかないねんな… 悲しいかな、医療スキル6程度の@じゃ病院に送ってくれなかったよ
医療がそれならと思ってなんとなく戦闘中に大破した味方メックにメック修理使ったら元気に起き上がったぞ
武装は全部足元に落ちて丸裸だったけど、内蔵武装が充実したメックなら戦闘継続できそう
@が拾って渡して、構成の所持品から装備させればいいんじゃね?
ようやくFire of Heavenのプロットを初クリアした
手に入ったのが籠手だからあんま嬉しくないけど
そういやCheat_Print_AmmoExplosionのメッセージが
ストレージが破壊された時にも出てるのを確認してる
Petrachとかでよく誘爆したって出るけど実際は無傷なんだよね
ストレージのダメージは胴体に伝播しない仕様だが、それじゃないか?
https://wikiwiki.jp/gearhead/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BC%9D%E6%92%AD?word=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
オーバーキル
パーツのDPが過剰なダメージで0になると、余ったダメージが胴部に伝播する。
DPを持たないストレージ・防具・盾などでは仕様上オーバーキルが発生しない。
インベントリの弾薬が破壊されたらどうなるんだろう?
毒ガス手榴弾持ち歩いてるけどなった覚えがない
いや、その仕様は知ってるよ
そうじゃなくて、Cheat_Print_AmmoExplosionの「誘爆した」メッセージが
ストレージに取り付けた武器の弾倉が破壊された時にも表示されちゃうのは適切じゃないって話よ
>>866
インベントリの弾倉は誘爆しないね そもキャラの場合は内蔵しても誘爆しないけども
誘爆の仕組みがよく分からんな
弾薬が破壊されても誘爆するとは限らんのかな
誘爆が発生するのはメックのモジュールに取り付けた弾倉が破壊された時だけだよ
モジュールもストレージだと発生しない
手や砲架に装備させた武器はインベントリ扱いだから起きない
ただ盾の場合は盾ブロック時に内蔵武器が誘爆するリスクがある
>DPを持たないストレージ・防具・盾などでは仕様上オーバーキルが発生しない。
追加装甲内蔵のミサイルは誘爆>本体にダメージがいくはずだが、キメンテロとか
>>ダメージ伝播の仕様上、モジュールに取り付けた武器の弾倉でしか基本的に誘爆しない。
これ見る限り、装甲内蔵のミサイルは誘爆しないように読める、装甲ってモジュールじゃないよな?
まさか、また長年の常識が覆されてしまうのか?
まあキメちゃんは直接手足にミサイル内蔵してるからどのみち歩く危険物なんだが…
そのページは自分からソースから日本語に書き起こしたものだから、一通り検証ずみよ
防具(追加装甲)には内蔵パーツにダメージが伝播する仕様が存在しない、したがって誘爆は起きない
chimenteroの場合はスラスター(ストレージ)装甲の整地ミサイルじゃなくて
腕と脚内蔵の整地ミサイルが誘爆してると思われる
実際に頭部追加装甲や腕部追加装甲に拡散ミサイル・整地ミサイル
重ミサイル・超重ミサイル・大型ロケットポッドをガン積みしたjoustを運用してるが、
大型マスドライバーや小核ミサイルを喰らっても全く誘爆していないぞ
勘違いしていたのか
たしかにテストせずに「外部装甲に有爆物を付けるのは危ない」と現実の常識で考えてしまっていたのかも
Vadelの腕追加装甲のミサイルも急いで撃つ必要がなかったということか
なんてこった、誤爆さん装甲内臓の撹乱ミサも誘爆の心配は無かったのか…
GH2だとSavinも胴体装甲にミサイル内蔵してるが、あれも安心安全、盾のペナも受けない便利兵器だったのか
一応調べたがGH2も同じ仕様みたいだね
>DPを持たないストレージ・防具・盾などでは仕様上オーバーキルが発生しない。
ここ厳密じゃなかったかも 盾に何かパーツを内蔵してる場合、盾ブロック時にパーツへダメージが伝播する
それで内蔵パーツのDPが0になるとオーバーキルが起きる
ややこしすぎて書く気力がないが、気が向いたらwiki直すか……
変わったのかと思った
>771 : 名@無@し :2017/04/24(月) 22:09:47 22Nb4OTQ
…なんか、盾でやすやすと受け流したのにメックがふっとんだんだけど、
これって、もしかして盾にガウスライフルを仕込んでたせいかな?
もしかして誘爆してる?
>
・誘爆表示オプションはONだったけど、この時の誘爆表示は無し
(ミサイルの誘爆は何回か目にしている)
盾ブロックで誘爆が起きるのは記載してるよ、ただオーバーキルの方の記述が抜けてた
というかオーバーキルに関してはEN白兵受け流しやEN盾ブロックで
武器破壊されてもおきるから記載が面倒だ
もっというと、盾ブロック・白兵受け流しは両方とも内蔵パーツに
ダメージ伝播してオーバーキルと誘爆が発生する仕様なのよね
白兵武器は普通だと銃器内蔵してないから誘爆リスクがないだけで
もしや実体盾に武器をインストールするのは危険だった…!?
やはり盾の爆発する機体は駄目だな(ガルマ並感)
ノヴァサイズは@キラーだという事か
現象はわかったが記事にまとめるのはめんどうそうだ>乙
オーバーキルの方はあんまり気にしなくて良いと思う
受け流し・盾ブロックのダメージは一切補正なしのDC単発分のダメージしか受けないから
まずオーバーキルにならない、DC20ぐらいの攻撃だと怪しいけど
誘爆はそこそこ危険、ただ回避捨てて盾ブロックオンリーぐらいにしてないと実体験できない
回避できない時に盾ブロックがきちんと発動してやっとリスクが出てくるからね
盾のspdも3だからそうそう攻撃食らうわけでなし
回避できなくて、盾で受けてしまって、盾と取り付け武器の耐久性を超えるというシビアな条件
実際に盾にも重ミサイル・大型ロケットポッドを満載してみてるけど
防御力-4のコルセアの盾だからブロック発動しなくて誘爆する気配がないな
>>ブロック発動しなくて
何のために盾装備してるんですか(迫真)
複数武器をインストールできる便利なパーツとしてかな
パージできるウエポンキャリアーというのはよくある
演出的にも盛り上がるし
それはPV調整にも使えそうだな
盾の誘爆が怖いならエネルギー武器積んじゃえYO!
…とはいえ、GH2なら誘爆しても不思議じゃないんだよな、した覚えはないけど。
有名度上がってからの基地防衛の仕事が報酬安い、敵が多い、増援強いでうまあじ無さすぎる…
ダメそうだと判断からの脱出して自害で事なきを得る(n敗
やっぱ核使うしかないんですかねこれ
いっぺん敵を全滅したらZキーで休憩したらいいぜ
増援が次々来る前に全滅させる必要があるけど
装甲や盾に付けた武装の誘爆が怖いなら
長距離ミサイルにして相手の攻撃より先に全弾使い切れば良いのさ
有名度上がってからの基地防衛ってGH1で一番稼げるプロットなんだけど?
ギガス来る>敵殲滅>次のギガス待つ>以下ループ>飽きたら核を拾って帰る>売りにいく
savinみたいな耐久力のある奴が丘の向こうや湖の底で遅延行動されたら増援来ちゃう…
プレイヤーと同じ強さの増援を山ほど出されたら稼ぐの難しくない?
GH1-I18N-2021072101版 & GH2-UTF8-2021072101版。
>>863 >>864 >>865 >>867
弾倉が爆発しても、オーバーキルダメージが入らなかった場合は
誘爆表示をしない様に変更しました。
基地破壊任務は高修正のbiim盾と大型ロケポ持ってジャンプして全弾発射して帰るお仕事です
あ、防衛任務か
modのやつだっけ、それは知らん
biim盾なんかつけてるからガバるんだ
追加装甲に実弾武器を積むと、相手の攻撃で誘爆してしまいます
だから、ミサイルを外しておく必要があったんですね
よく分からんうちに遵法度が下がってて火星の王女に仲間から抜けられたんだけど、
これってまた仲間にはできないんですか
MOD?ごめんオレも間違えて書いてた
それはやった事がない
相手が硬いと思うんだったら急所狙いのレベルが足りない
核を使用するのはこちらのPVが上がるから使わない
自分の装備を抑えてスキルを上げれば経験点が多くなるのでそれがボーナス扱いになる
核使ったら補給でお金使ってもっと報酬が低いと感じるのではないだろうか?
>>900
できない
もしくはクリアして強くてニューゲームで仲間にする(そして裏切られる)
GH1で遵法度が下がるのは自分も経験したことはある
会話して敵対する前に殺したりするとラスボス相手(前哨戦の徒歩の奴)でも無法者にされてしまう
殺人倶楽部でもそんな事になるんじゃねえかなぁ
900過ぎたので今のうちに話題投げ
>>5 >>6 のあたりで変更するなら相談しておかないとだな
5: 名@無@し :2020/03/09(月) 23:52:51 ID:jvZ.t5pM
※注意※ 以下>>5 と >>6 は記述が前スレ開始時点のままで情報が古い。
次スレまでに内容を再検討して書き直す必要あり。
>>488 を>>5 に追加希望
他は上の話題の盾の胴修正なんか久しぶりの人には良い話題だと思う
取り敢えずリンクだけチェックしてみました。
>>1 GH2wiki
https://gearhead2-utf8.osdn.jp/dokuwiki/ でお願いします。
doku.php が自動付与されますが、リンクを張る時は無しでお願いします。
>>2 GearHead公式サイト(海外)
https://www.gearheadrpg.com/ に変わった模様です。https で www. が付くらしい。
>>2 Gearhead2 wiki
https://gearhead2-utf8.osdn.jp/dokuwiki/ でお願いします。
>>5
過去スレへのリンク3つ、レス番号指定が効いていない(全件表示になってしまう)けれど、
うちの環境の問題?
>>6 GearHead Caramel
https://www.gearheadrpg.com/tag/caramel/ に変わった模様です。https らしい。
2016年以上に大きい更新は無かったからねえ
>>5
うちの環境でもリンクしない、全文表示
>>6
>安定して遊びたい方は従来のv0.630、上記バグもそうそう出る物ではないです
>デバック協力いただける方はv0.701でのプレイをお勧めします
これ解決してナイン?
>>906
v0.630より後に、処理高速化を行った事によるバグ報告&修正は、2019年秋頃が最後です。
それから、v0.701にバージョンアップした事によるバグの報告&修正は、2020年春頃が最後です。
それ以降はバージョンアップ関連のバグは未発見なので、解決したかもしれませんが、
プレイ人口が少ないから見落としているだけなんじゃないかと言う不安はあります。
あと、v0.630からあるシナリオ進行不可バグが5件、頓挫して未解決です。
誘爆とオーバーキルの記述は手直ししてみた
仕様がほぼ共通なのが伝わるといいが
https://wikiwiki.jp/gearhead/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BC%9D%E6%92%AD #ce2af9c2
それと前から「翼のポイント」が何なのか疑問だったんでGH1のソース調べてみたら
だいたい 翼のSIZE * 現在DP / MAXDP が翼1個のポイントで、実はDP割合が関係してた
翼の合計ポイント < メックのサイズだとペナルティで飛行出力半減
翼の合計ポイント > メックのサイズだと一部メックタイプで飛行出力ボーナス、という事の様だ
脚やキャタピラも同じポイント方式で計算されてるから
両脚が残っててもDPボロボロだとクラッシュするっぽいな
翼は喰らったら負けなのは仕方がないが
キャタピラは喰らいながらの撃ち合いがプレイスタイルだからヤバイな
でも鹵獲だと完全に左右キャタピラを壊さないとクラッシュしない憶えが?今まで相当数を鹵獲してきたけどキャタピラが壊れる前にクラッシュしたことはほぼない
ああ、脚はポイントが元の半分以下だと速度0で即クラッシュになるけど
キャタピラは全部が破壊されるまでは速度低下だけで済むから、そこは一応脚とは別ね
海兵隊modの海兵隊に入ってみたら、敵が毒ガス使ってきて草
毒ガス使っていいやつは使われる覚悟のあるやつだけだ!
>あと、v0.630からあるシナリオ進行不可バグが5件、頓挫して未解決です。
ルート、プロット条件公開すればテストプレイヤーも出るのでは?
1の方クリアして2の方やってるけど任務クリアし続けても雑魚敵が増えるだけなんだけど、
2だと敵の質は上がらないのかな?何かが足りないんだろうか
2も面白いところはあるんだろうけど、なかなか1と比べるとやりにくいな……
2もちゃんと出現機体も強くなっていくから安心してくれ
同じく2の質問で、友情の絆タレントとって「友達」のNPCを仲間に誘えるようになったけど
結局「忙しいから行けない」って特にメインイベントとのかかわりのなさそうなNPCにすら言われてる。
1のスポイラーだとイベントが割り当てられてるって書いてあるけど、これはどうなんだろう
2は進行度によって仲間を連れてゆける数が決まってるので人数オーバーじゃないかなと
>>912
テストプレイ以前に、修正方法の見当がつかなくて治せていないのです。
ルートやプロット条件は、
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/scribble/gearhead/gh2_trouble.txt
の、「※調査中※」とか「※未対応※」とか書かれた項目を参照されたし。
>>916
上限のときは「多すぎじゃないか」ってちゃんと言われてる。
そして、傭兵は上限まで普通に連れていけるんだよね
もしかして傭兵2人分とか、そういう扱いもあり得る?
あとは有名度が高くないとダメとかかな?
2は出撃機体の傾向が陣営によって決まるんじゃなかったっけ?
結局は有名度を上げて買った方がいい
2は1と違って地上メックが使えない場面も多いし、そもそも販売されてすらいないのがあるのがもったいないよねぇ
目的別のメックを作って屋内ならコレ、宇宙ならコレと分けて使えればいいんだがな
ヤッターマン的な
ついでに母艦的な物も使えたらなお良し
2から始めてみたが、何がなんだかさっぱり分からなかった
1をやってみたらちゃんとチュートリアルがあって何となく分かった
1から始めたほうが良さそうだな
まぁ、チュートリアル後何すればいいかさっぱり分かってないが…
ローグ系だからな
自由で縛りがない=何をすればいいのかわからない
知ってるとは思うが一応
プレイガイド/初心者ガイド
https://wikiwiki.jp/gearhead/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
最初に何をするべきか
https://w.atwiki.jp/gearhead234/pages/12.html
ふつうのローグライクなら強敵と戦いたければダンジョンに行けばいい
GHでは自分の有名度を上げて強敵が現れるのを待たないといけない
これがわかりづらい原因だと思う。間接的だし、値も把握しづらいし
メック乗りは名声が大事ってわけで、
騎士っぽいってかバトルテックっぽくて楽しいとこなんだけどね
2もクリアしたので感想。主に1との比較で
良いところ
・カスタムメックでやり込める
・1よりはストーリーや目的、アドベンチャー要素がある
・「コンピューター」で「旧式だが中身は最新だ!」ができる
・電話・メモなどが進化(ただし会ってない人には電話できない)
・ニュースに意味が出てきた(序盤はキノコ狩りが楽で美味しいが、それを知るにはニュースを見なければならない)
・変形機体やモビルトレースシステムが登場
・生身でメックを殴っての経験値稼ぎがしやすい
悪いところ
・全体的に見にくい
・機体の偏りが激しく、実質機体数は1から減少したように感じる
・そしてそのせいで目当てのメックは探しにくい
・性格が確認できないので1より自由に動きにくい
・ステータス上限があってやりこめないし取り返しがつかない
・メックの改造にも制限がかなり多くなってやりこめない
・伝説の機体を手に入れて喜ぶことができない
・移動や出撃に手間がかかり、1よりテンポが悪い
・1のガーディアンのような強力な仲間を序盤から使うことはできない(プレイヤーの強さが求められる)
どっちでもないところ
・白兵戦や格闘が非常に強くなった。というか使わないとバカを見るレベル
・ジャイロスコープの性能差がなくなった(メックの強弱が曖昧になった)
・序盤の宇宙空間を除いて、攻撃はより当たりやすく、より痛くなった
変形機体やコンピューターの登場など、純粋な進化もあるが、カスタムメック等本質的に玄人向き。
そして自由度は下がった部分が大きく、1の後にプレイすると縛りプレイをしている気分になる。
チュートリアルの存在とか関係なく、勧めるなら1だなと思った。
散々言われてるが、2は宇宙戦がちょっと…
結局Savinに乗ってれば安定しちゃうところもおもしろみがないんだよなあ
宇宙故の地形の虚無と無重力特有の操作性
真面目に相対速度あわせが要る仕様のゲームも少ない
宇宙も慣れれば悪くないけど、面倒くさいからテンポは悪い
個人的にはLargoで格闘してるのが一番強かった印象。
そもそも自分の場合高級メックがSavin、Roc、ごくまれにPixie、敵にBarlogぐらいしか見なかったけど……
敵のメックの統一感は良いけど、自分のメックは場所ごとに色々買わせてほしいところ
2週目をやってみたいけど、チートコードの使い方が分からないので誰か教えてください
オールインワンタイプだと別途作業が必要だったりする?
一応chimenteroちゃんも強いで
>>931
一旦 gearhead2 を終了した状態にしてから、Windowsだったら
C:\users\ユーザ名\gearhead2\gearhead2.cfg
GNU/Linuxとかだったら
~/.config/gearhead2/gearhead2.cfg
に「#CHEAT_LOAD_CHA」と書かれた行があるので、
「#」を消して「CHEAT_LOAD_CHA」に書き換えて保存して閉じてから、再度 gearhead2 を実行。
トゥルーとか書くよりもわかりやすい
2は武装に関してもアクチュエータ山盛りの投擲武器一択状態だからなあ
えっスナイパーマスターキャノンではないのか!?(マンチキン)
白兵は最初のハンマーから言われていたがアクチュエータも強いな
あまりにも破壊力がありすぎてすべてを粉砕してしまう
>>936
アクチュエータでDC射程伸びる上に急所狙いもスナイパーも載ってそれが5HITとか当然の如く出るんじゃ
強化できすぎるから末期的には敵の装甲なんて関係ないな
GH2で極まった人は、ストーリーの選択肢で「敵の戦力を削る」を一切選ばないのをオススメ
それいっぺんやったことあるけど滅茶きつかったで
メック集めしてたから勝手にそうなったんだけど、ムリゲー感あふれるラスボス戦だった
流れぶった切りの長文失礼、独断と偏見で >>5 の項目追加の候補を作ってみました。
●GH1日本語版更新
ビームシールドのルール実装が間違っていたバグ修正。
NPC が範囲攻撃武器で攻撃を行う際に、中立への攻撃を避ける。デフォルト無効。
NPC が Grenade 武器を使用する。デフォルト無効。
ストレージに SubCom が何も無いと、故障と判定されていたバグ修正。
cfg でのキー割り当ての記述方法を GH2-UTF8 と同じ方法に変更。
AGL Clip(Toxin)(1/1a) の弾数が、Havoc Leggingの総弾数と同じ(6/6a)になるバグ修正。
チートオプション Cheat_Fix_SolveLine 追加。射撃時に仰角/俯角45°以上をとれる様にした。斜め方向への射撃時に射程が最大1.4142倍になっていたバグ修正。
「Sliver」の訳語を「薄片」に修正統一。「Primary Cannon」の訳語を「主砲」に修正。
命名の重複回避を追加実装。
Cheat_Range_Colored の表示マークを変更。「:」地形に対して判定。「=」物体に対して判定、見えている。「*」物体に対して判定、見えていない。
弾倉が爆発しても、オーバーキルダメージが入らなかった場合は誘爆表示をしない様に変更。
●GH2日本語版更新
ビームシールドのルール実装が間違っていたバグ修正。
NPC が範囲攻撃武器で攻撃を行う際に、中立への攻撃を避ける。デフォルト無効。
NPC が Grenade 武器を使用する。デフォルト無効。
ストレージに SubCom が何も無いと、故障と判定されていたバグ修正。
店での補給。デフォルトでパイロットが決まっているメックのみに変更。オプション CHEAT_RELOADALLMECHA 指定にて原作通り全てのメックに補給。
plot deadend による保護モード追加。plot deadend が起きると、それ以降一切のセーブ(自動、手動、問わず)を拒否します。
エンブレム機能追加。カスタムメックを生成した時にはエンブレムを付ける様にした。
ペット・自我無しロボットにて、DoTraining をできない様に修正。
チートオプション CHEAT_Fix_SolveLine 追加。射撃時に仰角/俯角45°以上をとれる様にした。斜め方向への射撃時に射程が最大1.4142倍になっていたバグ修正。
命名の重複回避を追加実装。
Cheat_Range_Colored の表示マークを変更。「:」地形に対して判定。「=」物体に対して判定、見えている。「*」物体に対して判定、見えていない。
弾倉が爆発しても、オーバーキルダメージが入らなかった場合は誘爆表示をしない様に変更。
結構な長文になるからGH1とGH2で分けないと一つのレスに入りきらないかも
あるいはそんなにプレイに影響しないところは削ってしまう、ビームシールドのバグ修正とかさほどプレイスタイルが変わるわけではないし
個人的に”アイテムの受け渡しがダンジョン内でも行えるようになった”の時は嬉しかった
前のcfgとセーブデータが使えるかどうかが一番大きい
SF2生物は専用イベントのみで登場できるという事でよろしいか?
よろしい というか、生物との遭遇イベントは基本SF0だし カスタムイベントを作るのでない限り登録しても無意味よきっと
追加メック入れてのSF1縛りが楽しかったけど
結局劣化SF2扱いなので小ささを生かした運用が出来ないのが残念
街中でも乗り回せるSF0メックとかシステム的に無理なの?
SF-1を追加しよう
街中のSFを1にしたら乗り回せるかもってことかな
処理的にはSFどうこうじゃなくてメックに搭乗できるマップかどうかの問題な気がするな
そこまでソースを読む気にはなれないが、大規模な改修が必要そうだし厳しいんじゃないか
GH1だとADV_FederatedTerritories.txtに各町の記述があって、Hogye村だと Scene 2 0 から始まってて後ろの0がSFだったはず。
そこを1にすればよいと思うSF1じゃないキャラがぜんぶ同じチビキャラになるから名前だしてないと見た目で区別付かんくなるけど
頑張って他の町も修正してニューゲームしてみたらいい。バックアップはお忘れなく
今はどうだか知らん
534 :名@無@し:2013/09/06(金) 21:15:09 ID:???
ふと思いついてメックをSF0にしてみたんだが、乗り込めない・何故か装備できる・装備するとSF0メックは消滅するという素敵仕様だった
535 :名@無@し:2013/09/06(金) 21:22:40 ID:???
ワールドマップサイズの下水道ができる可能性が微レ存
537 :名@無@し:2013/09/06(金) 23:10:51 ID:???
>>534
でも、SF0メックって敵は普通に乗ってくるんだよな
538 :名@無@し:2013/09/07(土) 00:20:04 ID:???
SF0メック?
540 :名@無@し:2013/09/07(土) 00:31:24 ID:???
>>538
Scale 0を書き込んで人と同じサイズになったメック
これをScale 1にするとSF1になるし
Scale 3にするとSF3メックになる
SF3は全体に改造を加える必要があるとはいえちゃんと動くのにどうして@は乗り込めないんだ
SF0に主人公が乗り入れ可能だと、生身専用の回避スキルとかが不要になっちゃうからね。全部メック操縦でまかなえちゃう
改造プレイで俺TUEー!ならどんなでもいいんじゃないか?
メタルスーツ系かメタルジャックプレイでもして楽しんでくれ
>>955
それをやりたいんだけどそれが出来ないって事じゃないか?
>>952
SF1メックで町に入れるようになるけどSF0メックに乗ることはできない
メックに乗った状態だと金を持っていないので店員からは買い物できない
自動販売機からは買える、メックの指は思ったより細いのかも?
通信機を使った電子決済なんでしょ(適当)
お店はキャッシュオンリー
>>957
買い物出来ないのか、それじゃあ使えないなあ残念
いちいち降りる手もあるけど
SF1のダンジョンにしてネズミにscale 1を書き込んだらHPが6から12になった
SF2もいけるかな?
スケール1の鼠怖えw
サイズ1だからベスパど同サイズか
SF2ネズミできたよ、HP60だ
町とダンジョンとネズミをscale 2にすればいいだけ
意外とSF2モンスター登場させるの簡単だったな
これでSF2怪獣VSメックの対決ができる
迷惑メールで言っていた巨大化の技術はこの事だったのか?ライバルの目的もSF2生物になることみたいだし
仲間をSF2にしてメック戦に登場とかいいかもしれない
迷惑メールで巨大化の技術といえばMen’sのズボンのチャックの中に納まってる奴
充実したナイト(×騎士〇夜)ライフとかパートナーを満足させるとかそういう奴だよなとマジレス
SF2モンスター出したいだけなら
途中送信失礼
SF2モンスター出したいだけならMODのSF1モンスターが出てくる下水改造プロットの奴をSF2に書き換えて
追加モンスターの巨人もSF2に書き換えて、さらにコピった好みのモンスターをSF2にして追加すればいいな
ズボンのチャックの中に納まってるSF2モンスターを出したい?
SF2生物にブレス吐いてもらいたい
>>943 を読んだが>>5 は特に追加の必要を感じない
>>6 はCaramelの現状を知らない
センチネルをSF2にした場合オーバーロードは発生するのか?
オーバーロードはメック限定だね
センチネルはmetalのモンスターなので起きない
SF0でも強いのにSF2レーザーキャノン2本とかやばそう
ロングマン涙目だな
Longmanはジャイロさえまともなら、市販廉価版Anubis的ポジションでまだ使いようがあったんだがな…
ただでさえセンサー以外の内装が貧相なのに、C1ジャイロのせいでちょっと積みすぎるとMVが死ぬのは擁護できない
longmanのジャイロがうんこなのは実際きついんだけどベースが軽量機体だから手のつけようがないって訳でもなくて弄りがいはあった
軽量でありながら大出力の2.0t大型フェイズ砲とlongmanの組み合わせは互いの長所を生かせる良い出会いだった
値段の高いマスケッターの事か
メカゴジラ作ったら強そう
GH1の投擲距離ってサイバーウェアで体格上げても変わらないんだな
普通のステータス成長なら伸びたけどこれは体格成長によってモジュールが再計算されるようになったからかな
つまり投擲距離は厳密には体格依存じゃなくてメックと同じく胴部のサイズ依存…?
GH1の投擲距離がサイズ依存なのはその通り
thrownはサイズ+2、Grenadeはサイズ*2+1
体格をサイバーウェアで増強して影響するのは
白兵戦・格闘のDCとかだね
そーいえば弓系無いな
マッドマックス北斗の拳つったらボウガンが定番なのに
>>978
おおありがとう
ソース読めば一発なんだろうけどスポイラーやゲーム内ヘルプの説明と微妙に違ってたので気になったんだ
体格がサイズに影響するから説明が間違ってるわけでもないんだけどね
そろそろ次スレの季節ですね
>>5、6をどうするか
>>943 >>5 の項目追加の候補リスト
>>944 >>943 の追加でGH1とGH2を分ける/あるいはそんなにプレイに影響しないところは削ってしまう
>>945 前のcfgとセーブデータが使えなくなるところのみ追加
>>968 >>5 は特に追加しない
数年追加修正してないがそれほど弄る必要がないということじゃないか
あとは次のスレがまた2年くらい使うとなると>>6 にキャラメルの翻訳強力募集でもしておいたほうがいいんじゃないだろうか?
モンスターをSF2にしたらアサシンの隠密スキルによってドミノの存在感が下がるな
Windows 11の動作テストも必要なのかな?今年中には変えるつもりだけど
止まってるくらいなら>>5 >>6 はそのままで次スレ立てておくよ
とまるというより、もともと勢いのあるスレじゃないからねぇ
>>983 でピックアップされてい部分と、キャラメルの翻訳募集の追加ぐらいでよいんじゃないかな?
Caramel は、翻訳者もそうだけど、日本語対応移植とか取りまとめとかしてくれる人も、
まだいないんじゃないかな。
Windows11の動作テストは助かる人もいらっしゃるかと思います。
あと、前の cfg が使えるかどうかについては、GH1-I18N 2019111301版から、
特殊キーを割り当てたい場合、複数のキーに同じ機能を割り当てたい場合、
の書き方が、変更になっております。具体的な書き方は doc/j_Config.txt をご参照下さい。
あぼ〜ん
GearHead 32号機
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1641092844/l50
一応立てました&あけおめ
あけおめ&たて乙
あけおめことよろ、建て乙です。
GH1 2016031801SDL
久々にインストールしてみたがEricの顔がオヤジ顔に固定されてなかったのと
話しかけたあとに電話を使っても相手の名前が出てこなかったのはコンフィグ設定が違うのだろうか?
j_Config.txtを読んだが該当項目は見つからなかった
以前は話しかけて任務に行った後、帰ってきたら電話を開けば依頼人に繋がったと思う
町のMAP端に行っても移動が固定されなくなってるのが何気にいいな、あれは不便だった
>>993
報告有り難う御座います。
Elricの顔は、本家 1.200 にて非固定に変わった模様です。
電話の方は、GH1-I18N 2021051502版にて電話等をキャンセルできる様に変更した時のエンバグでした、
GH1-I18N 2022010401版で治しました。
バグでしたか、ありがとうございます
Elricは個人的に固定しようかな
https://www.youtube.com/watch?v=HBiyeAaSAMA
今朝、GearHeadCaramel用に開発している新しいプロセジュラルナラティブシステムを紹介するビデオを作成しました。
チャレンジシステムは、Smart Terrain CausalityChainsに基づいたMechanicalTarotをさらに改良したものです。
これらのシステムとの大きな違いは、インタラクションをリンクして目的の結果を得る代わりに、チャレンジシステムを使用して、
インタラクティブなパーツと複数の、またはプリセットされたエンドポイントがないシナリオを構築できることです。
何言ってんだかさっぱりわからねえw
テンション高いのは思ったとおりに作れたぜ〜みたいな感じか?
巨大化の技術が >>990 で開発されました。他のパイロットから小者に思われないよう急ぐべし!
各都市のレストランメニュー再現してみたいな、妙にうまそう
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板