したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

業界談議

11★:2003/09/05(金) 10:47
業界関係者を中心に、ざっくばらんにどうぞ。
社外秘事項には気をつけて。

389強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 03:20
最後に一つ
本職さんX (sB4AwhxU)さんはアケメーカー辞められた後は
家庭用メーカーに逝ったわけじゃないんですか?

ゲームメーカーとは全然別のとこ?

390本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/03(日) 11:56
>>383

メーカーもそう考えてその路線進んできたけど(作るの楽だし)、ユーザーは飽きてきてるからな。
「おい、〜の新作やってきたぜ!」
「どんな感じだった?」
「前作とあまり変わってなかったよ(つД`)」
「イヤン(つД`)」
って感じの状況が続いて、「前と同じならもういいや」って事でやめるユーザーが増えた。
それでも残った格ゲーユーザーは「次こそは(つД`)」と期待をかけて待つも、「またか(つД`)」ということを繰り返し、ユーザーはどんどん減っていった。
時々一風変わったゲーム出るも、システムの練りこみ不足や調整不足などでゲームとしては二流品(三流ではないが本気でやりこむとボロが出る感じ?)だったり。

こんな状況だから、ゲーセンに来ないユーザーは、「はやってないのかな?」と感じでやってみようとも思わない。
はやってないものにわざわざ入ってくる新規参入者もいないしな。

自分は現在のユーザー減少の原因をこう考えている。

>>385

自分の作ってるヤツは個人の趣味丸出しのヤツだからな。
システムも技もジャストフィットしてるから、少なくとも自分には面白いぞ。
ただ、あまりに個人の趣味出しまくりだから、一般受けするかどうかは不明だが(ここが問題)。

>>389

その辺はあまり細かいことは言えないが、今もプログラマとして仕事している。

393強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 13:03
>>391
>競技だ、種目だ、って煽るからだろ

競技だ種目だって煽らなければ状況は好転するのか?
っていう疑問が>>352の3で出されているわけだが。

394強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 13:06
長文スマソ

>>367
まずその初心者に「格ゲーのつっこんだ情報が欲しいな」という意思があって、
だから雑誌はそれに応えるべく情報を載せてるわけだろ?
「まず読者のニーズがある」⇒「だから雑誌はそれに応える記事を作る」
という主張(オレの主張だが)は間違ってないと思うが。

>>368
>本当に「求めている」なら、ビデオは盛況で飽きられる事も無いんだろうけどね。

言いたいことがよくわからんが、
「ビデオの情報を掲載している雑誌に情報を求める人がいるとするならば、
ビデオはもっと盛況なはず」という発想は見当違いだよ。
現在少なくなりつつある「ビデオに興味のある人」のみがカディアを読むの
だから。

>>369
どうにかしないといけないという点については同意。
ただ、それをどうにかできるのはメーカーのみじゃない?
現在のゲームはやり込むとどうしても初心者排除の方向になってしまうゲーム
ばっかりだからね。

現在は、そういうゲームを楽しめる「ナンデモアリ派」のゲーマーだけしか
残らず、大半を占めるようになってしまったから、過去にはいろいろな方向性
のあった専門誌も「ナンデモアリ派」をメインの読者としたメスト&カディア
しか残らなかったわけだ。
しかしカディアがナンデモアリ推奨雑誌だというのは伝統であり、その方向性が
正しかったから生き残れたわけで、その「正しかった」経営方針に噛みつくのも
なんか”部外者のおしつけがましさ”みたいなものを感じる。

ただまあ、唯一残ったメジャーな業界紙として、業界発展のために初心者救済
記事くらいは作ってくれてもいいと思うけどナ。

>>370
それは仮説に過ぎないよな?
あと自説を主張したいならもっと説得力のある前提を元に言わないと、ただの
私怨(単に趣味が合わないので感情的に攻撃してるだけ)だと思われちゃうよ。

>>374
自分の主張が採用されるまで毎月自分で意見を投稿するべきだな。

>>377>>385>>392
論戦相手の人格攻撃を開始すると、追い詰められてるな、という印象を与えるし
第三者への説得力もなくなっちゃうよ。

>>386
>弱人強食の真剣勝負だのメディア展開するのは
>閉じた市場を目指すだけの自爆行為だと思うけど

これはオレもそう思う。
これが、
「初心者は保護された環境で修行することを許される」
「強くなって初心者を脱したらマジ勝負をこころゆくまで楽しめる」
という環境が作られればいろいろ解決するだけどなぁ。
初心者が増えればカディアの経営方針も変わるだろうし。

397強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 13:49
>>395
「じつは、急降下している格ゲー業界の墜落速度を、カディアの英雄的活動に
よってどうにかゆるやかに保っていたのだ!」
とも(言おうと思えば)言えるわな。
カディアが煽りをやめたらそれこそ急角度で墜落してしまうかもよ、ということ。
自分としても「そりゃ妄想が過ぎるダロ」と思うけどナ。
でも間違ってるとは言いきれないよな?

オレが言いたいのは、
「想像で物事を決め付けるなよ、わからないものは”わからない”とするしか
ないだろ?」
ということよ。

399強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 15:19
相手省みず単純に同じことを連呼してるだけだから
しつこく思われてるって感じ

401強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 17:15
だからさ、妄想をもとに書いた個人の感想文なんて誰も読みたいと思わないわけよ。
せめて「ならどうしたらいいか」とかを書いてくれよ。

402強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 17:20
同意ですな

405強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 18:08
「ここまで言ってる」本人に説得力がないからね。
もうちょっと説得力を持たせられる文章を
書き込み回数厳選して投稿すれば同意されやすいと思うよ。

今のままだと401的な見方が大勢だと思うし。

415強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 20:13
じゃ、治めろって言われたんで、ちょっとカキコ


なんだよ?

藻前、ゲームでも娯楽でも何でも勝負、勝負、勝負じゃなかったのかよ?
掲示板の議論なんて、それこそ勝負だろ!
相手を言い負かすか、勝ちノリを上げるか!?
それこそが人を引きとめ、人を繋ぎ止める最良の策なんじゃないのかよ?
ええ?
言ってることが違うじゃないかよ?
それとも藻前も和気藹々とした雰囲気の方がいいってことかよ?
ええ?


・・・と、ちょっと煽ってみました
どう?
勝負、勝負と煽る危険性について、どう思う?

416強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/03(日) 22:25
議論って、勝負なんだっけ?

418本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/03(日) 23:50
>>415

別にどうとも思わないよ。販売促進として「ユーザー同士の対戦を促す」のはアリだから。実際やってるやつもあるし。
ただ、その「対戦やりてー!」って初心者の受け入れ態勢ができていないと当然マズイわけだが。

419強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 00:08
対戦を促すのはアリだよ
ただ、その対戦を促し方が「これは勝負だ」「相手は敵だ」「ぶっ潰せ」
ってのはどうよ?
どう思う?

420強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 00:23
だから、まずは「自分がどう思うか」を言う必要があるわけよ。
もうちっと頑張れよ。

名無しで書き込むなら、同じレスの中に両方入れないとダメよ。

421本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/04(月) 00:38
>>419

個人的には「対戦で盛り上がろう!」ってのを大げさに言ってるだけにしか感じないかな。
宣伝手法の一つだ。
ただ、最後のひとつは大げさすぎるようには思う。
自分の好みの書き方だと「気軽に真剣勝負して遊ぼうぜ」か。

また個人的な感覚だが、前にも書いたが娯楽に「青春」だとか「根性」とかつけるほうがあまり好きじゃない。

422416:2004/10/04(月) 00:48
あげた足を取られた気分!!なんてな。

勝ち負けなんかが意味を持ってるのは口喧嘩でしょ。
議論ってのは、問題を克服するためにはどうすれば良いかを話し合って、
先に進みやすくするための行為だと思う。

426強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 03:42
別にデス○と呼ぶのはかまわんが、何かにつけてデス○の性にして
話ぶった切る馬鹿がいるのはどうもねー

売上減少の話をしたくても「デス○だから」で話を区切られるとどーにも
ま、ただで対策教えてくれ、ってのも虫のいい話なんだが

428強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 08:55
新スレ立ち上げ依頼してきたよ。
雑誌記事の功罪については、それだけでかなり大きな議論の余地があるみたい
なんで、専用のスレがあれば話しやすくなるね。

蛇足:
叩かれてる奴は、「事実」と「想像」、「意見」と「感想」を区別して話を
して欲しいな。

「事実」を前提に語ろうとするなら、それが「想像ではない」ということを
聞く人々に納得させなければ話が進まないよな?
いくら自分で「事実に違いない」と確信を持ったことでも、じつは事実では
ないことは平気であるわけよ。もちろんそのとおり事実であることも多い
わけだが、自分が確信を持ってるからといって、事実である証拠にはならない
わけ。
重要なのは、「なぜそれを事実だと思うのか?」ということだよな?
(もちろん想像をもとに意見を投稿してもいいわけだけど、それには「あくまで
オレの想像ですが」というようなニュアンスが伝わらなければだめ。)

そして、いくら事実を書いたとしても「なるほど。で?それがなんなの?」
と返されちゃうような書き込みは「意見」ではないな。それは「感想」よ。
この板は格ゲーをより良くするためにいろいろ議論したり話し合ったりする
ための板なので、ただ感想を聞かされても、話し合いに発展できないので
聞かされてる側は困っちゃうってわけなのよ。

あなたが叩かれてる理由は、「おまえの主張は間違ってる!」と叩かれてる
わけではなくて、「もうすこし書き方を工夫してくれないと話し合いに発展
できないよ」と叩かれてるのだということをわかってくれ。
あなたの言いたいことがちゃんと意見になってれば、みんなも話に乗って
くれると思うよ。
(賛同されるかどうかまでは保証できないけどね。)

432強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 12:39
まぁ、自分の言いたいところは「ゲーム」は「ゲーム」
弱人強食の真剣勝負だのメディア展開するのは
閉じた市場を目指すだけの自爆行為だと思うけど
ってとこかな

433強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 13:58
ここにアケ専の荒し矢が来てます。
とくに特定の常連に強い怨み抱く荒し矢も着ているので放置しておくとアケ板と同じ体質の掲示板になってしまう。
漏れも元はアケ専荒しだったから解るけどターゲット(特定の常連)を煽って喧嘩両成敗にもっていくのも
立派な荒しテクの一つだよ。
荒しにとって道ずれ自爆は華だからねw
あれで大物を道ずれにできるなら荒らしは何でもするよ。

ここにもよく来てる「じうこ」って荒し矢はアケ板でも有名な粘着くんだね。
唯一の救いは書き込みかたが幼稚なのと文体に特徴があるから自演や煽りがすぐ見破れるとこ。
でも問題は仲間も数人いて連係されると巧妙になるから慣れた人でないと見破れなくなるよ。

435格キャラ副長:2004/10/04(月) 21:07
「特定の常連」
 ・・・・もしかして私のことでしょうか・・・(汗)
 何故か知らない間に大物にされてるみたいだし・・・
 私一人攻撃したからといって格ゲ−市場に何ら悪影響はありません

 しかし道ずれは嫌かも・・

>>418
「「対戦やりてー!」って初心者の受け入れ態勢ができていないと
当然マズイわけだが」

 同感です その初心者をどう受け入れるかのノウハウが当格ゲ−市場には
まだ確立されていません 当然それを今から皆で考えなくてはなりません
 しかしまったくの0発進ではもう今の現状では手遅れになりそうなので
初心者受け入れのノウハウが既に確立されている分野からそのヒントを参考に
格ゲ−市場にも応用の利きそうなもののみを抜粋し、議論してゆきましょう

 とりあえず即席なものでもいいのでエンド層が直ぐにでも実行可能な
ものを考えて試してゆかなければ手遅れになりそうです
 ちなみに私は、対戦相手に対し笑顔で振舞っています
 情報収集も兼ねて「他に楽しそうなゲ−センってない?」とか尋ねるなど
交流のキッカケを作ってます とにかくキッカケを作ることに心掛けてます

 もちろん、見た目不機嫌そうで怖そうな対戦相手には声はかけません(笑)

436強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 21:18
初心者の受け入れ態勢っていうのも
個人のモラルにある程度依存しそうですけど
ここは成るようにしか成らなさそう・・・

そもそも何でこんな状況になったのでしょうかね?

437強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 21:57
ネットで同段、同レベルマッチング。

ガンダム、鉄拳タッグみたいに上級者が初級者と組む2on2システム。

上記2つを合わせれば、と考えているが。

438格キャラ副長:2004/10/04(月) 22:37
「個人のモラルにある程度依存しそう」

 そのとうりです エンド層でできることといえばそれくらいです・・
それができなければ私達に最早明るい未来はないと思われます
 とにかくコミニュケ−ションをとってまいりましょう
 明るく! フレンドリ−に♪ 今のような縮小してしまった市場に
今だ身を置いているゲ−マ−に根性入ってない同志は居ないはずです
 必ずや協力してくれる人が多く出てくるはずです!
 とにかく話し掛けましょう! そうすることによって
自分のコミニュケ−ション能力を鍛えることもでき一石二鳥です(笑)
 ゲ−マ−間における対人交流が事の他少なくなりがちだったため
相手の意思や考え方など、身内以外の人との対話術が蔑ろにされてきたのも
多くのサイレントマジョリティを産むキッカケになってしまったものと
私は推測します

「ネットで同段、同レベルマッチング」

 それだと少なくても相手は選べますね
 タイムラグやメンテナンス等の技術的な部分を克服すれば
十分実現可能かもしれません
 今や光通信も普及してきましたので、ひっとしたら格ゲ−市場における
大規模な技術革新が起こる可能性もあります
 しかし肝心の金がありません・・・

 とにかく金です・・・ その最大の資金源である私達エンド内での
最大の課題 初心者獲得問題をなんとかしなければなりません
 私も何時までゲ−マ−でいられるか解りません
 皆さんも同様です とにかく声を掛け合いましょう!
 個人サイト等をお持ちな方やメディア関係者
 若しくは知名度のあるプレイヤ−の皆様など協力してもらわなければ
何も始らないんです 一人のエンドとして今もっとも望むものです

439強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/04(月) 23:06
闘龍門は二十万の価格帯で実現してる
WINベースのタイトー基板はソフト二つ込みで三十万を切る
WINベースだからネットゲームも同人で作れるくらい簡単だろ

デカイだけでハッタリばかりのゲームより、こういうのを大事にして欲しいね
アーケードならではってタイトルが大型物だけじゃなく、こういう基板物で
実現して欲しいよ

今は基板物は「ちょっと待てば、家庭用が出て腹いっぱい出来るからいいや」
「ゲーセンは試合場だから5、6回真剣勝負でやればお腹一杯だからいいや」
で終っちゃうからな

ネットによる新時代を迎え、移植による粗製濫造時代に終わりを告げて欲しいよ

440本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/05(火) 00:07
多いんで短くまとめてレスさせていただくのでご容赦願いたい。

>>435

とりあえず前にも書いたが「身だしなみ」と「紳士的な態度で楽しむ」ってところか。

>>436

将棋とか囲碁とか麻雀などの場合、
「もっと対戦したいぞ(゚Д゚)ゴルァ>その需要にお答えして対戦する場所作ったぞ(゚Д゚)ゴルァ」
ってのが結構デカイような気がする。

>>437

誰もが納得できる段位やレベルを判定する基準作りがデカイポイントかな。

>>439

ライセンスの問題とかどうにかできれば、アーケード向け同人ゲームってのも可能になるかもしれんな。
あと、ネトゲは作るのより管理の方が大変なのがネックか(;´Д`)

441強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/05(火) 09:52
20万くらいのルータを数百台、っていうと、何ができるかな?
社内ランちょっぴり強化、程度?

442バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>:2004/10/05(火) 23:03
デバッグアルバイト募集終了
http://www.snkneogeo.co.jp/company/re_testplayer.php
頑張れ頑張れ
アルバイター

443強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 03:23
>>394
>過去にはいろいろな方向性のあった専門誌も「ナンデモアリ派」を
>メインの読者としたメスト&カディアしか残らなかったわけだ。

メスト以外のアーケード専門誌が滅んだのは、そんな格好のいい理由じゃないでしょ。
あの頃のアーケード本は、なんだかんだ言って攻略レベルでメストの足元にすら及ばない酷さだった。
なんでもあり派へ向けた攻略とか言う以前の問題としてね。

結局、勝手に自滅しただけというのが真相では。
メストが最初から無くても、あの頃のアーケード本は早晩消滅してたよ。

ちゃんとしたビジョンを持った人間が作っていれば、メスト以外の雑誌はもっと長生きできたと思うけど。

444強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 11:32
>>439
>今は基板物は「ちょっと待てば、家庭用が出て腹いっぱい出来るからいいや」
>「ゲーセンは試合場だから5、6回真剣勝負でやればお腹一杯だからいいや」
>で終っちゃうからな

絶対にコンシューマだけじゃ終わらないよ。
家庭用で身内対戦して盛り上がればゲーセンにも進出したくなるに決まってるよ。
いつも同じ顔ぶれと対戦して満足できるプレイヤーは小中学生の低年齢者くらいなものだよ。
自分は家庭用デビュー者だから早期のコンシューマ販売は大歓迎。
上手くなりたくてネオジオも買ったしね。
才能ある初心者は練習しながらでも乱入に耐えていけるけど、
自分みたいなヘタレだと人の倍の練習時間が必要だから普通にプレイできるまでは
上級者の乱入にビクビクしながら練習してたよ。
新作練習したくても強いプレイヤーたちで台が占領されてて練習できないし
居なくなったのを見はからって練習始めるとどこから沸いてきたのか上手い人が
1ステージ開始直後に乱入してきて瞬殺。
この状態で家庭用以外で練習する方法があるのなら誰か教えてほしい。

445強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 12:05
コミュニケートすればいいな

446強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 17:00
>>444
平日朝に行く。24hの深夜過ぎに行く。
店員さんに頼んで電源落とし後の掃除片付け清算時を特別に使わせてもらう。
あまり流行ってない所をさがし出向く。
人の数倍お金突っ込む。

447強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 18:29
>>444
家庭用で練習しても結局、対戦の練習にならない
家庭用で育ったプレイヤーは家庭用と同じ楽しみを求める為
無差別乱入は楽しみを奪われたと受け付けられなくなり
結局、対戦人口は増えない

広大で深い海に淡水魚を放しても生きてはいけない
最初から海水魚稚魚を大事に育てていく
ゲーセンの現場で「対戦初心者」を育てていくことが大事
初心者を「CPU猛者」に育てた所で浅く狭い池の魚で終ってしまい
海の広さ、深さが分からない

448強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 18:31
>>444
CPU戦練習するより、親切な師匠、同じ腕前の対戦相手の方がよっぽど効果的かと

449強制はしませんが固定ハンドルを推奨します[TRACKBACK]:2004/10/06(水) 20:02
ほとんどゲーセンで練習ができない現状があるから、
家庭用早期発売は悪くない方法だと思う。
むしろゲーセンより先に発売してもいいくらい。
参考スレ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/8206/1066866012/r342

「ネットで同段マッチング」が実現すれば下級者もゲーセンで練習できる
ので、これが一番理想的だと思うんだけどね。

450強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 22:32
>>444
446と447は気にするなよ。たぶん釣りだろw
今の現場知ってる本当のアケゲーマーならまず>>446-447のような
発言は有り得ない。
10年以上前の時代なら珍しくない発言だけどな。

451強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/06(水) 23:01
現実に同時移植作はほとんど失敗なんだがな
実際、手元に持っていて、それでもゲーセンでやりたいと思う
「これは!」って傑作ソフトじゃないと

それとも、そんな1本、2本で市場維持してく?

452本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/07(木) 00:12
>>444

よくできた対戦ツールは、やればやるほどいろんな人と対戦したくなる、ってヤツだな。
ゲーセンがその需要を満たす場所となればいいのだが。

>>451

家庭用あれば十分って程度のゲームでごまかしごまかし維持していく方が不安じゃないか?
いや、その前にその程度なら家庭用がまず売れないか(つД`)

453格キャラ副長:2004/10/07(木) 00:57
>>444
 今までよく耐えてこられたものです・・
私もネオジオ購入しましたよ♪
 仲間で金出し合って一式揃えるまで大変苦労しました(汗)
 サムスピシリ−ズに始まり餓浪シリ−ズやKOFシリ−ズなど
大いにゲ−センプレイでの戦力増進に役立ちました(笑)
 私は基本的に皆が使用しないキャラ いわゆるイロモノキャラで
対戦を盛り上げたがる人間なので、ネオジオは手放せませんでしたね♪
 キャラ性能の関係でユ−ザ−に見向きもされず勝てないと言われる
キャラで練習しまくり、大本命キャラに勝つのは何とも言えぬ快感です!
 やり込みやすい環境作りは、使用キャラのバリエ−ションも増やします
 私は注目度が高くなりそうな新作に限り家庭用先行販売が現時点で
最も有効な方法だと考えています
>>449様の書かれているリスクは当然ありますがね・・・
 つまり一つの大きな賭けです 提言はしますが要望はしません
私は所詮エンド 失敗した時の責任が取れる立場ではありませんので
これ以上は書きません でも一つの手段も有るという参考程度に
考えてて下されば本望ですね・・

454強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/07(木) 13:13
>家庭用あれば十分って程度のゲームで

だから家庭用の安易な移植は止めれば良い
現在、ゲーセンで好調なのはアーケードならでは、ってジャンルだよ

455強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/07(木) 17:41
ガンダム連ジとか家庭用でてネットも契約したけど
結局ゲーセンに出たな。家でやっても2vs2はできないし、
ネットはラグがあって適当にやる分にはいいが、ガチだとストレスたまる。

456強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/07(木) 21:02
>>455
Zガンダムやったことない?
アーケード版でも通信ラグあるんだが?

元が海水魚なら海の水は肌に良く合う
でも元が淡水魚なら海の水は塩分が強すぎて生きていけない
初心者は家庭用で練習なさいと淡水魚を育てても
海の水は肌に合わずに終ってしまう

457強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/07(木) 21:54
>>456
ゲーセンでは練習できない、家庭用でも練習できないとすると
初心者はどうしたらいいんだろう。
456はどう思う?意見を聞きたいな。

458強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/07(木) 23:08
なんでゲーセンで練習できないのかな?
勝負だ、競争だ、弱いものは狩っちまえって煽ってるかな?
そんな煽り無くせばゲーセンでも練習できるんじゃないかな
CPU戦じゃなく生きた対戦の練習が

459本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/07(木) 23:59
>>454

その「ゲーセンならでは」のゲームがクソゲーだったら目も当てられなくなるぞ。

>>458

好きなペースで練習したいからといって、台を占領するわけにもいかないからだと思われ。
いくら練習目的でプレイしまくりたいといっても、後ろに人が並んでたら普通は遠慮するし。
かといって台数増やすのも簡単じゃないしな。

あと、家庭用でも対戦できるぞ。
ジョイスティックで練習する際、二人分そろえるのが面倒なのがアレだが(つД`)

460格キャラ副長:2004/10/08(金) 00:17
>>456
 何事も「慣らす」ということが大事
 本来なら難しく考えるまでもないことなんですがね・・

「俺はこの荒波の中を生き抜いてきたんだ!だから強くなれたんだ!
お前ら、甘ったれてんじゃない!」
 と息巻く方々は結構いらっしゃいます
(それはそれで凄い方々ではありますがね)

 そういったタイプの方々は「自分はこれで成功してきたのだから
100%間違っていない 皆も自分と同じ人間なのだから全ての人に
適用できる」という経験から得た確信を持っているので、
おそらく論による説得は隣国の外交交渉に匹敵する難しさが
あるようにさえ思えてきます(汗)
 現に一昔前の私はそおいうタイプの考え方を持つ一人でしたので
仮に過去の私を目の前にして実際にその自分を説得してみよと
言われても説得しきれる自信がまったくありません・・

 相手が言おうとしていることは解ってはいても強いプライドと
経験論による確信が自身の理解力と歩み寄りの心を失わせます

 そうした経験より確信を得た方の哲学を改めさせるには同じ
経験によって教訓を得てもらうしかありません
 つまり一度大きく挫折してもらうのが一番です・・・
 とはいえ、その方々が挫折した時は格ゲ−界が滅んでいる時であり
救う意味を失うので、困難なことと解っていますが、こうして今でも
超頑固な方々の理解を求めているわけです・・

 今の格ゲ−の中心層の若者が過去の私よりも状況判断能力と
決断力が有る事を祈りたい・・・今はそういう気持ちです・・

461強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 00:33
>>460
荒海に投げ出さなきゃいいのよ
優しく迎えてやれば

最初から家庭用で1人用で練習なんてやってるから
ゲーセン来ても、人間相手だって認識が欠如したままの
プレイヤーが増えてんじゃないかねぇ
って思うわけよ

462格キャラ副長:2004/10/08(金) 00:43
>>458
 そんなにゲ−センに拘るのなら、どうぞ最寄のゲ−センで
それを試してみて下さい それで安定して初心者がこのゲ−センに
来るようになり店の売上も連続して伸びたら貴方は正しいことになります・・・が

 それって試す以前に今までの体制ですよね
 その結果は現在の状況となっているわけですが・・・
今の現状を維持することのメリットをお示しください
 そして今の衰退が現状維持のままで食い止められるだろうという
真意もお示しください

>>457の問いにも興味があります
 ぜひ貴方様の初心者救済案があればお書き下さい

463格キャラ副長:2004/10/08(金) 00:48
「優しく迎えてやれば」

 それができていないから今こんなに苦労してるんです
 具体的にどのように優しく迎え入れようというのですか?
その方法をお願いします

464強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 02:13
今までの体制はむしろ逆ですよ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/arc/1096415079/r76

465強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 10:01
意見を募ったスレつーか意図的に作られたスレって感じだな。

466455:2004/10/08(金) 13:25
>>456
当然あります。AC、家庭用の両刀ですから。ゲーセンのラグなんて微々たる物ですよ。
ネットがひどいときはズンダはおろか着地ずらしやふわふわすらできません。

467457:2004/10/08(金) 15:04
>>462
俺は匿名派なので以前にも書いたんだけど、(初心者救済のためには)
「ネット対戦による同段マッチング」が一番いいかな。

ただ、これってラグの問題があるだろうし、対戦台の一方が通信戦やってたら
もう一方も通信戦やらなければならなくなってゲーセンに来る意味がなくなって
しまうような気もする。
また、同段マッチングの場合、あまり格ゲーに興味ない初心者がカード作って
くれるかな、という疑問もある。(腕前自己申請制だと初心者狩りが横行する
ことになる。)

あと、「家庭用同時期発売」は個人的にはいいんじゃないか、という考え。
(ゲーセン側の売り上げがその分落ちてしまうという現状もあるみたいだけど。)

蛇足
『究極的』には…
ひとつのゲームスタイルは数年で廃止して、また新たなスタイルと確立する。
ひとつのスタイル、たとえばストIIスタイルを数年続けたらバーチャロン
くらい変わったスタイルに変更する。するとプレイヤーは全員初心者になるので
新参者も古参もプレイヤー格差がリセットされる。

もちろんこの方法は問題が山積。
(新作のアイデアを出すのは難しくないだろうけど、ウケるか分からないので
メーカーが及び腰になってしまうであろう。また、バランス取りをイチから
やりなおさなければならなくなる。また、絵やデザインやプログラムの再利用が
できなくなる。)

468強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 16:24
単にゲーセンの寿命でしょ。ネットと家庭で同じ事が
出来るならそんときゃもうゲーセンの存在意味がないんだよ。
家庭用ゲーム機がACの能力を上回ったときもゲーセンは衰退した。これは必然。
同じように多人数系ゲームが家庭でもできるようにもなった時、やはり衰退は避けられない。
メーカーがACならでは、ていうゲームの方向性を再び示さない限りは再生しない。

一ユーザーに出来ることはそう多くないよ。普通の社会人程度の礼儀をわきまえるぐらいだな。

469強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 18:38
>>468
そのゲーセンならではつーゲームを具体的にどんなものか説明してもらおうか。

どのみち衰退すると初めから分かってて諦めてるなら
君も最初からここに来る必要もあるまい。

最初から諦めてるくせに、アレもいかん、コレもいかん 独自案も示さない。
ここに来て何がしたいんだ?
はっきりしてくれ。

470強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 18:50
いや468は今までのアレな人とは主張も書き方も別人だ
ならどうすればいいか〜も一応添えてるし

471強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 20:13
まあ、一応は書いてはいるな…
一応はな…
じゃあ、ゲーセンならではで楽しめるゲームとやらを具体的に説明してくれないか。
ヨロシク。

472強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 22:08
>>460-461はただの荒しだろ。
ひたすら天邪鬼してるに過ぎない。
文の形だけで荒しか健全な参加者かを見分けるのは不可能だ。

スルーしてるだけで荒し対策できりゃー2chはあれだけ荒し王国になちょらん。
慢性2ch荒しは一種の精神遅滞患者だが悪知恵だけは東大級。
断固とした処置が求められるな。
慢性荒しは人の嫌がる心理をとことん探求してそれに生活の全てを注ぐ。
慢性荒しはもはや人じゃない。
機械だ。

473強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 22:49
アルカは大会を盛り上げたいだけだと思うけどな。。
ゲーム市場全体のことを考えるのは本来メーカーの仕事。
それをアルカってメディアに期待するのは違うような気がする。

なんか、このスレ読んでるとめちゃくちゃやり込んでるゲーマー達や
そいつら御用達(感覚的に共感できる)の雑誌にメーカーの販促活動を
押し付けてるような気がしてならない。
俺らやり込んで遊んでる人は、そのスタイルが楽しいんであって
マラソンのFANRUNのような人に配慮はしても
持ち上げて頭下げる気なんて全くない。

結局、メーカー側のやる気のなさが最大の問題なんだよな。

474強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/08(金) 23:58
そのメーカーのやる気無くさせた大きな原因の一つを作ったのは紛れもなく漏れ達エンドユーザー自身なんだけどな。

475強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/09(土) 00:02
アルカの大会の盛り上げかたがマズかった

476本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/09(土) 00:14
マジな話、ユーザーができる一番大きなことは、>>468氏の挙げている

「普通の社会人程度の礼儀をわきまえる」

のような気がする。
対戦で負けたら台バンやリアルファイトするようなヤツ居るゲーセンに誰も行きたくないし。

477472:2004/10/09(土) 09:24
>>460-461は誤り。
>>458>>461が荒しで正規。
格キャラ副長氏スマソ

478強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/09(土) 16:14
【たった一人だけの世界】の王様

一人ぼっちの世界の中心で王様は叫びます。
国が潤う為の農業や工業を営む国民は誰もいません。

「一番力を持ってる、一番権力がある、王こそ偉いんだ、王こそ法だ」
「王の地位を脅かす者は全員、斬首じゃ」
1人首をはねます。
2人首をはねます。
10人首をはねます。
やがて、千人、万人が国を逃げ出します。

「余は退屈じゃ、誰か相手を致せ」
一人ぼっちの世界の中心で王様は叫びます。

479格キャラ副長:2004/10/10(日) 00:48
 一人ぼっちの王様・・・
 心理学的に「万能感」と呼ばれているものでしょうね

 環境とその人の器量によって、自分を成長させる「モチベ−ション」にもなり
悪いケ−スでは何でも自分が絶対であると思い上がる「独裁思想」に
駆り立ててしまう感情の一つと言えます
 一部では「いじめっ子感情」とも呼ばれているようですね

480強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/10(日) 00:58
万能感とは何か〜「自由な自分」取りもどす心理学
和田迪子著/新潮文庫。

 「万能感」とは、自分は万能で何でもできるのだ、不可能なことは
ないという高揚した感覚や思い込み(精神分析でよく「全能感」と表される)。
この感覚は、歴史上の人物や成功者に典型的に現れやすいが、普通の人
にもみられる(日常語で「舞い上がる」、「天狗になる」、「調子に乗る」と表現できると思う)。
 「万能感」とは「子供の心」であり、その肥大化により、現実検討能力が低下し、
物事の適切な処理ができなくなる。そこで、自由な自分(冷静な自分)を取りもどすには、
私たちに巣食っている万能感との闘いが必要だと筆者は述べる。
 冒頭、筆者は功なり名を遂げた歴史上の人物(秦始皇帝、織田信長、明智光秀)が、
万能感に振り回され悲惨な最期を遂げる生涯を分析している。

481強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/12(火) 00:36
受注締め切り後に家庭用年内発売を発表 まぁカプの場合いつもの事ですが
スタッフ実質十数人でROM30万って 
本当に素敵な根性でいらっしゃいやがりますね という気持ち

482強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/12(火) 00:37
移植前提の企画なのはみんな分かってるでしょうけど
納品直後に賞味期限2ヶ月って宣告しちゃうのは後出しジャンケンだろ って話なんですけどね
もうここ前科数犯なんで プロなら見抜けない方がマヌケなんだけど
だからと言って OP・プレイヤーをまとめてナメくさってる事実が変わる訳ではない

でもまぁ この出来では家庭用出る前に廃墟になるとこが多いだろうなぁ

483格キャラ副長:2004/10/12(火) 23:08
>>480
 補足感謝致します 格ゲ−市場を救えるか救えないかは
この誰にでも持ちうる万能感との戦いでもあると私は見ています

484720:2004/10/13(水) 00:08
何を大げさな。副長氏の書き込みは熱意は感じられますが、
抽象的過ぎて具体的にどうこうという結論が出てきませんな。

485本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/13(水) 00:16
>>482

「ウホイイゲーム!ゲーセン行って対戦してぇ」と思わせるようなゲームなら問題ないんだけどな。
そうじゃなかったら、そりゃもう目も当てられないわけで。

って、CFJってそんなに出来悪いんかな?(;´Д`)
数プレイしてないからよくわからん。

486強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/14(木) 04:05
開発の大半はゲームしかやってきてないデブオタだからな。
批評ばっかして、何も出来ない無能者が多いよ。最近は特にそうだな。
自分には才能があると勘違いして抜け抜けとアホな企画バンバン出してくるし。
否定されると、わかって貰えないとすねて逆ギレ。
オレはこれからアホの相手はしないと決めた。

487強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/10/14(木) 04:11
そんな奴が作ったゲームやらせられればそりゃ売り上げも減るわな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板