[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
ギレンの野望 ジオンの系譜 避難所スレッド turn1
1
:
管理人★
:2021/07/25(日) 05:35:51 ID:???0
PSP版「ジオンの系譜」公式サイト
http://ime.nu/www.bandaigames.channel.or.jp/list/psp_gundam_gihren/
今でも評価の高い「ギレンの野望〜ジオンの系譜」がPSPに登場。
PS版では2枚に分かれていた連邦編/ジオン編、
そして追加ディスク「攻略指令書」のシナリオも一枚のUMDに収録。
思考時間、ロードを大幅に短縮し、ムービーの高画質再生も実現。
シミュレーション
2005年8月11日発売
4800円(税別)
PlayStationPortable専用UMD-ROM
メモリースティックDuo256KB以上
基本的に本スレと同じようにお使いください。
荒らし・アンチについては管理側で対処しますので、必ずスルーしてください。
(自演と判別が困難なので、荒らしに構う人間も荒らしとして対処します。)
管理者へのご意見、ご要望は管理要望スレにお願いいたします。
次スレは
>>980
さんお願いします。
《本スレ》
機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜turn57
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/handygame/1626989662/
機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜turn56
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/handygame/1608208397/
2
:
管理人★
:2021/07/25(日) 05:38:22 ID:???0
**********重要***********
Q 質問なんですが・・・
A まずは聞く前にココを嫁!
気ままにギレンのwiki (編集不可)
ttp://wiki.livedoor.jp/girengreed/d/FrontPage
ギレンの野望 ジオンの系譜wiki (編集可の新wiki)
ttp://www.wikihouse.com/gihren/index.php
■よくある質問とお答え■
Q PS版からの変更は?
A 基本的にはまったく同じ。ロードがめちゃ速くなって、いつでもギレるのがPSP版のウリです。
Q 追加MSやパイロットはありませんか?
A 残念ながら無いです。
Q 攻略指令書は最初から使える?
A いいえ。攻略本などによると、すべての第三勢力が出現すると、使用可能になるようです。
有志の方がネット上にUPしてくれてる模様。詳細はご自身で調べてみてください。
ちなみに収録されているのは「スペシャルデータ集」のみです。(超イージーとかは無い)
Q ガンダム知らないんだけど買い?
A このゲームからガンダム入った人もいるようなので、大丈夫だと思います。
ただ、SLG好きでないと楽しめないと思われます。
Q スパロボしかやったことないけど大丈夫?
A スパロボはいわゆる戦術級SLG(戦闘しか行わないSLG)で、
ギレンの野望は戦略級SLGです(外交や開発など戦闘以外の要素もこなさなければならない)。
そのため、プレイヤーがやらねばならないことが多く難易度は高めですが、
慣れてくると戦争を掌握する快感を覚えるでしょう。
Q PS2版のギレンの野望挫折したんだけど……。
A PS2版はPS版・DC版を改悪した作品で、ぶっちゃけおもしろくないです(支持者は少数ですがいます)。
PS版をプレイしたことがないなら、こちらをオススメします。
3
:
ハヤト・コバヤシ
:2021/07/26(月) 05:59:23 ID:zO4HZcW.0
本スレが荒れた時はこっちを利用させてもらいます
ありがとうね!
4
:
ケンドー・コバヤシ
:2021/07/27(火) 01:56:08 ID:o3mdxjlk0
https://i.imgur.com/YQc8Xtz.jpg
5
:
ハヤト・コバヤシ
:2021/07/27(火) 22:52:50 ID:1McUP5JY0
お前それパブリク乗りの俺の前でも同じ事言えんの???
6
:
枯れた名無しの水平思考
:2022/04/15(金) 23:54:32 ID:KQvxyn4M0
攻略・検証系の話題が仔細になりすぎることがあったので
試験的にこちらを攻略・検証スレとして使わせて頂こうかと思います
管理人さま、不都合ありましたらご連絡ください
7
:
オデッサ1ターン手取り足取りガイド
:2022/04/15(金) 23:58:12 ID:KQvxyn4M0
■下準備
まずは元のオデッサ1ターン落としと同じくコムサイの部隊番号を操作します
ムサイを選択 →分離
コムサイを選択→合体
ムサイを選択 →分離 →コムサイの番号が37になっていたら成功!
■部隊編成
部隊を下記のように編成します
(慣れてきたらギレン投入する等してアレンジしてみてください)
・37番コムサイ
ザクⅠ3S/オルテガ
・41番HLV
ザクⅠ3S/ミーシャ
ザクⅠ /無し
ザクⅠ /無し
・45番HLV
ザクⅡC /ギニアス
ザクⅠ /マッシュ
ザクⅠ /無し
・49番HLV
ザクⅡC /マクベ
ザクⅡC /無し
ザクⅠ /無し
・53番HLV
ザクⅠ3S/ガイア
ザクⅡC /シュタイナー
ザクⅡC /無し
全くこれと同一でなくても機能しますが、分かりやすいように雛形の一例としてご理解下さい。
■本番の戦術フェイズへ!
●用語の定義
齟齬を防ぐため、マップ上のHEX操作について下記のように厳密に定義します。
・ひとつのHEXの周囲6HEXをそれぞれ
「北西・北東・東・南東・南西・西」 と、呼ぶことにします。
(例:右に3マス移動→東に3HEX移動)
・戦術フェイズ内の1ターン=1Rと呼ぶことにします。
(ターン呼びだと各種別の意味のターンと紛らわしいので)
・また、1Rの行動は自軍の行動と敵軍の行動に分かれますが、
自軍行動=PP 敵軍行動=EP と呼ぶことにします。
(例:2R目の敵軍の行動→2REP)
↓↓↓では下記より実際のプレイでの操作です↓↓↓
8
:
オデッサ1ターン手取り足取りガイド
:2022/04/16(土) 00:02:31 ID:53/ZMvuk0
●1R
PP
・53番HLVの3部隊を西に2HEX南西に1HEX移動。
・49番HLVの3部隊を西に2HEX北西に1HEX移動。
・コムサイのオルテガ機を西に2HEX移動。
・コムサイを南西に3HEX移動。
・45番HLVの内、マッシュとギニアスの部隊をオルテガのいるHEXにスタックさせる。
・45番HLVの内、残りのザクⅠ1部隊を南東に3HEX移動。
・41番HLVの内、ミーシャ機を西に2HEX移動しHLVに収納。
・41番HLVの内、ザクⅠ2部隊を西に2HEX北西に1HEX移動。
EP
・敵部隊は部隊の密集移動のみで静観しているはずです。
●2R
PP
・ガイア、シュタイナーのいる3部隊スタックを南西に3HEX移動。
・マクベのいる3部隊スタックを南西に3HEX移動。
・コムサイを南西に3HEX移動。
・オルテガ、マッシュ、ギニアスのスタックを西に2HEX、北西に1HEX移動。
・ミーシャ機を西に2HEX、北西に1HEX移動。
・近くにいるザクⅠ2部隊のスタックを西に2HEX移動、ミーシャとスタックさせる。
・遠くにいる残りのザクⅠを南東に3HEX移動。制圧行動をします。
EP
・戦車3部隊スタックがオルテガ、マッシュ、ギニアスのスタックに攻撃してきます。
反撃しましょう。
●3R
PP
・ガイア、シュタイナーの3部隊スタックを西に3HEX移動。増援部隊を狙いに行きます。
・マクベのいる3部隊スタックを西に2HEX移動。ザクⅠで制圧行動をします。
・コムサイを南西に2HEX、西に1HEX移動。
・前Rで基地を制圧した遠くのザクⅠを西に3HEX移動。
・オルテガ、マッシュ、ギニアスのスタックを西に2HEX移動。
索敵をトライしてからミデアに攻撃します
・ミーシャ機を西に2HEX移動。物資を節約します。
・ミーシャとスタックしていたザクⅠ2部隊を西に2HEX、北西に1HEX移動。
戦車の残存部隊に攻撃を仕掛けます。
このとき戦車が1、2機しか残ってない場合はここに回すザクⅠは1部隊でもいいです。
戦わないザクⅠはミーシャのHEXに除けておきましょう。
EP
・PPで設定した戦闘が行われます。その後、敵軍は戦車の接近移動のみを行う。
9
:
オデッサ1ターン手取り足取りガイド
:2022/04/16(土) 00:05:58 ID:53/ZMvuk0
●4R
PP
・ガイア、シュタイナーの3部隊スタックを西に3HEX移動。増援戦車へ向かう。
・マクベの3スタックを北西に1HEX、北東に1HEX移動し、ミデアに攻撃。
・コムサイを西に3HEX移動。
・遠くの補給線上のザクⅠを西に3HEX、南西に1HEX移動。
・ミーシャ機を西に2HEX移動。索敵を実行します。
ここにザクⅠを2部隊追加しますが、中列のフライマンタの索敵が成功した場合は、
戦車と戦った無名のザクⅠ2部隊を合流、スタックしてください。
中列のフライマンタの索敵が成功しなかった場合、かわりにマッシュのザクⅠを
1部隊入れ替える形でスタックさせてください。
理由は別記しますが、この段階ではフライマンタの撃墜を2機までに留めたいからです。
また、この際のスタックの列順は、
体力の高いザクⅠを前列、ミーシャ機を中列、体力の低いザクⅠを後列とするとよいです。
・上記のスタックからあぶれた3部隊を前Rでミデアを攻撃したスタックの位置に合流する。
(マッシュを移動させない場合は前のRのまま)
この段階でミデアの索敵がまだ成功していない場合はオルテガ機で索敵しましょう。
その後、ミデアに攻撃します。
EP
・PPで設定した戦闘が行われる。
ここでフライマンタを3機落としてしまうと、敵が防衛パターンに入ってしまい失敗です。
そうでなければ、このEPで航空機部隊がミーシャのスタックに攻撃してきます。
反撃しましょう。
また、この段階でミデアが落ちることがありますが、
上記のミーシャスタックへの攻撃を誘えればミデアの生存如何に関係なく
攻撃的な采配をしてくれるのでミデアは落としてしまっても大丈夫です。
●5R
PP
・ガイア、シュタイナーの3部隊スタックを西に3HEX移動、戦車を索敵し攻撃する。
・残存するミデアと航空機部隊を攻撃する。ここの配分が難しいので色々工夫してみよう。
基本的にはミデアの残り体力を10で割った部隊数でミデアを攻撃、
残りを航空機に回すという考え方でいくとよい。
(ミデアの体力が30以下なら3部隊で攻撃、残りを航空機にという感じ)
また、航空機部隊はうまく調整するとEPでの攻撃を誘えるのでここも調整が重要。
航空機のEP攻撃を誘える部隊数は別記する予定なので参考にしてください。
このミデアと航空機部隊で未索敵の部隊が残っている場合、
物資が許す限り索敵はトライしておきましょう。
また、航空機へのPPEP合わせて都合2回の戦闘は結構ダメージが痛いので、
損耗も勘定にいれて調節を行うこと。ミノ粉や地形効果も利用すると吉です。
それと、ザク3Sは索敵回数によって物資がギリギリなので、
2回戦闘を行う部隊に投入する場合は、3Sの物資切れに注意すること。
EP
・PPでの攻撃で殲滅成功することも結構あります。
敵航空部隊の内、フライマンタが残っていた場合、
ここで敵の攻撃を誘える配置ができていれば反撃のチャンスがあります。
ここでの反撃は敵が合流して前列に機体を固めてくれるので
PPよりも殲滅しやすくなっています。うまく活用するとよいでしょう。
メモ帳のを貼ったから最初のほう改行がウザくなってしまった… 次別のところに貼ることがあったら改行消してやってくださいorz
10
:
敵軍の攻撃を誘う際の条件について
:2022/04/16(土) 00:44:23 ID:53/ZMvuk0
■オデッサ1ターン落とし、フライマンタの攻撃を誘える組み合わせについての仮説
※はじめに、この説は経験則から割り出した推測に基づくものであることをご了承下さい。
一応、現段階では下記の法則に例外は発生していませんが、
細部の原理は誤っている可能性が高いです。
興味がある方はより正確な仮説を得るために似た条件での検証を色々試してみて下さい。
↓↓↓では以下より仮説↓↓↓
●残存した航空機がEPで攻撃を仕掛けてくれる条件として、
wikiにのっている機体評価が用いられている可能性が高いです。
具体的には、
ザクⅠ1部隊=4.5 1機=1.5
ザク3S =5
ザクⅡ1部隊=6 1機=2
として算出されていると思われます。
これをみて、あれ?量産ザクの評価低くない?と思われると思いますが、
現段階の推測では、攻撃適正が△の機体は機体評価が半分で計算されていると思われます。
なので、空適正○の3S以外の機種は機体評価が半分となっているわけです。
そして一方でフライマンタの機体評価は1機につき3となっているらしいですが、
これがどう働くかという推測が以下の表です。
フライマンタ機数による許容部隊評価
1機:3.5以下までの部隊に攻撃してくる。
2機:7.5以下までの部隊に攻撃してくる。
3機:11.5以下までの部隊に攻撃してくる。
4機:15.5以下までの部隊に攻撃してくる。
この表を詳しく説明すると、フライマンタ部隊が攻撃をしかけてくる際には、
フライマンタの機体評価の和に対して、4/3以上の機体評価の部隊には攻撃をしてこなく
4/3より下の機体評価の部隊が隣接している場合に攻撃をしかけてくる
という判断が為されているようです。
つまりもう一度表を再掲すると
フライマンタの残った機体数に対応して
1機→3.5以下
2機→7.5以下
3機→11.5以下
4機→15.5以下
となるように自軍隣接部隊を調整すれば
敵の攻撃を誘えて殲滅をしやすくなるということです。
具体例をあげると、
フライマンタを1機だけ残ってしまうかもしれないなというときは総攻撃を仕掛ける際に
1HEXだけ2機編成のザクⅠ(機体評価=3)を配置すれば
EPでの攻撃を誘えるというわけです。
※ただし、PPでの攻撃もこのザクⅠ部隊が受けるのでEPで2機になることを見越して
2機+体力ギリギリの1機の部隊(耐久値64)を当てる等して工夫する必要があります。
また、ちなみにセイバーフィッシュは陸への攻撃適正が×のため
この攻撃に関する判断では機体評価が0として計算されていると思われます。
(△が機体評価半減、×が機体評価*0として扱われている?)
なのでセイバーフィッシュが幾つ存在するとしても関係なく、
上記の計算ではフライマンタの機体数だけに注目すれば充分であると思われます。
自分がよく使う調整は
フライマンタ1機残りそう →ザクⅠ2機見込みの部隊をセット(評価3)
フライマンタ2機残りそう →ザクⅡ3機見込みの部隊をセット(評価6)
フライマンタ3機合流させてから倒したい
→3S+ザクⅡ3機見込みの部隊をセット(評価11)
という感じです。
また注意点として、せっかく調整した部隊を配置しても、
他にそれ以下の機体評価の部隊を隣接してしまっていると敵はそちらを優先して攻撃します。
迎撃の戦力が足りなくなると思われますので注意しましょう。
以上が調整時の配置のコツとその法則です。(仮定)
まだまだ試行が足りないので、法則の例外やよりよい発展的な方法があれば是非教えて下さい。
オデッサ1ターン落としの敷居が下がってより多くの人が使える手段となれば幸いです。
11
:
PS修正版・難易度ノーマル
:2022/04/16(土) 00:51:25 ID:53/ZMvuk0
とりあえず自分の検証結果を貼ってみました!
また、これはルールではなくアイデアなのですが、
こちらを利用して書き込みを行う際に名前欄に使用ハードと選択難易度を記載して書き込むというのはどうでしょうかね?
(例として今自分がやっている感じです)
検証のやり取りをする際に便利かなというだけなので、乗っかるかどうかは各自の判断にお任せいたしますー
12
:
ハヤト・コバヤシ
:2023/07/19(水) 16:28:52 ID:3jIW/olY0
てすと
13
:
ハヤト・コバヤシ
:2023/07/22(土) 06:24:09 ID:OKI0ckQ.0
てst
14
:
通りすがりの人
:2023/11/07(火) 10:23:33 ID:1UpoZVBQ0
>>7
すまんけど名無しのところにギレン入れてもええかもやぞ
15
:
通りすがりの人
:2023/11/07(火) 10:25:16 ID:1UpoZVBQ0
言い方が足りなかったかもしれん ザク2C型にギレン入れてもええかもやぞ
16
:
通りすがりの人
:2023/11/07(火) 10:42:48 ID:1UpoZVBQ0
もっと追加で書くとギレン総帥はだいたいの人に指揮上昇効果あるからここは確定でギレン
いれたほうがええやろ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板