[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
現行の作品で自主的に行うバランス調整
1
:
1★
:2004/08/29(日) 15:53
バージョンアップを待たずに自主的にバランス調整を行う、
すなわちハウスルールの提案スレッド。
プレイヤーサイドが自らゲームを盛り上げる上で
最適な手段の一つです。
どんなにバランスが悪いゲームであっても、
自主的にバランスを良くして遊ぶことが可能です。
「どういう人向け、どういう理由で → こういうハウスルール」
という表記の方が語弊が生まれずいいかもしれません。
2
:
バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>
:2004/08/29(日) 16:11
例を挙げておきます。
ワールドスタジアム88あたりで実際に行われていたのが、
「時短&エキサイティング」を目的として
・3ボールカウントになったら
「フォアボール」OR「一切のスピード変化、変化球を加えない棒球」
をバッター側が選べる、等がありました。
上の例はバランス調整を目的としていない面もあるので参考になるかは分からないけれども。
例えば、KOF03での場合
・デュオロンコマンド投げ禁止
・コマンド投げキャラを絡めた起き攻めループの禁止
・交代攻撃ヒット後の追い討ちは大攻撃単発まで
・大足払いヒット時は無条件交代の権利を得る
(大足払い後の生交代→バック大ジャンプ着地までは試合ストップ)
これでKOF03で悪評だった大味さは軽減され、バランスの悪いシステムも
気持ち程度日の目を見ることになり、何より売りである新機軸の交代システムが
ゲームの中に加わることになります
こういう工夫で「仲間内で遊べるゲームが増えた」と
前向きに「ゲームを使って楽しもう」と
できればいいのだけれどもね。
3
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/08/29(日) 16:15
大会にルールを作ればいい
それが現実的な調整方法
まず今のノールール、絶対に何でもありという風潮は
スト2ダッシュ時代辺りから来るハメ待ち論争の反動から来るものであり
禁止事項を作るという行為自体はけして間違ってはいない事を理解してくれ
例えば格闘技
古来は何でもありだったものがルールを作る事によりスポーツ化し、競技性を高めることに成功した
例えばボクシングは最も規制の多い格闘技だが、そのおかげでパンチの技術は芸術の域にまで達している
そして格闘ゲームに必要なルールとは
まずプレイヤーの操作、行動を制限してはならないと俺は思う
例えば投げては駄目、待っては駄目といったもの
ではどんなルールを作れば良いと俺が思うか
それはキャラ制限
明らかにバランスを崩す、大会上位の大半を埋めるようなキャラの使用を禁止すればいいのではないだろうか
4
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/08/30(月) 01:19
ジョジョの大会では「灼熱のアンク禁止」はけっこうスタンダードに定着してるっぽいです
全国規模の3on3大会の時は「3回だしたら失格」ルールが採用され、
主催者側がアンクをカウントしながらゲームが進行するという形だったと記憶しています
5
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/02(木) 16:00
アンクバグがあるからか…。
しかし、某2chの待ちハメ議論スレでは鳥使えば
アンクバグすら問題にならないと豪語してた奴がいるが
鳥の使用には特に問題なし?
6
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/02(木) 22:32
氷の鳥vs炎の鳥。
…なんてのをカプコンが意図したのかどうかはわかりませんが、
現在の大会では鳥禁止もかなりよくある話ですね。
参考までに、大雑把に鳥の性能を書いてみます
・基本コンボが8割
・ガードしながら画面に3つ設置できて消されなくて1割減る中段の飛び道具
・この飛び道具を使えば簡易に中下段同時ラッシュ>当たったらコンボが可能
・飛ばれると手が届かない(!)キャラがいる
・立ちガードに下段が当たらない(!)キャラがいる
実際、どこのボスキャラだといった感じです。
しかも動かせるようになるまでそう時間もかかりません。
それこそある程度の格闘ゲームの心得のある人間が3日も練習すれば
現在の一線級プレイヤーに土をつけることも可能でしょう。
攻撃が当たらなくなるキャラにいたっては対戦であるかすら微妙なところ。
鳥対アンクについては、
アンクは完璧に徹底できれば引き分け以上は確定しますが、人間である限りミスもします。
そこを鳥の、ワンチャンスで十分な超攻撃能力で仕留めきれれば、あり得る話ではあります。
鳥は攻撃力持続時間の長い飛び道具なども持っているので、
それらを安全距離から発射してガードモーションをとらせることで
アンクによる無敵移動を阻害、およびコマンドミスを誘発するといった行動も効果的だったりもします。
まあ完全に別のゲームであり、楽しめるかどうかは…。
7
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 05:17
ZERO3でVイズム無し!
これ最強!
…それでもやっぱり差ができるものなのかな…。
(ダルはオリコンに頼らなくても強いキャラなので相変わらずだろうな。)
8
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 06:09
ZERO3はオリコンに特化した格ゲーVイズム無しはありえない!
X、ハパ、CVS2やれば?
>やっぱり差ができるものなのか
多少はキャラ選択の幅が広がるがやっぱりダルが飛びぬけてる。
ダルはお手軽じゃないのが救いだけどダル禁止にしたら
今度はお手軽ザンギが猛威を振るう。
9
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 08:12
>>8
はこのスレの趣旨を分かってないね
じゃあどうする、という続きを書いてよ
10
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 09:00
>>9
最近ここに変なの沸いたけどここの人?
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/game/3000/1055112476/66-
V使いじゃない現役勢の考え方
http://www.g-finder.com/albert/
の#350、#353、
http://eclat.gaiax.com/home/makibisan
の8月 29日
女性のプレイヤーにも否定されてたし・・・
・今のままでも良くはないけどギリギリバランス取れてるから変に規制かけると揉めるよ〜。
・ZERO3はオリコンに特化した格ゲーでVイズム無しはZERO3にあらず。
・純粋な指しあいゲーやりたいならXに行けばいい。
こっちとしては7が何が言いたいのか分からない。
Vイズム無しでもバランスは今よりそこまで良くはならない。
ZERO3ヤーの間ではとうの昔にZERO3はサターン版の逆移植が理想と答えはでてる。
結局こういう人はどのゲームも合わんよ・・・
11
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 09:04
……
12
:
10
:2004/09/03(金) 09:31
>>11
なんだその返答は!
言いたい事があるならはっきり言えよ。
ぶっちゃけXだってCVS2だって3rdだってセイバーだって
7みたいな奴はやり込み続けたプレイヤーからは嫌われる。
最強とかじゃなくちゃんとした根拠を書けよ。
ゲームはある時期を過ぎるとプレイヤーが育て上げ発展させる物。
やり込んで育て上げた人達がそれでいいつうんなら
新規参入者はそれに従うのが筋だと思うがね?
いまさらXで当て投げダメ、CVS2で前キャンダメつっても誰も賛同しないよ。
13
:
11
:2004/09/03(金) 09:35
>>1-2
を読めば君がスレ違いということはおのずと分かるだろ?
空気読めないねーやっぱりこの種の人は
14
:
10
:2004/09/03(金) 10:02
>>11
>ZERO3でVイズム無し!これ最強!
この提案はバランスを良くして遊ぶことにはならないって意見してるだけ
ZERO3=オリコンゲー
だからオリコンゲを踏まえてバランスを良くする必要がある。
じゃあどうするって言われたから結論サターン版の逆移植って提案しただろ?
何処がスレ違いだ!スレ違いは7
「どういう人向け、どういう理由で → こういうハウスルール」
という表記の方がないからな
ゼログラに来てるのここの連中だろ?
ここでゼロ3スレ立ててやってくれ空気読めはこっちの台詞だ!
15
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 10:20
俺は11じゃないけど、そう思うなら管理人さんに聞いてみれば?
勘違いだったら土下座しなよここの住人一同に
ネットだから何言っても許されると思ったら大間違いだからね
16
:
7
:2004/09/03(金) 10:32
このスレは、「自主的に仲間内だけで守るルールを作るならどんなものが
ありえるかな?」というスレだと認識したので、
「ZERO3ならVイズムを排除すればほとんどの問題が解決するので簡単だな」
という主旨で書き込んだのでした。
(ダルが破綻させるかもしれないけど。)
どういう人向けに、というのは、やはりVイズムが嫌いな人向けということ
です。
17
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 10:36
そう考えるのが普通でしょ。
18
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 11:07
7はスレ違いには思えないけどなぁ
自信もっていいと思うよ
うん
10は落ち着いた方がいいと思うよ
19
:
10
:2004/09/03(金) 11:16
特に何言っても許されると思うほどひどい事は言ってないですけど?
3さんが大会にルールを作ればいいそれが現実的な調整方法って言ってます。
どう考えてもハウスルールの枠を超えた事言ってますよ?
>>15
なんで土下座までしなくちゃいけないんですか?勘違だったら謝ればいいだけ。
あんたはそういう教育受けてんの?どこのチンピラですか?
ハウスルール
「正式なルールと異なるルールで、サークルなどのごく小さい集団においてのみ適用されるルール」
サークルとは何処までの範囲ですか?
各ゲーセンルールよりさらに小さいごくごく仲間内だけのルールなら何も言いません。
ルールをそのゲーセン単位まで広げるなら反対です。
つまりもうZERO3じゃないと言うことです。
そんなにVイズムが嫌いならXをオススメします。
20
:
10
:2004/09/03(金) 11:30
あと、
仲間内だけで守るルールならルール作る必要すらないとも思うんですが?
お互い価値観が近いだろうし仲間なら対戦前に一言言えばいいのでは?
対戦前に〜〜でやろうよなんて身内ではよくやるんですが・・・・
21
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 11:38
連投するあたり落ち着いてないな。
そのハウスルールの定義をどっから持ってきたのか
知らないけど、「ゲーセンが定める追加ルール的なもの」も
ハウスルールの定義のうちだよ。サークルに限ったものじゃない。
大会にしたってゲーセンが主催するんだから主催者特権で
ハウスルールを適用していいはず。
闘劇とか、そのゲーセンが主催してない物については
その限りじゃないけどね。
で、なんでゲーセン単位のルールは反対なの?
それとVイズムがなけりゃZERO3じゃないってのはすごい暴言だと思うよ。
22
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 12:00
卵でとじなきゃカツ丼じゃない!
みたいなもんかな。うん。原減ってるとカリカリしちゃうから、
とりあえず飯でも食ってこよっと。
23
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 12:10
このスレの主旨とかハウスルールの意味とか再確認が取れたところで本来の
主旨に戻ろうよ。
「ストIII3rdのハウスルール」
特定の強キャラは特定のスーパーアーツを選択禁止、というのがお手軽かな。
チュン→×ホウヨクセン
ケン→×ジンライ
ユン→×幻影陣
ほかのキャラはいいよね?
…
あとスレの主旨と関係ないけど個人的なマイルール(?)として、強キャラで
負けたら2倍負け、と(心の中で)勝手に決めている。
「そのキャラ使って俺の凡キャラに負けるとは、俺の2倍勝ちだな!!」
と心の中で思うのが使い道。なんだよそれ。
24
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 12:32
>>21
だからわざわざV使い以外の現役勢の意見を上げました。
>VイズムがなけりゃZERO3じゃないってのはすごい暴言
ゼログラで話あってみたらどうですか?自分はもう出かけるので・・・
ZERO3を稼動させてる以上主流に従うのが店の務めだと思います。
何処にも通用しないルールはその店のプレイヤーにもよくありません。
オリコンが主流でないゲームは沢山あります。
ハウスルールの定義はぐぐったらでてきました。
25
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 12:38
>23
いわゆる「俺レシオ」ですかね。
ハウスレシオ大会というのも、また盛り上がったりもしますよね。
以前どこかでみかけた、キャラクターにレシオを割り振って団体戦をするというのは
面白いアイデアだと感じました。
1〜5に設定されたキャラ群、プレイヤーチームの持ち点は6とかそんなんで、
6人チームもアリ。まあ普通にカプエス1のシステムですが、
ほかのゲームにアナログ的に流用することでまた違うゲーム性に。
激しいキャラ差のあるゲームでも、
このように味わうことでまた違った楽しみ方ができるかもなと。
26
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 12:41
>>22
和むなあ
>>23
心の中であー俺このキャラで負けてしまったーみたいなね
よくある
27
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/03(金) 13:16
>>24
頭が堅いな
いかんよそれじゃあ
28
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/04(土) 10:27
煽るな煽るな。
煽りを入れちゃあ正義のよりどころをなくしちまうよ。
29
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 05:45
ぶっちゃけ頭が固いのは7な訳だが?
オリコンが嫌いならオリコンのない他のゲームに移るって考え方はないの?
>ZERO3でVイズム無し!これ最強!
>Vイズムを排除すればほとんどの問題が解決する
>それでもやっぱり差ができるものなのかな
こんなんじゃただの7の勝手な思い込みだから
早くじゃあどうする、という続きを書いてよ!
Vイズムを排除すればバランス調整になるという根拠付で
30
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 07:36
楽しくなるでしょ実際。
ZERO3をハーフでやってた連中の大半は否定しないよ
>>7
案は。
ハーフ連中はそもそも他人の楽しみを否定する奴いないとは思うけどさ。
31
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 09:32
それならVなし全国定期的に開きましょう。
楽しくなる確信があるそうなので30さん企画お願いします。
これで今より盛り上がりは確定ですね!
50ランバトメンツが言い切るのなら期待してますよ!
あと勘違いしてるけど全否定はしてませんよ肯定しないだけで
>ZERO3でVイズム無し!これ最強!
Vイズムなかったら今まで残ったか疑問なだけです。
32
:
バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>
:2004/09/05(日) 10:13
いいねいいねーハウスルール全国。
最終的にそれが実現して、
さらにハウス全国の方がむしろ盛り上がったりしたらまだまだ遊べるね。
ルールは「広がりを見込めるから」制限するわけだからね。
広がり<制限 の天秤状態だとなかなかルール追加に踏み切りにくいね。
スポーツやテーブルゲームで実現している追加ルールは、
基本的に「制限することで広がりが見込める、あるいは間口が広がる」
というのが条件だね。
今までの流れを汲みつつの例としては、
「Vなし着地キャンセルジャンプなしダルなし」とかかな。
ここまでだけでも間口を広げる方向にはよさそうだね。
これ以上のメリットを望むのであれば、
まあZERO3だから条件付団体戦にしないとそもそも辛いかな。
33
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 13:54
"自主的"には反するけど、各キャラの攻撃力を個別変更できれば随分違うと思うな。
(プレイヤーじゃなくて店側の設定としてね)さらに言えば技ごとに配慮できるぐらい。
各技の適正値は攻略により自然と煮詰まるし、ネット全盛だから、小さな店舗やローカル大会でも共有できる。
メーカとしては"人任せ"な解決法だけど作品の寿命は随分長くなると思うね。
34
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 16:36
店が「ここの設定は〜準拠です」など張り紙しておけば、
プレイヤーにもわかりやすいし納得も行くだろうしな。
用意するだけならさほど開発側のコストもかからないし、かなり現実的だと思うが、
今まで採用されなかったのはなぜだろう。
35
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 18:16
ここでいうハウスルールっていわゆる強キャラでの強い連携や技を無しでやるっていうのを
言うんだと思ってたけど。
ZERO3のオリコンはVを選ぶことでどのキャラもオリコンの恩恵は得られるんだし
AQを考えなければある程度のキャラ差はあってもバランスはそこそこ取れてるんじゃない?
まあバランスは取れてるっていうのも自分の主観だから反論とかされてもしょうがないんだけどさ。
双方納得した上でのルールだから広がりようがないような気もするが。
36
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 18:42
・強キャラを選ばない (ジャッジが比較的楽)
・強キャラを選んでも、強い技を使わない (一応不可能ではないが、大会でない場合ジャッジしづらい)
・両方の混合 (今の話題だとこれがメインか)
37
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 18:46
間口って言葉を辞書で調べてみるとかしてみたらどうだい
38
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/05(日) 20:34
>34
表に出して言えないから、企画(?)が許してくれないんじゃない?
開発が上手いバランス調整出来ませんって言うのと同じでしょ。
デバッグモード的に隠しディップで入れるのがせいぜいだろうね。
確かにプレイヤー的にはうれしいんだけどね。
39
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 02:45
ストIIシリーズでは「当て投げなし」「ガン待ちなし」は全国的によくあった
『ハウスルール』だったね。
しかし、もともとは一部の常連あたりが独自におこなっていた「ハウスルール」
を、「この店の絶対的なルール」だと勘違いしたプレイヤーがリアルファイトを
おこしたりしたわけだね。
店主が制定したハウスルールならまだしも、プレイヤーが独自におこなっている
ハウスルールに対しては、第三者は
A「いいね、俺もそれ準拠で乱入するよ。」
B「そんなのつまんねーので守るつもりはないよ。」
C「そもそもそんなルールで対戦してる奴と戦っても面白くないので入らないよ。」
の選択肢しかないよな。
それ以外で、
D「このハウスルールを守らない奴は入ってくるな!」
E「お前らが独自に遊んでるそのルールは間違ってる!廃止しろ!」
を選択するとトラブルに発展するわな。
40
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 07:10
トラブルというか、
いかにして自分にとって有利降りのみならず都合の良いハウスルールを適用させるか
という次元での対戦になってしまうと、それを楽しめる人種ならいいんだけど
多くの人間にとってはつまらないものに感じられそうだね
41
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 08:16
じゃ、結局defaltが一番平等ってことになるじゃん。
42
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 08:39
つか
話がずれてるよ
43
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 09:16
でも、平等であれば必ずしも最高に面白いわけでもないかも
っていうことだよね
44
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 09:18
君はこの板に向かないんじゃないかなあ
45
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 09:37
無理やり話を曲げて誘導しちゃ駄目だよ。そういうスレじゃないからさ。
技術格差〜スレに行くといいよ。
46
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 09:46
まずバランス調整がハウスルールの名目なら
このハウスルールでこうこうバランスが改良される。
つまりハウスルールを引く前と後のダイヤグラムを書いてみればいい訳だ。
一目でバランスがよくなったかが分かるからね。
47
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/06(月) 09:56
いいアイディアだね
ダイヤグラムをどのレベル基準で作るかとかはダイヤグラムスレで話し合うとして
分かりやすさはこの上なさそう
48
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/08(水) 13:27
今そうすべきだと考えた理由は
ゲームの入れ替わりが遅くなり長く深く攻略されるようになったため
3000の雑談スレにも色々書いたんで参照を
49
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/09(木) 21:54
3000の雑談スレってどのスレ?
50
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/10(金) 04:43
友達とKOFNEOWAVEするときはMAX2のチャン禁止令を出してます。
51
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/13(月) 08:17
X-MANIAのお陰でハパ2で堂々と2速選ぶ人増えてきた。
明確な基準があるってイイネ。
52
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/14(火) 18:51
3RDは>23にもあるけど
幻影迅雷豊沃規制で新基盤
旧基盤ならエイジス夜行無し
これでキャラの偏りとバランスを相当改善できる
開催側が幻影迅雷豊沃ばかり使ってる現状では無理だけど
53
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/21(火) 11:04
かなりのガン強気だったのに
ハーフの名前が出たとたんに即保険をかける
>>10
萌え。
54
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/09/30(木) 03:14
>>35
>ZERO3のオリコンはVを選ぶことでどのキャラもオリコンの恩恵は得られるんだし
ベガ使いとして言わせて貰うが、ベガだけはオリコンの恩恵はまったく得られてないぞ。
代わりとまではいかんがZダルには強いが。
55
:
バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>
:2004/10/04(月) 03:31
過去の経験を加味して、盛り上がれる団体戦のルールを考えてみたよ。
例えば3人チームの場合。
点取り式で、先鋒中堅大将という3人がいるわけだけど、
先鋒と中堅は1点。
大将は2点。
3試合後2-2になったときは先鋒か中堅のどちらかが出て、延長決勝戦。
これだと1ゲームが3〜4試合で確定。
人数が増えても、この形を応用する感じ。9人1チームとかも面白いよ。
(上記の先鋒を3人グループ、中堅を3人、大将を3人としてそれぞれ考える。
プレイヤーが得るのがゲーム、グループが得るのがセット。)
これで、ある程度のレベル格差があるメンバーでも参加できたかな。
この形式に親しみを込めた名称をつけたいんだけど、何かいい呼称ないかな。
56
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/10/04(月) 06:07
1チーム4人のときから8人のときまでルールを全部教えて
57
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/10/04(月) 06:12
なんと豪快な教えてちゃんだことw
58
:
バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>
:2004/10/04(月) 14:01
アルファベットのうしろは点数、全て点取り(勝ち抜き式ではなく、一人一試合)戦
■2人
A1→B1 ここまでで2連勝したら2-0で勝ち 1-1になったら両チーム任意の代表者で決勝
◎3人
A1→B1→C2 ここまでで3連勝したら4-0で勝ち Bまでで1-1でもCの段階で1-3で決着
2-2の場合はそれぞれAあるいはBが延長決勝戦代表に出る(両チームともCは出場不可)
これを組み合わせるって感じね。
具体的には、
59
:
バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>
:2004/10/04(月) 14:40
あくまでも一例だけどね。ちなみに書くと難しそうだけど、
表にすれば総当り戦と同程度のややこしさって感じかな(経験からすると)。
1チーム2人 ■ (先鋒1人ー大将1人)
1チーム3人 ◎ (先鋒1人ー中堅1人ー大将1人)
1チーム4人 2人で1セット■+2人で1セット■→セットカウント1-1なら代表戦
(↑これは結構ややこしい) 先鋒2人-大将2人の■
3人で1セット目◎+一人で1セット大将戦 →セットカウント1-1なら大将以外で決勝
(↑こっちの方が分かりやすい) 先鋒3人-大将1人の■
2人で1セット目■+1人で中堅1セット+セットポイント2で大将戦
→セットカウント2-2なら大将以外で決勝戦 先鋒2・中堅1・大将1の◎
(↑これも結構分かりやすい)
4人の場合、以上が3例。おすすめは三つ目。以下は組み合わせの問題なので例を省くね。
1チーム5人 ◎(先鋒3人◎ー中堅1人ー大将1人)
1チーム6人 ◎(先鋒2人■ー中堅2人■ー大将2人■)
※セットカウント2-2タイによる延長決勝戦は大将戦セット時の延長決勝進出者以外
◎(先鋒3人◎ー中堅2人■ー大将1人)おすすめはこっち
1チーム7人 ◎(先鋒3人◎ー中堅3人◎ー大将1人)
1チーム8人 ◎(先鋒3人◎ー中堅3人◎ー大将2人■)
※セットカウント2-2タイによる延長決勝戦は大将戦セット時の延長決勝進出者以外
総当りと一緒で図にしないと分かりにくいという弱点はあるんだけどね。
最後まで結果が全く見えないから結構盛り上がるよ。
60
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/11/13(土) 23:34
俺のとこはJAM三本先取だけど結構楽しいよ
俺達のルールでは4回戦までは同じキャラは二回までで
5回戦はどのキャラ出しても自由ってルールだから
1,2回戦を連勝しても次の試合では別のキャラを出さないといけないし
1キャラ対戦になんないから(タッグの意味ないしね)
ちなみにウォザキャラ使う奴は1,2回戦は代理キャラでゲージため(または1本ぐらい勝利しておく)
3、4,5回戦で本命のウォザキャラ使ってくるって感じかな
このルールだとタッグ戦の意味も出てくるしウォザキャラが最強って感じでもなくなるよ
61
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2004/11/19(金) 13:48
ガンダムとかだと、低コストONLYだとか格闘縛りとかそういう大会も数多くあるよね
でもバーチャとかは団体戦か個人戦かぐらい
なんてゆーか、ゆとりが無いというか、遊び心がなくなってしまってるというか
62
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/05(水) 14:32
いわゆるハウスルールを他人に強制する事自体が傲慢だと思う
63
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/06(木) 01:38
強キャラ使わないかっこいい自分に酔うのは結構ですけど
その恥ずかしすぎる信念を肥大させて、強キャラ使いの批判をするのはやめていただきたい
64
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/07(金) 12:07
>>62
ハウスルールは従わなくても法的に罰せられたりする事は全然ないけど、
従わなかった場合、従っている人達との軋轢に起因するトラブルの
責任を負えないor避けたいなら、ハウスルールでも
店内に明示してあるなら従うべきじゃないかな?
店内に明示されてないルールに従え、ってのなら
そりゃ傲慢だとは思うけどね。
>>63
とりあえず落ち着け。
それは誰宛ての文だ?
65
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/07(金) 12:36
強キャラについてアレコレ述べることが「批判」と受け取っちゃうような
「悪口」に聞こえちゃうような、「疚しいこと」をしてるつもりがあるのなら
いっそ強キャラ使いを止めてみれば良いんじゃないでしょうか?
強くなる努力を捨てて、安易に強キャラや強戦法に頼っているから
いつまでも「己自身に」勝てずに、心が弱いままなんじゃないのかな?
66
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/07(金) 20:23
それは勝てない奴が言っても寒いだけだな
67
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/07(金) 20:27
>>65
煽りなら余所でやってくれ
68
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/07(金) 20:50
俺等は強キャラ使って勝ってる奴等とは違うんだ
みたいな事言ってる奴なんか相手にするなよ
69
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/08(土) 11:45
何やっても勝てば良いんだ
みたいな事言ってる奴の方が北○ョンみたいで嫌だけどな
>>67
なんで?
「論戦」という勝負に「煽り」という強戦法、強キャラ使っても良いんじゃの?
煽り使わないかっこいい自分に酔うのは結構ですけど
その恥ずかしすぎる信念を肥大させて、煽り使いの批判をするのはやめていただきたい
72
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/08(土) 17:05
実際使用キャラやプレイスタイルに文句つけるような奴なんて自分が勝てなきゃ何でも文句付けるしなぁ
73
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/08(土) 18:47
まぁ、ログをちょいと遡ると、どちらがいきなり「〜〜やめろ」と文句を言い出してるのか
明らかなわけですが
>自分が勝てなきゃ何でも文句付けるしなぁ
私もそう思います
勝ちなんて拘ってたら、ろくな事になりませんな
74
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/08(土) 19:47
63はコピペなんだが
75
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/08(土) 19:57
言い返せないときはとりあえず人格攻撃しとけばいいから楽なもんだよね
76
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/13(木) 22:46
強キャラ嫌悪派・・・強キャラを嫌う、勝手に凡キャラ使っておいて
(凡キャラ厨) 強キャラに負けるとプレイヤー性能はこっちの方が上なのにとか言い訳する(実際はそうでもない)
妙にゲームに対する理念を語る(勝ち負けにこだわらず楽しめばいいじゃんとかぬかす)
強キャラばかり使う人を卑下する(あいつは楽しんでないとかバカをいう)
77
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/14(金) 00:19
>>76
ならば、君も強キャラ嫌悪派は・・・などと言い訳せずに
他人を卑下せずにしたまえ
君は書き込みは言い訳や卑下そのものではないかね?
78
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/14(金) 10:13
どうせまたどっかのコピペでしょう。
しかもここは「現行の作品で自主的に行うバランス調整」スレであって
強キャラ嫌悪派は…とか完全にスレ違い。
以降
>>1
や流れが読めないコピペはやめてくれ。>貼り付けてる人
79
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/01/14(金) 14:42
正論だな
80
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/02/06(日) 22:47:39
鉄拳3のころはBDなしとか、しゃがパン極力使わないとか
ゲームのシステムを自分たちで制約したりして(強要ではなく)
プレイヤー自身がゲームシステムの穴をなくして前向きに楽しむ人達が多かった気がするなー
まあ俺の知ってるそういう人達はみんなバーチャ行ってるけど
81
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/02/08(火) 23:39:34
なんでもあり派がまるで下等のような言い方だな・・・
82
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/02/09(水) 18:44:58
問答無用で追い出したのが悪印象を招いた気がする。
83
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/04/17(日) 16:04:26
今のアーケードは格闘ゲーム以降、店に置いてるすべての物体が「客から
短い時間で多くの金を定期的に楽して取ってやろう」の意図が見え見えで萎えた。
客に楽しんでもらおうと思う気持ちがまったく無くなった。
84
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/04/17(日) 21:57:39
>>83
それと逆物だと思えるので明らかに開発者だけは楽しんで作ったなっていう力作のは
最近のであった
結果は一部信者ができたくらいで終った。まあ楽しんでもらうって点があったのはまだ良かった
85
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/04/18(月) 03:35:40
家庭用で十分の人が多いからね
86
:
バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>
:2005/05/03(火) 05:26:31
「短い時間で多くの金を定期的に楽して取」ることは命題だから、
そうなるように作られてて当然ではあるんだけどね。
話変わって、
VF2の千本パンチは(地域によってはコンボ時以外は)皆封印したよね。
モラルが大勢占めてた時代もあるんだけどね。そう古い時代でもないし。
まもなく2.1出たあたりはいい連携だったね。
87
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/06/07(火) 17:10:53
技術介入度が低く、ローリスクハイリターンな行動。
これをする事が一種「恥」だった時代があったな。
88
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/08/09(火) 18:02:46
「自主的に行なうバランス調整」という行為が最も
多く見られるのはガンダム系だな。
例えば
低コスト相手に高コストで乱入したり太平洋マップで
逃げキュベレイや逃げゾックで乱入したりという
これらのほぼ一方的に虐殺するだけの状況を作り出す行為を
しないだけでも自主的にバランス調整を行っているといえる。
89
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/09/05(月) 14:17:50
愛だな
90
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/11/27(日) 18:16:33
韓国には勝てないでしょ。あっちはプレイヤー性能あげるためルール決めて立ち回りでの読みあい他経験を多く積ませるようにしてるし 日本は自分が勝てばいいといわんばかりに やりたい放題。残るのは過疎を加速させる奴ばかりと。
91
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/11/29(火) 12:27:20
ZX限定で大会をやりだしたZERO3勢は評価されてもいいのでは?
遠征もきてたみたいだし
92
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/11/30(水) 06:36:40
まあ、OCでの作業、永パしか能がないと叩かれているZERO3勢なんだが
実際X、Z使わしても普通に強いからね。この前の大会に参加した人が泣き入れてるし
483 名前:俺より強い名無しに会いにいく 投稿日:2005/09/28(水) 01:55:07 ID:huGvO/kd
今回の野試合はまったりとネタ的な対戦が多かった気がする。
本番と比べてもかなりテキトーだったので、この野試合の連勝数で強さを比較するのは不毛すぎる
521 名前:俺より強い名無しに会いにいく 投稿日:2005/09/30(金) 08:41:36 ID:SDWDa5zT
>>483
俺はむしろ逆だと思うが。 野試合で1勝もできなかった。
どいつもこいつも洗練された動きをして、XやZイズム使ってる人にも歯が立たなかった。
無名な人まであんな動きを当たり前のようにしてるんじゃ、
もう新参者の入り込む余地はないなって感じで、俺は絶望感に襲われたよ。
俺は新参者ではないが、もう皆についていけない。なんつーか自信なくすぞ、普通のプレイヤーがあの野試合の光景見たら。
522 名前:俺より強い名無しに会いにいく 投稿日:2005/09/30(金) 08:49:46 ID:SDWDa5zT
ttp://www.nikkijam.com/user/92547
3rd界では有名なプレイヤーが今回ZERO3(UZ5)の新人戦と個人戦、さらに団体戦に出たが、
俺と同じような感想を抱いている。
3rdでは有名人ってことからしてプレイヤー性能は高い人であろうに、それでも自信を無くしている始末。
なら、一般的な大会参加者や見学者が自信を喪失するのは当然であり自然。
もっと上位とパンピーの差を縮めてくれ。
93
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/12/14(水) 20:41:00
上位とパンピーの差なんてどうやっても縮まらない罠
94
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2005/12/26(月) 10:38:04
http://namahage.dip.jp/public/2ch_s/read.asp?x=502&d=1133172545
95
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2006/01/12(木) 17:11:33
>>93
その差を埋めようとして失敗してる場合が
多いのが「初心者向けキャラ」。
技術介入度が少なく、ローリスクハイリターンな行動が多い
というただの強キャラに仕上がってる場合がほとんど。
さて自主的に上位とパンピーの差を縮めるとしたら、
上位の人が「自分が上位であり相手はパンピー」と認識して
なんらかの行動封印とかその程度しか手段はないね。
96
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2006/01/17(火) 08:16:41
対戦で無茶苦茶手加減してくれた人がいたんだが
3ラウンド目にテーレッテーぶっ放したら当たってしもうた
すまん('A`)
かなり、気まずい・・
97
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2006/09/22(金) 01:51:47
昔、時間があるときには同キャラ対戦16番勝負というのを
スーファミのスパ2でやっていた。
リュウから始まってベガまで。
ある意味究極のバランスだったよ。
全キャラ組み合わせ256番勝負っていうのもやろうか
という話もあったんだけど、さすがにやめた。
リュウがうまいとかザンギが下手だとか、そういう次元じゃなくて
スト2そのもののうまさ、強さを競い合ってるみたいで
おもしろかったよ。
まぁ、ここの板はアーケード色が濃いので
ちょっとズレてるかもしれないけど…。
98
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2006/09/27(水) 03:26:31
,,,,?
99
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2006/10/13(金) 17:11:27
>>87
北斗は場所によるけどそんな感じだな
トキ選んだらみんな捨てゲーするから誰もトキをやらなくなる
もしくはトキ使いが去っていく
てか最近初心者がやってるとこを良く見るんだけど何でだろうと逆に不安に思う
トキばっかやってた人が飽きてやめてったせいで狩られにくくなったからだろうか、
有志による対戦動画がかなり配信されているからか。不思議だ
100
:
強制はしませんが固定ハンドルを推奨します
:2006/11/01(水) 17:44:35
北斗の拳自体の人気が結構あるから触ってみたいって人は多いよ。
あとやっぱ狩りの減少も影響してると思う。
誰だってインスト見ながら動かしてる状態の時に、
普段見かけるような超絶即死コンボなんて喰らいたくないしね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板