したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

業界談議

11★:2003/09/05(金) 10:47
業界関係者を中心に、ざっくばらんにどうぞ。
社外秘事項には気をつけて。

163強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/01(水) 05:22
ストゼロやスト3みたいに1作目が必ず「グラフィック出来ただけ」に
終始するよりマシ。そのせいで圧倒的に寿命が短いし。

ヴァンパイア以降、2Dものが全部シリーズ化前提のゲーム未満な地点から
始まるせいで、結局アケ部門解体の憂き目を見たのはなんだかなぁ・・・

164強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/01(水) 06:08
10年前はビデオゲームって夢の最先端だったのになぁ・・・
わずかな間に家庭用ゲーム機に駆逐されて、過去の遺物扱いにまで落ちぶれるとは
現実って厳しいね

165強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/01(水) 06:11
まあセガ、ナムコ、タイトーがイメージを嫌って必死にはがそうとして来た
『ゲーセン』のレッテルがやっとはがれたってこった。

ゲームが落ちぶれて、メダル、カード、UFOが主の『アミューズメント』になった。
ゲーオタとゲーセンをゴミ箱に捨てて、すっきりしてるだろうよ。

166バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>:2004/09/01(水) 21:36
レッドゾーン
http://www.4gamer.net/specials/ledzoneint/ledzoneint_1.html
頑張れ頑張れ

167強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/01(水) 23:00
ミニ四駆、今はダンガンとかいうのに取ってかわられたっぽいね
まあ、進化ということなのかな

格ゲーもまたいつか、あきらかに格ゲーの遺伝子を持ってはいるが別のもの、に
変わる日がくるのかな

168強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/02(木) 12:00
ネオジオバトルコロシアムはちょっとがっかりだったなぁ

絶対ポケモンコロシアムみたいなので全国通信対戦だと思ってたのに
ビデオの次代はやっぱり通信対戦にかかってると思うけどなぁ

169バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>:2004/09/04(土) 18:56
ダンガンも田宮製品だったかな多分。
だから取って代わったってわけではないみたいね。

170強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/04(土) 21:28
ミニ四駆だけど

あれは
「プラモ・模型」ほど正確さや造形をこだわるものではないし
「ラジコン」ほど操作性や性能があるわけではない。

この微妙なバランスが子供の手にフィットしたわけであって
ファミコンから続く家庭用ゲームもコレに近い感じがあった。

PCゲームや家庭用ゲームほど高度で大掛かりではないし
かと言ってゲームウォッチのようなアッサリとしたものではない。

171強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/04(土) 21:34
「ミニ四駆」は改造して
自分オリジナルのものを作れる楽しみがあるからな。

172強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/05(日) 00:10
改造だとか勝負だとかの要素を
当時としてはまだ斬新とも言えるであろうメディアミックスを盛んに利用して
提供する側が宣伝しまくったのも大きいですよね

173バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>:2004/09/05(日) 08:25
プラモより簡単に作れるし、しかし作った感はちゃんとあるし、
走るのが速い、という要素が本能的に好きな人は多いし、
アレンジでオリジナリティも出せるし、
それらを含めて楽しめるし。
さらに、同志が集えば競えもする。
この広がりは良いね。

このバランスを保ったまま、あるいは保てるようなメディア扇動も良かったように思う。
コロコロは子供の流行の先端を今もなお走り続けてるのかな?

自分は順序的には「楽しめるし」、「同志が集えば競えもする」
だと思ってるんだけどね。
この順序が逆だと間口が狭いかなーと。

174強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/06(月) 08:11
コロコロでやってるデュエルマスターズというカードゲームが、
いまでは遊戯王、ポケモンに引けをとらない人気だと聞いた。

175強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/07(火) 05:51
最近のゲーオタは他人の受けなんぞどうでもいいから
自分に合うものを作って欲しいって欲求丸出しなんよね。
商売でやってる以上、ひとりふたりの徹底ウケなんか狙ってもしょうがなくて
最低数万できれば10万人以上にウケてほしくてモノ作ってるわけで
それが自分の望むあり方と違うからって文句つけるのはどうしょうもない。
ひとりふたりが徹底的にウケて、それで1億でも2億でも出すと言うなら話は別だけど
そんな剛毅な奴なんか居るわけないんだし。
言ったって絶対に受け入れられないような無茶言って
話聞いてくれないからクリエイターはアホなんて言いだす奴は
普通放っとかれるよ。
べつに、それでほっといたところで業界全体の業績としては
あくまで微減なんだし。
べつに好景気でも不景気でも業態そのものはそんなに変わらんわけだし。
なんでユーザーの言い分にそこまでへいこらせにゃならんのって
開き直って自分の好きなものを追求するクリエイターが跋扈しても不思議じゃない。
業界が腐ってるって事は、もしそれが事実なら、上辺のユーザーが既に腐ってるということでしかない。

176強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/07(火) 06:34
大多数のユーザーが望むものを作る = 売れるものを作る という認識でいいのかな
もしそうなら、一部のゲーオタが望むものを作る必要はまったくないな
で、問題は一部のゲーオタの声と大多数のユーザーの声を勘違いしてしまうことか
というより、他スレで出てきたサイレントマジョリティって奴か

177本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/07(火) 21:23
>>175

じゃあ、自分の好きなもの追求したゲーム作るから、開発費+生活費出してくれるかな?
それで生活できるんならみんなやってるよ(つД`)

ああ、自分もそんなゲーム作って売って生活したい・・・(;´Д`)

178格キャラ副長:2004/09/07(火) 21:59
>>176
「問題は一部のゲーオタの声と大多数のユーザーの声を勘違いしてしまうことか」

 勘違いを防ぐ際、情報を取りまとめる人間の尺度が
大きな役割を果たすことは間違いないでしょうね・・・
 とにかく尺度です ある一流メ−カ−の開発スタッフは、
「ゲ−ムが人より下手な自分だからこそ下手な人でも楽しめる商品が造れる」
 だったと思いましたけど・・(ハッキリ覚えていない 汗)
 常に低い尺度で問題点を想像することは基本だと、ある関係者の
方から伺ったこともあります
 とにかく想像力だと思います あらゆるプレイヤ−達の気持ちと、
プレイ環境の違いを頭にインプットし、ユ−ザ−達の心の中を
シュミレ−ションします つまり様々なタイプのユ−ザ−心理を
想像することが出来て初めて一般人的な尺度を持つことができると
私は考えています

179格キャラ副長:2004/09/07(火) 22:02
 続きです

 幼年時代より何でも出来て成績優秀な人生を歩んできた者は
指導者には不向きだと過去の私の恩師から聞かされたことがあります

 結論を書きますと、今の商品開発に最も必要なのは、
相手を思いやる気持ち そして相手の痛みを知ること
 これにつきると思います 技術的なものは私は素人なので
何も書きませぬが、気持ちと心の持ち方が仕事に大きく
影響してくるという定義はジャンル問わず同じだと思いますので
ここに書かせて頂きました

 あらゆる業界の中で最も相手の心理を想像することで
成り立っている業界があります
 幼児用玩具メ−カ−や介護サ−ビス業界です
 見ているだけで、相手を思いやることの大切さを学ぶ
ことができます 他人の痛みを想像することは大きな
利益に繋がるんです 格ゲ−も例外ではないはずです

180強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/08(水) 09:18
> 他人の痛みを想像することは
ニーズを把握する、あるいはニュアンス的には「かゆいところに手が届く」ってはなしですかね。
格ゲーにはまっちゃってる人、ハメが納得いかないけど格ゲーをやめる気はない人、勝てない人、周りのレベルが低くて実力が挙げられない人、練習したくても初心者狩りのトラウマがあってなかなか手を出せない人、キャラ萌え全開で春夏の創作活動が忙しすぎる人、などなど、格ゲーに関わるいろんな種類の人を、どこまで想像できるかってのは大事ですよね。

181強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/08(水) 12:55
>問題は一部のゲーオタの声と大多数のユーザーの声を勘違いしてしまうことか

デスノートのデスノートたる所以って奴だな

182格キャラ副長:2004/09/09(木) 19:16
>>180
 はい そのとおりだと思います
人は時に弱気にもなり、つい愚痴や悲鳴をあげたくもなります
 しかしその悲鳴を上げるか上げないかというボ−ダ−ラインは
個人の忍耐力や苦しさに対する感受性の度合いによって様々ですので、
その悲鳴を上げているユ−ザ−はどの水準レベルにある人なのか
という見極めも重要になってくるでしょう

 とはいえ、その人の価値感や絶えられるストレスの種類によって
耐久力に大きな違いが生じます
 物理的ストレスに強い人でも、精神的なストレスに対しては意外な
モロさの出る人もいらっしゃいます
 だから高い技術水準にあるゲ−マ−だからといって、
全類のストレスに免疫があるとも言い切れないのが見極めを難しく
しているものの一つですね 更に人の心は時間と共に変化したりもします

 その見極めの眼力を得るには、色々と失敗や成功を経験し教訓を
生かし何にでも興味を持ちながら視野を広げていくしかないでしょうね・・
とにかく色んな人と交流を持ち研究することがその近道ではないでしょうか

183強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 00:35
基盤だけで85万だが?(ソフトのみでの販売はしてない抱き合わせ至上主義)
あれは意味の無い対戦キット(AWネット専用)を無理やり抱き合わせ
で買わせるから値段が高いのですよ
(マザー基盤の二倍以上の大きさの対戦キットって馬鹿か?キットが無くても対戦組むだけなら可能)
イスカからのVER UPは 
確かAWマザー ソフト×2 +対戦キット×1+通信キット+カード200枚
これで 85万だっけ?
新規だとたしか AW筐体4台と対戦キット2セット 
マザー×2 ソフト×2 通信キット×2
でやっぱ200万くらい 何所の馬鹿が買うんだ? 今後に期待しての先行投資としても
今まで糞ゲーばかり これからもお先真っ暗じゃん 新作もどうせ糞でしょ 
買うけどね バーチャとギルティーの売り上げをどぶに捨てるようなもんですが

因みに1プレイ50円で NWの平日のインカム1セット25プレイでございます ふざけるな
元は取れないと入荷前から予測してたけど此処までひどいとは予想もしなかった

因みに ギルティーが 大体平日1セット100プレイ
バーチャが大体1セット平日150プレイくらいかな?

184強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 00:41
昨日NW大会があったから行ってきたんだけど
大会終わったら皆NWを見向きもせず
2002とかに流れてしまったヨ!

GGXXやカプエス2にバーチャは2台ずつあっても
対戦がたくさんあるけど、
NWのインカムは3分の1位かなあ。何だか…。

185本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/10(金) 00:42
>>183

高ぇなおい(つД`)
その値段でクソゲー買わされてりゃゲーセン経営成り立たないわ。

やっぱり、いいゲームを安く提供できる環境作らんとダメだな(;´Д`)

186強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 00:51
>>183
55万のはず

>>185
バーチャなんかまんま変わらず無償バーアップでもいいものを
25万だからね
ウチの周りの店じゃバーチャなんかNWより人居ないよ

187強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 01:15
ぼったりはセガが一番酷いね

たしかバーチャもナオミ2と買わなきゃなんないから
五十万くらいしたんじゃなかったっけ?

糞ゲーアヴァロン七百万
クイズショー1千万
ぼったくり価格でもそれなりの広さのところは
購入しとかないと品揃えの悪い店ってことになる

そしてアケに光明が見えそうなクエストオブDは八百万

ホントに中小潰して市場を自ら根絶やしにしようとしてるとしか
思えん

188強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 11:13
ゲーセン側からの苦情
アトミッシュウェーブのカードシステム完全に
辞めていただきたいです 
今後発売されるKOFは是非 カード無しでお願いします
というか2D格闘でカードってどうよ? ちゃんと考えてますか?
これが2Dでもアクションゲームとかならまだわかるんですけどね
なんというか このカードシステム仕様がでた直後から
失敗だなって意見が出てたくらいで、昨年のゲームショーで
サミーブースで説明を聞きながら絶望したものです

AWポイント共通ってのが曲者、バーチャみたいなシステムならよかったのですが
カード一枚で全てのゲームに対応って? 
つまり一枚売れたら二度とカード売れないって事です(使用回数あるみたいですが)
で一つのゲーム専用でカードを抱き合わせで買わされるわけです
常識的に考えてカード売れなけですよね?
なのにイスカなんて200枚も抱き合わせでカード買わされるし
KOFも200枚もカードが、、、
カードが4分の1も売れる前にゲーム誰もしなくなってるんですが、、
KOFもせめてカード非対応だったらもう少し稼動したと思うんですけどね
さらに笑ったのがKOFカードフォルダー 上司が何をとちくるったが知らないですが
発注してしまいました。
AWネットってカード沢山持ってても全く意味が無いわけで
このカードフォルダーって存在意義がカケラも無いんですよ

なんというか こういうことでしょ?
ほら オタクども カードに種類がこんなにあるんですよ
コンプリートしたいでしょ オタク相手の商売なんて楽ショーですよー
こんな考えが見えてくるのは私だけでしょうか?

いや誰も買いませんよ 馬鹿ですか? 売れるわけねーだろ
魅力的なサービスを考えてからカードシステムを導入しろよ なめてるだろ

イスカカードは100円にしたら飛ぶように売れましたがね、、
一枚売るごとに相当な赤字でしたが、
KOFカードも売れ残りが初めから予想されたので初めから値下げで
販売です 一枚300円と赤字価格で販売中です、それでも売れません
 
まーこのカードシステム本当の目的は
筐体やくっそ高い対戦キットを抱き合わせで買わせることが目的なのが
みえみえなんで反吐が出ますね
NAOMIより劣ったハードに専用筐体が必要なのが全く理解できないですよ

ユーザーのことを全く考えずにシステムを作った事はまー
KOFの隠しキャラ問題や ポイントバグなどで明白ですし
このゴミハードの始末を今後セガさんがどう付けてくれるか楽しみです
どっちかというと完全にアトミッシュウェーブ撤退してくれたほうが
ゲーセンから言うと助かります。

189格キャラ副長:2004/09/10(金) 12:43
 確かに・・・抱き合わせによる出荷販売、
最近になってやけに増えてきましたね・・
考え方が一段と金融機関寄りになってきた御様子・・
 この業界の営業方針は昭和60年代後期
そのままのような気がしてなりません(汗)

>>188様 頑張って下さい!

190強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 12:45
うちの店はまさにカード集めようとしてるお客様が買ってくれるので
めちゃめちゃありがたいけどな

バーチャみたいな絵柄の方が値下げしないと売れないよ

客層の違いだろ?
勝負だなんだ、って煽って遊び心を忘れて置き去りにしてるからだろ?

191強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 12:47
KOF-NW買えてる所は客層総取りでウハウハだから
KOF-NW買えてないところの愚痴にしか聞こえない

192強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 12:52
VFも31Khzモニターじゃないとカード読み込みエラーが頻発して
ゲームどころじゃないから、結局、ネットシティなりブラストシティなり
買うことになるだよね

193強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 13:13
鉄拳も4台セット
VFも最初は4台セットだっけ?

クエD、アヴァ、ドラクロ、バトクラは
4サテじゃないと売ってもくれないし

そりゃ、中小は潰れまくって
市場縮小、自ら売り先潰しまくってるようなもんだもんなぁ

194本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/10(金) 21:19
>>186

無料は勘弁してやってくれ。さすがに製作&製造費メーカーもちだとメーカーあっという間につぶれるし。

とはいえ、製造費のかかりそうな基盤での販売はそろそろきついような気もする。
DVDとかで販売するにしても、1つあたりの利益がそれほど見込めない(=基盤より小さい)となると踏み切りにくいメーカーもあるだろうし。

やっぱり、インカム=メーカーの利益になるような仕組みがないとダメだなぁ。

195強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 22:16
SNKみたいに筐体&基盤貸出し方式にする

196強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 22:23
>インカム=メーカーの利益になるような仕組み

直営店運営してるだろ?

197格キャラ副長:2004/09/10(金) 23:17
 ある一流自動車メ−カ−の重役は言います
「これからの時代は、客に買わせるのではなく客を育てる時代がきた」

 格ゲ−業界にも当てはめられない物ですかね・・

198強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/10(金) 23:44
育て方を間違ったんだよ

199格キャラ副長:2004/09/11(土) 00:37
同感です

200強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 08:42
ウチの店の、10年間の売上ですが
このままでは間違いなく来年は10年前の半分を切ります

今現在、店舗の売上というのはビデオの他にクレーンゲームに代表される
プライズなどいくつかがあり、そのどれもがそれなりに成功を収めています
しかし、その中でどうしてビデオ人気だけが下がり続けてしまったのか……

ここからは私の個人的な意見ですが、しばらく聞いてください

「そもそも格闘ゲームは格闘技ではない」


この先、ビデオの人気を取り戻すには格闘ゲームから“スポーツ”という
イメージを取り除くことからだと思います
具体例をあげると競技化することにより、プレイヤーは一つのゲームだけ
やり込むことになり、結果、勝てなければ「引退」などと言ってゲーセンそのもの
から足を遠ざけてしまう
また、飽きが来るのも早く、新作も自分の勝てないゲームは自分の立場が
悪くなるだけなので糞ゲーということにしてしまう

一人の選手は一つ種目しかやり込まない為、地方都市では対戦が賑わうほど
選手を揃えることが出来ず、結果、大都市圏でしか通用しないビジネスモデル
になってしまっているのです

201強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 10:10
そのとおりです

格闘ゲームを真剣勝負や格闘技であると訴えつづける時代は終ったんです

格闘ゲームの凄さ!! 楽しさ!! 奥深さ!! 真剣さ!!
これら全てをファンのひとりひとりに“感じて”もらえるよう努力すべきです

猿渡さん
どうして格闘ゲームの技は漫画やアニメと同じで、必殺技、なんですか?
どうして超必殺技や場外KOといった逆転要素が用意されてるんですか?

「その方が正々堂々としていて、カッコいいからだ!!!」


格ゲーにまつわる話には胸を張ってこう答えるべきだ
その答えを堂々と表明できれば、これからもゲームは夢を与え続けられる

自信を持てばできるはずです

202強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 11:58
それより格闘ゲームを“スポーツ”のイメージで捕えてる人はいるの?

社会でアーケードほど気軽かつ手軽に競い合いをできる環境ってのはそうない
そこへ行けば50円入れるだけで見ず知らずの人間と当然のように勝負することができる
スポーツは勿論、麻雀にしても何かしら手順を踏まなければいけないから手軽とは言いにくい
ゲーム、特に勝負好きにはたまらん。

203強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 12:11
デスノート編集者はスポーツ化を謳って、プロスポーツのようにプロ化して
ゲームを一部の選ばれたものだけ、韓国人みたいな香具師だけ
で楽しめればいい独占市場のようにしたいと思ってるみたいだけどな

204強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 14:46
格ゲーがスポーツか格闘技かとか抽象的なことを言ってるけど、ようするに

「なぜ既存の格ゲープレイヤーは後進者を育てるような対戦をしないのか?」

ということを言ってるわけだろ?
格ゲーがスポーツか格闘技かとかわけわかんないことを言ってればなんか
議論をしてるような気になるけど、もっと具体的に「根本的なテーマ」を抽出
して話をしなくちゃ不毛な言い合いに終わるような気がするよ。

205強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 14:55
ちなみに、
「格ゲープレイヤーが後進者を育てない理由」としては、この板の総意としては

「プレイヤーの意識が(格闘技とかスポーツみたいに)マジ対戦至上主義に
なっていて、遊び心がなくなっているから」

となっていて、そうなった理由は、
A:雑誌がプレイヤーを洗脳している(プレイヤーはマジ主義なのは本意ではない)
B:対戦ゲームだから熱心にやろうとすれば自然とマジ主義になる
というふたつの意見が対立してるみたいだな。(間違ってたら補足して。)

オレとしては、
「格ゲープレイヤーが後進者を育てない理由」
は、
『単に、めんどくさいから』
に尽きると思うけど。
単なる趣味に対して無理に尽くさなくてはならない義務もないし。
お客様が商品の危機に対して行動を起こさなかったことを非難されるいわれも
ないし。

206強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/11(土) 16:55
>>202
そうだよなぁ。俺も最近スロットやっててしばらくして対戦に戻ったんだが
人と対戦ってホント面白いよな。格ゲーってそこに気づくのに少し時間
かかるけどこれほど対戦しやすいツールはないし。
この辺の認識を広めていければいいんだけど

207206:2004/09/11(土) 17:06
ところで
俺は教えてくれって言われたらマジ何時間も語りそうな気がするけど
格ゲーの層って初心者と「勝つことを楽しむ人」と「対戦を楽しむ人」に
分かれてんじゃなかろうか、対戦を楽しむっていっても「勝つことを目的とした
対戦」を楽しむってことだけど。
対戦を楽しむなら人は多い方がいいしユーザーを増やす事考えてるから
こういう議論も盛り上がるけど
勝つことを楽しみとするなら教えたりしないで初心者狩ってればいいって
思うんじゃ無かろうか
こういう人に対戦自体を楽しむように意識を変えていく、というか上げていく
ってのも重要かなぁ

でもこの話は対戦は本当に面白いもんで勝つことを〜の人等もいずれ対戦の
面白さに気づくって事を前提としてる、端的に言えば
初心者<勝〜<対戦
って考えてるからこれがすでに間違ってるのかもしれない
連投スマソ

208本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/12(日) 01:15
>>195-196

レンタルだと集金の費用バカにならんし、直営店は店舗を増やすのと維持費が大変なんだよなぁ。
なので、「フランチャイズの直営店」というなんとも妙な感じの店はどうかなとか妄想してみた。

メーカーと店舗が直接契約し、メーカーはその契約店舗に優先的に安く商品を売る代わりに、店側はインカムの何%をメーカーに支払う。
その際、インカムを何らかの方法で集計する仕組みを作り(スーパーのレジのPOSシステムみたいな感じか?)、メーカーでもその集計を行う。
で、特にインカムのよかった店の場合、次の商品を売る際の値引率を上げるといったような、店へのサービスを行う。
このようにして店舗とメーカーのつながりを作り、よりインカムを稼ぐために営業努力をした店がより儲かるような仕組みを作る感じ。

ただ、これを実際にやるとした場合、
・メーカーは確実に利益の出るものを作らねばならない(クソゲー厳禁)
・法的に問題ないのか?(風営法など)
・そもそもこんなやり方で利益出るのか?ビジネスとしてイケてるのか?
といった問題点がある。
特に、2番目と3番目に関しては自分は素人なんで、妄想の領域を出ていないと思う。
なので、誰か詳しい人ツッコミよろしく。

209強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 02:25
>特にインカムのよかった店の場合、次の商品を売る際の値引率を上げると
>いったような、店へのサービスを行う。

>営業努力をした店がより儲かるような仕組みを作る感じ。

営業努力関係ナシに、立地の良いところだけ儲けて、経費も更にかからなくなり
逆に立地の悪いところが物凄く努力して、本来、その立地では有り得ん利益を
たたき出しても、立地のいいところには敵わず、更に経費を掛けられ、氏ボンヌという

結局、今と変わらない限られた市場、大都市圏だけの市場で、市場拡大には
繋がらないんじゃないの?

もともとビデオ市場が崩壊したのってメーカー側が抱き合わせだの先行出荷だの
下らない賄賂販売やって、自ら弱い店をことごとく潰しまくって、売り先潰しまくったから
販売枚数数千枚なんて市場になっちゃったんでしょ
んで、売れないからって今度は一枚あたりの単価を上げてくる

売れないからってんで値下げするなら分かるけど、一体何処の世界に売れない商材
値上げしてくる馬鹿がいるのよ?って話ですよ

210強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 02:28
メーカー自身が初心者狩り、弱者狩りをやっちゃった結果なのよね

211強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 02:33
>>208
>直営店は店舗を増やすのと維持費が大変なんだよなぁ。

直営店以外の店はそれで頑張ってんだぞ?
直営店だけが大変なわけじゃないだろ?

212バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>:2004/09/12(日) 06:20
>>209-211
「それだと○○という点が問題なので」、までの文が多いようなので、
「例えば(そのアイディアをちょっと工夫して OR 発想を大きく転換して)
 ××という方法はどうだろうか〜」という建設的意見をね。待ってる。

提案の否定=アイディアを消費した分は自ら埋めていかないとね。先細りになってしまうから。
後に消していくにしても選択肢は多いほうがいいしね。
個のスタンスを明確にしたいのなら、固定ハンドルが効果的。
意見は異なっていても、将来に対し向いている方向は同じだと思うしね。

>>208はどんどん「○○なので××〜」というアイディアを量産してるよ。
そのあたりは流石クリエイターといったところ。

現段階はブレストに近い部分もあるから、
あまりにブレスト段階で案を潰しまくってると
全体の士気にも影響出ちゃうからね。

ブレスト潰しではない、現状把握的な辛辣発言は
周知させるという理由でいいと思うんだけどね。

213格キャラ副長:2004/09/12(日) 10:39
 ハッキリ言って・・・皆さんはスポ−ツや
大衆娯楽競技等を誤解してらっしゃるようですね・・・

 競技と言えばすぐに「プロ」と結びつけるのも変です
まるでスポ−ツをする人はプロ以外の人は居ないと言わんばかりですね
 デレビなどのメディアに影響され過ぎです

>>201様の言う
「格闘ゲームの凄さ!! 楽しさ!! 奥深さ!! 真剣さ!!」

 この要素がスポ−ツ競技には無いと言いたいのですか?
語る前に実際にアマチュア選手などに伺ってみて下さい
 そして感じて下さい スポ−ツマンシップを
 スポ−ツマンシップとは語って伝えるものではありません
 自分の体で感じるものなんです

 否定する前に実際にやってみてください
野球でもサッカ−でも何でもいいです
 そこで感じた清々しさと楽しさの精神理念を
格ゲ−にも生かせられないのかという考え方なんです

214本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/12(日) 10:47
>>209

立地条件や台の数などインカムに影響しそうな要素を考慮に入れて「目標売上」を出し、それに対する比率で評価すればOK。
絶対的なインカムではなく、目標からの相対的な値で評価って事。
問題はこの「目標売上」をどうやって算出するかだが。

>>211

メーカーはゲーム作るのに費用使ってるんだがな。タダでゲームが作れているわけじゃない。
さらに、直営店が100店舗あったら、単純に考えて普通のゲーセンの約100倍の維持費がかかるわけだが。

ポイントは、
「いいゲーム作ってインカム増えればメーカー(゚Д゚)ウマー」
「経営努力してインカム増えたら店も(゚Д゚)ウマー」
な状況をどうやって作り出すかだな。

ちなみに、フランチャイズに関しては「フランチャイズオールナビ」っていうページにわかりやすい説明が出ているのでよかったら参考にしてくれ。

215強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 12:01
>タダでゲームが作れているわけじゃない。

店舗だってタダで基板貰ってるわけじゃないしね。
くそバカ高い基板、1プレイ100円50円でこつこつ償却して利益だしてるわけ。

>普通のゲーセンの約100倍の維持費がかかるわけ

売れるゲームを作ってくれるなら売上も100倍でしょ?
売れないゲームばかり作るから、維持費ばかりかかるわけ。

216バランサー </b><font color=#FF0000>(dsf7QlIM)</font><b>:2004/09/12(日) 12:15
>>215 
VF2新品っていくらぐらいだったっけ?
なんかメガロと抱き合わせとかもあったような気もするんだけどね。
メガロ込みでもナシでもいいんだけどさ。

217強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 12:27
>>213
>野球でもサッカ−でも

すでにそういう人は野球やサッカーやってるんで。
あえてゲームに競技性求めてゲーセンに来ないんでは?

仕事や学校・部活でノルマノルマ・テスト・点数・偏差値・競争競争で
疲れて息抜きの娯楽としてゲーセンに来るのであって
金払ってまでゲーセンで競技だ競技だ競争だってのは、ちとどうかと。

218強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 12:36
やりたい奴はやればいいし
やりたくなければやらなきゃいい
初心者狩りは論外。これを認めてる競技は無い。

まあ理論的にはこれで済む話なんだけど
実際には台数に限りがあるからねえ…

219格キャラ副長:2004/09/12(日) 12:43
「仕事や学校・部活でノルマノルマ・テスト・点数・偏差値・競争競争で
疲れて息抜きの娯楽としてゲーセンに来るのであって
金払ってまでゲーセンで競技だ競技だ競争だってのは、ちとどうかと」

 これが最大のスポ−ツに対する誤解なんです
息抜きでスポ−ツを楽しまれている方々についてはどお説明するんですか?
 スポ−ツも格ゲ−も同じ人間が作ったものです
 スポ−ツにできて格ゲ−にできない楽しみ方なんて無いはずです

 私は間違ってますかね・・・

220強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 13:21
>金払ってまでゲーセンで競技だ競技だ競争だってのは、ちとどうかと
ようは
「息抜きにゲーセンに来たのに面白いゲームがありませんでした。」
ってことですな。
よく言われることだけど、
「(現状の)対戦ゲームってのはそういうものなんだよ…」
ですかな。

”現状のゲームで楽しめないものは去れ!”と言ってしまうのは悲しい
突き放し方だけど、(そうならないための新たな方法を提言すること以外では)
そう言うしかないのも仕方ないと思う。

どうでもいいけど、まったく例え話ってのは話が混乱しはじめる元凶ですナ…。

221強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 14:03
>まったく例え話ってのは話が混乱しはじめる元凶ですナ…。

そりゃおたくの理解力不足つーことだろ。
例え話以外にあいてに分かりやすく説明する方法はあるのか?
ゲームばかりしてるせえで頭が硬くなってるんとちゃうか?
たまには外にいって遊べ。
ゲーオタにスポーツのよさを理解させようとすること自体無理があるな、、
副長さん、ロクに体を動かしたこともない香具師にスポーツマンシップを説くのは無理無理w

222格キャラ副長:2004/09/12(日) 20:59
>>221
「スポーツマンシップを説くのは無理無理」

 何事もやってみなければ解りません
当然、困難なことであることは私も認識しております
 でもそこは気合で何とかします

 とにかく今やれることをやります
そして悔いの無いゲ−マ−活動を実践してゆきます
 やるでけのことをやって・・・あとは天命を待ちます

「ゲームばかりしてるせえで頭が硬くなってるんとちゃうか?」

 そうゆう発言は極力書き込まないほうが無難かと存じます
正論であったとしても反感を買う可能性がありますので・・(汗)

 とにかく共に頑張ってゆきましょう!

223強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 21:18
>スポーツマンシップ
揚げ足取りみたいでなんかいやだけど、
「どんな相手にもわけへだてなく乱入し、相手を侮辱することにあたる手加減は
しない」
としてるプレイヤーも、「それこそがスポーツマンシップだ」と思ってる場合も
あるだろうなぁ。
初心者からしたら初心者狩りでしかも手加減しない、という最悪なパターンに
なってしまうわけだけど。

プレイヤーに持ってほしい「心構え」としては、抽象的なスポーツマンシップと
言う言葉を使うより、具体的に「業界の未来を発展させるような行動をする」と
言ったほうがいいかもしれない。

…すると
「いや、初心者を甘やかさないことこそが業界の未来を発展させることになる」
とか返されるかもしれないけど…。

224強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 21:28
どうでもいいけど、>>204-205に対するレスはないんだろうか。
「格ゲープレイヤーが後進者を育てない理由」が
『単にめんどくさいから。しかもそれを非難されるいわれはない。』だと
すると、個々のプレイヤーになんらかの行動を期待するのは無駄、ということに
なっちゃうよね。

225本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/12(日) 21:35
>>215

>>208の、
「・メーカーは確実に利益の出るものを作らねばならない(クソゲー厳禁)」
この行読んでるか?
こういう売り方する以上、メーカーもちゃんとした商品を作らなきゃならないわけだよ。
インカムを「ロイヤリティ」という形で吸い上げるわけだから、魅力的で利益の上がる商品を提供する責任がある。
もちろんゲーセンもインカムを増やす工夫をいろいろしなきゃならんわけだが。

・・・皆さんちゃんと工夫してますか?

226強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/12(日) 22:16
>>225
今までCD-ROMだのDVDだの製造コストを抑える
なんて目論みがなされてるけど、結局、基板価格には
反映されずメーカーが楽したいって方向性だけなんだよなぁ

メーカー直営店じゃ自社ゲームで利益出せないから
営業努力して利益出してるところからロイヤリティ搾り取ろうって
ならなきゃいいけど

227格キャラ副長:2004/09/12(日) 22:28
>>223
「どんな相手にもわけへだてなく乱入し、相手を侮辱することに
あたる手加減はしない」

 つまり獅子と兎の哲学というやつですね(笑)
 ライオンは相手が兎でも全力でなんたらかんたらという・・
 間違った考え方ではありません
 油断大敵という教訓を選手達に教える際にもよく使われます
しかし獅子は狙うべき獲物を厳選します 見境無くヌウの群れの中に居る
子供やメスといった相手をタ−ゲットにはしません
 後々に自分達の獲物に相応しい相手になるまでは狩りの対象から
外すんです そうしないとヌウの群れは繁殖できなくなり絶滅して
しまいます そして食べる獲物を失い、獅子も餓死し絶滅します
 野生動物にでも自然に理解できている理論です
 私達人間が理解できないばすはありません

 対戦をその相手とやるべきかやらないべきか・・
その判断はそのゲ−マ−の大人の判断に委ねられます

228格キャラ副長:2004/09/12(日) 22:47
「いや、初心者を甘やかさないことこそが業界の未来を
発展させることになる」

 スポ−ツを初心者に教える際、まず何から始めるか解りますか?
 褒めるんです そしてどんなささいな成功も褒めまくるんです
 そして何かをやり遂げたという満足感と楽しさを実感してもらうんです
アメとムチとはいいますが、まずはアメから行くのは基本ですね(笑)

>>224
期待できないと言いますか・・強要はできません
そこが辛いところです 「嫌だ」と言われればそれまでなんです
 今私達にできることは初心者サポ−トをユ−ザ−の皆様に推奨するまで
それ以上の行動は私達には許されていません 仕方がありません・・・

229強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 03:24
常識の問題だな
てかゲーセンの客に常識を問うなんて高度な事はあきらめた方が精神衛生上良いかと

230強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 07:55
糞ゲー厳禁ってのは切ないよね
そういうのってまさに枯れた文化の象徴だ
カスみたいなものでも存在が許される広大な底辺があってこその高い頂きだろうに、きびしいね

>229
いきなり客に問う、というのは現状のままでは難しいかもね
でもまったく出来ないこともないんじゃないかとも思う

今のゲーセンの「これ置いておくからお前ら適当に金入れて下さい」的な商売ではなく
その性質を変化させることで、客側にも自分が消費者である意識が芽生えたりして
結果的に行動も変わってくるんじゃないかとも思う
というのも、自分の地元のゲーセンが改装されて、入り口に料金精算ゲートができたんだけど
これによって店員からいらっしゃいませ&ありがとうございましたを毎回言われるようになった
さり気ないことだけど、このゲートができてからは露骨にアレな客ってのはまず見かけなくなったんだ

231強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 08:22
>カスみたいなものでも存在が許される広大な底辺があってこその高い頂きだろうに、きびしいね
ビデオゲーム自体が大パンツ
もとい大ピンチだからねぇ。。。

232強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 11:45
>カスみたいなものでも存在が許される広大な底辺があってこその高い頂きだろうに、きびしいね

まぁ競技だ、スポーツだって方向性に煽ってるから尚更だよな
自ら市場狭めてんだよ

233強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 12:11
>>232
読解力ないねえ君
もう釣れないよ誰も
固定HNの人がちゃんと説明してるから

234強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 13:19
ゲームとしての本質を忘れ、競技だなんだと頭でっかちになって
上っ面だけ取り繕ってるから、大衆の支持を得られないんだよ

せめて、ネット対応の同段マッチング、対戦拒否機能で自分のペースで
試合の出来る環境を構築してなきゃ

楽しさをないがしろにして、義務感や強迫観念でプレイさせても
やがて「引退」なんて言葉ともに去ってくだけ

スポーツは楽しいものだって?
じゃあ、そんな人たちは最初からスポーツに打ち込んでるよ
野球選手がサッカーする時に同じ競技性を求めてサッカーをやり込むかね?
そういう時は御遊びでやるもんじゃないのかね?
野球選手もサッカー選手も水泳選手も擁する人口過密都市だけの
閉ざされた市場にしてどうする?

もっと大衆「娯楽」としての位置付けを考えるべきじゃ?

235強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 13:22
>野球選手もサッカー選手も水泳選手も擁する人口過密都市だけの
>閉ざされた市場

これはネット対応の店舗館通信ゲームが当たり前になれば
打破してくれそうだが

236強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 13:32
やっと副長発言の読解が出来たようだ

次は
ではどうするかって話だな

237強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 16:10
>>234
>スポーツは楽しいものだって?
>じゃあ、そんな人たちは最初からスポーツに打ち込んでるよ
>野球選手がサッカーする時に同じ競技性を求めてサッカーをやり込むかね?
>そういう時は御遊びでやるもんじゃないのかね?
>野球選手もサッカー選手も水泳選手も擁する人口過密都市だけの
>閉ざされた市場にしてどうする?
いかにもスポーツの世界知り尽くしてるような口ぶりだなおい、、、
漏れ野球してっけど、サッカーするときでもそのルールに合わせて真剣に楽しんでる。
バットでサッカーボール打つわけもいくめーw
閉ざされた市場がメジャーリーグ世界選手権、ワールドカップ、オリンピックとか
ビッグイベント開けると考えてんの?
しったかはよくなないべ。
ここ見てるのはゲーオタ専だけじゃないんよw
それ釣りじゃなくマジレスならもっと世の中勉強してからここに来な。
副長さんの文読んでると口だけの香具師とちがっテ本物のアスリートっぽいぞw
ソレモ一流の、、、直感で分かるんよw
いっぱい漏れも選手とかみてきたからな。
副長さんがその釣りか嵐に対応したらまた「荒しに反応する者も荒し」とか言われて
削除されちゃ可哀そうだかんなw
漏れが代わりに応対してやったよw(アク禁上等)
>>213を読め、
結論書いてある。
>>236
全然理解できてねーよw副長さんがよしといえば認めてやるw
副長さんがたぶん漏れ以上にスポーツ知ってるやろおから。

238強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 17:19
では、メジャーリーグ世界選手権、ワールドカップ、オリンピックを
目指そうとするものは人口の何割なのか?

ゲームは見てるだけでは市場は維持できない
プレイされて初めてビジネス足りうる
メジャーリーグ世界選手権、ワールドカップ、オリンピックが
どれだけ視聴率を稼ごうとも、それでゲームとしては
ビジネスモデル足り得ない

街中にスポーツ用品店は何件あるかな?
大半は衣料品販売で売り上げを賄ってると思うが
スポーツ用品自体のマーケットはいかほどであろうな?

もっと言えば、野球場やテニス場などのスポーツ競技を“させて”
金を得る市場というのはいかほどだろうな?

ゴルフ場にしてもテニス場にしてもほとんどが、接待や交流が目的の企業コンペ
有閑マダムたちの暇つぶしのテニス教室が収入源
野球場に至っては市や県が少年野球育成のために無料解放

“させて”金を得る市場としてゴルフの打ちっ放しや、バッティングセンターが
挙げられるが、これだってアミューズメント市場を凌ぐほどの市場じゃない
実に小さな閉ざされた市場だ
(バッティングセンター内ゲームコーナーの方、読んでおられたら申し訳無い)

実際、競技だ真剣勝負だって煽ってれば試合数は少なくなる
真剣勝負だ、待ったなしだからな
そんなの気にせず乱入してると今度は連コイン禁止だ

そりゃ何十萬もする基板償却する方が無理無理無理無理かたつむりってもんだ

239強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 17:48
>>237くんに質問
君は野球やサッカーの“試合”を日に何回しますか?
“試合”相手はどうやって見つけますか?

240強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 17:50
キャッチボールや会社の昼休みにバレーボールやろうよ
(この場合のバレーボールは試合じゃなく、円陣組んでのトス回し
というのはお分かりいただけると思う)と誘えば
結構誘いに乗ってくれる人も多いと思うが、一緒に甲子園目指そう
オリンピック目指そうと誘っても大概の人間は「いや、ちょっと・・・」と引くだけ

デスノートはその辺が分かってない

広く浸透してる遊びという文化を、わざわざ選ばれた閉じた競技にしよう
というのはどーしてなんだ?

241強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 17:53
>477 名前:強制はしませんが固定ハンドルを推奨します[sage] 投稿日:2004/09/13(月) 16:22
>>473
>叩くばかりが議論じゃないべ。

>>237はデスノート編集者のようだな

242強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 18:13
ワロタ。
叩くばかりが議論じゃないといいつつ
しったかはよくないべとか認めてやるとか随分御大層な事で。

243強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 18:35
いまいち流れを読解できてないので見当違いだったらスマンが、
カディアについては、
「甲子園目指そうオリンピック目指そう」
と思うような人だけ買ってくれればいいや、という方針の雑誌なのかもね。
じっさい、手軽にゲームを遊ぼうと思ってる人は読んでないんじゃない?

もっと専門誌がたくさんあれば、それぞれの雑誌のカラーが多用になって
バランスが取れるんだろうけど、これしか生き残らなかったんだからいまさら
そんなことを言ってもせんないだけだね。

あと関係ないけど、もしもカディアが「現行の作品で自主的に行うバランス
調整」スレのような方針(対戦を過激にするようなヤバいネタは掲載しない)
で記事を作ったとしても、昨今はネットからすぐにネタは流布するだろうね。
そうなってはカディアとしては読者から
「カディア、情報少ねー」
と思われて売り上げ激減だろうから、せっかく見つけたネタを隠しておく
なんて選択肢はありえないのかもしれない。

つまり、情報誌ごときを叩いてもしょうがねーんじゃねーの?ということ。
個人的には、カディアが廃刊したとしても現状はなにも変わらないと思う。
その程度の存在よ。

244格キャラ副長:2004/09/13(月) 20:00
>>238
 よこレス失礼します おそらく私のふった話題から
来ているレスだと思いますので・・・

「目指そうとするものは人口の何割なのか?」
 少なくともスポ−ツを志す人間は一生のうち一度は
目指そうとも考えているでしょうね

「ゲームは見てるだけでは市場は維持できない
プレイされて初めてビジネス足りうる」
 それは当然です

「どれだけ視聴率を稼ごうとも、それでゲームとしては
ビジネスモデル足り得ない」
 スポ−ツの全ての理念と市場構造を格ゲ−市場に
当てはめようとすれば無理が生じるのは当然です
 あくまで良い部分、利用できそうな部分のみに
着眼して頂きたいのです 私が最も勧める部分は
スポ−ツマンシップ つまり精神理念です

続き書きます

245強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 20:02
むしろ唯一のメディアで、んな煽ってんだから功罪は大きいな
まさにデスノート

246格キャラ副長:2004/09/13(月) 20:02
 見ているだけでは成り立たないとは申されますが
では、初心者達はプレイする前はどんな行動をしていますか?
 見てますよね プレイしたら楽しそうか? 面白そうか?
を見定めているんです 五輪などの国際総合競技大会にしても
世界にその磨きぬかれた選手達の姿を放送しスポ−ツの素晴らしさと
平和主義 そしてフェア精神の大切さを伝えるんです
人が「感動した」と思う気持ちには偽りが無く、
素晴らしいと思えば、自分もやってみたくなるのが人の
心理というものです スポ−ツ市場とは見た目のカッコ良さの他に
美学や感動といった形に無いものでも大きな利益に
繋がる市場なんです 視聴率は感動のバロメ−タ−です
 感動は金になるんです(笑)
 
「街中にスポーツ用品店は何件あるかな?
大半は衣料品販売で売り上げを賄ってると思うが
スポーツ用品自体のマーケットはいかほどであろうな?」
 今の数で事足りているから現在の店舗数なのではないでしょうか
店の数だけで市場の規模を図れるほどビジネスは浅い世界では
ないと思われます
 それに取扱う品物の性質や単価そして流通が違いますので
1プレイ100円の市場とは構造的にやや異なると思われます

247格キャラ副長[TRACKBACK]:2004/09/13(月) 20:07
「実際、競技だ真剣勝負だって煽ってれば試合数は少なくなる
真剣勝負だ、待ったなしだからな」

 前にも再三貴方と思われる方から同じ問いを受けております
下記のレスを再度お読みください
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/game/8206/1071944965/r246-248
 私はここに暇つぶしに来ている訳ではありません
ちゃんと相手の書き込みをよく読んで吟味して下さい
 自分の主張だけを一方的に押し出して、相手の話には耳を塞ぐ
 これでは有意義な案の出し合いとは言えません
 面白い案なら私も可能な限り協力致しますので貴方様の英断を求めます

 以上です

248強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 20:12
>>247
崇高なら試合数が多くなるって道理の方が分からんよ

249強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 20:23
逆に漏れはあんな素晴らしい試合はできない、見てるだけでいいや
って人も多く居るだろうね

北島選手の金メダルを見て水泳選手になろうと思った人間は人口の
何割いるだろうか?

実は感動した、素晴らしいと思っていても行動まで起こすのは稀なんじゃなかろうか?

ましてやギャラリーの居る前で北島選手と競争してみ?なんて言われて
どれだけの人が金払ってでもやりたいと思うだろうか?

大抵の人間は「いや、漏れはちょっと恥ずかしいから」と尻込みするのではなかろうか?

よほど自信があるか厚顔無恥か、そういった閉ざされた市場になってはいまいか?

250格キャラ副長:2004/09/13(月) 20:26
>>248
「崇高なら試合数が多くなる」
 申し訳御座いません 私そんなこと書きましたでしょうか?(汗)
 その「試合数が多くなる」と読み取れる私の文章の一部を示して
下さると助かります

251強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 20:36
なんとなく分かった
要するに格キャラ副長はゲームごときに夢中なるのは恥ずかしい
って思ってんだろ

最初からゲームを下に見下してんだよ

だから何とかスポーツと同じにしたいって、競技だなんだ
へんな煽りを繰り返してんだろ

ゲームはゲーム、スポーツはスポーツ、それぞれ別のモノなのに

252強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 20:37
>>250
崇高にして試合数が少なくなるなら、もっと駄目じゃん

253強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 20:51
>>249
「北島選手の金メダルを見て水泳選手になろうと思った人間は人口の
何割いるだろうか?」

 北島選手は凄かったですね〜♪ 私は感動しました!
 水泳でなくとも何らかのスポ−ツ 身近に体を動かしたり
仕事や趣味で自分も何かやってみたくなるのも人の心理かと考えられます
 私の場合は格ゲ−界のために何か自分にできることはないか?っと
行動する活力を与えてくれました!

「ギャラリーの居る前で北島選手と競争してみ?なんて言われて
どれだけの人が金払ってでもやりたいと思うだろうか?」

 そんな初心者はいません といいますか、そんな企画を立てる人は
いません 論ずる以前の問題です

「よほど自信があるか厚顔無恥か、そういった閉ざされた市場になってはいまいか?」

 私と遊んでません?(笑)無理矢理、閉ざされた市場理論に持って行ってますね
そんなにスポ−ツ市場が閉ざされたものと決め付けたいのですか?
 もう少し頭を柔軟にして下さい
 きっと貴方様は仕事などでお疲れなのだと思います
 この番組でも見て、何かを成し遂げることの素晴らしさを学んで下さい!
 http://www.nhk.or.jp/projectx/ 熱いっス!!!

>>251
「最初からゲームを下に見下してんだよ」

 見下していればここには最初からきませんし
こんなに釣りだと知っていてもあえて真剣にレスを返したりもしません
 少しでも貴方に格ゲ−を愛する気持ちがあると信じているからです
 綺麗事並べてるように見えます?
 必要だと思っているから並べているんです

254格キャラ副長:2004/09/13(月) 20:53
コテハン入れるの忘れました 上のレスは私です(笑)

255強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 21:08
>無理矢理、閉ざされた市場理論に持って行ってますね

いや実際ビデオコーナーは閑散とし、プレイヤーは離れて逝ってるからね

257本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/13(月) 21:11
>>230

>>「これ置いておくからお前ら適当に金入れて下さい」

こういう店たまにあるよな。明らかに「お客様に来ていただく」という感じじゃない店。

たまたま見かけて店に入っても、メンテが悪くてコインが詰まったりボタンが効かなかったり。
で、メンテ頼んだら面倒くさそうに作業して「ほら直ったぞ」とか言うの。
一方、店の掃除も手抜きしていて、床とか壁とかタバコのヤニみたいなのがくっついてベチャベチャしてるのよ。

そりゃこんな商売してたら面白いゲームあっても客来なくなるわ(;´Д`)

ところで、個人的な好奇心で申し訳ないのだが、>>230氏の挙げておられる「料金清算」のシステムについて詳細をご教授願いたい。

258強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 21:11
>必要だと思っているから

何の為の必要?
試合数少なくなるだけなら要らないよ?

259格キャラ副長:2004/09/13(月) 21:21
>>255
 今の格ゲ−市場にはまだスポ−ツ市場理念は
一切取り入れられていませんので閉ざされている理由がスポ−ツ思想と
考えるのは誤りだと思います

>>256
「いや、こんなところで油売ってないで
ゲーセンに行ってゲームしてくれ 」

 通ってます 週に3回通ってます 仕事帰りにね・・・
今の私のプレイ環境ではこれが限界です
 休みの日はゲ−マ−仲間と共に県外のゲ−センに出向き
プレイしながら現場の情報収集を行っています

260本職さんX </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/13(月) 21:27
好奇心ついでにもうひとつ。

>>249氏の周辺では、プロ野球やJリーグの試合見て、
「かっこいい!俺もこんなんやりたい!」
とか言って、チームに入って野球やサッカーしている子供とか居ない?
あと、同じくTVでスポーツの試合とか見て、
「おい、さっきのTV見たか?俺らも○○してみようぜ」
と言ってそのスポーツごっこする子供も居なかったか?

自分は小さい頃、TV見た後近所のヤツと短距離走ごっことかしてたクチだから、こういう経験よくあるんだけど。

大人になってもゴルフのすごいプレイ見てかっこいいと思ってはじめる人も居るから、可能性は0ではないと思うのだが。

261強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 21:27
>>257
>「料金清算」のシステムについて詳細をご教授願いたい。

230氏じゃないけどEdyかATOのことだと思われ
ゲートって言ってるからATOカードシステムかな?
入場時にカード受け取り、プレイ時にカードを翳す(非接触読み取り?)
お帰り時に料金分精算

ググレばどっかにあるんじゃないかな?
本職さんX氏はコンシューマー畑?

262強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2004/09/13(月) 21:29
>>260
いいですなー
そういう“ごっこ遊び”なら微笑ましい
すごく良さげです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板