したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

検証スレ@合成板

1さまよう名無し職人:2004/04/14(水) 15:02 ID:bI7vEgFc
以下のような事柄を調査、検証するスレッドです。

曜日・月例・方角と
合成成功率・HQ率・スキルアップ率・分解成功率の関係
HQ割れの有無
隠しレシピの探求
隠しレシピや複合スキルのスキル上限調べ
その他神サイトに載っていない情報の補完
その他各種オカルトの検証

オカルトでFAなんかじゃない。
とにかくデータを出しまくれ!
出さない奴はでかい口叩くなかれ。

44さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 12:54 ID:K91qil0E
30の表見ると風曜日に割れが多い気がする
弱属性の土クリの合成なのか
それとも同属性の風クリで、逆に割れが多いのか

45さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 14:50 ID:lSgMWSHU
指定生産品師範でもらえる家具のスキル+ってもう結論でたんだっけ?

46さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 16:14 ID:TO.55/8A
>>31のデータから仮説を立ててみた
割れの分はとりあえず無視して考えると

NQかHQか50%で判定する
計 15955
NQ  7981(50.0%)
HQ1  6042(37.9%)
HQ2  1456(9.1%)
HQ3  476(3.0%)

で、残りからHQ1ができるか75%で判定する
残 7974
HQ1 6042(75.8%)
HQ2 1456(18.3%)
HQ3 476(6.0%)


さらにその残りからHQ2ができるか75%で判定する
残 1932
HQ2 1456(75.4%)
HQ3 476(24.6%)

256分母説に沿うなら
NQ  128/256(50.0%)
HQ1 96/256(37.5%)
HQ2 24/256(9.4%)
HQ3 8/256(3.1%)

で、かなり良い線行ってると思う

47さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 16:31 ID:dHVkNEaE
>>31のデータの信頼性が十分高いと仮定して
曜日ごとに、割合の平均値差分をだしてみた
HQ123は全部HQとしてまとめた

曜日  NQ差(%)  割れ差(%)   HQ差(%)
火   -0.823   -0.481   1.305
土   -1.057   0.097   0.96
水   -0.198   -0.139   0.338
風   0.365   1.058   -1.423
氷   0.177   0.373   -0.55
雷   0.124   -0.499   0.374
光   -0.158   -0.13   0.288
闇   1.503   -0.16   -1.343

闇曜日、風曜日はNQ率が高くHQ率が低い
火曜日、土曜日はHQ率が高くNQ率が低い
風曜日、氷曜日は割れやすく、雷曜日、火曜日は割れにくい
ただし、すべて1%程度の違いである

通説から考えると土クリの合成ですな
光はまったくの平均値で意味はない?
しかし、闇と火、氷はいったいなんだ?

48さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 18:18 ID:9nmzfH6M
>>40-46
いい線というか確定だしてもいいくらいだな
体感結果とも違和感ないし実際の計算式は別として実用に使える簡易式は作れるな

上限+51以上 簡易式
ロスト率 = 5%
NQ率 = 47.5% = (1−ロスト率)×50%
HQ1率 = 35.6% = (1−ロスト率−NQ率)×75%
HQ2率 = 8.9% = (1−ロスト率−NQ率−HQ1率)×75%
HQ3率 = 2.9% = (1−ロスト率−NQ率−HQ1率−HQ2率)

256分母説を採るにしろ75%説を取るにしろロストは5%固定の様子だし
HQ3がサイコロ振り重ねた末の「余り」で計算されてるぽいことから
いわゆるHQ割れと言う奴は存在しない可能性が高いな

49さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 18:21 ID:JZhUmqWA
いい流れになってきたな。
スレ立て直後は全く書き込み無かったのに

50さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 18:44 ID:jANS/uMg
上限+30以上のHQってもしかしたら>>48のNQ率計算の50%の代わりに
75%使ってるだけな気がする。

51さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 19:39 ID:CnffVLYs
HQ率なんて50%で打ち止めだと思うけどな
75%もHQでる訳無いクマ!
え?それって漏れだけ?

52さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 19:48 ID:l7iPWXGw
>>51
モチツケ
NQ率って書いてあるだろ。

53さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 19:48 ID:CnffVLYs
失礼しました、勘違いしました。

54さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 20:03 ID:9xxakOok
>50の案で行くと

上限+51〜+31以上 簡易式
ロスト率 = 5%
NQ率 = 71.3% = (1−ロスト率)×75%
HQ1率 = 17.8% = (1−ロスト率−NQ率)×75%
HQ2率 = 3.7% = (1−ロスト率−NQ率−HQ1率)×75%
HQ3率 = 2.2% = (1−ロスト率−NQ率−HQ1率−HQ2率)

こんな感じかな?実際には割れ率の変動も有りそうだけどね

55さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 20:15 ID:n8qTR6r2
ロスト率って誤解うみそうだな〜

>上限+51〜+31以上 簡易式

上限+31〜+50まで 簡易式 かな

56名無しさん@いっぱいいっぱい:2004/06/01(火) 21:12 ID:DutQhofM
>>30
非常にGJ
ただ、>>41-42の 総平均値と個別の平均値を比較して
差異は無いって言っちゃうのは早計なのよ。
個別の平均値同士を比較しないと。
じゃないと、光・闇・使ったクリの同曜日・その強弱の曜日と
5/8までが特異な曜日として考え得るわけだから、
その海の中に埋没しかねないって事。
まぁ、実際には光闇クリと同曜日の3/8だろうけどね。
そこで平均値に差があれば残差の分析にはいるわけだけど、
ざっと見て「全ての曜日でのHQ出現率には差は無い」って仮説は
棄却されるんじゃないかな?
いくつかのパターンでデータを丸めて分析してみたいから
出来れば消えにくい場所にアップ希望。
土日にヒマが出来たらいじくってみたい。

、、、って書いてから気がついたけど、これって分散分析できるかな?
間隔尺度で扱えないから順序尺度だよね
分析手順から考えないといけないか、、、
 
#戦術板の検証スレにもこの話題張ってもらったみたいだから
#あっちのほうでも検証が進むかもだけどね。

57さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 21:20 ID:DutQhofM
それと、できれば使ったクリだけは教えて欲しい。
おそらく差は出ない感じだけど。
ぱっと見、闇と風曜日が向いていない曜日ってことで
風曜日の特異性が一番めだってはいるけど、ね。

58さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 22:17 ID:UVmVdaYQ


5930:2004/06/01(火) 22:21 ID:UVmVdaYQ
の〜、書き込みミスりました。すまんです。

さて頑張って解析しようかな、と思ったら。
既にこんなに細かく!!
解析力のある人から見るとそれなりの結果が見られるようです。
自分のヘタレさに、しょぼ〜んです(´・ω・`)

>>56-57
元データはデータベースに突っ込んでで集計しちゃったので
そのテキスト出力でもアップしようと思います。
でも、良いアップローダーを知らないので教えてもらわないと・・・

検証した合成品は、錬金術スキルで作る土クリを使ったアレです。
なんだかもうバレバレのような気がしますが
はい!そこ!判ってもいっちゃだめですよ!ヽ(`д´)ノ

6030:2004/06/01(火) 22:34 ID:UVmVdaYQ
月齢別&曜日別の集計データなら4.5回に分ければ大丈夫かな?
もしかすると、スレ汚しなデータですが、書き込んじゃいますね
お叱りは後で受けます m(__)m

月齢 曜日 合計 NQ NQ% HQ1 HQ1% HQ2 HQ2% HQ3 HQ3% LST LOST% HQs HQs%
新月 火 301 139(46.18) 115( 38.21 ) 21( 6.98 ) 15( 4.98 ) 11( 3.65 ) 151( 50.17 )
新月 土 344 158(45.93) 126( 36.63 ) 30( 8.72 ) 10( 2.91 ) 20( 5.81 ) 166( 48.26 )
新月 水 355 163(45.92) 131( 36.90 ) 31( 8.73 ) 17( 4.79 ) 13( 3.66 ) 179( 50.42 )
新月 風 257 131(50.97) 94( 36.58 ) 15( 5.84 ) 7( 2.72 ) 10( 3.89 ) 116( 45.14 )
新月 氷 193 99(51.30) 58( 30.05 ) 17( 8.81 ) 4( 2.07 ) 15( 7.77 ) 79( 40.93 )
新月 雷 47 23(48.94) 16( 34.04 ) 4( 8.51 ) 1( 2.13 ) 3( 6.38 ) 21( 44.68 )
新月 光 140 67(47.86) 52( 37.14 ) 11( 7.86 ) 4( 2.86 ) 6( 4.29 ) 67( 47.86 )
新月 闇 65 32(49.23) 23( 35.38 ) 5( 7.69 ) ( ) 5( 7.69 ) ( )
三日月 火 276 141(51.09) 100( 36.23 ) 15( 5.43 ) 11( 3.99 ) 9( 3.26 ) 126( 45.65 )
三日月 土 252 120(47.62) 85( 33.73 ) 22( 8.73 ) 8( 3.17 ) 17( 6.75 ) 115( 45.63 )
三日月 水 102 49(48.04) 36( 35.29 ) 10( 9.80 ) ( ) 7( 6.86 ) ( )
三日月 風 270 141(52.22) 87( 32.22 ) 30( 11.11 ) 3( 1.11 ) 9( 3.33 ) 120( 44.44 )
三日月 氷 305 138(45.25) 114( 37.38 ) 28( 9.18 ) 8( 2.62 ) 17( 5.57 ) 150( 49.18 )
三日月 雷 287 135(47.04) 106( 36.93 ) 27( 9.41 ) 8( 2.79 ) 11( 3.83 ) 141( 49.13 )
三日月 光 100 53(53.00) 31( 31.00 ) 11( 11.00 ) 2( 2.00 ) 3( 3.00 ) 44( 44.00 )
三日月 闇 277 129(46.57) 106( 38.27 ) 25( 9.03 ) 5( 1.81 ) 12( 4.33 ) 136( 49.10 )
七日月 火 143 58(40.56) 57( 39.86 ) 15( 10.49 ) 4( 2.80 ) 9( 6.29 ) 76( 53.15 )
七日月 土 193 93(48.19) 72( 37.31 ) 14( 7.25 ) 8( 4.15 ) 6( 3.11 ) 94( 48.70 )
七日月 水 216 109(50.46) 66( 30.56 ) 21( 9.72 ) 10( 4.63 ) 10( 4.63 ) 97( 44.91 )
七日月 風 232 106(45.69) 91( 39.22 ) 20( 8.62 ) 7( 3.02 ) 8( 3.45 ) 118( 50.86 )
七日月 氷 284 154(54.23) 97( 34.15 ) 21( 7.39 ) 3( 1.06 ) 9( 3.17 ) 121( 42.61 )
七日月 雷 11 7(63.64) 3( 27.27 ) ( ) 1( 9.09 ) ( ) ( )
七日月 光 256 118(46.09) 100( 39.06 ) 20( 7.81 ) 12( 4.69 ) 6( 2.34 ) 132( 51.56 )
七日月 闇 332 171(51.51) 102( 30.72 ) 31( 9.34 ) 13( 3.92 ) 15( 4.52 ) 146( 43.98 )

6130:2004/06/01(火) 22:34 ID:UVmVdaYQ
月齢 曜日 合計 NQ NQ% HQ1 HQ1% HQ2 HQ2% HQ3 HQ3% LST LOST% HQs HQs%
上弦の月 火 55 29(52.73) 16( 29.09 ) 4( 7.27 ) ( ) 6( 10.91 ) ( )
上弦の月 土 150 57(38.00) 65( 43.33 ) 13( 8.67 ) 6( 4.00 ) 9( 6.00 ) 84( 56.00 )
上弦の月 水 209 105(50.24) 65( 31.10 ) 18( 8.61 ) 6( 2.87 ) 15( 7.18 ) 89( 42.58 )
上弦の月 風 258 121(46.90) 72( 27.91 ) 21( 8.14 ) 3( 1.16 ) 41( 15.89 ) 96( 37.21 )
上弦の月 雷 233 110(47.21) 88( 37.77 ) 23( 9.87 ) 3( 1.29 ) 9( 3.86 ) 114( 48.93 )
上弦の月 光 252 129(51.19) 87( 34.52 ) 18( 7.14 ) 6( 2.38 ) 12( 4.76 ) 111( 44.05 )
上弦の月 闇 495 242(48.89) 179( 36.16 ) 44( 8.89 ) 10( 2.02 ) 20( 4.04 ) 233( 47.07 )
十日夜 火 828 385(46.50) 320( 38.65 ) 72( 8.70 ) 22( 2.66 ) 29( 3.50 ) 414( 50.00 )
十日夜 土 234 103(44.02) 87( 37.18 ) 25( 10.68 ) 6( 2.56 ) 13( 5.56 ) 118( 50.43 )
十日夜 水 321 130(40.50) 121( 37.69 ) 39( 12.15 ) 14( 4.36 ) 17( 5.30 ) 174( 54.21 )
十日夜 風 57 25(43.86) 26( 45.61 ) 5( 8.77 ) ( ) 1( 1.75 ) ( )
十日夜 氷 319 136(42.63) 114( 35.74 ) 20( 6.27 ) 13( 4.08 ) 36( 11.29 ) 147( 46.08 )
十日夜 雷 347 162(46.69) 121( 34.87 ) 21( 6.05 ) 13( 3.75 ) 30( 8.65 ) 155( 44.67 )
十日夜 光 434 193(44.47) 158( 36.41 ) 45( 10.37 ) 15( 3.46 ) 23( 5.30 ) 218( 50.23 )
十日夜 闇 250 120(48.00) 84( 33.60 ) 25( 10.00 ) 5( 2.00 ) 16( 6.40 ) 114( 45.60 )
十三夜 火 358 165(46.09) 130( 36.31 ) 35( 9.78 ) 6( 1.68 ) 22( 6.15 ) 171( 47.77 )
十三夜 土 255 123(48.24) 83( 32.55 ) 28( 10.98 ) 8( 3.14 ) 13( 5.10 ) 119( 46.67 )
十三夜 水 20 11(55.00) 8( 40.00 ) ( ) ( ) 1( 5.00 ) ( )
十三夜 風 242 112(46.28) 96( 39.67 ) 18( 7.44 ) 8( 3.31 ) 8( 3.31 ) 122( 50.41 )
十三夜 氷 347 168(48.41) 119( 34.29 ) 39( 11.24 ) 5( 1.44 ) 16( 4.61 ) 163( 46.97 )
十三夜 雷 418 194(46.41) 145( 34.69 ) 46( 11.00 ) 15( 3.59 ) 18( 4.31 ) 206( 49.28 )
十三夜 光 125 47(37.60) 49( 39.20 ) 16( 12.80 ) 2( 1.60 ) 11( 8.80 ) 67( 53.60 )
十三夜 闇 248 131(52.82) 74( 29.84 ) 22( 8.87 ) 5( 2.02 ) 16( 6.45 ) 101( 40.73 )

6230:2004/06/01(火) 22:35 ID:UVmVdaYQ
月齢 曜日 合計 NQ NQ% HQ1 HQ1% HQ2 HQ2% HQ3 HQ3% LST LOST% HQs HQs%
満月 火 201 83(41.29) 86( 42.79 ) 16( 7.96 ) 1( 0.50 ) 15( 7.46 ) 103( 51.24 )
満月 土 129 54(41.86) 52( 40.31 ) 9( 6.98 ) 5( 3.88 ) 9( 6.98 ) 66( 51.16 )
満月 水 272 133(48.90) 92( 33.82 ) 24( 8.82 ) 11( 4.04 ) 12( 4.41 ) 127( 46.69 )
満月 風 149 70(46.98) 59( 39.60 ) 6( 4.03 ) 2( 1.34 ) 12( 8.05 ) 67( 44.97 )
満月 氷 8 5(62.50) 1( 12.50 ) 2( 25.00 ) ( ) ( ) ( )
満月 光 122 61(50.00) 36( 29.51 ) 8( 6.56 ) 5( 4.10 ) 12( 9.84 ) 49( 40.16 )
満月 闇 100 42(42.00) 43( 43.00 ) 6( 6.00 ) 2( 2.00 ) 7( 7.00 ) 51( 51.00 )
十六夜 土 176 86(48.86) 55( 31.25 ) 17( 9.66 ) 11( 6.25 ) 7( 3.98 ) 83( 47.16 )
十六夜 水 206 110(53.40) 62( 30.10 ) 16( 7.77 ) 4( 1.94 ) 14( 6.80 ) 82( 39.81 )
十六夜 風 210 89(42.38) 75( 35.71 ) 19( 9.05 ) 5( 2.38 ) 22( 10.48 ) 99( 47.14 )
十六夜 氷 136 59(43.38) 60( 44.12 ) 12( 8.82 ) 3( 2.21 ) 2( 1.47 ) 75( 55.15 )
十六夜 雷 166 84(50.60) 57( 34.34 ) 19( 11.45 ) 4( 2.41 ) 2( 1.20 ) 80( 48.19 )
十六夜 光 200 98(49.00) 60( 30.00 ) 21( 10.50 ) 5( 2.50 ) 16( 8.00 ) 86( 43.00 )
十六夜 闇 77 41(53.25) 28( 36.36 ) 3( 3.90 ) 2( 2.60 ) 3( 3.90 ) 33( 42.86 )
居侍月 火 223 105(47.09) 81( 36.32 ) 10( 4.48 ) 10( 4.48 ) 17( 7.62 ) 101( 45.29 )
居侍月 土 274 131(47.81) 97( 35.40 ) 23( 8.39 ) 5( 1.82 ) 18( 6.57 ) 125( 45.62 )
居侍月 水 245 111(45.31) 100( 40.82 ) 15( 6.12 ) 8( 3.27 ) 11( 4.49 ) 123( 50.20 )
居侍月 風 71 37(52.11) 24( 33.80 ) 6( 8.45 ) 1( 1.41 ) 3( 4.23 ) 31( 43.66 )
居侍月 氷 273 127(46.52) 109( 39.93 ) 21( 7.69 ) 5( 1.83 ) 11( 4.03 ) 135( 49.45 )
居侍月 雷 223 103(46.19) 87( 39.01 ) 15( 6.73 ) 4( 1.79 ) 14( 6.28 ) 106( 47.53 )
居侍月 光 135 71(52.59) 41( 30.37 ) 10( 7.41 ) 7( 5.19 ) 6( 4.44 ) 58( 42.96 )
居侍月 闇 128 64(50.00) 47( 36.72 ) 11( 8.59 ) 1( 0.78 ) 5( 3.91 ) 59( 46.09 )

6330:2004/06/01(火) 22:37 ID:UVmVdaYQ
月齢 曜日 合計 NQ NQ% HQ1 HQ1% HQ2 HQ2% HQ3 HQ3% LST LOST% HQs HQs%
下弦の月 火 38 20(52.63) 11( 28.95 ) 5( 13.16 ) 1( 2.63 ) 1( 2.63 ) 17( 44.74 )
下弦の月 風 150 74(49.33) 55( 36.67 ) 9( 6.00 ) 5( 3.33 ) 7( 4.67 ) 69( 46.00 )
下弦の月 氷 155 77(49.68) 54( 34.84 ) 10( 6.45 ) 5( 3.23 ) 9( 5.81 ) 69( 44.52 )
下弦の月 雷 91 43(47.25) 35( 38.46 ) 8( 8.79 ) 2( 2.20 ) 3( 3.30 ) 45( 49.45 )
下弦の月 光 70 30(42.86) 21( 30.00 ) 13( 18.57 ) 3( 4.29 ) 3( 4.29 ) 37( 52.86 )
下弦の月 闇 162 74(45.68) 60( 37.04 ) 14( 8.64 ) 4( 2.47 ) 10( 6.17 ) 78( 48.15 )
二十日余月 火 21 12(57.14) 5( 23.81 ) 4( 19.05 ) ( ) ( ) ( )
二十日余月 氷 29 12(41.38) 12( 41.38 ) 3( 10.34 ) ( ) 2( 6.90 ) ( )
二十六夜 土 67 35(52.24) 25( 37.31 ) 4( 5.97 ) 2( 2.99 ) 1( 1.49 ) 31( 46.27 )
二十六夜 水 69 29(42.03) 28( 40.58 ) 5( 7.25 ) 2( 2.90 ) 5( 7.25 ) 35( 50.72 )
二十六夜 風 70 32(45.71) 23( 32.86 ) 5( 7.14 ) 5( 7.14 ) 5( 7.14 ) 33( 47.14 )
二十六夜 氷 30 13(43.33) 10( 33.33 ) 2( 6.67 ) 3( 10.00 ) 2( 6.67 ) 15( 50.00 )
二十六夜 雷 94 49(52.13) 30( 31.91 ) 10( 10.64 ) 2( 2.13 ) 3( 3.19 ) 42( 44.68 )
二十六夜 光 139 64(46.04) 57( 41.01 ) 11( 7.91 ) 2( 1.44 ) 5( 3.60 ) 70( 50.36 )
二十六夜 闇 255 121(47.45) 89( 34.90 ) 23( 9.02 ) 7( 2.75 ) 15( 5.88 ) 119( 46.67 )

以上 となります

HQsはスレ読んでHQ合計で見たほうがいいかなと新しく集計追加した項目です
あとは、おまかせしますm(__)m

6430:2004/06/01(火) 22:38 ID:UVmVdaYQ
もう、ズレズレでダメダメ Orz
各自脳内保管よろ

651:2004/06/01(火) 23:24 ID:JZhUmqWA
いや、あんたは神だ。グッジョブ!

66さまよう名無し職人:2004/06/01(火) 23:40 ID:sjLOOOz6
素晴らしい。
30よ、君こそ「奇蹟の錬金術師」だ。

6730:2004/06/01(火) 23:56 ID:UVmVdaYQ
ちょっち調子に乗ってます
>>56 さんの意見を元にExcelの分散分析(一元)かけて見ました
二元にしないと意味無いジャンとか言われるかもですが
抜けデータがあるとExcelクン分析してくればませんヽ(;´д`)ノ
これは、つまり「もっとデータ集めてきやがれ!!」ってことでしょうか?

まず、クロス集計データ(NQ率)
>>46 さんの仮説によると、理論値50%になるはずの「割れを除いた」NQ比率です
母体数が少ないモノもあるのでこうゆう並べ方するとだめなのかな?

どうせズレズレだろうから、脳内保管よろ

曜日新月三日月七日月上弦の月十日夜十三夜満月十六夜居侍月下弦の月二十日余月二十六夜
火47.93%52.81%43.28%59.18%48.19%49.11%44.62%--.--%50.97%54.05%57.14%--.--%
土48.77%51.06%49.73%40.43%46.61%50.83%45.00%50.89%51.17%--.--%--.--%53.03%
水47.66%51.58%52.91%54.12%42.76%57.89%51.15%57.29%47.44%--.--%--.--%45.31%
風53.04%54.02%47.32%55.76%44.64%47.86%51.09%47.34%54.41%51.75%--.--%49.23%
氷55.62%47.92%56.00%--.--%48.06%50.76%62.50%44.03%48.47%52.74%44.44%46.43%
雷52.27%48.91%63.64%49.11%51.10%48.50%--.--%51.22%49.28%48.86%--.--%53.85%
光50.00%54.64%47.20%53.75%46.96%41.23%55.45%53.26%55.04%44.78%--.--%47.76%
闇53.33%48.68%53.94%50.95%51.28%56.47%45.16%55.41%52.03%48.68%--.--%50.42%

--.--%の部分は抜けのところです

6830:2004/06/01(火) 23:56 ID:UVmVdaYQ
分散分析: 一元配置

概要
グループ標本数合計平均分散
新月84.0861776070.5107722010.000843591
三日月84.0962288510.5120286060.000641611
七日月84.1402983360.5175372920.004022496
上弦の月73.6329779670.5189968520.003611545
十日夜83.7959890820.4744986350.000853504
十三夜84.0264044830.503300560.00270102
満月73.5498822840.5071260410.004371596
十六夜73.5943530410.5134790060.002088221
居侍月84.08817270.5110215880.000728605
下弦の月63.0086599810.501443330.001143688
二十日余月21.0158730160.5079365080.008062484
二十六夜73.4602615820.4943230830.001037084


分散分析表
変動要因変動自由度分散観測された分散比P-値F 境界値
グループ間0.01240501110.0011277280.5450617610.8658200191.924306048
グループ内0.148967389720.002068992

合計0.16137239883

6930:2004/06/01(火) 23:57 ID:UVmVdaYQ
分散分析: 一元配置

概要
グループ標本数合計平均分散
火105.0729109410.5072910940.002641102
土104.8750994720.4875099470.001414905
水105.0812790380.5081279040.002495475
風115.5647342970.5058849360.001266
氷115.5696234340.5063294030.003171917
雷105.1674497720.5167449770.00207345
光115.500673710.5000612460.002276963
闇115.6635082650.5148643880.001071116


分散分析表
変動要因変動自由度分散観測された分散比P-値F 境界値
グループ間0.00588805670.0008411510.4111505310.8926046322.132630073
グループ内0.155484342760.002045847

合計0.16137239883

だから何?って感じです・・・・・わかりませんヽ(;´д`)ノ
以上、多量の書き込み失礼しました m(__)m

70さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 00:02 ID:VGjPH1no
すげー。
このデータがペットガンマ合成だったらもっとすげーぜ。

71さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 01:45 ID:DikdXnEw
>>46
50%-75%-75%説を、256分母に当てはめると

NQ  128/256 50.0%
HQ1  96/256 37.5%  96/128 75%
HQ2  24/256  9.4%  24/128 18.7%  24/32 75%
HQ3   8/256  3.1%   8/128 6.3%    8/32 25%

って事だね

いろんな検証結果が256分母を取ってるとすると
オレも256分母説は正しいと考えてる

つーことで、割れ率5%は

 12/256 4.68%
 13/256 5.07%
 14/256 5.46%

の、どれかが当てはまると思うんだが
だれか検証よろwww

72さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 09:32 ID:oR0ULyN2
漏れは割れも含めて256分母じゃないかなあ、と思うのだが。

73さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 10:03 ID:J3mJ1PAI
>>72
自分はHQとNQ判定と割れ判定を別にやっている説に賛成。

というのは
これは検証じゃなくて、脳内で自分が勝手に思ってる事なんだけど、
スキルが足りない場合は、最初の割れ判定にさらにマイナスの補正を
かけたもので判定してるんじゃないかな、と。
この方が割れもHQ判定に含めるよりも汎用性がありそうに思うし。

74さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 11:28 ID:nKIbF.Zw
補正の加えやすさから、
割れ-NQ-HQ1-HQ2 で判定してる…気がする。どうやっても脳内しか言えない内容だけどね
命中とかにあるように、どれだけスキル・Lv差があっても発生する絶対失敗を
一定に保つにはこのやり方がやりやすそう。

スキル−15 でやると、割れ率95%、NQ判定100%で終了。
スキル+−0 でやると、割れ率5%、NQ判定95%、HQ1判定100%で終了。
うーん、もっとHQ出ないような気がしないでもないな。。ここは5%保証がない可能性
の方が高いか…。ちょうどスキル+11くらいで5%くらいの印象だっけ。

ちなみに、ディア5%、ディアII10%と言われる防御減は13/256、26/256

75さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 15:32 ID:iONDtePU
>>74
モルダバが微妙に5%届かないで切り捨てられるような数字でてたから
5%=12/256かと思ってた。

76さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 15:46 ID:JRgFFoq6
>>73-74
確かに脳内だけど、作った側も人間だから合っていると思う
頻繁に変更されそうな部分を、わざわざメンテが難しいコード書くとは思えない

77さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 16:06 ID:J3mJ1PAI
ふと分解祭りの事を思い出した。
あの時、最初は分解も普通の成功率でスキルもよく上がってた。
で、緊急メンテの後に今の状態になったわけだが。

割れ判定より前に分解か、普通の合成か?判定が入るんだろうな。

合成種類判定

割れ判定

NQ判定

HQ判定



みたいな感じなのかな。

7830:2004/06/02(水) 17:56 ID:3OsmXOHE
おもいつきでデータを再度解析してみました
信頼性の低い部分として
・ヴァナ1日あたり50回以下の合成回数の日の合成
・前後の合成間隔がリアル5分以上はなれている合成
(タブン意識がとんでいたとおもわれる)
を、かなりの量、除外して再集計しました
これで、正確性がさらに増したと思います・・・・が

      合計  NQ      HQ1       HQ2     HQ3   LOST
平均値 13820 6625(47.94%) 4938(35.73%) 1185(8.57%) 368(2.66%) 704(5.09%)

50%-75%-75%理論にあわせると

NQ 50.51% (6625/13116)
HQ1 76.07% (4938/6491)
HQ2 76.30% (1185/1553)

データを削りすぎて曜日、月齢の効果が偏ったのでしょうか(´・ω・`)

7930:2004/06/02(水) 17:56 ID:3OsmXOHE
割れ率、割れ抜きNQ率を、見やすく曜日/月齢表にまとめて見ました
たぶん、ズレるだろうから、各自補間してください m(__)m

割れ率表(理論値5%になる値)

新月三日月七日月上弦の月十日夜十三夜満月十六夜居侍月下弦の月二十日余月二十六夜平均
火3.62%3.26%-.--%8.26%3.11%6.54%6.60%-.--%7.18%-.--%2.94%-.--%4.86%
土4.51%7.98%3.11%7.39%5.85%5.97%6.98%5.07%6.67%-.--%2.90%2.24%5.56%
水3.32%9.62%4.46%6.32%5.88%-.--%5.15%6.80%5.19%-.--%1.61%6.47%5.24%
風4.27%2.90%3.62%4.71%1.75%4.55%7.19%8.96%4.48%3.03%3.85%7.14%4.51%
氷8.15%4.66%3.74%-.--%5.24%5.34%2.82%1.47%4.03%6.57%-.--%-.--%4.82%
雷-.--%4.36%-.--%3.98%8.46%4.58%-.--%0.81%6.73%4.35%-.--%2.90%4.86%
光3.88%5.76%1.93%5.21%4.48%8.45%8.70%8.00%5.88%4.29%-.--%3.60%5.04%
闇8.00%5.00%5.71%4.81%5.88%5.50%-.--%4.41%3.91%7.81%-.--%7.25%5.74%

平均4.88%4.85%3.30%5.60%5.16%5.61%6.10%5.22%5.62%5.41%2.79%4.68%5.09%

かなり削りすぎて更に穴が増えてます
・土曜日に割れにくい 風曜日に割れやすく、闇曜日はもっと割れやすい
・七日月・二十日余月に割れにくく、満月に非常に割れやすい

8030:2004/06/02(水) 17:57 ID:3OsmXOHE
「割れを除いた」NQ比率表(理論値50%になる値)

新月三日月七日月上弦の月十日夜十三夜満月十六夜居侍月下弦の月二十日余月二十六夜平均
火48.12%52.81%44.44%58.56%49.36%49.67%44.02%--.--%50.52%--.--%57.58%--.--%50.03%
土50.00%51.53%49.73%42.02%48.19%49.21%45.00%48.09%53.06%--.--%47.76%49.62%48.81%
水48.75%51.06%53.89%55.06%42.71%--.--%50.16%57.29%49.22%--.--%52.46%48.46%50.68%
風52.97%54.23%49.62%58.79%44.64%47.62%48.84%49.18%56.25%50.00%48.00%49.23%51.75%
氷56.21%50.49%57.78%--.--%49.01%49.74%52.17%44.03%48.47%52.34%--.--%--.--%50.91%
雷--.--%50.15%--.--%49.22%53.26%47.45%--.--%51.22%52.06%45.45%--.--%47.76%49.83%
光50.81%47.33%43.84%55.00%46.61%43.08%60.32%53.26%57.81%44.78%--.--%47.76%49.29%
闇56.52%52.23%53.03%53.87%51.04%54.50%--.--%56.92%52.03%48.31%--.--%56.25%53.27%

平均51.35%51.36%50.63%52.93%48.30%49.25%48.86%51.69%51.43%48.92%51.64%49.41%50.51%

( 1 − NQ率 ) = HQ率 になります
・土曜日、光曜日はHQができやすくやすく、風曜日、闇曜日はNQになりやすい
・新月、上弦の月はNQになりやすく、満月、下弦の月がHQができやすい

また、それぞれが相乗効果、相殺効果もあるような気もします
が、正確なところは二元分散分析しないとわからないですよね

みなさんが、いろんな見方で観察して意見をいろいろ出してくれるので
今後の解析方法の指針になって、とっても嬉しいです
では、クリスタル相場も回復したことだろうし、
今度は穴の無い表が作れるように追加検証しに行ってきますヽ(´―`)ノ

81さまよう名無し職人:2004/06/02(水) 18:06 ID:J3mJ1PAI
>>30
乙カレー
こればっかりは30一人でデータ収集をした方がいいだろうしなー。
超ガンガレ。白豚に代わって応援しているよ。

82名無しさん@いっぱいいっぱい:2004/06/03(木) 00:00 ID:lEc7sms2
学生時代の知識を今日一日つらつらと思い出していたが、
単純にχ2乗検定で分析した方がよいのかな?
度数の分布って事だし。

今日は疲れ切ってるのでレスの進みチェックとカキコのみでダウン。
明日サボリーマンしながらやってみる。

83さまよう名無し職人:2004/06/04(金) 12:46 ID:V9qoOHQ2
>>82
その検定で正しいはず。ANOVA使えないでしょうw
つか、どうやってしたんだか、上の方でやってる香具師らは
平均値自体を変数に指定したって意味のある数字はでねぇぞ?

もしやるとしたら、検定したい発生事象(HQなりロストなり)に
1を、それ外に0を割り振って無理矢理数字にしないとダメ。
これなら0−1の間に平均値が落ち着いて、サンプルも十分にあるし
検定に意味が出ると思うよ。
エクセルでやってる香具師は試してみなー

84さまよう名無し職人:2004/06/10(木) 03:59 ID:bEiC.E86
せっかくイイ流れだったのにとまっちまったなー

85さまよう名無し職人:2004/06/10(木) 11:42 ID:aXj9ecQI
みんな納得してしまったんだろうな、きっと

86さまよう名無し職人:2004/06/11(金) 06:12 ID:j6hKjMIM
納得した。

サブスキル無しでスキルが上限に達している割れ率は約5%(13/256が有力)固定だろうという事。
これがわかっただけでも非常に為になった。原価計算しやすくなった。

検証してくれた方に感謝。

87さまよう名無し職人:2004/06/11(金) 16:33 ID:yOsYrq4c
そのとおりだ。非常に有意義な検証だった。

次は分解の成功率出してクレクレ

88さまよう名無し職人:2004/06/12(土) 23:27 ID:c5gQySeY
合成の検証スレ復活してたんだイイネイイネ!!
前スレはかなりいい方向に行きかけたところであれだったから
がっかりしてたんだけど、このスレの今後に期待。

>>87
分解は、獣人装備の場合明らかに物によって成功率が違う。
体感では要スキルが高いものほど成功率が高いように思う。

89さまよう名無し職人:2004/06/15(火) 01:33 ID:QWUf5XuY
ええええええええええええええええええ

90さまよう名無し職人:2004/06/15(火) 17:35 ID:J5JaRS7M
>>30氏復活まだかな。凄い期待してます。(・ω・)

仮計算式とかデータを眺めて思ったんだが、仮に月齢と曜日の影響が
あるものとすると、使用するクリとの相性、その日の月齢からswitchなり
ifなりで適当な変数をテーブルからひいてきて、割れ率HQ率に足したり
引いてたりしそうな感じがあるよなぁ。
まぁ誰でも思いつくよなこのぐらい。(´・ω・`)

91さまよう名無し職人:2004/06/16(水) 19:12 ID:deWXIgIY
次に神に期待すること
+11〜のNQ,HQ率

細かいところだと
上限9の物をスキル20で作った場合と
上限89の物をスキル100で作った場合、それは同じになるか?

92さまよう名無し職人:2004/06/16(水) 19:19 ID:AHQ7J/Xk
>>91
期待してないで、キミがやりたまえ。

93さまよう名無し職人:2004/06/16(水) 19:37 ID:7PJaBOsM
>>92
HQおめ

94さまよう名無し職人:2004/06/16(水) 22:07 ID:z14MBdII
>>91
+11〜30は多分答え出てる。
>>48>>50>>54辺りから察するにNQの確率のみで制御してそうだ。
某骨師範のデータから察するに割れ抜きで5%前後であることから
失敗5%固定として0.95かけて4.75%(HQ1HQ2HQ3の内訳は分からんが)。

計算式を別にするようなめんどい事はおそらくしない(計算量的にもデバッグ
するにしても)と思われるので仮定の式のNQ75%、50%の所を95%にしたら
いいんじゃないのかな?

9594:2004/06/16(水) 22:17 ID:z14MBdII
同じ理屈でスキル上限〜+10に関しても例の係数部分を99%とすると

失敗:5%
NQ:(1 - 0.05)×99 = 94.05(%)
HQ総和:100 - (94.05 + 5) = 0.95(%)

スキル上げ中のHQ(サポ付で上限超え)は100回に1回とか言われてるのに
結構近くないかな?
サポ付けて上限超える場合と、スキル自体が上限超えてる場合の判定が
同じって保証はないけどね。

96さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 16:16 ID:MJXej.Jg
いろんなスレ見てて思ったんだが、サブスキルについては
「上限ー5以下では割れてもスキルアップしない法則」
が成り立ってない気がする。実際どうなんだろう?

97さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 18:11 ID:umIgyFUw
>>96
スキル-6以上での割上げで500回以上座ってるが一度もスキルアップを見ていない。
まあ参考までに。

98さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 18:17 ID:bydxM3Gc
>>96
上級サポつけてるの忘れてんじゃないの?
サブスキルつっても、-7とかだったら上級サポつけたくなるっしょ

99さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 18:37 ID:YGDn1yKM
上限ー5以下では割れてもスキルアップしない法則

ってなに?どゆこと?
日本語として、びみょーに違うきがするけど。。。

上限-5のスキル値の場合は
合成して割れたとき、スキルアップの確率は0%

って事?
マジ?ちょっち調べてくるかな

100さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 18:55 ID:4p1hTqwk
>>99
確率0%は■e以外証明が出来ない。
現在のスキルで上限-5以下(正確には上限-5〜-15)のレシピを作ると
成功すればスキルが上がったと報告があるが、失敗した場合に上がった
と言う報告が無い。それだけの事だ。だからおそらく上がらない仕様だろう
と言われているだけ。違うと思うなら合成して失敗スキルうpしたSSでもとって
きてくれ。

101さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 21:12 ID:HoSmrnyo
i)サブスキルが上限-5未満の値である時にメインのスキルが上がらない
ii)サブスキルが上限-5未満の値である時にサブのスキルが上がらない

のどっちかが>96からはわからんなあ。

必要スキルが単一である時に、
「現在のスキルが上限-5未満の値である合成に失敗した時は、スキルアップが発生しない」

という経験則はあるけどこれもあくまでも経験則だしね。

102さまよう名無し職人:2004/06/17(木) 22:45 ID:YGDn1yKM
>>100
うん、てきとーに上限-5以上のもの延々つくって
スキルアップ起きないか、まってみるよ

103さまよう名無し職人:2004/06/18(金) 01:59 ID:8h8VNhUE
閾値の表現がバラバラのような?
スキル差が5.0までは割れてもスキルアップは発生
この時、素のスキルで判定してるのでサポート分のスキルは無効

10496:2004/06/18(金) 16:10 ID:gyWQGULA
>i)サブスキルが上限-5未満の値である時にメインのスキルが上がらない
>ii)サブスキルが上限-5未満の値である時にサブのスキルが上がらない

言葉が足りなかったようですいません。
言いたかったのは ii) のほうです。はい。

で、自己解決と言うか、ただの推測なんですが、
サブスキルに関しては割れた時のスキルUPの有無が
メインスキルと上限の差で判断されているのではないでしょうか?

例)上限スキルが鍛冶15、彫金10の合成をした時
・鍛冶10〜14.9、彫金5〜9.9→割れても鍛冶、彫金ともに上がる
・鍛冶10〜14.9、彫金0〜4.9→割れても鍛冶、彫金ともに上がる
・鍛冶0〜9.9、彫金5〜9.9→割れてもどちらも上がらない
・鍛冶0〜9.9、彫金0〜4.9→割れてもどちらも上がらない

所詮推測なのですが。

105さまよう名無し職人:2004/06/18(金) 17:48 ID:4JV/wyto
スレ的には気になったら検証してきてくれってとこだな。
楽な所では錬金あたりの複合がよかろ。エルム高いけど
靭皮紙とかいいんでない?上限もはっきりしてるし。
ブロンズベッドとかも結構よさげだな(費用的に)。

106さまよう名無し職人:2004/06/26(土) 07:18 ID:Xxru7bfA
こんなこと書いてる馬鹿がいるわけですが。

215 名前: (・ω・) 投稿日: 2004/06/25(金) 18:50 [ qcuwCthU ]

検証スレって、数値データいじくって遊んでるだけのところだろ?
バイナリ解析とかして、アルゴリズム見たわけじゃないんだから、
HQ割れがあるかないかなんて誰にも分からん。

107さまよう名無し職人:2004/06/26(土) 07:46 ID:5E9pNwsY
『検証』という言葉の意味もわからない香具師はホットケ

108さまよう名無し職人:2004/06/26(土) 12:31 ID:zYSKAGtQ
だな
あくまで「検証」であって
「解析」じゃないっつーの

109さまよう名無し職人:2004/06/26(土) 20:07 ID:KlL74o9E
正確には検証するために、仮説を立てて、試行錯誤しているのだからなぁ。
誰にも分からんって言い方で纏めてしまうと、地球上の科学は発展しませんよって事。(大袈裟だがな
まぁ、何が言いたいかと言うと、このスレの趣旨を理解できない者は立ち入るべからずって事。

110さまよう名無し職人:2004/06/27(日) 09:48 ID:v8SIlSoo
スキル90+上級サポ+職人装備×2でアダマン板4連続HQ記念カキコ
この確率って天文学的な数字じゃないか

111さまよう名無し職人:2004/06/27(日) 15:35 ID:4pT3sbbk
それは無駄な運を使った程度ですね。
1024回連続HQぐらいでないと天文学的とは言えない。

112さまよう名無し職人:2004/06/27(日) 19:50 ID:soYVBR0Y
500回連続HQぐらいでも、じゅうぶん天文学的ではないかと
どうでもいいつっこみ

113さまよう名無し職人:2004/06/27(日) 20:38 ID:p03wH/WU
スキル80+上級サポ+職人装備x2のミスタイプだったら天文学的数字かもしれない。

114さまよう名無し職人:2004/06/27(日) 23:41 ID:v4MBJgIs
スキル90+3+2=95 おれの知識が正しければ
このスキルでHQになる確率は約1%。
1%の4乗だから0.000001%。1億分の一。
1億と言う数字は「天文学的」の範囲内だと思うが違うのか?

115さまよう名無し職人:2004/06/28(月) 01:14 ID:OivDCOxs
でも、オレ スキル92-94のときに連続11アップしたから
まあ、そのくらいありえるんじゃない?
たまに神が降臨するよこのゲーム

116さまよう名無し職人:2004/06/28(月) 09:14 ID:DMXn9VtQ
月齢曜日によってHQのできやすさ体感できるけど
方角や時間帯も関係ありそうね
この前木工ギルドでマホガニー原木をちょこちょこ
方角変えながら座ってる変な奴いたけど
確認しただけでも22連続HQで驚愕した

117さまよう名無し職人:2004/06/28(月) 17:50 ID:L9Z.mO9U
>>116
脳内妄想を直視しないのは楽しいプレイかもしれないけど
このスレでは不要

118さまよう名無し職人:2004/06/28(月) 18:02 ID:esXzVKqQ
アダマン板って上限85じゃないのかな?
実装当時すでにスキル通り過ぎてたからわからんが・・
それなら+10だから、割とHQ出易いんじゃ?
経験上アダマン板2連続HQとかは結構あるよ。

119さまよう名無し職人:2004/06/29(火) 15:43 ID:EQjVFsOg
>>118
レシピサイトに95って書いてあったが。
ていうかインゴットの上限より低いなんて有るのかな?

120さまよう名無し職人:2004/06/29(火) 15:50 ID:deVwPDpU
インゴが90で板が85or95ってのもあやしい話だよな。
本当は91くらいなのを、だれもまじめに
職人問い詰めてないだけじゃねーの?

121さまよう名無し職人:2004/06/29(火) 16:25 ID:mDVK70cw
>>119-120
スチールも 板の方がインゴよりスキル上限低い。

つーか、いまだにスキル1上がるたびにスキル問い詰め続けて
のんびり上げながら、やっと鍛冶78だが アダマン板上限85であってたぞ。
75になった時から、上級からレシピ聞けてる。

122さまよう名無し職人:2004/06/29(火) 16:34 ID:z5zKiA3M
>>120
ココを見てる人で真面目に職人を問い詰めるような人の場合は
実装時にレシピが既に下級職人に移ってたってことじゃないのかな?
すなわち板の上限はズバリ85でしょぅ〜〜〜(いい加減
と、書き込む前にリロードしたらレス付いてました。

123120:2004/06/29(火) 17:12 ID:deVwPDpU
レス早くてびっくり。まじで85なのか。正直すまんかった。

124さまよう名無し職人:2004/06/29(火) 20:15 ID:rkpoPsEE
圧延技術のほうが精製より楽って事なんだろうな。
サーメットに至っては原料から作るのすら不可だしな。

125名前を失った…。:2004/07/03(土) 17:26 ID:JwF/v8vU
ねぇねぇなんか検証しようよ〜

126名前を失った…。:2004/07/04(日) 01:20 ID:kcm91FoE
納品レシピのテーブル順番、解析なり検証なりしてクレクレ

127名前を失った…。:2004/07/06(火) 09:24 ID:0Q3iH/Ns
このスレの内容を周囲に啓蒙したいんだが、
どう説明すればHQ割れがないとか理解してもらえるかなぁ?

128名前を失った…。:2004/07/06(火) 13:22 ID:rMTYpIgc
>>127
うん?

「HQ割れが無い」

なんて結論はでてないのでは?

「上限+51の時の割れ率が5%固定っぽい」

とは、導きだれてるけど(´・ω・`)

129名前を失った…。:2004/07/06(火) 13:30 ID:hVi/Gfo.
判定が1回だけか昇格抽選があるのかを検証するのは現実問題どうすりゃいいのかわからん。

130名前を失った…。:2004/07/06(火) 15:08 ID:Fy1VDqcI
もし体感のように、+0 と +50 で明らかに +50 の方が失敗率が高いのならFA出そうだけどな。
成功失敗の判定が、スキルの上昇と共に下がっていくようなアルゴリズムにしているとは想定しにくいから、
必然的に成功判定→HQ判定のモデルは破棄されるかと。
+0で黒字出る合成って潰されちゃったからなぁ。検証きついね。

131名前を失った…。:2004/07/06(火) 15:47 ID:.xARan9k
錆び装備の磨きとかなら あるいみノーマルでもHQでも黒字と言えるかも。
複数垢で寝釣りでもしてないと、検証するほど数集まらんが。

ラバオで磨き屋でも開業すりゃいけるかなw
光クリこっち持ちで1磨きクリ代+100Gとかで

132名前を失った…。:2004/07/07(水) 16:46 ID:aesohdyk
>>127-129
無いことの証明が出来ないし説明は難しいな
でも、
HQ割れが有るとしても最終的な割れ率は5%安定
HQ割れが無いとしても最終的な割れ率は5%安定
つまりHQ割れが有ったとしても統計上確認するのが困難なほどわずかで
HQ割れの有無に関係なく「上限+51の時の統計割れ率は約5%」

また、統計数値から考えられる最もシンプルな予測式ではHQ割れが組み
込まれているとは「考えづらい」

まとめれば、
  ゲームプレイ上は合成の失敗率は5%で計算して問題無し

加えて
  曜日や月齢によるプレイ上有意な差も今のところ確認できない

133名前を失った…。:2004/07/08(木) 02:34 ID:lXtS9IGE
木工なら検証しやすいかもな
たとえば、、
木工60で、狩人育てていて、矢を自作してるやつとか
アローウッド材=限界2
スコーピオンアロー=限界59
これならば、上限+58と上限+1の割れ率がわかるかも
でもクリスタルは違うんだけどね

134名前を失った…。:2004/07/08(木) 09:51 ID:4HKbrzfU
まとめ
・HQ割れを信じる人はHQ割れが起こる。
・信じない人は割れ率5%固定。

135名前を失った…。:2004/07/12(月) 17:21 ID:vBTnEJ6o
検証用Excel公開サイト
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/3749/ranger.html

136名前を失った…。:2004/07/13(火) 17:12 ID:Hu6sVX.s
ファイル差し替えとか慣れてる人いたら、ちと確認してもらいたいんだけど
合成のHQエフェクトの種類って、HQ1とHQ2,3で別ファイル用意されてます?
エフェクトで見分けられるって人も時々書き込みあるんだけど、
自分には ただの錯覚、エフェクトは1種類のみにしか見えないもんで・・・。

137名前を失った…。:2004/07/13(火) 17:20 ID:jPuuCqv.
エフェクトは同じで音が微妙に違う

138名前を失った…。:2004/07/13(火) 17:42 ID:UixNSlDc
それは別個の音声ファイルが用意されているという意味?
それとも「違うように聞こえる」だけ?

139sage:2004/07/13(火) 18:31 ID:QgQvSYvU
>>109

>正確には検証するために、仮説を立てて、試行錯誤しているのだからなぁ。
>誰にも分からんって言い方で纏めてしまうと、地球上の科学は発展しませんよって事。

はげどー。
ただ、自然科学は、解析・ぶっこ抜きしようにも、その手段が無いため
仮説>試行錯誤>理論構築>数式表現ってことに意味があるが、
ゲームの世界には、その法則を作ってる「神」の脳内を解析することが、
なまじっかできそーな気がしてしまうので、
そーゆー人からは、「検証?なにそれ、イミネーヨ」に見えるんだろうな。

>>136
もれも、音が違う、とは聞いているが、自分で聞き分けられない。
こんどマウラで大量に石磨いてる人の脇に立っててみるか。

140名前を失った…。:2004/07/13(火) 18:41 ID:rS/jOS1o
音違う気がする。
HQ1だとずぅぅぅぅんなのが、HQ2だとずぅぅぅぅぅぅぅんって感じ。。

141名前を失った…。:2004/07/13(火) 20:18 ID:YzpNOPTs
+11HQできる人はそこそこのもうけで出品し続け
できない人は安すぎ!と騒ぎ出す

142名前を失った…。:2004/07/13(火) 23:53 ID:6ky/SYMM
ログが出る前に、”ぉ、来たか?!”って時があるんで。音違うのかも。

143名前を失った…。:2004/07/14(水) 00:00 ID:ksBD/0pM
レザベ8D分解してきたがぜんぜん分からん。
別々の音声ファイルなら解析でどうにかならないの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板