したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

SEとかプログラマがFF11を語る スレ Ver1.11sp1

323(・ω・):2004/08/02(月) 17:03 ID:VMtg525.
>>322
スマンカッタ orz...
(ノーロットの時は「流れた」というメッセージは本当に出ないのだろうか…?)

324302:2004/08/02(月) 17:53 ID:y.b1Xlpo
だーかーらー
単に暗が、鞄がいっぱいで何も流れてこなくなってたのに気づいて、
「流れた」って表現しただけだっつーの。
なんでそう言ったのかは知らん。
なんか流れてこないかなと期待してた物でもあったんだろ。

まぁもしかすると、49個持ち、鯖処理でドロップ品のうち2つ権利持ち、
ひとつ入ったがひとつは「権利を失った」ログが出た、とかかもしれんが。
そういう状態でそのログが出るのかは知らん。

ロットツール云々の前にノーロットでもリアルラックで…ちうお話だ。

325(・ω・):2004/08/02(月) 18:41 ID:g1oTy9lo
316ですが、自分が見たと思われるのはノーロットの時ですよ。某ノーロット鯖の者なので。
317さんが挙げてくれたバージョンアップの数日後とかのことなので
そのログを見て、「あ、バージョンアップに書いてあったやつだ」と思った記憶があるのです。

元から50個持ちの時はそもそも権利自体が発生しなくて、
49個とかのギリな数だと321さんや324さんが挙げた例みたいなことが
あり得るんじゃないかな。

と、熱くなってすみません。ロット話に反応してしまうのは悪い蹴鯖民だorz

326(・ω・):2004/08/03(火) 10:01 ID:wva2Zc5A
自動分配時にわざわざ配分されるキャラクターの持ち物の数とか調べるほうが面倒だろ。
なんのための「流れずに次のキャラに〜」の修正なんだよ。

327(・ω・):2004/08/03(火) 16:48 ID:4i9BuCkA
Windower FFXiInside
ソース公開。

Insideって何に使うんだ…?

328(・ω・):2004/08/03(火) 17:10 ID:iCrxgM5A
>>327
ソース公開されてるなら、ソース読めば分かるだろ・・・

329(・ω・):2004/08/03(火) 17:44 ID:6zQEJhO.
プロセス検出用のフック作ったところ、特定のウィルスチェックに
引っかかるようになったようですwwwww

330(・ω・):2004/08/04(水) 17:10 ID:dS.BH3lo
>>806
藻前様こそ毒されすぎだよ

ジョブスレで展開するような臨機応変で理想的な動きを期待するのはナンセンス。
2chやしたらば戦術が通用するのは2chやしたらばを見ている奴だけでしょ。野良
ならもっと下を想定したほうが事故がない

そりゃ漏れ達は指示する方だから楽だけど、そこで見逃したりモタつくリスクを
考えたら最初に決めた方がいいでしょ。

戦闘毎に打ち合わせできるのってせいぜい「次開幕連携で」ぐらいじゃない?

331(・ω・):2004/08/04(水) 17:10 ID:IugMfII2
誤爆したわけだが・・・orz

332(・ω・):2004/08/04(水) 17:50 ID:YYGvRYgg
>>329
これだな
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news2369.shtml

333(・ω・):2004/08/04(水) 19:57 ID:Ykr2P2D6
>>330
なんつーか、臨機応変に対応できる良質なプログラマを探すより、
ルーチンワークはできる量産プルグラマに定石だけ使ったモノ
組ませるほうが見積りしやすくていいじゃん的で、
ちょっとやだよなwwww

334(・ω・):2004/08/05(木) 00:59 ID:V4lqmOcQ
プルグラマさげ

わかってるもん作るんならコスト的にそれもよし。

335(・ω・):2004/08/05(木) 11:30 ID:XZKfdHHk
IDがHappyHackingKeyboard。

336(・ω・):2004/08/05(木) 21:42 ID:woHKwq8o
今回のバージョンupでスパイウェア仕込んで
ユーザー情報抜きとっとるという噂を耳にしたんだが・・・

337(・ω・):2004/08/05(木) 22:01 ID:VBnHREJE
■eが今更ユーザ情報抜く必要があるんかいな?
本名住所、人によってはカード番号まで押さえてあるっつうのに。
マイクロソフトならやりかねんけどなー。

MSといえば、うちはXPのアクティベーションに引っかかったことないけど、
先輩はMSから電話かかってきたと言ってたな。
同じシリアルのXPが2台から起動されてますよ!と。(その通り、2台に
インストールしてたそうな)
電話番号登録した記憶ないんだけど…と言ってたけど、
その先輩は「基本属性:迂闊」だから信用できねーけど(苦笑)

338(・ω・):2004/08/07(土) 02:16 ID:wuUWZvJY
この世界で先輩の言う事ほどあてにならんもんはないけどな。

339(・ω・):2004/08/07(土) 17:39 ID:FD4oVWGk
>>335
俺、HHK Lite2使っているんだが、この配列で
HHK Proのキーを使ってくれないもんかな。
英語配列はちょっとなー。

FF11もHHK Lite2なんだけど、F8押すのに指がつりそうになる。タハー

340(・ω・):2004/08/09(月) 13:24 ID:wyj4TJjI
>339
やっぱ「Proのキーじゃなきゃ」って人多いねー。
自分は Lite2で十分なんだが。

英語配列(US101)も結構すぐ慣れるよ。ローマ字入力の俺はすぐ慣れた。
今じゃ家も会社も英語配列さ。

F6から右は両手で打ってるな。左手Fnキー、右手数字キーって。

341339:2004/08/09(月) 14:06 ID:lheA7oa2
>>340
ゴッドシグマ計画の頃はしかたなく英語配列使ってたけど、
どうしてもEnterキーの大きさがあわなかった。
あと、コロンとセミコロンね、viばっかりだったから(当時
まだEmacsはXの上で日本語がとてもとても不自由だった)。

その後AXキーボードですよ。

HHK Proのいいところはキートップがふらふらしないところ。
Lite2で深夜チャットするとかなりやかましい。

342(・ω・):2004/08/09(月) 14:24 ID:qnY22IXc
そこで、リアルフォースですよ

漏れはノートタイプのキータッチが好きなので、FFではOKIのミニキーボードPro
を愛用してますが、これもパタパタ言わないので夜はいい感じ

343340:2004/08/09(月) 14:26 ID:wyj4TJjI
「ゴッドシグマ」ってあれですね、しぐましーぐまごっどしぐまって奴。
え? それじゃない?



すいません、シグマ計画なんて名前だけ、しかも Webの上でしか見たことない若輩者が
知った風な口きいてしまいました。ごめんなさい。

344(・ω・):2004/08/09(月) 17:59 ID:oUd2i71s
Proの良い所はキーボードの上をサラッと撫でてもカチャカチャカチャッって音があまりしないって所だな

345(・ω・):2004/08/09(月) 19:34 ID:XEacHzAM
リアルフォース89の英語配列版はまだか

USB 接続の101でもかまわんが・・・

346(・ω・):2004/08/09(月) 21:08 ID:prHP7.6g
まてw。 Σ計画ていつの話だw。

347(・ω・):2004/08/09(月) 23:22 ID:Wu.nZ6Qc
漏れがマでもSEでもないプラスティック屋だからかも知れんが、納得いく物ができるまで自作れと思ってしまう

348(・ω・):2004/08/10(火) 00:31 ID:G0qtt96.
>>347
納得がいく一品を探しつづけてはや数年。自分に一番近いのは
IBMのOEMで出ていたメカニカルっぽい101キーボードかもしれない
(型番は失念、っていうかWinNTでCAPSとCTRLをレジストリで入れ替えて
使っていたのがFFではマクロパレット出っ放しになるので、倉庫入り。FF引退
したら、また倉庫から引っ張りだそうと思う。)

キーボードは嗜好品だから自作したほうがいいのかもなぁと思う。
自作できればいいんだが、さすがにそこまでできないからな・・・。

349339:2004/08/10(火) 09:34 ID:n7EtglDM
>>346
俺が関わっていたのは、もう末期のグダグダになってた時期。
uucp接続でwideにつないでたような頃。
主なコミュニケーションはfj。
voidな人の第一次絶頂期。

たぶんこのスレの最高齢者。

じゃ、名無しに戻るね

350(・ω・):2004/08/10(火) 11:24 ID:aQg5y0uI
>349
一応全部の単語の意味は分かるが、
実際に触れたことがあるのは fjと voidさんだけだなー。
voidさんもかなり末期の頃だろうし。
fj.jokesなつかしー。


俺はこのスレではどの辺りなんだろう.....

351(・ω・):2004/08/10(火) 12:59 ID:LA/Xi5rg
Σ計画って聞いた事もないなぁ

fjといえば、fjのゲーム系に自称ハドソン社員が出てきて
PCエンジンのネクロマンサーは、某有名デザイナの許可をとっている
とか発言してたなぁ

プログラミング系には自称任天堂社員がいたり、元ファルコムの木屋?がいたり

352(・ω・):2004/08/10(火) 13:20 ID:zPw4COSQ
fjかー

では
はは

とか

カンガルーは怒っています

とか、懐かしいなw

> PCエンジンのネクロマンサーは、某有名デザイナの許可をとっている

あれは逆に無断で使っているって言う話じゃなかったっけ?

353(・ω・):2004/08/10(火) 13:28 ID:LA/Xi5rg
>>352
無断使用って話しの流れに自称ハドソン社員が
「上司の許可をとって、ここに書込みします。あれは許可をとっています」
って書込みがあったのさ

354(・ω・):2004/08/10(火) 14:06 ID:kUp0nxV2
>>353
「〜という article を post した」と表現の訂正を求めるw

JUNET 利用の手引き 第2版がポシャッた瞬間を見たときやなぁ、fj 利用は。
fj に投稿した記事に関して、void さんから mail が来たときは、かなりビビッたw

355(・ω・):2004/08/17(火) 12:27 ID:Nq6GsFD.
最近スレが止まってるんだが・・・
ひょっとして漏れ以外のSEって夏休みなのか???

356(・ω・):2004/08/17(火) 12:29 ID:T9yc21pQ
漏れは12〜16日、夏休みだったyp!

357(・ω・):2004/08/17(火) 14:17 ID:Tdderbzs
人がいない方が仕事進むからいつもずらしてる。
仕事無くてもずらしてる。

358(・ω・):2004/08/18(水) 00:17 ID:ecIZ29tQ
ということにしたいのですね:)

359(・ω・):(・ω・)
(・ω・)

360(・ω・):2004/08/18(水) 11:55 ID:KfVKF4.Y
>>358
((((゜д゜;))))


-

                                    end

361(・ω・):2004/08/24(火) 21:08 ID:nMp.BMMo
うおいスレストかよ

明日は給料日age

362(・ω・):2004/08/25(水) 02:43 ID:sWvqWqkU
さて、今日と来週のメンテナンスで競売と宅配のサーバが奇数サーバと
偶数サーバで2つになっているらしいことがわかりましたな

昔競売宅配は1サーバでまかなっていると言われていましたが、いつの間にか
分割していたようで。だからどうってことは無いんですが

363(・ω・):2004/08/25(水) 04:55 ID:/jG2jS.Q
やーばーいー
適当にちょちょいでできるだろってホーチしてたら… orz

364(・ω・):2004/08/25(水) 10:06 ID:EApjZeEY
というか二つしかないってのもかなりアレだと思うんだが。
競売宅配サーバーを一つにしているのも理解に苦しむ。
コストダウンなんだろうけど、そのおかげでユーザーは
待たされることになってるのよね。

365(・ω・):2004/08/25(水) 11:09 ID:6RhNWQmI
コスト削減のためにDBサーバのCPU数減らしてるんですか?

366(・ω・):2004/08/25(水) 11:39 ID:Age10tdk
宅配サーバを何故一つで設計したか。
普通に考えればワールド単位で作りそうなもの。

自分としては、「ワールド越えのアイテムトレード利用」と
「他ゲームへのアイテムトレード利用」を企んでたんじゃないかな?と思う。
ぶっちゃけ、あの沢山あるカード群はテトラマスター用と思ってたし。
ワールド越えも武器や防具でなく、コレクターアイテムみたいなものを
交換するとか。
そういう企画があったんじゃないかなぁ。

ただ、蓋を開けてみたらFFXI内の競売利用が想定を遥かに越えていた、と。
想定が甘いんじゃボケェ!と言うは簡単だけど、
サービス開始時には動いてもいなかった競売だもんね。
途中からDBサーバ増加やアイテムカテゴリ分けもしてくれてるんだし、
良くやってるほうじゃないっすか?

367(・ω・):2004/08/25(水) 13:45 ID:MoAzaZtM
確かDBサーバってOracleだったと記憶してるんだけど
OracleってCPU数かサーバ数によるライセンス費用(サービス開始当時のライセンス体系忘れたよ…)の
都合、集約したんじゃないの?

だからゲーム用のサーバとのデータ受け渡しの排他制御失敗してDupeの問題でてたし
過負荷になってアクセス不能になった時クライアント側からのリクエストを30秒に1度しか出来ない現状の仕様にした訳だし
ジラートでた辺りからEX無しでも競売出品不可・宅配不可のアイテムが増えまくったのも
DBサーバに負荷かけたくなかったからなんじゃないかと予想

プロマシアでも競売への出品不可や宅配不可のアイテムばっか出そうな予感

368(・ω・):2004/08/25(水) 17:45 ID:nUeUuq9.
本当に Oracle 使ってるのかなぁ・・・

369(・ω・):2004/08/26(木) 09:23 ID:3QuhfyA.
実はJET

370(・ω・):2004/08/26(木) 13:44 ID:rDIzd41I
と見せかけてHiRDB

371(・ω・):2004/08/26(木) 15:17 ID:WWYpkdPQ
いや、本当は桐だ

372(・ω・):2004/08/26(木) 15:25 ID:hgx6XQ5U
フラットファイル('A`)

373(・ω・):2004/08/26(木) 15:31 ID:6oPJfnwA
松だったか桐だったか悩んでるうちに>>371が(´Д⊂)

374(・ω・):2004/08/26(木) 15:38 ID:TQCawsa6
そこで Lotus 1-2-3ですよ。
P1.exeでも可。

375(・ω・):2004/08/26(木) 15:45 ID:ydBXX5KQ
五郎じゃないか?

376(・ω・):2004/08/27(金) 03:10 ID:/evpPkKw
LSのメンバーに少々気がある。
彼は獣でソロをいつもやってたが、ある日LSで、今からPTを組むフレにおいつかなきゃ、と発言。
そのとき私の胸を焦がした嫉妬。
友人関係>>>>>>>恋愛(あこがれ?)のつもりだったが、この抑えられない気持ち。

377(・ω・):2004/08/27(金) 09:46 ID:9nVYIFp.
>>374
ちょっと待て、P1.exeはワープロじゃないか???
俺からはマルチプランとビジカルクを薦めておこう。
これもデータベースじゃないじゃん。

378(・ω・):2004/08/27(金) 09:52 ID:yWTAVEpY
一太郎がワープロソフトのトップシェアだった頃は
社員食堂で200円でステーキが食えたそうだが、今はどうなんだろう。

379(・ω・):2004/08/27(金) 12:58 ID:ZeVvsc8o
>>376
ヴァナ外の誤爆かwここに誤爆るとは悲しいなw
出会いの少ない業種ではあるがね・・・orz

380374:2004/08/27(金) 13:48 ID:gwR3Ly42
>377
ごめん、P1.exeはさすがにDBから離れ過ぎたw
とはいってもほんのちょっとした表計算なら出来るんだけどな。

個人的にはきれいな半角漢字が出せる当時唯一のワープロソフトだったんで、
大学の実験レポート作成に重宝した。
# 半角漢字って一般的じゃない表現かな....高さ同じで幅半分のフォントのこと。

381(・ω・):2004/08/27(金) 14:49 ID:Mc3C63Wg
edlin

382(・ω・):2004/08/27(金) 15:22 ID:eakyGRGk
実は、DBはSQL Server かと。もしかして、MS Access じゃねーか?

私もP1.exe 使ってた。FEP は、DFJ だったぜ。
後に、P1 Publisher と名を改めて、Win版として発売されてたなー
そのときのFEPは、DFJ2 でフラッピーがマスコットキャラとして
でてたな。ツールバーを動かしたら、フラッピーもついてくるとか
してた。

383(・ω・):2004/08/27(金) 15:45 ID:6ZPpo8P2
SQL Serverは結構馬鹿に出来んぞ
FF11並に大規模になると少々つらいが
中規模までなら、結果的に安く上がってパフォーマンスもそこそこ

384368:2004/08/27(金) 15:45 ID:eS3kLJIo
お前らノリノリ杉 w

385(・ω・):2004/08/27(金) 16:16 ID:EyekRRcs
P1.exeの逆変換(漢字から読みへ)が初心者の俺には使いやすかったな。

386(・ω・):2004/08/27(金) 17:49 ID:AdjXU3h2
表計算なら
QuatroProデスよ!by某ランド

387382:2004/08/27(金) 18:24 ID:eakyGRGk
>>369
>> 実はJET

MS Accessか? と書いたがも既に放出でした。
ごめん

388(・ω・):2004/08/28(土) 03:07 ID:jiYY6qYs
jxw

389(・ω・):2004/08/28(土) 04:31 ID:Z1jlOVfo
リーダー飛び降りた。
うちのプロジェクトもうだめぽ

390(・ω・):2004/08/28(土) 07:05 ID:Bsz3eB8Y
お前が飛び降りるまでは大丈夫だ。
さあ頑張れ

391(・ω・):2004/08/28(土) 19:12 ID:jiYY6qYs
mifes

392(・ω・):2004/08/29(日) 19:07 ID:bMenPf3.
>>389
転職する時は在職中に就職活動してその旨を相手の会社にちゃんと言うんだ。
いつごろやめられそうかもな。

もし死ぬなら会社のサーバー室燃やして、会社を叩き潰してから死んでくれ。

393(・ω・):2004/08/30(月) 09:13 ID:fprnfaqw
>>392
おれのばやい

在職中に個人顧客見つけて仕事を確保してから
違法派遣の証拠を揃えていきなり退職願、整理解雇にさせた。
しばらく個人営業しながら職探し、異業種のシステム部門に
もぐりこんで平和な日々。
1年後、もとの会社は倒産。
個人事業主の時のが収入はよかったけど、家を買い換えるときの
住宅ローンがちょいと心配だったんで。

394(・ω・):2004/08/30(月) 15:39 ID:8E.CydYE
家なんて買える気も帰れる気もしないし、カミサンも見つかりそうに有りませんよ先輩。

395(・ω・):2004/08/30(月) 16:42 ID:yOj1iMpQ
とりあえずマンション買ったぞ
あとはヨメさんだ

・・・どこかに落ちてないかなぁ

396389:2004/08/30(月) 22:54 ID:XmiBihu.
俺一緒に仕事してる人に惚れたのでアタックしてみます。
その人飛び降りたリーダの付き添いで救急車に乗ってった。
もう一人現場にいた人は戦線離脱して別のとこにいきました。

なんだかやばい状況だってのにオラ

397(・ω・):2004/08/31(火) 02:05 ID:Nqx1I1is
良い娘がいても、プロジェクト終わると大体さよ〜なら〜だからね
外注さんになんて怖くて手出せないよママン・・・

てか仕事と彼女とFF同時進行してる香具師は凄いと思うわ

398(・ω・):2004/08/31(火) 08:58 ID:Rg7HA4LY
学生時代に伴侶に出会えていないと、この業界は厳しいよね。

仕事と妻子とFFの同時進行してるが、激しく消耗するぞ。

399(・ω・):2004/09/01(水) 10:59 ID:v6bwF3yw
vz

400(・ω・):2004/09/01(水) 11:05 ID:stwDeaYE
人間は危機的状況に陥ったときのドキドキと、ラブのドキドキを取り違える
ので、やばい方がイイゾ!多分

そういや、アングラ系の雑誌に載ってたんだけど、流出したラグナロクの
サーバプログラムはSQLServer上で動いていたって話でしたなぁ

401(・ω・):2004/09/01(水) 11:13 ID:3ZToWCWU
>>398
>> 仕事と妻子とFFの同時進行してるが、激しく消耗するぞ。

激しく同意。

平日
22:00 仕事から帰ってきて、晩飯
22:30 PC電源入れてFF
01:00 就寝

休日(たまにある)
12:00 起床そして昼ごはん
12:30 PC電源入れてFF
01:00 就寝

最近、このスケジュール

402(・ω・):2004/09/01(水) 12:27 ID:sp7LQqSw
>>401
妻子は放置気味のようですが・・・w

403(・ω・):2004/09/01(水) 12:46 ID:6xxm1Ykg
妻子は割込み処理なんじゃね?
NMIかどうかはしらん

404(・ω・):2004/09/01(水) 13:04 ID:CHcGKi2o
>403をみて Non-maskable Interruptが出てこず、
Notorious Monster.....あとなんだっけ? となってしまった。


後遺症スレ向きだがあっちじゃ絶対分かってもらえない。

405(・ω・):2004/09/01(水) 13:39 ID:stwDeaYE
割り込んだ後の戻りアドレスが、どこにセットされるのか気になると言ってみるテスト

406(・ω・):2004/09/01(水) 14:01 ID:2BudDeAE
FFXIレジスタ
 何を書き込んでも、値はFFXIになります。

407(・ω・):2004/09/01(水) 14:30 ID:GLu/HLC2
system ではなく exec で呼び出されるため、元の処理へは戻らない。
気が付くとPCの前に座ってる。

408(・ω・):2004/09/01(水) 14:42 ID:wnoF4f5U
時々カミさんに割り込まないとスタックの深さを忘れてしまう

409(・ω・):2004/09/01(水) 17:33 ID:zrq6W1zE
たまにココの会話を覗かせてもらっている他業種の者なのだが
お前さん達の会話は品性があるというか、いたってまともな会話だよな。
職業柄まともな奴の割合が高いのかね
他のスレが荒れているだけなのかもしれないが。

410(・ω・):2004/09/01(水) 17:33 ID:1DfI8NVE
そのスタックの深さは想定外

411(・ω・):2004/09/01(水) 17:35 ID:1DfI8NVE
>>409

お褒めいただいて光栄だけど、土日祝日にはほとんど書き込みがないという
事実はとてもとても重要w

412(・ω・):2004/09/01(水) 17:37 ID:RL2QyoC6
まぁ、いちおう、心に深い闇を抱えた健全な大人だからな。

413(・ω・):2004/09/01(水) 20:00 ID:Jc/3vk6Y
社会(会社)の理不尽さを嫌というほど味あわされて
人生に夢も希望もない業種の集まりだからな   orz

414389:2004/09/01(水) 22:37 ID:iy9el6vY
玉砕してきた。
彼氏持ちだったyo

やけ酒飲んでヴァナいってくるorz

415(・ω・):2004/09/02(木) 00:04 ID:Fmfm2.AY
話には聞くけど、本当に休日無し&サービス残業なのかな?
仕事柄というか、論理的な文章書く奴も多いよな。
個人的にはお前さん方のような業種の奴らを尊敬しているので
辛いかもしれんがこれからもやっていってくれよ

416(・ω・):2004/09/02(木) 01:38 ID:B4IG5P8U
SEやプログラマの仕事は基本的に納期や〆のある仕事が多いので、間に合わない
となれば、エンドレス残業や休日出勤はやむをえないところ。それにシステム導入や
修正は、作業が他の人の仕事に影響してはマズイので深夜や休日と言った時間に
なりやすい。

そういう意味では、業界構造的に夜討ち朝駆けになりやすいね

でも、年がら年中そういう勤務実態ではなく(年がら年中の場合にはなにか別の所に
問題がある)、PJの谷間には研修行ったり、技術参考書を読んだりする暇もあるわけで、
平均すると人並みなんじゃないかなぁ・・・と思いたい

417(・ω・):2004/09/02(木) 09:29 ID:hlWOyI3A
20年近くこの仕事をやってるが、
派遣常駐奴隷型プログラマ〜安月給で死ぬほど忙しいことが多い
独立系請負プログラマ〜忙しいことが多い
別業界社内システム屋〜割と人間らしい生活ができる
フリーランス〜それぞれ

社畜のように働き続けられるのも若いうちだけ。
残業が多い職場は、だいたいプロジェクト管理者が無能。
実力に見合った仕事をとってきてない。
それでも不適切な仕事しかないってのは政治が悪いんだ。

どう考えても適正のない人間を社員にして、一年目から
客先に放り込むような営業をするなと言いたい。

418(・ω・):2004/09/02(木) 12:20 ID:3Qit/yfM
>>417
>残業が多い職場は、だいたいプロジェクト管理者が無能。


死ぬほど激しく同意w

419(・ω・):2004/09/02(木) 14:38 ID:s/cCHE3Y
朝日新聞の記事だったかなんだったか忘れたけど、「新規採用して人増やす
より既存社員に残業代払って働かせた方がコスト安」とかいうのがあって、
やっぱりなぁと思った記憶アリ

統計の数字には、残業が続いたときのモチベーションの低下とか出ないから
そうなっちゃうんだろうけど

420(・ω・):2004/09/02(木) 15:14 ID:jR83P48A
ちゅうわけでSP2を今まさに入れんとしているわけですが

421(・ω・):2004/09/02(木) 15:29 ID:vgars0Gg
>>420
漏れは2週間ほど前に突っ込んだ>会社のPCにw

自宅のPCはしばらく様子を見てからにしまつ

422(・ω・):2004/09/02(木) 16:00 ID:jR83P48A
まあ、こまめにアップデートしてたから、別になんともないけどな。
問題はあんたの言う通り家のPCなんだよね。
ずろん、AthlonXP機にはまあすぐ入れるとしてもAthlon64機に導入
すんのはもうちっと待つかなあ。

423(・ω・):2004/09/02(木) 16:08 ID:PKsMiOtU
自社開発のアプリの動作検証のためにこないだ SP2入れてみた。
まあ、動作検証では特に問題は起きなかったんだが、
ワクチンソフト入れるまでの間の警告が非常にウザかった。

同じようなノリでFirewall設定無効にすると警告が出まくるようだと激しくウザいな。
家の環境はFreeBSDでFirewall立ててるから XPの Firewallはいらないんだ。

とりあえずHomeが入ってるエロゲ専用機をSP2にしてみようと思う。






エロゲが動かなくなったらどうしよう orz

424(・ω・):2004/09/02(木) 16:38 ID:s/cCHE3Y
心配するのはそこかYO!

そして漏れはノートンゴースト完備だから何時でもリカバリ可能!!!

でも様子見だけどな

425(・ω・):2004/09/02(木) 16:41 ID:RQHJvEI.
プレイヤーを保護するため、このプログラムの次のシーンが
Windowsファイアウォールでブロックされています。

このプログラムの次の表示をブロックし続けますか?
[ブロックする][ブロックを解除する][まず見てみる]

426(・ω・):2004/09/02(木) 17:11 ID:PKsMiOtU
>425
エチシーンの差分描画が行なわれる度にそんなダイアログが出てきたら、
俺は即 Win98SEに戻す。


ってすまんのお、一人でスレの品性下げまくってるな。消えます。

427(・ω・):2004/09/03(金) 00:58 ID:d8IYHqIY
なんでブートロゴからホムとプロヘショナル消したんだろうな

428(・ω・):2004/09/03(金) 04:56 ID:HhFOIC02
品のないエロゲが多いのは確かだが
全てのエロゲが下品なわけではない

429(・ω・):2004/09/03(金) 09:38 ID:8SngtEfU
上品なエロゲは物足りない

430426:2004/09/03(金) 12:47 ID:Y.IXWDFI
ちょっとした報告を。

SP2インストール以後、全画面取得してムービーが流れるタイプのゲームを、
VNC経由で立ち上げたら、全画面切替後、ブラックアウトのままゲームがフリーズした。

い か が わ し い ム ー ビ ー は ブ ロ ッ ク で す か ?


Alt+TABで別のアプリに切替えられたし、起動2回目以降は正常に動いたから実害はないが、
結構マジ焦りした。

431(・ω・):2004/09/03(金) 13:07 ID:8SngtEfU
>>430
そのゲームが開発元に謎パケットを送ろうとしてたんじゃないの?

432(・ω・):2004/09/03(金) 14:03 ID:7bzm3CeM
>>430
ヲイヲイ
SPをプライベートマシンにあてるのはどうかとおもうぞ。
まずは会社のマシンで充分な検証をしてから導入するべし

433(・ω・):2004/09/03(金) 14:14 ID:Vqg8ow6k
>>432
会社のマシンで、

「いかがわしいムービーが流れるタイプのゲーム」
の検証をするのはオススメできない

いや、中にはそういう会社の人もいるかも知れんがw

434(・ω・):2004/09/03(金) 14:33 ID:7bzm3CeM
>>433
「いかがわしいムービーが流れるタイプのゲーム」よりも
それを動かしてるOSの方がよっぽどいかがわしいので問題なし!
堂々と検証しるwwww

435(・ω・):2004/09/03(金) 14:47 ID:8SngtEfU
ゲーム自体は社外(自宅)にあって、それをVNCで
会社からプレイしようとしたんじゃないの?
音声ストリームがかなり厳しかったと思うけど。

436(・ω・):2004/09/03(金) 14:58 ID:HPTjlM1g
まてまてww

このスレ的にはFFXIが問題なく動くのかが最重要課題ジャマイカ

437426:2004/09/03(金) 15:12 ID:Y.IXWDFI
>431
その視点は思いつかんかったな。スレ住人的には失格やもしれん。

>435
いや、ロフトに置いてあるエロゲ専用機にメインマシンからアクセスしようとしてた。
音声は 3mの延長ケーブル使ってアナログでw

>436
エロゲ専用機には FFXIいれてないからなぁ....

438(・ω・):2004/09/03(金) 15:24 ID:8SngtEfU
FF11を動かすような大事なマシンにSP2なんて怪しい物を
いれるはずありませんがな。

VNC経由-ADSL8MでFF11なら、やってみたけどかなり苦しかったよ。
今度43Mにしてみるけど、あんまりかわらんだろな。
リモートデスクトップならもっと高性能な物がある。

>>437 専用機を持てるなんて裏山鹿。
音声はコードレスヘッドフォンがいいんでない?

439(・ω・):2004/09/03(金) 15:38 ID:8bjviNjY
SP2の奴って、インバウンドのパケだけしか監視してなかったんじゃまいか

440(・ω・):2004/09/03(金) 18:37 ID:HPTjlM1g
じゃあ、プロマシアインスコしたらSP2チャレンジしてみる


SP2aとか出てたりな。。。

441(・ω・):2004/09/05(日) 04:55 ID:DZlIkXEw
冗談ぬきでSP2aは出そうだね。
前回はライセンスの関係でコンポーネントを抜いた奴だったけど。
どうせそんなのでも密かにバグフィックスされたりするわけで。

442(・ω・):2004/09/06(月) 09:55 ID:U17nDfPU
in近畿

出社してみると、色々な物がぶっ倒れていたり、
ADSLがダウンしていたり。
深夜バッチは無事に動いていて助かった。

443(・ω・):2004/09/06(月) 11:20 ID:6PfiM1mo
普通の情景なので、色んなものがぶっ倒れていたり、散らばっていることに、
しばらく気が付かなかった俺は勝ち組

444(・ω・):2004/09/07(火) 16:06 ID:GQpiv85U
3連休勝チ取ルコトデキズ。
我出勤セリ。
同士ノ検討ヲ祈ル。

445(・ω・):2004/09/07(火) 16:26 ID:cgHNzMMo
しかし、夏休み終わっただけで、えらくまた潜っておるな。このスレはw

446(・ω・):2004/09/08(水) 05:44 ID:tk9f89sg
仕事お疲れ様です。
・・・・・この板見てたら、辛い過去が蘇って愚痴りたくなったよ(´・ω・`)
長文スマソ。疲れると思うので飛ばしてください・・・・。


漏れも前まで残業200時間超なんて当たり前の世界で働いてた・・・・。
文系卒で新人でなにもわからない状態で入社、研修で少しプログラムの基礎をかじり
そのままSE見習いとして顧客の会議に出たり資料や設計書を作ったりしてた。
漏れはプログラムがやりたいと言ったが、設計に人が足りないと却下された。

見よう見まねで設計していたが、やはりプログラムがある程度わかっていないと
設計書をつくるにしてもやりにくい・・・・。
作ろうとしている機能がPJが使用している言語で可能なのかがわからない。
やっと考えて作ったロジックを、この言語なら命令文ひとつでできる、と言われた時はショックだった。
その逆もあって、簡単だと思って依頼した機能に対して、
こんなことできるかとキレられることもしばしばだった。
何日で終わるようなプログラムなのか、全く検討がつかない。いつもペコペコ頭を下げながらPGに依頼した。
そんな事が重なって、漏れはPGから馬鹿にされるようになった。

PJに入って1年くらいで、新人が入ってきた。
今までPGは先輩ばかりだったが、今度は新人がやるらしい。
漏れの下にも新人の男の子がついた(浪人しているので漏れより年上だったが)。
優秀な後輩だった。明るい性格もあり、周りから可愛がられた。
しばらくして、後輩に同情票が集まりだした。
あんなに優秀で頑張ってるのに残業ばかりさせられて可愛そう、という事だった。

一緒にやってる漏れはそれ以上残業してるのに、
後輩の仕事を増やさないために漏れも後輩の分の仕事を自分で片付けようとしてたのに、
漏れには同情の言葉はなかった。
むしろ、「後輩にあんなに仕事をさせて、酷い人」と言われた。

休日出勤、終電帰りが当たり前だった。徹夜もあった。
だが漏れは生理が重く、一ヶ月に1〜2日は休まなければならなかった。
サボりと言われ、冷たい目を向けられた。

いい意味でも悪い意味でも男女差別をしない会社だった。
上司からの評価は非常に良く、かいかぶり過ぎではないかという評価をもらった。
中堅でやるような仕事を新人なのにこなしているから、だそうだ。

だが、周りからの評価はさんざんだった。
それはそうだ、同じ仕事をしている先輩と比べると、明らかに劣る漏れと一緒に仕事をするのは嫌だろう。
いや、比べなくても、PCの基本操作に毛が生えた程度の知識しかない漏れは
周囲からすると疎ましい存在だっただろう。

1年半ほどやってたが、体力に限界を感じて会社を辞めてケコーンした。
それでFFを始めて猛烈にやりまくった(`・ω・´)

だが、そろそろ就職しなくてはならない・・・・。
辛かったが設計書を書いているとき楽しいと思うことがあったし、
少しAccessいじったときも楽しかったんで
また同じ業界にしようとおもうが・・・・。

正直あの日々はトラウマになっていて、また同じ目に遭わないかと躊躇するよ・・・・・orz

447(・ω・):2004/09/08(水) 07:55 ID:QQ4zGdK.
>>446
自分で適正がないと思ったらやめた方がいい。
才能がある人でも苦労することが多いんだから、
興味だけで戻ってきても幸せになれないよ。

プログラマーをさせずにSEにしてしまう弊害の典型だな。
バブル末期によくあったけど、プログラマーが高性能で
SEとのコミュニケーション能力も高くないと、ほとんど失敗するね。

ダンナの稼ぎだけで食っていけるんなら、無理に復職しないほうがいいよ。
いずれ子供が欲しくなってくるだろうから、親に頼れない
状況だったら絶対に子育てとは両立できない。
でも専業主婦で一日中家事と育児だけってものろくなもんじゃないんだよな。

448(・ω・):2004/09/08(水) 08:56 ID:2LVpBaso
>>446
時間あるなら、プログラム勉強してみたら?
趣味でやる分には、結構楽しいyp!

再就職しても、
このままだと、また同じようなことになりそうだしね

449(・ω・):2004/09/08(水) 10:36 ID:TDJzetRA
>>446
なにはともあれ、おつかれさま。

次の就職先を、漠然と「この業界」と考えていらっしゃるようだが、
この「IT業界(うわ、こう書くと恥ずかしいな)」以外のところも
考慮に入れることを勧める。
というのも、今、コンピュータに精通した人が求められているのは
まさに末端!我らが言うところの顧客!
貴方はその1年半の経験で、コンピュータを使う上で最も重要な
「コンピュータに期待出来ること/出来ないこと」を学んでいる。
素晴らしい。
この業界、と視野を狭める必要はない。
その学んだことは、今どこに行っても役に立つはずなのだ。

あ、そうそう、安易に派遣系を選ばぬようにね。
あれこそ「職人気質」を期待される職種なのでな。

450(・ω・):2004/09/08(水) 12:31 ID:1uguJSHk
>>446
448に賛成。やっぱりできるプログラマーってほとんど独学でやってるんだよね。
会社の研修なんてほとんど役に立たない。

とりあえず、日経ソフトとかCマガジンみたいなの読み流すだけでも
そこそこ勉強になる。言語にこだわらずに全記事を読むのがポイント。
それから興味のある言語のMLや掲示板を読んだり。
自分の作ったものが思った通りに動くのを見れば自信もつくよ。

この業界、まだまだ好きこそ物の上手なれが通用する世界だと思ってるんだけど、甘いかな?

451(・ω・):2004/09/08(水) 13:14 ID:ehkXIwj6
>>446
プログラムわかってると設計書なんぞ面倒で書く気にもならない罠w
AccessやらExcelやらのマクロみたいのでも自分で勉強して、
便利ツールでも作ってみるよろし。
習った事は身につかん。試した事は身につく。

そういや前の会社で派遣で来てたおねーさん、
18で事務で入ったのにCOBOL叩き込まれたって言ってたな…

452(・ω・):2004/09/08(水) 13:23 ID:2LVpBaso
>>451
 ま た コ ボ ラ ー か !




ごめん、言って見たかっただけw

453(・ω・):2004/09/08(水) 14:43 ID:/SE/V3Bw
こういう>446みたいな人に勧めるとしたら、どんな環境がいいのかね。
いまだとグラフィカルで情報も入手しやすい Eclipse+Javaになるのかな。
自分、使ったことないのに勧めるのも何なんだが、
かと言って自分の使ってる環境(FreeBSD+Emacs+GCC)を勧めるわけにも行かず...

C++なら Borlandの 5.5がフリーだっけ。

454(・ω・):2004/09/08(水) 14:52 ID:WZYq072s
嗚呼,懐かしき Identification division

455(・ω・):2004/09/08(水) 15:04 ID:gAxWS9H.
>>453
IDかっこいい!正規表現だな。

今後OOPからは逃げられないと思うから、JavaとかC++かな。
WEB需要もあるから、Perl、PHPも悪くない。
手堅いところで組み込み制御系のアセンブラもいいね。
SQLも勉強しておくと役に立つ。

今からCOBOL覚えて、古いプログラムのメンテだけはやめたほうがいい。

456(・ω・):2004/09/08(水) 18:05 ID:4wA3rw2g
悲しい事だが

残業時間が多いい=仕事の進行が早い

でなければ同情されない、これが現実。

457(・ω・):2004/09/08(水) 19:54 ID:ao1EvHmM
5年ほどSE兼PG兼サポセンしてきたけど、物事ハッキリ言える人じゃないとやっていけないよね。
お客の体質によるところもあるのかもしれないけど。会話能力で説き伏せるスキルが大事といま思う。

自分はお願い事断りきれず、内々に色々溜め込んで最後にはダメになっちゃった。
もちろん、上司相談とか当たり前のことはしてきたけどこの結果。
人と会ったり話したりするのが嫌になっちゃったさね。

ていうか、0から10まで一人にやらせんなヴォケガV(゚Д゚)

今はFFで引きこもり。嗚呼、社会のクズだなと思う今日この頃。

で、この時間も開発陣は出荷したプロマシアにバグがあったりして、必死こいて修正しているわけです。
本当、おつかれさんです。不具合が少なくてしばらくマターリできるといいですね。

458(・ω・):2004/09/09(木) 10:14 ID:KUaYEXqk
仕事忙しいだろうのに聞いてくれてありがとう。


旦那の稼ぎだけで一応食べてはいけるけど、生活に余裕が無いんだよな。
将来のためを考えると、今のうちに稼いでおいた方がいいだろうし。

会社を辞めてから少しの間はやる気があって、
Javaの基礎を勉強したりした。Servletを作れるくらいにはなった。
でもFF廃人になってから完全にやらなくなったので、もう脳がくさって忘れてると思う。
AccessやExcelは、設計書を書いたり顧客から来る生データを分析したりするのに使ってたんで
そこそこ使えると思う。つかいじるの好き。
もっとやりたいと思って会社辞めた後にAccessVBAでツールを作って勉強してるって
プログラマの元先輩(漏れを馬鹿にしてた人)に言ったら、
「使えねー、無駄な勉強w そんなことよりパソコンを自作して自分でサーバー立ち上げた方がまだ役に立つw」って
一笑に付されたからムカついてやめちゃった。
もう一度ツール引っ張り出してみるかな。

IT業界以外のところの就職か・・・・・。
漏れのスキルが低すぎて自信がないな・・・。
周りがPC素人だと、この人はコンピュータの事ならなんでもできる、って思われそうだから
エキスパートじゃないとやっていけないようなイメージがある。

>>453>>455の会話は難しくてわからなかった(´・ω・`) Eclipse?Borland?
あとで調べてみまつ。


ためになる意見を色々ありがとう。
さらに甘えて質問とかいいですか?

漏れが現役の時、理解できなくて困ったり馬鹿にされたりしたことを今のうちに勉強したいんだけど、
どうやって勉強すれば効率がいいのかな?

知識不足で書き難いんだけど、例えばこんなの

・IPアドレス
・DBサーバーの管理
・PCが壊れた時(たちあがらない時とか)の措置
・レジストリ
・AUTOEXEC
・データをサーバに送る方法とか
 (FTPソフトとかじゃなくて・・プログラムを使って送信するんだけど
  サーバとデータの組み合わせによっては送れなかったり・・??)
・インフラ関連

他にもたくさんあったけど、知識不足過ぎてここに表現すらできない orz

これら個々に対する答えじゃなくて、どうすればこの辺の知識が身に付くのかを知りたいです。
PC雑誌を読む?専門書を買う?どんな専門書?
パソコンを自作してサーバーを立ち上げるのは敷居が高すぎだけどそれしかない?

お暇な時にでも回答くれると嬉しいっす(´・ω・`)

459(・ω・):2004/09/09(木) 10:32 ID:e4jjCcIE
>>458
>仕事忙しいだろうのに聞いてくれてありがとう。
それほどでもない

>「使えねー、無駄な勉強w そんなことよりパソコンを自作して自分でサーバー立ち上げた方がまだ役に立つw」って
ある意味真実。

>パソコンを自作してサーバーを立ち上げるのは敷居が高すぎだけどそれしかない?
それが一番いいよ

というかまずFF11を自主規制できないとお話になりませんぜ

460(・ω・):2004/09/09(木) 10:42 ID:DBq4Ig7I
>>458
うーむ、プログラムの勉強以前に
基本的なところが身に付いていないようなので、
その先輩の言うことも一理ある

漏れが入社して、最初にやったのが「自分の使うPCの組み立て」w

やらせた方は、多分、何も考えてなかったんだろうけど
(10万円以上のものを買うと稟議にかけないといけないので、
回避するためにパーツをバラで買っただけw)
PC初心者に毛が生えたレベルだった、当時の漏れには良い経験になりますた。

一度くらいはやっておいた方が良さげ

「パソコンを自作してサーバーを立ち上げる」
ということを難しいことのように思っているようだけど、それほどのことはない
働いてないということなんでパーツ代の都合がつくかどうかくらいじゃなかろか

461(・ω・):2004/09/09(木) 10:52 ID:LepCRKTE
>>457
サポセンが絡むときっついよな。
そして、どれだけきつい仕事であるかを、上司が把握していない
仕事の代表格だと思うわ。ほんと理解してくれねーもん。
てめーが電話番とメール返信してみろっつうんだ!

今の引きこもり状態は、その5年で擦り減った「自分」を取り戻すための
休憩状態だと思え。大丈夫だ。ゆっくり休むが吉だ。
5年間も削られ続けたのだ。復活するのにも時間がかかるものよ。

>>458
IT業界以外を勧めた者ですヽ(´ー`)ノ
世間一般のおじさま、おばさま達は、びっくりするくらいコンピュータを知りません。
そういうところに入って、彼等と一緒にスキルアップしていくのが楽しいんですよ。
まぁ、良い伝手なり近所での募集なりがあったら、それにチャレンジするのも
いいですよん。

勉強、というか、技術の修得について、だけど、>>450の言う通り
「好き」が思いっきり通用する世界です。つまり「興味」。
貴方の知りたいことを見るに、興味は「IT」に向いているみたいだね。
そこまで来てると「自宅にWEBサーバを上げてみる」は良い試みだ。
別にPCを自作スキルは要らないと思う。プラモデルみたいなもんだし。
うちなんざ引退したVAIO 505(初代)にDebian/Linux入れて愉快に使ってる。
こういうのを成し遂げたとき、スキルは身に付き、自信が生まれる。

まぁ、焦らず、一歩ずつ前進すべし、さ。

462(・ω・):2004/09/09(木) 10:52 ID:NtMGk6MY
>>458
判らない単語をググれ。
参考書もいいけど、せっかくネット繋がってるんだからFF以外にも使わないと勿体無いですよ。

463(・ω・):2004/09/09(木) 11:01 ID:b89.pGlY
技術の名前先行で勉強するよりは
まず目的ありきでその過程で必要な技術を学ぶようにしたほうが理解は早まると思う。
その点ではその先輩の言うことは正しい(人間的にどうかとかムカつく云々は置いといてね)。

実際、IPアドレスのことやインフラ、PCトラブル周りの知識を得るのには
PC自作してLinuxサーバ作るってのは良い選択だし、
他にもルーター買って家庭内LAN作ってみるところから初めても良い。

DB管理なんかはLinuxでもWindowsでも
オープンソースなDB入れて遊んでみるといいかも。
管理向け情報の豊富さではLinuxのが良いかな。
XOOPSの導入なんかやってみるとWebサーバやDBサーバの設定が絡むんで
書かれている通りにコマンド打ってみるだけでも助けにはなると思う。
何はともあれ習うより慣れろって色合いは強い。

必要な本とかは上記のようなことをやって行く内に
何が解らないのか具体的に解ってくる(妙な表現だな)と思うんで
まずはググってみるとか、本屋に行ってそれらしい本を漁ってみると自分に合う本が見つかるはず。
入門で本を選ぶときのオススメは目的で表題の書かれているものかな。
技術名がタイトルになってる本は基本が解るようになってから字引として使う性質のものが多い。
本は通販でも簡単に買えるようになったけれど、
本屋で立ち読みしつつ(笑)自分で物色して買うのを強くオススメ。

464(・ω・):2004/09/09(木) 11:21 ID:6MqZDPH2
あー、他業種だけど、何処が解らないか判ってくるってのは理解への第一歩だよな。
PCは確かに1台くらいは作ってみるべき。
コンピュータがどう動いているのかってのが、おぼろげながらにも解ると思う。

465(・ω・):2004/09/09(木) 12:33 ID:KeoqkIOk
パソコン相談室みたいになってますYO!!

466453:2004/09/09(木) 13:03 ID:.ADO6Rgk
>465
非常に前向きな教えて君だからな。このスレの住人はこういう人には弱いだろう。

もう調べちゃってるかも知れないが、Eclipseはオープンソースの統合環境。
最近流行りらしいが、俺もそれ以上は知らない。
BorlandはDOS時代の言語処理系の名門企業。現在も Kylixや Delphiが有名。
で、Windows初期に商用で売ってた Borland C++って製品を、現在では無料配布してる。

既に他の人も言ってるけど、
俺も適当な PCに Linux辺りをインストールしていじってみるのがいいと思う。
旦那がどういう方面の人かわからないけど、この辺りに理解と興味があるようなら、
一緒に家庭内LANでも組んでみるとか。

あとは目的意識かな。知りたいことが多岐に渡っている辺りから、
まだ明確な目的(スキルマップ)がないように思えるけど、
もしそうなら、とりあえずはもうちょっと絞り込んだ方が進めやすそうに思う。

467(・ω・):2004/09/09(木) 13:52 ID:xmkfw4eM
続けるのは構わないが、少しでもFFネタを仕込んでくれよ。


×:FFXIやってるSG/PGが語る
○:SE/PGがFFXIを語る

468(・ω・):2004/09/09(木) 14:10 ID:UpWvQoUc
まったくわからないところに飛び込むのは大変だから
ある程度わかることを足場にして
徐々に手を出していくようにするといいと思います。

Windowsのことはそこそこわかっているようなので
まずはWindowsでネットワークを組んで見たり
webサーバーを立ててみたりするといいと思う。

webサーバーに関してのみいえば
AnHTTPDとかGUIで使えるつかえるもので仕組みを理解してから
Windows版のApacheをつかってみると理解が早いとおもう
Apacheの設定はWindowsでもLinuxでもあんまり変わらないしね

469(・ω・):2004/09/09(木) 14:14 ID:M1CvFSCs
Linux、C++など、藻前ら拘りのアドバイスもいいけど
飯を食いたければまず、VB覚えておくと良いと私はアドバイスしておこう

470(・ω・):2004/09/09(木) 14:24 ID:/7dhXs5Q
>>458
PCの完全自作が不安なら今使ってるFF用のPCパワーアップからやってみるといいと思う。
グラボの交換とかメモリの追加とか。

>PC雑誌を読む?専門書を買う?どんな専門書?
知りたい事が多岐にわたっているようなので
初級シスアドや基本情報の参考書がオススメ。
コンパクトにまとまっているから、大体の内容を知るには丁度いい。
それで足りなければ、足りない部分の本を読んで行けばいいと思う。

>>469に追加
HTMLも覚えておくといいと思う。
いまだにこれで飯が食える。

471(・ω・):2004/09/09(木) 15:20 ID:MItrMza6
スレ違いも甚だしいが、お前ら良い奴だな。

472458:2004/09/09(木) 16:45 ID:KUaYEXqk
アドバイスありがとう(`・ω・´)

>>466にも指摘されたけど、極めたいスキル、方向性がまだ決まっていない。
何がやりたいのかもわからない状態なので、とりあえずいろんな物をかじってみたいと思っている。

とりあえずサーバーを立てることから始めようと思って、
早速パソコンの組み立て方の本と、Linux入門(インストールしなくてもできるやつ)を買ってきた。
財布が痛かった。
正直パソコンを自作するだけの資金が無いのだが、なんとか工面してみる。
漏れのパソコンはこのFFもできないノート1台しかないので・・・・。

それとスレ違いスマンカッタ。
お詫びに漏れのPC知識をフル活用してFFネタをやってみる(`・ω・´)


マイク:HEYボブ! ついに俺はGreatな技を開発したぜ!
ボブ :OH! 一体どんなniceな技を見せてくれるんだい?
マイク:【空蝉】が【紙兵】無しでエンドレスに使える技さ!
ボブ :Cooooooooooooool!!!!これでJPgroupからのlove call間違い無しだな lol
マイク:right! テポドンだって華麗に避けてみせるぜlol

〜〜〜〜〜〜〜

ボブ :HAHAHA!!マイク、君の顔は殴られすぎてアイダホのポテトのようだlol
マイク:WHY!? なぜマクロが動かないんだ?!
    こんなにCtrl+Vを連打しているというのに!
ボブ :AH!マ〜イク!!!君は大変BIGな勘違いをしているよ!!
    Ctrl+Cで【空蝉】をコピーし忘れたんだろう lol
マイク:Oh I see!! 君はベンジャミン・フランクリンよりもcleverだな! lol
    早速コピーしてくるよ!!
ボブ :Ctrl+Xでカットするなよ、【紙兵】をひとつlostするぜlol


ごめんこれが限界

473(・ω・):2004/09/09(木) 17:32 ID:LepCRKTE
/cheer 458

WEBサーバ完成したら、このスレの保管庫にでもしちゃおうかw

474(・ω・):2004/09/09(木) 17:32 ID:Wj1GJ4HI
在宅でもできる打ち込みってのもあるけどな。
まぁそういうのが好きじゃなければ疲れるだけだと思う。
あと意外と役所とかパートさん募集してるのでそういうところでリハビリするのもありかと。
そう難しい内容ではないので、一度この業界にいたことがあるのなら十分できるはず。

475(・ω・):(・ω・)
(・ω・)

476(・ω・):2004/09/10(金) 01:40 ID:SMKgHjLo
>>472
お前さんのような奴好きだなー
辛いこともあっただろうけどガンガレ
やっぱりいいなーこの業界の中の人は。
その日本人の笑いのツボからピントが外れたギャグも漏れは好きだ。

他業種だけど、自作したりプログラムかじったり、webサーバー作ってみたり
してるよ。趣味でやる分にはおもしろいんだけどな

477(・ω・):2004/09/10(金) 10:08 ID:U/zZIj96
自宅サバ立てている奴って消費電力気にしたパーツなンかなぁ?
スリープの無いサバは光熱費馬鹿にならない気がするんだが

478(・ω・):2004/09/10(金) 10:25 ID:awOVcIuk
うちのはC3をファンレスで
ストレージはHDのみ

479(・ω・):2004/09/10(金) 10:29 ID:KbAsddyQ
>>477
一般家庭だと電力と騒音は気になるやね。だからうちはノートPC。
でも「やりたいこと」がDBサーバ(本気)とすると、
ディスクやCPUパワーがどーしても必要になっちまう。
そこらへんは……ニーズに合わせてって感じ(ああ、何て灰色な回答…)

480(・ω・):2004/09/10(金) 10:30 ID:AjcutpVo
自分は昔使ってたノートPCをサーバにしてる。
消費電力はそんなに小さいってほどでもないけど、
バッテリのおかげで電源の瞬断程度なら耐えられてウマー。

サーバとは言えEmacs+navi2ch動かしてたりするから、
よくhttpdがスワップアウトされてるけどねw

481(・ω・):2004/09/10(金) 10:41 ID:KbAsddyQ
>>480
自宅鯖立ててるんなら、
2ch読み書きはp2(ttp://akid.s17.xrea.com/)がお勧め〜。
PHP4が要るけど。

482(・ω・):2004/09/10(金) 14:02 ID:AjcutpVo
>>481
ほぉ〜便利そう。どうもありがとです。
PHPはPukiWiki入れた都合上インストール済みなので試してみます。

ただ……仕事さぼってこっそり見るためにEmacs+navi2chだったりするのです。
Emacsの画面見てれば仕事してそうに見えるしwww

483(・ω・):2004/09/10(金) 14:34 ID:JA/QL8CQ
GBAでUnix 5th edition が起動したそうだな。
まったくこいつらどこにでも移植しやがるw

484(・ω・):2004/09/10(金) 14:39 ID:rq16v7og
むしろGBAのほうの特異性のような気もするな。
エロゲコンバート物とか(略

485(・ω・):2004/09/10(金) 21:02 ID:Uh3rTIlY
そのarmは想定外

486(・ω・):2004/09/11(土) 15:02 ID:u5SPy/QY
ネタフリがあってもここまでしか伸びてないってことだよなw
FFネタは追加ディスクでアヤシイ不具合が出てからだろう。


SEとして必要なの行動は設計書書く前にPGに相談してみることだったろうね。
設計の相談に乗ることは仕事に含まれないなんていわんだろうしw

487(・ω・):2004/09/12(日) 21:00 ID:aYxBcohk
そんなこんなで、あと2日。
予約はいれてるかい?
俺は一週間、現場へ出張だYO!!
orz。。。

488(・ω・):2004/09/12(日) 21:50 ID:CIjQb8Rw
アマゾンで予約していたが、夕べ見たら「18日お届け」などと
たわけたことが書いてあったので、当日秋葉で買うことに。

489(・ω・):2004/09/13(月) 03:26 ID:hf1ZsDv.
そういえばJOB版でNM特有のコードを入力して、
赤NMでPOPさせることができるって噂になってるけど、
あれってプログラム的には不可能だよね?
それともガセじゃなく本当にできるのかな。

490(・ω・):2004/09/13(月) 09:08 ID:p.lzRM1o
>>489
そういう風に■eがわざわざ作ったなら、可能だろ?

ホントにできるかどうかはシラネ

491(・ω・):2004/09/13(月) 10:05 ID:/rCZwXB2
>>489
んな処理をクライアントでして整合性がとれるわけがないので、ガセ。

サーバークラックなら可能だろうけど、リモートから
クラックするのはスパーハカーでも大変だろね。

492(・ω・):2004/09/13(月) 10:34 ID:3X5p1yA6
当日Getに意味があるソフトの予約はPS.comがお勧めですな。
両手程の回数ではあるが、PS.comは発売日到着を逃したことがない。

>>489
NM取り合いに負けた側が、負けた理由を「運」と「自分の腕」以外に
求めた結果の妄想でしょうなぁ。
この手の連中は論理が通用しないから、無視するに限る〜♪

493(・ω・):2004/09/13(月) 10:35 ID:HGtyB/yI
>>489

アレは、コードを入れると挑発合戦に勝てるっていうネタに尾ひれがついたんじゃないかなぁ
という気がする。

試してないからから知らないけど、そのネタ自体も、PC版のユーザーデータディレクトリ名が
プレイヤー固有のコードになっていて、<me>の代わりにそのコードでも自分をタゲれるって話
から来てるんじゃないかなぁという気がするね

もっともPC名ならマクロとかに直書きしても認識するし、間にスペースが入らなければ敵も
出来るんだっけ?

494(・ω・):2004/09/13(月) 11:25 ID:jD/G5Ank
敵はスペースの有無に関わらず名前では出来ない

495(・ω・):2004/09/13(月) 12:54 ID:gQycQXfw
>>493
>試してないからから知らないけど、そのネタ自体も、PC版のユーザーデータディレクトリ名が
>プレイヤー固有のコードになっていて、<me>の代わりにそのコードでも自分をタゲれるって話
>から来てるんじゃないかなぁという気がするね

これどういうこと?
USERの下に6桁のディレクトリがあったから、
試しに「/ta 漏れのコード」とかやってみたんだけど何もならない。

496493:2004/09/13(月) 13:12 ID:1SegymEo
>>495

あれ、ダメだった?

何だかの文字を変換すると一瞬コードらしきものが出て、それを<me>の代わりに
使うと自分をタゲれるけど、そのコードはユーザーディレクトリ名と同じという話
だったんだけど、それ自体もネタだったのかな

2chかしたらばの又聞き(トリビアスレあたりだろうか)で、役に立ちそうな技でも
なかったので、>>493で書いたとおり当方も未検証なのでやり方までは分からず

スマソ

497495:2004/09/13(月) 14:45 ID:gQycQXfw
実は俺もトリビアスレでそのことは知ってたんだが
そのコードの出し方がわからなかったのでこれならいけると思ったんだ。

ネタだったのかひっそり修正されたのか……。

498(・ω・):2004/09/13(月) 15:25 ID:aVOFRbEI
なんだっけ、β時代だかにコード入力で魔法がどうのとかが可能だったてのが
ネタ元なんじゃないっけ。
どっかの解析だかで、敵のポップ数解析の横に謎の数値ってのも見た覚えあるしな。

>>494 の修正時にタゲ指定限定部いじられてるだろうから、
仮にあったとしてもつぶされてるんじゃないかねぇ。
デバグ用に残したままっていう可能性もなくはないが。

499(・ω・):2004/09/13(月) 23:25 ID:snATf0Es
>>498
挑発マクロが数字入力だったのは覚えてる。

500(・ω・):2004/09/14(火) 11:06 ID:6f07qd5Q
そろそろ今日のVerUPのバグ情報ファーストインプレッション行こうか〜〜

1.バスの新護衛クエを受けるとフリーズする
 護衛先がプロマシアリージョンなのかな?。ちゃんと境界値試験やっとけYO!
2.合成品に入った銘が文字化け
 ンなアホな。今度は何いじったんだ

今のところVerUPスレなどで目立った報告はコレぐらいかな?、夕方頃に緊急メンテ
&Fixバージョンアップがありそうな予感

501(・ω・):2004/09/14(火) 11:26 ID:E6v6kFek
>>500
おお、早いっすね。おつかれ〜。

評価チームの実力が落ちてる感じがしますねぇ。
MMOの新Diskってのは結局新製品と同じくらいの評価をせにゃならんだろうから、
手を抜いてもらっちゃ困るっすな。
まぁその分、「早い者勝ち」を狙う方々がバグ出ししてくれるんだがw

自分?漏れは今の仕事自体が「評価」なので、FFXIのバグ出しは
謹しんで遠慮させていただきまっする。

502(・ω・):2004/09/14(火) 13:33 ID:6f07qd5Q
バグ情報追加だよ〜〜

3.マウラでビビキー湾の地図(だいじなもの扱い)が複数買える
 またかYO!

503(・ω・):2004/09/14(火) 13:33 ID:WFXWYUxE
>500
新しいスタック(ポーションとか)やエンチャントアイテムの追加に従って
DBの構造が変わったのに、それに追従しないロジックがどっかに残ってたんじゃないか。

504(・ω・):2004/09/14(火) 15:21 ID:b5j4SOqQ
>>502
また複数買いワロタw

505(・ω・):2004/09/14(火) 15:47 ID:aKAJw1Jc
銘と「ストックアイテム」、「エンチャントアイテム」、魚のサイズは同一フィールド共有してるんじゃないかな
ストックアイテムを銘入れ合成したらどうなるんだろうか

506(・ω・):2004/09/14(火) 16:11 ID:cIUI03ic
銘つかないんでね?

507(・ω・):2004/09/14(火) 16:19 ID:ecfMsHog
>>505
イイ線ついてるかも
銘入りアイテムの銘がぶっ壊れたのも、そう言うことならありえそうだしな

508(・ω・):2004/09/14(火) 18:50 ID:WmtLV9sE
今回もおまえらの大好きなバグがいくつかあるみたいですよ。
ttp://www.playonline.com/ff11/polnews/news2619.shtml
さあ語れ。

509(・ω・):2004/09/14(火) 18:56 ID:IDABIJAg
だいじなもの関連は毎回バグがあるな。
■e開発にはだいじにされてないって事か。

510(・ω・):2004/09/14(火) 19:59 ID:vrhtdbyU
>>508
といわれてもなぁ。またかよぐらいで。

そういやこのまえのメンテ前smesで、変な文字が出てたやつ、
いかにもメッセージ長すぎでバッファあふれて直前のログがつながったって感じだったな。
なんつーか自由入力できるとこぐらいチェック仕込んどけと。

それから、バグが大好きとかゆーな!きー!

511(・ω・):2004/09/15(水) 01:46 ID:Va/OjAw6
俺らがバグ大好きなんじゃなくて、バグが俺ら大好きなんだよ。
だからどこからともなく会いに来るわけだ。

512(・ω・):2004/09/16(木) 04:25 ID:3WZ8gMWo
したらばやっとつながったよ…。
メンテ画面鯖なんぞ別んとこ飛ばしとけっちゅーねん。
アクセス過多で旧DBにアクセスできませんでしたってなんじゃー!

513(・ω・):2004/09/16(木) 09:25 ID:q.JB3UPQ
公式発売日以前にインストールできて普通に認証できてしまうのは
どうかと思うよ

514(・ω・):2004/09/16(木) 12:51 ID:18zkVGrc
殺到しても困る

515(・ω・):2004/09/16(木) 14:16 ID:lhvHTyFY
どうだろうなあ。
フライングしたのはごく一部だろうから、負荷軽減を理由に事前に新エリア行けるようにしておくのはあまり意味ないような気もする。

今まで、エリア落ちしても他のエリアには直接の影響は出てないわけなので、
新エリアのエリアサーバを起動するのを午前3時とかにするってのも可能だと思うのだが…

516(・ω・):2004/09/16(木) 14:27 ID:EGvswHMw
「プロマシアが入ってない端末」という識別子は当然あるわけだから、
一番らくちんなのは「ある時刻をもって、その識別子を有効化する」、
もしくは「その識別子判断をある時刻まではFail、それ以降はTrue」と
すりゃーいいんだけど……

その処理自体は、既に今日以降は二度と日の目を浴びない死に処理と化す。

先駆者が後からでは得られないような特典を得られるなら
この処理に意味あると思うけど、そうでもないなら成り行きまかせも有りかも。

ま、漏れには関係ないしー(今夜もログインできるかどうか不明)

517(・ω・):2004/09/16(木) 14:28 ID:sr3n5O7k
そんな話をしていたら、人が揃い始めた今ごろになって全サーバ落ちたようなので、
やっぱり一斉開放しなかったのは運営側としては正解だったのかも

でも、普通は0時開放とかなんとかすると思うが。流通依存ってのはなんだかなぁ

518(・ω・):2004/09/16(木) 14:29 ID:q.JB3UPQ
今日のトラブル、どう占う?

状況
1.実験ワールドを除く全ワールドで同時に発生
2.落ちていないエリアもある(らしい
3.プロマシアの発売日である

519(・ω・):2004/09/16(木) 14:32 ID:tAXxEqSI
センター側のネットワーク機器障害と予想

520(・ω・):2004/09/16(木) 14:38 ID:lhvHTyFY
>>517
一斉解放しなくても落ちたんだから、不正解なのでは?

521(・ω・):2004/09/16(木) 14:42 ID:1Gf1CeEw
www.playonline.comまで通信障害発生しているところを見ると
機器障害だろうな。 DOSは無いんじゃないかな

ところで欧州版って英語版しか出さないつもりなのか?
言語設定でSpanishとか無いよな

522(・ω・):2004/09/16(木) 16:58 ID:q.JB3UPQ
四時間もたって原因調査中って、尋常じゃないと思うんですが。
代替機器がないのかな?

523(・ω・):2004/09/16(木) 17:47 ID:69k9Yz8Q
ライブカメラ生きてるから、コンテンツサーバ自体は問題なさそうね

524(・ω・):2004/09/16(木) 19:20 ID:FSH2npXk
毎度おなじみヴァージョンアップに殺到してティンだろ。
どうせ一時的なもんだから放置って寸法だと思うけど。
代替もなにも高負荷が原因だからどうしようもなし。

525(・ω・):2004/09/16(木) 19:38 ID:1Gf1CeEw
全ワールド障害発生に伴う復旧作業のお知らせ(9/16):続報 2
先程より調査を行っておりますファイナルファンタジーXIの障害について、通信機器による障害の復旧作業を行うため、今しばらく時間を要する見通しとなっております。
なお、クライアントプログラムのバージョンアップを行うことは可能ですが、ファイナルファンタジーXIに接続する段階で、エラーが表示されますのであらかじめご了承ください。
引き続き弊社技術スタッフによる調査、復旧作業を行っておりますが、お客様には長時間にわたりご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。

             記

日 時: 2004年9月16日(木) 14:30より
障害内容:ファイナルファンタジーXIに接続できない
原 因:ネットワークスイッチ機器の動作不良

スイッチングハブ?FFクラスになるとどの程度の規模なんだろうか

526(・ω・):2004/09/16(木) 20:01 ID:NBDgGWiI
ネ実より転載
http://game7.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1095314023/
355 名前:蒲田より 投稿日:04/09/16 19:11:41 ID:bOvCsqvE
今、このスレで話題の某社から、うちのセキュリティコンサルに連絡があったモヨウ
どうもアタックくらってるぽい中華か?
プロマできないかわりに思わぬ情報入手
ビバ残業

???

527(・ω・):2004/09/16(木) 20:06 ID:R07hpQ6Y
予備のハブ持ってないのかね〜
ってそこらで売ってるような数千円のハブと違うかw
流石にレイヤー3とかだよね?

埃がハブの通気口にたまってあぼーんとかそんなお粗末な原因だったら笑う
しっかり保守汁
なわけで今調達中だわな

528(・ω・):2004/09/16(木) 20:06 ID:3Nyfv0rA
このスレの皆さん的には、このバグはどう思われます?

【FF消滅】 プロマ入れる前にココを見ろ! 【注意】
http://game7.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1095326874/

プロマシアインストール中断すると、FF11が異界送り状態になるとは…
この手の「起こり得ること、出来ることに関する動作チェック」は、出来るだけ
(もちろん理想は100%カバー)するべきだと思いますが。

あふぉやな、スクエニ。インストール中断で何が起こるかチェックもしてないとは。
上のスレの 27=41 で再インストール中… orz

529(・ω・):2004/09/16(木) 20:12 ID:dA5jNK4A
ハウジングはNTTコミュニケーションだっけか。
NTTコミュニケーションにも責任あり?>>527

530(・ω・):2004/09/16(木) 20:46 ID:aFLCeG8E
>>528
むむむ・・・俺だけじゃなかったのか

531(・ω・):2004/09/16(木) 21:04 ID:R07hpQ6Y
>>528
■<仕様です(てか想定外w

PS2のインストーラにロールバック機能ないんね。/comfort 528

ロールバックするためのディスク容量を確保できないのか、その処理を
入れるとインストールがべらぼうに遅くなるのか、面倒だったのか。
今回は、既存のデータはほぼそのままで、差分を入れるんと違うのかね?
まったくなにをどう書き換えてるんだかさっぱり。。。
やっぱり「想定外」なんだよ。きっと。

>>529
すまん、■eの内部事情知らないんでなんとも。
ただ、NTTコミュニケーションズがネットワークの構築していたとしても、
使っている機器類はシスコやら3COMあたりっぽいな〜

どっちにしても文句の一報は構築企業に行く罠だよね。
で、実際にはその下請けが作業してるんで、その下請け呼び出して、
さらにその下請けでは孫請け使ってるから(ry
で、対応が遅れる罠。←元うちの会社www

満を持してプロマシア導入するも初日からコケるなんぞ■eの開発も可愛そうに。

余談 よく新聞でNTTコミュニケーションズをNTTコムと略してるのを
みるが、NTTコムと聞くとコムウェアが先に思い浮かぶのは仕様ですか?

532(・ω・):2004/09/16(木) 21:05 ID:0Kw9ilyI
ハブじゃなくてスイッチャやろね

>>528
インストール最後の再起動ダイアログで「はい」を選んだら
再起動せずにフリーズしたんで電源遮断したんだけど
なーんかいやな予感がする。
POLのファイルチェックメニューにFF11が出てこないんだ。
もしかしてやばい?

533(・ω・):2004/09/16(木) 21:19 ID:3Nyfv0rA
>>532
POLログイン画面のファイルチェックからは、ずいぶん前にFF11のファイルチェックは
無くなったはず。

つか、とりあえずFF11基本部分再インストールと「呪縛」インストールを済ませたけど
POLログイン画面のファイルチェックにはPOLしかなかった。

FF11のファイルチェックは… たしかver.up時のみ行われるに変わったか…FF11の
ログイン画面の方に移ったはず。

#心配なのは、ジラート部分のファイルがどういう扱いになっているか…
#まぁここまできたら、ジラートの再インストールしてもいいけど…さっきチラッと
#見たら、ジラのディスクでFF11&ジラインストールになっとる orz いやな予感。

それから、14日のPOLヴューアーバージョンアップで、POLメイン画面が一新したけど
… 余計なことしたおかげで、メイン画面に各コンテンツの一部?を引っ張ってくる構造
になってるようで・・・ メイン画面すら出てこない状態ですなw

ゲーム本体の方のコンテンツサーバがメンテで停止中はまぁええとして…
バージョンアップサーバーの方もつながらん…せめて、パッチ当てだけでもさせてくれ。

534(・ω・):2004/09/16(木) 21:32 ID:0Kw9ilyI
>>533
おお、さよかー、ちょっと安心した、ありがとう!
一応、BBナビの起動ディスクで修復させてみたら、
2カ所バッドセクタがあった。
修復したと表示されたからとりあえずOKかな。

本日のトラブルのあてずっぽうな予想。
EU開始に向けて高級スイッチャ(ハードウェアスイッチャ?)を
導入したけど、はずれを引いてしまった。
開発元は時差のためまだオープンしてません。

535(・ω・):2004/09/17(金) 01:08 ID:jcbdCRZ.
あてずっぽう予測
ネットワーク機器のトラブルを謳ったバグフィックスに3ガルカ
埃が堆積したB○ystackでも十分仕事してくれてます
※さすがにやばいでしょ、これとおもって掃除した
コスト削減のために、レイヤー3ライクな動きをするレイヤー2スイッチ入れてたりして


社内何でもやSE2年目の若輩者の戯言です・・・

536(・ω・):2004/09/17(金) 07:44 ID:BXM2I6w6
>>532
>ハブじゃなくてスイッチャやろね
ロードバランサのこと?

537(・ω・):2004/09/17(金) 10:03 ID:83vy3JdY
>>533 スレ違いレスになりますが、間違い?があったので訂正レス
一晩かかってやっと再インストール&パッチ当て終了。

POLログイン画面のファイルチェックには
・プレイオンラインヴューアー
・ファイナルファンタジーXI
の2つあるのが正常です。

恐らくは、パッチ当てが終わってないと、POLログイン画面のファイルチェックに
FF11 の項目が出てこないのではないかと。

以前に、FF11 ファイルチェック項目が移動したのは、FF11 のプレイ画面から
POLログイン画面でした… そういえば。

#昨晩は、ずっとバージョンアップサーバーも死んでいてパッチ当てもすぐに
#出来なかったので、ネ実スレに書いたとおり、ジラ再インスト>呪縛インストも
#やりました… orz

538(・ω・):2004/09/17(金) 15:28 ID:onpjzdPU
プレイオンラインビューアー更新のお知らせ(9/17)

下記日時におきまして、プレイオンラインビューアーのバージョンアップを実施いたします。
(略)

日 時: 2004年9月17日(金) 17:00頃
対 象: プレイオンラインビューアーをご利用のお客様

【主な変更内容】
■ページを表示する際の通信負荷の対策


昨日の障害ってプレイオンラインのクライアントがDoS攻撃してたのか?

539(・ω・):2004/09/17(金) 15:41 ID:pHHC3b4k
>>538
FF始める前の「メンテ中です」とか出る画面は自動リロードだから、
あの場面表示してるだけでDoSになるだろうね。

というか、POLビューアはリロードしすぎ。
HDDなりにキャッシュしろと。

540(・ω・):2004/09/18(土) 02:19 ID:JF0y9PxI
大胆予測だが、POL開発者がすでに退職しているとか。
PS2ベースでIEを目指していたんだろうがいまじゃない方が(略

541(・ω・):2004/09/18(土) 04:10 ID:tSfzYWA6
POLのビューも変わったね。
壁紙を放棄したのかな。

542(・ω・):2004/09/18(土) 13:04 ID:7QD384eQ
本当はPOLを基幹としていろいろやりたかったんだろうが、
実質FF専用になっちゃったからなあ。
ようやっと考えを改めてFF仕様に改良ってところかと。

543(・ω・):2004/09/18(土) 19:54 ID:hpEGmxls
>>542
音楽配信やデジタルコミック配信などの壮大な計画もあったよねぇ

544(・ω・):2004/09/18(土) 20:24 ID:XlAzAozM
あの頃は「ぽーたるさいと」競争がメッカだったからねぇ。
今じゃフリーメール含めたサービスなんて無料でごろごろしてるもんな。

545(・ω・):2004/09/19(日) 01:18 ID:reKGleag
ファンタジーアースとかフロントミッションにもPOL使うんだろうから
まだまだ基幹としてやっていくんではないかね

546(・ω・):2004/09/19(日) 01:47 ID:ZyP0NmmQ
POL自体は、課金・認証のためのシステムとしては、いいんじゃないかねぇ
慣れもあるけれど、信Onの課金システムは使いづらい(´・ω・`)

547(・ω・):2004/09/19(日) 22:41 ID:ss62eCLA
この前クレカに変えたからもういいけど、
WEBマネーでの課金処理をキャラごとにしなきゃいけないのは
なんとかならんのかねぇ…

548(・ω・):2004/09/21(火) 00:33 ID:F7xQz9XI
>>547
TAB

549(・ω・):2004/09/21(火) 00:41 ID:F7xQz9XI
そういえばウェブマネーのナンバーを別途ツールに記録させておいて
POLのキャラ課金画面に送り込むことができたような・・・

550(・ω・):2004/09/21(火) 11:20 ID:jc0iV4Rk
複数キャラを一度に課金することはできないものか
倉庫キャラいぱーいだから課金まんどくせ

551(・ω・):2004/09/21(火) 13:15 ID:H0Op213A
>>550
クレカにしちまえば?
まぁ事情は各々だろうから無責任に勧めちゃいかんのだろうが、
セキュリティは所詮「人」こそが大穴。システムとしてはPOLは良くできてるし。

しかしあれだな、「倉庫キャラ代一人分は無料」ってカードを
■eが提供してくれれば、かなり転ぶのも増えそーな気がする〜

552(・ω・):2004/09/22(水) 14:45 ID:8z83ClDo
>>551
>セキュリティは所詮「人」こそが大穴。
偉い人にはそれが解ってないのですよwww

俺はサポセン上がりのSEなんですが、まあ昔取った杵柄ってやつで、
サポセンの新規立ち上げや業者の入れ替えの時にヘルプで呼ばれることが多いのよ。
一応今はSEなのでシステムの構築側と利用者側の両方の面から意見させて貰うんだが、
システム上の穴ってのは、今日そんなにないのよね。

一方で派遣ちゃんやバイト君を大量に使ってるサポセンは機密漏洩しまくりw
どれほどシステム側で制限してセキュ維持しようと頑張ってもディスプレイに付箋でID/PW貼り付けwww
機密情報印刷した紙がなぜかそこら中に散らばってるwww
挙げ句の果てに500万掛けて設置した電子錠なのに、常時開放www

色んな会社さんとお仕事させて貰ったけど、顧客情報を完全に守ってくれる会社は0だと断言できるwww
そして、どっかの会社の顧客情報盗んでこいって言われたら簡単に出来る自信もあるwww


もうちょっとセキュリティに対する危機感を持って欲しいな・・・orz

553(・ω・):2004/09/22(水) 15:56 ID:yUo6o9gw
そこそこの大手で、なかなかの大手HPをかなりの数、作成運用してる部署いってたけど
やっぱり個人情報みえみえでした
かなり気を使ってるところなので、顔を知らない部外者はさすがに無理だが
開発に携われば管理者権限PWに接することあるからなぁ
早朝、深夜、数人になるまで残業してればバレずに見れるし
隣の席の香具師は思いっきり住所年齢で検索してケータイメルアドゲトしまくって
メル友になろうよとかやってたしなー
ハワイ旅行を身内に当選させるのも簡単(やってないけど)


ぜんぜん話かわるが、
ttp://Fftool.com/
ここの「サーバーステータス」ってどうやって取れるの?

554(・ω・):2004/09/22(水) 15:58 ID:yUo6o9gw
あれオートコレクト発動でアドミスったか
ttp://FFtool.com/


って、大文字小文字意味ないんだっけ??

555(・ω・):2004/09/22(水) 16:05 ID:8z83ClDo
>>553
結局どれだけ金掛けてセキュ対応しようが、
どれだけ最新鋭の機器や技術を投入しようと、
時給800円の掃除のおばちゃんのソーシャルハッキングを防ぐのは無理って事だなwww

ハワイ旅行の身内当選に限らず、出来心でいくらでも悪事に手を染められるのもヤヴァイ
そして、それが普通になってるこの業界もっとやばいwww
意識改革しなきゃそのうち某Yahoo!以上の大事件になると思われw

556(・ω・):2004/09/22(水) 16:14 ID:yUo6o9gw
あれオートコレクト発動でアドミスったか
ttp://FFtool.com/


って、大文字小文字意味ないんだっけ??

557551:2004/09/22(水) 16:20 ID:oeZ3sEs.
かなーりお寒い業界話題になっちまいましたが(苦笑)、
そういう状況を踏まえて、クレカへ毎年保証金を収めることで、
身に覚えのない請求を(完全でないにしても)キャンセルできるよう
保証してくれてるわけだしね。使わにゃ損!

一時期は、漏れも「ネット経由でクレカ番号なんぞ入れられるかYO!」と
思ってたんだけど、危険が潜んでいるのはネットでなく「人」と知った時点で
「まーいいっかー、便利だしー、折角保証金払ってんだしー」と
おおらかになったのでした。

558551:2004/09/22(水) 16:21 ID:oeZ3sEs.
>>556
ドメイン名には大文字小文字の区別はないよん。
ディレクトリ・ファイル名で区別されるかどうかは実装依存。

559(・ω・):2004/09/22(水) 16:40 ID:8z83ClDo
>>557
お寒いお話ですねw
まあ、ネット経由のカード利用にそんなにビビらなくてもイイって言うのは同意
結局、昨今話題のスキミングと一緒で悪意を持った人間がいればどんな使いかたしても悪用されるのよねw

クレカの場合は保険に入ってるし、ネット経由でもリアル使用でも自分が使っていない分は支払わずに済む。
ついでに言えば、過去の利用パターンを参照して明らかにおかしい使い方されたりすると電話掛かってくるよw


どっちかと言えば、カード会社に自分の金(カード)の使い方把握されてる方がイヤなんだがなw
滅多に行かない旅行先で手持ちが少なくなってキャッシングしたら電話掛かってきて確認されたり、
普段行かない店を仕事で使ってカード切ったら電話掛かってきて確認される方がダルイwww

560(・ω・):2004/09/22(水) 16:46 ID:NLrKQhs6
つまり、しょっちゅう旅行に行ってカードを使い、しょっちゅう店に行ってカードを使えば
突然電話が掛かってくることは無いわけだ!

・・・クレカ会社の思う壺だw

561(・ω・):2004/09/22(水) 22:35 ID:qZhgW3S.
流れを切ってすまんが一つ教えてくれ
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/game/6493/1081849394/699-711
フロッピーやらMOを記憶触媒と呼ぶ時代ってあったのか?

562(・ω・):2004/09/22(水) 22:47 ID:oeZ3sEs.
>>561
媒体、と呼ぶことはあったが、触媒と呼んだことなかったなぁ。
元々触媒とは化学用語の「それ自体は変化せず他方を変化させるもの」って
意味じゃなかったけ?
FDやMOは一応変化している(記憶している)から、触媒とは違うと思う〜

563(・ω・):2004/09/23(木) 10:08 ID:IwT5IwAk
俺は昔、古式ゆかしき汎用大型機の開発に携わっていたが、昔も今も
媒体です。 元ネタの奴は思いっきり勘違いしてるか、思いっきり
知ったかぶりしてると思います。 あるいは、思いっきり勘違いしている
奴に教育されて今に至っているのか。

564(・ω・):2004/09/23(木) 12:30 ID:22kn64sQ
>>551
倉庫キャラよりも、105円で100個分のアイテム倉庫
(モグから直接やり取りできる。モグ金庫容量とは別に持てる)
とかサービスすればよさそうな気がする。

565(・ω・):2004/09/23(木) 20:11 ID:4iv265ic
その程度じゃ100円とれないってことだろう。
始めたら非難轟々かと。

566(・ω・):2004/09/24(金) 07:58 ID:dNnhp3C2
>>561
俺が前にいた会社のベテランで触媒って言葉を使うオッサンはいた。
昔そういう言葉を使っていた時代があるのかどうかは知らん。
一部で使われて普及する前に廃れたのかもしれんし、
ただ単に間違って覚えたままなのかもしれないが、そういう言葉を使う人はいた。

まあ、そんなに目くじらたててこっちのスレに持ってくるようなことでもないべw
そゆ言葉を使う人もいるんだってくらいのことでw

567(・ω・):2004/09/24(金) 13:01 ID:NvlnDcpk
空蝉をクウセミと読んだり、既出をガイシュツと読んだりするのと同じなんだろ。
似た語感の言葉を間違えて覚えたり、最初に脳みそに間違ってインプットしたら
もう間違いだとわかっててもつい口にしてしまう言葉って誰でもあるだろ。

568(・ω・):2004/09/24(金) 16:24 ID:d/0xAAME
ながれぶった切って悪いんだけど
みなさまの目から見て
苺きんたまについてどう思われますか?

FFネタジャナイナ・・・・

569(・ω・):2004/09/24(金) 16:41 ID:NyN2l53o
>>568
引っかかったやつが間抜けなだけでしょ。
同情にも値しない。

570(・ω・):2004/09/24(金) 16:43 ID:85SVtmYM
>>568
軽く、まとめサイトに目を通しただけだけど、
特に目新しいことはないな

Winnyで流行ったウィルスのUP先を
普通のアップローダに変えただけ?

興味深い技術が使われてる様子もないし、
ちょっとWindowsのプログラムを齧ったやつなら、誰でも作れそう

571(・ω・):2004/09/24(金) 16:47 ID:wg6YB3mc
shellなんちゃらって、動きっぱなし、CPU100%になるんだっけ?
俺ならタスクスケジューラに自分ほーりこんで見付かりにくくするな。
できるのか知らんが。

572(・ω・):2004/09/25(土) 11:26 ID:N9MMkegc
感染すると動作が激重くなってよっぽど鈍いヤツじゃないと簡単に気がつかれるってのが甘い
停止されないようにするにはまず悟られない事が大事なのに。

573(・ω・):2004/09/25(土) 12:50 ID:p0jHul.Q
>>571
atコマンドで簡単に登録できるジャマイカ

574(・ω・):2004/09/25(土) 19:25 ID:arErdAm.
うへ。Windowsにもatコマンドがあったとは。

575(・ω・):2004/09/25(土) 19:29 ID:vG2A4WIo
AT&F

576(・ω・):2004/09/26(日) 14:21 ID:CzWavO.c
>>575
初期化かよw

577(・ω・):2004/09/26(日) 18:18 ID:teoC7ZTw
ATH0

578(・ω・):2004/09/27(月) 08:34 ID:DQ3i.kro
>>574
うぉ、しらんかった… cron は… さすがに無いか。
ATZ

579(・ω・):2004/09/27(月) 09:02 ID:sK4sSXJs
>578
そういや随分昔に作ったバッチファイルでは、
atで指定したバッチの中で自分自身をatで登録してcronの代わりにしてたっけな。

580(・ω・):2004/09/27(月) 10:11 ID:q4RM0JUk
今回のやつの肝は、2つのプロセスが相互監視して、片方を削除or停止
しても復活させるというところに有るから、重かろうか何しようが関係ない
のかもナァ

リアル住所や性癖が暴露されてしまった奴はご愁傷さまだねぇ

581(・ω・):2004/09/27(月) 10:29 ID:s4gZQhyY
相互監視だろうがなんだろうが、イベントキューを
回さずに無限ループで走らせるのはダサすぎる。
アイデアはいいが、もうちょっと考えて欲しいな。
あと、俺ならsvchost.exeって名前にするよ。

582(・ω・):2004/09/27(月) 13:07 ID:MjDtjUFM
あー、止められない努力はしてたのか。
その前に動いてることを気づかれないようにしろと。

583(・ω・):2004/09/27(月) 13:38 ID:LZdTEeBs
>>580

まぁ、シリアルやらパラレルやらのレガシーポートをポーリングしているんじゃない
んだから100%はないだろって気はするね

> あと、俺ならsvchost.exeって名前にするよ。

きっと作者のやさしさだよw

584(・ω・):2004/09/29(水) 11:33 ID:xTJUPOBI
というかカーネルモードドラ(ry

585障害age:2004/09/30(木) 01:44 ID:OJIUtbx2
不具合の不正利用に関するご注意

先日、ファイナルファンタジーXI内で、ゲームシステムの意図に反して
ギルを不正に入手できてしまう問題が発見されました。
この問題につきましては既に弊社技術スタッフにより修正を施し、
現在は解消されております。

継続して不具合を利用していることが認められた場合には、
強制退会も含めた厳しい措置を執らせていただく場合があります。
例え興味本位でも、決してこのような行為を行われませんよう、
くれぐれもご注意ください。

弊社では、もとより不具合が発生しないよう、細心の注意を払って
開発を進めております。万が一不具合と思われる現象を発見されましたら、
ゲーム内でのGMコール、もしくは所定のメールフォームよりご報告
いただけますよう、改めてお願いいたします。

第三者がこのような行為を行っていることを発見した場合、
特定のキャラクター名をご報告いただく必要はございません。
具体的な不正利用の手段を詳しくご報告いただけますよう、
お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

ttp://www.playonline.com/ff11/polnews/news2877.shtml

586(・ω・):2004/09/30(木) 03:00 ID:z/TASNjM
>先日、ファイナルファンタジーXI内で、ゲームシステムの意図に反して
>ギルを不正に入手できてしまう問題が発見されました。
・・・・自分たちでそういう間違った設定にしておいて、システムの意図に反して
ってどういうことじゃwww
システムがそういう意図になってるじゃん。全然反していない。

587(・ω・):2004/09/30(木) 03:06 ID:Z.2X.5aQ
間違った設定になっていて、結果的にギルを増やすことができてしまった場合
それは不正なのか?

588(・ω・):2004/09/30(木) 03:40 ID:desc1JaA
いや、違う。
きっと意図的に間違った設定をセットしておいて、
悪用する香具師をいぶりだして処罰する、おとりだったんだ!

な、なんだっt(ry

589(・ω・):2004/09/30(木) 03:54 ID:eqJKNmB6
敵が1万ギルくらい落とすようにすればいいんだよな。
扱えるギルの桁を増やそうぜ。

590(・ω・):2004/09/30(木) 05:36 ID:YaF5hR6M
今現在の競売履歴にゼロがふたつ増えるだけな希ガス

591(・ω・):2004/09/30(木) 06:08 ID:hRNu..92
リアルの世界なら建前が自由経済でも様々なスタビライザーが
仕掛けられていて経済混乱は抑えられてるが
ヴァナはほとんど無策に近いから時間変動も物品毎の格差も
めちゃ大きいね。ヴァナを見て、リアル経済に仕掛けられているものが
なぜ必要なのかよくわかる。

592(・ω・):2004/09/30(木) 10:12 ID:JRZVTuxw
まあ、よくある表現だが、
「システムは作った人の意図通りに動くんじゃない。作った通りに動くんだ」

>先日、ファイナルファンタジーXI内で、ゲームシステムの意図に反して
「ゲームシステムの意図に反して」じゃなくて、
「ゲームデザイナの意図に反して」だな。
そして「ゲームデザイナの意図」が正しくゲームシステムに反映されず、
その結果利用者にも伝わらなかった責任は、利用者側には一切ないわな。

593(・ω・):2004/09/30(木) 10:24 ID:wNyYc7nY
まぁ、今後もろくなテストしないから不具合あったらお前ら検証報告よろってことだな

594(・ω・):2004/09/30(木) 10:29 ID:InTHwZXo
当然責任はないが、設定ミスを意図的に利用してギル増やしてもいいって話にはならないな。

595(・ω・):2004/09/30(木) 10:39 ID:uf5t.Hh2
でもシステムを正しく運用していて起こった結果が
不正な利用だっていうのはあんまりかなあ。

596592:2004/09/30(木) 10:39 ID:JRZVTuxw
>594
ああ、その点には同意。
あくまで「ゲームシステムの意図に反して」という表現が気に入らなかっただけ。
「ごめんなさい、間違えました」位言ってみろ、とw

597(・ω・):2004/09/30(木) 11:16 ID:pQYVpMS.
漏れ等ゲーマなエンジニアは
「デザイン」と「システム」の違いをはっきりと知ってるが、
(■eさまが顧客と思い込んでいる)一般ユーザはその違いを判ってもらえない、
と■eは思ったんじゃね?

で、デザインだろうが価格設定だろうがエリアだろうが認証だろうが
「システム」の用語で統一、っと。

なめんなーと言いたいとこだが、顧客への説明って、
テクニカルタームをどこまで使っていいのか毎回苦労するもんなぁ。

598(・ω・):2004/09/30(木) 11:25 ID:yAJg0dRw
「ゲームシステムの意図」とやらを理解しないユーザはbanされる可能性があるというのはどうなのかなあ。

デジョン合成みたいのならまだしも、今回の場合、ライトユーザの中には
設定ミスと判断せずにお金かせぎしちゃう人もいそうな気がするのだが。

何にせよ、自分のミスを認めないばかりか、逆に脅迫するってのは……

599(・ω・):2004/09/30(木) 11:31 ID:MH31JDOk
そういうもんじゃないの?
競売Dupeやデジョン合成と根本は同じだと思うんだが。

つーか「不具合」「問題」と言ってる時点でミスは認めてるんでは?

600(・ω・):2004/09/30(木) 13:24 ID:QXZ3XadY
>>597

お客様の言葉で話すのが原則なので、ユーザー側に見えてないテクニカルタームを
使って良い要素はゼロだね。この場合だと「ゲームシステムの意図」とやらを説明して
なかったら、漏れは×と考えるよ

今回の件についての印象は>>598と同感だなぁ。この告知を見て少なくともポジティブな
印象をもった人は居ないでしょ

601(・ω・):2004/09/30(木) 13:51 ID:nDozP00o
ギル増殖目的で継続的に利用→不具合の不正使用、ってことでは?
該当操作した人は全員不正とか言ってる風には受け取れないし、別に違和感は感じなかったが。

「開発側のミスだからユーザには警告も注意もなし」って方が逆に不信感を覚える。

602(・ω・):2004/09/30(木) 14:08 ID:9S5ufqdk
■<我々のミスになれていないユーザーはBANする可能性があります
   BANされたくなければ、仕様か不具合か見極める目を養ってください

ってことだろ、今回のは。
せめて

■<我々のミスで一部のユーザーには迷惑をかけてすまんかった
   勝手ながら、キャラデータを一部巻き戻すかもしれん

って発表なら神経逆撫ですることも無かったろうに。

603(・ω・):2004/09/30(木) 19:45 ID:Z.2X.5aQ
あいかわらず広報が下手糞だな

604(・ω・):2004/10/01(金) 10:57 ID:a5GAvokw
ヴァナ基準日は2002/01/01 00:00:00ですけど
その次に基準日になりそうな日っていつですかね?
月、日あたりは、1/1じゃなくていいかと、時分秒は00:00:00でそろって
曜日月齢も初期値がいいです

参考資料
ヴァナ月:12ヶ月
ヴァナ日:30日固定
ヴァナ時:24
ヴァナ分:60
ヴァナ秒:60
ヴァナ曜日:8種類、ヴァナ1日ずつ
ヴァナ月齢:12種類、ヴァナ7日ずつ
2002/01/01 00:00:00 = 886/01/01 00:00:00 火曜 新月(1日目)

どうかひとつお知恵を・・・

605(・ω・):2004/10/01(金) 10:57 ID:a5GAvokw
あ、追記
ヴァナは25倍

606(・ω・):2004/10/01(金) 13:52 ID:kob63IME
曜日の周期 W = 8ヴァナ日
月齢の周期 M = 84ヴァナ日
WとMの最小公倍数 = 168ヴァナ日(曜日21周・月齢2周)

168ヴァナ日 = 地球時間の6.72日
6.72日の倍数が最初に整数になるのは25倍した168日後

つまり、地球時間で168日ごとに、
ヴァナで火曜日・新月・0時0分0秒かつ地球で0時0分0秒
となる日がやってくる。

そのような日は、
2002年1月1日 天晶暦886年1月1日
2002年6月18日 天晶暦897年9月1日
2002年12月3日 天晶暦909年5月1日
2003年5月20日 天晶暦921年1月1日
2003年11月4日 天晶暦932年9月1日
2004年4月20日 天晶暦944年5月1日
2004年10月5日 天晶暦956年10月5日
2005年3月22日 天晶暦967年9月1日
(以下略)
などとなる。

こんなんでいいのかな。

一応ばななに入力してみたらどれも火曜日・新月だった。

607(・ω・):2004/10/01(金) 13:54 ID:kob63IME
>2004年10月5日 天晶暦956年10月5日
天晶暦956年1月1日orz

608(・ω・):2004/10/01(金) 14:24 ID:Ae1O6fIg
>>606
GJ (・ω・)b

609(・ω・):2004/10/01(金) 14:36 ID:937yksAY
一部で盛り上がったライブドア新球団名祭で、ランキング取りやめ告知
が出たわけだが
ttp://baseball.livedoor.com/info.html#1001

これを■風にすると

■<偽情報を登録して連続投票するのは、投票システムの意図に反している
■<このような行為を行うやつは地の果てまでもトレースして特定し、個別に警告する所存
■<しかし、どれがイタズラかをイチイチ報告する必要は無い
■<それではよい旅を

こんな感じ?

610(・ω・):2004/10/01(金) 14:55 ID:EEIDUgxU
>>609
■<ユーザーが投票になれていない
■<球団名以外の入力は想定外
■<クマーな問題は、非公開にすることで回避した
■<大変好評でうれしい

611(・ω・):2004/10/01(金) 15:41 ID:a5GAvokw
おおおお
>2004年10月5日 天晶暦956年1月1日
これがリアルで近いし、扱い易そう!
どもサンクスです

ttp://www2.odn.ne.jp/nya-/ff11/c100.html#b6
ここでも確認してだいじょぶそうでした


さすがに1/1までそろえると、何十年も後になっちゃうんですよね?

612(・ω・):2004/10/01(金) 16:32 ID:kob63IME
ひとつ書き忘れたことが。

「閏秒」のことは忘れろ、いいな。

613(・ω・):2004/10/01(金) 16:46 ID:a5GAvokw
忘れるも何も、例え今日閏秒が10秒入ったとしても
結局は、2004年10月5日 天晶暦956年1月1日 だと思うのですが
気のせいディスカ?

614(・ω・):2004/10/01(金) 16:51 ID:a5GAvokw
言い忘れましたが、僕スゴイ頭悪いので
間違ってたら「間違ってるよ」の一言で十分でございます

615(・ω・):2004/10/01(金) 16:51 ID:EEIDUgxU
まぁ a5GAvokw が気にしないなら それで良いんじゃない

616(・ω・):2004/10/01(金) 17:21 ID:BFOfiitc
忘れても忘れなくても、
■もたいした計算してるとも思えない(どうせ鯖の現在リアル時刻から同じように計算してるだけ)
だと思うのでなんも考える必要ないと思うぞ。

NTPだけしとけばおkってだけの話かと。
考えすぎて逆に頭悪い。

617(・ω・):2004/10/01(金) 18:28 ID:elre1vsE
そういやFFずっと上げてると、
システム時間とヴァナ内 /clock のリアル時間がずれてかね?
抽選雑魚リポップ時間のPTへの告知とかでもうなんだかだったり。

気のせいかしらん?

618(・ω・):2004/10/01(金) 18:34 ID:ig.LUBIA
>a5GAvokw
俺はお前よりさらに頭悪いので、リアル時刻<=>ヴァナ時刻の変換プログラムを書いた。

619(・ω・):2004/10/01(金) 18:50 ID:BFOfiitc
>>617
/clockって鯖側で計算じゃねーの?

620(・ω・):2004/10/01(金) 18:59 ID:elre1vsE
>>619
俺もそう思ってたが、このまえ /clock ではかった時間で
「次は〜分」ってPTに告知したら、「時計ずれてるよ」って言われた。
実際NTPであわせてる別マシンとだいぶ(数分レベルで)ずれてたし。

FF動かしてるマシンがどうだったかは見てないが、
それもいちおうNTPかけてるからなぁ。
裏で予約録画とかもしてるがそんなにずれることもないし。

かなり謎だ。俺の勘違いか?

621(・ω・):2004/10/01(金) 19:42 ID:s40RPAcc
考え得る /clockの実装
1) /clockの結果はサーバから通知される - 各プレイヤ間のずれはネットワーク依存
2) /clockの結果は端末のシステム時刻を使っている - 各プレイヤのPCの精度依存
3) /clockの結果はFFXIシステム内で保持しているカウンタから生成される - 実装依存
で、>617の体験だと 3)であるらしい、と。

2)では、システム時刻をそのまま使うとプレイヤ間で時刻のずれが生じるから、
最初にサーバに問い合わせた基準時刻を保持しておいて、
FFXI起動時の時刻と現在時刻の差を足す、って感じかな。

確か昔の windowsが、3)のように内部でカウンタを持っておいて
起動後はシステム時刻を取りに行かない実装だったっけ?
49日問題とかってそれだよね?

622(・ω・):2004/10/02(土) 00:53 ID:xJu3el2c
>>611
地球で2295年1月1日0:0:0がヴァナで1月1日0:0:0・火曜日・新月らしい。
天晶暦何年になるかはしらねー。

■eはともかく人類無事だといいねぇ。

623(・ω・):2004/10/02(土) 01:30 ID:5LuOg3BA
>>622
2038年のはるか先だなw

624(・ω・):2004/10/02(土) 08:57 ID:eaFDVkq2
>>622 すまん、スレ違いもいいとこなんだが、ふと思ったので
なんだか宇宙戦艦ヤマトが飛び立ちそうな西暦だなw

625(・ω・):2004/10/03(日) 18:10 ID:5hSrqZWI
>>609
それ思うんだけどさ
「これこれこういう名前を投稿してはいけませんよ」
と言う事をもっとしっかり強調していれば
今回のような事態にはならなかった筈なんだよな
公募で決めると言うのも急に決まった話みたいだし
入力者がどういう動きをするのかを想定出来ないってのは…
まあライブドアはシステム屋じゃないっぽいけど

626(・ω・):2004/10/04(月) 07:28 ID:XUnBu1e2
駄目な名前の定義、なんて出来る訳がないじゃない。
田代の例を引くまでもなくネットでの自由投票経過をそのまま表示するところに無理があった。
人的フィルタが必須だろうね。

627(・ω・):2004/10/04(月) 12:15 ID:QjG0l0n2
livedoorメンテナンスなんてなかなかセインスイイと思ったけどなぁw

628(・ω・):2004/10/04(月) 15:55 ID:5qWaSzXg
ランキング見るだけでもライブドアIDなんてものを要求するので、ページ自体は見なかった
けど「公序良俗に反しないもの、特定個人を誹謗中傷するもの、商標を侵害しないもの」
とか抽象的な禁止事項ぐらいはされてたのかなぁ

なんにしても人的フィルタだね。最後は

629628:2004/10/04(月) 15:57 ID:5qWaSzXg
「〜〜反しない」じゃダメだ。「〜〜反するもの」に読み替えヨロ(汗)

630(・ω・):2004/10/04(月) 16:04 ID:udO1kpmk
下手に制限付けないで、ブレインストーミング的やり方で意見を集める、
という手法は良いと思う。
が、それを自動で集計して表示ってのは、やっぱおもちゃになっちゃやな(苦笑)

631(・ω・):2004/10/05(火) 15:07 ID:GdkaQsmU
誰かアフォな漏れに分かりやすく解説してくれ

ttp://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/ff11job/1096772298/32-34

632(・ω・):2004/10/05(火) 15:25 ID:UC3NZSUM
>>631
32,34のような奴でもまともなプログラム組めるのかなぁ、と思った。

633(・ω・):2004/10/05(火) 15:26 ID:gMl9Jb/I
>>631
あー、なるほどな…
これのできる条件は、

1. 鯖側はロット要求パケが来るたびに新たなロット候補を生成
2. そのロット候補をクライアントに送信
3. クライアントは鯖に受信OKパケを返す
3. 鯖側は受信OKパケ戻って来るまでロット候補確定を保留

まぁありえないロジックとはいえないな。
返答見て、期待のモノでなければ受信OKパケをブロックし、新しい要求パケ投げれば、
意図せずしてロットしなおし。

ふつう、ロット要求パケで最初に生成された数のみでロット処理しちゃって、
ロット返答パケのみ受信OKが来るまで再送、ってするとは思うが…
ログ飛びとかもあるみたいだし、投げっぱな気も。

634(・ω・):2004/10/05(火) 15:38 ID:RPmA.woU
>ふつう、ロット要求パケで最初に生成された数のみでロット処理しちゃって、
>ロット返答パケのみ受信OKが来るまで再送、ってするとは思うが…

どこが「ふつう」なんだ?
まだFFXIの規模のデカサがわかってないようだね

635(・ω・):2004/10/05(火) 15:46 ID:UC3NZSUM
アフォか。
TCP使ってるのに、なんでアプリケーションレベルで再送を意識するんだよ。

636(・ω・):2004/10/05(火) 15:50 ID:gMl9Jb/I
>>634
「通信」だとふつうっしょ。
そのへんを「教科書的に実装しちゃいましタ!テヘッ」とか、ありそじゃない?
なんせ競売デフォルトソート順がアレだったりする連中だぞ?

>>635
そう思う。
が、そのへんよーわからんうちに組んじまった…ってことは無いとはいえんのでは。

637(・ω・):2004/10/05(火) 16:17 ID:mh1DzhqQ
いやぁ、ロット操作への夢はなかなか潰えませんなぁ。

漏れ?
サポジョブを37まで上げるのに、印章10個しかGetできなかったYO!
乱数の女神さま………どうかお慈悲を………(´・ω・`)

638(・ω・):2004/10/05(火) 16:23 ID:VDDXU0.Y
>>635
tcpdump でもしてみれば分かるが、TCP つかってるところはほとんどないぞ。
UDP ばかり。

しかし、パケット来るたびにロット値生成しなおすなんて
あふぉなロジック、普通に組んだらありえないだろ?

639(・ω・):2004/10/05(火) 16:31 ID:d554rXPc
>>638
実際にパケット見たことあるみたいだから質問。
何らかの符号化はしてなかったの?
もしかして素で送ってるわけじゃ・・・

640(・ω・):2004/10/05(火) 16:33 ID:kzY72zHg
>>633
そのロジックだとパーティー(アラ)組んでいる
全クライアントにロットツールを入れておかないと
実現できないよね。

641(・ω・):2004/10/05(火) 16:38 ID:VDDXU0.Y
>>639 パケットをドコに送ってるか調べただけで、中身までは見てないっす。

642(・ω・):2004/10/05(火) 19:30 ID:lH7vX6Yg
自分のロット値が見えてなくてもロット勝ちした事があるので
クライアントが数値を正常に受け取ったかどうかなんて1ミリも気にしていない筈。

643(・ω・):2004/10/05(火) 19:39 ID:gMl9Jb/I
>>642
やっぱそうかw
重さ考えりゃログなんて投げっぱだろうしなぁ。

644(・ω・):2004/10/06(水) 03:30 ID:2VyYhEHM
>>638
> しかし、パケット来るたびにロット値生成しなおすなんて
> あふぉなロジック、普通に組んだらありえないだろ?
ロット値生成システムと、アイテム分配システムが別だとした場合、
ロット値を保存して再送するよりは、make_lot()を一回呼んだほうが早いと思われ。

まぁ、アイテム分配システムでロット値を生成+保存してない時点で、
設計がだめだめなんだが…

645(・ω・):2004/10/06(水) 05:30 ID:MXvuRqO6
>>644
>アイテム分配システムでロット値を生成+保存してない
鯖側では保存されているが結果は一度しか送信されないので
一度クライアント側でその数値を失うと確認する事が出来なくなる、と考えた方がスマート。
こっちが確認しているかどうかなんて全くお構い無しに処理を進めるのが一番まともなチート対策だ

646(・ω・):2004/10/06(水) 09:08 ID:yLmQtjn2
>>638
俺も見てみよう。

しかし、UDPでNAT越えるのは難儀だろうな。

647(・ω・):2004/10/06(水) 15:38 ID:dv/QeCnI
>>646

そもそもUDPでNATって越えられるの?

使用ポート番号で判別して強制的に流すしかないかな?

648(・ω・):2004/10/06(水) 16:05 ID:Zq1.dq3Q
現時点でもロットのやり直しはできるから、
穴があってもおかしくないとは思う。

649(・ω・):2004/10/06(水) 16:07 ID:Fjvl3rr.
>647
単に outの source addressと inの destination addressを書き換えるだけだから、
特に問題ないだろう。実際、FreeBSDで構築した Firewallではちゃんと通してる。

商用の個人向けルータで UDPを通す機能があるか、って話だったら、すまん。


昔はパケット内に IPヘッダとは別に source addressやらの情報持ってて、
NATかけると動かねえ、ってプロトコルは確かにあったが、
今は、IPv4使う限りは NAT/NAPT必須のご時世だからねえ。

650(・ω・):2004/10/06(水) 16:17 ID:dKa33V.E
NAPT必須だとぅ((((゚Д゚;))))
メリケンとパーテー組むの怖いよママン

651(・ω・):2004/10/06(水) 16:20 ID:NYgC3F/2
家庭用ルータもUDP、ふつーにNATして通すよん。心配無用。

UDPが良く問題になるのは、
・「サーバからUDPの指定ポートにパケットを投げてくる」場合
・UDPパケットにて生成されたルータ内NATエントリはTimeoutが早いため、
 ちょっとした隙に消えてしまい通信不能になる
などですな。

652651:2004/10/06(水) 16:24 ID:NYgC3F/2
あ、ごめん、表現が足らん。
>・「サーバからUDPの指定ポートにパケットを投げてくる」場合
UDP上のプロトコルで、こういう手順をいきなり踏むやつが多いんですわ。
メッセンジャー系、ヴォイスチャットなどに多かった。
今はUPnPでNATエントリをPCがコントロール出来るようになったので、
ここらへんは(ちょっと強引に)解決してる御様子。

653(・ω・):2004/10/06(水) 16:24 ID:yLmQtjn2
>>647
外部起点のパケットを全部DROPしても、POL/FF11ともに
普通に使えているから、基本的に内部起点のパケットしか使っていないみたい。
となると、ネットワーク内のクライアント同士で連絡を取り合って
使うUDPポートを決めているか、UDPデータ内にPOLIDが入っているか、
そんなところだろうと思う。

>>648
やり直しって、ロットしたアイテムをパスする時しかないような。

654(・ω・):2004/10/06(水) 16:28 ID:dv/QeCnI
>>649

端末がトリガーだから、sourceポートをルータが憶えておけばいいのか

>・「サーバからUDPの指定ポートにパケットを投げてくる」場合

で、2垢運用とかしたときにどっち宛パケットか迷子になりそうと思ってしまった

> 昔はパケット内に IPヘッダとは別に source addressやらの情報持ってて、
> NATかけると動かねえ、ってプロトコルは確かにあったが、

IPsecがそんな感じだね

655(・ω・):2004/10/06(水) 16:30 ID:Fjvl3rr.
>650
NAPTを使いこなせる奴が、これからの勝ち組w
あんたのスキルをアップさせる、うまい使い方を探してくれw

>651
解説感謝。

656651:2004/10/06(水) 16:36 ID:NYgC3F/2
> 昔はパケット内に IPヘッダとは別に source addressやらの情報持ってて、

まぁ、UDPでなくTCPの話っすけど、ftpがこれに該当するです。
しかも、テキスト化されたIPアドレスがTCP/21を流れるですよ。

解析したことがあったんですが、ルータが書き直して、シーケンスナンバーを
ずらしてました。勿論Ackパケット内のシーケンスナンバーも捏造。
すごいよ……これを一番初めに作ったやつはすごすぎです。はい。

657(・ω・):2004/10/06(水) 16:43 ID:L64HQClA
>>653
ロットのやり直しは普通にできるだろ?
勿論、ロットして勝てればアイテムは手に入る。

1. A, B, Cの3人でPTを組む。
2. A, Bがロット。Cは放置。
3. A, Bでロットが低かった人がエリア切り替えして戻る。
4. ロットイン可能。

658(・ω・):2004/10/06(水) 16:50 ID:S0VfPM5c
>>657

そんなこと出来たんだ。2年半FFやってて初めて知る事実

659(・ω・):2004/10/06(水) 18:02 ID:GyNLaRes
>>656
IRCも、DCCやるときにアドレスを埋めこんだりしてます。
NATルータでFTPに対応してないのなんてほとんどないだろうけど、
IRCのDCCに対応してるのはあんまりなかったりします。

660(・ω・):2004/10/06(水) 19:48 ID:N4E3qYSw
>>657
AF2出たら回線落ちするやつ続出wwwwwwwwwwwwwww
裏じゃ無理かねぇ…。

661(・ω・):2004/10/06(水) 21:55 ID:zGUK87Yk
>660
Cが放置してるのがポイント

662(・ω・):2004/10/07(木) 02:01 ID:GeiDNvqc
>>660
ちなみに、裏の最後にアイテムが流れる人は、
最後に裏に入った人になっている。
そのため、終了間際に回線落ちを実行すればアイテムウマーとなる。

663(・ω・):2004/10/07(木) 13:54 ID:s/ahl7lo
誰もいないな、ネ実の挑発ツールスレに出張か( ´_ゝ`)?

664(・ω・):2004/10/08(金) 16:02 ID:8JIVGWtE
激ワロタ



633 名前: (・ω・) 投稿日: 2004/10/08(金) 15:48 [ wKbb97J. ]

取れたてほやほやの愚痴

シャクラミにて風エレ殴り中、竜騎士が背後に来た

それまで安定していた通信がR0〜R4500等になった

エレを倒し終わると離れていく竜騎士

スニークかけてMP回復…R200〜R300にて安定しました

中華と思われる奴…何かツール使ってタゲ持ってる奴を落とすことが出来たりするのか?

665(・ω・):2004/10/08(金) 19:37 ID:pdIGRpw.
>>664
まぁ、笑えるが、仮にマクロコマンドやエモートで
・モーション無し
・ログ表示も無し
・でも周囲のクライアントには通知される
みたいなものがあったとしたら十分ありえるとは思う。

例えば/grin motionはいくら連打しようが表面上は何も起きないけど
モーションのID(?)は周囲のクライアントに通知されていたとしたら・・・?

モーションのモデルデータがあるかないかを
わざわざサーバーで判定するとも思えないので十分ありえると思う。
モーションの差し替えとかできるかわからんけど、
他のモーションのデータをgrinに差し替えれば検証はできるな。

666(・ω・):2004/10/08(金) 19:39 ID:pdIGRpw.
もっとも、その場合でも中華はもとよりNAやEUなんかはさらに
JPより回線で不利なので、無駄パケットで固まらせようと思っても
(外人vsJPなら)自分の方が先に固まるだろうけどな。

667(・ω・):2004/10/08(金) 20:40 ID:fRunaIhY
そうそう、上りのが遅いだろうから、回線に自信がなきゃ逆効果だよな。

でも、フィルターはサーバー側でやってるんじゃなかったっけ。
ずっと変更されなかったのはサーバープログラムいじらねばならなかったからとこのスレで結論でたような。

668(・ω・):2004/10/12(火) 11:48 ID:MiGcm/HM
メッセージフィルタがサーバ側なのは巨大モンスの時にアナウンスしていたけど
モーションフィルタがどっちで制御しているかはアナウンスしていたっけ?

普通に考えればサーバ側だけどね

669(・ω・):2004/10/12(火) 14:51 ID:8oMn7JY.
フィルタで通信量の低減を狙ってるのなら,やっぱり鯖側だろうな.
クライアントから見たら,相手は鯖一匹だけど,鯖から見たら
子供何千匹だからな.

670(・ω・):2004/10/13(水) 09:40 ID:zRSHCJn.
>>664
ふとおもったが、装備変更を乱射(?)していたとかそういうのはないだろうか。
装備を変えると点滅するということは、周辺のPCにも装備データがある程度は送信されているかと。
これを連発すれば通信量が増えてRに影響が出ると思う。

とはいっても、自分自身はSとR両方影響あるからなぁ。
自分自身のほうが不利になってしまうか。

671(・ω・):2004/10/13(水) 15:12 ID:MXl/u0RM
>>670
それでGM呼んだらくるだろうか

672(・ω・):2004/10/13(水) 15:31 ID:2XOdUJj6
>>671
[+]<おちますた

673(・ω・):2004/10/13(水) 17:54 ID:MXl/u0RM
GMだってサーバーにぶらさがってるんだから,落ちるだろうね.

674(・ω・):2004/10/13(水) 18:04 ID:6bYlcGgk
だから最近は直tellモードに移行してるんじゃ。

675(・ω・):2004/10/13(水) 18:42 ID:MXl/u0RM
ひざカックンみたいなもんやね.

676(・ω・):2004/10/13(水) 19:05 ID:Q0EPGXXg
>>670
ふとおもったが、中華が1000人集まっていっせいにそれやったら落ちるかもしれん。
中華も数百人おちるだろうがなw

677(・ω・):2004/10/14(木) 08:36 ID:CVBNpays
>>676
1エリアに1000人集まった時点で落ちる

678(・ω・):2004/10/15(金) 05:06 ID:1xECYlu.
この分野は門外漢な漏れから質問させてくれ。
サーチで全エリア>フレンドと絞っていくと、全エリアにいるフレンドのみ
表示されるんだが、その並び順はどういう規則に則ってるんだ?
必ず1番上に表示される奴がいるのが気になったんだが
フレンドに登録した順番でもないし、現在地から近い順番でもなく
どこに誰がいようと、必ず決まった順序で結果が表示されるのだが

679(・ω・):2004/10/15(金) 08:55 ID:w0p3SJnQ
FFXIで影のアルゴリズムってどういうの使ってるのかな

凸凹した場所で戦闘不能になって転がった時に、
体の一部が地面に潜った状態になって、潜った部分の影が
体の上に有る地面に落ちていた。

680(・ω・):2004/10/15(金) 09:47 ID:ATXBJ1JI
>>678
POL-IDとか、その辺じゃないか?

681(・ω・):2004/10/15(金) 09:49 ID:Q/yn/0IQ
>>678
その「先頭」に来る人の名前、
アルファベット順で一番若かったりしませんか?

682(・ω・):2004/10/15(金) 10:28 ID:7rXQfpUU
>679
あんなもんてきとーだろ
デコボコのところで影がとんちんかんなトコに出たり
2つ出たり、埋まったり

683(・ω・):2004/10/15(金) 11:43 ID:aaG9mz8A
>>679
かなり高い確率でシャドウマップ。

あと、階段やオーバーハングになっている部分での写り方からの推測だが、
PS2とPCでは投影方法が若干違っていて、
PS2では仮想光源から見たシャドウマップを斜めに投影していて、
PCでは仮想光源方向に押しつぶしたモデルを
真上から見たシャドウマップに描画して真上から投影しているのだろうと思う。

別フロアから突き抜けて見えるウォークライや
召喚魔法の魔方陣エフェクトも恐らく同じ手法。

684(・ω・):2004/10/15(金) 13:32 ID:W2hf10VM
>>683
床の上に落ちた影って、床の裏面にまで達してるからなあ。(´・ω・`)
それでもPSOみたいなただの丸い影よりは、随分マシとは思うが。

685(・ω・):2004/10/15(金) 13:45 ID:ATXBJ1JI
影と言えば、
チョコボに乗ってるときの影
キャラとチョコボが重なってる部分だけ濃いのなw

686(・ω・):2004/10/15(金) 14:10 ID:gkSe3NJw
レイトレースチップが出てくるまでの辛抱だ

687(・ω・):2004/10/15(金) 16:59 ID:54hm/IZo
ネ実の報告スレ見て計算して気づいたんだけど、天晶歴886/01/01から秒で計算したヴァナ時刻が、
符号付き32ビット整数で表現できる範囲を超えたようだw

688(・ω・):2004/10/15(金) 17:51 ID:7rXQfpUU
>>687
>>604

689(・ω・):2004/10/15(金) 18:43 ID:aaG9mz8A
_・。) <64ビットで計算することで問題は回避した

の方がよくないか?

690687:2004/10/15(金) 19:12 ID:54hm/IZo
ああ、すみません……コレのことです:
ttp://game7.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1097653875/529

ネタかもしれないですけど。

691(・ω・):2004/10/16(土) 00:06 ID:ykE9hGV6
マジか?ホリ。
いくらなんでもネタじゃね?

692(・ω・):2004/10/16(土) 23:01 ID:k12OSm46
売り切りハード作って販売してるところが作ったありがちな不具合だなw

693(・ω・):2004/10/17(日) 00:29 ID:32Ca8PC2
ハードウェアから作ってない証拠だよな
電池抜いて消電するとリセットされてなおるらしいけど…

694(・ω・):2004/10/17(日) 15:22 ID:VLzy87uE
んー、C++あたりで作っていてメモリリークでもしてんのかね。

695(・ω・):2004/10/18(月) 08:45 ID:ycWbte7M
>>694
組込みマイコンのプログラムをCとかC++で組んでいるけど、何故かソースの見た目は
BASICとかいうパターンじゃないかと予想…

696(・ω・):2004/10/18(月) 21:39 ID:hRN0ZDs2
電池抜いて直るのか?かなり意味不明だな。
単純な定周期インクリのカウンタだけ持ってて、
手動設定した時刻を基準にまいど計算して表示してるってとこか。

時計のプログラムってそういうもんなん?
ちゃんとしたとこが作ってる叩けば時刻がぽんと出てくるような出来物のICあるんと違うの?
それとも、特殊時計だから一から作ってるのか。

697(・ω・):2004/10/18(月) 23:58 ID:LnScCNwY
リークはライブラリのせいで、処理系のせいじゃないだろ。
とか言ってたら最適化のバグでリークを見つけたりする。

698(・ω・):2004/10/20(水) 18:13 ID:6VYI4bJc
http://www.geocities.jp/netcowboy_spike/program.htm

おもしろかったので張り。
プログラマ板のネタ用語辞典。
適当にコピペ↓

操作仕様書] 気分がハイな時に作ってしまった、あんな事いいな、できたらいいな♪ な仕様書。 *A

[早朝時間外労働の強要]

 某所では当たり前の事。断ると懲罰がまっている。 《関連》:代休

[総天然ショック]
 どこぞのPGが天然と何かを取り違えた事が原因で起こる
 自称天然SE達の大規模な反対(反論?)運動。 *C:5/6

699(・ω・):2004/10/22(金) 20:06 ID:0BdZv5sU
じゃあ俺もコピペ

Q: Windows はウィルスですか。
A: いいえ、Windows はウィルスではありません。
   ウィルスなら下記のような動作をします。
 

短期間で増殖する。--- ああ、Windows もそうだった。
 
ウィルスは貴重なシステム・リソースを使い果たし、その結果システムがスローダウンしてしまう。 --- ああ、Windows もそうだった。
 
ウィルスはHDを破壊することがある。 --- ああ、Windows もそうだった。
 
ウィルスは通常、ユーザーが知らないうちに大事なプログラムやシステムに付いて運ばれる。ため息・・・Windows もそうだった。
 
ウィルスは時にユーザーに、システムが遅すぎるのではないかと疑わせ、ユーザーは新しいハードウェアを買うことになる。そう、Windows もそうだ。

おそらく、Windows はウィルスなのだろう。

いや! 違っている点がある!

ウィルスは作者によってよくサポートされており、頻繁にアップデートされ、時間がたつに連れますます洗練の度を加えていくものだ。

そうなんだ! Windows は絶対にウィルスなんかではない。
あれはバグなんだ。

700(・ω・):2004/10/23(土) 01:15 ID:q4e4eRD2
いまだにMSの恩恵にあずかれてない人を見ると悲しくなる。
オレは多数の側にいるプログラマァなんだなぁと。

701(・ω・):2004/10/23(土) 13:48 ID:gfeT/eBI
オレもプログラマの頃は気楽にやっていたけど、
運用・ネットワーク管理者側に回ると結構大変なんだよ。

702(・ω・):2004/10/25(月) 15:31 ID:z8h29/6M
先日、ゲーセンにType-XっていうWinXPベースのPCを使ったシステム基板
がリリースされて、第1弾として翼神というシリーズ物の縦シューがでたわけ
ですよ

いやー、ついにゲーセンのシューティングもWindowsかーと思いながら金入れ。
1面始まってしばらくしたら、変な線が縦に走った後で豪快にブラックアウトして、
そのままダンマリ

ヤッパリナーと苦笑いしながら店員を呼びに行ったんだが、店員も「・・・」
な感じで黙々と電プチ再起動。コマンドプロンプトが上がってきましたよ。

どーなってるのよコレ、と思って2chのスレ見たんだけど、この縦シュー自体、
ハードなのかソフトなのかかなり不具合抱えているようで

何がいいたいかというと、運用者大変だね

703(・ω・):2004/10/25(月) 18:58 ID:KuYB/O/6
そいえば、まだ三和銀行だった頃ATMの右下にIMEバーが起動していたのを思い出した。
未だATMの6割程度はOKIのWinNT機らしい。

704(・ω・):2004/10/28(木) 01:27 ID:Kexc3lxk
しばらく来てなかったら、えらい下に潜ってるなw

そういう俺は11月からフリー。しかし元の会社のヒモ付き。
仕事は用意されてるからありがたいね。
これってSOHOになっただけなのかw

705(・ω・):2004/10/28(木) 03:11 ID:ZQUNE.D6
>>704
会社側が福利厚生のコストを下げただけに見えるのは気のせいか・・

706(・ω・):2004/10/28(木) 09:24 ID:na1mPUXg
>>705 いっちゃダメ!!

707(・ω・):2004/10/28(木) 10:22 ID:PUxcK4IU
何年か前にもアメリカ海軍の原潜でシステムがWindowsNT搭載してるってのが公表されて大騒ぎってあったなぁ。

708(・ω・):2004/10/28(木) 16:28 ID:5d614auo
かのKTXは、割れ物Windowsで走っていますが何か?w

709(・ω・):2004/10/28(木) 19:38 ID:NDXAv2f.
>>704
今の仕事の継続が終わった時どうなるか不安になれ。
副業用意しとけでFA。

710(・ω・):2004/10/28(木) 21:13 ID:Kexc3lxk
>>705
お、よくわかったな。 それにのっちゃったw

>>709
まあ、職を選ばなければ再就職もあるからな。
とりあえずコソーリ営業して1年くらいのバックオーダーは
用意してある。当分収入には不安が無いが、税金が
怖いね。

711(・ω・):2004/10/28(木) 23:29 ID:Arx2lrdw
みんな色々出来るなw

俺なんか5年もやっているのにVBで何とか動かす業務アプリが精一杯。
こんな折れでも仕事が切れないのは運が良いだけなのか。

712(・ω・):2004/10/29(金) 09:12 ID:vcBTYziQ
>>710
年金と保険も大変よ。

今後の成り行き次第では開業届を出した方がいいかも。
ハロワで求職中ということにしないのであればなおさら。
求職も開業も就学もしない無職はNEET扱いだからねー。
あ、家事手伝い専業主婦ってのもあったか。

713(・ω・):2004/10/30(土) 19:21 ID:BVZ.SnEc
>>707
ソレって、確かWindows Subsystem取っ払って安定wwwとか言ってたやつ?

714(・ω・):2004/10/30(土) 20:02 ID:fVc3rjQ.
>>711
業務系ならVBとDBにオラクルかSQLServer知っておけば十分やっていける。

715(・ω・):2004/11/01(月) 10:06 ID:fDWeb5X.
>>オブジェクト指向しっとかないと そろそろヤヴァイよ

716(・ω・):2004/11/01(月) 10:06 ID:fDWeb5X.
レス番付け忘れたorz
キニスンナ

717(・ω・):2004/11/01(月) 14:19 ID:w4.klfS6
>>715
さんざんやったが指向自体はふつう必要ない気分だな。
オブジェクト指向言語の使いかたは知っておいた方がいいが。
つかVBオンリーならそろそろ.NETいじっとくのが吉かと。

718(・ω・):2004/11/01(月) 17:39 ID:uegoh9FM
たまにはFFの技術話いいでしょうか?
最近日曜8時等の最盛期にジュノで宅配(ジュノモグハウスのポスト含)を使うと、
"(通信層が混んでいるようです…)"
ってエラーメッセージが結構出るんですが、これって何が悪いんでしょうか。
見たところ、三国のほうの宅配でこういう問題は起こってないので
競売・宅配サーバそのものの負荷問題ではないっぽいんですが。
識者の意見をお聞きしたいです。

719(・ω・):2004/11/01(月) 17:50 ID:u5WOBcQE
>>718
人多すぎ

720(・ω・):2004/11/01(月) 18:41 ID:Q.lE6Nws
>>718
宅配サーバまで行く途中にエリアサーバー通ってるだけでしょ。

721(・ω・):2004/11/01(月) 18:42 ID:Q.lE6Nws
エリアサーバーっていうかフロントエンドサーバーって言ったほうがわかりやすいのかもな。

722(・ω・):2004/11/01(月) 18:50 ID:uegoh9FM
なるほど、フロントエンドの問題ですか。
宅配サーバにクライアントから直つなぎしてるんだと勘違いしてました。
むむう。ありがとうございます。

723(・ω・):2004/11/01(月) 20:57 ID:fDWeb5X.
ジュノでも庭のモグなら宅配快適

724(・ω・):2004/11/02(火) 10:53 ID:naWPFmPA
スラドジャパンに初期の構成ではロードバランサーにAlteon使ってるとオフトピで見た。
なんか無条件に納得できた。
今はどうなってるのかわからんけど。

725(・ω・):2004/11/03(水) 12:27 ID:f4duuSz2
ttp://cco-sj-2.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/solution/casestudy/square/square.html
別のとこから拾って来た。

ゲームに、ここまでするのかって思った。
他のネトゲの鯖とか見てみたいね。

726(・ω・):2004/11/04(木) 11:35 ID:rEdUPajg
同時接続数はそのへんのサイトなんかよりずーーーっと多いからな。

727(・ω・):2004/11/04(木) 13:30 ID:fCbRSA9Y
ノブラインの構成図をどこかで見たような気がするけど、普通のeコマース
系サイトみたいな感じだったなぁ

正直、FFが構えすぎなんじゃないかと。スタート時からサーバ1000台とか
やらないでしょ普通

728(・ω・):2004/11/04(木) 13:49 ID:IEa72KEo
■eの話だと、「普通の設計ではClient側でやるはずのところを、
PS2があまりに非力だから、サーバ側でかなり肩代りさせてる」とのこと。
PC用としてリリースされてれば1000台もいらなかったのかぁ、と思うと……

■eさん、ありがとー!ヽ(´ー`)ノ

729(・ω・):2004/11/04(木) 17:07 ID:DGpwdEzc
サービススタート時にログイン鯖に回してれb(ry

730(・ω・):2004/11/04(木) 17:44 ID:EXGh5f.g
ttp://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat6/upload13694.exe

これのパス解析できないだろうか
ロットツールってことでUPされてたんだが・・・
exeだけど苺とかじゃないよ。

731(・ω・):2004/11/04(木) 17:57 ID:0.LBu8sw
信長の事例はこのあたりかな。

http://www-6.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20030930koei.html

http://www.oracle.co.jp/game/

732(・ω・):2004/11/04(木) 20:42 ID:F9WnNSJ6
>>728
つーか関係ねーだろ。
あんまりクライアントに処理回すとチートの種になるだけだし。
ネトゲのクライアントってただの通信内容を表示するためのビューワーだぞ?要するに。

システムの中身の話に関しては
■が公の場で得意げに話してる事ほどピント外れなことが多い気が。
その辺弄ってる人が直接表に出ることがないからだろうけど。

733(・ω・):2004/11/04(木) 22:25 ID:IEa72KEo
>>732
うん、おいらも「PS2はただのビューワーじゃねぇの?」と思ったんだが、
自分でMMOの設計したことがあるわけじゃないからなぁ。
何が真実なのか判断する材料がないんだよな。PS2が非力と言われても
正直ピンとこないっす。

で、まぁその足りない知識でかんがえてみると。
たとえば
『同一エリアにいるPC。�ョNPCの情報をそのエリアに入った瞬間に
全部クライアントに通知して、表示非表示やタゲ操作判断は
クライアントの処理とする』
or
『クライアントに通知するPC。�ョNPC情報は、
そのクライアントのPCの位置からサーバ側が診断して、
レーダー範囲内情報をその都度クライアントに通知する』
とか。
うーん、考えすぎかな。わはは

734733:2004/11/05(金) 10:03 ID:Euw8hrUI
ありゃ、文字化けしてる。
s/PC。PC/PC。�ョNPC/g

735(・ω・):2004/11/05(金) 10:21 ID:KPdk1m0o
>>730
煽るつもりはなくて純粋に言うけど
見事なクマっぷりだなおい

736(・ω・):2004/11/05(金) 11:08 ID:l2i4xxuw
PS2が非力だからサーバに負担をって事なら、非力じゃないPCであんなスペックを要求するのって…

737(・ω・):2004/11/05(金) 11:40 ID:mJsJ6SWU
画像処理に特化した専用機とそうでない汎用機の違いでしょうなぁ・・・

結局は環境の差異を吸収するために多くのリソースが食われている気がする

738(・ω・):2004/11/05(金) 16:31 ID:y7YlrcYc
とりあえず、EverQuest というゲームでは、
自分から遠ければ遠いほどキャラクタの位置情報が
送られてくる間隔が長かったよ。

739(・ω・):2004/11/05(金) 18:35 ID:PithM1gs
>>735
パスわかったの?

740(・ω・):2004/11/05(金) 19:33 ID:HWohs1ZQ
>>733 前者はありえないと思う。広域スキャンをすると一時的に通信負荷が
あがった気がするし。

そういえばFFでもある程度距離が離れてると棒立ちに見えるね。
データ送信がカットされているか描画をカットしてるかはわからないが、
前者だと思う。

あと、裏とかで人がやたら多い時はPCは自分中心で何人かまでしか表示され
ないけど、NPCは通常通りやたら遠くまで見える。これは描画でカットかな。

741(・ω・):2004/11/06(土) 12:02 ID:8iB1sXNs
裏とか、可能な限り同じ外見のPCで揃えてやったら
もしかして少しは軽くなるのかね?

742733:2004/11/06(土) 16:47 ID:HkTTamYQ
んー、まぁ、こういうところから、■eが言うところの
「クライアント側で出来る仕事をサーバ側でやらせている」っていうのが
推測できないかなぁ、と思うんだが…
って、機能仕様でも見ない限りわかんねーよなぁ。
妄想や仮定に推測を重ねても事実から離れていくばかりだしねぇ。

ま、いかんせん、他MMO系に比べれば、これだけの人数(毎晩5千×鯖数)を
支えてるという点のみにしても、■eは良くやってますねぇ。

743(・ω・):2004/11/08(月) 10:38 ID:roeRtcIM
>>741
通信量に差異はない。
クライアントのディスクIOは若干少なくなるだろうが、それも外見装備完全一緒でないと効果なし
つまりそろえる意味なし

>>742
CS系の設計やってりゃ、そんなん見たくなくても見えてくるよ。
そんなん考えないで純粋にゲーム楽しみたいけど、職業病だねー_| ̄|○

744(・ω・):2004/11/08(月) 12:15 ID:FJLfbqmw
>>743
>つまりそろえる意味なし
 ↑はぁ???

745(・ω・):2004/11/08(月) 12:36 ID:boK7S7X2
今度のAntinyはついに>>581よろしくsvchost32という名前にしてきたようですなw

インストーラ経由だからまだ優しいけど、すぐに亜種でexe偽装とアップローダ機能
が実装されそうだが

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/05/news089.html

746(・ω・):2004/11/08(月) 12:41 ID:VsWHORuM
裏が重いのは通信量の問題だろうってことで
ヒュム♂金髪AFナイト100人いても、100人分の通信データを
送受信するから装備一緒でも重いよ。
ってことを>>743は言いたいわけじゃないの?

747(・ω・):2004/11/08(月) 13:39 ID:roeRtcIM
>>746
フォローサンクス

・・・で、裏が重い本質的な理由はレンダリングにあることなわけで、
>>743は間違ってます_| ̄|○

748(・ω・):2004/11/08(月) 14:35 ID:boK7S7X2
PS2版もそろそろPC版みたいに、表示距離を短くできるとか、影やモーション
描画を省くとか、天候効果OFFとかできるようにすればいいのになぁ

749(・ω・):2004/11/13(土) 12:23 ID:YyMBzp/E
config入れない事でメモリー制限とかクリアしてるんじゃないのかな?
ゲーム機はスペック一定なのが利点なんだし

750(・ω・):2004/11/13(土) 18:03 ID:wkDTJyxs
スペック落とす話してるのに制限も糞も無かろう。
現状をMaxとするんだから。

751(・ω・):2004/11/15(月) 19:54 ID:WIsAQ2Z2
>>746
とりあえず、そのヒュムがF1、F2、F8のどれなのか聞こうか。

752(・ω・):2004/11/16(火) 00:17 ID:ig66MyDQ
好奇心で聞くんですが、
モグ金庫の容量って増やせないんでしょうか。
本職の意見をぜひ聞いてみたいんです。
ただでさえ、荷物一杯なのに、
レベル制限があって、きびしーのです。

753(・ω・):2004/11/16(火) 00:29 ID:3nwjZKM6
>>752
技術的に制限はないっしょ。
まさかitem[80]なんて書いてるとは思えないし♪

うちの倉庫キャラのおうちには水瓶がずら〜りならんでるなぁ。
あの水瓶の中には懐かしい装備や材木や
使いきれてないサイレントオイルが浸かってるのさ〜

あんだけ並べても「弱い水の力」とはどーゆー了見だ?おるぁ!>もぐ

754(・ω・):2004/11/16(火) 04:24 ID:MaiBVED2
>>753
水瓶40個おいてるが普通に強い力ですが?

755(・ω・):2004/11/16(火) 09:09 ID:a4vhAw92
>>753
固定長レコードってけっこう多いよ。
レコード長を変えようと思ったら、ダンプしてリストアする
データベースってよくある。
増やせない、増やしたくない一番の理由はトラフィックじゃないかな。

756(・ω・):2004/11/16(火) 11:04 ID:3nwjZKM6
>>754
なんと!個数でちゃんと強い力になるのか!うちは20個は置いてないからなぁ。
Thx!

>>755
増やさない理由は、増やす必要がない、と思ってるからでわ?
そらぁプレイヤーとしては倉庫は大きい程いいし、
それが廃なら廃な程でかい倉庫が欲しいだろうし。
AFを何種類も揃えてたりすると、今の倉庫じゃ足りないだろーねー。
でもFFXIというゲームでは、倉庫個数は(今のところ)決まってる、と。

まぁ、家具による拡張もあることだしね。うまく運用するが吉かと。

757(・ω・):2004/11/16(火) 16:38 ID:sf1zgrXw
シングルキャラではほとんどゲームにならない仕様は
もしオレが関わってたら恥かしくて放置できない

758(・ω・):2004/11/16(火) 17:18 ID:mYo/2now
恥ずかしくて放置できない仕様でも。
あがらなきゃバッサリ切っちまうか、現状動いてるので
なんとかしてもらわんといかん時もあるからねぇ。

759(・ω・):2004/11/16(火) 17:20 ID:RVLSp/nY
なんかのアーケードゲーム開発昔話で見た話

偉い人「このゲーム、2人でプレイできるようにしてくれ」
開発者「(いまさら仕様追加か・・・)なんでですか?」
偉い人「お金が2倍儲かるんだよ!」
開発者「やりましょう!」

というやり取りを思い出した

760(・ω・):2004/11/16(火) 19:12 ID:krwxQm4U
>>759
詳しく

761(・ω・):2004/11/16(火) 19:19 ID:XwN.B5gU
>>760
推測だけどファイナルファイトっぽい感じがするなぁ。

あのゲームの二人プレイはなんか取って付けたような感じがする。

762(・ω・):2004/11/16(火) 20:43 ID:.QE0HXk6
>>755
システム上の理由じゃないのは間違いない。

トラフィックやレコード数の問題なら素直に金庫増やしたほうが
ポストのトラフィックと倉庫キャラ分の管理レコード節約できる。

763759:2004/11/18(木) 09:43 ID:XeljZZ7U
>>760-761

調べてきました

「超アーケード」と言う本のデータイースト開発者インタビューの中に
魔境戦士というゲームの開発過程で>>759のやりとりがあったと
書いてありました

764(・ω・):2004/11/19(金) 17:13 ID:mVfoUkTU
動的にメモリを取るとヒープの細分化が起きて長時間動かすの怖くなるなぁ・・・。
(鯖側の話ね)
固定長は固定長でいいところがあると思う。多分。

今のアロケータは優秀なのかしらん?(´・ω・`)?

765(・ω・):2004/11/24(水) 10:06 ID:QyEbhzRE
リネ2とかでやってる中華対策って、.cnドメインのIPアドレスを
全部マスクする方法でやってるのかな?

ttp://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/index.jsp
ここを見ると、かなり細切れに割り当てているのね。

DNASの認証で蹴ってしまえばいいのに、POL&FF11ってプロキシ通しても
繋がるのかな。

中国出張中の日本人とか、遊べなくなるけど。

766(・ω・):2004/11/24(水) 10:36 ID:obP48nO6
>>765 そのアドレスブロック外のホストをクラックして PPTP とかで
トンネリングできるように仕込むとか、ルータとかサーバ置いて PPTPとかで
トンネリングできるように仕込むとか。 PPTPにこだわらなくても SoftEther
とかVTUNとかいろいろあるから、アドレスで制限かけるのって完全な
解決にはならなそうなんだよね。

767(・ω・):2004/11/24(水) 11:04 ID:QyEbhzRE
>>766
トンネリングかー

             中国             日本
.cn クライアント -- サーバー=======サーバー -- POL
                     トンネル
ってことかな。
今、クライアント起点のセッションだけを通すルーターで
POLにつないでいるけど(SNAT)、可能ってことか。
日本側のVPNサーバーを特定してしまえば、蹴ることは可能だね。
FF11はUDPも使っていたと思うけど、UDPもトンネリングできるのかな。

768(・ω・):2004/11/24(水) 11:11 ID:aYwjE10Y
その気になれば、VNCとかで画面だけ引っ張ってくるって手も有るしねぇ

昔はドメインで弾くとかなんか有るダロ!と思ってたけど、SE的に考えれば
考えるほど、システムでどうにかするのは無理って気がするよ

769(・ω・):2004/11/24(水) 11:25 ID:kcBWbdOs
既に、いろいろ対策は施している、検討中かもしれないけど…
「出来ること」をやらない理由にはならないよなぁ、と思う。

.cn をはじくだけなら、そんなにコストはかからんはずですよね?(アドレス制限)。

アクセスログおよび、ゲーム内のログを付き合わせれば、中華RMTに利用
されているホスト、FFのアカウントも特定は可能だと思うんですが(こっちは、
人的なコストが大変かも、本質的にイタチゴッコになるし)

こないだ(文面はともかく、内容的にはイタイかなぁ?と思いながら)、
「中華、RMTの規約違反、それによる超インフレ問題対策をして下さい」
って趣旨のメールを、サポートのご意見のところから送ったけど。

770(・ω・):2004/11/24(水) 11:44 ID:RqOKDbgY
>>766
今ほど簡単には出来なくなるし、ping値とかが上がって取り合い不利になるとか
あれば、ある程度の抑止力にはなるんじゃない?

技術論云々ではなく、日本語も英語も出来ない連中は利用出来ないようにして
欲しいけど・・・。
そもそもplayしない人はログインしないで欲しいもんだ(寝バザは放置playという事で…)

771(・ω・):2004/11/24(水) 12:29 ID:QyEbhzRE
SEスレらしい流れになってきたね。

VNCをはじめとするリモートデスクトップは俺もいろいろ試してみた。
結論として、双方がADSLでもNM狩りなどのシビアなプレイは不可能。
釣りができるくらい。
国内回線経由でこれだから、細い日中間の回線ではもっと難しいと思う。

.cnドメインをはじくのはやってみるべきと思うけど、
国内にいる留学生とかを使うようになるんじゃないかな。

VPN経由のPOL接続は・・・面倒!

772(・ω・):2004/11/24(水) 12:37 ID:XLKym3q.
VPN 経由の POL 接続なんて、SoftEther 入れれば簡単にできるぞ。

773(・ω・):2004/11/24(水) 12:55 ID:QyEbhzRE
>>772
いい報告ありがとう。
SoftEtherってIP on HTTP だよね。
リカバリ手順が弱そうだけど、FF11なんかでも使えるんだ。
リモート側からSoftEther経由かどうかはわからないんだろうな。

774(・ω・):2004/11/24(水) 13:11 ID:0uxjujfg
ソフトイーサでもいいし、SSH port forwardingでもいいしSOCKSでもいいし
Delegateだろうが何でもおk^^^^

775(・ω・):2004/11/24(水) 13:45 ID:XLKym3q.
FFXI のパケットってほとんど UDP なんだが、
SSH port forwarding ではどうやるの?

776(・ω・):2004/11/25(木) 02:06 ID:NbWL2KM6
>>771
国内にいる中国人がプレイするのは規約内なので
RMT立証しない限りはじく理由が無いんだが。

777(・ω・):2004/11/25(木) 02:10 ID:NbWL2KM6
>>775
FF11のUDP接続はクライアント→サーバーのみだから中継できればどーとでもなるだろ。

今のSSHはUDP対応になってるのか?
たぶんなってないだろうから無きゃ他のソフトでも自分で1時間くらいで作るでもいいだろう。
別に高尚な機能がいるわけでもないので。

778(・ω・):2004/11/25(木) 03:06 ID:89JaMlok
>>776
日本語or英語が読めないと規約を理解し同意する事ができない

779(・ω・):2004/11/25(木) 03:20 ID:kaM1qaTQ
>>778
読めなくても、手続きを経た時点で同意と見なし■eは対処できる、
ってだけで、プレイする事自体に問題は無い、
なんてGMが答えてるSSを見た事があるな。

ダメだこの会社>■e

780(・ω・):2004/11/25(木) 04:44 ID:340jcw4M
もっと根本的な方針を問い詰めたい。
ギルをリアルマネーで入手しなければヴァナでまともな
すごし方が出来ないような状態をどう思っているのか?

そうなっても何の問題もないと思っている疑いがある。

781(・ω・):2004/11/25(木) 05:02 ID:kaM1qaTQ
>>780
社員のほとんどがインサイダー取引。
RMTは社員の小遣い稼ぎ。
社閥の上納で、T中が経営にまんじゅうとして
袖の下してても、なんら驚きません、ってとこ。

782(・ω・):2004/11/25(木) 09:53 ID:OtFrgPf.
ふむ、そーゆー話だと、このスレではもう語ることないのよ。
ここに集う「SEとかプログラマ」ってのは、
「ふっざけんな、なんだよこの仕様!ばっかじゃね?」と思いながらも
それを実装し構築し運用させることを生業とするのでね。

仕方ないのさ〜お客様は偉いのさ〜ヽ(´ー`)ノ

783(・ω・):2004/11/25(木) 10:43 ID:WP6Iezdc
>>780

もちろん仕様を書いている側にもSEは居る(居ない場合も多々あるが、そんな状態で
作られた仕様書は、こんなこっといいな♪できたらいいな♪な内容でorzはケース多し)
ので、「ギル〜状態」を広義な仕様と解釈すれば、何か(主にコスト)と比べた結果問題
ない(もしくはやむをえない)と考えているのでしょう。

SEはいまのシステムで泳ぎきることを第一に考えるし、経営層は金しか見ない。次回作へ
つなげるための評判を気にするのは、プロデューサーやマーケティング、広報なんだけど、
あまりメッセージの伝え方が上手くないようですな・・・

784(・ω・):2004/11/25(木) 11:09 ID:EQ2xa5rU
仕様策定の場にSEもチーフプログラマーもいないような会社は
遅かれ早かれ技術者が逃げ出して没落する。

ゲームでインフレを抑制するには、通貨の供給源を絞るよりも
排出先を広げる方が健全だと思うんだが、供給源の多くが
チャイナ(ほとんどNPCに等しい)ってのが問題なんだな。
「疑わしきは罰する」方向で業者を大粛正しないと、
普通のプレイヤーが離れていってしまう。
あと、時間と金がかかりすぎるけど、金策が難しいっていう
クソ仕様もなんとかしないとな。

785(・ω・):2004/11/25(木) 11:24 ID:OtFrgPf.
「ゲーム内インフレ」は、今のところどのMMOでも同じ悩みを
かかえてるみたいやねぇ。
リアルでは「金利」と「税金」で「お金の量」コントロールするんだが、
ヴァナには両方共ないしね。それとも資産税でも導入するか?w

元々、経済的理念を導入しづらい世界。
「無制限に物を売り買いできる店」がある時点で既に破綻している。
でも、全部の店をギルド方式にされてもな。面倒なだけだし。

786(・ω・):2004/11/25(木) 12:36 ID:z2ht4vpE
でも、ここ最近まで驚くほどうまく言っていたと思うよ。
L1でもL75でも10000ギルが大金だったじゃん。

寝釣りは前からあったけど、取り締まりよりユーザのモラルで寝釣りが
一般に拡散するほどは行われていなかったし、店黒のレシピで大儲けし
たギルはその恩恵が一部だったこともあり、ほぼ合成そのものに使われ
ていた。

問題はレアアイテム→RMTで一部をぐるぐると回るギルの存在だと思う。
784に激しく同意するよ。高額のギルを同じアカウントで頻繁に宅配する
と、時々失われる不具合でも実装してクレクレw。

787(・ω・):2004/11/25(木) 15:55 ID:j1sxm39M
>仕様策定の場にSEもチーフプログラマーもいないような会社は
>遅かれ早かれ技術者が逃げ出して没落する。
なんかウチの会社みたいだ。
仕様書とか要件定義書とかは関心するくらい立派なのに、システム構成とか予算は相当杜撰。
ベンダーにも相談してない、社内の有識者にも相談なしでシステムと予算決めてる。
で、後になってからやっとヘルプを出すが泥船で出航してるようなもんだから立て直しが大変。
というのを何回繰り返したら学習するんだこの会社はorz

788(・ω・):2004/11/25(木) 19:42 ID:kaM1qaTQ
>>787
システム構成と予算は技術営業が引き出せばいいんで、
仕様書と要件定義書がしっかりしてるだけでも現場はありがたいなぁ。

まあ環境やら足らないリソースという酷い中での開発はたまったもんじゃないが。
船が酷くても海路がわかれば日程は見積もれるが、
行く先もあやふやで海路も示さねぇ馬鹿コンサル会社なんとかならんのか・・・orz

789(・ω・):2004/11/25(木) 20:42 ID:qYvOJ11.
>>788
「立派な仕様書」が「しっかりしてる」かどうかは甚だしく疑問だぞwwwwwwww

790(・ω・):2004/11/25(木) 21:16 ID:OtFrgPf.
ゲーム関係の仕様書はよく知らないけど、
うちらの場合は、何はともあれ「要求仕様」さえしっかりしてもらえれば
こちらからそれに対しての提案をして、で、仕事が進むなぁ。
プログラマってのはどーしても頭が固いっつーか、「楽に仕事したがる」ので
新技術物以外はうちらから仕様の提案はあまりしねーっす。

何はともあれ、日本語に見えるんだけど日本語で書かれていない
訳わからんお客様の仕様書がさいっこーに困るっすw

791(・ω・):2004/11/25(木) 21:30 ID:qYvOJ11.
>>790
些細な違いで工数が何倍にもなったり、
性能が何分の一になったりするからな。

業務分析してると、業務フローを効率化しなきゃ
いくらシステム化してもなんも変わらんぞってとこが多い。

792(・ω・):2004/11/25(木) 22:24 ID:kaM1qaTQ
>>789
まったくもってそのとおり(つд`;

>>790
>何はともあれ、日本語に見えるんだけど日本語で書かれていない

日本語そのものが矛盾してたりな・・・門外の話でもちゃんと仕事しろよ、と。

793(・ω・):2004/11/26(金) 23:41 ID:WYILXI2U
門外ならまだしも国外だからな、最近は。

794(・ω・):2004/12/07(火) 16:05 ID:KyohkhUY
ふっかつ記念age

795(・ω・):2004/12/07(火) 18:49 ID:QGNhMEYw
>何はともあれ、日本語に見えるんだけど日本語で書かれていない
IT用語に見えるんだけどIT用語では無いって奴も多いな。
メーカー用語とかMS語とかMS語とかMS語とか

796(・ω・):2004/12/07(火) 20:20 ID:.ZSOSd2U
>>795
IBM語もなー

797(・ω・):2004/12/07(火) 21:09 ID:ucNfINPY
>日本語に見えるんだけど日本語で書かれていない

中国人の事言ってるわけではなかったのか。
奴ら経験者のみって言ってるのに仕事クレクレうるさくて困る。

798(・ω・):2004/12/07(火) 21:42 ID:r68ewTE6
>>795
ディスケットのコトカー(・∀・)

799(・ω・):2004/12/07(火) 21:54 ID:wG80ayBo
いまだ、「導入」と「既定」がしっくりいかん…

800(・ω・):2004/12/08(水) 08:39 ID:4hqMQ9ck
固定ディスク装置

ここはIBM用語を語るスレになりました

801(・ω・):2004/12/08(水) 10:13 ID:Rp6laKxM
Recordset >> オレモオレモー

802(・ω・):2004/12/08(水) 16:08 ID:dXybCs7A
この雑談板、移転するみたいね。
こないだ消えてたのは、livedoorが何かやらかしたんかな?

次は壷? まぁこのスレは蟹向けじゃないだろうなw

803(・ω・):2004/12/08(水) 18:39 ID:fj8ryMlc
ThinkPadが身売りしちゃったわけだが・・・
どうしよ

804(・ω・):2004/12/08(水) 18:51 ID:hJ8AdkOk
>>802
どっちに行くべきかは微妙ですね。
いずれにしろ、ぞぬ2の対応が面倒くせええ。

>>803
売られた先がチャイナだからなあ、そろそろ潮時かも。
もうバタフライやウルトラマンみたいな
マシンは出てこないだろうね。

805(・ω・):2004/12/08(水) 20:21 ID:8diLiDx.
>>803
大和研がどうなるか次第ではあるんだが・・・すごく困ったことになった。
ThinkPad以外買う気なかったんだがなぁ。
まぁ、今の時点でも製造はどうせ中国だから中の人さえ大丈夫なら大丈夫だとは思うんだが・・・。

っていうか、IBMはHDDも売ってPCも売ってサーバーだけでほんとに喰っていけるのか?

806(・ω・):2004/12/08(水) 21:56 ID:Yusfs8xU
これからはAS/400の時代だよ

807(・ω・):2004/12/09(木) 10:07 ID:ulWMDy1Y
バージョンアップ来たね
http://www.playonline.com/update/041209we8yu0.html

あとは、恒例の緊急バージョンアップを待つのみかw

808(・ω・):2004/12/10(金) 20:19 ID:k1js48Mo
いまHDDで儲かってるの、1インチHDDとか売ってるとこだけだろう?
ハードはリスクの割りに儲からない時代になったということですよ。

しょぼいところはとっくに全部潰れちまった。SNKとかなw あんな規模で
3Dハード作って出してたのが凄い。

809(・ω・):2004/12/11(土) 10:51 ID:BXPp1eV6
日立のサーバで日立の保守使っているんだが、交換用に富士通のHDD持ってきたときは笑った
初期搭載はIBMだぞっと

810(・ω・):2004/12/12(日) 01:14 ID:R8cog.r2
しっかし、今回のVUPの品質かなり悪いなー
テスト項目かなり多そうだけど、今で何項目くらいにになってるんだろ。

811(・ω・):2004/12/12(日) 03:03 ID:q85/WCPI
チャットフィルター関連と
裏で密集すると落ちるバグ(不具合?)があるな

812(・ω・):2004/12/12(日) 13:33 ID:ffF44Qh.
チャットフィルター、なんでもっと論理的に考えられんのかねぇ。
優先度とかなんとかゴチャゴチャだし、表も作ってねぇんじゃね?

813(・ω・):2004/12/12(日) 14:49 ID:IlSs2Ikg
チャットフィルターかなり良くなったと思うぞ。
少なくとも変更前よりはできることも増えたし論理的でしょ

814(・ω・):2004/12/13(月) 10:12 ID:6ljGCjjQ
うむ。チャットフィルターは良くなってる。テストが不足だがな。
当初設計上で分類するようにしてなかったから、今苦労してるのだと思われ

815(・ω・):2004/12/13(月) 14:14 ID:0b03SmAQ
今回は評価できるいいパッチだったな。
テスト不足ではあるが。


やっぱり負荷テストってメンドイよね。何度も出来ないし
時間掛かるからテスト後に別の修正案件出てきちゃうし

816(・ω・):2004/12/14(火) 12:43 ID:Dq1g9BtQ
ネ実に面白そうなスレ見つけたけど
ttp://game7.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1102744524/

817(・ω・):2004/12/15(水) 16:57 ID:6WOMOx9o
(壺)に移転ですかね。
PCスレといっしょがいいですかね、住民かぶってるみたいだし。

818(・ω・):2004/12/15(水) 18:12 ID:wGTs0Su.
別にPCでFFやってるわけではないけどな。

819(・ω・):2004/12/15(水) 18:52 ID:4bgTUSm2
開発(特に鯖系)とクライアント側サポ専を一緒にされても困る

820(・ω・):2004/12/15(水) 20:03 ID:a/WJJKKg
PCスレ読んでないけど、
テクスチャ差し替えとか、新装備を着たいとか、そーゆー話が出たりするのん?
あんましそーゆーのは好きじゃないなーと思ったり。

このスレの人たちの抱えてる「闇」が、
自分を取り巻く「闇」ととても似ている感じがする、
そんなこのスレの雰囲気が好きヽ(´―`)ノ

821(・ω・):2004/12/15(水) 23:21 ID:Ie6fFkW2
装備とか差し替えは差し替え専用スレがある

PC関連スレは自作、特にグラボ関係とかWindows上の操作とかのスレ
曰く、「「FFのPC関係全般」というアバウトなとこ」

IT用語の質が違うので被ってるとは言いがたい.

ネットワークに異常があった場合、
向こうは機械やプロバイダーを疑うスレ
こっちはパケットを覗くスレ

822(・ω・):2004/12/16(木) 11:09 ID:u6x4.exI
ネ実の不具合スレみたら面白かった
みんな疑心暗鬼になってるんだろうなあ

823(・ω・):2004/12/16(木) 11:21 ID:fayeC13Y
疑心暗鬼になって人を信用しなくなったら終わりだね。
ネットに情報が載っていたからと言って、こっちの言うこと無視された。
会社でもFFでもかわんねーなってオモタよ(´ー`)

824(・ω・):2004/12/16(木) 11:51 ID:spdz.F/E
>>821
ping→tracerouteする人間と
tcpdumpする人間の違いってとこ?
そんな漏れはネット屋から離れて5年の浦島でつ(´Д⊂

825(・ω・):2004/12/16(木) 12:02 ID:navoWupY
>>823
人は信じたいことを信じる生き物ですからねぇ。
信じたくないことにはかなり厚めのフィルターかかっちゃう。
これの面白いところは、都合の良いことに限らない、いやむしろ、
都合が悪いことを信じやすい人も多いってとこかな。

都市伝説などがそうやって伝播していく。困ったもんですヽ(´ー`)ノ

826(・ω・):2004/12/17(金) 10:46 ID:an3Ql/aU
で、移転の結論が出てないわけだが。これじゃ「駄目な打合せ」の例そのものだw

お題は二つ。
(1)「PCスレと合同にする?」 1.合同 2.別 3.どっちでもいい
(2)「壷?蟹?」1.壷 2.蟹

で、自分としては
(1) 3. 申請者の好みにお任せ
(2) 1. 蟹板の一覧を見てみた。ちょっときつかった。

827(・ω・):2004/12/17(金) 12:36 ID:DapGYwLM
(1) 2. 話がかみ合わないから、PCスレとは別がいい。ここは■eのFF11をオチして、
    向こうはユーザのFF11をオチしてるから。
(2) 1. 蟹板に紛れ込むのもまた一興だが、蟹ときいてRealtek想像してしまう自分が
    イヤダ。

828(・ω・):2004/12/17(金) 13:47 ID:L.EOAt5w
(1)2. 別がいい
(2)2. 蟹の海底深くに沈んでいたい

829(・ω・):2004/12/17(金) 13:57 ID:VEkRp1fY
(1) 2

合同はカンベンw
移転先はどっちでもいいや

830(・ω・):2004/12/17(金) 16:08 ID:Z2XKOxdA
Realtekあげ
この前久々にフレのマシン組んでドライバ入れたら
カニのアイコンがデスクトップに・・・
なごみますた。

831(・ω・):2004/12/18(土) 00:47 ID:XXmR24WU
(1) 別々で
(2) 壷
2については、自分が見る板が壷だからw

832(・ω・):2004/12/19(日) 13:06 ID:QUtFKfi.
こんな夜更けに、蛍光灯の灯りと煙草の中にPCを走らせるのは誰だろう。
 それはSEと上司だ。上司は帰りたがるSEをひしと抱きかかえている。

上司   「SEよ、なぜ仕事をサボるのだ」
SE   「上司には私の顔色が見えないの。指先を震えさせて、青い顔をしている・・・」
上司   「それは職務怠慢だ・・・」
取引先 「かわいい坊や、注文を聞いて。面白い遊びをしよう。納期は1週間縮めるし、新しい仕様書をお前の上司がたくさん用意して待っているよ。」
SE  「上司、上司!きこえないの。取引先がぼくになにかいうよ。」
上司  「落ち着きなさい、2倍の速さで仕事をすれば良いだけだよ。」
取引先 「いい子だ、私と一緒に行こう。私の部下たちがもてなすよ。お前をここちよくゆさぶり、罵り、注文するのだ。」
SE 「上司、上司!見えないの、あの暗いところに無能な新人が!」
上司 「見えるよ。だが、あれはお前に2日で教育させるだけだよ。」
取引先「愛しているよ、坊や。お前の苦しむ姿がたまらない。力づくでも仕様変更させる!」
SE 「上司、上司!取引先がぼくに無茶を言う!取引先がぼくをひどい目にあわせる!」

 上司はぎょっとして、SEを全力で働かせた。あえぐSEに徹夜をさせ、やっとの思いで製品に納めた・・・
 デスクに突っ伏したSEはすでに過労死していた。

833(・ω・):2004/12/19(日) 15:57 ID:qynOah7A
元ネタが思い出せないニャー
思い出す気力の無いニャー
投入バッチが戻るまで暇だニャー
FFの全サバをリブートかける光景でも思い浮かべるニャ





(怖くなった)

834(・ω・):2004/12/20(月) 12:12 ID:jc.M3lNM
>>832
こういう状況で頭痛>吐き気>不眠コンボくらって病院行ったら鬱だといわれた・・・
しばらく休みますよ!

おまいらも体は大事にな〜仕事なんてほどほどに・・・

835(・ω・):2004/12/20(月) 13:01 ID:LXayF8Nw
魔王ですな(・ω・)

836(・ω・):2004/12/20(月) 13:34 ID:899fYTzI
>>834
俺も今日病院行ってくるよ。
仕事が原因じゃないけどね。
もしかしたら、ナカーマ。

仕事が原因じゃないから、出社し続ける、はず。

ゲームは、いいねえ。

837(・ω・):2004/12/20(月) 14:00 ID:VAzau5fM
FFじゃないけど、面白い記事見つけた。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/20/news004.html

上司が
〜 略 〜
「分かってくれるはず、と思わないことが重要」。

すごく納得しました。
■eのエンジニアも大変だろうな。

838(・ω・):2004/12/20(月) 20:13 ID:IeZLbxxA
>>837
しかし、日本企業の多くは、
「分かってくれるはず」をベースにコミュニケーションコストをおさえることで、
利益をひねりだしてきたのもまた真実。

社外から人の手伝いしてるとよくわかる。
業界常識という名の暗黙の了解多すぎ。

「業務フロー、データフローを整理して書き出してください」
「無理です」

ぉぃぉぃ。自分とこの業務ぐらい理解しとけって。

839(・ω・):2004/12/21(火) 08:28 ID:Nbl3ja.s
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cstaff/serial/offshore/04/01.html

耳が痛い話しだよなw

840826:2004/12/21(火) 10:27 ID:4/zJclO2
>>839
いててて、いていて。
別に海外への依頼に限った話じゃないな。つぅか、身近で良く起こってる。
ひどいのになると、質問に行っても「わかるだろ?」でおしまい。
いや、わかんないから聞きに来たんだが…。


と、そういう用件じゃなかった。
「壷」「PCスレとの合同は見送り」で申請出しちゃっていいかな。
とりあえず本日(12/21)はまだ意見を待ちます。
その結果を踏まえ、明日(12/22)の正午くらいに申請を出しましょう。

もし、明日の午後になっても申請が出てないようなら誰かよろしくヽ(´ー`)ノ

841(・ω・):2004/12/21(火) 11:23 ID:MVD3BLQw
>>839
「ある研究によると、システム開発における異常系処理の約7割は、
プログラマが独断で決定するとされています。」
というあたりがイかす。
これは正しくはプログラミング途中の単体試験で
たまたま見つかった異常系処理に限られるんじゃねーのか?
大きくて複雑なシステムだと、全ての異常系を総合試験で
チェックできるとは思えない。
結局市場に泳がせてユーザーに試験してもらうしかない。
この場合は障害発生のリカバリをしっかりとユーザーと
サポート担当に伝えておかないと、大変なことになるけどね。

842(・ω・):2004/12/21(火) 11:31 ID:DLzU9Dio
>>841
イカすなぁ。
漏れんとこのPJも異常系記述がはっきりしてなかったよ。。。
UTPケーブルで首吊ってもっかい仕様書書き直してくる。

843(・ω・):2004/12/21(火) 15:35 ID:MXWmibu.
>>837
>必要なのは、口のうまさではなく論理的で筋道立った説明

上司が論理的ならいいなぁ・・・

844(・ω・):2004/12/21(火) 16:15 ID:teoJ.Q0I
>>838
(1)2. 別で。守備範囲が全然違う。
(2)2. 蟹に住みたい。マジで。

>>843
そういうときに、上司も同じような事思ってたりするから
話が一気にややこしくなったりするんだよねえ

845(・ω・):2004/12/21(火) 16:59 ID:DLzU9Dio
論理的でない上司の攻略法
初っ端のつかみでは上司が思ってる通りのことを話して安心させ、
その後は自分の思い通りの内容をちりばめていくテクが必要ですね。
あれ?話のうまさ・・・・?

846(・ω・):2004/12/21(火) 17:43 ID:2wH2C5po
>>840
見送りも何も合同する理由なんかねーだろよ文盲。
817がトンチキな事言い出しただけだ。

847(・ω・):2004/12/21(火) 17:51 ID:429mpMfc
とりあえず話の主導権を握らせないことですな。
あとアメリカ人のようにyes/noをはっきりさせるのではなく、そういう考え方もあるかもしれませんがと
一言入れてから柔らかに訂正(ってか否定)しないとブーたれてスネちゃうからな。

848(・ω・):2004/12/21(火) 20:27 ID:f4Eya3kc
817はPCスレと同じ板に行ったほうがいいと
言いたかったんでね?

849(・ω・):2004/12/21(火) 20:29 ID:2wH2C5po
あぁ、そういう意味にも読めるな。
そうだったらすまんかった。

850826:2004/12/21(火) 22:56 ID:4/zJclO2
おや、どなたかが申請を出してますね。ありがとさんですヽ(´―`)ノ
んー、合同にするか?と聞いたのは、ブレインストーミング感覚です。
とりあえずつまんない意見でも否定せず拾ってみる、と。

もしかしたら、漏れなんぞ思いつきもしないGoodなアイディアが
出るかもしれんしヽ(´―`)ノ

851(・ω・):2004/12/21(火) 23:27 ID:JafJWVG6
何ゆえ蟹?

852(・ω・):2004/12/22(水) 08:48 ID:aV7P50vk
うは、蟹かよ!
おもしろいから、しばらく蟹に住んでみるか。

で、ぞぬ2の設定はどうしたらいいんだべ。
壺と蟹の両立できんのかな?

853★テレポカニ★:2004/12/22(水) 09:00 ID:AAk2qLaQ
|
|ヽ∧ + *
|・ω・)ノ
| :|  i| +
|)) ,i |!i *
"""''"" "''""" ""'""'''
http://yy10.kakiko.com/test/read.cgi/ff11ch/1085506660/l50
http://yy10.kakiko.com/test/r.i/ff11ch/1085506660/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板