レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
DQ大辞典を作ろうぜ!!95
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/
作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。
編集に際しての注意事項
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85
登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。
皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても構いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。
■前スレ
DQ大辞典を作ろうぜ!!94
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1627768402/
議論の裁決について
これまでにも私が一度示した方針や見解を後になって改めるといったようなことは何度かあったかと思いますが、
議論の後に下される結論に関しても一度下されたのは絶対に不可変ということはなく、事情や状況によりそれらの結論も変わる可能性があります。
ただ、決定後に異論が出る度に正式に仕切り直すなどしていては決まるものも決まらないため、
ある程度の支持や相応の理由等が無い限りは基本的には先の裁決の結果のままで現状維持とさせて頂きます。
またどの程度で変更や再議論をするかの基準も、ケースバイケースな部分が大きいため特に設ける予定はありませんが、
第三者視点で見て「今のこの現状であればこの件は再考すべきなのでは?」といったように感じられる場合などでは、遠慮なく申し出て頂ければと思います。
この辺りはこれまで特に明言も明文化もしてこなかったかと思いますが、
一応「編集に際しての注意事項」の「・議論スレ(本スレ)での話し合いについて」の項に追記しておこうかと考えています。
>>2 を踏まえた上で直近で該当する案件は前スレの>>966 の件になるかと思いますが、
これに関しては今のところ前スレ>>976 の意見に対して賛同・推奨と取れる書き込みが確認できていないため、現状維持とします。
「裏技・バグ技・テクニック」のカテゴリ一覧からのリンクは設けるべきかと思いますので、
【ダンジョン往復稼ぎ】→【行きはよいよい 帰りはこわい】の形式を用いるものとします。
また、現状【証明の巻物】から【行きはよいよい 帰りはこわい】へのリンクを設ける作業は行うべき編集なので、言うまでも無くこの編集を行うことに問題はありません。
……埋めて次スレに移行する際には、>>1000 に次スレのURLを載せるべきだったかもしれませんね。
次の移行時に忘れていなければ、そうしようかと思います。
前スレでの未対応案件等も随時対応していきますので、今しばらくお待ちください。
お疲れさまです。
決定に対する異論というか、一応個人的なコメントですが、いたストのドラクエ&FFコラボについては、「ただキャラを借りてきた」と言うのはやや不適当と言えるほどにはかなりドラクエしてます。
それこそ掘井本人がゲームデザインしてるで、ほぼ無制限にドラクエ要素をオマージュできるので。
なので、シリーズ作品未満、関連ゲーム以上って感じですね。
その辺は、スマブラなんかとは明確に線引できると思います。
したがって、関連ゲームカテゴリへの移動は強くは反対しませんが、上記については今後の方針のご参考程度に。
なお、「インサイダー取引」はドラクエ用語からは逸脱してると思うので、単独項目にするのは反対です。
>>3
よくわかりませんが、前スレ976の件なら結論としては「【行きは〜】への追記で構わない」「ただし裏技バグ技テクニックカテゴリにも掲載してほしい」であり、
自分含め特に反対意見もないようなので進められると思っていましたが違うんでしょうか?
ただ、後半部分「このテクニックを証明の巻物以外の入手で使うことは基本的にない」という意見を取り下げるつもりはありません
本題に直接の関わりはなくなりましたが、万が一おかしな編集が行われないようにするという意味でもこの主張は残しておきます
前スレで告知していた、「スキル」のカテゴリの作品別分割を行いました。
「スキル/DQMJ」はDQMJからイルルカまでをまとめた暫定的な形にしていますが、さらに作品別に分割する場合はモンスターズに詳しい方にお任せします。(自分はナンバリング以外素人なので)
一文字程度の些細な編集の繰り返しでRecentChangesを埋めないでくれ…
提案です。
現状なのですが、管理人代行さんの裁定により議論の期間など決められていますが場合によって曖昧であったりする場合もあるように見受けられます。
そこで、議論期間を一律14日間とするのは如何でしょうか。14日以上になりますと話がそれたりする可能性が高くなるかと思います。ただ14日あれば実機による確認はできるでしょうし、議論に気付かないことによる意見投下し損ねといったものはほぼ確実に防げると思われます。
また、投票制に関しては正式な採用も検討していいと思っています。この辞典自体誰かの所有物であるわけではありませんので多くの人のニーズに合うようにするには投票が最も適していると考えます。
もう少し具体的に提案した方がいいかな
議論期間終わってどうなるのか
以前話題になった誰からも一定期間反対がなければ編集していいって意味なら賛成だけど、反対や議論がある場合に期間だけ設けても意味がない
投票制だけはダメだね
その期間スレ見てる人だけの投票で多くの人のニーズに合うとか考えること自体が間違ってる
そもそも複数投票やり放題なのだが
私自身PCスマホ複数台持ってるし
多数決というのは公正性という点であまり現実的な方法論ではないし、意見が真二つに割れているような状況では特に採用すべき方法ではないと思いますね。
>>1
特殊な拘りの明確な定義を教えてください
何が普通の拘りで何が特殊な拘りなのかをはっきりとさせてもらえないことには自分の価値観で判断するしかなく客観的な判断などできません
とりあえずは主人公以外の勇者が特殊な拘りで裏ダンの早出しが普通の拘りどころか早出ししないことが特殊な拘りだというのはどうしてそういうことになってるのかここでは拘りの特殊性をどのように定義してるかを交えて詳しく教えてください
>>6
前スレ976の件は「【行きは〜】への追記」「裏技バグ技テクニックカテゴリにも掲載」という結論…という、あなたの認識に間違いはありません。
また、「このテクニックを証明の巻物以外の入手で使うことは基本的にない」という意見を取り下げる必要もありません。
>>12
一応念のため確認しておきますが。
前スレ>>713 及び>>714 の内容を読み、ご自身に下された沙汰と今自分が置かれている状況がどういったものであるかをあなたなりに理解した上で、自主規制直後の最初の書き込みにそれを選択した。
ということで、間違いないでしょうか?
>>13
そうですね
まずはここではどんなプレイが特殊であるとされているかが分からないことには同様のトラブルを起こす可能性があるのでまずは特殊プレイの定義を知ることから始めたいと思ってます
今、説明してわかってもらえるなら、前スレの議論を通してもうすでにわかってもらえてるはず。
と個人的には思っています。
賛同・共感を得られない→特殊なプレー
と理解していただければ幸いです。
今日ツイッターで公開されているエイプリルフール
面白いから公式のエイプリルフールの項目立てようかな、とも思いますがいかがでしょう。(【エイプリルフール】)
昨年もウォークとアデランスのコラボありましたし。
はぐれ毒針にこう追記お願い
えくすかりばーが紹介した
多数決NGに関しては理解しました。
ですが、現状のルールですと裁定作業が困難であると考えています。事実過去スレ見ていても未解決のものがうやむやになって..ということがあるように思われます。
何らかの裁定方法は作っておくべきではないでしょうか。
14日ルールに関しては多数決と合わせての提案でしたのでこちらも考え直します。
コメントアウトのルールに抵触している編集が目立ちますね
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=diff_log&action=detail&did=202204011715144166c&page=%E3%80%90%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%8A%E3%81%86%E3%80%91
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=diff_log&action=detail&did=2022040121150278e3f&page=%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%80%91
予想ですが「作成・更新ルール」だけしか確認していない可能性もあるので、「作成・更新ルール」のページの文頭に「編集に際しての注意事項もあわせてお読みください」といった一文があると良いのかもしれません
ルールにわかりやすく書くことも大事ですけど、現時点でルール制定前のコメントアウトの残骸が各所に残っているので、新規の人がそれを見たらやってもいいと誤認するのは無理なからぬことかと思います。
>>18
今は提案内容やスレの反応を見ながら管理人さんが議論期間を設けたり、最終的な決定を多数決で決めるなりの判断をして下さっている訳ですよね。それをなくして一律のルールで決めるというのはかなり無理があるのではないかと。
極論この提案は管理人がいらないと言っている様なものではないでしょうか。
>>22
はっきり言ってしまいますと、現時点うやむやになっている議論がある以上管理人さんによる裁定に限界があると考えています。
ここで議論になるということは少なからず問題になっている場合が多くそれを放置することはあまり好ましい状況とは言えないです。
一律での基準を設ければ少なくともうやむやになるということは防ぎやすくなるかと思います。
スピード感がなく、うやむやグダグダになることが多いのは確かなんですよね
前スレの一定期間(個人的には比較的短期、最初の書き込みから1週間とか)反対意見がなければ編集してよいルールを真剣に検討していいのでは?
あまりに変な意見は必ず反対が出るだろうし、編集後でも物言いはつけられるので何の不都合もないと思いますけど
他方、議論が錯綜したり対立がある問題については変わらず裁定が必要でこのルールは今後も継続すべきだと考えます
>>15
だからそういうんじゃ困るんですよ
考え方は人それぞれですから他人が賛同・共感できるかどうかで定義することは不可能なはずです
つまりもっと別の厳格なものでないと定義とはいえませんし合わせることもできません
>>25
前スレでの顛末について、全く反省されている様子が見られないのはとても残念です。
>>24
期間も含めて概ね賛成です。
特に反対がないものについてはそれで良いと思います。欲を言えば土日を挟むなら3日とかでも良いとすら思います。
ここまでくると議論能力なしと判断して良いレベルでは
>>26
顛末も何も要は主人公以外勇者最速は裏ダン解放が遅くなるからって理由だけどそもそも何で裏ダン解放が遅くなるのが特殊な理由になるのか、違う言い方をすればなぜ裏ダンの早出しが特殊でないことの必須条件になるのか、何がどう特殊なプレイだと定義されてるかを教えてくれないと特殊かどうかの判断ができません
自分の満足できる答えを引き出せるまで絶対納得しなさそうなのがなんとも
前スレで散々丁寧に説明してこれなので、徒労感しかないです。残念ながらこれ以上は擁護する気も起きませんのでこの人の処遇に関しては私は皆さんの方針におまかせします。
>>30
定義さえ教えてくれればそれでいいです
自分の価値観と合おうが合うまいが定義さえ厳格に決められててくれればそれに合わせられますから
定義がないと自分の価値観に合わせるしかないので同じようなトラブルを起こしてしまうでしょうがそんなこと誰も望んでないでしょうしもちろん自分もトラブルなんて起こしたくありません
裏ダン解放が遅れるとは散々言われましたけどそもそも裏ダン解放を早くすることに拘る必要がどこにあるのかは一切聞いておりませんが
そもそも裏ダン解放が遅れることがデメリットだと自分は思ってません
あくまで自分がそう思ってるってだけの話なのでここでの定義はそんなんじゃないということなら仕方ないですがだったらその定義をはっきりさせてもらえないことにはまた同じようなことでトラブルを起こしかねないのではっきりした定義を知りたいと言ってるのです
>>33 は>>31 に対してのレスだと思って下さい
>>28
多分だけど議論じゃなくて討論のつもりなんじゃないんですかね
意見をすり合わせるんじゃなくて明確にした上で完全に論破したいとか
>>31 みたいなこと言った直後で申し訳ないですけど、この人の相手してたら他の議論が進まなくなるので、もう永久BANでいいんじゃないですか、さすがに。
しかし、与えられた最後のチャンスをこれほどまでに清々しく無にするとは…。
>>35
こっちは定義を知りたいだけです
そもそも定義が分からないのに論破も何もないでしょう
>>36
こっちは定義を知りたいんです
定義を知ってトラブルを避けたいのを否定されるのは納得できません
前スレの988、誰も返事しなかったですけど
>マヌーサの項目に「さらに残念なことにDQ8以前では、スクルトとの差別化が図れそうな、守備力無視の【痛恨の一撃】や【みなごろし】、【まじんぎり】の類には基本的に幻惑効果が働かないのも向かい風。」とありますが、みなごろしには幻惑の効果は働きましたよ。 (3DS版7で確認)単に敵のみなごろしの使い手がマヌーサ完全耐性なだけで
3DS版DQ7はモロにDQ8以降の作品なので、オリジナルのPS版で確認できない限りは誤りとは言えませんね。
あと、前スレの986で提案した件について、ご意見ほしいです。
以下、再掲
現在のルールに照らして不適切なコメントアウトはできるだけ速やかに消していった方がいいと思います。
理由はそういうコメントアウトアウトを見た編集者が、そういうコメントアウトをやっていいと勘違いしてしまう可能性が高いからです。
ルールに照らして明らかに不適切な古いコメントアウトについては、ここで報告さえすれば随時消していっても良いルールにしませんか?
理由は数が多く、一個一個「消してよいか確認→しばらく待って消す」というプロセスを踏んでいてはいつまで経っても終わらないからです。
ただし、今後、新たに追記された不適切なコメントアウトについてはルール周知の意味も込めて都度こちらに呼び出すという現行ルールはそのままでよいと考えます。
もう一つ、前スレの984で提案した
【魔法使い】のDQ6のところのコメントアウト
//僧侶をマスター済みなら、賢者を蹴って大魔道士として僧・魔両方の呪文を使うことも可能。
//ただしその貧弱な能力値は変わらず、彼らのような大立ち回りは厳しいので誤解なきよう。
特に反対意見もなさそうなので一旦消しますね。
「//」で検索して出てきたページをひとつずつチェックするハメになったりしなければよいのですが…
>>42
そこまでするかは別にして、他のことで編集してるときにしばしば目につく程度には存在しているので、ついでにサクッと消して事後報告できるルールにしてくれると話が早いなと思っています。
ID:Xqw8rTuY00への処遇について。
先の沙汰を受け3か月間の謹慎期間を経た上での直近の当人の言動から、
編集作業への復帰及び今後の議論への参加を認めることは出来ないと判断します。
3か月前には改めて他の利用者の方々に判断を仰ぐ可能性もあるとしていましたが、それももう不要かと思います。
よって、ID:Xqw8rTuY00に対する編集規制の期間は無期限に延期するものとし、
加えてこのレスの投稿と同時にこの掲示板でもID:Xqw8rTuY00に対してホスト規制を実施します。
なお、ホスト規制への巻き込まれへの対応策としては、以前提案していた掲示板避難所を利用する方法(前スレ>>739 )を用いるものとします。
議論の進行・結論などについて、私から一つ提案というか相談というか。
「進行中の案件」といったようなページを作成し、以下のような情報を掲載した表を設ける。というのはどうかという話でして。
【案件発生日】【スレNo./レス番】【議題】
【進捗状況[意見募集中(発案から14日未満)/結論待ち(発案から14日経過)/方針決定済み(スレNo./レス番)]】
【備考(管理人代行によるルール変更・追記が未対応など)】
その時点で意見が求められている未対応案件を明確化して列挙することで、取りこぼしを防ぎ、対応の効率化を図る……図れるのではないかという考えです。
現状、一度埋もれてしまった議題などは掘り起こされる可能性が低いですが、
この方法なら今よりは他人の目にも留まりやすくなるのではないかと考えています。
「本スレで一度は提案している」という条件さえ満たせば表への追加は任意とすれば、
例えば「本スレで意見を求めてみたけど、全くレスが付かずに埋もれてしまった」ような案件でも、
ここに掲載しておきさえすれば少なくとも「方針決定」は成されます。
案件発生日から14日以上が経過している案件に関しては、意見の多少に関わらずその時点での結論を出していく。
意見募集期間中に挙がったのが賛成意見のみであれば、管理人代行の裁定を待たずにその方針での編集も可(代行は事後承認)。
などとすれば、対応の優先順位も明確になり、また決定のスピード感も多少は増すかと思います。
対応が完了した案件は別の表に移していくなどすれば、
「過去に議論され、一度方針決定が成された案件」もまとまった状態になるため、
後から特定の議題に関する過去ログを探る際にも役に立つのではと考えています。
慎重派で腰が重く決断が遅い、諸々溜め込みがちで尻に火が付かないと中々動かない傾向にあるのは、管理業務に限らない私の悪癖であると自覚しています。
それが管理業務にも少なからぬ悪影響を及ぼしているのも、既に指摘がある通りかと思います。
一応、私の方でも未対応案件の備忘録的なものは取ってはいるのですが、
それを分かりやすく明確化した上で情報共有してみてはどうか…という考えからの発案となります。
意見募集期間などの細かな運用ルールは実行するとなったらまた改めて詰めるとして、
ざっくり>>45 のようなやり方を導入することの是非について、客観的な意見を頂ければと思います。
テスト
>>46
諸々お疲れ様です。
反対意見の出ていない案件についてははっきり言って2週間は長すぎます。長くても1週間、(大規模な編集を除いて)できれば土日挟んで3~4日で暫定的に反映させて良いルールにしてほしいですね。
大規模な編集案も含めて、1週間もあれば何らかの意見は出るだろうし、特に反対意見が出ないものについてはその時点で一旦反映させてスレに報告(これを義務化)し、改めて何らかの異論が出てから議論を再開すればよいと思います。
逆に反対意見が出て議論が起きている案件については、反対意見発生から2~3日議論の推移を見て、改めて1~2週間程度の期間を設定する(これは現状に近い)というのが良いのではないですか?
正直、反対意見がないものも一律に2週間も待たせるとなると、念の為に提案するより、ぶっちゃけあえてスレで提案せずにさっさと編集してしまったほうが早いという話(それで異論が出なければ解決)になってしまいます。
過去に【ホメロス】の編集に関して数ヶ月かけて慎重に議論し、合意のもとに反映させた内容が、そういう経緯を全く考慮されることなく、ほんの数ヶ月後に突然出た提案から1~2週間の短い議論で覆されたことがあります。
つまり、長期間かけて丁寧に議論した結論が全くプロテクトされないわけで、この流動性はむしろウィキシステムの特徴だと思います。
なのでその時点で反対意見がないものはサクサク進めるべきだと考えます。反対意見は気づいたときに提案すれば改めて議論できますので。
>>45 の文面は全てあくまでこの提案をするために急ごしらえで用意した仮の大枠なので、14日じゃなくて**日とかにしておけばよかったですね。
仮に導入しない方針となった場合、先に成されていたルール絡みの提案や議論が無駄になってしまう恐れがあるため、
>>46 にもある通り期間や判断などにまつわる細かい運用ルールは、本格始動となったら改めて詰める予定です。
その前にまず、導入しても良さそうかどうか、導入するにあたっての懸念点や、運用するなら>>45 に足すべきものなどがあるかなどが気掛かりなので、よろしくお願いします。
>>46
以前にも書いたかも知れませんが
したらばに板借りているんですからもう少しここを有効活用しても良いのでは無いでしょうか?
折角掘り起こされても別の議論で紛糾した場合
また流されてしまう可能性も否定できませんですし
新規作成の可否、リネーム、ルール制定・改正、カテゴリページの大規模編集等、管理人さんにしかできない作業や、管理人さんの裁定が必要な議題であれば、>>45 のようにログを残す必要は感じますが、現状の記事内容の修正で、特に反対意見が出ていないものに関しては、そこまで大掛かりする必要はないかと。
何度か言ってますが、土日を挟んで3~4日以上(最大でも7日程度)様子を見て特に反対意見が出なければとりあえず反映させてよいのではないかと思います。
少し具体的な例として、明らかにルールに抵触しているわけではない編集について
(1)スレでの提案なしに編集されたものに3~4日以内に物言いがついた場合、一度差し戻して議論
(2)スレでの提案なしに編集されて5日以上経ってから物言いがついた場合、差し戻さずに議論
(3)スレでの提案後に一定期間待って反対意見が出ず、その後編集されたものに後から物言いがついた場合、差し戻さずに議論
(4)スレでの提案後に反対意見が出た場合、議論の推移を見て改めて議論の期限(最大2週間程度)を設ける
という感じで、スレでの提案にある程度インセンティブはつけるべきかと思います。
また、議論の期間は(建設的な摺り合わせが進んでる場合を除いて)あまり長くとっても水掛け論になることが多いので、長くても2週間程度で管理人さんの裁定に持っていってほしいところです。
>>52 の提案について(1)と(2)の期間を3~4日程度に設定しましたが、スレでの提案がない場合は提案があった場合に比べて気づくのが遅れる可能性を考慮し、2週間程度は必要かもしれませんね。
ルールがややこしくて分かりにくいのは良くないと個人的には思いますね
(1)(2)とかいらないんじゃないでしょうか
物言い自体を提案と考えれば単に1週間以内に反対が全くなければ戻せる、反対があれば議論で2週間後裁定でいいだけでは?
明確なルール違反でなければ編集者は良かれと思って編集したのでしょうし、今後最大2週間で何らかの結論が出るということであれば差し戻しは必要ないような気がします
>>54
そうですかね?それだと「スレで提案するほうが不利」になりません?
「編集する前にスレで提案する」ということにインセンティブつけないと、提案せずにやっちゃう人が増える結果になりますよ。提案せずにやったほうがプロテクトされるわけですから。
>>52 で提案したことの意図としては編集合戦を避ける意味もあります。
誰かが編集→これおかしくない?とスレで提案→差し戻して議論
誰かが編集→それをスレに提案せずに差し戻し編集→編集合戦に展開
誰かが編集→それをスレに提案せずに差し戻し編集→その行為にスレで物言いがつく→差し戻しをキャンセルした状態で議論
議論スレで提案した上で編集→それをスレに提案せずに差し戻し編集→論外
議論スレで提案した上で編集→その編集にスレで物言いがつく→差し戻さずに議論
こうすれば「まず議論スレで提案しよう」という気が起きるじゃないですか。
ほとんどの人は悪意なく良かれと思って編集してるわけで、それでも内容的に不適切な場合があって、そういう不適切な編集が一時的にでもプロテクトされてしまうような状況を避けたいんです。
10の鍛冶屋にこう追記して
店主の名前がクロノトリガーの中世のガルディアの王妃と同じ
【主人公(DQ6)】のコメントアウト
//もっとも、それでも夢の世界の住人=天空人であるならば融合前の主人公(夢の世界の住人)は天空人ということになり、説1と説3と合わせると別に矛盾は生じない。
1個目
//一見、融合前の主人公と同じく夢の世界の住人であるバーバラも装備できないとおかしいように見えるが、前作でも天空人の血を引く[[【ビアンカ】]][[【フローラ】]][[【女の子】]]が装備できなかったことを考えれば、天空人の血を引いていれば誰でも装備できるというわけではないので、バーバラが装備できなかったとしてもやはり矛盾は生じない。
//↑「融合後がハーフ」って条件の話をしてるんだから「融合前から装備できる」のは立派な矛盾だろう。
2個目
//議論スレに来ることもなく編集合戦を続けるのであれば荒らし行為をみなします。(2021/05/29)
//ちなみに議論スレへの誘導のコメントアウトを勝手に消してる時点でルール違反で規制対象です。
//ここでの議論はルール違反です。メニューバーにリンクがありますので編集する前にルールをまず読みましょう。
//メニューバー https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/MenuBar?word=Menu+
両方いらないので消しますね。
【始祖たちの村】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E5%A7%8B%E7%A5%96%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%80%91
動画への直リンはNGなのでコメントアウトして残しました。
テストページに【エイプリルフール】の作成案を上げました。加筆修正OKです。
登録カテゴリは「関連商品・書籍」>「イベント」を予定しています。
【ガイアのよろい】にある
> //光りの鎧の表記は原文のまま
は本文中に反映させたので消すべきでしょうかね?
【ミネア】の能力節の編集は事前に相談必須とのことですので…細かいことですが
> 職業は占い師だが、回復系や補助系に加えて[[【バギ系】]]の攻撃呪文を覚える僧侶系のキャラ。
「占い師」と「僧侶」が近いと感じるか否かは人それぞれですので、わざわざ「だが」と逆接で繋ぐことに違和感が。
「職業は占い師で、能力としては(略)僧侶系の性能を持つ。」のように併記すればよいだけですし、
逆説的に記述したいなら「職業は占い師だが、DQ10やキャラバンハートのそれとは違い(後略)」のように理由を挟むべきでしょう。
どちらかにしたほうが良い気がします。
【勇者】の概要にあるコメントアウト、ログを見ると2019年9月〜12月にかけてコメントアウトにされていて、記述内容の是非以前にルール違反(コメントアウトルール実施後)の編集なので、一旦差し戻しときますね。
内容の是非についての議論はそのあとに改めてお願いします。(私はどっちでもいいと思います)
>>62
消していいと思います。
>>44 にてホスト規制を実施した、Xqw8rTuY00について
ホスト規制そのものは上手く機能しているようで、本人からの抗議がしたらば掲示板サービスを介して私の方に日月火水金と自動転送されてきました。
これへの対処・対応や掲示板の管理等について、現在しらたば運営の方へいろいろと確認中です。
諸々確認が取れ情報がまとまり次第、改めて御報告させて頂きますので今しばらくお待ちください。
また引き続き、>>45 や>>52 に関する意見等を募集します。
>>66
お疲れさまです…
以前から思っているのですが、ページ最上部の注意喚起の赤い文字がやや大きすぎではないかと思います。
確かDQ11の発売時(2017年)に解禁時期を強調してアナウンスするために今の大きさにしたものかと思いますが、その必要がなくなった後も5年近くそのサイズのまま現在まで運用されている形になっています。
>>52 については概ね賛成します。
正直言いますと、昨今でいうと【昼と夜】の議論のように、グダグダと期間を延ばし延ばしされるのは私も好きではないんです(ここに限らずウィキペディアとかwiki全般でもありがちなことではありますが…)。
【カダブウ】の直近の編集
>SFC版公式ガイドはテリーの力や体力が高い等と適当な事が書かれているがカダブウのページの[誰よりも高いステータスに成長するという]記述は(二重に驚くべき事に)事実なのである。
「二重に驚くべきことに」ってどういうことですか?
【バトルアックス】のDQ6のところ
>SFC版ではその打撃音がやけに甲高い。
個人的にはそんなこと全く思わないんですが、もしかしてエミュレータか何かで正しい音が出てないだけじゃないですか?
私の持ってる実機では「でゅーん!」って感じの音で、別に甲高いとは思いません。絶対音感はないので正確な音階はわかりませんけど甲高くはない。
テリーみたいな主要キャラの記述がいい加減なのに必須キャラでもない仲間モンスターの記載は正確という驚きと
単なる仲間モンスターの一種であるランプの魔王が一番強いという驚きじゃね
>>71
前者はともかく後者は驚くような内容ではない気がしますね。
むしろクリア後限定、一匹限定、必要熟練度★8(唯一)、加入率1/256のランプの魔王が他と同程度のパラメータだとしたら、テリーばりにボロクソ言われてたのでは?
(文章の読解を補助してあげたらなぜか叱られたでござる…)
自分から聞いておいてそれは、ちょっとないわ…
聞いて答えてくれた人に感謝もせず難癖をつけ
そのうえ自分の感性と合わないから本文の方を勝手に直すとか・・・
常人にはマネできませんな
>>73 >>74
すみません。まずは礼を述べるべきでしたね。
本気でなぜ「二重に驚くべき」なのかわからず…書いたご本人が他に「二重に驚くべき」と思ったなにかがあるのかどうか気になって反論してしまった次第です。
だってランプの魔王が最強なのはもろもろの事情を考えると普通じゃないですか?
>>75
本文直してませんよ。私は。
削除したのは2oNsz2Cj tRBFJapの人です。
書き込んだご本人とも違うようですね。
私は2A0zyPnC 4Cxu585lの編集です。
私はまだ「二重に驚くべき」対象が理解できていないので判断保留で編集していません。
ご本人がここに来てくれるのがベストなんですが。
>>72 って別に叱ってるわけでもないし難癖つけてるわけでもないと思うけど
編集ログよく見たら(二重に驚くべき事に)を書き込んだ本人が自分で削除してるじゃん
難癖つけてるのは>>75 だったというオチ
SFC版DQ6のバトルアックスの効果音って客観的にこれ甲高いんでしょうか?
たぶんピアノの鍵盤で言うと左の方の音だと思うのですが。
実は私はモスキート音とか聞こえない体質でして、もしかして私に聞こえない音階の音が鳴ってるのかと不安になってきました。
【こまつ】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%80%91
関連人物の整理をしていたら見つけたのですが
この人物、DQ大辞典に必要ですか?
1ターン休み耐性、ドラクエ7のモンスター職です。
無効の職だけでも、それぞれ言及してもらえると嬉しいです。「神さま戦に有利」だと。
いどまじん★8
にじくじゃく★8
ダークビショップ★8
まじんブドゥ★8
デスマシーン★8
エビルエスターク★8
プラチナキング★8
以上の7職マスター時、休み無効と記憶しています。
では。
実機とGV-USB2でバトルアックス(とおおかなづち)のSEを撮影した動画を
上からBandicamで撮影して小容量(2.01MB)にした動画あげる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2772205.mp4
「バトルアックスのSEは甲高くない」と異議を唱える側がデータを提示してほしかったところ
DQ6の各キャラに書かれているオススメ職業リストは原則的に最初にどの職につけるかの話で、さすがに【ミレーユ】の最初の職業にバトルマスターは無いですわ。自力で僧侶呪文覚えるチャモロならまだしも。最高に半端なキャラが爆誕するだけですよ。
色んな職業を経由する話なら、極端な話、全員勇者やドラゴンがオススメって話になってきますよ。
ということで、さすがにこれは消しますね。
>>85
そうでしたか。
失礼しました
>>86
ちょっとキツイ言い方になってしまって申し訳ありませんでした。
最近、オススメ職業のところにドラゴンとかはぐれメタルとか追記されてたので、少し神経質になっていました。
>>87
いえ
書き込みはじめたばかりで勝手がわからなかったので。
ドラクエ6は大好きでして
チャモロのはぐれメタルも私です
申し訳ない
>>88
書いてある内容自体は妥当だと思います。
ただ、育成ルートの組み合わせパターンは多様で読者(編集者)のこだわりもそれぞれあるので、2個目以降に目指す上級職のパターンまでは詳しく書きすぎないようにしていただけると助かります。
>>89 わかりました。
大辞典も好きなので参加できる事が嬉しく
ちょっと調子に乗ってました
ミレーユもチャモロも形を変えて残してくれたようでありがたいです
どうせ誰か編集してくれるからとか思ってました。これからはもう少し考えて書き込みます
昨日ドラクエ6のキラーマジンガの早期で倒す方法で4番目の項目を追記したのですがいかがでしょうか?
不慣れなもので、有識者の方、必要に応じて添削、編集、格納、などお願いします。
不要であればこちらで削除いたします。
>>91
最後に
>有識者の方、検証、編集、格納、削除等お願いします
って書いてますけど、まさか自分で検証せずにエアプで書いたわけではないですよね…?
ちなみにこういう文言はこの辞典では(ルール明文化されてませんが)基本禁止です。
また、詳細を書いてある場所がリメイク版の小見出しになっているのもマズいですね。
検証なしのエアプの皮算用で申し訳ないですけど、仮に書かれている通り主人公Lv25(経験値100,000程度)の戦力で臨むと仮定して、
・主人公、ハッサン、アモス、チャモロの4人全員スクルト習得済(僧侶★5)が前提になっている
・職業戦士=MP−60%補正なのでチャモロでもMP50程度(ベホマ7回分)、他のキャラはベホイミ7~8回分(さらにスクルト各1回のMPが必要)
打撃が前列2人のみかつ上手く分散したと仮定しても総ダメージが1ターンに200以上に登るので、かなり無理筋っぽいですけど、本当にこれ勝てました?
あ、スクルト後はうまく防御してる二人に打撃が集中すれば1ターンに100~130ダメージに収まりますね。
それでも実質二人しか行動できない状況ではジリ貧で押し切られそうですが。
エアプ意見ではないです
間違いなく勝てました
スクルトはアモスとチャモロが習得してました
最近の事でないので曖昧でしたが
チャモロは無職、星降る腕輪でした
何度もやっているので嘘ではありません
四人目はスクルトを覚えてるみかわしの服ミレーユやピエールにした事もあります
2ターン目はスクルトがかかっているのでダメージが減ります
>>94 場所を移動編集しました。
2ターン目からはスクルトがかかって被ダメージは減ります
キラーマジンガの編集していただいた方
ありがとうございます
自分も少し前にやったことで抜けてたり曖昧な部分あるので、もう一度自分で試しつつ追記編集していきます。
電話番号規制されたみたいなんですが、どの編集がひっかかった感じですか?
>>99
今日は15時からwikiwikiのメンテでしたので、メンテ後も動作確認が取れるまで一般ユーザーはみんな規制されていたんじゃないかと思います。
書き込みが再開されているので、もう解除されたんじゃないかと思います。
>>100
ありがとうございます!
大丈夫でした!
>>84
すみません。
こちらのレス見逃してました!
ありがとうございます!
改めて、おおかなづちよりバトルアックスが相対的に高音なのは理解できるのですが、この音を「甲高い」と呼ぶのは相応しいのでしょうか?
私の中で「甲高い」というのは林家パー子の声とか、ジェット機のキーンというエンジン音とかのイメージなので、どうもしっくりきません。
あえて擬音を当てるとすると「デューン!」とか「ビヨーン」とか、濁音になってくるので、それなりに低い音ではないですか?
>>66 のつづき
>>44 にてホスト規制を実施した、Xqw8rTuY00からの問い合わせについて。
問い合わせの内容に関しては、本人の許可があろうとも他所への転載・転用は禁止とのことでしたが、
内容を要約したものであれば他の掲示板利用者との共有し協議することも可能とのことなので、私の方で要約した形のものを載せます。
・規制に納得できない。今後のトラブル回避のために定義を聞いたのに、何故それで規制されなければいけないのか?
・例の主張・提案は自分なりの綿密なシミュレーション・考察を経て結論を得たうえで満を持して投稿したものであり、当然賛同・共感は得られるものだと思っていた
・今回のトラブルの原因は、自分が完璧だと思ってたものが他人から見たらそうではなかったことが原因である
・今後それを回避するために、定義を知りその定義に合わせて編集できるようになることが、編集に復帰するための必須条件だと思っている
・だから定義を尋ねたのに、それで規制されるのは納得できない
内容はこのようなもので、これまでに都合8回送られてきた文面は全て全く同じでした。
内容そのものに関しては私から特段言うことは無く、このまま規制継続が妥当であろうという判断です。
なお、自動転送されるこの問い合わせ、したらば掲示板の問い合わせ対応システム的には、
・このアドレスの人物からこういった内容の問い合わせが来ているので、本人と直接メールでやりとりしてご対応をお願いいたします。
・掲示板を適切に管理されてない場合、管理放棄として掲示板を停止させていただくこともございますのでご了承下さい。
といったものとなっています。
正直既に掲示板上で本人と直接やり取りをしてどうしようもないと判断した結果としてのこの現状なので、対応も何もないのですが、
これで対応そのものをしなかった場合に、問い合わせが止まらないなどの理由からまかり間違って管理放棄とみなされると、予告なく掲示板が利用できなくなる可能性があります。
一応事の経緯と事情を伝え、その辺りどういう判断・対処になるのかなども確認してはみたのですが、個別の回答はできないとのことでした。
そのためどうしたものか思案中です。
とりあえず今のところは『対応』として「規制の解除には応じられない」「今後は問い合わせも止めてほしい」と通達だけ行い、
それで状況に変化が無ければ改めてこちらからしたらば運営の方に相談してみようかと考えているのですが、
何か良い立ち回りの案などがあれば、知恵を貸して頂ければと思います。よろしくお願いします。
お疲れ様です……
ひとまず
>「規制の解除には応じられない」「今後は問い合わせも止めてほしい」と通達
の対応で良さそうだとは思います、さすがにこの対応で管理放棄とみなされることはないんじゃないかなと
>>104
お疲れさまです。
労力を考えてもこれ以上の対応は難しいかと思いますが、あとは運営が常識的な対応をしてくれるのを祈るばかりですね。
話題に挙がっている作品は未プレイなので静観していましたが…とりあえず一連のやり取りで感じたことは、
・「辞典」の定義そのものに誤解があるのではないか?
・「普通」がどういうものか分からないタイプの人ではないか?
…ということです。
辞典は攻略サイトではありませんし、学会や論文でもありません。
たとえば論文を書くときに、何が普通であるかを確認することで、独自性を判断するのが「辞典」の役目です。
つまり辞典は「多くの人がそうであると認める」ような、「普通のこと」を書くための場なのです。
DQ辞典では多少の例外はありますが、辞典である以上は基本的な目的は同じはずです。
たとえ正しいことを書いたとしても、他者から異論が付いて認められなかったら、
それは「普通」というより「独自研究」であり、辞典に書くようなことでは無かったということなのです。
「普通」が何か分からない性格は、論文は書けるかもしれませんが、辞典には向いていません。
やる気があるのは結構なのですが、その都度議論を求めていたのでは、
他者にも負担を強いて迷惑になってしまいますので、ある程度は「普通とは何か」を理解できる必要があります。
…そういったことが、氏の求める「定義」の答えになっているでしょうか?
とりあえず「何が普通か」の認識が苦手であるなら、他者から認められなかったことについては載せないことと、
納得できない場合でも、議論のしすぎで他者を疲れさせない、という点に理解が必要だと思います。
>>104 のつづき
先ほど、Xqw8rTuY00に対して規制の解除及びこれ以上の回答・対応はできないとの通達を行い、併せて今後は問い合わせも控えるよう促しておきました。
また、したらば運営の方にも上記の形でもって『対応』を行ったと回答し、今後同様の問い合わせが続いたとしてもこれ以上の対応はできないと伝えました。
あとはしたらば運営の方がどう判断するかですが、こればっかりは予想がつかないので、またその都度対応していくつもりです。
>>108
お疲れさまです。
別件ですが、トップページのスレへのリンクアドレスが
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1648151307/50
になってます。
これだとレス番50しか表示されないので
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1648151307/l50
に修正をお願いします。
いつも拝見させて頂いております。
Xqw8rTuY00氏のユニークかつ、他を寄せ付けない独創的な感性。
皆様の献身的な介護も虚しく葬りさられるまでの
一連のドラマ。
不謹慎ながら、とても楽しく拝見させて頂きました。
Xqw8rTuY00氏のトリッキーな行動を
また、再び、この両の眼で拝みたい衝動を禁じ得ません。
つきましては、ユニークポジ…とでも言いましょうか?
改めて、一度、Xqw8rTuY00氏をこの地に
召喚せしめ、最後に蛮勇を振るわせてみるのも
また一興ではないでしょうか?
門外漢の私が無責任な発言をした事、
平に御容赦くださいませ
業務連絡です。
「作成・更新ルール」の冒頭に、「編集に際しての注意事項」への案内を追加しました。(>>20 の件)
ページ最上部の文面の文字の大きさを調整しました。(>>68 の件)
削除が妥当であると判断し、【こまつ】を削除しました。(>>82 の件)
TOPページの本スレへのリンクミスを修正しました。(>>109 の件)
その他の未対応案件に関しても、順次対応していきます。
自虐のつもりか先人の意見に逆らいたいのか
「だが。」で〆るやつは嫌いだな
【ひとくいばこ】でコメントアウトルールに反した編集をした人をスレに呼んでみたんですが、来ませんね。
いつも思うんですが、違反COは本スレに誘導した人が議論を開始しても良いのでは?
仕切る責任はCOした人にあるわけですし、
本人が来なくても一定期間で議論終了と見なせるんじゃないかと思います。
>>114
一応、今回の件は編集内容自体には異論はないんです。
ただ、コメントアウトルールについてわかってないようなので誘導したのですが、他の記事の編集とか行ってるみたいで、気づいてもらえてないっぽいです。
>>112
このWiki、良いか悪いかは別として、
もともと2ch発祥であることからか、参加者同士が文章上で会話しているかのように見える部分が多いのが特徴であるように思います。
私が関わったことのある【追憶のシャドー】で例を挙げると
>なお、こいつらが呼び出される前に追憶のゼシカ本体を倒してしまうと、追憶のシャドーが【討伐モンスターリスト】に追加されない。
報酬の【ゴスペルリング】入手には関わらないモンスターだが、リストを完璧に完成させたい場合は注意。
(↑私が書いた部分)
>まあ追憶のゼシカには何回でも挑めるのでたとえ追加されなくてもいくらでもやり直せるが。
(↑反応①)
>それ以前に呼ばれる前に(特に初回)倒してしまうのは余程運が良かったということなのだが。
(↑反応②)
特に②は書いた私に対して「お前、初回で呼ばれる前に倒しちゃうなんてよっぽど運がいいんだな」と言っているようにも見えます。
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27883.jpg
【クシャラミ】の項目整理してくれてた方がいたので修正前イラストについての不明瞭な文章も整理したのですが、
2005年に製作された配布用の非売品冊子『バトエン図鑑』にも商品カタログ的な感じで幻魔らのモンスターイラストが
掲載されておりまして。「本に絵が載った」という形では唯一のブツなので貴重なのは確かなのですが
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27884.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27885.jpg
なんか印刷が微妙に薄くて粗いのでイマイチ…。
幻魔は2体セットで掲載されてるのもあって絵も小さいし。
あんまりよろしくないのでとりあえず軽めの記載にとどめておきます。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27886.jpg
この冊子はむしろギスヴァーグのイラストが貴重で、
キャラバンハートデータカードコレクション等でもイラストが出なかったので
テリワンでの再登場まで長い間この冊子ぐらいしかまともなイラスト掲載が無かった。
【ヘルガイオン】の記事で、ポケモンシリーズのアイツってわざわざ太字で強調する必要あんの?
消すか、もう普通にカイリキーと書くかしてほしい
4o0CVT7E 2VtDAnSb
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=diff_log&action=detail&did=20220422134726ccd88&page=%E3%80%90%E7%A5%9E%E3%81%AE%E7%9F%B3%E3%80%91
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=diff_log&action=detail&did=2022042213313534077&page=%E3%80%90%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E7%9F%B3%E7%89%88%E3%80%91
「コメントアウト(以下CO)状態で編集理由を残す形で編集を行う」に抵触していますね
あとこの人は文章の修正にやたらこだわっているようなのでその点でも注意喚起が必要だと思います
記事の追記提案です
(ここの書き込みは初めてなので、どこか変だったりで読みにくかったら申し訳ないです)
【配合】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E9%85%8D%E5%90%88%E3%80%91 #e1ed1a57
DQM1・2における配合 の 限界Lvの計算式
「(+値×2)+そのモンスターの本来の限界Lv」
GB版テリワンの方はこれで大丈夫なんですが、GB版イルルカの方だと(+値×3)となっています。
ここに書かれてるユニコーンの例でいくと
GBイルルカの場合は、本来の限界レベル50+(6×3)で、限界レベルは68となる
という書き方になります。
ただPS版は未プレイでして計算式がわからないので、変えない方が無難という事もあるかもしれません。
とりあえず「GBイルルカはこの計算式じゃないですよ」ということでした。最終判断はこちらの方々にお任せします。
よろしくお願いします。
>>113
すみません
最近から編集に参加させていただいてるのですがどのような違反をしたのか教えてください
>>121
・記載内容の一部をコメントアウトにする
・コメントアウトに修正理由を残す
この両方がルール違反です。
昔はオッケーだったので、その名残りのコメントアウトが散見されますが、今のルールではダメです。
↓こういうのならOKです。
//SFC版で確認。リメイク版では不明
【神の石】と【飛空石】のところのコメントアウトは別の人ですかね?
事後報告になりますが…
【スクルト】のところでコメントアウトでバコタの攻略の話が書いてありましたが、ここに書くような内容ではないので消して本文修正しときました。
>>122
なるほどありがとうございます
【乗り物】、コメントアウトでの煽りを削除します
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E3%80%91
ルールとか思想主張とか以前の問題と思います
【神の石】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E7%A5%9E%E3%81%AE%E7%9F%B3%E3%80%91
【飛空石】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E9%A3%9B%E7%A9%BA%E7%9F%B3%E3%80%91
こちらは事後になりますが、同様に煽りCOを削除しました
CO使って講釈垂れてる人がルールすら確認していないの面白いな
>>119 でも言われている文章の修正で「無い」を「ない」に直してまわっておられる方がいるようなのですが、
それは本来の意味がほとんど失われている助動詞的な用法は平仮名で書くっていう補助用言の話でしょうか?
だとすれば「無い」の本来の意味って何でしょう?
否定ではなく存在の有無が本来の意味であるなら「階段は無い」を「階段はない」に直す必要は無いと思のですが。
個人的には「〜(で)は無い」を平仮名表記にすると「〜(で)はないか」と紛らわしく
ぱっと見で肯定か否定か即断しづらくて好きじゃないんですよね…
>>129
「無い」は「有る」の反意語なので、一般的に「ある」をひらがなで書くことが多くなっている昨今においては「ない」もひらがな表記の方が望ましいと思う派ですね。
例えば「〜なことはあるが、〜なことはない」の後者だけが漢字だと違和感がありますし、前者の「ある」も後者の「ない」も両方漢字にするというのは今どきはあまり見かけないのでやはり違和感があります。
そこの違和感は個人的なものなので賛否あるでしょうが…。
少なくとも「〜ではない」は「〜である」の否定型なので、ひらがなにするのが妥当です。これは物の有無の話ではないですからね。
やはりコメントアウト禁止ルールのことをページ冒頭(Header)に書いておいたほうがいい気がします。
>>131
コメントアウトルール以外にもルールはあるので、コメントアウトルールだけ特別扱いする理由ありますかね?
トップページの「編集前にルールを読んで」というのをスルーされてるので、正直、あんまり意味があるとは思えませんね。
作品の扱いなど明らかにここ固有のルールは確認して当然だろうけど
他のWikiと比べてもここのCOルールは常識的に結構独特だと思うので注意する価値はあると思う
>>133
冷静に考えたら確かにそうですね。
書いておいた方がいいかもしれません。
>>117
こういった資料は貴重ですね。
クシャラミの旧デザインについては私も以前記事を読んで気になっていたため、良い機会なので『バトエン図鑑』の現物を手に入れてみました。
確かに掲載されているイラストは小さいものの、現在使われている公式イラストとは明らかに違うのは間違いないですね。
ページ最上部に、コメントアウト機能の利用に関するルールについての案内を追加しました。
コメントアウト機能の利用に関するルールに抵触していると判断し、
[ネットワークID:4o0CVT7E、ブラウザID:2VtDAnSb]の編集者に対して規制を実施しました。(>>126 ・>>127 の件)
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E5%85%A8%E6%BB%85%E3%80%91
>ただし例外的にDQMCH[...]においてはゲームオーバーとなり、セーブデータからのやり直しとなる。
間違いだと思うから誰か検証して
>>137
検証してみたところ、ベースキャンプにて復活したのでセーブデータからのやり直しにはならなそうですね。
他の傍証として
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111819611
「絶滅すれば食料満タンになるので」(正しくは100に回復するので)ということはセーブデータからのやり直しにはならないでしょう。
というか、https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E9%A3%9F%E6%96%99%E3%80%91 ここで全滅時の食料の話もあるわけなのでセーブデータからのやり直しにはならないということで大丈夫だと思います。
【マリンリバイアサン】の色に関する部分、さすがに無関係だと思ったので
最後の行を余談として残してCO含めて削りました
>>139
それなら海の蒼にマッチしそうというのも蛇足だと思う
【「ドラゴンクエスト おうちを よごれから まもる」シリーズ】の新規作成、さすがに事前に提案・相談すべき案件なんじゃないですか?
この手のコラボグッズは今後も色々出てきそうですし。
私が知らないだけで提案されてたんですかね?
>>141 とは別件になりますが、>>141 の記事作成したブラウザID:22zZGMIZの人って今年の3月頃にナンバリング作品の*作品データの節にある表を事前相談なく組み替えていた人ですよね
これって「編集前に事前提案をすることが推奨される編集」の「複数項目で共通する記述形式の統一規格の変更」にあたるのではないかと思いますがどうでしょうか
>>141
提案が必須となっている「台詞・メッセージ」「俗称・通称」「裏技・バグ技・テクニック」や公式名称が存在しない事象にもあてはまらず、ネタバレ要素も無いグッズなので独断で作成しても良いかという判断です。
なおこのシリーズの公式名は項目名のとおり、カギカッコも含まれています。
>>142
ナンバリングの作品データ表(BSDQ1を除く)は自分が作成して以来、自分以外にそこに手を加えてきた編集者が(記憶にある限りは)いなかったことから、独断で変更していいかなという考えでした。
意図としては、「オリジナル作品とそのベタ移植」と、オリジナルとは仕様の大きく異なる「リメイク版」とを区別する目的がありました。
将来また別仕様になると思われるHD2D版DQ3が発売されることも視野に入れての編集です。
DQ11についても、仕様の大きく異なるPS4版(海外移植を含む)と3DS版を区別する意図がありました。
両案件とも、結論が出ればそれに従います。
>>143
コラボグッズの単独記事がすでに何件かあるので、立ててもいいのかなとは思いますが、今後この手のコラボ企画は増えていきそうな気配がありますので、どのレベルから扱ってよいのか、あらためて決めておいた方がいい気がしますね。
当面は関連商品のカテゴリもスレでの事前相談を必須にしてもよいのではないでしょうか。
>>142 の件でテストページに新旧デザインの比較を載せました。
旧デザインのメリット
・表が一つにまとまっている
・いくつの機種で発売されていのるかがわかりやすい
・それとは別に、海外版や廉価版がいくつの機種で発売されていのるかがわかりやすい
現行デザインのメリット
・オリジナルの単なる移植なのか、リメイク版の系列なのか(あるいはそれとも別の新系列か)がわかりやすい
・機種ごとに海外版・廉価版の有無がわかりやすい
>>145
オリジナルとそれ以外で行と列が入れ替わってるのはなぜですか?どちらかに統一したほう読みやすいと思うのですが
>>146
まず前提として、ナンバリングタイトルのページはオリジナル版についてを重視し、オリジナル版からあるシステムや設定などを述べたうえで、最後に移植やリメイクをまとめるという形になっています。
オリジナル版あっての移植やリメイクなわけですから。
そして作品データもそれに則って、オリジナル版の情報だけを詳しく書いて、他機種版は簡潔(機種と発売日のみ)に纏めるようにしています。
それを踏まえて表のスペース効率やスマホの縦長画面での表示などを考慮して最適と判断した形が、今のフォーマットです。
他に案があるならばテストページに追記してもらっても構いません。
理由は分かりましたが、諸元は行ごとにスペックを書いていくものなのでやはり現状の表はあまり読みやすくないと思います
リメイク版もオリジナル版に合わせた書き方にするべきてはないでしょうか(要素は環境と発売日の2つでも良いので)
要素が「対応環境」と「発売日」の2つだけで今後一切変えることがないなら現状のレイアウトでも問題なさそうですが、今後要素を追加していくことを考慮するならオリジナル版の方に合わせて以下の形式にしたほうが良いと思います
|~××版|
|対応環境|xxx|
|発売日|xxx|
|(その他 価格など)|xxx|...
個人的な意見として、せっかく廉価版も取り扱っているので価格の情報はあっても良さそうだなと
あとオリジナル版は発売日→対応環境の順なのに海外版やリメイク版は対応環境→発売日の順になっていて統一されていないのが地味に気になります
【キラーマジンガ】の倒し方のところにキラーマジンガを倒さないと手に入らない風神の盾が装備候補に加えられたの、どういう意図なんですかね?
>>150
マジンガの倒し方を最初に書いた、今回編集した者です
あの項目はマジンガ二体を倒すことを前提にしていたつもりでした
必要なら、また編集いたします
一応あの戦法で宝物庫左は
すいません、途切れました
宝物庫左は同じ戦法で余裕とまで行かなくとも突破できると思われます
別件なのですがドラクエ6バーバラの項目のデスタムーア第一形態をレベル77あたりからマダンテ一撃で倒せるとありますが間違いではないでしょうか?
第一形態は炎に耐性があった記憶あります
>>151
他と比べて守備力も(マジンガの打撃に対しては)誤差範囲ですし、マジンガを倒す話として推奨装備にあげるのは不適切かと思います。
>>153
私の記憶においても間違いっぽいですね。
実機で裏が取れたら修正したほうが良さげです。
>>154
わかりました
修正いたします
>>143
【「ドラゴンクエスト おうちを よごれから まもる」シリーズ】の作成に関しては、現行ルール上は特に問題なかったと判断します。
項目名も、この表記で問題ないかと思います。
ナンバリングの作品データ表の改変に関しては、「・編集前に事前提案をすることが推奨される編集」における「・既存の表を全くの別物に作り変える編集」及び「・複数項目で共通する記述形式の統一規格の変更」に抵触しているものと判断します。
初稿以降手が加えれれていないというのは、その形式・状態が受け入れられているということでもあるため、たとえ自らの手によるものであっても提案なしの改変は控えてください。
明確な意図や正当な理由があればこそ、それを事前に提示するよう願います。
なお、規制対応等に関しては、既にこうして改めて本スレでの議論が成されていることも考慮し、今回は行いません。
項目の新規作成に際して本スレでの事前相談を必須とする項目に、「関連商品・書籍」と「関連人物・団体」を今週末に追加予定です。
>>45 については、実装を保留とします。
>>52 については、概ねこの内容で採用とし、こちらも後ほど「編集に際しての注意事項」の「・議論スレ(本スレ)での話し合いについて」に追記する予定です。
ナンバリングの作品データ表(新旧どちらの表を採用すべきか/>>142 ・>>143 の件)に関しては、今週いっぱい(5/8まで)意見を募集します。
>>156
なるほど、承知しました。
また、今後のスレでの発言では投稿者であることを明示するためブラウザIDを名前欄に明記します。
>>157
そうなると、逆に事前提案必須では「ない」項目は
・作品内のキャラ、モンスター、アイテム、地名、称号、クエスト その他作品内や攻略本で固有名詞が明らかで議論するまでもない項目
(ここでいう「作品」とはゲームだけでなくマンガ等派生作品も含む)
・音楽(曲名が判明しているもの)
ということでしょうか。
逆に
・作品(既存項目への新規リメイク版の追加等も含む)
・システム
は提案必須でいいのかな、と。
特にシステムは先日の【昼と夜】のように意見が分かれたり、過去には3DS版Ⅷの写真のシステムを【思い出アルバム】で作成したところ、他のユーザーに【写真】で作られていた、というケースもありました。
★作品データについて
移植・リメイク・海外版等については項目を増やすつもりは今のところありません。
それを前提としてオリジナル版と縦横を統一すると
対応環境 PlayStation
発売日 2001/11/22
対応環境 ニンテンドーDS
発売日 2007/11/22
対応環境 iOS,Android
配信日 2014/4/17
となり、却って分かりづらくなると思います。
これに機種名(◯◯版)を追加するとしても
PlayStation版
対応環境 PlayStation
発売日 2001/11/22
ニンテンドーDS版
対応環境 ニンテンドーDS
発売日 2007/11/22
iOS,Android版
対応環境 iOS,Android
配信日 2014/4/17
と、ハード・OS名が繰り返し表記されて、くどくなります。
なお、オリジナル版の機種と発売日の順番は入れ替えてもいいかと思ってます。
★できればお願いしたいこと
新規作成も含め、スレやテストページに提案された案件に関して、特に反対なくこれでOKと感じたなら、それはそれでせめて「賛成」とか「いいと思う」とか何らかのリアクションを貰えるとありがたいです。
(関心の無い分野まで無理にとは言いませんが…)
>>158
縦横を統一するならいっそのこと「対応環境」の要素を削るのも良いのではと思ったのでテストページに案を追記しました
私は>>149 でも述べた通り「価格」の要素はあっても良いと考えていますが、価格は不要という意見が多いようでしたら現状の表でも良いと思います
もう一つ。
「関連商品」「関連人物、団体」に関連したことですが、昨年自分が立ち上げた【グラニフ】の項目
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%95%E3%80%91
について。
事後の提案になりますがブランド名の【DQ+g】でも良かったのかな、と思っています。
連続投稿失礼します。
★ナンバリング【主人公(DQ◯)】の概要
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅵ、Ⅷ、Ⅸは実施済み)
「ロトの血を引く者」「勇者ソロ」「守り人ナイン」などのいわゆる外伝ネームが幅広く使われるようになってきたことから、
概要の冒頭に、スクショでの公式名とともにこれらを記す形にしています。
また、容姿については概要で記す形にし、主人公を務める作品の欄の冒頭には
「本作の主人公。名前は◯字までプレイヤーの自由に付けられる」
という旨を追加しています。
★【宝の地図】について
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E5%AE%9D%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%80%91
概要に
>これが今作の【隠しダンジョン】である。
と書かれていますが、公式にそのような定義は存在するのでしょうか?
そうでなければ、「…である。」だと一執筆者の見解を強制的に押し付けていることになると思います。
かつては【隠しダンジョン】の概要に「宝の地図のあるDQ9には存在しない」と書かれていたのですが…。
マァムにこう追記お願い
2022年5月3日のルナルーンのイラストで
FF7のティファと一緒になっていた
【エテポンゲ】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%86%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%80%91
不要(宣伝?)と思われるURLが書かれたコメントを返信もろとも削除しました。
【モンスターじいさん】の
DQ5公式ガイドブックでの仲間モンスター解説がテキトーというくだり
>【ばくだんベビー】は「勝手にメガンテを使われないように賢さの種を与えるべき」しか書いてない
>(実際にはメガンテを使えるようになる頃にはちゃんと命令を聞く。また肉弾戦の強さなどの他の特徴は記載なし)
とありますが、ばくだんベビーの解説の全文は
「メガンテが使えるんじゃが、なんせ自分が死んでしまうでのう、
戦闘に加えるとなかなか成長せん。馬車でしばらく育ててくれ。」
であり賢さの種云々とは書かれていないので修正しておきます
>>161
俗称の一般的定義の範囲がどうなってるか、という話な気がしますが…
「隠し」ダンジョンかと言われると微妙ですが、本編シナリオとは別のオマケ要素である「裏」ダンジョンなことは確かなので、「裏ダンジョン」を包括する本辞典の【隠しダンジョン】には含まれるかと思います。
まあ最近のドラクエの裏ダンはオマケ要素の枠を超えて本編シナリオの一部(to be continued…)になっているものも多いからややこしいんですが…。
>>165
少し前に【裏ダンジョン】リネーム提案がありましが見送られたんですよね。
「隠しダンジョン」の定義の自分の認識は「エンディングを見た後に行けるようになるダンジョン」であり、
対して宝の地図はエンディング前、最速ならばすれちがい通信解禁直後から挑めるようになるので、Ⅷまでの隠しダンジョンとは根本的に別モノと思います。
隠しダンジョンであると断定するのではなく、「従来の【隠しダンジョン】に相当する要素ともいえる」という記述の方が良いかと思います。
DQ3のザオリクの習得職業が僧侶(賢者も)ではなく魔法使いになっていますよ
いわゆる全角ローマ数字を使う方、ASCII文字の半角アルファベットを使用して下さい
今まで読み専だったのでここに書き込んで良いのか分かりませんが、はぐりんのページの訂正をお願いしたいです。
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/ 【はぐりん】
下の方に「難しいけど初期レベルのはぐりんで優勝してみよう」とあり、戦術の例が+をクリックすると見れるのですが、
DQ6リメイクやDQ8、蒼天のソウラの内容まで+で畳まれてしまっているので直して欲しいです。
不慣れで分かりにくい文章だとは思いますが対応して下さると嬉しいです。
>>169
編集した者です。申し訳ありません
誰かが訂正していただけたようです
>>169
>>170
この手の詳細攻略法みたいなのは書き始めるときりがないので一旦消してもらえません?
さすがにここはそういう場所ではないです。
極限低レベル攻略の詳細とか基本的に書いていないことから空気読んでほしいです。
>>166
隠しダンジョン(裏ダン)は近年のゲームでは「クリア後」であることは確かに多いですけど、必須要件ではないですよ。
本編シナリオに関与しない任意ダンジョンで、潜入に特殊要件が必要なもの、というのが一般的な定義だと思います。
RPGに限らないなら、歴史的に裏ステージ、隠しステージ、隠しダンジョンの類は「クリア後」要件を含まないものは少なくないです。
代表例はスーパーマリオワールドの裏ステージや、タクティクスオウガの死者の宮殿など。
宝の地図が微妙なのは特に「隠していない」ところだと思います。物凄く目立つクエストで潜入自体は簡単に開放されますからね。
カジノなどのオマケ寄り道要素と裏ダン等の隠し要素の中間みたいなイメージではあります。
一応、念のため、【キラーマジンガ】の攻略情報が許容されて、【はぐりん】の話が許容できないかの根拠を書いときます。
【キラーマジンガ】については、「このタイミングで攻略したい」という十分な需要があり、「通常プレーのパーティメンバー」かつ「特に無理のない範囲で準備可能な方法により攻略可能」な実例であれば、他のボス攻略の記述と整合性があります。
【はぐりん】の「Lv1で格闘場クリア」は、まずはぐりん加入ぐらいの時期であれば他にいくらでも攻略法があり、個人的なこだわりの域を出ない。(しかも当該記述ではドーピングもありになっています)
もし「はぐりん」による低レベルクリアの詳細記述が許容されるなら、他のあらゆる作品のあらゆるパターンも許容されることになり、例えばDQ5の初期レベルのイエティでのイブール撃破とか、ジュエル、パペックによる攻略記事、その他のモンスターによる低レベル攻略、DQ6のバーバラを初期レベルのまま転職させて低レベルで職業極めさせて無双攻略させるとか、そういう記事もいくらでも許容されてしまいます。
>>173
わかりました
削除いたします
>>174
かなりキツい言い方で申し訳ありません。
向いているか向いていないか、可能か不可能かの簡潔な記述なら良いと思いますが、詳細となるとあらゆるパターンが想定され、ちょっと話が別になってきてしまうので、その辺りのバランスは考慮していただければと思います。
>>175
いえ、勝手がわかっておらず指摘していただきありがたいです
これからも参加させていただきたいので
本スレも常にチェックします
またこれからは大きな追加を書きこみたい場合先にこちらに相談いたします
スマホ版DQ3でマドハンドが呼ぶ大魔神狩りをやってると、
「同族呼びで呼ばれたマドハンドがターン終了を無視して連続で行動してくる」って現象がたまにあるんだが
これのせいでマドハンドを1匹だけ残して大魔神を呼ばせる→倒すっていうループが崩されて地味に面倒臭い
【マドハンド】や【なかまをよぶ】のページを見ても書かれてないんだけど、これってバグなのかループ崩しのための仕様なのかどっちなんだろう
あと他の機種でも同じなのかも可能なら検証してほしい
色んな人が編集するからしょうがないことなんでしょうが、レベル、経験値、こうげき力といった汎用語にまでいちいちリンクつけていたり、【特技】>【とくぎ】みたいな文脈的に無意味なエイリアスがあったりしますね。
編集するときに見かけたら消していってますが、なにぶん数が多いので徒労感が…。
ドラクエ6のアモスの能力の項目に
レベルアップが遅い点を差し引いても主人公と同等の〜
レベルアップの速度は遅いが初期ステータスの高さで〜
と似た記述があるので統合します
ザオリクの項目、DQ3下の方
"この他、【パルプンテ】の効果の1つに「味方全員にザオリク」(前半と違ってMPは回復されない)"
とありますが
誤 前半と違って
正 前作と違って
なのでしょうかね
ナンバリングの作品データですが、作成者として、
オリジナル版の機種と発売日の順序については反映させようと思いますが、それ以外は現行フォーマットを推します。
天空シリーズ以降ならともかく、ロトシリーズは機種が多岐にわたるため、他機種はシンブルにまとまっていた方がいいという考えです。
価格を表示するにしても、国によって通貨の違う海外版をどうするのか、という話も出てきます。
もし他機種版の価格を書くならば、各機種の段落の冒頭に文章として示すのがいいかと思います。
「編集に際しての注意事項」内の「本スレでの事前提案を必須とする項目」の部分を更新しました。
新たに「関連商品・書籍」「関連人物・団体」カテゴリと、没モンスターや没アイテムなどの没データ類の項目を、事前提案を必須としています。
なお、ここで「事前提案が必須のカテゴリ」としているものは「個別項目を作成すべきか否か」をまず協議する必要があると判断しているもので、
「作品」「システム」は今回追加を見送っています(項目名をどうするかを議論する必要・余地がある場合については、カテゴリを問わず事前提案が必須)。
ただ、これらも追加しておくべきとの意見が多いようであれば、改めて追加も検討します。
ナンバリングの作品データ表の件についてですが、今回の件に限らず期日最終日に出た意見に反応が無いまま締め切りを迎えた場合に、
改めて意見を求める期間を延長すべきかどうか、毎回迷っている気がします。そういう方針というよりは、私個人の性分に寄るところが大きいかと思いますが。
ただ、そこでずるずる議論期間を延長するのが徒に結論を先延ばしにし迅速な裁決を妨げる一因になっているのだという自覚もあります。
そのため、こういう場合にどのような対処がなされるのが望ましいか(すっぱり締め切るか、じっくり話し合いたいか)、率直な意見をお聞かせ願いたく思います。
なお、今回は11日いっぱいまで意見を求める期間を延長し、それまでに出た意見を元に一旦私の方で結論は出すものとします。
システム関係として、DQ11での乗り物でのモンスターシンボルの吹き飛ばしについてまとめたページ(ページ名案は【モンスター吹き飛ばし】がいいかと。自分の感覚的には「跳ね飛ばす」というイメージだが「吹き飛ばす」が公式表記なので)を作ろうと考えており、近々テストページに案をアップする予定です。
【シンボルエンカウント】に書いた11Sでの経験値バグについてもこちらに移動させようと思います。
>>183
「◯◯日まで待ちます」ということは、「◯◯日を過ぎたらこっちで決めるから後は文句言わないでね」という意味だと私の場合は捉えます。
なので無反応だからといって期限を延ばしていると、期限を決める意味が無いように思います。
期限を過ぎていたら、直前に「ちょっと待った!」的な意見でも出ていない限りは結論を出してしまってもいいと私は思います。
>>183
結論が出ない場合、期日でいったん議論を打ち切り、いつでもアクセスできる議事録として残しておいて、
後日同じような議題になった場合に参考資料として活用できればいいと考えます
ドラクエ6ドランゴの項目なのですが
>パラディンを目指した場合、高いHPとみのまもりを生かしてさらに【はぐれメタル(職業)】をマスターさせると、【におうだち】でパーティー全員のほとんどの攻撃をシャットアウトする脅威の壁役になれる。
>【いのちのきのみ】による極端なドーピング無しでも【ダークドレアム】戦での【おぞましいおたけび】に耐えるHPになり得るのは、ほぼドランゴか【ハッサン】のどちらかに限られる。
これは正しくないのではないでしょうか?
おぞましいおたけびは仁王立ち自体を貫通するのでメンバー全員が均等にダメージを受けるので140ダメージ程度。
はぐれメタルマスターでHPが+100になるので職業補正で80%減になっても大抵のキャラで耐えれると思うのですが
冒頭の注意書きが追加されてもなくならないのか…
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=diff_log&action=detail&did=2022051018072540aab&page=%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%80%91
>>172
【宝の地図】の該当部分を書き換えてみました。
合わせて、【隠しダンジョン】の定義部分についても見直しを行いました。
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%91
ドラクエ2でロトの鎧と水の羽衣はSFC版のみイオナズンに耐性がないと記載されていますが、スマホ版,PS4版,3DS版,Switch版のすべてでもイオナズンに耐性がないことを確認しました
GB版では耐性があるのにまたなくなってしまってるのはかなり残念な仕様ですね…
>>189
またなくなったというよりは、ガラケー版以降のロトシリーズは全部SFC版の流用で、GB版の仕様変更点は無視されているということだと思います。
またコメント無断除去とか既存のコメントに会話が追加されたりしているみたいですね…
もういっそ、テンプレ注意文を作って項目すべてのコメントに追記しとくべきです。
「//」で検索すると【】の付く項目は1500件あまりしかありませんので
頑張ればなんとかなるでしょう。
なんか最近コメントアウトで会話しようとする人の頻度が増えてる気がする
それだけ新規の方々が来ているのでしょう。
ウィキメディアなんかと違って項目毎の会話ページも無いですからね…
5/11まで意見募集を延長していたナンバリングの作品データ表に関しては、
現在テストページに掲載されている『旧デザイン』の方に戻すものとします。
今後、より多くの利用者から改変が求められ新たなデザインが支持されるようなことがあれば、改めて対応を検討する予定です。
また、併せて意見を募集していた議論期日の期日の件については、今後基本的には延長はしない方針でいこうかと思います。
>>182 で没モンスターや没アイテムなどの没データ類の項目の新規作成も事前提案を必須としましたが、直近で下記の項目の新規作成を確認しました。
【テバサキぐま】【魔王ウルノーガ・尻尾】 【闇ホメロスの剣】
(既存項目への追記という形では、【鶏】【ナカマ】などにも没データに関する情報が追記されています)
今回は私が上記のルール更新時にTOPページやヘッダーでの案内を掲載するのを忘れていた(昨晩告知を掲載しました)点を考慮し規制対応等は見送りますが、
各項目については現在項目そのものは残したまま内容をコメントアウト状態にしてあります。
個別項目として存続させて問題ないと判断できるようであれば、コメントアウトを解除する予定です。
コメントアウト機能の利用に関するルールに抵触したと判断できる編集者3名に、規制を実施しました。
ネットワークID:2A0zyPnC、ブラウザID:4Cxu585l(【マリベル】2022-05-11(水) 01:02:40/【ダースウルフェン】2022-05-12(木) 00:04:32)
ネットワークID:4xvOmPP4、ブラウザID:3LCqaXVP(【マリベル】2022-05-10(火) 18:07:25)
ネットワークID:3crkkssl、ブラウザID:4cKmvFkE(【ダースウルフェン】2022-05-11(水) 19:59:08)
>>194
対応お疲れ様です
それでは私がテストページに挙げたナンバリングの作品データ表案は削除しておきます
>>194
了解しました。
それでは今後順次、前のフォーマットへの差し戻しを行います。
なおまだ先の話ですが、今後発売が予定されているHD2D版DQ3についてはマルチ展開が予想されるため、DQ11の頁におけるDQ11Sの表記方法に倣おうと考えています。
音楽スレでJASRACの作品データベース検索サービスの話題が出たので検索してみたところ
https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
イルルカの名称不明楽曲の2つはこちらっぽいです
「巨大な魔物に挑戦」
https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F20101&WORKS_CD=19890265&subSessionID=001&subSession=start
「城にて」
https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F20101&WORKS_CD=20701128&subSessionID=001&subSession=start
【強大な魔物に挑戦】のPS版モンスターズ2で使われた時のタイトルは「巨大な魔物に挑戦」っぽいです。
https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F20101&WORKS_CD=19890265&subSessionID=001&subSession=start
訂正。
イルルカの超Gサイズモンスターのテーマ(曲名不明)は「巨大モンスター登場」
https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F20101&WORKS_CD=19824602&subSessionID=001&subSession=start
の可能性が高そうです。
以上、チェックお願いします。
>>196
あれ?もしかして私も規制対象ですか?
ルール違反のコメントアウトを削除しただけのつもりでしたが…。
以前の例では消す・消したことについてその都度報告があったので
結果的に異論が無かったと見なせるかもしれませんが、
今回のように単に違反があったと報告しただけで消したのでしたら無断除去でしょう。
>>40 の提案に合意は得られていないと思いますので、現状では違反になりそうな気が。
>>202
すみません。
確かにそうでした。
最近、妙にコメントアウトしたがる人が増えてる気がしていて、放置すると増えるという感覚もあって荒らし対策の感覚になってしまってました…
自分がルール違反してたら世話ないですね。
こういうところが反感を買うことは頭では理解してるつもりですが、ついまあ反対されないだろうとやってしまいました。
これを期にしばらく編集は控えます。
すみませんでした。
>>198 の対応が完了しました。
同時に、データ表とともに変更していた海外版・移植・リメイク関連の段落構成も以前の状態に戻しました。
>>201
私は編集差分ログにて編集履歴を確認し、そこでルール違反に該当する編集を見つけた場合、その編集を行った編集者に規制を実施しています。
編集差分ログから得られる情報から、それがしたらば掲示板におけるどの人物であるかを判別することはできないため、単純に編集内容そのものとルールを照らし合わせての対応となります。
今回の編集(おそらく【マリベル】【ダースウルフェン】で行われたCO文の削除)も、
それだけでは「事情を理解している人物による事後処理」なのか「ルールを理解していない人物による無断削除」なのかが分りません。
そのため、前者である場合は事前/事後の本スレへの報告を求めており、その有無で規制すべきか否かを判断していますが、今回はそれが無かったため後者であると判断し規制を実施した次第です。
無断COがあったので差し戻します
【弓スキル】2022-05-13(金) 10:19:55 11Ddspbc 2QbluYLA
【すぎやまこういち】2022-05-13(金) 13:49:42 37mB19kU GA4RXuw
>>205
すみませんでした
ドラクエ6のネルソンの項目にリメイク版では補助呪文が時間経過で解除される為に足払いでターン稼ぎされてルカニが切れてしまうとの記述を見て思ったのですが
6のルカニやスカラはリメイク版でも時間経過では解除されないのではないかと思うのですがどうでしょう?
コメントアウト機能の利用に関するルールに抵触したと判断し、>>206 で報告されている編集者2名に対して規制を実施しました。
>>207
本スレで確認が取れたため、先ほど規制を解除しました。ご確認ください。
>>209
ありがとうございます。
スレでお伝えした通り、しばらくは編集自粛します。
【げんじゅつし】の概要の
//系統内の強弱の話は作品の項で書けばよろしい。
というコメントを削除しました。
長期間凍結されている【ホメロス】なんですが、
【グレイグとホメロス】へのリンクが無いというのは流石に不親切なので、「DQ11S」の段落を設けてそこからリンクするようにしたほうがいいのではと思います。
また、「グレイグとホメロス」シナリオ内で戦うホメロス
(モンスター名「ホメロス」、討伐リストでは「ホメロス(闇)」、「ホメロス(暴走)」)
の解説も、現在【グレイグとホメロス】の「戦闘」に書かれているのを【ホメロス】に持ってきていいかと思います。
>>212
テストページに案を上げて、問題なければそれをそのまま反映させる形でいいんじゃないですか?
すでに一度案が出た話であればすみません。
【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて】設定 舞台
かつては6つの王国が存在したが、うち3国は滅ぼされており、現在はデルカダール王国をはじめとした3つの王国がある。
とありますが、滅ぼされたのはユグノア王国とバンデルフォン王国の2国のみで、存在したのも5国だったと記憶しております。
>>214
プワチャット王国(プチャラオ村付近にあった王国)を含めて6王国です。
>>215
にわか晒し失礼しました
DS版DQ6の仲間モンスターである【ぶちすけ】の解説に関してですが、
「ぶちすけは転職で移動中用呪文・特技を覚えさせなければ、移動中特技の欄はくちぶえが先頭に立つ故、カーソル記憶の有無を気にする事なく、くちぶえを吹きまくれてとっても便利!」
と、書かれていますが実際にはLv15で覚える「ねる」が先頭に立つので、手間こそ減るものの結局カーソル移動の必要があります
同様に【くちぶえ】の概要のDQ6リメイク版部分も修正が必要かと思われます
なんか【はてんの月輪】や【魅了】の記事で「カミュが魅了されるとパーティアタックで壊滅の危機」とあるけど
魅了された時の味方攻撃って言うほどダメージないからそこまで強調するほどか?と思うんだけど
7のボスのテーマにこう追記して
ゼロイチの審査のコーナーでイントロが使用されている
2022年5月21日は楽しいカジノも使用されていた
3の上の世界のテーマにこう追記して
土曜何するの伊沢のコーナーでイントロが使用されている
FCやSFCの頃は電源のオンオフでセーブが消えるのは実際に何度も経験したし、特にFC版DQ3については本当に消えまくったんですが、トータル数千回に及ぶリセットを繰り返した立場として「リセットだけで消えた」という経験はただの一度もないので、リセマラがセーブ消えるリスクあるという話には全く同意できませんね。
まあリセットを押すつもりで目測を見誤って本体をタップしてとか、イライラで勢い余って強めに叩いて、というようなパターンも考慮すればリスクがないわけではないですけど、「リセマラでセーブが消える」というのはかなり語弊があると思います。
ROMカセットは接触状態が良くないとわずかな振動でも接触不良を起こすことがあるから
ちょっと触れただけでフリーズする可能性があるという点ではリセットボタンに触れるのも同じだろうけど
リセットの原理上起こりうるという話であればどういう理屈なのか説明は欲しいところ
さっき気づいたんですが、【スライム】の項目で英数字が半角→全角に変更されてる部分があるのはどういう事情ですか?荒らし?
172 (2022-01-06 (木) 00:41:10)のバックアップ以降で変わってるっぽいです。
もしかしたら他の項目でも同じようなことされてる可能性もありますね。
本文中の英数字に必ず半角を使うというルールは明示されていませんが、全体として「ゲーム中のメッセージを忠実に引用する」ような目的以外では半角を使う慣例があるので戻しておきました。
本文中の英数字→基本的に半角、ただしゲーム内表記の引用の場合は全角も可
タイトルの英数字→ゲーム内表記に従って基本的に全角、ただしゲーム内表記ではない場合は半角も可
という理解であってますよね?
それはおそらく前スレ711で私が報告した荒らし?による編集ですね(規制済み)
自分で確認したのは差し戻し済みですが漏れていたのかもしれません
DQ11の話
3DS版11と11Sの2Dモード、グラフィックが全く同じかと思っていたけど
比べてみたら神の岩とイシの村、デルカダール城下町だけ微妙に変わっていました(地形は同じ)。
他のところは変更無いみたいですが…
ソルティコの、世界に異変が起きた後の項目に
〜PS4版等では北部のキャンプ、3DS版等ではソルティコの町を【ブックマーク】しておくと後々便利である。
ってあって、ブックマークとやらにも詳細説明の項目まで作ってあるんだけど、ドラクエだと行った場所は
自動でルーラ登録されるのだし、わざわざブックマークなんて書く意味もドラクエに関係ない言葉で得意気に解説する意味ってなく無い?
ルーラ地点を任意登録なんて10くらいだし、それでも「ルーラ登録」って言葉で通っているし…
わざわざブックマークの項目まで作って語る意味ってあるんですかね?
>>226
「ブックマーク」がどれぐらいドラクエ用語として定着しているかは知らない(少なくとも私は使ったことない)ので【ブックマーク】項目の必要性については判断しかねますが、少なくとも【ブックマーク】へのリンクが貼られてる箇所についてはいずれも「ルーラ登録」で済む話ですね。
しかもソルティアナ海岸については「ルーラ登録」でエイリアスされてますし、このリンク貼った人自身が「ブックマーク」がドラクエファンに広く通じる用語でないことを知っているという証左じゃないでしょうか。
それと関連して、「バフ」「デバフ」もドラクエではあまり聞かない用語で、MMOのDQ10から入ってきた言葉だと思うんですが、【バフ】(DQ8のNPC)の項目で一緒に解説されているのはかなり違和感ありです。
【バフ/デバフ】とかにして別項目にしたほうがよくないですか?
【ブックマーク】についてはたまたま何年か前にrecentchangesから見つけたので折角なのでリンクしてみましたが、やはりdq界隈ではあまり使われないのでしょうか?
もし【ルーラ登録】とするならば独立ページではなく【ルーラ】に補足的に書けばいいような内容だとは思います。
ちなみに【ブックマーク】は第ニ版時代の2012年に立てられたようです。
https://w.atwiki.jp/dq_dictionary_2han/?cmd=backup&action=show&pageid=8276&num=7
すみません。>>227 で言及したエイリアスリンクの件、【ソルティアナ海岸】じゃなくて【まだ見ぬ絶景を求めて】の方でした。
>>229
一応、ブックマークに関しては「私は使わない」というだけで、記事内で使われてもだいたい意味はわかりますし、おそらく多くの人にも通じますので不適切表現だとは思いません。
あと、厳密にはルーラ登録とはまた別なニュアンスの場合もありますね。【ふしぎなぼうし】記事内で書かれてる使われ方なら割と自然かなと個人的には思います。
ドラクエ用語として定着してる(独立項目に相応しい)かどうかはちょっとわかりません。
【魔物の巣】のトルネコ3の項目ですが、
冒頭で別ダンジョンの【異世界の迷宮】の練習コースとの記載があり、以降殆どの解説内容で「異世界の迷宮の場合は〜、異世界の迷宮は〜」と記載され、半分以上異世界の迷宮の解説記事となっていたため削除しました。
また冒頭説明についても似ているとは思えず、解説内容も「異世界の迷宮とはここが違う」「異世界の迷宮はもっと恐ろしい。例えば...」と本項目で書くべきでない内容かと存じます。
魔物の巣と異世界の迷宮の共通点は、「クリア後に入れるダンジョン」「階層ごとに出現モンスター群がテーマ別に分かれている」ぐらいです。
ルール、出現アイテム、敵、石像まで全く違い、プレイ感覚も攻略法も異なります。
以上から「異世界の迷宮の練習のようなダンジョン」との解釈は正しくないかと存じます。
以上のため記事を修正しましたが、、、すみません、ルールをよく読んでおらず議論の前に編集してしまいましたので、必要であれば記事を戻した上で上記について議論をお願いできますでしょうか。
>>233
うむ。勇み足を自覚してる姿勢は好感が持てますぞ。
が、しかしである。
改めて、再度、再び、三度、かような
無体はなさらぬよう、合議を重んじてくだされ。
拙者からそなたに申す事はそれだけじゃよ。
空を見上げなされ。
大江戸は今日も快晴じゃよ。
ホッホッホ。
ギャグの口調で他者を諌めないでください。
事前提案を必須にした方がいいと思うカテゴリを、今一度改めて提案します。
●作品(リメイク版の追記も含む)
解禁直前1週間頃からテストページに案を挙げる。
解禁直後の編集合戦を防止する観点から、また項目だけ立てられたものの中身のないページが作成されたこともあったことから(スキャンバトラーズ)、事前提案必須が望ましいと思います。
●システム
単独項目として立てる必要があるのかを検討する必要があります。
場合によっては既存の項目や、アイテム等の項目に記載すれば済む場合も有ります。
●イベント
●設定・用語
単独項目として立てる必要があるのかを検討する必要があります。
公式な呼び方が決まっていないケースが多いのと、
システム同様に町・キャラクター・アイテム等に記載すれば済む場合もあります。
魔王ウルノーガのページで、
>この際には既に後述する姿に変化しているがシルエットでの登場となるため、この現場を勇者たちが目撃するイベントの段階で彼がウルノーガ本人であると気付けたプレイヤーはそう多くないのではないだろうか。
こうあるけど、形が分かりやすい魔王の剣でぶった切るからウルノーガだって初見で分かったけど、案外そうでもないのかな?
流石にあの剣を部下に渡しはしないだろうし、台詞からしても部下って感じではなくウルノーガ本人にしか見えなかったし
スマホ版DQBが本日より配信されました。
解禁日は2022/6/27となります。
それにしてもDQトレジャーズのOPって天空ファンファーレなんですね…
テストページの長期放置案件について、整理をしたいと思います。
●「折り畳みに関するプラグインについて」
#foldを使用する(#accordionは使用しない)方針に固まり、タグも定着してきたので消してもいいかと思います。
●DQT(タクト)記述案
1年以上にわたって進展がありませんので削除しようとも思っていますが、
管理人代行さん自身が提案したものなので判断しかねています。
このまま意見がなければテストページの過去ログを作ってそちらに移そうとか思います。
●DQ6遊び大全を統合後の【あそび】の案
私がA案を出したところに管理人代行さんが自らB案を出し、
A案の立案者という立場上どちらがいいかという意見は控えてきましたが、
このまま意見がなければ【あそび】にはA案を適用し、B案を各キャラの項目に書く、という方針で行くのがいいかなと思います。
あと「DQT」つながりで以前も誰かから挙がっていたと思いますが、「ドラゴンクエストトレジャーズ」が出ることも鑑みて、
現在「DQT」の略称を使っている既存作品「ドラゴンクエストタクト」を、「DQタクト」という表記に変更した方がいいのではと思います。
なんか記事を乱立する荒らしが出てます
3Wbx4Ixq 16QOt16t
記事の乱立だけでなく【エリザ】【リッカの服】も書き換えてますね。
久しぶりの悪意が明白なやつです。
早急な規制が必要かと。
>>240
初出のDQTの方を変えるよりトレジャーの方をDQTrとかにすればいいのでは?
後発との被りでいちいち先発の方まで変えてると今後困る気がします。
>>243
幸いにも(?)「DQT」を使っているページは130ほどしかないようですので(やっている人がこのwiki参加者の中では少ないということでしょうか)、
略称の変更ならなんとかなると思います。
そして今後は両作品ともDQTは使わずに「DQタクト」「DQトレジャーズ」がいいかと。
まあ、トレジャーズが発売されて記述解禁が近づいてきたら改めて要検討ですね。
>>212
テストページもしくはここに追記・修正案を載せて頂ければ、私の方で編集を代行します。
>>223
概ねその認識で問題ないかと思いますが、項目名に関しては現状でもブレが見られますね。
全角:【キラーマシン2】【キラーマシン3(スキル)】【メラ&イオ2】【吹雪3】など
半角:【さいだいHP】【こうげきアップ3】【MPアップSP】【VSブレス】など
>>228
DQにおける「バフ」「デバフ」は、DQ10辞典にも書いてある通り基本的に「よい状態変化」と「悪い状態変化」を指すものなので、
現在【バフ】の「RPG用語として」に書かれている内容を【状態変化】に移す形を取るだけで十分な気もします。
>>238
TOPページに掲載しました。
>>239
折り畳みとタクトのものは、削除で良いかと思います。
【あそび】に関しては、私が前スレで「A・B案を合わせるような形で今後統合を実行する予定です」と言っておきながら、随分と後回しにしてしまっていました。
遅くなりましたが、改めて『A・B統合案』をテストページに上げました。問題なさそうであれば、これで行こうかと思います。
その上で、B案の「各キャラクターが覚えるあそび」の部分はこれも前スレで述べたとおり仲間モンスのものも含めて各キャラの個別のページに掲載しようと思います。
明確な荒らし行為を行っていた編集者に対し、規制を実施しました。(>>241 の件)
>>236 の事前提案を必須とするカテゴリの追加に関しては、特に反対意見が無いようであれば来週末に追加する予定です。
【ブックマーク】については私もこの辞典でその存在を知り、「(DQにおいては)そういう風に使われるものなのか」くらいに捉えていました。
改めて記事を読んだ上での個人的な感覚としては、このまま独立項目としたままでも良いのではないかといった感想ですが、
私もこの用語が実際にDQ界隈のRTAなどで常用・定着している用語なのかどうかについては情報を持ち合せていないため、
その辺りの実情を踏まえた上で「【ルーラ】に統合すべき」といった意見が多いようであれば、統合しても良いかと思います。
>>245
対応お疲れ様です。
バフについて、賛成です。
ブックマークの扱いについても同意します。
>>236 で挙げたの提案必須カテゴリのうち「作品(リメイク版の追記も含む)」について補足ですが、
この「リメイク版の追記」については、例えば3DS版DQ8やDQ11Sのように大幅に新要素が追加されているような場合にのみ適用し、
Switch版ロトシリーズやDQ11Sの他機種移植、テリワンRETRO等のように単なるベタ移植の場合には、提案必須でなくても構わないと思います。
あと、解禁直後に概要欄に「◯年◯月◯日に◯◯版が発売された。」と書くぐらいであれば、提案なしでもいいかと。
この提案必須化の件については提案しているのが今のところ自分一人だけなので、他の方の意見も聞きたいです。
>>246
なんか、なぜか私が規制されてるみたいなんですが…?
あ、ワッチョイの方が変わってますけど、ID見てもらえばわかるとおり私は>>241 です。
>>249
申し訳ありません、対象の選択を誤っていたようです。
先ほど登録をし直しましたので、確認をお願いします。
>>251
ありがとうございます。
大丈夫そうです。
>>212 の【ホメロス】のDQ11S関連についてテストページに追記案を挙げましたので、よろしくお願いします。
>>253
個人としては特に問題ないように思います。
まともに管理できる奴が管理していればいいけど
無能な信者が管理してるから難癖の冤罪や巻き込み被害を起こしまくってるのがね
ハーゴンの騎士が稲妻の剣落としたらオリジナル版でも宝箱から拾う前にドロップで手に入れた場合2本入手することはできない
なんでわざわざ間違った情報に今更更新するかね
はぐれメタルの項目
7で落とすのはしあわせのぼうしではなくしあわせのくつ
わざわざ謝った情報に書き換えたアホはだれよ
>>256
そりゃそうだろうな
FC版のシステムじゃ既に持っている稲妻の剣が宝箱由来かドロップ由来かなんて区別できないし
ダンジョンに入り直すだけで宝箱は何度でも復活する仕様だから
もしも宝箱から二個目が手入可能なタイプのアイテムなら
デルコンダルの聖なるナイフのように宝箱から無制限に量産できてしまうことになる
しかしそのような話は聞かないので
たぶんガイアの鎧などと同じで既に持っていれば宝箱が空っぽになるタイプなんだろう
その場合は入手元が宝箱だろうがドロップだろうが一品物であることに変わりはない
>>257
書き換えた、というより第2版のころからずっとこの記述のようです。
【ドラゴンクエストシリーズ】の歴史に
「当wikiの前身「DQ大辞典を作ろうぜ!!」スレが有志の手で2ちゃんねる内に立ち上げられる」
の一文が追記されましたが、wikiの歴史を書くのは趣旨とズレているのではと思います
>>260
確かに公式な事象ではありませんが、このwikiがDQの歴史の中のどの辺で作られたのか、というのを参考情報として書いてみました。
もし不要という意見が多ければ削除します。
エビラの名前のくだり、中途半端に削除されていて訳の分からない文章になっていたので差し戻しました
そもそもゴジラに同名の怪獣がいる件は書いてあっても何も問題ないのではと思います
>>262
それより
>または「邪悪な〜」という意味の英語で「Evil」とエビをかけて「EVILA」としたなどの説がある。
↑のくだりはさすがに違和感があります。
それなら普通に「エビル」にすると思いますよ。
「エビラ」って名前の見た目もまんまエビのモンスターがいて、「エビルと掛けたんだな」とか全く思わないです。
こんなことを言い出したら
トドマンは「トドメ」とかけた、とか
ゴールドオークは「ゴールド多く」とかけた、とか
思いついたことなんでも書いていい感じになりませんか?
>>263
同意です
エビ等の方はシードラゴンズの例もあるのでまだ分からなくはないですが(個人的にはこれも微妙ですけど)、evilの方はこじつけ感が強いと思います
「〜の説がある」とかOKならもう何でもありになっちゃうよな
だいまじんとかマタンゴとかいるんだから堀井氏の世代的にも特撮映画からのインスピレーションはあるだろうし
捻った説をくどくど書かずに怪獣風の名前だ、あとせいぜいゴジラにも同名の怪獣が登場していた、ぐらいの最低限の記述でいいんじゃないか
鳥山の趣味云々てのも余計だよ
ひとまずこんな感じでどうでしょう?
修正前:
怪獣映画「ゴジラ」シリーズに同名のエビ怪獣がいるが、それが由来と言うよりは、エビをモンスター化するにあたって意図せず被ったと見られる。
モンスターデザイン担当の[[【鳥山明】]]が怪獣好きであるため、意図的にそう名付けたとされる説もあるが、モンスター名はシナリオ・ゲームデザイン担当の[[【堀井雄二】]]が決めているため、鳥山明説は有力ではない。
一方で、エビの複数系で「エビ等」、または「邪悪な〜」という意味の英語で「Evil」とエビをかけて「EVILA」としたなどの説がある。
修正後:
エビの怪物であることがひと目で分かる名前。
怪獣映画「ゴジラ」シリーズに同名のエビ怪獣がいるが、それが由来と言うよりは、エビをモンスター化するにあたって意図せず被ったと見られる。
「意図せず」被ったという根拠が無い
姿形とか諸々考えると意図して被せた、というか名前を拝借したという方が自然ではなかろうか
エビの怪物であることがひと目で分かる名前。
ちなみに怪獣映画「ゴジラ」シリーズに同名のエビ怪獣がいる。
とかでいい気がしますけど、なんか問題あります?
>>269
これでよさそうですね
>>260 >>261
この件に関しては、6/11まで様子を見ます。
【エビラ】の名前の件に関しては、>>269 のもので十分かと思います。
それと名前繋がりの別件なのですが、本スレ71で上がった【ミルドラース】の名前の由来(「ミトラ(ス)教」)も、掲載しても良いかと思っています。
【光の教団】という「宗教」が大々的に登場する作品において、
人間と魔物の対立関係を「キリスト教」と「ミトラス教」のそれになぞらえて、
人間側には「マリア」と「ヨシュア(=イエス)」の名を冠する人物を登場させ、魔物側の首魁の名には「ミトラス(教)」を捩ったものを付けた。
…というのは、説としては十分あり得る話かと思います。
DQ5で名前の元が宗教関連の魔物で言うと、【グレゴール】【イズライール】【ラマダ】なんかも居ますし。
『編集に際しての注意事項』の「新規項目の作成」の部分の内容を更新しました。
それとこれ関連で、5月頭にこの話題が出た際に「設定・用語」も追加した方が良いかと思いその一例(当時の時点では事前提案必須ではないが提案はすべきと思われる項目例)として挙げる用に【ブラッディムーン】で一項目作ってみていたので、折角なのでテストページに挙げてみました。
新規作成に値するか、圧縮して【ロンガデセオ】辺りへの追記で十分か、率直な感想を頂ければと思います。
【あそび】の内容をテストページに挙げていた【統合案】に差し替え、「DQ6遊び大全1〜4」とテストページの【あそび】案を削除しました。
B案に掲載していた「各キャラクターが覚えるあそび」の部分を各キャラの個別のページに移す作業は、また後ほどまとめて行っておきます。
【ホメロス】にDQ11Sの情報を追記しました。併せてテストページの「【ホメロス】DQ11S関連」を削除しました。
記述内容そのものは「【ホメロス】DQ11S関連」をそのまま掲載していますが、それとは別に見出しの整理も行っています。
対応お疲れ様です
それではエビラの概要部分は>>269 のものに書き換えておきます
「下位種より弱い上位種」ってさんざんバカにされてるモンスター結構いるけど、
下位上位って出てくる順番以外にちゃんと根拠あるのか?
キャットバット、キラーエイプ、ゴートドン。
>>274
一般的にドラクエでは後に出る方が上位種でしょう。(中ボスやDQ4みたいなオムニバス形式は除く)
例示された3種は少なくとも上位種だと思いますよ。
【ジャミラス】のページの
「名前の由来は不明だが、ウルトラ怪獣に「ジャミラ」という似たような名前のやつがいる。炎を操る点は共通しているが、他の要素は似ても似つかないので、これが元ネタかというと微妙なところが。」
という文、共通点が名前と炎しかない以上ほぼこじつけに近いので要らない気がするのですがどうなんでしょうか。
普通に名前の由来は不明だけでいい気はします。
>>276
ほんまそう言うのはいらんよな
ガネーシャぐらいあからさまならとまかく
この流れで…というのもなんなのですが、私もちょっと聞いてみたかったことが。
DQ7に登場する馬の移民、【ガブリエル】について。
「ガブッ!と噛むからガブリエル」なのはその通りだと思うのですが、仮にこれが名前を先に決めてそれに合うセリフをあてたとした場合に考え得る、その由来に関して。
DQ11の項にも書かれていますが、ガブリエルはキリスト教の天使で、有名なエピソードの一つに『受胎告知』があります。
で、日本においては長らく(ガブリエルから受胎告知を受けた)聖母マリアがキリストを産んだ場所が「馬小屋」であったとされてきました。
なので、ガブリエルと馬の間に全く縁も所縁もないかというと、そうでもないかと思います。
ただその一方で、間にマリアを挟むをいう間接的な関係であり、関連性の薄さは否めないのもまた事実です。
といったようなことを現行の【ガブリエル】を読んだ際にふと思いつつも、その場でつらつら追記すべきではないかと思い留まっていました。
客観的に見て、この馬の名前の由来を上記のものとすることがこじつけの類かどうか気になるのですが、どうでしょうか?
この流れ?に便乗して【カルカド】について
cargado(スペイン語「carga」の過去分詞。)説を唱えてみる
cargaは「乗り物に荷を積む」の意
カルカドの人々はしあわせの国運航便の荷と化しているので
【ガブリエル】に関しては多くの人が連想するように有名な天使の名前であることは概要に書いていてもいいと思います。
ただ、わざわざ登場キャラと関連づけて話を広げるのはちょっと違うかなと思います。
【カルカド】については、個人的には由来としては弱いと思いますね。絶対にダメとまでは思いませんが、微妙なラインだと思います。
【ブオーン】の記述に
「【ミルドラース】配下なのか、無関係な害獣なのかも不明で、立ち位置がよくわからないやつ。」
ってあるけど、確かライバルズでゲマが「ミルドラース様の障害になるかもしれない」みたいなこと言ってたから、配下じゃないっぽい
【ルーラ】のDQ3のところで、「登録施設をスルーしてレイアウト調整」の話が長々と書かれてますが、そもそもどう調整したいのか具体的な利便性が書いてなくて、全く意味のないこだわりにしか見えませんね。
例えばDQ4でソレッタ、DQ5でネッドの宿屋をページ最上位に持ってきたり、という具体的なメリットがありますが、DQ3でそれをするならダーマだと思うし、そうするとレーベ〜イシスの6個中4個もスルーする必要があって、デメリットの方が大きいです。
>>282
修正すみません。
必須イベントの無い場所が割と多いことから縛りプレイを含めたプレイヤーの自由度に触れておこうと思ったのですが、
無駄に長文になりがちな悪い癖が出てしまったと思います…
なおレーベはスキップできないと思いますのでロマリアからイシスまでの5個中4個でしょうか。
> レーベはスキップできない
ああそうかルーラ係を勇者以外の誰かに固定すればその限りでもないですね。
普通は勇者から魔法使いに交代する感じだと思うのですが、
転職で全員に呪文を覚えさせたりしていたので誰に固定とかいう概念が無かったです…
>>284
レーベ、普通に見落としてました。
5個中4個ですね。
「地名・地形/DQ8」のページの「ダンジョン」の項目に、終盤サザンビークから行けるようになる「トロルの迷宮」を追加していただけませんでしょうか。
ゴルド崩壊後(=暗黒魔城都市の出現後)に行けるようになるとのことなので、追加するなら【暗黒魔城都市】の次の行ですかね。
地名・地形/DQ8 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%BD%A2/DQ8
【トロルの迷宮】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE%E3%80%91
DQ6の【ねずこうもり】が逃げるようになるレベルが5から4に書き換えられてたので戻したんですが、これはSFC実機で確認して私が5と書いたものです(エリアレベルではなくモンスターレベルを参照しているため、同地域のファーラットとは異なる)。
リメイク版では確認していないので、もしリメイク版で修整されてるなら、そのように記載してください。
>【ケトス】
>ケトス、ケートスとギリシャ神話のドラコン(後の西洋のドラゴンの原型とされる)には、姿だけでなく神話上の類似性が目立ち、ケートス自体がドラゴンとして扱われる場合もある。
>鯨と竜神や竜王または竜やドラゴンに該当する存在を関連付ける伝承は、ケートスと混同されてきたヨナ書の「大魚」やタンニーンやリヴァイアサンおよびバハムートの他、古代中国や韓国やベトナムの鯨神、マオリ神話のタニファ、十二支の辰等世界各地に存在し、鯨類の骨が竜(ドラゴン)伝承の発端となった可能性もある。
>ここからも命の大樹、聖竜、聖龍、竜、龍、ドラゴンから選ばれた勇者が乗りこなす空飛ぶ乗り物としてケトスが採用されたのだと考える事も出来る。
>またここから従来ラーミアの紋章とされてきたロトの紋章はケトスの紋章、更には命の大樹、聖竜、聖龍、竜、龍、ドラゴンの紋章だと考える事も出来る。
↑これ、ただの個人的な考察を長々と書くのやめてほしいという感想なんですが、スレの皆さんのご意見はどうですか?
書くにしても1/3から1/4ぐらいに圧縮してほしいです。(まるごとカットが理想)
「ケトスはギリシア神話にも登場する」くらいに原典に触れる程度で、あとの説明はいっさい無くていいと思う
【やまたのおろち】の日本神話の部分もほぼ1行程度だし
どなたか分かりませんが、トロルの迷宮追加していただいてありがとうございました。
>>280
やっぱり【ガブリエル】と【馬】を関連付けるまではしない方が良さそうですね。
【ガブリエル】の概要欄に天使としての情報に軽く触れるだけに留めておこうと思います。
>>287
「コメントアウト機能の利用について」のルールに則り、「SFC実機で確認。リメイク版では未確認」との旨の内容をコメントアウト状態で添えておきました。
【ガブリエル】に続いて、また馬の話。
PS版DQ4に登場する馬の移民、【フローラ(DQ4)】について。
この馬の名前の由来ですが、調べてみたら競走馬に「フローラ」という名前の鹿毛の牝馬(1960年生まれ)がいたという記録が出てきました。
また、同作に登場する移民馬の【カルメル】も、同名の競走馬(芦毛の牝馬。1996年生まれ)がいたようです。
(【フンバー】の存在は確認できませんでしたが、「プンヴァ」ならいました)
あとは、すぎやまこういち氏が手掛けたファンファーレが使用されている東京競馬場で開催されているトライアル競走に「フローラステークス」があるので、総じて競馬絡みで名付けたように思えます。
名付けたスタッフがDQ5のフローラを意識しなかったわけは無く十中八九狙ってやってるとは思いますが、
建前としては「名前の由来は実在する競走馬からだよ。カルメルもそうだよ。」とか「競馬のフローラステークスが由来だよ。すぎやまこういち氏絡みだよ。」ということなんじゃないかと思います。
【カルカド】で触れられている、この町の成り立ちについて。
>「幸せの国の夢」の一部として存在しているのだろう。
>現実世界とどのようにリンクしてできた町なのかは謎。
現在は相反するような上記の文面が書かれていますが、個人的には前者に近い考えで、
この町は「幸せの国」に付随する形で意図的に用意された「不幸な町」なのではないかと考えています。
夢の世界を実体化させたのはデスタムーアですが、彼は夢の世界の余計な要所を封印することも狭間の世界を創ることもできるため、自分に都合の良い町を一つ作るくらいは造作もないことかと思います。
「しあわせの国(ジャミラス)」の目的は、甘言に乗せられて自らの意思でやってきた人間達を生贄に捧げることですが、
このシステムはそれなりの近場に人間が居る・集まる場所が無ければ効率の良い運用がし難いものの筈です。
そしてその場所は、より甘言に乗りやすくなるよう、住人が無力かつ不幸であることが理想です。
そういう意味では、「辺鄙な北の地の不毛の砂漠地帯にある、井戸も枯れ果てた寂れた町」は、おあつらえ向き過ぎるくらいの環境です。
現実の世界で漠然と幸せを求める者を、夢の中で惹き付け誘い込み、しあわせの国へと誘導する。
そのための中継地点としてしあわせの国と一緒に創られた、敵側にとって都合の良い理想の町。夢の世界に創られた絶望の町。
それが「カルカド」の正体なのではないかと。
そう考えると、カルカドは最初から「いずれしあわせの国に運ぶことになる供物を集めて置いておく場所」として作られた町であり、
『積荷の町』的な意味合いの皮肉が込められた名前(>>279 )が(魔物によって)付けられたというのにも、ちょっと納得できる気はしています。
>>260 >>261 の件に関しては、現状維持とします。
DQ6の人間キャラとドランゴのページで「あそび」の編集を行いました。
その過程で気付いたのですが、「遊びの名称」が現状バラバラですね。
ハッサンらがお酒で火を吹く遊びを例に挙げると、
現行各キャラページ:含み酒
【あそび】(元あそび大全):火炎の息
SFC版公式ガイド:お酒で火を吹く
DS版公式ガイド:お酒ほのお
こんな感じで、他もだいぶバラついています。
辞典内での呼称の統一はすべきだと思うので、公式の表記を優先しつつ【あそび】内での呼称を整理し、各キャラのページの遊び一覧もそれに倣おうかと思います。
「この遊びの呼称はこの表記を採用して欲しい」的な要望等あれば、お寄せ下さい。
【フラグ】に書き込まれた「その他」の文章は明らかに当辞典に不適切な文章(荒らしと同等)と思うので削除したことを報告します。
>>295
了解です。そう思われるのであれば配慮が足りなかったということです。失礼しました。
ガブリエルにこう追記お願い
同社のスターオーシャンシリーズでも隠しボスとして登場している
【マホトラ】と【ベホマスライム】のDQ6の見出しにおいて、判断力が高いので通常攻撃が通用しないとキャンセルしてマホトラ連発するということが書かれていましたが、少なくともSFC版ではそのような挙動にはなっていないことを確認しました。
元の記述はリメイク版の挙動という前提で文章を修整しましたが、私はリメイク版で実際に確認したわけではないので、リメイク版においてもそのような挙動にはなっていない場合は修整をお願いします。
また、「流星のくつ」のページが作られてますが、一旦削除ですかね
・ページ名の規則に則っていない
・記述解禁日以前と思われる
DQB(スマホ版) =2022/6/27?
>>299
ページ名のミスだけならリネームで対応可能でしたが、
スマホ版DQBの記述解禁日はTOPページに掲載している通り2022年6月27日なので、作成自体がアウトですね。
よって先ほど削除を実行しました。
【大倉庫】【まほうのじゅうたん】【ドッカンハンマー】【さくれつハンマー】に追記されていたスマホ版DQBの記述も削除しておきました
>>301
スマホ版の編集を行った者です。
記述解禁日を見落としておりました。お手数おかけして申し訳ありませんでした。
対応ありがとうございます。以後留意します。
【配信限定モンスター】、注釈の数がとんでもないことになってますね
なんか最近、辞典内記事へのリンクなのにわざわざURLでエイリアスする人がいるみたいです。
編集するときに他のリンクがどうなってるか、目に入らないんですかね?ちょっと理解ができない。
>>303 の件
【配信限定モンスター】における注釈は、昨日一気に編集されたもののようですね。
注釈に関しては「作成・更新ルール」にて「注釈 *1 及び (ネタバレ回避機能)は使用しない。」と明記しているため、ルール違反と判断します。
よって当該編集者には規制を実施し、注釈が設けられる前のものへと記事の差し戻しを実行しました。
また、別の編集者と思われますが同日に【くさりかたびら】においても注釈を用いた編集が行われていたため、こちらの編集者に対しても同様に規制を実施しました。
なお、こちらの注釈についても既に修正済みです。
>>304 の件
リンクにURLを用いる編集は、同一編集者によるものを【イオ】【ガレムソン】【メタスラブーメラン】【ドラゴンのツノ】のページで確認できました。
ざっと見たところ編集に参加したのは6月に入ってからのようですが、自身が編集を行った文面に通常の形式のリンクがある場合も少なくなかったにも関わらず、昨日まで改善が見られないのは少々問題かと思います。
厳密なルールで言うと「URLを参照するリンクの作成は禁止」というルールは無かったような気もしますが、
「作成・更新ルール」における「【りゅうおう】の項目の感じで書いてください。」に反してはいるので、
編集に際する注意喚起が必要な案件と判断し、当該編集者に規制を実施しました。
また、「作成・更新ルール」に「リンク」に、『wiki内へのリンクは原則[[【】]]の形式を用いるものとする』ルールを追加しておこうかと思います。
【呪われしゼシカ】【妖魔ゲモン】【ふしぎなタンバリン】 【ドルマゲス】あたりのウォークの文面は書き過ぎな気もしますが、これも一旦規制しておいた方が良さそうですかね?
>>304 の件、気になったので軽く調べてみました
「wikiwiki.jp」で検索
・外部リンク (修正不要)
【かねこ統】 (FF用語辞典)
【じゅもんが ちがいます】 (FF用語辞典)
【主人公(DQ1)】 (FF用語辞典)
【専用装備】 (DQ10大辞典)
・内部リンク (修正可能)
【ウルス村】
【ノッケの森】
【バシルーラ】
【プロローグ】
【マトリフ】
【ロトのたて】
【闇竜シャムダ】
・外部リンク (疑問点)
【勇者(スマッシュブラザーズ)】 (モンスターハンター大辞典)
リンク先ページが存在しない
誤:モンスター/リオレウス(外部作品)
正:モンスター/リオレウス/外部作品
ドラクエに直接関係しない部分(スマブラ+モンハン)の為、リンク解除でも問題ない予感
・内部リンク (疑問点)
【過去の世界】
バックアップページへのリンク
>>305
>>306
対応お疲れさまです。
サービス終了したブラウザゲーの扱いは難しいですね。
具体的な文字数や行数の上限目安をルール化したほうがいいのかもしれません。
>>307
外部リンク (疑問点)について、同意です。
また、内部リンク (疑問点)についてもリンク削除でよいと思います。
【じじいのアイドル】でマルチプレイでゲスト呼べばクリア出来ると書いてたけどクリアできません
知恵袋でも同様にクリア出来ないとの書き込みがあり自分だけではないようです
ラリホーのDQ1の項目の、下記記載「もっともそれまでの・・・楽しんだもの勝ちだ。」
はあまりに脱線した内容で読んでいて気になります。余談のさらに余談のような内容です。
削除して「本作でもっとも苦しい時期と言えるだろう。」→「ラリホーを覚えることにより・・・」という流れの方がいいと思います。
(ラリホーの記事の抜粋)
ギラを覚えてからラリホーを覚えるまでは実質【ラダトーム】〜【マイラ】地域に閉じ込められるようなもの。
当然素直に経験値稼ぎに打ち込むしかないので、本作でもっとも苦しい時期と言えるだろう。
もっともそれまでのスライムやドラキーと比べればゴールドが格段に稼げるようになる連中と戦っていけるので、
装備を整える期間と割り切って、冒険よりも成長を楽しむべし。
作業ゲーと感じてしまえば途端につまらなくなるのだから楽しんだもの勝ちだ。
ラリホーを覚えることにより【がいこつ】、【てつのさそり】、【リカント】らとも互して戦えるようになるので、
【岩山の洞窟】や【リムルダール】周辺で戦っていけるようになる。
>>311
そもそも捉え方がおかしい気が。レベルが低いうちに行動範囲が制限されるのは当たり前。
ギラを覚えたから閉じ込められるのではなく、新たにマイラ周辺の敵と戦えるようになるとまず捉えるべき。
それまで1〜2Gずつちまちま稼いできたものが一気に10Gずつ稼げるのは大きく、
買い物が楽しくなる時期なんだから、あまり悪く言うべきではないと思う。
そのうえでそれに飽きてきたらその都度閉じ込められるように感じていくもの。
もともとこの記述は、ギラを覚えるまでの経験値47とラリホーを覚えるまでの差分400あまりを単純比較して
ラリホーを覚えるまでが急に長くなって辛いだの苦しいのと大げさに表現したものだった。
実際には戦える相手の経験値も数倍になっているから強調するほど危惧することじゃないよ。
直すならそのへんのバランスも必要だと思う。
そもそも今の感覚でDQ1~DQ2の頃のレベル上げを語ると基本的に苦行になると思います。
当時はレベル上げ&稼ぎでしばらく足止めされるのは普通でしたから。
【ドン・モグーラ】がタバコの銘柄の「ラーク」に因んでるってのはさすがにコジツケが過ぎるんじゃないですか…?
【おうさまはすでにおやすみのはずだ】のダイ大のところで
>実際他作品でも、身元を確かにしないままあろう事か国王の前まで素通してしまったせいで、責任を問われ辺境に左遷された[[兵士長>【トム】]]も居る。
これ、さすがに無関係なので消しますね。
・昼夜関係ない
・身元不確かどころか、トムは主人公と親しく、よく知った間柄であった(記憶を失っているだけで本人)
・厳密には夢と現実の違いはあったが、その些細な違いに気づける人はほぼいない(ハッサンの両親もハッサンの夢を本体と誤認している)
・つまり、トムのケースは疑うほうが変
面識のない一兵士の話とは明らかに無関係です。
そうだな。武装した身分不明のムキムキマッチョと謎の美女を連れた見た目だけ瓜二つの言動の怪しい人物だからな。王様のもとに連れていくのは無理もない。
そういえば夢と現実に分離させられる前のハッサンやミレーユってレイドック城に行ったことあるのかな
>>316
そもそもハッサンは過去にレイドック城内で王子と行動を共にしていた人物なんですが。
ミレーユもレイドック王国所有の船でムドーの島に乗り込んだ際のメンバーなんですが。
というのは置いておいて、
・そもそも面識もない人物がアポなく夜中に「俺は王様の知り合いだ」といってきたことに「明日、改めて来なさい」
と言った事例と
・長期間留守にしていた国の後継者(自分の上司)が昼間に正面から帰ってきたとき
全然状況が違いますけど。
個人的にはあってもおかしくない記述だったと思うけど・・・
ていうかココで確認もずせ自分の主観だけでいきなり消しちゃってルール的にいいのか?
フラットな目で読んでみると該当の文は直前の文の
「〜を独断で城内に招き入れる方が問題〜場合によっては兵士も責任を問われる。」
を受けての物だからトムさんの記載は例としては適切。
>>319
納得いかないなら差し戻してもらってもいいんですが、やはり状況も事情も身分も権限も異なるトム兵士長の受けた処分と同列に扱うのは違うと思いますよ。
事実上の国の軍事のトップで部下からの信頼も厚く、国の功労者であるトムを、実質的に実害がなかったにも関わらず、身分剥奪の上、危険な任務に当たらせて戦死させたのは、最後の砦とも言える政敵を追い落としたかったゲバンの思惑がかなり働いてるのは明白ですよね。
ドラクエ世界は昼間であればどこの馬の骨ともわからない部外者が気軽に王様に謁見できる世界観なわけで、同じDQ6でもレイドック以外は王の間まで素通しですし、ホルストックに至っては警備もいない無防備な王子の部屋に平気で部外者を入らせてます。
なんていうか、「夜だから謁見できません」というドラクエ共通のルールの話と、上記のような何重にも特殊な事情が重なったレイドックでの処分と同列に扱うのは違和感しかないです。
例えば立場としても類似していてほぼ同じことをしているサンチョが罰せられなかったのは、たまたま王子が本物だったからという運だけの話で、これがもし主人公が記憶喪失とかで偽物扱いされてたら、あの大臣によって追放されてましたよね。
サンチョの場合は6歳のとき以来会ってない王子を20歳のみすぼらしい旅人と同一人物と判断してるわけで、むしろこっちのほうが客観的に軽率です。
権限のない兵士が命令に従って部外者を追い払う話と
一定以上の権限を持つ人物がその権限を使って通してるのとでは事情も異なります。
一介の兵士が独自の判断でルールをやぶれるわけもなく、トムの事例とは全く異なると考えます。
トムの罪状が正当とは証明できない人物を深部に入れたこと、ってのは事実なんだから記載としてはおかしくないというか最適なんじゃね?
あの記載に違和感あった人は他にいたのだろうか
ま、言いたいことは全部言ったので共感いただけないようであれば諦めます。
それとは別件で、ドン・モグーラがタバコのラークって記述は皆さん受け入れる感じですか?
こちらもご検討いただければ幸いです。
まあトムの件は独断削除への賛成意見が全然出ないので本人が差し戻した方が賢明な気がするけど勝手に差し戻すのもルール違反だしなぁ
こういう時は管理人さんが是非を決めてくれればよいのだけど
>>326
物言いがついた時点で物言いをつけた人が差し戻してもいいルールになりませんでしたっけ?
>>52 >>157 の流れの通り
物言いがついたら差し戻して議論ってルールになってると思います。
勝手に独断で消したのを指摘されてるのに謝罪もなく
やんわり自分で取り消した方がトラブルにならないからいいと言われてるのにテメェで消せとか
胆力凄ぇな
すみません。ちょっとよくわかりませんが、独断で文章変更は普通によくやられていることじゃないんですかね…?
私は変更について議論スレで報告しただけで、それを謝罪させられる意味もよくわかりません。
今は(圧倒的に私が不利ですが)編集について議論中であり、正式な結論が出ているわけではないので、私の立場としては「編集は正当であると考えるが、スレの決定には従う」というものなので、私自身は差し戻す義務はないと思います。
しかし、物言いがついた時点で差し戻してもよいというルールがあるのでご自由にどうぞということです。
なにかルール違反があったのなら、その点ご指摘いただければ幸いです。
「編集のルール」抜粋
項目の編集・削除に関して
他の方が書いた文章を変更する場合、極力本スレに報告及び変更部分を記載してから行ってください。
ただし見出しをつけての分類、ひらがな漢字表記や誤字脱字の訂正などは報告不要です。
編集前に事前提案をすることが推奨される編集 (2018/5/6 追記)
・記事全体の大改編や、大幅な内容修正
・既存の表を全くの別物に作り変える編集
・複数項目で共通する記述形式の統一規格の変更
・真偽不明の名称の由来の記載
・DQ以外の作品が絡む記述
これらに関する記述は、個人の感覚・判断に基づく編集は極力控えてください。
こういった編集が必要と思われる場合は、本スレ等で事前提案するよう心がけてください。
編集内容によっては改めて議論の対象するための差し戻しや一時規制が行われる場合があります。
どれかに違反していますかね…?
個人的には違反している自覚がないので教えてもらえると幸いです。
ルール関係なく個人の快不快の感情で人格攻撃ということであればおやめください。
だいぶ前から何でもかんでも無断で消したらダメって思ってる人がいるのよね
本来編集行為というものは原則削除も自由なんだけど、ここのルールとスレはなんかわかりにくいけど消しにくい雰囲気を出してるし、それを杓子定規に守ろうとする人が多い
普通に報告して物言いついたら戻すで十分
>>325
そもそもそれ以外のタバコ由来のソースが無い時点でなぁ
>>325
開発時期的に扱いやすいDQ8のボスモンスターが他にも各所でキャラクターとして配されてるんだから
完全にただのこじつけレベル。書いてなくてもよい。
>>321
この意見に同意します
一つ疑問です。
アイテム(レアアイテム)を売ろうとしたときに
「売ってしまうと2度と手に入らなくなるかもしれない」
と忠告されてもう一度確認を求めてくるようになったのってどの作品からでしたっけ?
>>337
SFC版DQ3からです。
ダイは「夜間の出入りが禁止」されている。
6は城への出入りは自由だが「王子を騙って入った」ことが問われてる。
当人と兵士での罪状としても
ダイ「通行禁止の無視、王の知り合いを騙る」「命令不履行」
6「王族への成り済まし」「国家転覆の補助」
だから罪の重さで言うと全くの別物になる。
トムを左遷したいというゲバンの政治的な思惑はあるとは思うが、実際のところ「疑いをかけたが本物でした」だと疑った側が不利になる(王子を疑ってるので杞憂でした無罪とはならない)。
結果としては主人公が記憶喪失で本物の証明ができなかったからそれが成功してるが、実際のところ本物なので容姿は瓜二つだし、「服を買ってる似ているやつがいた」としても、命からがら生還し服がボロボロになっていた可能性もありえるから結構リスクが高い。
証明方法も王家の紋章のような物証ではなく、一般に広く知られていてもおかしくない「姫の名前」なのがなあ。
ケトスのページに重複記述があったので片方削除しました。
すみません。
謝罪しなければならないんですが、>>287 の件、気になったので改めて検証してみたら、判断力1以上の敵が逃げるをキャンセルしなくなる基準レベルはエリアレベルとモンスターレベルの両方を参照して、低い方を採用するみたいです。
なので、山肌の道ではねずこうもりはLv4から逃げ出すのは正しかったです。
本文はすでに修整済ですが、コメントアウトの方も修整しときます。
>>338
ありがとうございます。反映しておきました。
>>342
どこに書けば良いのかわからなかったので、とりあえず作品のページに書いちゃったんですが、レアアイテムの警告があまりまともに機能していないことについて、表にまとめました。
武器、防具、装飾品のDQ3の一覧表のところにレアアイテムフラグの形で追記するのが良いですかね?
>>343
作品項目はできるだけ記述を簡潔にしたいので、該当内容は【アイテム】の「DQ3」>「リメイク版」の欄に移そうと思います。
>>345
テストページにレアアイテムフラグの情報を追記した表をあげました。
こちらが承認されるなら、当該表は不要かなと思います。
元の表からある問題だけど
買値・売値の桁区切りが統一されてない
テストページで並んでると違和感を感じるけど
普通に閲覧する分には気にならないかも
【勇者(スマッシュブラザーズ)】における「リオレウス(外部)」へのリンク、
及び【過去の世界】におけるバックアップぺージへのリンクを、不要と判断し削除しました。(>>307 の件)
本スレでの意見等を考慮し、【ドン・モグーラ】におけるタバコの銘柄絡みの記述を削除しました。(>>314 の件)
>>306 の件については、簡単な紹介に留まるよう、後ほど記述内容の削減を実施する予定です。
記述解禁後の復旧作業をし易くするために一時的なコメントアウト処理で対応する方法も考えましたが、
そもそもがルール違反である点や、「CO状態なら先行して書き込んでも良い」という誤認を招く恐れがある点などを考慮し、単純削除で対応予定です。
なおこの件については、【ドルマゲス】を例にすると現行ルール上はサービスが終了した「DQR」「DQRA」に関しては非ナンバリング作品と同様の詳細な記述を行っても問題ないのですが、
現在も提供されている「星ドラ」「DQウォーク」に関してはその限りではない為、同じオンライン作品ではあっても「DQR」「DQRA」と同等レベルでの詳細な記述を行うことはNGとなります。
>>315 の【おうさまは すでに おやすみのはずだ!】の件については、
議題提示から約1週間後となる6/26(日)いっぱいまで待った上で私の方で結論を出すものとします。
なお、「編集に際しての注意事項」への反映が遅れていますが、本スレでの議論の進め方については現時点では>>157 に書いたとおり>>52 の流れを採用としますので、今回の議論の進め方に関しては問題はなかったものと判断します。
また、議論の進め方に関して他にも提案等があれば、遠慮なく提示して頂ければそれらも併せて検討させて頂くつもりです。
それはそれとして、トム兵士長に関する記述がどうなることを望むかについて、期日までに改めて検討・意思表示頂ければ参考にさせて頂きます。
名前の付けられないにこう追記して
ランド。ちこつ
2022年6月24日のラヴィットでカズマが使用しようとしたら駄目だった
ゾーマにこう追記して
ランド。ラスボスになっている
キラーマシンにこう追記して
ランド。フィギュアある
ルイーダの酒場にこう追記して
ランドでも営業中
上ですがルイーダはもう書かれていました
3のお城の音楽にこう追記して
2022年6月24日のラヴィットの提供で流れていた
いつもは主題歌になっているが
この日はランドがやった為
>>350
私の考えはすでにお伝えした通りで特に変わりありません。
一応、あらためて整理しますと
【おうさまは すでに おやすみのはずだ!】の項目自体の趣旨がドラクエの夜間謁見禁止ルールにかんする話で、ダイ大のところも同様です。
→トムの事例はシチュエーションが異なる
また、トムは兵士のトップで、一介の門兵とは権限も責任も異なります。
ダイ大の兵士に王の寝室に通すような権限はなく、必然性もない。できることといえば上官に伺いを立てるか、せいぜい王の侍従を介して王様を起こすぐらい。
→それぐらいのことでトムが受けた処分のような、辺境の最前線に左遷されることはまずありえない。
トムの事例の類例といえば、すでに書いたように自分の立場を使って押し通ったサンチョの事例でしょう。
門兵の命令不履行の例としてはイシスやエンドールのザル警備やデルカダール下層の門兵があげられます。
確信犯で命令不履行をしてるパターンとしてはサマンオサの地下牢の兵がいますね。
「トムの事例が最適」という意見もあるようですが、個人的には全く見当違いという印象です。
以上です。
追記して追記して言ってる人ってなんで規制されないんですか?
明らかに荒らしの域だと思うんですけど…
>>354
辞典の方ではとっくに永久規制されてて、ときどきここに来るだけのほぼ無害の存在なので、巻き込み規制のリスクを冒してまでこの人を規制するメリットはないと思います。
>>355
あー巻き込みがあるのか…
教えて下さりありがとうございます
>>356
文体からして普通じゃないんでワッチョイでNGしとけ
>>315 の【おうさまは すでに おやすみのはずだ!】の件について
明日27日まで待って私の方で結論を出す…としていますが、その前にひとつ。
現時点での私の個人的な考えは件の一文を載せるか否かの2択のどちらでもないのですが、
その考えを先に示し意見を求めることも無く「結論」として提示するのは問題があるため、先に私の考えも投稿させて頂きたく思います。
また、元々の期日当日となってからの提案となってしまったため、この件に関しては改めて6/28(火)いっぱいまで待ってから結論を出すものとさせて頂きます。ご了承ください。
ダイ大のものとトム兵士長のそれは状況が全く異なり、同列に扱うべきものではないという点、
そしてそもそも後者は昼間の出来事でありページ名とも合わず、その他諸々含め類例として掲載し比較するのは不適当であるという点。
この2点に関しては、特に異論はありません。
ただ、件の記述は二つのケースを同列に扱った上で、兵士の対応次第で違う結果となり兵士が処分される場合もある…として、その代表例として最も相応しいケースとしてトム兵士長の件を挙げている、というわけではないかと思います。
件の記述が意図するところは、その直前の「兵士も責任を問われる。」という記述を受け、実際に「兵士が責任を取らされた事例」としてトム兵士長のそれを挙げているものかと思います。
各作品中で、責任を問われかねない行動やザル警備を行っている者は複数名居るかと思いますが、実際にその責任を問われて何らかの処分を受けているケースはそう多くはないかと思います。
そんな中で、トム兵士長が判断ミスをした(とゲバンの思惑により見なされた)結果として、責任を問われる形になり実際に処分が下されたのは事実です。
実際に城に入れたかどうかや、その判断・対応が適切であったかどうかはまた別として、「兵士が責任を取らされた事例」を示すという話の流れでトム兵士長の話題を出すことは、不適とは言えないかと思います。
また、全体的な状況は大きく違えど「城に入れるかどうかの判断」という点に僅かながら類似する部分あるというのも、ここで引き合いに出す理由の一つにはなるのではないかと思います。
ただそうなると「身元を〜」の部分は特に必要がない記述かと思います。
これがあるとトム兵士長の判断・対応について言及することになり、それがダイ大の門番の対応との比較となり、ひいては2つのケースを同列に扱い比較するという形になってしまいます。
この部分の記述を削り、トム兵士長の件はあくまで「実際に兵士が責任を取らされた事例もある」ということを示す実例として挙げるという形とし、
また“2つのケースは「それぞれの場面で主人公を城に入れるかどうかの判断を行った」という類似点はあれど状況的には全く事情が異なるため、一概にその対応を比較しその是非を問うことはできない。”といったようなことを明記しておく。
といった具合に、「トム兵士長の名前を挙げる記述は残すが、その文面には手を加える」という対応を取る。
というのが、現時点での私の考え・提案となります。
これも踏まえた上で、可能な範囲で改めて再考・判断頂ければと思います。
>>359
それだと確かに私が指摘した点の大部分は解消されるのですが、そこまでして「勝手に通せば」「罰せられる」という仮定の話と、その具体例を持ってくる必要ありますかね?
あまりしつこく譲歩しない姿勢はアレなのですが
ダイ大の事例において、兵士が「勝手に通す」という仮定自体がほぼありえない話で、城の中にいる上司(王様含む)に伺いを立てるのが関の山だと思うんですよね。
あと、それとは別に、本編作品で人間の王国で命令違反の兵士が罰せられた事例について考えてみましたが、これはトム兵士長ぐらいしか思いつきませんね。印象に残りやすいかなり異常な事例ではあります。
ヨシュアは魔物のイブールによる処分ですし、あとはニセたいこう時代のラインハット、サマンオサ、キングレオ、デルカダールとか、魔物に乗っ取られているときの王国ではたぶん同様のことがあっただろうと類推できますが。
>>360
ホルコッタにホルスの護衛任務失敗で職を追われた兵士がいましたね。
あと、グビアナ城の従業員は些細なミスでクビになった人が山ほどいました。
命令不履行とは違うかもしれませんが。
【ボス専用エフェクト】 でDQ3とDQ6には無いとありますが、ボス戦限定のアイテムエフェクトは含めないのでしょうか?
概要にある定義では「ボス級モンスター戦でのみ使用されるエフェクト」としか書いていないので
ひかりのたま(DQ3)や、せいじゃくのたま(DQ4)で七色に光る演出を含めてもよさそうなものですが、…
現状では主に出現の演出や、ダメージエフェクト(倒したときを含む)について限定している感じです。
>>360
これは言葉の綾のようなものも孕むのは承知の上で述べますが…
「必要があるかどうか」という点で言えば、「必要ではない」と思います。今回議題となっている記述は。
この一文(直前の流れも含む)が無くとも記事としては成立しますし、それで情報量が不足に陥るということも無いかと思います。
ですが、「必要ではない」なら「書かない」のが適当かというと、そうではないと考えています。
「書く必要が無い記述」は「書かなくてもいい記述」ではあるかと思いますが、「書いてはいけない記述」とはちょっと意味合いが異なります。
一方、「書く必要が無い記述」と、「書いてもいい記述」や「書いた方がいい記述」は、相反せずに両立しうるものかと思います。
この辞典は、良い悪いは別として「必ずしも書かなくてはいけないとは言えない記述」が無数に存在します。今回の件は氷山の一角でしょう。
ですが、そういった記述を多く抱えているからこそ、このwikiは「ただの用語集」とは一線を画すようなサイトと成り得ているのだと思っています。
なので、「書く必要が無い記述は、書くべきではない」という考えに基づくような方針決定は、私は極力行わないつもりです。
無論、個々の案件においてその方針が多くの人から支持されるような状況であれば、そこは私も「じゃあ今回のこの記述は無しで」といった結論を下すかと思いますが、少なくとも今回の件はそれには該当ないかと思います。
…やや話が大きくなりすぎたので、件の記述そのものについて。
私は今回議題となった記述を「書くべきだ」とは思いませんが、さりとて「排除が妥当と思うか」と問われればそれもまた否です。これはその前の仮定の話の部分も同様です。
私が>>359 で挙げた提案は、大元はそんな私の個人的な本心ですが、実際にここ投稿するにあたって「折衷案」としての側面は持たせたつもりです。
「あっても良かった」「適切だ」という意見を汲みつつ、あなたからは「私が指摘した点の大部分は解消される」という言葉を得ることができたのは、それがある程度功を奏したのだろうと捉えています。
ですので、その点も踏まえた上で、私は現時点ではここを落とし所とするのが妥当だろうと考えています。
>>363
了解です
【おうさまは すでに おやすみのはずだ!】の件については、
私の方で>>359 に挙げさせて頂いた方向で編集を行うものとし、今週末にも編集を行う予定です。
また、>>271 ・>>292 ・>>293 の件についても、可能性の一つという形で追記しておこうかと思います。
その他未対応案件についても時間が取れ次第順次対応予定です。
>>365 で予定していた編集を実行しました。
フローラ(DQ4)の記事が結構トゲのある文章に変わってるな。
DQ5のフローラがいるのにわざわざ馬にこんな名前つけるのは悪ノリ感というのはわかるが
スタッフ叩きのための憶測成分がやや強い気もする。
「出走記録がない」ってなってますけど、結局のところどうなんですか?
実在はしたけど出走してなくて全く無名なら、そもそも競走馬としては存在していないのと同じじゃないんですか?
競馬は全然詳しくなくて何をどう調べれば裏がとれるのかすらわからないです…。ネット上に名鑑みたいなのがあるんですかね?
私も競馬や競走馬に関してはほとんど知識を持ち合わせていませんが、ひょっとしたらと「競走馬 フローラ」で検索したらあっさりヒットしたので、>>292 となりました。
「フローラステークス」もその流れで出てきたもので、見つけた時は「CMか何かで名称くらいは聞いたことがある気もする」くらいに思っていました。
検索して出てきたのは競走馬のデータベースサイトで、そこにもフローラには競争データはないと書かれています。
どちらかと言うと、データとして重要なのは「その馬がどのような両親から産まれ、どんな子を成したか」などなのかと。
競馬に詳しくない自分でも、競走馬においては血統が重要な要素の一つであることは分かります。
フローラに実戦での競走経験がなくとも、血縁を辿る上でデータベースには載っている必要があるのではないかと思います。
カルメルでヒットするのは別のサイトですが、基本はフローラと同じで、自身の出走データはありません。
競走経験の無い馬を一般的に「競走馬」と呼ぶのかどうかは分かりませんが、彼女らが競走馬の一族に名を連ねる馬なのは間違いないかと。
現在の記事の文面については、私と違いそれなりに競馬に関する知識がある方が手を加えられたのではないか…という印象ですね。
ただ、そもそも由来について考えた理由が元の文章が「馬にフローラと名付けたり、モニカで名前被りしていたり、いい加減なところがある」といったような若干トゲのあるニュアンスだったので、
「さすがに何かしらの理由や由来があるのでは?」という考えから件の予想をしそれを元に記事内容をマイルドにしたつもりだったのですが、
その結果として競馬絡みでの方向性でトゲが出てくるのは想定外というか、元の木阿弥な感は否めないのは正直なところです。
とはいえ今回の編集は管理人代行としての決定などではなく一編集者としての編集でしかないので、管理面からは特に何も無いです。
ただ、一編集者、一読み手としては、「由来として持ってくるほどではない」「モデルとしては考え難い」といったような表現は避けた方が、角が立たなく無難なのではないかという感想です。
と言うよりフローラが競走馬由来とすると同じドラクエ4の移民で馬のテツだけ仲間はずれになりますよね
一応テツって言う名前の競走馬はいますけど時期的にまずないですし
>検索して出てきたのは競走馬のデータベースサイトで、そこにもフローラには競争データはないと書かれています。
そのサイトは私も検索でヒットしたのですが、知りたかったのは、そのサイトで「出走記録なし」となっているのは「本当に出走していない」ということなのか、単にそのデータベース内で情報をカバーしきれていないだけなのか、というところでした。
このデータベースが地方競馬も含めて日本の競馬史上のすべてのレースと出走馬の情報をカバーできていると認識していいんですかね?(たぶん違う気が…)
素人の私にはわからないので、詳しい人いないかなと。さすがに無料で手に入る情報では難しいですかね。
例えば「フローラ」が載っている競走馬データベースには「カルメル」の方は非掲載です。
あくまでも非公式のデータベースっぽいし、かなりの情報が漏れているのではないかと。
「競走馬登録だけされて生涯未出走のまま引退した馬」がありうるのか、ありうるとしてどれくらいの割合いるのか、すら全く知らない素人なのでトンチンカンなことを言ってるかもしれませんが、もし「フローラ」がちゃんと出走しててそれなりに勝ってるけど情報がネットのデータベースに載ってないだけなんだとしたら、現在の記事内容は嘘ついてることになってしまいませんかね、ということを懸念しています。
ちなみにフローラステークスが現在の名前に変わったのは2001年から(それまでは『4歳牝馬特別(オークストライアル)』だった)らしいので、記事内容を修正しました。
……馬が出走したかどうかなんて余談にも程があるのでは
前スレ823でも触れられていましたが、モンスター/DQ9のページにある「緑字No.:3Dによる新規グラフィック」という部分は不要ではないかと思います
不要と思う理由は前スレ823に書かれている通りなので割愛します(当時のレス↓)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1627768402/823-825
>>374
同意です。
他のページにも大小問わずちょくちょくこういう内容あるけどDQ大辞典ってのは個人の憶測を垂れ流す場所なのか?
明確にそうだろうなと紐づけられる根拠を提示した上での推測ならまだしも根拠も憶測、結論も憶測
ガイジかよ
つーか競走馬のくだりは全部いらない
ヒロインの名前つけるのはひどい話だまでで十分
>>378
サマディーで競馬あるしすぎやんが競馬のファンファーレ作ってるしどうなんだろう
正直なところ、「馬の移民の名前は競走馬由来では?」という目の付け所は悪くないと思うのですが、いかんせん4頭しかいない馬のうちのわずか2頭しか名前が該当せず、しかもその2頭もドマイナーな馬なので、さすがに由来と言うには厳しすぎるんじゃないですかね。
たとえばナリタブライアンとかトウカイテイオーとかオグリキャップみたいに競馬ファン以外でもその名前を聞いたことがあるぐらいの有名馬とか、そこまでじゃなくても、データベースで重賞レースの出走記録が出てくるぐらい、ある程度知名度のある馬じゃないとさすがにコジツケの域はでないんじゃないかと。
あるいはスクエニ関係者が馬主の馬とか。
ただ、フローラステークスに関しては、リメ版4発売日の半年前ぐらい前に名称変更されてて開催されてるのでタイムリーな気はしなくもないです。個人的にはですけど。
>>375
同意です。
グランドシャークにこう追記して
その遊戯王のカズキングが噛まれ死亡した
【フローラ(DQ4)】の記述に関して、競馬のくだりそのものが不要という意見が出ているので、ちょっとDQ11の方にも。
競馬の話で言うとDQ11の【オグイ】と【モグパックン】も、それぞれ競走馬の『オグリキャップ』と『モグモグパクパク』が元ネタだろうとされていますが、これに関しておそらく「なくした方がいい」という意見は多くないのではないかと思っています。
彼らが関わる「ウマレース」が競馬をモデルにしているのは明らかかと思いますし、競走馬としての経歴・知名度としても相応なものなのではないかと(競馬に興味が無い私でも、オグリキャップという名前くらいは聞いたことがあります)。
そうした捩った名前が使用されている上記のケースで元ネタに言及するなら、マイナー馬とはいえ完全一致している『フローラ』『カルメル』のケースにおいても、可能性の一つとして触れておく程度の記述はやはりあっても良いのではないかと思えます。
もちろん、それ以上の、元ネタと思しき馬の来歴等にまで話を広げるのはやり過ぎだと思うので、そこは抑える形で…ですが。
「移民馬4頭中わずか2頭しか名前が該当しない」という意見も出ていますが、私は逆に「たった4頭しかいない中で2頭も一致」と思いましたし、フローラだけでなくカルメルの方もヒットしたからこそ書き込んでみたところがあります。
無論これは個々人の感覚の話なので、どっちが正しいということはありませんが。
また他作品の馬の名前についても調べてみると、DQ4の『パトリシア』、DQ5の『カイオウ』(2体目ケンタラウス)、DQ7の『ナオミ』、DQ10の『サンダー』も、『フローラ』『カルメル』と同様に古いマイナー馬らしき情報は出てきました。
スライムレースにファンファーレと、競馬にも多少の縁はあるDQの作中で、他ならぬ馬にこれらの名前が付けられたのが、全て完全なる偶然の一致だったとは考えにくいのではないか…というのが正直な感想です。
【フローラ(DQ4)】の記述に関する議論の結論について。
本来であれば、本スレで意見が割れた際は管理人代行である私が最終結論を出すべきところなのですが、
今回の件は私は言いだしっぺであり編集者でもあるため、ちょっとこれまでと同様の裁決は心理的にも行い難いというのが本音で、すべきでないようにも思えています。
正直、>>292 の書き込みそのものには本スレで特に賛も否もなかったのに、反映後の編集からこの状況に至るというのは想定外でした。
なので、今のところ方針の選択肢を用意した上での投票制を取り、純粋な得票数で結論を出そうかとも考えています。
「さとりのしょ」のDQウォークの欄の以下の記述に誤記があります。
”2022年7月7日より登場の「さとりの書装備」のふくびきで【聖賢のローブ】と共に登場。”
「聖賢のローブ」と記載されてリンクが張られていますが、
DQウォークの防具は「聖賢のローブ」ではなく「賢聖のローブ」なので別物と思われます。
防具のグラフィックも違うようです。
どなたか修正をお願いします。
>>292 の時点で何も言わなかったのは私が競馬に詳しくないのでとりあえず他の人の判断にお任せしてスルーした次第です。
ただ、実際に編集が行われた直後に物言いのような編集があり、そこで私の方でもちょっと調べた上での個人的見解です。
DQ11のウマレースはそのものズバリ競馬なので、そこに登場するウマの名前が競走馬由来という考察も妥当だと思います。
オグリキャップは言わずと知れた超有名馬の1頭ですし、モグモグパクパクも非常に特徴的な名前で、特に異論はありません。
DQ5のカイオウ(ケンタラウス)について、確かに「カイオウ」という名前の馬はいますが、どちらかというとトウカイテイオーから取っているのではないかと思います。
根拠としてはその知名度および、DQ5発売の前年に年度代表馬に選ばれているタイムリーさです。
4文字制限があるのでトウカイのカイとテイオーのオウを取るのはそんなに変ではないかと。
一方のカイオウは「海王星」などもあって、ある程度一般的な名前で、北斗の拳のカイオウが有名だったりするので、ケンタラウスの名前の由来とするにはちょっと弱いと思います。
DQ4のパトリシアについては、確かに競走馬としては実在したようですが、後述の通り由来としては弱いと思います。
日本の歴史上、競走馬はおそらく数百頭はいますよね?
それだけいれば、その中で、人名にも使われるぐらいの一般的な名前であれば、特に意識しなくても普通に被ると思います。
パトリシア、フローラ、カルメルなどは人名としても存在するような名前なので、重賞クラスの有名馬とか、あるいはちょうど製作時期に何か話題になったとか、そういう根拠はほしいところです。
当該3等は少なくともデータベース上は全然勝ってないし、おそらく競馬ファンでもほとんど名前を知られていないようなマイナー馬ですよね。
一方、タイムリーさという点に着目すると、フローラステークスはかなりタイムリーですので、これが由来かもと書いてあるぐらいなら妥当なラインかなと思います。
そのついでに補足として「フローラという馬もかつて実在していた」という情報自体はあっていいかと思います。
パトリシア、カルメルについては現状どおり、競走馬云々の話はいらないと思います。
以上です。
かぶとにこう追記お願い
妖怪ウォッチに武者かぶとという妖怪がいる
2022年7月8日のアニメにも登場した
石頭にこう追記して
TBSで同名のドラマあった
安倍が殺害されたせいで1週スタートずれた
なおユアストーリーのビアンカ出ていた
少し話逸れてしまうのですが、【ジャッジ】の原案を確認しようと原案イラストの載っている1995年週刊少年ジャンプ13号を確認しました。
ただイラスト左横の作者メモの文字が細かく読めませんでした。辛うじて「ロボット」は確認できたのですが…何か情報あれば余談として載せようかと思ったのですがどなたか読める方いらっしゃいますか?
スマホ版DQ1のダースドラゴンがランダム行動になったって書いてあるけど本当?
スマホとほぼ同じ3DS版では「火の息→マホトーン→打撃」以外のパターンを見たことが無いが
>>385
どなたかが修正したようです
>>346 の件、特に異論もなさそうですし反映しちゃっていいですかね?
これを反映したら【アイテム】の方に移されたfoid内のテーブルは不要になるので消す予定です。
>>389
スマホ版DQ1でダースドラゴンが1ターン目に通常攻撃してきたのを確認しました。
2ターン目にマホトーンを使わないこともあります。
ただ、マホトーンを使う前に毎回火の息を使っている気がするので、ローテーションがどこから始まるかがランダムになっているのかもしれません。
本当?と聞く前に自分でスマホ版を購入して確かめてみるといいですよ。
あーみんのパプワの所にこう追記お願い
トレジャーでテレビ東京のパプワがカミュ担当した
2022年7月11日のジャンプで明らかになった
カミュの声の所にテレビ東京のパプワと書いてあった
>>392
言いたい事は分かるけど最後の行は流石に言い過ぎでは
>>347
桁区切りについては、基本的にDQではカンマを用いた桁区切りは行っていない為、
統一するならカンマ無しの表記を採用すべきかと思います。
>>362
ダメージエフェクト等に限定している…というか、元々そういったものを取り扱うページとして作られた項目であるため、その名残かと思います。
当初は扱われていなかった出現時の演出やDQ7の精霊の挙動も後から追加されたものであるため、
ボス戦限定のアイテムエフェクトについて追記することは問題ないかと思います。
>>391
>>346 の件は、実行しても問題ないものと判断します。
【フローラ(DQ4)】における競馬・競走馬関連の記述内容について
>>384 で書き込んだ理由から、今回は記載内容の方針決定を投票制に委ねさせて頂きたいと思います。
当初は「どの程度まで書くか」などでも選択肢を分けようかと考えていましたが、
ややこしいのと現在の記述がだいぶ丸くなったように思えることから、単純に以下の2択とします。
1:競馬・競走馬に関連する記述は一切行わない
2:由来の可能性の一つとして、2022/07/11時点程度の記述は行う
今回は私も既に立場を明確にしているため、私個人も「2」に一票を投じさせて頂きます。
ただし、もし同数で並んだ場合は私の一票を取り下げる形で決着とします。
また、今回の結果は【フローラ(DQ4)】にのみ適用するものとし、他の類似案件へも適用する標準ルールとは成しません。
投票期限は7/18(月)の23:59までとします。
>>396
私は2に一票です。
1に1票入れます。
>>396
私も2に一票です。
>>395
ボス専用エフェクトの件を反映させました。ありがとうございます。
2に1票
1に1票
>>396
2に一票入れときます
1に一票
2ですね
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90BGM%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%8A%80%E3%80%91
【BGM変更技】
内容からして、項目名は【BGMバグ】の方がいいのではないかという気がします。
1に1票
バリハボチャレンジにこう追記して
ポケモンでななまるがやっている
ドラゴンボールにこう追記お願い
2022年7月14日の昼帯でアリーナがサバイバー紹介した
SFC版DQ6、Lv99で全職業マスター済の勇者の状況で上の世界のライフコッドで各キャラをガンガンいこうぜで戦わせてみたら、キャラごとに好む特技が微妙に違ってて謎だわ。
たぶんパラメータが影響してるっぽいけど
ハッサン→集団には五月雨剣、単体には正拳突き
ミレーユ→ギガデインを多用
チャモロ、バーバラ、テリー→集団には輝く息、単体にはムーンサルト
謎だ…。
>>410 の件、勘違いでした。
十分な攻撃力があれば基本的には
単体には正拳突き ダメージは500オーバー
2匹にはムーンサルト ダメージは250前後
3匹1グループなら回し蹴り 先頭へのダメージが250前後
3匹2グループなら五月雨剣 先頭へのダメージが250前後
4匹以上なら輝く息 全体に210前後
でした。
ただし、ビッグバンを覚えてると2匹以上にはビッグバンを使うようです。
例外はミレーユで
1グループにはギガデイン
2グループ以上にはイオナズン
を使います。輝く息を覚えているのに。
色々と武器を替えても他のキャラは呪文を唱えないので、攻撃力が理由というわけではないようです。
>>396
1に投票
【シンボルエンカウント】のDQ5の節は妥当なのでしょうか?
これがありならDQ3のやまたのおろち一戦目も含めていいと思うのですが…
>>413
ばくだんいわはともかく、ドラゴンキッズは動き回ってるので微妙にシンボルエンカウントっぽいですけどね。
>>396
1に1票入れます
【グール】のDQ2のところ、引用文の中にコメント挿入した人がいたので修正しといたんですが、「そもそも文脈的にこのコメントいるか?」というのと、引用文の使い方(編集の基本的なこと)をわかってなさそうなので、同じようなことを続けるようなら一時規制で注意喚起する必要あるかもです。
>>416 の件、編集IDは下記のとおりです。
1s5wReNn 1cuESJiV
今日一日でかなりあちこち編集してる人です。
【フローラ(DQ4)】における競馬・競走馬関連の記述内容について
1と2、共に6票ずつと同数で並んだため、>>396 で予定していた通り私の一票を取り下げる形でもって「1」で決着とします。
記述内容は私が編集を行う前のものに近い形に戻しつつ、コメントアウト状態で現行の方針の説明を残しています。
【ドルマドン】のDQ11のページに
「暴走のカード+3を二枚装備することで特技を使わずに常に暴走率100%となる(公式情報)。」
とあるけど何処情報だよ
暴走魔方陣をかけてゾーン状態だと暴走のカード+3を2つ装備で暴走率100%になる計算だと公式ガイドブックに書いてあるけど
又聞きを繰り返すうちに暴走魔方陣とゾーン状態の条件が抜け落ちたとかね
よくよく見たらなんか文章が変だし、過去ログ見てみたら前後の文章考えずねじ込んだようだ
最終的には「ベロニカ用の杖と思われるとこしえの杖を装備する必要がある」とエアプ臭いこと書いてるし
ジャハガロスとマキシマムって酷似って言うほど似てるか?
劇中それなりには脅威視されていたジャハガロスに対して、マキシマムは最初から誰からも脅威視されてないし、役割にしてもラプソーンにとって明確に有益なジャハガロスに対し、マキシマムの役割はまるであてにされてない。
マキシマムはバーンからの扱いをみて本当に腹心なのかすら怪しいし、忠誠心すら「バーンに信頼されてる自分はすごい」の方が表に出てるわ逃亡しようとするわで疑わしいんだが。
一人称と小物臭い言動、増援キャラの引き立て役ぐらいでは?
FF用語のルビカンテにこう追記お願い
余談であるがドラクエライバルで若本はダークドレアム担当した
エビラにこう追記お願い
妖怪ウォッチに一文字違いの妖怪がいる
2022年7月22日のアニメに登場した
新規ページ作成の提案です。
タイトル:「勇者行為」
内容:細かいとこまでは相談しようと思いますが
「勇者」のページにあるように「他人のタンスの中も平気で開けちゃうし」との堀井さんの発言や
11で(Sだけでしょうか?)一部でタンス等調べるとはNPCが反応すること。
シリーズ中でもNPCにたまにツッコまれること(だからって追い返されたり衛兵を呼ばれたりはしない)
などを書こうかと考えています。
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E6%AD%A6%E9%97%98%E4%BC%9A%E3%80%91
【仮面武闘会】
スマホで見やすくなるように、表のレイアウトを微変更しました。
>>425
その説明だけだとわざわざ単独項目にするような内容ではないと思いますが、まずはテストページに作成案をあげてもらって、その内容次第ですね。
率直な感想として、まず「勇者行為」というタイトルが内容を想像しにくく、不適切だと思います。
全然普及してる用語と思えないです。
>>425 の件、一応念のためにググッてみたらニコニコ大百科の記事が出てきましたが
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8B%87%E8%80%85%E8%A1%8C%E7%82%BA
9年前に作成されて以来、一度も追記編集された形跡がなく、他のページから一切リンクもされていないし、ほとんど見向きもされていないんじゃないですか?
私が知らないだけでニコ動とかで有名な用語なんですかね?
11Sのカジノのルーレットについてです。
ジャックポットの仕様について
DQ11Sの3Dモードでは「高確率で出る」と言われた場合は1箇所に一点賭けした場合に限り、数字を当てると確実にジャックポットになる仕様が確認されている(複数箇所に賭けたときの確率変動は不明)。
とありますが、バニーガールに高確率で出ると言われて一点賭けで当てたのですが、ジャックポットが出ませんでした。
条件等は不明ですが、他にこのような方はおられましたでしょうか?
>>429
おっしゃる通り、100%確実ってわけでは無さそうです。
乱数の偏りの影響が大きくて、なかなか検証が難しいので確率を割り出すのは諦めた過去があります。
>>427
どんな言い方が一般的かは存じませんが…個人的には普通に内容が想像できました
ゲームの勇者は他人ものを無断で利用や破壊できる特権があることは漫画でもよくネタにされますし
悪い意味を思わせる言い方ならまずそれしかないでしょう
語弊があったので補足
「それしかない」とは「そういう意味としか思えない」という意味であり
記事名が適切かどうかは判りません
>>431
誤解があるような気がするので一応補足しますと
そういう勇者の無道な行為についてネタにすることはよく行われますし、それを辞典のどこかで触れるのは特に反対しないどころか、あってしかるべきだと思ってます。
というより、すでに辞典内の随所で書かれています。
例えばミネアの台詞記事としてもそのものずばりの内容が書かれたものが存在します。
すでにそういう状況がある中で、(1)新たに単独記事にする必要があるのか、(2)仮に単独記事にするとして記事名はドラクエ用語(俗称)として妥当か、という2点について皆さんの意見を聞きたいところです。
そして、(1)(2)ともに妥当だとするならば、
(3)記事の内容は「タンス等を無断で漁る」ことに限定した記事に限定するのか、今後、拡張性を持たせるのかも聞きたいところですね。
(1)と(2)と(3)は互いに密接に関わるとも思いますが。
以上、3点が私の個人的な疑問です。
>>433 について、改めて現時点の私の考えとしては
(1)現時点では単独記事は不要と考える
(2)普及している用語とは言いがたく不適切
(3)妥当な記事名(有名な俗称があるならそれが望ましい)が提案されたなら(1)については撤回、その記事名によっては内容にある程度拡張性をもたせるべき
>>430
やはり自分だけではなかったのですね、ありがとうございます。
あの後一点賭けで挑み続けたらジャックポットが出ましたので、確率自体はちゃんと上がっているのでしょうね。
事後報告ですが【勇者】の概要のところに
>ちなみにDQでも当初「ゆうじゃ」とする可能性もあったが、当時は濁点が単独の一文字だったためにゆうじゃとしようとすると「ゆうし゛ゃ」となってしまい締まりが悪いという事で「ゆうしゃ」に落ち着いた、という逸話も残されている。
という聞いたことない話が書いてあったので消しました。
逸話(あまり知られていない実話)というからには編集した人がソースを示すべきだと思いますが、示されてなかったので一応調べました。少なくともこちらで調べた範囲でそんな話は出てきません。
なお、DQ1において「じゅもん」などに見られる通り、濁点と小書きの「やゆよ」が続くケースは普通にあるし、DQ3の「けんじゃ」の例を見ても別に締まりが悪いとかいう印象はありません。
【転職】のDQ6の職業ツリーの記載順が変更されましたが、変更理由は何ですか?
>>437
※テストページに上げた【A】【B】【C】を参照
最初の状態が【A】。
この状態だと同じポジションの魔法戦士とパラディンで表右側の造りが異なり、
魔法戦士の方は「×」も入っていなかったので、そこに手を加えてまず【B】にしました。
その上で、「一番上も一番下も勇者に繋がっている」という形式にした方が収まりが良さそうに思えたので、並び順を変えて【C】にしました。
基本職は上級職を経る形で上から下まで全て勇者に繋がってるけど、その中にあって魔法戦士とパラディンだけは勇者に繋がっていない…というのが、より視覚的に分かりやすいかと。
……いや分り易さは大差ないですね。ただバトマスが一番上の方が外周を隙間なく囲う形になって収まりは良いと思います。
とはいえどの形式も間違いではないので、元の形式の方が良いという意見が多いようであれば差し戻したいと思います。
【バフ】の「RPG用語として」に書かれている内容を【状態変化】へと移行しました。(>>245 の件)
【呪われしゼシカ】【妖魔ゲモン】【ドルマゲス】のウォークの記述内容の削減を実施しました。(>>349 の件)
>>416 における【グール】の編集を行った編集者に関しては、7/18(月)以外に編集作業が確認できず、その日の他の編集内容も特に問題は見られなかった為、一時規制等は見送ります。
未対応だった案件からいくつか。
他も追々処理する予定です。
>>438
Cが一番見やすいと思います
なので現状のままで良いかと
>>439
後から言うようで申し訳ありませんが、「RPG用語としての『バフ』はこちらを参照」くらいの一文はあっても良いかなと思います。
人名あるいは犬名として「バフ」がさほど一般的とは思えず、
また「メディばあさんの飼い犬」の存在自体はともかく名前の認知度がそこまで高い印象も持てないからです。
少なくとも自分は先ほどRPG用語の方を想起してページを開きました。
光の教団にこう追記して
元ネタは統一教会だと思われる
2022年7月にネットニュースで話題になった
アカイライにこう追記お願い
スカイブルーのオーバーフローでドロップした
DQ7のダンジョン名についてですが、以下の項目をゲーム内の名称に合わせてリネームをお願いしたいです。
【謎の神殿】→【なぞの神殿】
【謎の異世界】→【なぞの異世界】
【更なる異世界】→【さらなる異世界】
>>444
地名は原則的に公式ガイドブックの表になってるので、もし公式ガイドブックで漢字になってるなら漢字の方がルールに従った表記ですよ。
【悪夢の吐息】のページですが、「どういう訳か【かばう】や【におうだち】を貫通する」との
記述まちがっていませんか?
今まさに、グレイグに仁王立って貰いながら倒しましたが…
全てのダメージをグレイグを受けてたと思います。(11Sの3Dです)
>>446
マントゴーア相手に調べてみた。
3DS版でやったら仁王立ち貫いて他のメンバーもダメージ食らった。3D/2D両方とも
11Sの3Dだと確かにちゃんとかばってグレイグのみダメージ受ける。PS4も同じ
11Sの2Dは試してない
まぁたぶんこの記載書いた人が3DS版でやったんでしょう。
またページ名の話になりますが、【回転床】について。
公式ガイドやゲーム中のNPCの台詞では「回転する床」となっているので、項目名としては【回転する床】がいいかと思います。
>>447
ありがとうございます!
バージョンの違いについて記載しておきたいと思います。
BGM変更技について、wikiに書いていない事象を発見しました。
11S 3Dモードで連武闘魔行4の試練に挑戦後(敗北)に戻る道中の大修練場への道でふしぎな鍛冶を開き、
片手剣、両手剣のレシピリストを見ただけですぐに閉じると、BGMがDQ3の戦闘のテーマになります。
大師の宮殿を抜けるまでずっと戻りませんでした。
【うんのよさ】のDQ4の項目ですが、FC版でコツコツ検証していて、それぞれ2048回検証した結果、回避率への影響はほぼ無さそうです。
Lv1ライアン 運の良さ2 30/2048
Lv99アリーナ 運の良さ255 35/2048
ただ、検証途中でアリーナの方は4/64とか高頻度で出るのが2回ほどあって、乱数の偏りは大きいので2048回が適切だったかは微妙です。
本当は100回回避するぐらいまで続けるべきなんでしょうが、少なくとも目に見えて回避が上がってないという点は確かかと。
11の3DS版ではルーラでデルカダール城に入れないからか【荘厳なる王宮】に
「宴のイベントが終わるとそのデータでは二度と聴けなくなってしまう。」
なんて書いてあるけど、
3DS版でも夜のデルカダール城にはいって夜verを聴くことはできるかと。
やり方は昼のうちに城にはいっておいて、
牢獄、地下水路を経由してデルカダールの丘の滝の側に出て、そこで夜まで放置。
夜になったらまた地下水路経由で城まで戻る。
これで3DS版でも荘厳なる王宮 夜verが聴ける。
滝の側での放置時間は宿泊まった直後からだと20分ぐらい。
なおPS4や11S 3Dだと地下水路から滝への道に木箱とかで塞がっていてこの手は使えない。
まぁこれらは夜にルーラすればいいだけだけど。
>>450
何度か試してみましたが、BGMに変化はありませんでした。
他に何らかの条件があるのかもしれません。
>>442
統一教会の霊感商法等話題になったのはDQ5発売前なので元ネタと断定するのは難しいと思います。
>>450
自分もやってみたけど再現せず
音楽-DQ4-邪悪なるものの余談の項目、
"先頭前のエスタークが"と記述があるが
戦闘前の じゃないのかなあ
11の女将のラブレターの持ち出しに成功しました(3ds版)手順としては
1 ジェットに話しかける(まだラブレターは手に入れない)
2 漬物石で隠し通路を開通する
3 デクと会話する
4 下層に戻って女将に話しかけてラブレターを入手
5 これ以降普通に進めれば女将のラブレターを手元に残せる…はず
さらにラブレター入手後に犬を使っての兵士を追い出すイベントも普通にできるので
旅の思い出コンプとも両立できると思います
>>457
dq11sの3dモードでもラブレターを持ち出せることを確認しました。
【ムーンブルクの王女】のページに「血気に走りやすい王子2人と〜」って書いてあるんですが
正しい日本語は「血気 に 逸(はや)る」なのでどなたか修正お願いします
【ドン・モハメ】は少なくともFC版の作中では「ドン モハメ」と中黒なしで名乗っていますが
中黒付きの表記は公式設定か何かであるのでしょうか?
バックダンサーの余談にこう追記して
テレシアのご主人はタカヒロ
>>460
30thアニバーサリー冒険の歴史書でも「ドン モハメ」「ドン ガアデ」の表記です。
初出表記に従うならばリネームも必要かと思います。
ドン モハメの場合、・が付くのはDS版DQ4の移民としての登場の時です。
【チート】の「リアルチート」のところ、【すぎやまこういち】が【鳥嶋和彦】に書き換えられたみたいですが、この編集は適切ですか?
この界隈の話はあんまり興味もないですがちょっと気になりました。
そもそもドラクエの辞典にリアルチートなんて記載がいるのかも疑問
>>464
それは私も同意です。
ただ、正直この項目はそんなに興味もないのでスレの方針にお任せします。
「作成・更新ルール」にリンクの設置方法に関する記述を追記しました。(>>305 の件)
「モンスター/DQ9」に記載されている「緑字No.:3Dによる新規グラフィック」の部分に関しては、不要と判断します。(>>375 の件)
【勇者行為】の新規作成に関しては、見送るものとします。(>>425 の件)
【転職】のDQ6の職業ツリーに関しては、現状では今の【C案】で問題ないと判断します。
また、それに伴いテストページから比較サンプルを削除しました。(>>438 の件)
【チート】における「リアルチート」に関する記述に関しては、8/28まで様子を見た後、改めて判断を下す予定です。(>>464 の件)
下記の項目名リネームは、実行しても問題ないかと思います。
【BGM変更技】→【BGMバグ】(>>406 の件)
【回転床】→【回転する床】(>>448 の件)
【ドン・モハメ】【ドン・ガアデ】→【ドン モハメ】【ドン ガアデ】(>>460 ・>>462 の件)
リネームの実行は、今週末を予定しています。
まだ未処理の案件がありますが、先に発売まで一ヶ月を切ったDQ10オフラインについて。
まず、現時点で決まっていることを再掲。
↓
基本的にはオンライン版の存在を前提とした記述は行わず、オンライン版独自の内容・仕様等にも極力触れないようにし、原則オン版/オフ版の比較等も行わない。
本文は他のナンバリングタイトルのものと同じく一から書き起こし、DQ10辞典からの本文の引用等は行わない。
【エテーネの村】【マイユ】や関連書籍等のオフ版の発売前から存在するDQ10関連項目及び記述に関しては、例外的に必要に応じて個別に対応を行う。
とりあえず、記述内容に関しては、現時点ではこの方針で進めるつもりです。
また、記述解禁日に関してですが、こちらは新作ナンバリングタイトルの場合と同じ『発売から2ヵ月後』とする予定です。
理由としては、
・従来のリメイク作品(ベースの記述が既にあり、追記のみで済むケースがほとんど)とは異なり、本辞典にベースそのものがまだ存在しない状態であることと、それを(DQ10辞典からの引用等は行わずに)一から新規作成する方針を取る予定であること。
・DQ10オフライン自体が「ナンバリングタイトルなのにオンライン作品であるか故に手が出せていなかったプレイヤーに向けて作られることになった」という側面を持つため、近年のリメイク版作品の中ではとりわけ「リメイク版が初プレイ」となるプレイヤーが多いと考えられる点。
などが挙げられます。
次に、記述解禁前に決めておいた方が良いと思われる、記述形式について。
テストページに記述形式のサンプルを3種(A〜C)用意したので、そちらを参考にして下さい。
(見出しで用いる略称をどうするかも未定であるため、テストページにて用いている表記は仮のものです)
【A案】は、基本的なリメイク版の記述形式。
オリジナル版(オンライン版)が「大見出し(*)」で、リメイク版(オフライン版)が「中見出し(**)」となる形式です。
従来のリメイク版作品の記述形式と同じであるため、書き方自体は分りやすく記述に際しての混乱等は少ないかと思います。
ただ、この形式の場合、既にDQ10の大見出しがある場合はそこに中見出しでオフライン版の追記を行えば済みますが、
無い場合(新規作成する場合など)はまず先にオンライン版の大見出しを作成する必要があります。
ですが、オンライン版を未プレイの状態でDQ10の大見出しの無いページにオフライン版の記述をする場合、大見出しの作成がある種の壁になる可能性があります。
また、この形式は必ずオンライン版の記述が先に(上に)くるため、先に決定している「オン版独自の内容・仕様等にも極力触れないようにし、原則オン/オフの比較等も行わない」との兼ね合いがやや難しくなります。
記述の順番の都合上、どうしても比較をするような形になり、また文章の流れ的にもオンライン版の存在に触れること無く書き進めることが不自然にもなりかねないという点が懸念点かと思います。
あとは、今後当辞典ではDQ10に関する記述はオフライン版のものが主となりますが、この記述形式の場合メインの長い文章が「中見出し」に書かれ、「大見出し」は数行程度という形になり、バランスや見栄えが悪くなる恐れもあるかと思います。
【B案】は、オンライン版とオフライン版、どちらも「大見出し」で記述する形式です。
現在でも、リメイクに際してシステム面に大きな変更が加えられたケース…例えばテリワン3Dやイルルカ、DQ7の職業に関する記述などが、この形式を採用しています。
DQ10オフラインもかなり特殊なケースであるため、例外的にこのような形式をとる選択肢もアリかと考えています。
この場合でも記述の順番的にはオンライン版の直下にオフライン版がくるため、その点は【A案】と同じです。
ですが、オフライン版も「大見出し」にすることでも他のナンバリングタイトルと同列のような扱いとなり、先に述べたバランスや見栄えに関する問題はある程度解消されるかと思います。
また、オフライン版も「大見出し」にすることでオンライン版とは別物として切り離して独立させているという方針が強調されるため、
オフライン版の仕様等を考慮せずに「DQ10オフラインの記述内容」として完全に一から書き起こした文章であっても、特に不自然な印象は与えずに済むという効果も期待できるのではないかと考えています。
【C案】は、【A案】の記述順序を逆にした記述形式で、これまでに前例の無い特殊な形式です。
当辞典がオフライン作品の記述を主とするという点を踏まえ、オフライン版の方を「大見出し」にし、あくまでサブとして取り扱うことになるオンライン版の方を「中見出し」とする形式となります。
【B案】と同様オフライン版の方を他のナンバリングと同列のように扱いつつ、今後も最低限の記述とDQ10辞典へのリンクのみで構成するオンライン版の記述を、オフライン版の記述の下…DQ10の項の末尾に置く形式です。
当辞典でメインに扱うオフライン版の記述を「大見出し」で先に書き、その上でオンライン版について知りたければ「中見出し」の設けたリンク先を参照にしてもらう、と。
この方法だと、【A案】で懸念点として挙げたオンライン版の内容に触れないことの不自然さなどはかなり低減されるかと思います。
また、【B案】の場合必然的に内容の薄くなるオンライン版の記述も独立した「大見出し」として残りますが、この形式だとそれは無くなり、「DQ10の大見出し」は他のナンバリングタイトルと同様に1つとすることができます。
この形式は【A案】【B案】の欠点をなるべく排さんとして考えた案ですが、前例が無く分り難い手法であるというのがこの【C案】の欠点かと思います。
現時点ではこの3パターンを想定しています。
「この形式を採用した方が良い」「この形式は止めておいた方が無難」等々、ご意見を頂ければと思います。
もし本スレ内でどの形式が良いかほぼ意見が一致している様子などが見られるようであれば、そのまま高い支持を得ている形式を採用しても良いかと考えていますが、
逆に意見が割れるようであれば投票制を取る可能性もありますので、ご理解頂ければと思います。
私はA案がいいです。
まず、DQ10オフラインはDQ10(オンライン)の派生作品であるという以上、オン版との比較(相違点)はむしろ必要なのではないかと思います。
まず「*DQ10」でオン版とオフ版で共通する定義(コピペは使わずに新たに書き起こす)を書いたうえでこれまで通りに「オンライン版での詳細はこちらを参照」へのリンクを貼り、そして「**オフライン」でオン版との違いや独自要素などを書く、という形がいいと思います。
また、主人公(DQ10)に関して、
現在は外伝におけるDQ10主人公が【エックス】(シアトリズムDQの時に立項)に記載されている形ですが、
解禁後はこれを【主人公(DQ10)】にリネームしてここにオフ版の詳細を書く、という形を提案します。
あるいは所謂「エックスくん」の記述を主人公(DQ10)とは別に残したいのであれば、【主人公(DQ10)】を新たに立項するということになりますが。
そもそも比較は行わないって結論出てませんでしたっけ
自分は極端な話「オンライン版は存在しない」て前提のスタンスの方がよろしいと思いますが……
【ミミック】のトルネコ1のところで
>また、【マドハンド】の傍で擬態していることもあるため、アイテムと一緒に佇んでいるマドハンドにも注意しておこう。
この記述の意味がわかりません。
マドハンドの横に擬態アイテムがあったとして、マドハンドに裾を掴まれてたらアイテムに近づけないですし、逆にマドハンドに掴まれない角度から取りに行ったらミミックか正体を表すだけで、マドハンド無関係ですよね?
マドハンドの横に擬態があっても特に危険度が増したりはしないので、この記述消しますね。
>>466
対応お疲れ様です
「モンスター/DQ9」の「緑字No.:3Dによる新規グラフィック」の部分は削除しました
【遊び人】のページのリメイク版DQ3の「解説」に以下の記述があります。
『レベル20で発動するようになる遊び「考え事」は、「私は遊んでいて良いのか、何か他にすべき事があるような気がする」と考え込むというもの。レベル20で賢者に転職できる設定から来たメタ台詞であろう。』
しかし、その下のリメイク版で習得する遊びの一覧表にも、上の方にあるFC版で習得する遊びの一覧表にも、上記に該当する遊びは記載されていません。そもそもLV20で覚える遊び自体が表には不記載です。
一覧表に情報が不足しているのか、それとも「考え事」という遊びを覚えるという記述が間違いなのか、正確な情報をお持ちの方がいらしたら修正をお願いします。
メインテーマにこう追記して
2022年の24テレビでユアストーリーのフローラが演奏した
ゲマの所にこう追記して
10オフラインの2週後に発売されたヴァルキリーでフェンリル担当した
8月25日のファミ通で明らかになった
>>470
>>468 に再掲載している通り、既に「原則オン版/オフ版の比較等は行わない」という方針で決定済みです。
そのため、>>469 もその方針を前提に作成しています。
【主人公(DQ10)】に関しては、概ねその方向で問題ないかと思います。
>>474
GBC版DQ3の公式ガイドブックに掲載されている『遊び人の全「遊び」リスト』では、
レベル20で「考える」(いきなり考え事にふけってりまう。)が追加されることが確認できます。
現在、DQ3(リメイク版)の項にある遊びリストは、リストの上に書かれている通り「何らかの効果のある遊びの一覧」です。
「考える」は何の効果もない遊びなので、このリストには載っていません。
ですので、「考える」という遊びが存在するのは事実ですし、現在のリスト(効果があるもののみ掲載)の情報に不足があるというわけでもありません。
……という微妙にややこしい現状であることに、私も少し前にDQ6の遊びの編集に携わる過程で気付いてはいました。
なので、リメイク版DQ3の遊びリストも効果の有無を問わず習得レベル順に全て掲載し、効果のあるものは太字にするなどの改修を行うのが良いかと考えています。
が、まだDQ6の遊びの処理も完了していない為、DQ3の方は必然的に後回しになってしまっている状態です。
私の方でも時間が取れ次第編集しようかと思っていますが、どなたかできる方が居られましたら編集して頂ければと思います。
>>476
管理人代行様
474です。丁寧なご説明ありがとうございました。
該当の遊び人の情報について、ややこしいですが間違っているわけではないのですね。
私は習得レベルと遊びの網羅的な情報がないので編集はできませんが、理解できました。
>>468
10オフの方針については了解です。
形式についてはやはりA案でいいかと。
ただ引っかかることがありまして、原則比較禁止ということは、
「オン版のver.1でNPCとして登場した主要キャラがオフ版で仲間キャラとなる」
「オン版ではDQ9をベースとしたスキルシステムだが、オフ版ではDQ11と同様のスキルパネルとなった」
といったシステム面の変化を簡単に書くことも原則禁止ということでしょうか?
現在自分の端末のローカルファイルとして作品項目の下書きをわかる範囲で書いており、11月に入ったあたりでテストページに草案を上げようと考えているのですが、上記の回答によってはその内容にも影響しますので。
ユアストーリーの余談にこう追記して
2022年の24テレビで波留がメドレー演奏した
25日の突破ファイルで明らかになった
すぎやまこういちにこう追記お願い
2022年の24テレビでドラマ放送された
スーパーライトCMでハーゴン演じた安田が演じた
序曲にこう追記お願い
2022年24テレビで誕生日までのドラマ描かれた
そろそろページ上部の注意書き(現在、本スレにて〜の部分)は削除しても良い気がします。特にスマホだと機種にもよりますが、ページを開いた時点ではこの注意書きで3分の1ほど埋まってしまうためかなり不便に感じます。
少なくとも編集に関しての注意事項の欄に関しては、それなりに日数も経っていますし消してしまっても問題ないかと思います。
ハーゴンとフローラ様にこう追記して
24テレビで共演した
ドラキーにこう追記して
24テレビのフローラの指揮棒がこれになっていた
主人公の名前にこう追記して
24テレビのドラマで1の主人公の名前がこういちになっていた
ドラキーのタクトについて一応確認ですが、ドラキーまたはすぎやま先生のページに一文追記しても良いような事ですか?
24時間テレビですぎやまこういちの特集やってたから見たけど、特に目新しい話は出なかったですね。
ドラゴンクエストへの道(ガンガンコミックス)
監修:石ノ森章太郎、作画:滝沢ひろゆき(石森プロ)、企画制作:エニックス出版局
これをさらにダイジェストに20分程度でまとめた感じですかね
【ばくふうガードSP】の記事のイルルカ3dの欄、
生成条件がDQMJと同じとなっていますが、
正しくはべタンガード+バキガードだと思います
修正お願いします
>>487
あと、堀井さん役のセリフ「勇者とは諦めない人」ってのは
今は思ってるかもしれないけど、当時思ってたかはかなり怪しいかな
あれは気になったね
11が初出のフレーズでしょ
ドラマ作ったスタッフの創作の可能性が高くて微妙ですね
>>489-490
私もあのセリフだけは後付だと感じ、かなり気になりました、何ならDQ11全体の大きなテーマですし
職業として何か説得力がある肩書が必要だったという感じですし
>>489
ですよね
ランシールバグにこう追記して
スカイブルーがやった際にロトと女魔法使いに黄金の爪装備させていた
アバカムにこう追記して
スカイブルーがやった際に女魔法使いの名前これにしてた
スカイブルーって何?新しいアイス?
スカイブルーはYouTube戦士です
リリパットにこう追記して
ティンティンタウンで同名のコーナーがあった
現在ではリメイクとも言えるぐーちょきぱーてぃーがやっている
余談であるが2022年24テレビのすぎやまこういちドキュメントドラマに
そのぐーちょきぱーてぃーのお日さまがエニックス社員役で出ていた
余談であるが前日のぐーちょきぱーてぃーBS再放送でそ
のお日さまがキャプテンクロウになっていた
>>494
さわんな
【ちからのたて】のところで、「片手が武器で塞がってるのにどうやって使うんだ」みたいな記述が足されてたんですが、そんな話しだしたらほとんどの戦闘中道具使用に言及しないといけなくなってくるし、
個人の道具袋に鎧を5~6個持ち歩くのも平気な世界観ではっきり言って無意味な考察なので削除しました。
武器は鞘に収めるなり脇に挟むなり、その気になればなんとでもなりますしね。
はぐりんにこう追記して
スカイブルーがレベルMAXにしてやった
しかしタナーカは加えなかった
デスタムーアとダークドレアムに苦戦した
AIにするとビックバン連発する
ドラゴンボールにこう追記して
余談であるが2022年24テレビすぎやまこういちドラマに
ワンシーンだけだが社員として地獄の妖精出ていた
そろそろ対策をしたほうがいい気がします。
【ヘルゼーエン】
>複数出る場合は必ず同一グループで出現する。
とありますが、sfc版洗礼のほこらにて1匹+2匹の2グループで出現するのを確認しました。
ゴルバにこう追記して
由来はゴルバチョフだと思われる
10オフライン直前に死去した
モシャスにこう追記して
相棒のママ友の話で犯人が被害者になったシーンがあった
オルレラにこう追記して
2022年8月31日のみいつけたのニュースのコーナーでサボがなっていた
女の子にマイクと写真プレゼントした
新しく「神」ってページが出来てるね
>>505
【神】の話なら、この記事は2014年からあるみたいですよ。
【ヘルゼーエン】
2022-09-01(木) 06:11:04 DiO7RTW 22zZGMIZ
複数個所の改行を削る編集を行っており、「編集に際しての注意事項」の「改行について」に抵触するのではと思います
>>507
一応、 >>501 に対応した編集のついででの改行削除であり、改行関係のみを目的とした編集ではありません。
「そのため、改行をすること・なくすことは、どちらも禁止事項とはなっておりませんが、
無用な混乱や諍いを避けるために、個人の感覚・判断に基づく改行は極力控えるようにしてください。」
とはっきり書かれてるんですからそういう編集は控えるべきだと思いますよ
>>507
>>509
わかりました。
undoしようとも思いましたが、今回は件の編集の後既に他の方が編集され、undo困難なのでこの点は容赦ください。
ストーンマンにこう追記して
プレバトで同名のコーナーやっている
2022年9月1日はアリーナがねこまどう書き
見事優勝した
【カジノ】のDQ5の項目内に、記述に対するコメントみたいなの入ってて、去年の7月に書かれたのがずっと放置されてるようですが普通にルール違反ですよね?
>やってみたけどそのスリーセブンが当たる確率が大体1000枚に一回程度だったから普通にじわじわ時間をかけて無くなったんだが…
前から気になってたんですが、天空の剣のDQ4のところで、封印解放前のデータはゾンビキラーのコピペで、ゾンビ特効(1.5倍ダメージ)がついてるってのは確認可能なソースあります?
ゾンビフラグ自体が存在しないのにゾンビ系特効とか、どうやってわかったんでしょうか?
もともと3のゾンビキラーはニフラム耐性で判定していたから
4の天空の剣もニフラム耐性で判定しているんじゃないかな?
>>514
書いてある内容としてはニフラム耐性じゃなくてゾンビフラグを参照するようなことが書いてます。
で、ゾンビフラグ自体が設定されていないから絶対に発動しないと。
じゃあ、なんでそれわかったのかなというのが聞きたいことです。
たぶん事実ならロムのアイテムデータの中にそういう特効フラグっぽいものが設定されてるとかだと思うんですが、残念ながら自分では見つけられないです。
第2版の頃から書かれている記述なんですが、少なくとも今ググって出てくる範囲では、ソースっぽいものが見つからなくて。
以前にも議題に上がっていた様な気もしますがこういった解析前提の内部データの記述はよろしくない気がします。
そもそもROM解析という行為が法律的にグレーゾーンな訳で、その上で情報の検証をするというのはちょっと無理があるのではないでしょうか(やろうと思えばそこまで難しくはない様ですが)。仮にこの情報は〜の方のブログに載ってましたよとソースを出されても検証できない以上はソースになりえないと考えます。突き詰めていくと法律を犯してまでwiki編集するのかみたいな話になってきますしね。
こういったタイプの記述を全て削除するというのは現実的ではないですが(解析、内部データといった単語でwiki内検索するとかなりの数ヒットします)今後は編集を禁止してもよいかと思います。少なくとも天空の剣の記述に関しては検索しても出てくる気配がないですし削除しても良いのではないでしょうか。
話変わりますが、以前話題になっていた「外部サイトへの転載」の件。
とりあえずは
*記述内容と転載について
-本wikiの内容は有志によって執筆されたものであり、スクウェア・エニックスおよび関連企業・団体・個人とは一切関係ありません。これらへの問い合わせはご遠慮ください。
また、記述内容について''情報の正確さは保証いたしかねます''ので、自己責任でご利用ください。
-''外部サイトへの無断転載はご遠慮ください。''
本wikiの内容を他サイトやSNS・動画等で利用する場合は、「DQ大辞典より」などの文言を添え、本wikiがソースであることがわかるようにしてください。
こんな感じでFrontPageにでも書いておくのがいいかと思います。
大辞典の内容を無断利用され、それによって制作サイドに迷惑がかかるようなことは避けなくてはなりません。
現在のFrontPageは編集者向けの注意が主になっていますが、wikiを訪れる人のほとんどは編集をしないROMユーザーだと思いますので、ROM向けの注意も書いておいた方がいいでしょう。
そういえばチートで検証するとどうなるという旨の記述もしばしば見かけますよね。
中には「チートやバグ技で…」という言い回しも見かけるのですが
実機のバグ技で検証できることならわざわざチートの話を出す必要は無い気がします。
>>515
仮にそのようなものがあるとすればドラゴンキラーと同じ仕組みと考えるのが自然ですから
もしドラゴンキラーのアイテムデータの中にそれらしきものが見付からなかったのであれば
もともとアイテムデータは関係ないんじゃないかと思います。
個人的には特効処理のルーチンで特定の武器を条件として参照するほうが自然に思います。
そこで武器によって(モンスター側の)参照するフラグを変えている仕組みがあるのかどうか…
>>516
そこは私は少し違う意見を持っていて、没モンスターや没設定などはドラクエの開発史として読み物としての価値・需要は一定あると思います。
あと、世間に出てる都市伝説の真偽を検証する意義もあります。(DQ3遊び人の究極の遊び等)
ただ、今回あげた天空の剣=ゾンビキラー説は下記の点で真偽が怪しいので、嘘松なんじゃないかと思ったまでです。
1. モンスター側にゾンビフラグがない
2. よって1.5倍かどうか(ツールを使っても)確かめようがない
3. 前作DQ3のゾンビキラーにもゾンビフラグはない
製作者インタビューなんかで、そういう話が出てきたのであればソースを示すべきです。
ソースが示せないなら削除すべきだと思います。
この機に便乗して書かせていただきます
【オルテガ】の以下の記述は正しいのでしょうか?
>通常戦闘であれば、メッセージ速度を最遅にすることで戦闘中に乱数を変えることが可能なのだが、オルテガVSキングヒドラは全てが自動戦闘なので、戦闘に入った瞬間の乱数により戦闘結果が決まってしまう。
FC版の乱数パターンは16777216通り(2^24通り)あり、さらに戦闘用乱数(0〜15)も影響するので、268435456通り(2^28通り)もの戦闘パターンが存在するが、残念ながらオルテガが勝つパターンは1通りも存在しない。
実機では何度やり直してもオルテガに勝たせることができないのである。
【パルプンテ】のDQ3の並べ替えの効果のところ、正しい記述に直してくれた人ありがとうございます。
私の確認が不十分で間違ったことを書いてしまいましたが、確認したら修正された通りの効果でした。
詠唱者の魔法使いの位置を変えながら検証したので勘違いしてしまいました。
この際チート・解析系の記述は原則禁止にするということにしても良い気がしますね。
>>517 の話にも繋がりますが、ファンメイドのホームページというのは公式に迷惑をかけてはならないと思います。適当なアイテム名でウェブ検索するとトップヒットするくらいにはこのwikiも影響力がある訳ですよね。そんな中で出典が怪しい情報を載せるというのはどうかと思います。ゲームを通常プレイして得られる以外の情報は注意して取り扱う必要があると感じます。はっきり言ってROMを割ってまでして得た情報に価値はないのではないでしょうか。
どうも極端な方向に話が進んでる気がしますね…。
解析で得られる情報にも有益なものは沢山あります。
何が有益かの線引が難しいのは理解しますが、【しじん】等の没モンスター、【しのオルゴール】等の没アイテム、システム周りでも【NPC行動用モンスターデータ】などのマスクデータ、バグが起きるメカニズム解析、【制限行動】、【AI】など、通常プレイでは発見できないor発見が困難で有益なものはあると思いますよ。
もちろん、中にはチートを前提にしたプレイ解説とか、逸脱した記述がなされることはありますが、それはその都度削除検討すれば済むと個人的には思います。
ついでに個人的な感想を言わせてもらえば、オープントレイ技(実機で確認可能だが故障を誘発する)を前提にしたような攻略解説とかのほうが全然いらないです。(しかしそれも人によっては有益だと感じるかもしれないので許容しています)
フローラとレックにこう追記して
2022年8月27日は対決した
24テレビにフローラ出た為
FC版で、パルプンテによる並び替えでも【一歩歩くだけでレベルアップ】ができましたので書いておきました。
>>521 は、てっきりそのための実験かと思ったのですが...
書かれていないということは後期ROM(Wii版)ではできなかったということでしょうか?
なおランシールバグを使った方法もFC版で手順を確認できたので書いておきました。
こちらの方法は理屈上、後期ROMの対策をすり抜けられる気がするのですが、どうでしょうね。
業務連絡です。
【チート】における「リアルチート」に関する記述に関しては、削除しても問題ないものと判断し、先ほど該当箇所の削除を実行しました。(>>466 の件)
下記の項目名リネームを実行しました。(>>467 の件)
【BGM変更技】→【BGMバグ】
【回転床】→【回転する床】
【ドン・モハメ】【ドン・ガアデ】→【ドン モハメ】【ドン ガアデ】
関連リンク等の修正にご協力をお願いします。
>>525
実はそうなのですが、挙動が変だったので保留してました。
魔法使いに幸せの靴を装備させて、レベルアップさせようとしたら、なぜか幸せの靴を装備していないキャラがレベルアップして、あれ?となり。
【一歩歩くだけでレベルアップ】
「なお幸せの靴を履いている本人がレベルアップする場合に限ればの話だが、1歩歩けば経験値が+1されるので、必要な経験値はを上記よりも1だけ低く見積もることもできる。上記の例では最初に経験値が35あれば、1歩で36に達する。」
↑この文章が足されたんですが、前段の
「もちろん、キャラAが幸せの靴を装備していた場合は、キャラAの現在の経験値がキャラBの次のレベルになるときの経験値よりも低かったとしても、歩き続けて経験値を稼ぎ、条件を満たせばレベルアップする。途中でエンカウントしても逃げ続ければ経験値テーブルはリセットされない。」
で包括して説明できてるのでわざわざ改めて説明する必要なくないですか?
【ボンモール北の村】の冒頭
「周りの町との付き合いが一切ないどころか、住人の姿を見た人もいないという不思議な村。
うっそうとした森の中にぽつんとある小さな村で、旅の商人によるといつの間にかこの場所にできていたらしい。
村に続く道はまるで旅人を惑わす迷路のようになっており、ときおり村に迷い込む人がいるのだとか。」
この文章は公式ガイドブックか何かからの引用ですか?
ゲーム内ではこんな話は一切聞けないので気になりました。
もし公式ガイドブックからの引用なら、そう明記した方がいいと思います。
>>529
【ボンモール北の村】は10年近く前に私が新規作成したページで、冒頭部分の文章もその時のものが一字一句変わらずに残っているようです。
そしてその冒頭部分は、FC版・PS版・DS版の公式ガイドブックに掲載されているこの村の解説を、一つの紹介文にまとめた形のもの……だったかと思います。
手持ちの資料ですぐに確認できたのはFC版の公式ガイド上巻だけですが、そこに書かれている解説は以下の通りです。
「森のなかにぽつんとある小さな村。まわりの町との付き合いもなく、住人の姿を見た者もいないという。ときおり、この村に迷い込む者も居るというが……。」
とりあえず、件の冒頭紹介文には「公式ガイドブックによると」を書き足しておきました。
この手の公式書籍からの引用や出典の明記についてのルールも無かったかと思うのですが、やはり引用という形をとっている以上は基本的には書くべきですかね…
ただ、今から「引用元がある場合はその旨を明記すること」といったようなルールを追加するとなると、辞典全体への影響も中々大きそうという懸念が若干あります。
例えばモンスター・アイテム・呪文等の設定周りの話などは、基本的にゲーム内で確認できるものは極々限られたものでしかなく、
現在書かれている文章の中にも大なり小なり公式書籍類からの情報を元にして書かれているものはかなりの数があるかと思います。
その一方でそれらの多くは“言わずもがな当然公式の何かしらを参考に書いている”といったような体で、出典については明記していないというケースも少なくないかと思います。
かくいう私もこれまでほぼ書いてこなかったのですが、書くことが求められる場面の線引き等も曖昧なように思えます。
私は日本法における著作物の引用については詳しい知識を持ち合わせておらず、wikiとの兼ね合いなどもよく分かってはいないため、この辺りは詳しい方の助力が欲しいというのが正直なところです。
>>530
>>531
了解しました。
私としては、著作権的な意味でというより、ゲーム中では出てこない設定(?)の話だったので、どの書籍による設定なのか書いたほうがよいのではないかという提案でした。
ときどき、公式ではない二次創作の話を公式設定みたいに書いてあることがありますので…。
【でたらめよけ】
どくどくゾンビのでたらめ攻撃でしか習得できないように書かれていましたが、でたらめ草でも習得できたので編集しました(GBA版で確認)
>>528
なるほどそういうことでしたか。
間違いではないでしょうけど、正確な数値を示していないのが個人的に少々気になったのです。
辞典で言葉をぼかすのはあまり良いことではありませんので。
1歩歩かなければレベルアップ判定しないわけで、
変な並び方をしていない限りは必ず経験値が+1されることは計算に含めるべきではないかと思うんです。
ただ、そうすると説明が煩雑になって分かりにくくなるので、
最後に注釈的に入れてみたというわけです。
どっちにしても細かいことですので議論のリソースを使うほどでもないとは思いますけど、
(並び方を守れば)必ず経験値が+1されるという概念が書かれていない以上は、
将来的にまた誰かから修正が入りそうな気がします。
それと申し遅れましたが並び方とレベルアップの関係の検証された方ありがとうございます。
今日のスッキリ以外のワイドショーで10オフラインCMやりました?
マーサのユアストーリーにこう追記して
余談であるが10オフラインのCMに子供が登場した
僕が9時55分にスッキリにしたらもうやっていたんです
昔【ばくだんいわ】のDQ10の小節に書かれていた「色は当初は青だったが、アップデートで灰色に変更された。」という情報は誤りで、サービス開始当初から色は一切変わっていません
元々青にも灰色にも見える色合いなのでディスプレイの発色の違いなどで勘違いしたのではと思います
この情報はつい先日私が削除したのですが、ネットワークID 38yJxdkGの人によって差し戻されていたので念のためこちらでも書いておきます
ついでに38yJxdkGが【会心の一撃】のDQ10の小節に追記した情報も完全に誤りなので削除しました
DQ10オフラインの方針についての一つですが、
五つの種族の記載順はオフラインの公式に合わせて
「オーガ→プクリポ→エルフ→ウェディ→ドワーフ」の順がいいか、と思います。
参考
https://www.dqx.jp/offline/system/making/
https://www.dqx.jp/offline/character/continents/
https://youtu.be/FAOSYDIcHN4
【マヌーサ】に明らかな荒らしが湧いてます。
ID: 4QH0YdQA 2KjLnqTw
明らかな荒らし行為が確認された編集者に対して、規制を実施しました。(>>538 の件)
DQ10オフラインの記述形式(>>469 )に関しては、発売日を跨いだ9/18に、一旦方針を決める予定です。
これ以外の部分に関する記述案もいくつか挙がっていますが、それらに関しては>>469 の記述形式が固まってから、採用案に沿う形で詰めていく予定です。
なお、他にも考慮すべき点などあれば、記述形式の決定に先んじて遠慮なく提示して頂ければと思います。
現時点ではA案を推す意見が1件で、今のところ棄却すべきとされる案はない…といったところでしょうか。
引き続き9/18まで意見を募集しますが、現時点で意見割れが見られないことも踏まえ、今後よほど意見が二分されることにでもならない限りは投票制は取らずに決めるつもりです。
また、同じタイミングで>>517 の外部サイトへの転載に関する注意書きも、FrontPageに追記する予定です。
DQ10オフラインの記述形式についてはあまり意見が出ていないので、私の方からも一編集者としての意見を。
先に上げた3つの案は、どれも一長一短ではあるかと思いますが、個人的には【C案】が良いのはないかと思っています。
DQ10のオフライン版を作るに至った事情からしても、オフ版10は他のナンバリングタイトルと同様に大見出しで記述を行うのが妥当かと思いますし、であれば既に専用のサイトがありそこへのリンクも必ず併設されることになるオン版の記述はそこに連なる中見出しでも十分ではないかと。
作品そのものに優劣があるわけではありませんが、この辞典での取り扱いの序列で言えばあくまでオフライン作品が主でありオンライン作品は従です。ならば見出しの扱いもそれに倣うのが自然なのではないかと。
というのはやや感情面が強い意見だという自覚はあるので、実際の運用を考慮した意見も。
例えばですが、「原則オン版/オフ版の比較等は行わない」という前提のもとに>>478 にあるようなシステム面の変化に関する内容を書く場合、
【C案】であればオフ版の大見出しではその点には一切触れずに記述を行い、続くオン版の中見出しで
「オン版ではDQ9をベースとしたスキルシステムだった。詳しくはこちらを参照。」「元々はオンライン版のver.1でNPCとして登場していた。詳しくはこちらを参照。」とすれば、
オフ版の項でオン版の仕様に触れずにいても、両者で違いがあること自体はオフ版の記述を読んだ流れで読者に示すことができるかと思います。
これは諸々のルールが未整備であることも関係してはいるのですが、
現状では「オン版DQ10の項でオフ版との比較について書いてはいけない」というルールも無いため、
大見出し(オフ版)で「オフ版だけで独立・完結した記述内容(オン版の存在を前提としない記述)」→中見出し(オン版)で「オン/オフで相違点があればその事実(と必要に応じて事情)だけ簡潔に書き、詳細は10辞典に誘導」という流れを組むのは、ありなのではないかと考えています。
「(オフ版の)DQ10ではこうです」→「オン版はこの点が違うので、詳しくは10辞典を参照してください」とした方が、先にオン版の記述と誘導がくる【A案】や【B案】よりも読みやすいのではないかと。
ただ、管理人代行としての立場で言うと【C案】は先に述べたとおり前例の無いイレギュラーな形式であり書き手側の混乱を招きかねないという部分が懸念点で、この不安は拭いきれません。
そのため、【C案】に関してはこの案を推す声がそれなりに多く挙がらない限りは、採用は見送るつもりでいます。
>>517 の件ですが、ついでにネタバレについての注意も必要だと思いますので、合わせて記載を検討願えないでしょうか。
-本wikiの内容には''ネタバレを含みます''。未プレイの方はご注意ください。
あと最近になって、今までこのwiki内では数少なかったタクト関連の書き込みが増えたので、今一度作品略称について。
現在、このwikiではタクトを「DQT」としていますが、ご存知のとおり「ドラゴンクエストトレジャーズ」の発売が決まっており、略称が重複してしまいます。
一方、公式Twitterのハッシュタグはタクトには「#ドラクエタクト」、トレジャーズには「#DQトレジャーズ」を使用しており、DQTはどちらにも使用していません。
私の案としてはこれに倣って、
・タクトは「DQT」から「DQタクト」に変更
・トレジャーズは「DQトレジャーズ」を使用
とし、以降「DQT」はどちらにも使用しないこととするのがいいと思います。
幸いにもこのwiki参加者にタクトのプレイヤーが少ないのか、DQTを使用しているページ数は141とそれほど多くないので変更作業もそれほど苦にはならないでしょう。
オンライン版の記述についてはテンプレートを作ってもよいのではないでしょうか
どこまでが「簡潔」と言えるレベルか、で個別に揉めそうな気がします
中断の巻物にこう追記して
不思議の幻想郷TODR及びLLRではフロア移動後にオートセーブされる
何故こうなっているのかは不思議の幻想郷TODRwikiに詳しい理由が乗っている
>>542
同じようなことはアルファベット略字のタイトル全般的に言えそうな気がします。
すでにBの部分がバトルロードだったりビルダーズだったり、
Hの部分がハートだったりヒーローズだったりするので、
今後もアルファベットの羅列パターンが増えてくるとそれだけ混乱も増えそうに思います。
いっそ「DQ」以外の部分はカタカナ表記等に統一したほうが分かりやすいと思います。
モンスターズについてはバリエーションが多いのでDQMナントカでも良いかもしれませんが。
【ひとくいサーベル】の
>余談だが、他のコンピュータRPGに登場する「武器自体がモンスター」では、FC版「ウィザードリィⅢ」の『 マジックソード 』がいる。
コイツもクリティカルヒット (痛恨の一撃) を放ってくるが、コチラは即死攻撃という危険極まりない代物だったりする。
↑これいります?
発売もDQ4より後ですし、参考にしたわけじゃなさそうなら要らないと思いますが。
同じ1990年発売のGBのサガ2にも剣のモンスター出ますし。
FC版3というとオリジナル版の#2ですよね?
たぶんシナリオの根幹であるコッズアイテムの剣を言っているのだと思います。
PC版であればDQ4よりじゅうぶん以前(オリジナル版は1982年、日本語版1986年)ですから
参考にした可能性は分かりませんが、完全には否定できないことになります。
まあ最低でもFC版という部分は変える必要はありそうですが…
【ドロル】の項目で側面デザインがカタツムリの殻状になった件などを語った後に
「とにもかくにも、【鳥山明】の絶妙なデザインセンスが光るモンスターである。」
とまとめてるのは、あのカタツムリの殻状の側面デザインを鳥山明が考案したように捉えられかねないので
文章を再構築するなりして離すか削除するかしたほうがいいと思う。
渦巻き状の模様がある、独特の形状の側面デザインの初出がDQMJ2(2010年)で
基本的にそれ以前のモンスターズシリーズ等での側面グラフィックはああいった形にはなってなかったし、
鳥山明自身は(この時点では)最初のDQ1時の正面デザインしか描いてないわけだから
後付けで考案されたデザインでしかない。
>>547
なるほど。了解しました。
トップにこう追記して
10オフライン解禁は10月15日から
トレジャー解禁は2023年1月9日から
546さん聖剣3にも出ています
6の3月前に出ました
しかもデュラン出ています
しかも主人公ですし
こちらのデュランと違って口悪いです
移植では江口拓也君が担当しました
はぐれメタルのメタル狩りにこう追記して
レトロゲーム30も聖水沢山使用した
オフライン版DQ10の記述解禁日(2022年11月15日/発売から2カ月後)を、「FrontPage」及び「Header」に掲示しました。
キリキリバッタにこう追記して
妖怪ウォッチに名前そっくりの妖怪がいる
姿は美容師になっている
アニメは2022年9月16日に初登場した
ケータの髪刈った
テリー=エスターク説についての記述ってありますか?キーファ=オルゴ・デミーラ説やバーバラ=黄金の竜説についての記述はあったので、同じくらい有名なこちらももしなかったらあってもいいと思うのですが。
何故移植・リメイクに値するドラクエ10オフラインの記述解禁が二ヶ月後なのか理由を追記して欲しい
他にも作成・更新ルールに理由が足りない、不明確なものもある。
何故声の出演は声優の記事を立ててはいけないかとか諸々
あと「#contents」のタグも足りない
>>553
むしろキーファ=オルゴ・デミーラ説の方を消すべきだと思いますけどね。
ゲーム内になんら明確な根拠のないただの憶測からの俗説ですし。
バーバラ=黄金の竜に関してはゲーム内で「ドラゴンにもなれる」と言われていますし、何かのインタビューで堀井雄二から曖昧な言及もあったはずなので、他の俗説とは区別すべきかと思います。
>>554
CVはその名の通りキャラクターに付随するものなので、キャラクターのところに担当する声優さんの名前を書いてあれば十分だと思いますよ。
逆に声優さんを単独記事にして、ドラクエ大辞典として何か書くことあります?ドラクエに関係あることで。
556さんFFの方は声優もあります
>>557
「FFの方は声優もあります」と言われましても、あちらとこちらは方針もかなり違いますし。
奇跡の剣にこう追記して
ポケモンでもソウブレイズが使用する
2022年9月18日のどこいくで明らかになった
松丸が行っていた
余談であるが番組のキャラクターのコッカーはアリーナが担当してる
>>556
他の演じた役は個別記事に書くより1箇所にまとまってる方が良いかな
【マァム】
>声優は旧アニメ版が冨永みーな(DQ11Sの【預言者】役)、新アニメ版が小松未可子(DQHの【ジュリエッタ】役)。
とか【ミストバーン】とか
単独記事に関しては、本人の作品収録時やDQに関するエピソードとかあれば書けるってのがあるかな
ちょうど今やってるダイ大の声優ならダイ好きTVとかVジャンプで色々あるはず。
ただ、演じたのが1役だけで語るエピソードも無い声優に関しては単独記事にする程でもないので
FFの方みたいに何でもかんでも個別記事にできるようにするよりは、
声優+演じた役一覧を作っておいて、
詳細必要な人だけ単独記事とする方がいいかもしれん
正直声優に関しては>>556 の言う通りそんな書くことある人何人もいる?ってのが正直な所かな
関連番組の発言なんかは余談的なエピソードとして入れるのはともかくそれがメインになっちゃうようだと単独記事としてどうなのかって気がするし
一覧にするのも名有りモブやちょい役の人まで入れると膨大な人数になるし
その中で個別リンクする人が少ないならそもそもこの一覧何のためにあるの?ってなる
【ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ゲームプロジェクト】で発売前のゲームに触れてますが大丈夫なのでしょうか
ドラクエ11sで
目覚めしセーニャで二つ以上の装備をそろえる必要があるおしゃれ装備の片方のみしか手に入れていない状態で
その見た目装備を選ぼうとすると一時的にロングヘアーになります
モンスター図鑑にこう追記して
4ファミコン
たぶやんがやった際にたぶやんがメモしていた
たぶやんが新しいモンスターに会う旅にチェックしていた
YouTubeのたぶやんの右下にその模様が出ていた
ラーにこう追記して
最近では遊戯王でも有名
尚漫画ではマリクが
アニメでは十代とフランツも使用した
余談であるがスペクタクルのテリーは遊戯とアテム担当していた
スライムベスにこう追記して
残念ながら10オフライン直前に女王が死去した
ハッサンにこう追記して
鬼太郎に同名の妖怪が登場
姿は一旦木綿に似ている
アニメ3期のサブタイトルはひらがなになっていた
2022年9月20日にゲゲゲチャンネルが紹介した
余談であるが映画でアリーナが文車担当した
11月16日以降に10のフルッカにこう追記して
そしてオフラインで実際に担当した
2022年9月のニンドリインタビューで明らかになった
レベルに11月16日以降にこう追記して
10オフライン
70
2022年9月のニンドリで白石が言っていた
スペクタクルツアーにこう追記して
演出は7年後のFF10歌舞伎でも担当した
2022年9月22日のファミ通の尾上のインタビューで明らかになった
uy0YyiT600 誰からも相手にされてないのいまだに気づいてないのか?
【超高密度魔法言語】の「しんくう」の項目
>更に余談だが【不思議のダンジョン】の【風来のシレン】シリーズには「真空斬りの巻物」というアイテムも登場する。
この一文は不要じゃないでしょうか。
確かにシレンシリーズに存在するものではありますが、
【イオの巻物】のように部屋内のモンスターにダメージを与えるアイテムでその効果は全く違います、
【しんくうげり】などDQ側にも「しんくう」の名を冠した特技は普通にありますし、
ここでわざわざシレンを引き合いに出す必要性が特に感じられません。
>>570
もう本気で措置を取った方がいいかと思います。
見ている方は不快ですし、レスの無駄遣いでもあります。
>>572
同感
すでに大辞典のほうは規制済みで実質無害とはいえ、
大辞典のルール一切無視、DQ無関係の荒唐無稽な内容をしつこくこっちに追記しろ追記しろ書き続けてるのはいい加減うんざりしてきた。
最近またしてもエスカレートしてきてるし。
というかこの人物、確か何年も前に管理人不在だったときに
何度やめろと言われてもトップページのコメントに書くのをやめなかった荒らしと同一人物ですよね。
こういう真正は放置していても永遠に同じことを続けるので、巻き込みリスク承知で規制が妥当だと思う。
真正→真性
正しくしてどうする。お目汚し失礼しました
>>572
>>573
前から何度か言っていますが私は同意できませんね。
大辞典の方は記事の荒らしを防ぐためにある程度厳しめの規制はやむを得ませんが、スレに関しては可能なかぎり門戸は開かれているべきだと考えます。
現時点で例えば私の利用している楽天モバイルの回線は書き込み規制されており、WiFi環境のない場所では書き込めない不便があります。
公共のWiFiも書き込めないものがあります。
この先、どんどんホスト規制を拡大していけばスレに書き込めない環境の人が増え、議論の場として機能しなくなることが予想されます。
すでに一時期に比べて議論スレが過疎りぎみで、議題があがってもスルーされて中々決まらないことも増えていますし、むしろこっちの方が害が多いと思います。
今回話題に上がっているような、ほとんど実害がないような場合にまでホスト規制を実施すべきではないということは強く主張したいです。
現状維持したところで、件の人の書き込みばかり連投されているような今の状態はどのみち健全とは言い難いでしょ。
巻き込まれが生じた場合はそれこそ健常者が掲示板避難所を利用するとかで対策するべきでは?
このスレの最初で書き込み規制されたID:Xqw8rTuY00は、全く話の要旨が通じなかったけど最低限会話のキャッチボールには応じる姿勢を見せていたのに対して
ID:uy0YyiT600はそれよりもずっと長い期間、咎められてもそのほぼ全てを無視して好き勝手に無駄な投稿と要求を繰り返しているような異常者。
自分にはこっちのほうが遥かに不快だし、悪質に見えます。
>>576
誰かに絡んでるわけでもないし、毎回「〜にこう追記して」というテンプレでスルー容易なので個人的には全く気になりませんけどね。
巻き込みリスクを冒すほどとは到底思えません。
絡んでくる方がよっぽど厄介じゃないですか?
もちろん感じ方は人それぞれですが。
私は今みたいな過疎ってる状況の方がよっぽど気になっていて、にぎわってたころが健全だったかは賛否両論でしょうが、やっぱり2~3人の意見で色々と決まってしまう現状はやや不健全ではないかと個人的に思います。
まあ過疎ったのはSMS認証のせいでしょうけど
巻き込みがある以上、このスレでの規制はあまりしない方がいいのは確かでしょうね
個人的には全く不要だと思いますが
対策とかいうなら各自専ブラでNGすれば見ることもないし、それで十分でしょう
>>575 >>577 >>579 の意見に同意です
一部のNG機能付き専用ブラウザ(Jane StyleやBB2Cなど)はしたらばでも使えるのでどうしても気になる人はこういった手段で自衛すればいいのではないでしょうか
巻き込み規制のリスクがないのならば規制しても良いと思いますが
個人的には規制してほしいけど
巻き込みのリスク考えると難しいか
今回みたいにあまりに目に余る時に警告の意味も込めて期限を決めて一時的に規制するのはありだと思う
たまに出てくる分にはほっとけばいいと思うけど
未だにDQ10オフラインは何故移植・リメイクなのに2ヶ月後なのかの理由が追記されない
正直言ってモヤモヤする
あと編集の注意事項も事前提案が必要な項目に関しても提案してからどうなったらその項目が立つのかとか書かれてないし
未だ作成更新ルールは細かい点が理由不明確で困る
きちんと理由づけされてるルールがある一方で
wikiの編集でよくわからんところなんだけど
#f699dfa4とか#t2d6329fみたいなタグの文字列には一体何の意味があるの?
>>583
DQ10オフラインの解禁時期の理由についてはこちらのレス431に記載があります。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1627768402/
提案必須の項目については今のところ
・このスレで立項の提案
・反対がないようなら、テストページに案を挙げる
・それでなお反対意見がなければ(管理人代行さんのOKを経て)、正式に立項
だいたいこういう手順になると思います。
>>584
アンカーです。
同一ウィキ内でリンクするときにタイトルの後ろにつけると、リンク先のページ内のアンカーまで直接飛べるようになります。
見出しを作って何もしなければ自動で文字列が生成されますが、手動で任意の文字列を指定することもできます。
>>584
追記です。
例えば【NPC行動用モンスターデータ】のページ内で数か所【行動パターン】へのエイリアスリンクがありますが、アンカーを使って見出しに飛ぶように設定されているのが確認できると思います。
ID:uy0YyiT600への対応について
仮にホスト規制を実施した結果として巻き込まれが起こった場合、巻き込まれた側に掲示板避難所を利用してもらう…というのは、大辞典のヘッダーにも書いてあるようにその通りなのですが、
その前にまずは巻き込まれの発生自体を避ける…よほどのことが無い限りはホスト規制は極力避けるべきという考えなのもその通りです。
そういう意味では、巻き込まれのリスク覚悟でホスト規制を実施したID:Xqw8rTuY0の件は、「よほどのこと」であったと言えます。
ID:uy0YyiT600も話が通じないと言う点においてはID:Xqw8rTuY0と大差ありませんが、書き込みの内容はまるで方向性が違います。
少なくとも、ID:uy0YyiT600に関しては巻き込まれのリスクを覚悟してまでホスト規制実施するほどの内容・人物ではないと現状私は判断しています。
件の書き込みに関しては私は平時は相手にする気も無くただ淡々とスルーしていますが、邪魔で不快という意見もその通りではあると思います。
正直、私も本スレを読み返す作業の時は邪魔だと感じています。要らぬものが目に入るので。
現状ホスト規制以外で取れる代替の対応策としては、一応したらば掲示板の機能の一つである「透明削除」が挙げられるかと思います。
書き込み自体は止められないため、私が対応するまでは視認できる状態ですが、それが残り続けるという問題点は解消できます。
「透明削除」での対応(本スレ94の>>738 でテストしてます)で問題なさそうであれば、その方向でいこうかと思っています。
ついでにですが、ID:Xqw8rTuY0について。
>>108 の最終通告以降、今日に至るまでに298件の問い合わせ(転送メール)ありました。
ほぼ毎日、日に1〜4回問い合わせているようでしたが、徐々に回数は減ってきているようで、さっき見たところこの土日は問い合わせていなかったようです。
内容は最新と最古で全く同じだったので、他も全部同じかと思います。
なお、危惧していた「問い合わせが止まらないことで管理に問題があるとみなされる可能性」についてですが、これも特に心配はないようです。
端から見ればこの問い合わせ頻度・件数は異常だと思うのですが、この件に関してしたらば運営側から対応要請や事実確認等は特になく、掲示板が普通に使えているのは見ての通りです。
よってID:Xqw8rTuY0への対応は変わらず、このまま放置します。
DQ10オフラインの記述形式(>>469 )については、【B案】…オンライン版とオフライン版、どちらも「大見出し」で記述する形式を用いる方針とします。
先にも述べた通りテリワン3Dやイルルカ、DQ7の職業に関する記述などで前例がある記述形式で、DQ10オフラインもこれらと同じ特例を用いるに足る特殊なケースであると判断します。
それと、後から気付いたのですが【B案】の場合も並び順は必ずしもオン→オフでなければならないわけではありません。
むしろ、両方とも「大見出し」を用いるならば並び順はオフ→オンである方が良いのではないかと考えています。
その他のルールについても適宜詰めていく予定なので、新たな意見、また既に出ている案に対する意見等あれば、積極的にコメントして頂ければと思います。
ルーラのヨシヒコにこう追記して
余談であるが2022年9月26日のラヴィットでムラサキが使用した
その後ヨシヒコのメインテーマが流れた
裏のあさいちで8のボス音楽流れた
テリワン3Dの魔戦士たちの開発段階の名前(リュグルド→ルギウスとか)って明確なソースありますか?
検索しても出てこないので気になりました
【シルビア】と【ベロニカ】のところでコメントアウトルール違反がありますね。
ID: 4Tu55Pg9 25XPqEhp
とりあえず差し戻しときました。
>>593 の件
果物ナイフにこう追記して
テレビドラマの響子(漫画日本昔話MBSのナレーションのサスペンス)
で淡路恵子が使用したと言っていた
>>594
すいません、シルビアとベロニカのページでのコメントアウトですが、
やり方がルール違反だったことを知らなかったうえにこっちのスレで差し戻しがあったことに気づいておらず、
また同じことやってしまいました。直後にすぐこちらのスレに気づいたので、きちんと直しておきました。
次回からきちんと気を付けます、申し訳ありませんでした。
【てつのやり】のページでDQ7にて
表記が「鉄のヤリ」となった。と書かれてるんですが
自分がPS版を確認したところ「鉄のやり」とひらがな表記でした
ネットで検索してもPS・3DS・スマホ版ともに「鉄のやり」表記のようなので
修正をお願いします
声優に関してだけど、>>560 さんの意見に賛成します。
段々と声付き作品や同一声優キャラが増えてきているので、これまでのような書き方だと、複数のキャラの声を担当されている人のキャラのCV欄が肥大化してしまうと思うからです。
勿論最低限の記述に留めておくべきというのはそのままで。
アリーナとサンチョにこう追記して
スッキリの漫画紹介で共演した
アリーナにこれもお願い
2022年9月28日のせかくらで妖怪ウォッチのナツメと共演した
この番組の司会がナツメ
いっそのこと【キャラクターボイス】(カテゴリはシステム)というページを作って、そこに声優一覧も付記すれば良い気がしてきました。
キャラボイスの最古の例は北米NES版DW3のオープニングデモのオルテガの断末魔ですかね?
あるいはSFC版DQ5のブオーンとか。
CVで本格的に声優がついたのは外伝作なんですかね。あんまり詳しくないですが。
少年ヤンガス(2006)ではムービー内で八奈見乗児氏がナレーター(とキャラ台詞…)を務め、
アーケードのバトルロード(2007)でモリーやマイクマンにボイスがつき、
ほぼ同時期のDQソードでコンシューマで本格的にキャラボイス導入って感じですかね。
Vジャン2007年2月号の記事
https://dotup.org/uploda/dotup.org2877761.jpg
ホビットにこう追記して
2022年9月28日の世界くらべてみたらでアリーナが
ロードオブザリングメンバー観賞した
ゲストがアリーナでアメリカのコミケやった為
>>600
キャラクターボイスの項目を作るのは良いかもしれませんね。
個人的な案なのですが、キャラクターの出展作品ごとに現在のCVとCDシアター版のCVをまとめたものと、その下に複数キャラを演じている声優のキャラをまとめた2つの表を作るといった感じが良いかなと思います。
必要があれば5のユア・ストーリーといった違う媒体のものも追加してもいいかなと。
>>602
個人的にはヒーローズがボイスのありなしのターニングポイントになったかと思ってます。
これで歴代キャラに声がついてそれ以降も3DS版8等の声付き作品が増えていった印象がありますから。
あるんじゃないかと思って見にいったら、やっぱりDQ10大辞典の方に【キャラクターボイス】の記事ありましたね。
https://wikiwiki.jp/dq10dic2nd/%E3%80%90%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%91
こんな感じで記事作っちゃえば声優の件は解決じゃないですかね。
さらに言うとこっちにはすでに【キャラの声】ってページがあるんですね。
DQ10大辞典の方のリンクで気づきました。
というわけで
1. 【キャラの声】に声優一覧を追記する
2. 【キャラの声】を【キャラクターボイス】にリネームした上で声優一覧を追記する(DQ10大辞典との整合性をとる)
3. 【キャラの声】から【キャラクターボイス】を独立させて声優一覧はそっちに追記する
3. 【キャラの声】の記事はそのままに、別途、声優一覧のカテゴリページを作る
4. 声優一覧は不要(現状維持)
あたりが選択肢になりそうですかね。
私は1で良いかと思います
一応【キャラの声】にはボイス以外にも、初代ドラクエからあるポポポ音についての解説もあるのですが。
もともとこの項目はポポポ音についての解説で、しかも当初はDQ6以降の音程の違いについて触れていただけの内容でした
(当時の定義は「キャラの声といってもボイスではなく、キャラが台詞を喋る時の効果音のこと」)。
そこに私が初代以来のポポポ音や、当時海外版8やソードなどDQでの採用例がまだ少なかったCVについて追記し、それが発展して今の形になっています。
CVの採用例がかなり増えた今では、まずこのページを【ポボポ音】と【キャラクターボイス】に分轄するのはアリだと思います。
ポポポ音に分割は良い案なのでは
>>608
>まずこのページを【ポボポ音】と【キャラクターボイス】に分轄する
大筋は賛成です。
ただ、「ポポポ音」が記事名として相応しいかどうかは議論が必要かと思います。
個人的には「ポポポ音」という表現は嫌いではないですが、>>601 であげたオルテガの断末魔の声とかもあるので。
記事名は「声のME」とかにして、記事内で「いわゆるポポポ音」みたいな書き方が妥当ではないですかね。
ポポポって一文字ごとに鳴るからどちらかというとMEよりSEのような気が…
>>610
ポポポ音が俗称・通称として通っているから
記事名もポポポ音でいいのでは?
ポポポ音でも何を指しているのかは分かるけど、声のSEの方が内容を察しやすいかなとは思う
一晩たって前言撤回ですが、【ポポポ音】(カテゴリは俗称・通称)でもいいかなという気持ちになっています。
【声のSE】だと、内容は確かにわかるのですが、公式用語でもドラクエ用語でもないので微妙ですね。
モシャスにこう追記して
2022年9月30日の妖怪ウォッチでえんらえんらが使用
ニャーKBに変身した
ジバニャン倒した
ミミックにこう追記して
2022年4月のぐーちょきぱーてぃーのキャプテンクロウに登場した
テストページにキャラクターボイスの表の案を書きました(とりあえずDQ1とDQ5)
CDシアター版と現在のキャスト(暫定的な表記)とで分け、またDQ5はユア・ストーリー版のキャストも載せました。
それとは別に複数のキャラを演じている声優のまとめも作成、こちらは各キャラクターページのCVは〇〇(△△役)という表記が今後キャラクター数が増えたときに助長になる可能性があるのと、書き忘れを防ぐために作りました。
DQ10に関しては作品別は従来通りこちらにページがあるキャラクターのみ(向こうの辞典のキャラクターボイスのページにまとめがあるため)、声優まとめの方はあちらにしかないキャラクターも載せてもいいかなと自己判断で暫定的に書いてます。
異論がなければこのまま票の作成をしていき、>>607 さんの案の結論が出次第、ページに移そうと思います。
テストページ見ました
ルールに「注釈は用いない」と書かれているのですがそれが守られていないのが気になります
あと個人的には「複数のキャラを演じている声優まとめ」は要らない気はしますがこちらは他の人の判断に委ねます
申し訳ございません。10の方は注釈が使われてたため、あちらと混合してました。
外出中ですので帰宅したら直しておきます。すみません。
【キャラクターボイス表案】となっていますが、
【キャラクターボイス】の中の「一覧表」という意味ですよね?
【キャラクターボイス】自体は概要を含めてシステム面でも色々と書くことはあるでしょうし。
注釈の削除と項目名を訂正してきました。以後気を付けます。
複数のキャラを演じている声優まとめは実際書いてみると思っていた以上に多くて、要相談といった感じですね。
前スレ>>755 で規制されたネットワークID:27XnfzvQの規制が解除されているようです
2022-10-02(日) 06:18:27の編集は「編集編集に際しての注意事項」における「・改行について」のルールに抵触しているものと思われます(なお前スレ>>755 で規制されたのも同様の理由です)
ミイラ男にこう追記して
仁にも登場した
仁とぶつかった後に仁がタイムスリップした
ドラマでの役者は不明
余談であるが花魁がお茶のイベントに出たが
結局スッキリしか放送されなかった
花魁が名前名乗った後にその模様が放送された
テストページに【ポポポ音】と【キャラクターボイス】への分割案の叩き台をアップしたので、追記・修正等あればお願いします。
>>624
ボイスの方にDQ10大辞典からのコビペに思える部分があるのがちょっと気になります。
あと「歴史」の部分は要らない気もします。
>>625
DQ10辞典を参照した部分を大きく改変しました。
歴史のところについては、導入された作品の時系列は一覧できたほうが良いかと思って追記しました。
本編キャラのボイスが外伝作品の方で先に導入されているケースが多いので。
【ときのすな】の概要を加筆しました。
また、元の文章の補足・手直しや情報の整理も行ないました。
もし問題があればご指摘ください。
【キャラの声】の【キャラクターボイス】【ポポポ音】への分離に関しては、現状の方針で問題ないかと思います。
細かな記事内容については記事作成後に改めて詰めることもできるため、とりあえず10/9まではテストページを介して議論を進め、その時点で概ね話がまとまっているようであればそこで一旦記事化してしまっても良いかと思います。
編集に際して注意喚起が必要であると判断し、[ネットワークID:27XnfzvQ、ブラウザID:6xqcQqI]の編集者に対して規制を実施しました。(>>622 の件)
「編集に際しての注意事項」における「・コメントアウト機能の利用について」及び「・改行について」のルールに抵触していると判断しました。
なお、ネットワークIDの他にホスト名も前スレ>>755 にて同様の理由で規制を実施した編集者と一致していることを確認。
クッキーとSMSトークンは一致しない為、同一人物がそこだけ変更してアクセスした…ということなのか、その辺りの確認の意味合いも含めての規制となります。
案作成おつ
>【キャラクターボイス】案
CV導入の時系列はいいですね
>>602
>少年ヤンガス(2006)ではムービー内で八奈見乗児氏がナレーター(とキャラ台詞…)を務め、
についても触れておくのが良いかと。
厳密にはCVではないかもしれないが、おそらく国内初の声優起用作品になるはず。
【キャラクターボイス】一覧表欄の作品別の方の追記を行いました。おそらく全員分追加できたと思います。抜けがありましたら、追加訂正お願いします。
記事分割の際、作品別の方も一緒に追加お願いします。
複数のキャラを演じている声優まとめの方は管理人さんがおっしゃっている通り、分割後の内容の話し合いの際に必要かどうかを決めようと思います。
CV一覧が作品別で並んでいるところ、その作品でCVがついたものと、外伝作品のみにCVがついているものが混在していて誤解が生じやすいと思うので、わかりやすく明記した方がいいかもしれないですね。
>>628
記述量のボリュームから考えて、
既存の【キャラの声】を【キャラクターボイス】にリネームし、【ポポポ音】はそこから分割作成、という形がいいかなと思います。
ゲーム本編に実装or未実装と書いてくださった方ありがとうございます。
それとは別に備考欄を設けてもいいかなと思って書いておきました。
またCVの付いているキャラ全てを書いていましたが、ステイシーはソーシャルゲームのキャラであるためコメントアウトしておきました。
個別ページではないものの、キャラクターボイスのページにソーシャルゲームのキャラクターについては記載してもよいでしょうか?
今の所、ダイの大冒険とかアベル伝説とかのアニメがないみたいだけど、
記載するのはOK?
>>634
ゲームに出るダイ大キャラはいいんですけど、アベル伝説になるとゲームキャラのボイスという項目の趣旨からは外れてしまう気がします。
今更ですみませんが、
声優一覧ならばDQ8とDQ11のキャラクター一覧のページに作っておいたものがあるのですが、これらはどうしますか?
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/DQ8
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/DQ11
単独ページ作成禁止の【ヴェレマータ】が作成されていたので削除対応しました
>>636
そのままでもいい気もしますが、「各キャラの声優についてはこちら」として【キャラクターボイス】へのリンクを貼る形でもいいかもしれません。
謎の中国語?の項目が複数更新されている。内容も文章になっておらず意味不明
>>639
削除したがまた追加されるかも
複数の意図不明なページ作成を行っていた編集者に対して規制を実施しました。(>>639 の件)
>>628 にしたがって
・【ポポポ音】の新規作成
・【キャラの声】(【キャラクターボイス】へのリネーム提案中)へのテストページ案の反映
を行いました。
ありがとうございます。
「複数のキャラを演じている声優まとめ」の方は、反対意見もあり書きかけの状態でしたがこちらも完成させても大丈夫ですか?
また>>633 でのソーシャルゲームのキャラクターはどうしましょうか
モリーにこう追記して
見取り図ではない
水曜日のラヴィット出ている
余談であるが裏のスッキリに
2022年9月と10月のホットコミックに
アリーナとサンチョ出ていた
>>642
反映させるの早くないですか…?
まあ特に反対もないからいいのかも知れませんが、一応細かい部分をまだ詰めてなかったように思います。
>>643
このwikiの一般ルールに従って、ステイシーなどソシャゲオンリーのキャラは載せるべきではないでしょう。(サ終しているライバルズはOK)
あと、「キャラクター/いたスト30th」では、ファイナルファンタジーのキャラはこちらでは不要だと思います。(作品項目でもDQ関連のみを扱っている)
>>645
一応管理人さんも
>細かな記事内容については記事作成後に改めて詰めることもできるため、
と仰っているので…。
>>646
すみません。
>>628 をちゃんと読んでなかったです。
問題なさそうですね。
反対意見もあり、未完成だったことと要話し合いだと思ったので「複数のキャラを演じている声優まとめ」を完成させてテストページに戻しました。
個人的な意見としては、各キャラクターページのCV:〇〇(△△役)という記述よりは一つのページにまとめたほうが良いと思い作りました。
以前も書きましたがキャラ数が増えてくると助長に感じてしまうのと、声優情報としてはキャラや声優によっては記述の無い部分もあり不十分だと思ったからです。
【ゴールドカード】
FC版DQ2
>持っていれば定価の4分の3(25%OFF)で買い物ができる。
>しかし、割引前定価のゴールドを所持していないと割り引いての買い物ができないという思わぬ欠点もある。
>ゴールドカードを持っていようと、元々定価で買ってくれるつもりのお客にしか割り引いてくれないということか…。
とありますが、今遊んでいたところ、
所持金が定価に足りなくとも、割引後の価格で買い物ができてました。
【キャラの声】のところで採用されている#foldで#contentsを囲む方式、これいいですね。
すべてのページに適用する必要はないですが、目次が肥大化している場合には採用を検討するのはアリだと思います。
【キャラの声】
2022-10-15 (土) 06:21:49 の更新分なのですがプレビューするつもりが間違えて投稿してしまいました。
差し戻していただくことは可能でしょうか。
ご迷惑をお掛けして本当に申し訳ありません。
>>651
差し戻しました。
RecentChanges→最近の投稿を詳しく見る→操作→最近の差分から戻す
で差し戻しできます。
結局、1996年のBSDQ1がCVの初導入作品ってことになるんですかね?
>>652
素早い対応ありがとうございます。差し戻し方を知らず焦りました。
BSDQ1はラジオを聞きながら遊ぶ配信専用ソフトのためかなり特殊なケースになりますね。
ボイスデータがソフトに内蔵されているわけではないのでこれが初でいいのかなぁ…?
みたいな感じもします
>>653
SFC版「テイルズオブファンタジア」のようなキャラクター・ボイスに声優がキャスティングされているタイプとはちょっと異なるので、
ナレーション付きというか、GBゲームにゲーム内容のCDが付属してくるタイプのゲームに近いです
Switch版のドラクエ2のブリザードは魔導士の杖ではなくてキメラの翼を落とすらしいね
https://twitter.com/todotodomeuta/status/1206156577666785282?s=46&t=axf9wkhalsPYU5kqoGU8Mg
DQ10オフの項目だけど、オフライン版で分かる範囲の活躍だけ書いてオンラインのは項目の最後に、
オンラインにおける活躍は[[こちら>【DQ10大辞典:○○○】(ネタバレを含みます!閲覧は自己責任で!)
って書けばいいかな?それとダストンはそのまま項目名にしていいかね?DQ10大辞典だと城主ダストンだが
解禁まで1ヶ月を切ったのでそろそろDQ10オフについて詰めていきたいですね。
非パーティのNPCや地名の場合はほとんどオンとオフで共通すると思うので、>>658 の書き方でいいかと。(ネタバレに注意は要らない)
その中でオン版と違う部分があれば「オフ版では、」と付け加えるのがいいでしょう。
例 【大陸間鉄道パス】(効果は同じだが、入手タイミングがオンとは異なる)
----------
*DQ10
【だいじなもの】の一つ。
【大地の箱舟】を利用するのに必要なパス。なおフリーパスではなく、箱舟を利用するたびに料金が必要である。
オフ版では、2つ目の町(最初の小国)のシナリオをクリアすると最初の【キーエンブレム】と同時に手に入る。
オン版での大陸間鉄道パスはこちらを参照。
-------
キャラ名について、こちらのwikiでは基本的に肩書を付けないのがルールになっている(例:「ニマ大師」→【ニマ】)ので、これを適用すると、
ダストンについては現状の【ダストン】のまま、
ラグアスについては【ラグアス王子】から【ラグアス】にリネームすることになるでしょう。
さっき一箇所改行のみの編集しちゃいましたが、これはその直前の編集でミスがあったからです。
【うらぎりこぞう】や【モシャス】の項目で
「後述の【モンスター物語】にあるように【モシャス】を使っているようだ。
それにしては能力までは変わっていないようだし」
「他者に使えても見た目だけがやっとで能力まではコピーできないのかも知れない。」とありますが、
戦闘時にはそもそも変身は解除されて元の姿に戻っているため、
能力コピー〜の記述の意味がよく分かりません。
モシャス状態を自発的に解除できるかどうかは別として、
これから襲う相手(見た目女子供)が自分より強いとは思わないだろうから
能力がコピーされていようが、解除して襲ってきたころで特に不思議はないと思います。
実際見た目だけの変身っぽくはありますが。
キャラの声の早見様にこう追記して
アニメの聖剣伝説でもセラティナとエンディング担当した
2022年10月20日のファミ通のアニメ特集乗っていた
イエティにこう追記して
聖剣伝説LOMにも登場している
アニメにも登場した
シャイロ。(アニメの主人公)と瑠璃に襲いかかった
【天地雷鳴士】のページで、DQ7リメイク版だと「ベホマラーを覚えないのが致命的でモンスター職での習得が必須」とあって、考え方は分かるのですが若干言い過ぎだと思いました。
リメイク版の天地雷鳴士にベホマラーがないのはたしかに欠点ですが、他の上級職のキャラである程度フォローすること可能です。
個人的なプレイ経験でも、ベホマラーを未習得の天地雷鳴士を使っていましたが、ベホマラーがあればという場面もあったもののモンスター職に戻って覚え直すほど困りはしませんでした。
やり込むのでない通常プレイの範疇では、モンスター職でのベホマラー習得が「必須」とまでは言えないと思います。
そういうわけで、反対意見がなければ「必須」→「奨励」に修正したいです。
>>661
おっしゃるとおりだと思ったので、他に反対意見などなければ該当箇所の修正or削除でいいかと思います。
バーンの記事、アニメ版の鬼眼王の追尾式レーザーは追記は来週?
「4コマ漫画にそういうネタが存在するもん」という主張だけ一流で
巻数を書かない文章の横に「要出典」と添える遊びやりてえ。
けど怒られそうう。
DQ10オフライン関連
見出しを運用方法は一応>>590 の形式を用いるとしましたが、新たに>>658 ・>>659 の形式が提案されました。
どちらもオフライン版を元にしたDQ10の大見出しの下にオフライン版へのリンクを設けるという点は同じですが、
>>590 案は「オリジナルとリメイクの両方が大見出し」という点がイレギュラー(ただしテリワン3Dなどで前例あり)
>>658 案は「オリジナルとリメイクで見出しを一律で分けない」という点がイレギュラー(リメ版に関する内容が薄い場合に、同一大見出し内で簡潔にリメ版の仕様について述べるケースは存在する)
といった違いがあり、どちらもやや特殊な形式であることに変わりはありません。
この2つ形式のどちらかを採用すべきか、10/28まで意見を募集した上で、来週末に結論を出す予定です。
キャラクター名については、原則肩書無しの方針で良いかと思います。
この方針に則ると、「仕立て屋ポポル」はDQ10辞典での項目名は【仕立て屋ポポル】ですが、こちらでは【ポポル】となります。
あとキャラクター関連で気になるのは、基本的にほぼ全てのキャラクターに固有名があるのですが、これらは全て独立記事化可でいいんですかね。
通例に則るなら固有名があれば独立記事ですが、一作品でここまで多いのは珍しいので、ちょっと気になっています。
それと、同一キャラの分割。
【メル】と【メルトア】を分ける方針に倣うなら、
【タナト】【ヒプノス】【イッド】【ガウラド】【ゲイザー】なんかもそれぞれ戦闘時(魔物時)と分割対象になりますし、
【シルビア】と【ゴリアテ】を分ける方針に倣うなら、
【ブデチョ】と【マスク・ド・ムーチョ】、【チリ】と【ポイックリン】なども分割対象になり得ます。
この辺りのついても、しばらく意見を募集します。
>>668
名前がついているからといって町のNPCすべてを項目化する必要はなく、これまでのシリーズと同じくストーリーに関わる人物を中心に立項すればいいと思います。
(以前DQ9のクエスト依頼者を(配信クエスト除いて)全部項目化した方がいましたが、単一のクエストに関わるだけの人物ならクエストの項目で十分と思っていたので正直疑問でした。)
モンスターと人物、あるいは仮名と本名とで分ける件に関してはケースバイケースで、その都度話し合えばいいのではないでしょうか?
DQ9のシャルマナのように人物・モンスターの解説を全て【呪幻師シャルマナ】に書いているというケースもあります。
DQ10オフラインですが、
そろそろ作品記事の下書きをテストページに上げようと思うのですが、結構賛否の分かれる作品になっています。
(かくいう私もスクエニの公式アンケートでの総合評価を「やや不満」としています)
ユアストーリーほどネガティブな意見が多いというわけではありませんが、荒れそうな感じがしますので当面は評価を書かないという方針がいいかと。
オーリンにこう追記して
同名のタレントがいる
2022年10月から木曜日のヒルナンデスでジャイアンと共演している
不定期に突破ファイルに出ているためテリーと対決している
VS魂にテリー出ているため
2022年10月20日はそのVS魂にアリーナも出たので対決した
尚裏のプレバトにアリーナも不定期で出ている
この日はプロ野球ドラフトの為プレバトは休止だった
10月21日のスッキリによると映画見る時にある事しているようだ
>>669
私は逆の考えですね。
「大辞典」を冠するかぎりは用語辞典の役割はあると思うのでゲーム内の用語にはそれぞれ項目があるべきだと思います。
例えばシナリオに関わらない【ほこら】なんかにもそれぞれ項目があるわけで、それはそういうことだと思っています。
もちろん公式用語でないものについては内容次第で議論すべきですが、ゲーム内に登場する公式用語は原則単独項目の条件を満たしていると考えてよいのではないでしょうか。
これは「必ず単独項目化すべき」という意味ではなく、「単独項目化を妨げる積極的な理由はない」という意味です。
件のNPCの名前ですが、ランダム割付だったり、仲間モンスターの2匹目以降みたいに実質的に同じキャラであれば単独化は不要と思いますが、ちゃんと個別に設定されたキャラであれば単独項目があってしかるべきです。
追記ですが、「数が膨大だから」というのは理由としては弱いと思います。
最近の作品はモンスターやアイテム、呪文・特技(モンスターの行動含む)も膨大に登場しますし、キャラ名にだけ「数が膨大だから」という理由を適応するのは筋が通りません。
>「必ず単独項目化すべき」という意味ではなく
>単独項目があってしかるべき
どっちか片方にしてよ
>>674
しかるべき=「そうするのが妥当である」
ノットイコール「必ずそうしなければならない」
というつもりでしたが、間違っていたならすみません。
モンスターやアイテム、呪文特技は固有の意味がある事項だからNPCの名前とは同一視できないのでは?
ドラクエ10は道案内モブから店の店員まで名前があるから問題になってるわけで
項目化されれば「〜の町の道具屋」としか書きようがないNPCまで項目化するのか
10大辞典だとルールもなく、意味のないNPCはスルー、意味のあるNPCのみ記載ってことで運用されてるのかな
書く意味がないのでスルーされてるNPCの項目を万が一書く人が出てきた場合、許容するか否かのルールは決めた方がいいかもしれないですね
>>676
セリフのあるNPCに固有の意味がないとおっしゃるその心はなんでしょうか?
例えばDQ2において「すけさん」「コナン」「トンヌラ」はすべてサマルトリアの王子の名前であり、固有の意味がないというのは理解できます。
しかし、DQ4の「コロ」はフレノールの犬の名前であり、そこには意味があると思います。
この犬がプレイヤーによってタロだったりサブローだったりしたらそこには意味はないかもしれませんが、誰がプレーしてもコロなので立派な固有名ですよね。
まず10はやってるんですよね?
例えばコロと10の店員は全然違いますよ
ちゃんとストーリー上にも意味があるコロとここは道具屋だ、何か買うかい?とかいったことを言うだけのNPCは全く意味が違うかと思いますが
10以外の作品に例えるなら、ストーリーに全く絡まない、ただの道案内・町紹介人や店屋NPCにもし名前があったら項目化するのか?というのが論点です
ちなみにDQ10は未プレイなので、私自身は項目を作成する予定はないですが、DQ10辞典を見る限りではモブキャラも種族や服装がキャラごとに様々あるようなので、少なくとも「『〜の町の道具屋』としか書きようがない」ということはなさそうですけどね。
わざわざ全部単独項目にする労力を割くかどうかは人それぞれでしょうが、慣例に照らしても項目を作ろうとしている人を妨げる理由は特にないかと個人的には思います。
>>679
おそらくその論点だろうというのは理解していますし、本当に何も書くことがないならそもそも誰も項目作成したがらないだろうと予想しますが、>>669 さんの
>(以前DQ9のクエスト依頼者を(配信クエスト除いて)全部項目化した方がいましたが、単一のクエストに関わるだけの人物ならクエストの項目で十分と思っていたので正直疑問でした。)
という意見があったので、それを念頭に反論しています。
クエストの依頼者(固有名持ち)の単独項目化は妥当だと思っていますので。
ついでに言うと移民の単独項目化も妥当だと思っています。
ビルダーズの住民の兵士A兵士B…も名前として表示されるキャラクターの固有名だから個別ページが必要、みたいになりませんか?
DQB2のロンダルキア編で途中で戦死する人物や裏切る兵士(敵のスパイ)のリストなど、個別ページは無くても言及されるくらいの記述はあってもいいと考えています。
例えばなんですが、DQ2ルプガナの魔物に襲われている町娘やその父親、DQ5アルカパのいじめっ子など、ストーリー上はかなり重要な役割を持っていても固有名がなく、単独項目化されていないNPCはいます。
一方でDQ4のジルやDQ5のノーラは、シナリオ上の役割が特になくても固有名が与えられ、単独項目化されています。
これは「固有名があること自体が珍しく、重要であったから」です。
その観点でDQ4の移民やDQ9、DQ11のクエスト依頼者も同様だと思います。
今、DQ10でその前提がくずれているのは「全員名前あるけどこれどうんの?」というところだと思いますが、これはDQ10のNPCの特殊性からくるもので、他作品の「多くの名無しのNPCと違って固有名が与えられているキャラ」まで巻き込んで「要らない」と言い出すのは違うんじゃない?と思います。
何か制限を加えるべきというならその対象はDQ10に絞るべきだと思いますし、私個人としては「固有名を与えられた以上はドラクエの登場する用語として成立している」のでDQ10であっても原則的に制限は不要(作りたいという編集者がいるならば作るのは自由)と考えています。
肩書付けないのはいいけど、
DLC(v2の内容)で出てくるであろう
【勇者姫アンルシア】
【魔勇者アンルシア】
はどうするかちゃんと考えてる?
その二人は明確に別人だから何の問題もない
別に既に作られているキャラクター項目に関して今更「不要だから削除・統合しろ」というつもりはないです。
ただ提案もなく、闇雲にキャラ記事を量産するという行動に対して疑問を感じたわけで。
>>685
アンルシアに勇者姫、魔勇者が存在することはオンをやっていない私でも把握はしています。
もちろんこれは区別する必要があるので例外として現状維持(【勇者姫アンルシア】【魔勇者アンルシア】)がいいでしょう。
クエスト依頼者はそれなりの行動や会話をする人物なわけで、名前のあるそのNPCの項目を作るのに提案なんて不要でしょう
問題となってるドラクエ10の店員等のNPCの話とは全く異なると思います
どうもすみません。
そもそもDQ10オフの議論をしているのに、括弧付きではあっても他の作品の例は出すべきでなかったかもしれません。
ひとまず他の作品のことは置いといて、DQ10オフに話を戻したいです。
ともかく、もし仮に個々のNPCを全キャラ作りたいというのであればそれでも構いませんが、
自分の意見としては、モブキャラは特筆すべきことが何があれば作る、というレベルでいいのではと思います。
オルゴデミーラの考察にこう追記して
同社のライブアライブでは実際にオルステッドが
勇者から魔王になっている
DQ10未プレイの立場からで申し訳ないですけど、個人的にはDQ10の固有名ありNPCに関しても「ルール上は特に単独項目化を禁止せずに編集者の判断に委ねる」という形を希望します。
逆にルールで制限を加えるのであれば、せめてキャラクター/DQ10のページで名前を一覧できるようにはしてほしいです。
10オフのキャラ関係についてまとめ
まずモブキャラに関しては
>「ルール上は特に単独項目化を禁止せずに編集者の判断に委ねる」
これに賛同します。
主要キャラのうち、既にこっちの辞典に項目があるもので確実にリネームが必要なのは
【ラグアス王子】→【ラグアス】
【怪盗ポイックリン】→【ポイックリン】(【チリ】は別項目でいいと私は思います)
以下は議論の必要があると思われます。
・主人公については【エックス】を【主人公(DQ10)】にリネームするのか? あるいは【エックス】は「エックスくん」の解説として存続させて【主人公(DQ10)】を別途作るのか?
・魂が乗り移る前の五種族の人物はそれぞれ独立させて【主人公(ウェディ)】などを作るのかどうか?
・エテーネ編で活躍するきょうだいについては10辞典と同じ【主人公の兄弟姉妹】でいいか?(他のナンバリングで明確に兄弟のいる主人公は6だけだが)
それとシステム面では、テンションシステムが従来のナンバリングタイトル(10オン含む)やモンスターズとは別物になっています。
そこで【テンション】とは別に、ヒーローズのシステムについて書かれた【テンションゲージ】という項目がありますので、ゲージのある10オフのテンションについてはこちらに書くという手もあります。
>・主人公については【エックス】を【主人公(DQ10)】にリネームするのか? あるいは【エックス】は「エックスくん」の解説として存続させて【主人公(DQ10)】を別途作るのか?
【主人公(DQ10)】で。他の主人公は基本デフォルト名を記事名にしてないようなので。
>・魂が乗り移る前の五種族の人物はそれぞれ独立させて【主人公(ウェディ)】などを作るのかどうか?
作る。乗り移る前は別人だしそれも含めて書くところがたぶん要る。
>・エテーネ編で活躍するきょうだいについては10辞典と同じ【主人公の兄弟姉妹】でいいか?(他のナンバリングで明確に兄弟のいる主人公は6だけだが)
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】で。
どうやら星ドラにも兄弟姉妹がいるらしいことが【デフォルトネーム】の所に書いてある。
というわけで、あらかじめ区別つけれるようにしておく。
6にも星ドラにもいるなら主人公の兄弟姉妹はまとめて1項目でいいのでは?
>(他のナンバリングで明確に兄弟のいる主人公は6だけだが)
ん?これは10と6など他との区別できるかという問題かと思ってたんだが
シリーズの兄弟姉妹をまとめたいってこと?
兄弟姉妹をまとめるにしても
【主人公の祖父】、【主人公の父親】、【主人公の母親】というのが既にあるけど
これらは集団・団体の方に分類されている
この流れに沿って、
集団・団体としては
【主人公の兄弟姉妹】(←新規に作る)
に属するものの、
DQ10の個別のキャラ(キャラメイクするのでデフォルト名は特に無い)としては
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】(←新規に作る)
というようになるのでは?
兄弟姉妹については、
・他のシリーズとまとめてその中で10についても触れる
・10の兄弟姉妹に限定した項目を作る
の2通りの方法が考えられ、それについて意見を聞いています。
因みに固有名を持たない親族(ex.3勇者の母)については今のところ【主人公の○○】にまとめられており、必要に応じて「キャラクター/DQ○」からもそちらにリンクを貼っています。
それと、見出しの形式については特に意見がないようなので、管理人代行さんの案で行きたいと自分は思います。
その例として【ドルボード】をテストページに試作してあります。
【序盤3強】のところの「低レベルプレイで役立つ」ってのがよくわかりません。
極限低レベルだとそもそも勧誘できませんし、モンスター個々の低レベルという意味なら後半のモンスターの方が初期ステも高いし、素の耐性や装備ラインナップを考えても序盤3強が後半に活躍するとは到底思えません。
どういう意味の低レベルの定義で書いてあるのか全然わからない。
>>696
上で言われてるように両方の項目を作った方がいいのではないでしょうか?
まず、6や星ドラと合わせた【主人公の兄弟姉妹】の項目はまとめとして作った方がいいと思います
固有名のない親族として従来通りドラクエ10の兄弟姉妹もそこで触れるだけで現状は足りると思いますが、今後バージョン3以降もオフライン化されると記載量が膨大になると思われます
ストーリーにおけるキャラの重要性に鑑み、【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】も単独項目化した方がよいのではないかと思います
【トルネコ】のところでコメントアウトルール違反がありましたので差し戻しておきます。
2022-10-25(火) 11:46:33
4Tu55Pg9 1mnUOamU
>>697
レベルアップしない経験値習得まで禁止したら仲間モンスター誰も加えられなくなるぞ?
>>700
まあ厳密にはそうですが、それにしても最初から命令聞くピエールとかクックルの方がよくないですかね?そもそもDQ5を極限低レベルでクリアできるのか知りませんけど…。
>>698
そう言えば兄弟姉妹って、外伝も含めるとルカ⇔イル、
ナンバリングから外伝主人公になったケースならテリー→ミレーユ、キーファ→リーサ、カミュ⇔マヤ(未発売ですが)もいますね。
それに比べナンバリングは11作中6と10だけという少なさに驚愕…まあ章主人公も含めるならマーニャ⇔ミネアもそうですが。
両方の記事を作るのに反対ではありませんが、
Ver.3以降の移植については、まだ実際に行われるかどうかすらわからない状況なので、
運営から正式な発表がされてから考えてもいいのではと思います。
低レベルにこう追記して
天外魔境は経験値避け不可能
なぜなら呪文や一部のアイテム入手すると
4のマスタードラゴンと
一章クリア前のように自動で入る為
声優にこう追記して
同社のヴァルキリーとスターオーシャンと
キングダムハーツでは一作目からある
FFは10からある
>>696
>因みに固有名を持たない親族(ex.3勇者の母)については今のところ【主人公の○○】にまとめられており、
>必要に応じて「キャラクター/DQ○」からもそちらにリンクを貼っています。
今のところ【主人公の○○】はキャラクター/さ行ではなく
キャラクター/集団・団体に並べられている
DQ10大事典では【主人公の兄弟姉妹】がキャラクター/さ行に
並べられているので揃えておくのが良いと思うが、
【主人公の兄弟姉妹】だからと他のシリーズとまとめてしまうと
キャラクター/さ行に並べられなくなるのでは?
DQ10大事典のことを抜きにしても、
オフライン版では出番が減ってるとはいえ、
キャラメイクできて序盤仲間になるなど、
単なるNPCではなく十分な個性を持っているキャラなので
カテゴリとしてあてはめるのは集団・団体ではなく、キャラクターでいいと思う。
他のシリーズも含めた兄弟姉妹の話をするまとめもほしいとか
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】とかだけを作るのが良くないとかなら
>>695 で書いたように2つ作るで
DQ9の天使って皆兄弟みたいなもんじゃないんですかね?
そこそこ書く要素が多い3母が独立ページになっていない、てのも考えてみれば疑問かも
あの【てつのおの】事件のように、【勇者の母(DQ3)】から分断させるプランからもう数年が経とうとしているのか……
主人公の母親ってDQ5以降は原則名前がありますし、そういう意味ではDQ3とDQ4だけちょっと特殊ですよね。
固有名のない【ダンカンのおかみさん】や【グランバニア大臣】が単独項目になっている点を考慮すると少なくとも【主人公の母親(DQ3)】(もしくは【オルテガの妻】や【ロトの母親】)は独立してあってもいい気はしますね。
現状でもいいっちゃいいですけど。
今は10オフの兄弟姉妹や主人公の話を優先させましょう?
他の作品のことはまた別の機会に…
>>709
この辞典で【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】を独立させるべきかどうかの基準として「【主人公の母親(DQ3)】が独立してない」は重要な参考事例なので、一応無関係な話ではないですよ。
「DQ10辞典ではこうなっている」という話もあくまでも本辞典のルールを考える上での参考にすぎない(必ずしも統一させる必要はない)わけですから。
魔神像にこう追記して
天外魔境にも登場する
こちらはダンジョンではない
破壊することになる
ここで登場するボスの名前
なんとヨシヒコの戦士と同じ
しかも変身後の名前もなんとハーメルン
>>663 の件について、スレで意見をいただかなかったので修正しました。
また、天地雷鳴士が「やりこみのための職業」という表現も、やや語弊がありそうなので表現を改めました。
魔法職でキャラを育成した場合には自然なルートであること、くわえて通常プレイでもボス戦もしくは裏ボス戦までに転職可能なことから、いわゆるやりこみには当てはまらないと判断したからです。
【天地雷鳴士】DQ7の解説を読み返して、2行目以降ひたすらネガティブな評価が書き連ねられてたのがさすがにバランスが悪いと思ったので書き改めました。
ご意見がありましたらお願いします。
この話題、止まっちゃいましたが、DQ3勇者の母親を独立項目化するのは個人的には賛成です。
理由は、
1. 作中に登場するの主人公の母親で、独立項目がないのはDQ3とDQ4のみであること
2. それなりに出番のある重要キャラクターであること
3. DQ11にも登場しており、【主人公の母親】項目内でDQ11の見出し内で言及するのには違和感があること(個別項目ならDQ11の見出しでも対応可能)
ただし、【主人公の母親(DQ3)】という項目名はどちらかというと反対です。
【主人公(DQ3)】は辞典の便宜上そうなってますが、本来はDQ3勇者とDQ4勇者は「勇者」呼びが普通であり、他作品と統合する必要性のないDQ3母やDQ4母の個別項目で【主人公の母親(DQ○)】とするのは変かなと。
「オルテガの妻」など、本人を確実に特定できる名称候補は他にあります。
で、仮に彼女たちを独立項目化させた場合、今度は【主人公の母親】という項目自体の存在意義が怪しくなるかなとも思います。
これは【主人公の父親】も同様で、父親についてはDQ4のみ、母親についてはDQ3とDQ4のみが個別項目がない状況で、特に一纏めで論じるべき事柄もない中であえて存続させる意義はないかなと。
DQ10オフライン関連
・見出しについて
改めて、見出しの記述形式はオンライン版とオフライン版、どちらも「大見出し」で記述する形式を用いる方針とします。
具体的な記述形式については、テストページに作成例として上げて頂いている【ドルボード】のような書き方で問題ないと思いますので、これを基本とします。
オンライン版の記述のテンプレート(>>543 )については、あってもいいかと思うのですが、
私はオンライン版は未プレイなため予めこちらで用意しておくといったことは難しいです。
ですので、当面は特にテンプレは設定せずに運用し、その上でやはり統一規格を用いた方が良さそうであれば、改めて決めていこうかと思います。
・名前が複数あるキャラクター・モンスターの記事分割(>>668 )について
前例に倣う形での分割は基本的に制限せず、また分割をせずに同一記事でまとめるのも問題無しとしますが、
のちに分割・統合が提案された場合は、ページ毎にその都度改めて話し合って決めるものとします。
もちろん事前提案でも構いません。ケースバイケースでの対応となります。
・固有名ありNPCキャラクターの個別項目化について
「ルール上は特に単独項目化を禁止せず、編集者の判断に委ねる」ことを基本方針とします。
ただし、下記のような内容での項目の作成は原則禁止とします。
【○○○○】
*DQ10オフライン
DQ10に登場するキャラクター。
----
ページ名・見出し・本文・水平線。全て現行ルールに則って作られているためページとしての体裁は整っていますが、
流石に一つの記事として独立化するような内容には達していないと判断します(上記のものは極端な例ですが)。
メインストーリーにもサブクエストにも全く関わらないキャラクターであっても、
どの町に居るか、町のどの辺りに居るか。種族・性別・外見年齢、髪型・顔つき・服装/装備品。
家族/親族、口調/性格、職業/役職、セリフの内容等々、書けることは何かしらあります。
それらを全て網羅しろとは言いませんし、「どれだけ揃ってればいいか」の線引きも難しいですが、
これら所謂「モブキャラ」に関しては、単独記事化を急ぐ必要性は低いかと思いますので、
あまりにも内容の薄い状態の記事が特定の編集者によって乱立されているような状況が確認できた場合は、注意喚起を目的とした規制を実施するつもりです。
・肩書きのあるキャラクターの項目名について
原則「肩書き」は付けず、名前の部分のみを項目名に用いるものとします。
この方針に倣い、下記の項目名リネームを予定しています。
【ラグアス王子】→【ラグアス】
【怪盗ポイックリン】→【ポイックリン】
ただし、「肩書き+名前」の固有名で戦闘になる(「討伐モンスターリスト」に掲載される)キャラクターに関しては、
「討伐モンスターリスト」に掲載される名前が「モンスターとしての種族名」としての意味合いも併せ持つため、例外的に肩書きありとします。
具体的には、【闘士セインズ】や【超天道士ヤーン】などが該当します。
とりあえず、いったんここまで。
>>692 で挙げられているDQ10オフラインの主人公の項目名や、魂が乗り移る前の五種族の人物の扱い、テンション扱いなども、順次詰めていきますので、随時意見を募集します。
その他、決めておくべきと思われる点などあれば、それらも積極的に提起して頂ければと思います。
解禁まであと2週間ほどに迫ったことも考え、【主人公の兄弟姉妹】の暫定案として、DQ10オフと他作品の双方を記述したパターンでテストページに上げておきました。
もし解禁までに方向が決まらなければ、ひとまずこの形で作っておいてもいいかと思います。
【主人公の兄弟姉妹】って果たして要りますかね?
基本的に個別項目がありますし、冷静に考えるあえてまとめて語る意義がないように思います。
【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】はいずれも個別項目がないキャラに対する記述のためにあるようなもので、正味、全部個別があるなら必要性はほぼなくなると思います。
主人公の家族構成について書くにしても、【主人公】のところに小見出しを付ければ事足りるのではないですか?
DQ10に関してのみ【主人公(DQ10)の兄弟姉妹】とすれば良いように思います。
例えば【主人公の祖父】を見ていただくと、なぜか「主人公の祖母」の見出しがあったり(これは【主人公】のところで良いのでは?)、作品ごとの見出しのところには個別項目の誰々が該当とかしか書いていないし、一方で漫画作品の見出しのところは記述量自体は多いものの、正直これも個別項目の焼増しのような内容も多く、ここに書く意義あるのか?という内容になっています。
なんていうか、考察を書きたい人にとっては良い場所かもしれませんが、ほぼ個人的な考察みたいな話ばかりで辞典としての情報って感じではないんですよね。
この点について皆さんの感想を伺いたいところです。
当然いると思いますね
なぜなら、歴代ドラクエの主人公の両親ってどんなだっけ?と網羅的に検索したいという需要は必ずあるからです
また、固有名のない人物の補足としても、意味があります
ドラクエ2母親、ドラクエ4父親などは主人公のところに記載するのは冗長でしょう
そして、「登場しない」や「天使だから親がいない」などの情報も当然のことながら意味のある記載だと思います
さらに、ドラクエ4、7、10などは親子関係も複雑で、これを調べに検索した人は現在だと【主人公の父親】【主人公の母親】の記事がヒットします
主人公の項目に書かれるよりこちらの記事の方が端的でわかりやすく見つけやすいと思います
あと考察と言ってもゲーム内情報に基づいたものばかりですし
独りよがりなドラクエの辞典としてふさわしくないような記載はほとんどないと思いますが
>>713
いいと思います
>>714
>1. 作中に登場するの主人公の母親で、独立項目がないのはDQ3とDQ4のみであること
まだイルルカの親とかも個別のページになっていないようです。
>3. DQ11にも登場しており、【主人公の母親】項目内でDQ11の見出し内で言及するのには違和感があること(個別項目ならDQ11の見出しでも対応可能)
理由の3は凄く同意。
キャラクター/DQ11からDQ3の見出しにリンクされてるけど、
そこには書いてないという変な状態。
>「オルテガの妻」など、本人を確実に特定できる名称候補は他にあります。
残念ながら、オルテガ(アベル伝説)の妻とかもいるようで
厳密に特定できるわけではないです。
上に出てたロトの母親もDQ11にロトが出てきたので同様。
>>719
とりあえずで作ったまとめ版だと思いますが、
外伝で見出しをまとめると何の作品が書かれているかわからなくなるのでは?
これで全部と言うわけではないですし
>>720 、721
>【主人公の兄弟姉妹】って果たして要りますかね?
>基本的に個別項目がありますし、冷静に考えるあえてまとめて語る意義がないように思います。
そうですね。
基本的に個別のページになっているものはリンクで済むのであまり書くことはないのですよね。
また、他の【主人公の○○】と比べると兄弟姉妹のまとめの需要は低いと思います。
昔の容量が少ない時代の作品には登場していなかったおかげで登場する際は基本名前が付いている。
今回は名付けできて、かつ、デフォルト名がない、特殊なケースですね。
>【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】はいずれも個別項目がないキャラに対する記述のためにあるようなもので、正味、全部個別があるなら必要性はほぼなくなると思います。
完全に意味が無くなるということにはならないと思う
仮に全作品を個別記事化しても
リンクがあるだけでもどのキャラが親かわかるし、
出ない作品も設定上の存在の有無とかがわかるし、
この場合、集団・団体より設定寄りになるかもしれないですが。。。
> 主人公の家族構成について書くにしても、【主人公】のところに小見出しを付ければ事足りるのではないですか?
【主人公】のところに小見出しはともかく、
設定として、主人公の家族構成でまとめるのは実はアリかもしれない?
父親だけ、母親だけと調べることは少ない気がします
ついでに「主人公の祖母」の件も解決する。
>なんていうか、考察を書きたい人にとっては良い場所かもしれませんが、ほぼ個人的な考察みたいな話ばかりで辞典としての情報って感じではないんですよね。
>この点について皆さんの感想を伺いたいところです。
えーと、考察はゲームの方ではなくて、【主人公の祖父】の漫画作品ですかね?
たぶんダイ大かな?なんでこんなに偏ってるのでしょうね
と思いましたが、【アルキード王】のページは2020年に作られたようなのでその前の内容が残ってるのかもしれません。
一応、誤解のないように補足しておくと、私はこの辞典の中に考察を書くことを否定しているわけではなく、あくまでもまず辞典としての情報があって、その情報を補足する意味での考察は全然OKという立場です。
【主人公の○○】の項目の、特に漫画作品の見出し内の考察は、あらためて読むとどちらかというと「(個別項目もあるし)特に書くこともないから考察で埋めよう」みたいになってるように見受けられたので、皆さんの感想を聞きたかったという経緯です。
【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】の存在意義については、私の中で「DQ3母」「DQ3祖父」「DQ4父」「DQ4母」「DQ4祖父」あたりは独立できるのでは?という感想であり、そうなった場合に本編作品はほぼ出揃う(DQ2母は特殊事例の例外)ので、あえてまとめてある意義は?と疑問に思ったという経緯です。
現状、上述の「漫画作品の考察のための場所」みたいになっているので、
>>725 の最後が読点になってますが句点にするつもりのフリック入力のミスです。
深夜の連投すみません。
>>722 さんの
>なぜなら、歴代ドラクエの主人公の両親ってどんなだっけ?と網羅的に検索したいという需要は必ずあるからです
↑は否定はしません。
ただ、いっそのこと【主人公の家族構成】でまとめても良いような気もします。
それなら、今回の主題の兄弟姉妹だけでなく、祖母、叔父、叔母や従兄弟等の親戚がいる場合も網羅できるので。
テストページの暫定案を更新しました。
なおDQ10単独の項目にする場合、項目名は【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】の方がいいと思います。
因みに公式表記はオフの公式サイトでは「兄弟姉妹」となっています。攻略本は持っていないのでわかりませんが。
https://www.dqx.jp/offline/system/making/
前にも言いましたが、今ここではDQ10オフについて決めるのを最優先にしたいので、
他の親族や他作品のことはその後でもいいと思います。
(そちらに注目しすぎて10オフの議論がおざなりになるのは本末転倒なので)
>>728
私はこの暫定案の形式でいいと思います
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】も単独項目化した方がいいとは思いますが、現状の出番からするとバージョン3以降オフライン化発表後の検討でもいいかもですね
私は【主人公の兄弟姉妹】は作成せず、とりあえず【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】で記事化する方を推します。
別途、【主人公の家族】(もしくは【主人公の家族構成】)という頁を作るかどうかを引き続き議論する形で。
>>728
>テストページの暫定案を更新しました。
勘違いならすまんが、概要の
>後者も実は血縁関係の無い兄弟姉妹であるため
って10オンのだいぶ先の方の内容を書いてるような。
オンライン版独自の内容は書かない方が良いだったのでは?
>因みに公式表記はオフの公式サイトでは「兄弟姉妹」となっています。
オフの公式サイトではここで「主人公の兄弟姉妹」と書かれている。
https://www.dqx.jp/offline/world/stage/
実質、エテーネ編の主要キャラ紹介とも言えるページになってるから、
「主人公の兄弟姉妹」の方が「兄弟姉妹」より正式なものかと。
というわけで、【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】ですね。
ドラゴラムにこう追記して
天外魔境2に虎王というパロディがある
もちろん虎になる
ベルコステーションも言っていたが絹に使用させると
百貫丸(パオームのようなボス)倒す前でも物理可能になる
滑る床にこう追記して
メタルマックスのフリーザの町にもある
>>731
>オンライン限定の内容
一応、既存のルールにおける「簡潔な記述にとどめる」の範囲内と思ったのですが避けた方がいいでしょうか?
----
兄弟姉妹については意見が割れているようですので、ここは管理人さんの判断待ちということになりますね。
なお暫定案を自分で書いておいて何なんですが、私個人の意見としては今のところは【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】だけを作ればいいかと思っています。
【主人公の家族】ってまとめは個人的には微妙に感じますね
祖父母も叔父叔母もいとこも入れるんですか?
かなり長大な記事になりそうですが、普通に見にくいと思います
検索する人も「ドラクエ歴代主人公の家族」なんて調べ方よりも「親」や「兄弟」などと端的に検索する可能性の方が高いでしょう
必要な情報が見つけにくくなるような気がします
>>734
【主人公の家族】にすると長大な記事になるということですが、仮に【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】を単純に足し合わせたとしても文字数は21000程度です。
例えば
【主人公】約5500字
【主人公(DQ3)】約14500字
【主人公(DQ5)】約20000字
【主人公(DQ6)】約18000字
【勇者】約23000字
【ゲマ】約25000字
【ゾーマ】約36000字
そんなに飛びぬけて長いというほどでもないと思いますけどね。
オーバーラップしている部分も多いし、仮にDQ3の母親を独立させることを考慮に入れると従兄弟とかの情報を加えたとしてもむしろ文章の量としては何割か減るぐらいだと思いますよ。
冗長になるかどうかは書き方次第だと思います。誰かが膨大な考察とかを足すと冗長になる余地はあります。
個人的には作品ごとの家族構成が一元化されている方が読む側にも親切だと思います。
あと、賛否あるでしょうがシンシア等の幼馴染とかサンチョみたいな家政婦ポジションとかにも言及されていれば、個人的にはなお良いかなと。
以上はあくまでもDQ3勇者の母等の主要キャラを独立させる場合の意見です。
彼女を独立させないというなら【主人公の母親】は要ると思います。
>>735
【主人公の家族】のページはそこまでの需要を感じないのが正直なところです。
家族構成についてはある程度各主人公のページにまとまっていますし、歴代の比較、参照の場合も主人公の家族構成よりも主人公の父、主人公の母といった各キャラクター1人1人に着目する場合が多いため父親、母親等のページで事足りると考えています。実際主人公の家族について深く語られる作品が多いかと言われると首をかしげるところがありますし。勿論5などないわけではありませんがそれらの場合個別ページがあるので...
>>736
逆に「父親」「母親」「祖父」のまとまりは要るけど「家族」(兄弟姉妹、妻子)は要らないという理屈がちょっとよくわからないですね。
現状、一部の固有名のないキャラを除いてほとんど個別ページへのリンクみたいにしかなっていないですし、「祖母」(ほぼいない)について「祖父」のところで語られるといういびつな状況にもなっています。
個別キャラを独立させていった場合はほぼまとめページみたいな機能が残されることになるので、歴代の両親(実両親・養父母)をセットで知りたい、あるいは揃っているか否かを知りたいという需要もあると思います。
叔父(【オジロン】(DQ5)、【ホンダラ】(DQ7)、【クラビウス】(DQ8))やその他の親戚(【サマルトリアの王子】【ムーンブルクの王女】(DQ2)、【ドリス】(DQ5)、【チャゴス】(DQ8))が登場してシナリオに大きく絡むケースもあったりするので、この作品には主人公にこういう親戚がいるというのが一覧できると面白いと考えています。
あと、トルネコの大冒険では同居している老夫婦(関係性不明)がいたりするので、そういう詳細不明な家族についても言及できるメリットもありますね。
>>735
「長大で見にくい」というのは1つの項目の中で全作品の(今後も作品が出るたびに増えていく)父親も母親も祖父母等も様々な関係性の様々な人物について記載しているからこその話です
勇者やゾーマについて長々と記載していても見にくいという話にはならないでしょう
>>737
全作品の網羅的記載項目である以上、「家族」などという大きすぎる括りより「父親」、「母親」の方が端的で見やすいということです
祖母については、ほとんどいないから余談的に祖父の項目で書いてるだけで別にいびつとは感じませんが
どうしてもなら【主人公の祖父母】に項目名を変えればいいだけでしょう
そういう意味では【主人公の両親】、【主人公の兄弟姉妹】、【主人公の祖父母】、【主人公の親戚】というまとめ方ぐらいならありだと思います
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88X%20%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%82%81%E3%81%97%E4%BA%94%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%A8%AE%E6%97%8F%20%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91
DQ10オフラインの草案ができたので上げておきました。
パッケージと大型DLCについては、オンの方のバージョンに倣って「Ver.○」と通称しているユーザーが多いですが、
「Ver.○」はあくまでオンでの表示であることと、オフで「Ver.○」を使うとソフトそのもののバージョンと混同することもあるため、
ここでは「第一弾」「第二弾」という表記にしています。
他にもっと適切な表現があれば意見をください。
>>739
正直、何を書くことを想定してるのかわかりませんが、詳細は個別項目の方に書くのであればせいぜい2、3行増える程度のことだと思いますよ。
作品が出るたびに増えていくのはすべての項目(もちろん父親、母親にも言える)なので、特に家族・親戚だからダメって理屈にはならないと思います。
この話の根本は【主人公の母親(DQ3)】等のキャラクターとして書くことの多い名無しキャラを個別項目化することの是非のところで、個別化しないなら【主人公の父親】と【主人公の母親】は当然必要だし、個別化するなら記事の分量的にも親戚類をまとめるだけの余地は十分に確保できます。
これまで【主人公の兄弟姉妹】や【主人公の叔父叔母】が作られる気配もなかったのは、単純に全員固有名があって個別項目があるから必要なかったってのがほぼすべてでしょう。
今さら兄弟姉妹(だけ)とか叔父叔母(だけ)とか作るなら家族構成でまとめた方が有意義だと思います。
>>738 みたいな詳細不明の家族の事例や、親族ではないけどシンシア、サンチョみたいに家族同然の関係のキャラもいますし。
【主人公の両親】を特別視するのはまだ理解できますが、【主人公の兄弟姉妹(のみ)】とかはむしろ微妙だと思います。
ところで>>738 の老人連中はたぶんネネの父母と祖父母(つまりトルネコの義両親と義祖父母)っぽいけど、書籍とかで明言されてたりしないんですかね?
すみません!
大きな記憶違いで、あらためて確認したらあれ赤の他人の年寄りを家に住まわせてるんですね。
大変申し訳ないです。
新たに【主人公の家族】を作成して、項目の統合・整理を図る案に賛成します。
作品毎の家族構成を一瞥できるのは便利ですし、各キャラの項目への案内(リンク)としても意義があります。
一部の作品を除いて主人公の家族構成は複雑でないので、祖父母や兄弟を一緒にしても読みにくくはならないと思います。
ページが長大になるのを避けたいのであれば説明を簡略化して、詳細な解説や考察は主人公や各キャラの項目に譲ればいいと思います。
【主人公(DQ11)】の特技の欄に
※ふしぎな鍛冶の特技は[[こちら>【ふしぎな鍛冶】#action]]を参照。
↑と書いてあるのにリストを足した人がいるので消しときましたが、もしかしたらわからずに繰り返すかもしれないので続けるようなら一時規制をお願いします。
>>745
10オフにふしぎな鍛冶が登場するのに伴い、11での習得レベルを【主人公(DQ11)】に移しておこうと思ったので追加しましたが…。
「こちらを参照」リンクは単なる消し忘れです。
>>746
それは【ふしぎな鍛冶】の中でDQ10オフとDQ11で分ければよくないですか?
>>747
転記は一旦保留にします。
また解禁後に改めて考えましょうか…。
>>741
何を書くというか、今ある派生作品についての記述や考察的な文章をそのまま移す前提なら十分に長大で見出しの多い複雑な記事になるでしょう
例えば「父親」について検索したい人にとっては他の情報は見にくく検索しにくいだけということです
【主人公の兄弟姉妹】の項目化が出てきたのはDQ10という特殊な作品が出てきたのが契機ですし
元々は【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】を独立項目化しないなら必要ということで出てきた議論なだけです
私は本当は叔父叔母とかいとことかはいらないと思っています
一般的には家族は2親等までをいうことが多いですしね(そういう意味では兄弟姉妹は特別視される関係です)
何でもかんでも親族をまとめたいなら分けた方がいいという意見ですね
どうしても反対したいとまではいかないですが、本当にそれで検索する人が必要な情報を見つけられるのか考えてほしいものです
上でも言いましたが、「主人公の家族」なんて検索をする人はあまりいないと思います
「父親」、「母親」、ピンポイントで検索する人がほとんどでしょう
>>749
>例えば「父親」について検索したい人にとっては他の情報は見にくく検索しにくいだけということです
それは書き方次第でなんとでもなる印象ですね。
途中送信してしまいました。
>上でも言いましたが、「主人公の家族」なんて検索をする人はあまりいないと思います
>「父親」、「母親」、ピンポイントで検索する人がほとんどでしょう
それこそ「主人公の父親」とかピンポイントで検索する人も少ないと思いますよ。この辞典の検索の仕様を考えれば「父親」「母親」で検索すれば個別記事も含めて目的の記事は概ね出てきますし。
連投で申し訳ありませんが、例えば【主人公の父親】のダイ大のところなど
「【バラン】]]が該当」以下の文章は【ダイ】や【バラン】や【竜の騎士】に書かれている内容と重複としており、かなり無駄な印象です。
全部こんな感じで書いてたらそら長大になりますが、そういうのが冗長だと感じるならスリムダウンすればいいだけだと思います。
DQMJ2以降に出てくる回復ボトルの記事ってまだないんですね
>>750
今の記事の形式を変えるんですか?
家族の項目の中に父親の項目(DQ1からズラズラ)、母親の項目(DQ1からズラズラ)、以下諸々親族ズラズラって思っていました
どう書けば見やすくなるのか聞いてみたいですね
>>751
これは違うと思いますよ
ドラクエプレイしてて歴代ってどうだっけ?って検索するのは普通のことですし
まあ感覚の違いですが、歴代〜まとめとか言う記事やYouTube等が山ほどある以上、私の感覚の方が合ってると思います
DQ10オフライン関連
DQ10オフラインの主人公の個別ページは、【主人公(DQ10)】を採用するものとします。
今のところ現状の【エックス】を【主人公(DQ10)】にリネームする方向で考えていますが、
【主人公(DQ10)】と【エックス】(エックスくん)を分割するべきとの意見が多いようであれば、
【主人公(DQ10)】のページを新規作成する形でも問題ないかと思います。
DQ10オフラインのテンションシステムに関しては、【テンションゲージ】内で取り扱うものとします。
主人公の転生先となる五種族の人物については、現時点でそれぞれ独立させる案に特に判定意見が出ていない為、
【主人公(ウェディ)】等の形でそれぞれ独立項目とします。
DQ10主人公の兄弟姉妹に関しては、キャラクターメイキングで作成することになる個別のキャラクターに関するページを、
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】の項目名で作成し、ここにはDQ10の兄弟姉妹についてのみ記載するものとします。
末尾括弧無しの別ページが存在しない状態で、末尾括弧有りのページが先に作られるのは異例ですが、
【主人公の兄弟姉妹(仮)】(シリーズ全体が対象)の話が現時点でまとまっていないこと、
並びにこのページがDQ10の兄弟姉妹についてのみ記載するページであることを分かりやすくするため、
現時点では【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】の項目名でこのキャラのみを扱う方針とします。
なお、【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】に記載する内容は、「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」における内容のみを記載し、
ストーリー的に先の話となるオンライン版の内容は書かないよう調整して下さい。
職業クエストなどの連続もののクエストで、全体のクエスト名と個別のクエスト名が存在するケースについてですが、
これに関しては現在DQ10辞典の方で採用されている形式が私のイメージしていたものとほぼ合致していたため、同様の形式をとるものとします。
「暗黒大樹の守り人」のような、全体と個別で全く同じタイトルが用いられている場合は、個別の方の末尾に(クエスト)を付けてください。
各種スキル(スキルパネル)に関しては、DQ11のものと同様の記述形式を用いるものとします。
その他、決めておくべきと思われる点などあれば、引き続き積極的に提起して頂ければと思います。
>>753
ないみたいですね。あってもいいというか、あるべきかと思います。
【いざないルーラ】も【ルーラ】とは別項目でも良いような気がします。
>>754
>家族の項目の中に父親の項目(DQ1からズラズラ)、母親の項目(DQ1からズラズラ)、以下諸々親族ズラズラって思っていました
すみません。さすがにその発想はなかったです。
それは見にくすぎるし記述形式も重複して文字数も増えるので論外だと思いますね。
それだとひとつの記事にまとめる意義も皆無だと思います。
私のイメージでは各作品の見出しに父母その他親戚を羅列していく感じですね。
もし歴代父親、歴代母親とかでまとめたいのであれば【主人公】や【ラスボス】がそうであるようにテーブル形式で別途まとめる方が見やすいでしょう。
それにしても父母ごとにそれぞれわけるより同じテーブル内で父親列、母親列で並べたほうが一覧できて良いような気がします。
この話を続けるにしても、まず【主人公の母親(DQ3)】等のキャラクターを独立させるか否かをはっきりさせてからな気がしますけどね。
個人的にはまず【主人公の母親(DQ3)】(タイトルは応相談)の独立は必須なこととすら思います。
【主人公の母親(DQ4)】も独立で良いと思いますが、その場合、キャラクターとして別人にあたる実親と養親を分けるかどうかの判断も必要になりますね。
個人的には実親の天空人の方を独立させ、その中でDQ6の見出しで【ゼニス城の下界に興味がある女性】の話をする形が良いような気がしています。つまり、これをリネームして再利用。タイトルは応相談。
同一人物である確証はないですが、傍証はそれなりにそろっていますし、触れないのはかえって不自然なので。
養親の方は【山奥の村】でも十分に解説されてるし、他の作品に今後も出てくる可能性は低いので個別記事にしなくてもどちらでも。
【主人公の父親(DQ4)】【主人公の祖父(DQ4)】は【木こり】の中で解説されているのを独立させても良いかなと。【ブランカ北の山奥の木こり】とかで。
【木こり】は元々キャラクターカテゴリの記事なので【木こり】の中で解説する現状維持でもいいかもしれません。
参考までに、かつて反対意見によって削除された【勇者の母(DQ3)】の過去ログを貼っておきます。
これを活用するかどうかはお任せします。
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=backup&page=%E3%80%90%E5%8B%87%E8%80%85%E3%81%AE%E6%AF%8D%EF%BC%88DQ3%EF%BC%89%E3%80%91&age=4
参考 当時の議論スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ff/1538170590/
>>761
すみません、うまくリンクできませんでした。
URLを貼り直します。
ttps://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?cmd=backup&page=%E3%80%90%E5%8B%87%E8%80%85%E3%81%AE%E6%AF%8D%EF%BC%88DQ3%EF%BC%89%E3%80%91&age=4
>>761
ありがとうございます。
IDを見ると明らかに自分が入っているのに全然覚えていない…
この感じだとやっぱり【主人公の母親(DQ3)】が無難っぽいですけど、【主人公の母親】を無くすのなら【勇者の母親(DQ3)】でも可って感じですかね。
>>759
ですよね、各作品まとめ想定なんですね
各作品でまとめるならなお一層「歴代父親」等で調べにくいという私の懸念が大きくなるわけですが、先に方針が決まってからの話にします
>>762
過去スレ見れないのですが、そもそもこれが反対された理由は固有名もないし、【主人公の母親】でまとめればいいって意見だったのでしょうか?
結局のところ、価値観の問題でしょうが、現在の記事体系を壊してまで【主人公の母親(DQ3)】を独立させる実際上の意味ってないんじゃないですかね
DQ10の兄弟姉妹の話とは全く違いますし
とりあえず、【主人公の母親(DQ3)】を独立させて、さらに【主人公の母親】(同様に父親、祖父についても)を消すということなら、私は反対ですね
>>764
>各作品でまとめるならなお一層「歴代父親」等で調べにくい
これについては私はそうは思わないので、感覚の不一致ですね。
すでに述べたように【主人公】や【ラスボス】の記事にあるようにテーブルにすれば一覧できるというのが私の意見です。
PS版ドラクエ4RTA動画で言ってたトルネコの店の仕様ってマジなんだろうか
マジなら記載する価値のある事項だと思うんだが
>>765
各作品でまとめた上で、さらに下に「父親」、「母親」といったカテゴリーごとのテーブルまとめを作るということですよね?
これだったら別に【主人公の父親】等既存の記事体系をつぶす必要はないでしょう
親族何もかもまとめたいなら単に【主人公の家族】でテーブル一覧記事を作ればいいだけです
そちらの方が明らかに利用者にとって使いやすいと思いますね
>>767
どうしても一覧が欲しければテーブルも作ればいいという話であって、私は各作品見出しに家族が纏まっていれば問題ないという立場です。
なぜ「歴代父親だけ」とかで纏めたいのかわからないというのが正直なところです。
むしろ歴代の家族構成の方が知りたいですし。
父親が登場しない作品は【主人公の父親】に見出しすら作れませんし、母親が登場しない作品は【主人公の母親】に見出しが作れません。
逆に【主人公の父親】のページに父親の出てこない作品の見出しを作って「父親は登場しないが母親がいる」とか書くぐらいなら最初から「主人公の家族」でまとめた方が良いですよね。
母親はいるのか、兄弟姉妹、祖父やその他の家族はいるのか、1つの記事で把握できる方がいいと思っています。
正直【主人公の母親】にDQ2の見出しが立っているのはかなり微妙だと思います。
FC版DQ2の人物は母親かもしれないし、そうじゃないかもしれない(祖母かもしれない)。
ダイ大の【ブラス】は【主人公の父親】と【主人公の祖父】両方で言及されています。
DQM1では父母が登場しないにも関わらず、【主人公の父親】と【主人公の母親】両方に見出しが立っており、これもかなりグレー(一応許容範囲とは言える)です。
こういった事例も「主人公の家族」なら何の違和感もなく記載することが可能です。
繰り返しになりますが、「歴代主人公の父親だけ」「歴代主人公の母親だけ」を調べたい需要があるとして、他の家族が一緒に纏まっていてもそんなに邪魔になるとは思えませんし、父親がいないケースで他に誰か家族はいるのか、といったことがわかる方が良くないですか?
>>759-760
【主人公の家族】(もしくは【主人公の家族構成】)の作成は、3勇者の母の独立記事化とセットで考えています。
この点、少なくとも【主人公の家族】案を支持する人の中では大体コンセンサスが取れてるんじゃないでしょうか。
おっしゃるように各作品の見出しに該当人物をまとめて記述していく形式が読みやすいと思います。
家族構成が分かりやすいのもそうですし、家族内の「関係性」にまで目配せして記述に反映できるでしょう。
>>764
何を以って「実際上の意味」になるのか分かりかねますが、独立化を求める理由はすでにスレで提出されています。(>>714 など)
個人的にも、作中で独特の個性や存在感を放っていること、DQ11の真エンディングに登場するように、3勇者が母に起こされ旅立つ朝はドラクエシリーズの象徴的シーンにもなっていることから、個別記事を持つに値すると考えます。
>>766
ソースとなる動画と大まかな内容を教えてくれますか?
>>770
私が問題としているのは、よくあるであろう「ドラクエ 主人公 父親」などの検索で、現在は【主人公の父親】の記事がダイレクトに出て、各作品の概要と説明が見られるのに、【主人公の家族】になると調べにくくなるということです
他の家族がいるのか等はそれこそ【主人公の家族】でまとめ一覧記事にすればいいだけです
【主人公の父親】等既存の記事を消す理由にはならないでしょう
「主人公の父親」という重要なカテゴリーを項目から消すことのデメリットは大きいと考えます
>>771
私がその理由があまり説得的ではないと思っているだけですね(特に1と2)
【主人公の母親】の項目自体が主に2、3、4についての説明に割かれてるわけで、それで十分でしょう
当然ながら【主人公の母親】を残しつつ、【主人公の母親(DQ3)】を独立化させることには反対しません
>>773
あくまで反対されているのは【主人公の母親】の解消であって、【主人公の母親(DQ3)】の作成自体を妨げる積極的な理由はないということですね。
そういうことであれば、【主人公の家族】(およびそれへの【主人公の母親】などの統合)の是非に議論を絞りましょう。
ちなみに>>761 の以前に【勇者の母(DQ3)】が削除されるに至った経緯ですが、
独立記事化自体が反対されたというよりも、記事のタイトルに異論が集まったのが主な理由のようです。
【勇者の母】という記事がないのに【勇者の母(DQ3)】を作るのは慣例に反するということでしたが、
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】が(末尾括弧なしの同名記事なしで)決まった現在では議論は違った形になると思います。
ヘルムードにこう追記して
金スマイルの一人農業に同名の人物登場してる
不定期でその模様放送されている
2022年11月4日のラストでは司会に対しコメントした
年末に司会が休養した為
この日はスペクタクルのテリーと対決した
スペクタクルテリーのドラマの記憶捜査が拡大した為
>>774
了解です
経緯の説明もありがとうございます
案
①【主人公の家族】に統合し、【主人公の父親】等は削除して、【主人公の家族】内で全ての親族等を作品ごとに説明・記載する
②【主人公の父親】、【主人公の母親】(【主人公の祖父(母)】、【主人公の兄弟姉妹】)を残し、必要であるなら、おじおば・いとこ等までまとめた【主人公の家族】を概要と一覧表だけのまとめ記事で作成する
とりあえず、これで間違いなければ是非の議論をお願いします
からくりにこう追記して
天外魔境1にも登場
こちらはからくりがカタカナになっている
顔が骸骨になっている
BTはこれを利用してデスルーラした
真伝にも登場している
主人公の家族はFFにはあります
>>777
選択肢をもう一つ
③【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】については概要および個別項目のないキャラの作品の見出しのみ残し、後は全作品を通した一覧表(個別項目へのリンク)を作成。別途【主人公の家族】を新たに作成して作品ごとの見出しで家族構成を解説する項目とする。
①が本命、③か次点です。
②はほぼ現状維持ってことで、それなら私が【主人公の家族】を新規作成したい動機である現状の問題点(>>769 >>770 )が一切解消しないのでわざわざ【主人公の家族】は作らなくても良いです。
【主人公の家族】こそ、各作品ごとの事情の解説が必要だと思いますので。(長々と考察を書きたいという意味ではありません)
「【主人公の家族】(およびそれへの【主人公の母親】などの統合)の是非」の論点の私の個人的な解釈は
作品ごとに父親のみ、母親のみ、祖父のみで解説する(現状維持>>770 の選択肢②)か、
作品ごとに家族構成をまとめて解説する(【主人公の家族】に統合>>777 の選択肢①)か、
だと思っています。
ただし、別の論点として個別項目のないキャラの説明のための受け皿として【主人公の父親】や【主人公の母親】を残すべきか、というのがあると思っています(これは>>780 の選択肢③)。
↑1個アンカーミスりました。
>>770 ではなく>>777 です。
>>777
①について少し補足すると、必ずしも親族を網羅する必要があるわけではなくて、基本は編集者の自由に任されるのがいいと思います。
>>780
すみませんが論点が複雑でわかりづらいです。
③案の2つの文章は、それぞれ別の問題を繋ぎ合わせてないでしょうか。
現状の【主人公の母親】などの記事が分かりにくく情報の整理・改稿の余地があることと、家族構成を記述する新記事の必要は別の論点だと思います。
>家族構成を記述する新記事の必要
家族構成に特化して新記事を「別途」作成する必要、ということです。
補足ですが、私は家族構成に焦点を当てて記述すること自体は大事だと思います。ゆえに、さしあたって【主人公の家族】に記事を統合する①を推します。
それとこれはさっき気づいたのですが【勇者の父親】や【勇者の祖父】というページがすでにあって、3勇者の母独立に際してはこちらとも齟齬をきたさないようにする必要がありますね。
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E5%8B%87%E8%80%85%E3%81%AE%E7%88%B6%E8%A6%AA%E3%80%91
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E5%8B%87%E8%80%85%E3%81%AE%E7%A5%96%E7%88%B6%E3%80%91
>>783
>現状の【主人公の母親】などの記事が分かりにくく情報の整理・改稿の余地があることと、家族構成を記述する新記事の必要は別の論点だと思います。
そうでしょうかね?
現状の【主人公の母親】などの個々の記事が「わかりにくい」とは私は全く思っていなくて、【主人公の父親】と別に解説しているがために相互に情報の重複や(父親の話をあえて避けるなど)欠落があって「無駄が生じている」と思っています。
統合して一緒に解説した方がすっきり無駄なく解説できると思います。(そのために統合するというのが①案)
そこを解消しないまま新記事だけ作って、しかも補足説明もなく家族の一覧表だけ作られてもかえってわかりづらいと思います(②の案で新記事を立てる場合)。
②の案で行くなら(一覧表だけの)【主人公の家族】は要らないです(そんな半端なことをするなら現状維持でいいです)。
一方で【主人公の父親】や【主人公の母親】の記事内には【主人公の母親(DQ3)】以外にもまだ数名の固有名無しキャラの解説があり、例えば【主人公の父親(DQ4)】【主人公の母親(DQ4)】を独立させずに全部ひっくるめて【主人公の家族】として解説してしまうのはちょっと問題かもしれないと思っています。これが③案の趣旨です。
私は②案は推してませんが、②案を補足すると【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】は現状のまま残し、さらに他の親戚の解説が欲しいなら【主人公の兄弟姉妹】や【主人公の親戚】のページを作って、それぞれ兄弟姉妹のみ、親戚のみの解説を行うということですよね。
その上で作品ごとの解説抜きの一覧表(リンク集)だけのページを作るというなら、【主人公の家族】という項目にするよりも、カテゴリページとして「キャラクター/主人公の家族・親戚」として作ったほうが良いでしょう。
具体例があった方がイメージしやすいと思うので
・現状の【主人公の父親】のDQ6の記述の抜粋
----
【ターニア】と実の兄妹として【ライフコッド】で暮らしていたことになっている【夢の世界】では、主人公は【レイドック】の王子ではないためレイドック王以外の父親がいると思われるが、その手の話は一切出てこない。
おそらくは【現実の世界】のターニアの親(故人)が主人公の親という設定になっているのだろう。
----
・現状の【主人公の母親】のDQ6の記述の抜粋
----
一方【夢の世界】ではそれらしい人物は父親ともども登場せず、主人公は妹の【ターニア】と二人暮らし。
現実世界ではターニアの両親はすでに死亡していて、ターニアは天涯孤独なので、普通に考えれば両親と死別した兄妹ということになっている可能性が高いが、ストーリー内で言及はされない。
何せ夢の世界の出来事なので、親(という設定の人物)が最初から存在してない可能性もある。
----
・①案もしくは③案を採用し、【主人公の家族】として統合して解説した場合のイメージ(解説の統合に伴い上記の2つは削除される)
----
【夢の世界】では主人公は妹の【ターニア】と二人暮らし。両親については一切話が出てこない。
現実世界ではターニアの両親はすでに死亡していて、ターニアは天涯孤独なので、普通に考えれば両親と死別した兄妹ということになっている可能性が高いが、ストーリー内で言及はされないので不明。
なんせ夢の世界の出来事なので、親(という設定の人物)が最初から存在してない可能性もある。
----
・②案を採用した場合、【主人公の家族】には上記のような解説は設けず、夢の世界の兄弟姉妹として【ターニア】へのリンクのみ。
また、それとは別に【主人公の兄弟姉妹】を作成する場合の記事のイメージ(【主人公の父親】【主人公の母親】内の現状の記述もそのまま残す)
----
血縁のあるきょうだいの存在が語られた唯一のナンバリングタイトル。
実の妹は現実の世界では既に故人となっている【レイドック王女】である。名前はイベントでの選択肢によって変化する。
一方、夢の世界では【ターニア】が妹ということになっており、序盤から登場する。
詳しくは双方の項目を参照。
----
ということになると思います。
違う、そうじゃないという場合は遠慮なくおっしゃってください。
>>772
動画は貼れるかどうかわかんないけど
https://www.nicozon.net/watch/sm41320260
ネネさんは在庫が残り一種類になると転売をやめるって
>>780
まず、「【主人公の家族】を新規作成したい動機である現状の問題点」というのがよくわかりませんね
登場しない作品に見出しがないなら、この作品には登場しないんだなと利用者にわかるだけです
現に【主人公の父親】DQ9の見出しなどは今見ると消されてますね
DQ2 母も【ローレシアの王子】に移すという手もあるでしょう
後は「各作品ごとの事情の解説」、「家族構成に焦点を当てて記述」(>>784 )というような話ですが、正直各キャラのページで十分に解説されている内容でしょう
①の案は既存の記事の削除・大改修である以上、高度に合理性のある理由が必要かと思いますが、大きな理由には思えないです
>>788
ちなみに、これは①の案だと見出しDQ6で例えば、両親も妹も一緒くたに書くかんじなんですか?
見出しは作品名のみを想定ですか?
>>790
>ちなみに、これは①の案だと見出しDQ6で例えば、両親も妹も一緒くたに書くかんじなんですか?
おっしゃるとおりです。
そのための【主人公の家族】です。
【主人公の父親】や【主人公の母親】に父親や母親ではなく妹の話が書いてあるのはそれはもう家族構成の話なので、最初から【主人公の家族】でいいじゃんというのが趣旨です。
これは最初からずっとそう言ってますし、わかりあえないのはお互いの感性の違いなのでしょうがないと思っています。
>登場しない作品に見出しがないなら、この作品には登場しないんだなと利用者にわかるだけです
これはそのとおりで、【主人公の父親】【主人公の母親】という記事タイトルにするならそうあるべきだと思います。
ただ、両親とも出ないのか、父親のみ出ないのか、他の家族はいるのかいないのか、現状ではわからないので、【主人公の家族】にしてしまって、家族構成がわかる方がいいなというのが私の意見です。
>>786
>>780 だけではどこに主眼があるのか不明でしたが、「個別項目のないキャラの説明のための受け皿」ということなら分かりました。
正直唐突な提案だと思いましたが、【主人公の母親】を残しておくことで、【主人公の母親(DQ3)】や【主人公の母親(DQ4)】の独立問題を後回しにすることもできそうです。
私自身はまさしく現行の記事の情報の重複や欠落を問題にしていて、家族構成を把握しやすくすることも目指して①を支持しています。
しかし③にも利点を認めうるので、折衷案として選択肢に加えて検討する余地があると思いました。
>>790
【主人公の母親】でDQ2の見出しがありますが、実際には母親かどうか判明しておらずやや誤解を招く状態です。
かといって書かなければ母親らしき人物はいないと判断されますし、【主人公の家族】を作成して記述するのが親切だと思います。
【主人公の家族】の件、あらためてテストページに案を作成して気づきましたが、③案はメリットが思っていたより大きいかもしれません。
というのも
【主人公の母親】を初出である【主人公の母親(DQ3)】専用とし、【主人公の母親(DQ4)】を派生独立させる
【主人公の父親】は【主人公の父親(DQ4)】専用とする
【主人公の祖父】は【主人公の祖父(DQ4)】専用とする
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】は【主人公の兄弟姉妹】として内容はDQ10専用とする
という形で対応できそうだからです。
【主人公の母親(DQ4)】の独立の是非はスレのコンセンサスを必要としますが、今後も固有名なしの身内キャラが出てくる可能性は低く、出てきたとしても(DQ○)で対応できるなと。
【主人公の兄弟姉妹】がないのに【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】がある問題も一応これで解決します。
私は以前から、「括弧なしの項目がないのに括弧付きの項目がある」ことに何か問題があるのだろうか、と疑問に思っています。
例えば10のきょうだいについて単独で立ち上げるのであれば、「10の主人公のきょうだいの項目だよ」をわかりやすくするために、現状の決定案どおりに括弧付きの方がいいと思います。
>>791
いや、妹の話は妹と二人暮しだから親がいないというただの状況説明でしょう
別に項目に関係ないことを書いているわけではないです
ということは、どうしても全家族をダラダラと書いて、全部しっかり読まないと家族関係なんてわからないわけです
当該作品にのみ興味がある人にはいいですが、歴代母親等調べたい人は全作品の文章を詳細に読まないといけないという現状よりも明らかなデメリットが生じます
家族構成がわかるほうがいいと散々主張されながら、【主人公の家族】の一覧表記事はいらないとおっしゃるのもよくわかりませんね
②の案でも十分目的を達成できるでしょう
既存記事を削除・大改修するほどの大きな必要性合理性はないと考えます
>>792
DQ2主人公の母親の対応は根拠になりません
【ローレシアの王子】に書けば足ります
>>793
後、これはあり得ないと思いますね
利用者が大混乱するでしょう
作品名の括弧書きは必須だと思います
>>794
まあこれはガイドラインみたいなもので、必ず守らなければならないルールではないですからね。
現状でも下に並べる通り山ほど前例はあります。
完全に同名記事がないもの
【○○攻撃(特性)】
【お城(トルネコ2)】
【しんそく(スキル)】
【たてごと(家具)】
【めがみさま(モンスター)】
【ゆうしゃのふえ(スキル)】
【クイーン(キャラクター)】
【ジェイム(スキル)】
【スイーツカーニバル(スキル)】
【スイーツカーニバル(特性)】
【ハンマー(DQB)】
【ハンマー(スキル)】
【バー(部屋)】
【フォロボス(スキル)】
【プリンセス(職業)】
【ペガサス(曲名)】
【レベル・アップ(曲名)】
【名前入力(曲名)】
【戦闘(曲名)】
【最強モントナー(スキル)】
【死(曲名)】
【王様(トルネコ)】
【矢(ワナ)】
【究極モントナー(スキル)】
【船長(スライムもりもり)】
【船長(DQB2)】
【虹のかけ橋(銀の竪琴)】
【破壊神シドー(スキル)】(【シドー】の記事内にモンスターの「破壊神シドー」の解説あり)
標記違いの同名記事()内があるもの
【あんこくの魔神(スキル)】(【あんこくのまじん】)
【おとしあな(特技)】(【落とし穴】)
【おどる宝石(職業)】 (【おどるほうせき】)
【おばけきのこ(スキル)】(【おばけキノコ】)
【くさった死体(職業)】(【くさったしたい】)
【くじけぬ心(特性)】(【くじけぬこころ】)
【くじけぬ心(称号)】(【くじけぬこころ】)
【けんじゃ(スキル)】(【賢者】)
【しっぺがえし(特性)】(【しっぺ返し】)
【せんし(スキル)】(【戦士】)
【そうりょ(スキル)】(【僧侶】)
【ばくだん岩(職業)】(【ばくだんいわ】)
【まめ(道具)】(【マメ】)
【トラバサミ(特技)】(【トラばさみ】)
【光のはどう(特性)】 (【ひかりのはどう】)
【勇者の盾(肩書き)】(【ゆうしゃのたて】)
【受け流し(特性)】(【うけながし】)
【変身(魔王)】 (【へんしん】)
【妖精の笛(特性)】(【ようせいのふえ】)
【幸せの箱(曲名)】(【しあわせの箱】)
【死神きぞく(職業)】(【しにがみきぞく】)
【死神の騎士(スキル)】(【しにがみのきし】)
【炎の精霊(DQMB)】(【ほのおのせいれい】)
【盗む(敵専用)】 (【ぬすむ】)
【石つぶて(道具)】 (【いしつぶて】)
【祝福の杖(特技)】 (【しゅくふくのつえ】)
【神竜(スキル)】(【しんりゅう】)
【竜のなみだ(クエスト)】(【竜の涙】)
【竜のなみだ(道具)】(【竜の涙】)
【精霊の冠(曲名)】(【せいれいのかんむり】)
【聖なる守り(特性)】(【せいなるまもり】)
【負けずぎらい(特性)】(【まけずぎらい】)
【賢者の杖(DQMB2)】(【けんじゃのつえ】)
【連続攻撃(特殊能力)】 (【れんぞくこうげき】)
【魔法のじゅうたん(曲名)】(【まほうのじゅうたん】)
その他、特殊事例として下記は正式名称で括弧付きです。
【アルスの剣(王者の剣)】【セーブ(冒険の書)】 【ファンファーレ(当たり)】【ロトの盾(レプリカ)】【ロトの鎧(レプリカ)】 【仲間(出会い)】【光の落下(花が咲いた)】
【目覚め(ミラクル)】
【老師(わし)】
【聖(ひじり)】
>>795 >>796
大変申し訳ないですけど、あなたとは感覚が違うという感想しかないです。
「ありえない」と言われても私にはありえるので。
同名括弧書きでわけている前例もたくさんありますし、リンク誘導もあるので「大混乱」も起きないと思います。
残念ながら共感できるポイントがなくて、このまま議論を続けてもお互いに妥協できるライン(①〜③以外の選択肢)が私にはちょっと思いつきません。
あとは他の方がどう判断されるか聞いてみたいです。
ちなみに現状の【主人公の父親】とテストページに上げた【主人公の家族】は文字数的にはあまりかわらないので、>>795 にある「ダラダラ書いている」という誹りはあたりませんよ。
正直、実質的な情報量から考えれば現状の【主人公の父親】の方がダラダラ関係ないことや個別記事の重複内容まで書いてある状況かと思います。
>>793
テストページの作成お疲れさまです。
歴代の家族構成がすっきり整理されていて、個人的には【主人公の家族】に統合するメリットを確認できました。
気になるのは個別記事が存在しない3母や4父・母の記述が膨らんでしまうことで、できれば独立させたいと思いました。(③案にして、それらの記述を【主人公の母親】などに残すのもありだと思います。)
私も「括弧なしの項目がないのに括弧付きの項目がある」ことはまったく問題ないという考えで、【主人公の母親】を事実上3母の個別記事にするのなら【勇者の母(DQ3)】にしたほうがいいと思います。
私の感覚では、③案のメリットはむしろ複数の独立記事化してないキャラの記述を残せることにあり(【主人公の家族】の記述をスリム化できる)、4母などの独立を急ぐのであれば①案を支持します。
>>797
【主人公の父親】、【主人公の母親】という項目名で特定の作品の登場人物しか指さないって違和感ないんでしょうか?
もちろん、記事内容読めばわかりますけど、明らかにおかしいでしょう
同名括弧書きで分けてる前例とは話が違うのでは?
新しい記事を作りたい理由について>>780 と家族構成がわかる方がいいという理由だったと思うのですが、それに対する私の反論には一切答えないんですね
まあ感覚違うで終わる面もありますが、具体的に②の案で何が困るのか説明しないと反対者に伝わらないですね
>>798
「特定の家族」の歴代情報を見たい人にとってはダラダラに感じるでしょう
現状の【主人公の父親】等の記事は1つのカテゴリーで作品別に語ってる以上、派生作品や考察等を書いていても見にくくないわけです
ドラゴンボールにこう追記して
2022年11月7日のZIPでスペクタクルのテリーが地獄の妖精観賞した
地獄の妖精がご成婚した為
この日のワイドショーはこれだらけだった
放送しなかったのはバゲットのみ
【主人公の家族】を作る理由が挙げられた理由しかないとすれば、これは既存の【主人公の〜】と個別キャラ記事、に加えて家族関係一覧表記事を作るだけで足ります
重要な家族関係の内容は既存の記事でほぼ記載されているはずで、利用者が必要だとすれば、各作品ごとの家族関係詳細まとめだけでしょう
しかるに、既存の記事をつぶしてまで【主人公の家族】でまとめたいというのはもはや単に特定編集者の希望ってだけにしか思えないですね
とすれば、既存の記事の統合を巻き込まず、各作品の家族関係のみに焦点を当てたコンパクトな【主人公の家族】の記事を独自に立てればいいのではないでしょうか?
これならば大改修の必要もないし、私も反対しません
>>799
>私の感覚では、③案のメリットはむしろ複数の独立記事化してないキャラの記述を残せることにあり
これは私もそう思うので、【主人公の父親】【主人公の母親】【主人公の祖父】は受け皿として残すべきかなと作ってみて思いました。
>>802
個人的には一覧表は要らないです。ごめんなさい。
作りたければカテゴリページとして作っていただいてもかまいません。
>>802
正直、あなたの意見はテストページの案を読んだ上での意見とは思えないので、議論する気がおきないです。
少なくともどの辺が「ダラダラと」なのか、具体例をあげて検証してもらえれば対応します。
なお、少なくとも個別記事のないDQ3母・祖父とDQ4父母のところは重いので、独立させるか③案の形で残すかした方がいいとは思っています。
>>805
当然読んでますよ
ダラダラというのは記載内容が悪いと言ってるわけではないです
項目形式上必然的に生じるデメリットです
あのテストページでいくと、例えば「歴代祖父」「歴代兄弟姉妹」の情報について調べたい人にとって、かなり見つけにくいってわからないんですか?
あと、一覧表いらないのはわかりましたが、それだとあなたの提案理由は破綻してます
議論できないのなら、既存の記事の統合を巻き込まず、【主人公の家族】で新規記事を提案して新たに作ってください
>>806
>例えば「歴代祖父」「歴代兄弟姉妹」の情報について調べたい人にとって、かなり見つけにくいってわからないんですか?
その需要があるというのは初耳ですね。
ずっと主張されていたのは歴代父親と歴代母親だと思っていましたので。
で、テストページの案で歴代父親と歴代母親は見つけにくいですかね?私はそうは思いませんが。
あまり数のいない「歴代祖父」「歴代兄弟姉妹」について調べたい需要があるなら、どこかに一覧表を作っていただくことに反対はしません。
あと、重大な誤解があるようなのであらためて補足しますが、私は歴代の家族構成を一気通貫で「一覧したい」とは思ってません。
作品ごとの父親だけ、母親だけを解説する現状より、家族構成をまとめて書いてた方が無駄がなくて読みやすいと思っているだけです。
>>807
「歴代〜を検索したいという需要」というのはずっと言ってますよ
そもそも、>>777 の案自体に祖父母、兄弟姉妹も含めています
家族として特に2親等が特別視されてる
(>>749 )とも言ってます
例えば、ホイミスライムについて検索すれば、歴代作品の詳細、DQ2が初登場でDQ1には登場しないことが一覧してわかる
これと同じことができなくなるということです
①案となると、今後特定の歴代家族関係について調べる人は【主人公の家族】の記事の全てを詳細に読むことが必須になります
DQ7の項目を全て読まないと祖父母が登場しないことはわからない
これは不便ということです
あと、既存の【主人公の〜】であろうと【主人公の家族】に変えようと一部固有名のないキャラを除き、まとめ的側面の強い記事であることは否定できませんよ
一覧したいと思わないのは勝手ですが、個別キャラの記事がある以上、一覧が主な目的の記事でしょう
>>809
最初から重要なこととして言ってたとは気づいてなかったです。すみません。
いずれもあまり共感できないですね。
私の中にはない需要です。
どっかに一覧表を作れば解決するかなと思います(ずいぶん寂しい表になりそうですが)。
>>809
DQ7の項目にすべて目を通さなくても、ページ内検索で祖父母がいないことはすぐ分かります。読んでもたいした分量じゃないですけど。
DQ10の見出しについて気になったこと。
ページの下の方に蒼天のソウラの見出しがあるページがあるけど、
DQ10の派生関連作品の見出しは
DQ10の見出しの子見出しには(今後も)しない想定?
現状を大きく変えるならそれに見合うだけのメリットを示すべきという意見はよくわかりますし、そのためにテストページに案を作って丁寧に説明したつもりです。
あとはこの案にメリットを感じるか否かは個々の感性の問題だとおもいますし、メリットを感じないという意見があるのは受け止めます。
私としてはスレで述べた意見とテストページの案で言いたいことはすべて説明できたと思っていますので、あとはスレの皆さんの判断におまかせしたいところです。
ID:uU/qrZbUSd、DQ6の件で規制されたものと同一ではなかろうな
まさかね
議論を重ねても合意に至らないこと自体は仕方がないですが、ずっと話が噛み合わないまま不毛な応酬になってしまったのは残念です。
【主人公の家族】に統合する案を支持してきた立場から、あらためて私が考えるメリットについてまとめておきます。
第1に、【主人公の母親】などに記述が分散されていることで生じる情報の重複を解消できることです。
>>788 が分かりやすい例ですが、DQ6夢の世界の父母について、「妹がいるのに親は作中見当たらない」というまったく同じ内容を【主人公の父親】と【主人公の母親】の2か所で繰り返している現状があります。【主人公の家族】に統合することで、そのような辞典としての冗長さを解決できます。
第2に、歴代主人公の家族構成やその事情を簡単に知りたい、という需要に応えられることです。
主人公の家族について知るために、現行の分散された記事を渡り歩くのは上述の重複などがありストレスですし、キャラの個別記事をひとつずつ読むのも手間がかかります。家族構成・事情に焦点を当てた記述とすることで、より読みやすくリンクも整備されて幅広い需要に対応できます。
このように、テストページにまとめられた【主人公の家族】に統合する案は、現行記事の問題点を解決するとともに辞典の充実を図るものと考えています。
また以上を踏まえれば、少なくとも反対派から提唱されている「個別記事へのリンクをまとめた一覧表」が代替にならない点は理解していただけると思います。
今はDQ10オフ優先してるんじゃないの?
なぜDQ10オフと関係ないところでgdgd揉めてるのか。落ち着け。
そもそもいいとこ取りしたら良いだけの話では?
父、母、祖父、祖母、その他の一覧表を冒頭に置いて、
その後に各作品詳細として、後ろに説明を記載する形にする
一覧表のわかりやすさと
解説必要な作品のフォローと
両方できますよね
それでも納得できないなら話は後でするようにしたら?
そうですね、>>816 みたいなので「ドラクエ 主人公 父親」などと検索した人に【主人公の家族】の記事がヒットするのであれば、利用者はあまり困らないかもしれません
私は歴代〜を検索するという需要がないという>>810 さんの考えも>>815 さんが挙げられたメリットも(デメリットに比べれば)理解できませんが、とりあえず自分の主張は尽くせました
DQ10オフの議論の邪魔ですし、>>814 みたいな人も出てきたので、これで当該主張は終わりにします
>>817
>>816 の案でご納得いただけるのであれば、私が反対する理由は一切ありません。
私が「一覧表は要らない」と主張したのは「【主人公の家族】をただの一覧表のみとして作成する」ならそんな中途半端なものは要らないということであって、①案の形で作成した上で別途一覧表を追加するのは全然かまいません。
あと、「歴代〜」の需要がないとも言ってなくて、「その需要があるなら別途一覧表を作れば解決する」と主張しておりました。
なので、>>816 の案は私の主張を完全に包括しており、これが通るのであれば大満足です。
実は個人的に③案(【主人公の父親】等を残す)の方が良いと思い始めていて、今日テストページの③案のところに一覧表を足しましたが、①案のところに作るのでも目的はほぼ同じなので、私としてはどっちでもよいです。
私からは以上です。
816の提案に納得してもらえているようですが、
今日のテストページ①案の変更見てると
「アニキ」呼びのランド、ヤンガスとかは赤の他人という内容を追加したり(ここまで要る?)
叔父叔母や従兄弟の親戚の追加がある辺り(家族の範囲を超えて親族になってない?)
もうちょっと範囲の取り決めをしっかりした方がいい気がします
一旦仕切りなおして
DQ10オフが落ち着いた辺りに話し合ったらいいんじゃないですかね
別に今すぐ急いで決める必要のある話ではないでしょう
>>740
>ここでは「第一弾」「第二弾」という表記にしています。
>他にもっと適切な表現があれば意見をください。
DLC第一弾、DLC第二弾って数え方するイメージがあるから
本編、DLC(第一弾)の方がいいかもしれない
>>819
親族とか家族同然の人たちの話は割と最初の方から書いてあったんですけど、結局①案を読んでなかったんですね…。
脱力…。
ようやく話がまとまったと思ったら仕切り直しとか言い出すし、この話を無限に続けたいだけなのかな。
あ、>>819 は>>817 とは別の人か!
すみません。間違えました。
>>821-823
819=816です。
すみません。ちゃんと読めてなかったようです。
たしかに従兄弟の【チャゴス】とか書いてありましたね。
ただ、一方で、叔父の【ホンダラ】は書いてないようです。
そのほか、ペット枠?で【トーポ】なんかも書いてありますが、
5のベビーパンサーは書いてないですね。
→ペット枠も取り決めした方が良いでしょう
ついでに、イルルカはどれが誰の説明かよくわからないことになってます。
で、祖母の説明が無いような。
概要から祖母のことを各作品に分離した方がいい。
(キリがないのでこの辺で略)
>>755
>DQ10オフラインのテンションシステムに関しては、【テンションゲージ】内で取り扱うものとします。
>>692 から特に意見無かったみたいですがこれって、
DQ10オンライン(実質10大事典へのリンクだけだが)は【テンション】、
DQ10オフラインは【テンションゲージ】と
扱うページが分かれることになるでよろしい?
たぶん
・【テンションゲージ】はDQHシリーズ限定ではなくなる
・DQ10オフラインユーザ【テンション】と【テンションゲージ】どっちで調べてくるのか?
辺りがポイントかと思いますが、皆さん大丈夫なんですかね?
まあ、後者は【テンション】のDQ10オフラインの見出しにDQHと同じように
【テンションゲージ】へのリンク貼れば最低限良いだろうとは思いますが。
【テンションゲージ】の概要文を見ると、
> 【ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城】で導入されたシステム。
> 本編シリーズにおける【テンション】を意識したものであるが、その内容は大きく異なっており、こちらは無双シリーズにおける「無双ゲージ」に相当するものとなっている。
とあるけれど、10オフラインのテンションを【テンションゲージ】で扱うとすると、この文に大幅な推敲が必要になるのは間違いなさそう
>>824
ご指摘ありがとうございます。
【ホンダラ】は書いたつもりで抜け落ちておりました。
イルルカの父も確かに主語が抜けて文が変になってました。
トーポはペット枠というより前段の「育ての親が不明」という文脈に対して、確実にいた主人公の保護者枠(祖父だし)として記載しました。
個人的にはペット枠はあってもなくてもいいです。
義両親にも触れているので義兄弟には一応軽く触れておいた方がいいかなとは思っています。
>>820
該当部分を変更しました。
>>824
しっかりとページ内で誘導をすれば、ユーザーが何で検索してくるかは気にしなくてもいいと思います。
ユリナにこう追記して
ドラマの金田一の金田一の殺人のストーリーで同名のオリキャラ登場した
殺害された
現在では火曜日の競輪吉本で司会担当している
秋冬はゆうべはお楽しみと対決した
君の花になるにゆうべはお楽しみが出ていたため
>>828
訂正
☓824
○>>825
>>825-826
【テンションゲージ】の概要を書いた者ですが
DQHシリーズのテンションゲージは概要の通りテンションと名を冠しているだけの本編シリーズとは全く別のシステムです
一方DQ10のテンションはゲージの形をとってはいますが中身は実質DQ8,9と同じもののようです
実際攻略サイトやDQ10大辞典を見ても「テンション」「テンションアップ」という単語は見られますが「テンションゲージ」という単語はほとんど使われていません
よって【テンション】の項で扱うのが適当と思われますが
>>831
>一方DQ10のテンションはゲージの形をとってはいますが中身は実質DQ8,9と同じもののようです
いや、8、9や10オンラインとは全然別物だと思っています。
・1回行動しても0にならない
・テンションの上がる条件が多い(意識的に上げなくても、バトル回数などで自然に上がっていく感覚)
・SHT以外では能力が強化されない
・5、20、50、100という上がり方ではない
・必殺技で消費する。MPの代わりのようなものとも言える
ためるで上げられたり、凍てつく波動で解除されるなど一部共通点もありますが、本質的には別のシステムと言えます。
なお公式サイトでは「ひっさつゲージ」という単語を使っています。
そうですか、プレイしたわけではなくいくつかサイトを見ただけなので間違ってたらすみません
ただ、DQHのテンションゲージとも似ている部分がありつつも微妙に異なる感じですね
AIにこう追記して
同名の映画がある
この作品のラストに妖精出ている
しかもデヴィッドのママにザオラル使用した
投稿依頼者も2022年11月9日に確認
>>828
変更ありがとうございます。良いと思います。
>しっかりとページ内で誘導をすれば、ユーザーが何で検索してくるかは気にしなくてもいいと思います。
はい、誘導できていればそこはOKだと思っています。
>>832
>なお公式サイトでは「ひっさつゲージ」という単語を使っています。
たしかに「ひっさつゲージ」と書かれていますね
https://www.dqx.jp/offline/system/battle/
ここでテンションゲージと書いてくれていたら良かったのですが。
ちなみに、
ヒーローズを参考あるいは元ネタにしたというソースは無さそう。
私には見つけられませんでした。
10オフ版のテンションがヒーローズに近いものとなっているのは理解していて、
私の中でも迷っている部分もあるのですが、
【テンションゲージ】にするには決め手に欠けるように思います。
別視点で、
違いを見るとしたらアクション要素の強い別シリーズとよりは
同じジャンル(RPG)になる従来作品になるのではないかと思われます。
従来との共通部分も残っているようなので、
【テンション】側で扱った方が、
従来作品との仕様の違い・残っている共通性を
別ページよりは少しだけ見比べやすいのではないかなと思いました。
10オフラインのテンション関連以外のシステム項目について
テストページの草案では以下の項目名を想定していますがこれらについても方向を決めたいと思います。
キャラ関連
【スキルアップパネル】
【種族を変える】
【マイコーデ】
ゲストキャラ→【NPC戦闘員】(既存)
移動関連
【ルーラストーン】(既存)
【ドルボード】
【ドルボードプリズム】
施設
【旅のコンシェルジュ】
【ダーマの神殿出張所】
【素材屋】
【料理屋】
【旅人バザー】
【カラーリング屋】
【郵便局】
【モンスター酒場】
【いざないの石碑】(既存)
【大地の箱舟】(乗り物について)
【大陸間横断鉄道】(線路について)
【駅】(既存)
【馬車】(既存)
アイテム関連
【アクセサリー合成】
【料理】
バトル関連
【ここだけおまかせ】
【あきらめる】
怒り→【怒り狂う】(既存)
【必殺技】(既存)
戦歴など
【入手済みたからものリスト】
【ログ】
寄り道関連
【討伐依頼書】
フレンドのじゅもん→【復活の呪文】(既存)
【釣り】
【つりざお】(既存)
【さかな】(既存)
(【魚】という項目もあるが、ゲーム内の表記は「さかな」)
【おさかなコイン】
【魔法の迷宮】
【迷宮コイン】
しばりプレイ
【防具を装備できない】(既存)
【楽な戦いは経験値なし】(既存)
【主人公がやられたら全滅】(既存)
すべての敵が強くなる→【すべての敵が強い】(既存)
逃げられない→【戦闘から逃げられない】(既存)
【消費MPがすべて2倍】
【必殺技はテンション100消費】
【使う道具の持てる数を制限】
>【アクセサリー合成】
現状DQ10オンラインのアクセサリー合成、アクセサリー合成屋については
【合成】、【合成屋】で触れられているようです。
ただ、DQ10オフライン公式表記上「アクセサリー合成」「アクセサリー合成屋」なので
https://www.dqx.jp/offline/system/manufacturing/ #accessories
今回からページ分けても構わないとは思います。
【ピロロ】にて無断でのコメントアウト、コメント機能での意見表示があったので該当部分を差し戻しました。
今更ながら11sをプレイして、ボスの行動パターンをいくつか調査しました。
・ジャコラ
火球→甲板揺らしorメイルストロム→通常攻撃or火球→ボミオスorクリムゾンミスト→(繰り返し)
たぶん3行動ローテーション×2の移行型。
・キラゴルド
A 通常攻撃orゴールドフィンガー→狂い裂き→Bへ移行orCへ移行
B ゴールドアストロン→バイキルト→仲間呼び(黄金兵)→ゾーン必中→ゴールドアストロン→Aへ移行
C ゴールドアストロン→仲間呼び(黄金兵長)→ピオリム→スクルト→通常攻撃→Aへ移行
ランダム性の低い移行型ではあるが不要な補助や仲間呼びをスキップするから実際にはこの通りに動かないことが多い。
・ウルノーガ(第二形態 後)
不敵な笑い→マヒャド→不敵な笑い→ドルモーア→不敵な笑い→マヒャド→(繰り返し)
・ウルノーガ(第二形態 前)
不敵な笑い→イオナズン→ドルモーアor通常攻撃→マヒャドor輝く息→凍てつく波動or通常攻撃→ジゴスパーク→ドルモーアor通常攻撃→マヒャドor輝く息→凍てつく波動→痛恨の一撃→(繰り返し)
・ウルノーガ(第二形態 猛攻)
ドルモーア→イオナズンorマヒャド→ゾーン必中→祈り→通常攻撃→マヒャド→ジゴスパークor痛恨の一撃→おぞましいおたけびor輝く息→ゾーン必中→祈り→イオナズン→凍てつく波動→ジゴスパークor痛恨の一撃→(繰り返し)
地獄陣とクロスマダンテは行動パターン自体には組み込まれていないらしく、ウルナーガが食いつき中の場合はスキップし、祈りを先に行ってからウルナーガが吐き出した後で地獄陣を使用する、という現象を確認。
・ウルナーガ(前)
不敵な笑いor灼熱→通常攻撃orメラゾーマ→灼熱→不気味な閃光→メラゾーマ→甘い息→通常攻撃orメラゾーマ→灼熱→凍てつく波動→(繰り返し)
・ウルナーガ(後ろ)
不敵な笑い→メラゾーマ→(繰り返し)
・ウルナーガ(猛攻)
食いつき→ザオラル→不気味な閃光→メラゾーマor通常攻撃→灼熱or甘い息→メラゾーマor通常攻撃→不気味な閃光→ザオラル→灼熱or甘い息→凍てつく波動→(繰り返し)
既に記事に書いてあるローテーションで正しい。ザオラルのタイミングはこれだけっぽい。食いつき以降の口の中で転がしたり吐き出したりは行動というより状態異常に近い処理らしく、吐き出したあとに2回動くのを確認。
あくまで観察による調査なので不確定です。特に最後の猛攻については6周ぶんぐらいしか見てないのでランダム部分を見落としてる可能性はあります。
>>836
続きで、10オフラインのスキル関係について。
装備系のスキルは既存項目で問題ないと思います。(ブーメランスキルは【ブーメラン(スキル)】、ハンマースキルは【ハンマー(スキル)】)
仲間キャラの固有スキル名は従来は「ゆうき」「きょくげい」「かみわざ」といったように「スキル」を付けないのがゲーム内での正式名称でしたが
今回は「風乗りスキル」のように「スキル」まで付いたものが正式名称になっています。
これに従って項目名も【ガラクタスキル】【パワフルスキル】のように「スキル」を付けるのか、
それとも他の作品の固有スキルのように【クール】【ロイヤル】などとするのか、
も決めておく必要があります。
(DQ11の時には固有スキルを【ゆうしゃスキル】などで作って一度揉めたことがありました)
ラミアスの剣の項目
リメイク版に追加ダメージのエフェクトが稲妻に変更されたとありますが爆発のままではないでしょうか?
>>836
>【大陸間横断鉄道】(線路について)
DQ10大辞典では【大陸間鉄道】。揃えたい。
>>840
スキルパネルとつよさ?の画面でも
表記の仕方が違っていたような気がします
DQ11の時の話はこれ?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ff/1507016253/163-164
>>841
DSは爆発だったような。スマホはわかりません。
>>841
スマホ版でも爆発エフェクトなのを確認したので該当部分を消しました。
DQ7のオチェアーノの剣と混同していたのかも。
>>843
ありがとうございます
現在実機プレイ確認できなかったので
めっちゃ細かいんだけど、DQ2のルプガナの爺さん
船じゃなくて舟って言ってるんだよな
SFC版もPS4版も
実況見てて気になったから、伝えとくわ。
>>845
スマホ版でも「舟」となっているのを確認。
ただ、wiki内ではこれまで通り「船」表記でいいかと思います。
ちなみに両者の違いは
「舟」=boat=小型のふね・ボート
「船」=ship=大型のふね
という感じで、
DQ5のガイドブックではフィールドのふねを「船」、町中やダンジョンのふねを「舟」と表記しています(グラフィックも両者で違う)。
・冥獣王ネルゲルについて
部位が分れている【冥獣王ネルゲル】の記述形式は、【邪神ニズゼルファ】と同様とします。
・テンションについて
確認できた公称は、以下の二つです。
公式サイトでは「ひっさつゲージ」
ゲーム内の「旅の心得」では「テンションゲージ」
確かにここが統一されていれば比較的話は早かったかと思うのですが…
ただ、既存の「テンション」「テンションゲージ」のどちらとも微妙に仕様が異なるDQ11オフライン独自のシステムではあるかと思うので、
一旦【ひっさつゲージ】の方で独立項目化し、その後改めて他のページとの統合の必要性を協議する形でもいいのではないかと思います。
・仲間キャラの固有スキルについて
各種スキルのゲーム内表記は、下記の通りでした。
「つよさ」だと「スキル:○○」
「スキルパネル」だと「○○スキル」
DQ11の時と同じく「末尾の“スキル”」のあり/なし、どちらも公式の表記と言えるようですので、
今回も過去作品の表記基準に則り装備スキルか否かで分けるものとし、
仲間キャラの固有スキルは【クール】【ガラクタ】【風乗り】【ロイヤル】【パワフル】とします。
・鉄道について
ゲーム内で確認できた表記は以下の通りでした。
大陸間鉄道パス(重要アイテム)
大陸間鉄道公社(駅員のセリフ)
大陸間移動鉄道(「旅の心得」の目次「大陸間移動鉄道の乗り方」)
大陸間鉄道(上記の心得の本文「大陸間鉄道に乗り〜」)
これらを見る限り公称は「大陸間鉄道」かと思われるので、ページ名は【大陸間鉄道】とします。
その他新規項目については概ね>>836 のもので問題ないかと思います。
それと、いくつか相談というか確認を。
【主人公(ウェディ)】について
>>755 にて主人公の転生先となる五種族の人物については、【主人公(ウェディ)】等の形でそれぞれ独立項目とするとしましたが、このページの内容について。
これ私は各種族における主人公と同名の故人(生き返しの対象となる人物)個人のページとして捉えていたのですが、実際の主人公(スタート時)のことも書く形にするのかどうかが不明確でした。
書き方のパターンとしては、
【A】
【主人公(DQ10)】(記事内で各種族のスタート時をそれぞれ扱う(・ウェディの場合)など)
【主人公(各種族)】(各種族における主人公と同名の故人(生き返しの対象となる人物)個人のページとする(転生した主人公の話は原則【主人公(DQ10)】))
【B】
【主人公(DQ10)】(スタート時のシナリオの話は【主人公(各種族)】で扱い、基本的には共通部分のみ記載する)
【主人公(各種族)】(「主人公と同名の故人」と「その種族に転生した主人公の旅立ち」をこのページで扱う)
この2つのパターンが考えられるかと思います。
【A】は主人公と故人を明確に分けているパターンで、
【B】は主人公と故人の境界が曖昧なパターン(転生という概念がそもそもそういうものですが)となります。
で、気になっているのが【A】の場合における「各種族」の方の項目名について。
端的に言うと、この人物は厳密には「主人公」ではないので、【主人公(各種族)】という項目名は不適当ではないか、ということです。
その場合の代替案としては【○○○○(ウェディ)】(主人公(人間)/○○○○と同名の各種族の人物)などが挙げられるかと思います。
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】について
>>756 にてDQ10オフのキャラメイク兄弟姉妹を【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】で作成するとしましたが、
他作品における家族・兄弟姉妹はどうするかといった部分の話はまた別として、
このページの項目名は【主人公(DQ10)の兄弟姉妹】の方が適当なのではないかと考えています。
DQ10オフの主人公が【主人公(DQ10)】なら、その兄弟姉妹は【主人公(DQ10)の兄弟姉妹】ではないか、と。
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】の場合、「主人公の兄弟姉妹について(ただしDQ10限定)」といった意味合いを孕むかと思いますが、
【主人公(DQ10)の兄弟姉妹】であれば、誰のことを(どの主人公の兄弟姉妹を)指しているのかが明確で、このキャラ単独の記事の名称としてはその方が良いのではと考えています。
これらについて、改めて意見を募集します。
なお、既に記述解禁日が近いため、必要であれば後ほどページ名を変更すればいいだけの【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】については、スレでの再判断を待たずに作成しても問題ないものとします。
ただ、【主人公(DQ10)】及び【主人公(ウェディ)】などのついては、記述内容の方針が決まるまでは作成を控えて下さい。
>テンション/ひっさつゲージについて
ゲーム内のバトル中のメッセージでは一貫して「テンション」が使われているんですよね。「スーパーハイテンション」という語もそのまま使われていますし。
去年配信されたSIEの実機プレイ初公開動画(今は公開終了)でも「テンション」と呼んでいたと記憶しています。
攻略本は手元に無いのでわかりませんが、そもそも公式サイトがなぜゲーム内と異なる「ひっさつゲージ」表記としたのかが疑問です。
…なので【テンション】か【テンションゲージ】のどちらかの方がいいと思います。
>主人公と同名の故人について
DQ10大辞典に項目名を合わせて提案したつもりでしたが、確かに同名の故人は「主人公」ではないですね。
私は【A】案を推しますが、もし「主人公」を避けるのなら【主人公の同名人物(種族名)】あたりがいいかと。
なおDQ10辞典の過去スレも検索してみましたが、項目名について議論した形跡は見つかりませんでした。
【主人公(DQ10)】については新規作成ではなく【エックス】からリネームするという方針には、今のところ異論は無いようです。
DQHのテンションゲージと必殺技のシステムは明確に無双シリーズの無双ゲージと無双乱舞(奥義)を基にしたものですし
(コンボでゲージを溜める、ゲージMAX後任意発動で無敵化+固有技の発動)
また>>835 さんの言うようにアクションとRPGというジャンルの違いもあり
元の【テンション】の方で扱うか別項目とするのが妥当と思います
下記の項目名リネーム実行しました。
【ラグアス王子】→【ラグアス】
【怪盗ポイックリン】→【ポイックリン】
関連リンクの修正にご協力をお願いします。
[[テストページ/【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン】]]
下書きがひとまず完成しましたので、通常ページの【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン】へのリネームをお願いします。
DQ10オフラインの見出しを中見出し(**オフライン版)に書き換えている人がいますが、大見出し(*DQ10オフライン)で扱うのではなかったでしょうか?
>>854
普段このスレを見ない人なのか、どうも見出しのルールが当該編集者に周知されていないようです。
できるだけ早くルールをwiki内に明記しておいた方がいいかも。
>>848-849
>【主人公(ウェディ)】について
【B】の方で考えてました
>その場合の代替案としては【○○○○(ウェディ)】(主人公(人間)/○○○○と同名の各種族の人物)などが挙げられるかと思います。
○○○○はわかりにくいし、後ろの()を含めるとしたら長い気が。
キャラメイクするので、
【主人公(種族)】のままでいいような気もしますが、
他で考えるなら
【主人公の転生先(種族)】とか?
>【主人公(DQ10)の兄弟姉妹】
>>731
の
> オフの公式サイトではここで「主人公の兄弟姉妹」と書かれている。
> https://www.dqx.jp/offline/world/stage/
> 実質、エテーネ編の主要キャラ紹介とも言えるページになってるから、
> 「主人公の兄弟姉妹」の方が「兄弟姉妹」より正式なものかと。
があったのでこれは
【主人公(DQ10)の兄弟姉妹】
よりも
【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】
の方がいい気がしています。
>>849
私も【主人公の兄弟姉妹(DQ10)】表記のままがいいと思います。
間に括弧を挟まず「主人公の兄弟姉妹」と一息に読めるほうが見やすいのが理由です。
作品を限定するための括弧として、末尾に置くのが辞典として収まりがいいと思います。
遅ればせながら、「DQ10オフラインに関する記述についての注意事項」のページを新規作成しました。
併せてTOPページ・ヘッダー・サイドメニューにもリンクを掲載しています。
内容に抜けや追加すべきこと等あれば、指摘・提案頂きたく思います。
これ以降、DQ10オフラインに関する諸注意に違反していると思われる編集が繰り替えされる編集者に対しては、改めて注意喚起を目的とした規制を実施させて頂く予定です。
下記の項目名リネーム実行しました。
【エックス】→【主人公(DQ10)】
テストページ/【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン】→【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン】
関連リンクの修正にご協力をお願いします。
DQ5(SFC)で遊んでいたら、メガンテの腕輪の効果で倒した相手(爆弾岩)が起き上がりびっくりしました。
ややうろ覚えですが、死の火山で敵は爆弾岩2体と他のモンスター(忘れた)の複合。
→爆弾岩以外も残ってる状態で敵の爆弾岩Aがメガンテ。
→こちらのスラリン(メガンテの腕輪装備)が死亡。腕輪の効果発動。敵全滅。
→爆弾岩起き上がる。
wiki見た時にメガンテでは仲間にならないと書いてあったのでメガンテとメガンテの腕輪の効果は内部的には別処理扱いかもですね。
追記するほどではないのかなと思ったので一旦共有程度で。
>>860
↑よく考えたら単純に「道具使用で倒した判定」になってるだけですかね…早とちりしました。お見捨ておきください。
DQ10オフラインの成り立ちから考えるとDQ10オフライン→DQ10オンラインの順で記述するのは非常に書きにくいです。
ネットワークID:lRPqyJd ブラウザID:4BWlNNX9
この人はどうもDQ10オフラインとDQ10オンラインを別の見出しで扱うということを理解せずに、*DQ10の節に追記し続けているようです
>>862
そういう事は>>469 の時に言わないと
実際に記事を書いてみたら書きにくいことに気がついたんじゃない?
それを>>469 の段階で気づけというのも酷なような
862です。
注意事項に則して【キラースコップ】【おにこぞう】等を修正してみました。
オンラインのバージョン2以降に差異があるものなどを中心に、ほかの項目でも応用がききそうです。
逆に、【リザードマン】などオフラインで修正が入ったモンスターは課題が残ります。
レアドロップが変わったぐらいならオンラインではこうだった的な記述で済みそうですが。
オフラインとオンラインで明確な差異が無い項目も見出し的に難しいです。
オフ→オンという時系列に反した記述順に違和感を感じる気持ちは十分にわかります。
まず、今のような決まりになったのは、
「DQ10オフラインに登場する項目は、10(オンライン)の辞典を頼らなくてもこちらのwikiだけで理解できるようにする」
という方針になったためだと思います。
ぶっちゃけ言うと、こちらのDQ10の項目では「オンライン版は存在しないものとしてオフ版でわかる情報だけを書く。そしてオン版はこっちでは扱わないので補足的に書く」というニュアンスです。
ただ自分的には、オフとオンでほとんど差異がない場合には「*DQ10」または「*DQ10・DQ10オフライン」として記述し、そのセクションの最後で10辞典へリンクする、という形でもいいのではないかとは思いますが。
こうは言っても、スレでの決定までの議論の経緯を知らない参加者や、調べに来ただけのROMユーザーなどにとっては、今のルールを頓珍漢に感じる人は多いと思います。
何かwiki訪問者向けに、こうなっている理由を説明したページがあればいいのかもしれません。
話しぶった切って悪いんだけど、
トルネコ1におけるゆびわって、力の指輪以外の指輪も、
パルプンテの巻物で+3効果引き当てれば持ち帰っても呪われなくなる?
とあるサイトでそう書いてあって、このサイトのシャナクの巻物の解説でも
「内部的には修正値マイナスなのだろう」ってあるから気になったんだが、
自分では腕前的に検証できないから実際に確認したことある人いたら教えて欲しい。
>>862
見出しを2つ作るから分かりにくいのよ
*DQ10
オンライン版については[[こちら>DQ10大辞典:【(項目名)】]]
基本的にはオンラインと同様だが〜
こういう記述にすれば分かりやすいと思う、結構前にこれで意見を募ったはずだが・・・
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%99%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%91 #e19482e0
こういう感じね
10オフラインについてこれまでの意見や編集を見てみると、やはり現状ルールに違和感を感じる人は多いようです。
便乗ですみませんが、私もこれまでは管理人さんの決めた案(テストページのC案)にしたがっては来ましたが、
違和感を感じなかったといえばそれはウソになります。
以前私はテストページでのA案を推したのですが、他に意見が無いということで管理人さん本人の推すC案に決まる形となりました。
ここは今一度、フォーマットを考え直すのがいいのかと思います。
一旦送信(続きは後ほど)。
>>869
呪われた指輪をシャナクしたものを所持した状態でアイテム+3を受けると
持ち帰った指輪に呪いはつかない
ただ呪われたままアイテム+3を受け、そのまま持ち帰ったときの検証はできていない
決定した事を今更蒸し返すなんて永遠に終わらないじゃん
……て思ってたけど、いざ運用されると確かにコレジャナイ感が漂う
オンライン版の記述、リンク含め丸々いらなくないですコレ…?
問題提起すること自体は否定しませんしむしろ大事なことだと思いますが、現状は「DQ10オフラインに関する記述についての注意事項」に書かれている通りのフォーマットにしてほしいですね
各々がバラバラなフォーマットを使い始めるのが一番良くない状態だと思います
これは>>871 の人や、「*DQ10・DQ10オフライン」の見出しを使っている22zZGMIZの人に対して言っています
まず、オンライン版とオフライン版で大見出しを分けるメリットは
「#contentsのツリーを見ればオンライン・オフラインのどちらに登場するのかが一目で分かる」
という点にあるので、見出しを分けるのは必須だと思っています
仮に1つの見出しで書くとしても、「DQ10・DQ10オフライン」という見出し名はあまり良くないと思います
DQ10オフライン⊂DQ10なので、中黒点を用いてこの二つを並列に書くのは違和感があります
「DQ10オンライン・オフライン」なら違和感は少ないですが見出し名が長くなってしまいますね
>>872
先に誤解だけ解いておくと、現行案は【C案】ではなく【B案】(>>590 )です。
元の【B案】からオン/オフの順番を入れ替えているので、【B案】と【C案】の折衷案に近いと言えるかと思いますが。
今日明日とまとまった時間が取れそうにないので、先に手短に。
DQ10オフ/オンの記述形式について、方針転換をすべきか否か、もしするならどういった形式で記述を行うのが適当だと思うか等々、改めて意見を募集します。
実際にどうするのかを再考するにあたっては少しでも多くの意見が欲しいところですが、火急の案件なので「意見がたくさん集まるまでじっくり待つ」のは避けるべと判断し、遅くとも日曜夜過ぎ頃には一旦その時点での件回答は出す予定です。
それともう一点。
既にDQ10オフの記述解禁自体は成されてしまっているため、DQ10関連の編集自体は止めないつもりです(おそらく完全に止めることは難しいかと思います)。
そのためなるべく早くこの件に再決着を付けるのが、現状では最優先事項であると判断します。
よって、DQ10の記述形式の方針に決着がつくまではこの議論に集中するためにも「新しい議題の提起」並びに「新しい議題へのレス」はなるべく避けるようにして下さい(無論別の火急の要件なら話は別です)。
>>876
例えばですが、見出しの種類を
・「DQ10」←オンライン・オフライン共通の場合にのみ使用
・「DQ10オンライン」←オンライン限定の場合にのみ使用
・「DQ10オフライン」←オフライン限定の場合にのみ使用
の3種類にするのはどうでしょう?
これなら見出し名を見ればオンライン・オフラインどちらの要素かすぐ分かりますし、見出しの分割も必要最低限で済むと思います
システム面(装備、レシピ、プレイヤーサイドの特技、呪文等を含む)はテリワン3Dやイルルカ並みに変更が多いので、現行ルールどおり
*DQ10オフライン
*DQ10オンライン
で記述する。
その他の項目は従来のナンバリング移植ぐらいの変更なので
*DQ10
で記述し、差分があったら
**オフライン
**オンライン
で後述する。
というハイブリットはどうでしょう。
ネタバレ配慮に関しては【ヒューザ】の項目にある
Ver.3以降(オフライン範囲外)の詳しい動向などはDQ10大辞典:【ヒューザ】を参照。
というのがよいと思いました。
>>879
オンとオフでほとんど差異がない場合は*DQ10、それ以外は*DQ10オフライン、*DQ10オンラインで分けるということでしょうか?
この書き方なら強く反対はしませんが、>>468 にもある通り「オンライン版の存在を前提とした記述は行わない」ことになっているので、見出しを統合するメリット自体があまりないと感じました
現状ではオンライン版のみを指して*DQ10の見出しを使っているので、リネームも必要になります
極端な話、「*DQ10オンラインの節」は
>*DQ10オンライン
>Ver.x.xより登場。詳しくは[[こちら>DQ10大辞典:【xxxx】]]。
の2行だけでも成り立つので、現状のフォーマットで問題ないと思っています
ところで、ネットワークID:1bxh6rcc ブラウザID:1M3Mt7Bhの編集者はDQ10オフラインのキャラクターのページをDQ10大辞典からの丸コピで作成しているようです
>本文は他のナンバリングタイトルのものと同じく一から書き起こし、DQ10辞典からの本文の引用等は行わない。
に違反しているので対処した方が良いのではないでしょうか
念のため付け足しておくと>>822 の件は今のうちに伝えておかないと編集ログが埋もれそうだったので残しておきました
それほど火急の案件ではないので対処は後回しで構いません
連レス&安価ミスすみません、>>883 の安価先は>>882 です
アイテムドロップの5にこう追記して
天外魔境にも似たようなバグがある
2022年11月17日のYouTubeのBTのプレー映像
でBTが言っていた
トルネコの所にこう追記して
不思議の幻想卿3ではペンジュラム合成させるとランダムで倒さなくてもドロップする
>>879
俺はそのやり方は良くないと思う、オンラインは内容が変わるものが多いから
DQ10オンラインは中身が変わることに対応した独立した素晴らしいwikiがある
だからDQ10
*DQ10
オンライン版については[[こちら>DQ10大辞典:【(項目名)】]](Ver.3以降のネタバレを含みます)
以下、オフライン版の記述
ってのを改めて推す
>>881
なるほど、了解しました
論点は*DQ10オンラインの中身が数行程度の場合どうするかということですね
>>886
その書き方だと見出しを見ただけではオンラインの要素なのかオフラインの要素なのか分からないので見出し名を変えましょう、というのが>>879 の趣旨なのですが伝わってますか?
現状維持でいいです
そもそも、反対を言い出した人たちはB案になった趣旨を理解していないんじゃないですか?
一長一短あるが、あくまでオフラインがメインでオンラインとの詳細な比較は行わないこと、オフラインしかやってない編集者を締め出さないこと
これに最適なのがB案
現状に対する具体的なデメリットが明確ではないですが、少し上で挙がっている程度のことなら書き方の工夫でいくらでも対処できるでしょう
私はDQ10未プレイかつ今後も予定なし、オンラインはver2まで、という立場なので本件静観するつもりでしたが、DQ10辞典を分けた経緯を考えると
>>886 の案を推したい。
以前ならDQ10について全く書かないのは寂しいという問題がありましたが、今はオフラインがあるのでオンラインに関する情報は完全にあちらに任せてしまい、こちらは原則的にオフラインの情報に特化すべきだと思います。
補足です。
見出しについては>>879 の案を採用し、内容については>>886 というように、組み合わせでいけば良いと思います。
今気づきましたが>>889 のDQ10未プレイってのはオフラインを未プレイという意味です。オンラインの方はかなり前に一時的ですが一応やりました。
私は現状の【スカラベキング】で使われている方式(>>886 )には反対です
*DQ10という見出しなのに中身はほぼオフ版の解説だからです
オンとオフでほとんど差異がない場合に*DQ10の見出しを使うのはまだ理解できますが、>>886 はそうなっていません
DQ10オンラインもオフラインもDQ10であるということを忘れてはいけないと思います
あとは>>888 の方とはほぼ同意見で、現状が最適な形であると考えます
いただきストリート2にこう追記して
2022年11月に元社員が実際にタクトの事でインサイダーやったとして逮捕された
その中にはソニックの生みの親もいた
奇しくもトレジャー発売直前だった
尚ソニックとはスマブラSPで勇者と共演した
>>892
質問なんですが、オンラインとオフラインにほぼ同じ要素がある作品でもあえてオンラインの内容について書くべきという考えですか?
その場合、オンラインの辞典を独立させている意義についてどうお考えですか?
私の個人的な考えとしては、「オンライン版にも存在する」という事実以上の情報は不要(リンクのみで十分)だと思うのですが。
>>894
>質問なんですが、オンラインとオフラインにほぼ同じ要素がある作品でもあえてオンラインの内容について書くべきという考えですか?
違います
オフラインとオンラインは見出しを分けて書くべきというだけの話です
なぜB案が採用されたのかを把握されていないようなので、もう一度>>469 >>476 >>541 >>590 あたりのレスを確認されてはいかがでしょうか
>>895
その経緯は理解した上で、オンラインの記述は不要だという意見です。
DQ10は通常のオリジナル版・リメイク版とは決定的に異なる点として、オリジナル版(オンライン)の記述が向こうにあるので、こっちでは原則不要(オフラインの記述があるので)と個人的には思います。
あなたは「こちらにもオンラインの記述は必要」というご意見と言うことで理解しました。
私はオフラインが出る以前からDQ10(オンライン)に関しては原則あっちの辞典に任せて、こちらは原則最小限度の記述に留める(リンク誘導のみが理想)という考えであり、今はオフラインが出たことでよりその考えが強くなっています。
>>896
>あなたは「こちらにもオンラインの記述は必要」というご意見と言うことで理解しました。
全く意図が伝わっていないようなので、【スカラベキング】を具体例として説明します
現状の【スカラベキング】は*DQ10の節にDQ10オフラインの説明が主体となって書かれています
見出し名が「DQ10」だけなので見出し以下の記述がオンラインとオフラインどちらの要素なのかが曖昧になっており、未プレイの人から見ればオンライン版にもフウラやラグアスが味方キャラとして登場するとも解釈されかねません
また、>>468 を参照していただければ分かる通り、「基本的にはオンライン版の存在を前提とした記述は行わず、オンライン版独自の内容・仕様等にも極力触れないようにし、原則オン版/オフ版の比較等も行わない。」という方針で決まっています
現行ルールの方式は見出しをオンラインとオフラインで独立させているため、見出し以下の記述がどちらの要素なのかを明示した上で完全に切り離すことができます
こういった事態を防ぐために現行ルールが制定されているため現行ルールで問題ないというのが私の意見であり、>>886 の書き方に反対している理由です
参考までに、現行ルールで【スカラベキング】を書き直すと次のような形になります
極論*DQ10オンラインの節はDQ10大辞典への誘導だけでも十分ですが、多少はオンライン版に触れる記述があっても良いかと思います
もちろんその記述は「作成・更新ルール(4)オンライン作品の取り扱いについて」を守っていることが前提ですが
*DQ10オフライン
[[【ヴェリナード領西】]]や東西ゴブル砂漠の隅っこ、[[【風車の丘】]]などに生息。
(略)
通常ドロップは[[【大きなこうら】]]、レアドロップは[[【破毒のリング】]]。
*DQ10オンライン
[[こちら>DQ10大辞典:【スカラベキング】]]を参照。
>>898
私としては「オンラインの記述はリンク以外不要」なので、「DQ10」という見出しを見て「オン・オフ両方に出る」という事実さえわかればそれでいいと思っています。
繰り返しますが、そもそもオンラインの記述はリンクだけでいいので、内容がオフライン中心になるのは当たり前だと思います。
つまり、リンクだけのためにわざわざ「DQ10オンライン」の見出しを作るより「DQ10」の見出しの中にまとめた方がすっきりしませんか?というのが趣旨です。
押しつけるつもりもありません。個人的に見出しが2個あるの無駄だなと思うだけです。
>>899
DQ10オンライン,オンライン⊂DQ10なので、もし*DQ10という見出しを使うならばその下には極力オンライン・オフライン共通の要素だけ書くべきというのが私の考えです
内容がオフライン主体ならば*DQ10オフラインという見出し名にすべきです
議論を見ていると、今のルールのままで問題なさそうな気がしてきました(見出しの順番は逆でもいいのではないかとも思いますが)
「オンラインの記述はリンク以外不要」というのはさすがに極端ではないですか?
数行程度の概要があることで、それを一目見ればリンクを踏まずとも他作品との簡単な比較ができるという側面があると思います。
シンプルな疑問として、なぜDQ10(オンライン)に関する情報をあっちに求めずにこっちで知ろうとするのかがちょっとよくわからないんですよね。
「他作品と比較」も何を比べたいのかによると思いますが、基本的に強さや行動パターンはアップデートで変わりうる要素なのでこっちで書いてはダメな内容のはずですし(現状、ルール無視して書いてある場合ありますけど)。
あと、向こうの話ですけど、向こうの辞典にオフラインの見出しで情報書かれてるページが結構ありますね。
オフラインはこっちで扱うという協定じゃなかったんですかね…?
こんばんは、初めまして
最近、DQタクトや星ドラの情報を記載している者です。
質問があるのですが、「サンタさま」のような
星ドラ初登場で、サ終したライバルズにも登場したようなキャラのページを作るのはアリでしょうか?
一応、過去にDQMSL初登場でライバルズに登場した「プリズムタワー」のページがあったので作ってもいいのかなと思いまして。
比較するにしてもどこまで書くのか、どこかまでが「簡易」の範囲なのかで項目別に議論が必要なページが数十個単位で出てくる未来が見えます
だったら「一部オンライン版とは仕様が異なる」で統一した方が平和なのでは
例えばメドローアに「必殺技として登場」と書いたり、ヘルバトラーに「ボスとして登場」と書いたりする分には全然問題ないでしょう?
少なくとも「リンク意外不要」という考えには賛同できません。
>>906
まあ「原則」不要ってことなので、そういう「必要と思われる最小限度」は良いと思いますよ。
ちなみにオフラインでも同じ内容ならそういう情報も不要になると思います。
あと、オンの情報としてこれは必要かなと思うのは「ver○から登場」ってやつですね。他作品との時系列に関わるので。
道具の性能やらモンスターの強さ情報やらは本来は全部向こうに任せるべきだと思います。現状そうなってないので個人的な理想の話です。
結局、「簡単な記述に留める」の「簡単な」の範囲が人によってまちまちすぎるんですよね…。
すみません。話が結構脱線してますね。
私は心情的にはオンオフ両方に出てくる項目は見出し「DQ10」でまとめ、片方のみの項目は見出しに「オンライン/オフライン」を付記する案に賛成します。
ただし、今冷静に考えると、現状ではオフラインのみの項目が多いと思われるので、これらの項目の見出しを全部「DQ10オンライン」に修正していく労力を考えると現状ルールでもいいかなと。
オフラインやってないからわからないですけど、今後開放される要素次第でまた「DQ10オンライン→DQ10」に修正する作業とか出てきそうですよね。知らないですけど。
ごめんなさい。>>907 の
>現状ではオフラインのみの項目が多いと思われるので
正しくはオンラインの書き間違いです
10オフラインのロード画面の「大陸紹介:レンダーシア」に書かれてある「グランゼドーラ王国とアラハギーロ王国という二つの国がある」という記述をレンダーシアの記事に書いてもいいのかな?
ミミックにこう追記して
ポケモンに登場した
2022年11月20日のどこいくで取り上げられた
レックにこう追記して
2022年11月20日のメタバースでFFのセフィロスと共演した
この日のゲストがセフィロスだった為
DQ10の記述形式は、現行案(【B案】)のまま、オフライン版・オンライン版共に大見出しで記述を行う形式とします。
見出しの掲載順は、改めて当辞典でメインに扱うオフライン版の記述を優先しオフ→オンとします。
続いて、オンライン版はオンライン版用の見出しを用いて取り扱う方針をとなったことを踏まえて、この方針下におけるDQ10オン見出し内の内容について。
まず、「DQ10オンラインの見出しの本文は、DQ10大辞典へのリンクしか設けない」とはしません。
もちろんそれしか記載されていない状態に問題はありませんが、>>906 のような内容を記載する(リンクだけの状態に追記する)ことは禁止しません。
ではその「書いて良い記述」の程度や線引きはどうするのか?という点については、現状各自の判断に委ねつつケースバイケースで話し合うしかないかと思います。
それに加えて後述するような対応策を講じ、また改めて必要そうであれば>>715 でも書いたとおりテンプレートの導入も検討すべきかと考えています。
既に現状のDQ10の見出しにオン版の仕様が多く書かれている(詳しく書かれ過ぎている)といったような状況は、
これまではそこにしか関連情報を載せることができなかったという事情が、あるにはあったかと思います(厳密には事情はどうあれルール違反ではありますが)。
ただ、オフライン版の発売・編集解禁に伴いこの状況は一変しているため、その辺りはこれから手直ししていくしかないかと思います。
オフライン用の見出しとは別にオンライン用の見出しが存在し続けることで、今後もそういったルールに反する編集が行われる懸念は残るかと思いますが、
これに関しては見出しが存在するオンライン作品全てに対して言えること(>>306 ・>>349 の件等)なのではないかと考えています。
基本的には自由編集である以上はこれらを完全に抑制することは困難であるかと思われる為、何らかの対応策を講じて対処していくしかないだろうというのが正直なところです。
そこで、具体的な対応策としてはこのようなものを考えています。
オンライン作品(DQ10オンラインやサービス提供中のスマホゲームなど)の記述に関しては、内容が多く詳細になり過ぎないようにする方針であり、
この方針に即していないと判断された記述・編集は予告なく削除・差し戻し等が行われる可能性があることを改めてルールとして明文化する。
その上で、問題があると思われる編集を繰り返している人物が居れば編集規制を実施することで注意喚起を行う。
既に必要十分な記述になっていると判断できる見出しに対しては、コメントアウトを利用した下記のような文面を文頭に挿入し、それ以上の編集を抑制する。
【編集抑制文草案】
*DQ10オンライン
//オンライン作品の記述は多く書き過ぎないようにする方針であるため、記述内容を制限しています。
//この見出し内の記述に変更・追記を望む場合は、必ず本スレにて提案を行って下さい。
ver○から登場。
詳しくはこちらを参照。
この「編集抑制文」は、通常の読者はもとより基本的にはオンライン作品に関する記述を弄ろうとしなければ編集者の目にもほぼ留まらない為、
極端な話全てのオンライン作品の見出しに挿入することになってもそれほど大きな問題は無いかと思いますが、
一方実際問題として全てのオンライン作品の見出しに挿入する必要があるかというと恐らくそんなことは無いかと思います。
これに関しては実際に>>306 ・>>349 のような記述が発見された際に、本文の修正と併せて挿入する形でも十分ではないかと考えています。
それに加えて、「このページのこの見出しの内容を確認した上で、問題が無ければ編集抑制文を挿入をしてほしい」という申請などにも対応するつもりです。
本スレで議題に上げ検討し結論が出たら抑制文と共に反映……といったような作業を続けていくうちに自然とテンプレ的なものもできてくるかもしれませんし、
もし需要や必要がありそうであればそういった申請や話し合いをする専門の別スレを立てるのも有りなのではないかと考えています。
DQ10大辞典から文章をコピペしていた編集者に対して、規制を実施しました。(>>882 の件)
その他の未対応案件については、また後日の対応となります。
【デバッグルーム】の項目に書かれているDQM1の未使用BGMについてですが、
「ダービースタリオン64」で全く同じ曲が使用されているそうです。
ソース→https://youtu.be/SrLQcG6IBw4
専用の辞典があるDQ10と他のオンライン・アプデあり作品は、後者が増えた現状ではそろそろ別の対応(新たな対応)にしてよいのではないかと思っています。
「詳細はDQ10大辞典の方に」という意見に対して「DQ10だけノケモノにするな」と言い出すのは、辞典を分けている意義を理解していないと思いますが
他に書く場所がないオンライン作品は「ノケモノにされている」という論理は当てはまると思います。
サービス終了後に解禁されても、今度は検証不能という問題が発生しますし…。
かと言って私にベストな案があるわけではないですが、少なくとも専用辞典のない作品については「ここまでは書いていい」というラインはDQ10オンラインより緩くていいと思います。
もしくは「その他のオンライン作品用の辞典を立ち上げる」(たぶんきりがないのであまりいい案ではない)か。
しかも今どきはオフゲでもアンロック形式のDLCだけじゃなくて、後付の修正パッチが出たりする時代ですからね。
DQ10オフのテンションについてですが、公式ガイドブックでも「テンション」の表記に統一されていて、
「ひっさつゲージ」は公式サイトで使われているだけに留まるようです。
従来作のテンションとは別物ではあるものの、今まで出た意見と総合すると【テンション】に書くのがいいのかな、と思います。
【げんま召喚】にて、DQ7のしょうかんで呼べる精霊が幻魔の格下扱いされていましたが、戦力的には必ずしもそうでないようです。(一部記述を修正済み)
スマホ版で神さま戦をプレイしていましたが、攻撃面ではサムシンの2回行動が優秀でバルバルーに優るとも劣らないダメージを叩き出しますし、回復役としてはベホマラーを頻繁に唱えるバズウが安定しています(ドメディはベホマズンをあまり唱えてくれない)。
さすがにタッツウとデアゴは見劣りしますが、バズウとサムシンを含めた6体にはそれぞれに強みがあるので序列をつけるのは慎重になったほうがよさそうです。
あと、クシャラミについて「会心で700超えのダメージ」と書きましたが、おそらくリメイク版限定の特殊会心なのであとで修正しておきます。
仲間モンスターのブラウン(ブラウニー)の項目で、最後の欄に某Vtuberが〜とか書いてあるけど、ドラクエになんか関係ある人なの?
ただの信者がドラクエ関係なしに書き込んだだけなら必要ないと思うけど
>>920
大手Vでたまにドラクエ配信してたけどそれだけなので
ただの信者の書き込みだと思う
>>1
>>1
明らかな個人による考察、解釈を10行以上に渡って書いてあるものは削除してもいいでしょうか
そろそろDQRの特技のまとめを作るべきだろうかと考えています。ライバルズは既にサ終しており、既にライバルズオリジナル特技の記事も幾つか作られていますし
>>904
作成して頂いて問題ありません。
ただし、この場合はオフライン作品と同様に記述できるのはライバルズの情報のみとなるので、星ドラに関する情報は簡単なものに留めてください。
>>924
他の方が書いた文章を変更する場合、極力本スレに報告及び変更部分を記載してから行ってください。
考察の類であっても具体的な内容も分からないままでは一概に削除の許可は出しかねる為、
特定の記述のことを指しているのであればページ名と該当部分をまずここに載せてみてください。
>>925
作成して頂いて問題ありません。
「特技」ページ(各作品毎の一覧ページへのリンク)作品別の表では、「その他」に掲載してください。
サービスが終了したオンライン作品(他だとモンパレなど)をまとめた欄を追加しても良いような気もしますが。
【魚】と【さかな】について
DQ10の釣りの対象となるさかなは、ゲーム内では「さかな」表記になっているのでそちらに書くのがいいと思います。
あるいは、【魚】を【さかな】に統合してしまってもいいかもしれません。
【魚】はDQ11の時に私が立項したページですが、その時は【さかな】が別に存在することを知らずに作ってしまったものですから。
DQ10オフに登場する項目でオンラインへのリンクを
>Ver.3以降(オフライン範囲外)の詳しい動向などは[[DQ10大辞典:【◯◯】]]を参照。
というふうに変更している編集を見ますが、
オンラインの情報はVer.1だろうが2だろうがあちらで扱うことになっているはずですよね?
なので今までどおりに
>詳しくは[[こちら>DQ10大辞典:【◯◯】]]を参照。
でいいのではと思います。
>>924
どれのことですか?
私は>>924 ではないですが、DQ6テリーの引換券とかのネタキャラいじりの文章は長くてクドいと思ってます。
こちらのはただちに削除したいとかしてほしいとかいうわけではないです。>>924 から話がズレてしまってスミマセン。
似たようなイジりが続いて食傷するので、字数と内容を抑えてほしいという希望です。
さまようよろいにこう追記して
2022年11月26日のドッキリGPでシソンヌの長谷川がなっていた
名前テロップでよろいが何故かカタカナになっていた
3の塔とダンジョンと戦闘の音楽使用されていた
尚かつてはこの時間でアベル伝説やっていた
【引換券】は今はかなりコンパクトになったので全然気になりませんが、ときどき「個人の感想だけ」を書き込む人がいて、そういうのが積み重なるといつのまにか物凄く情報密度の低い冗長な段落が爆誕したりします。
名前のところ907になってたの、別にアピりたいわけではなくブラウザの仕様で不可抗力です。すみません。
>>933
【引換券】のページは知らなくて読んでませんでした。(ネタに走ったページですね...)
【テリー】の中の文章がかなり長くて、引換券ネタをはじめとしたイジりばかり書かれていることに違和感あります。
テリーで以前に2chで話題になったネタつながりで聞きたくなったんですが、テリー=エスターク説は辞典に載ってないようですが、このスレで掲載の是非の議論になったことがあるんでしょうか。
個人的に同じ範疇にあると思っているキーファ=オルゴ・デミーラ説は辞典で言及されているので、なぜ扱いの差ができたのか気になります。
(テリー=エスターク説が書かれてないのはおかしい書くべきだ、という話ではありません。念のため。)
>>936
その話は与太話として却下されています。
過去に何度か書きたがってる人が出てますが…。
キーファ=オルゴ・デミーラ説も根拠なしの妄想で削除が妥当だと思いますが、スレの皆さんの感覚はいかがでしょうか?
>>938
個人的には、「かつてこんな説が話題になった」という情報を掲載する目的であって、問題の説が長々と開陳されてるのでなければ構わないと思っています。
>>939
私としてもネットによくあるジョークネタであることが明記されてるならいいと思うんですけどね。
なんかマジトーンで書きたがる人が出てくるので困りものだなと。
あと、有象無象の珍説は無限に出てくるのである程度の基準は必要だと思います。
>>940
珍説をいちいち容認してたらまずいですが、テリー=エスターク説とキーファ=オルゴ・デミーラ説は圧倒的に有名で、これだけ流布したのは話としての面白さがあったからだと思うんですよね。
まともな説として扱うには、こじつけが多くて根拠が弱すぎるのですが。
ファンの反応もドラクエの歴史の一部だと思っているので、ある種の都市伝説も存在をなかったことにするのではなく、言及してもよいのかなと思います。
おっしゃるように大真面目に論じたい人を呼び寄せてしまうのも困り物なので、取り扱いが難しいですね。
DQ10の話がある程度落ち着いたなら、【主人公の家族】についてそろそろ決が欲しいところなんですが、いかがでしょう?
>>942
・DQ10の主人公の兄弟姉妹のページ名
・転生前の五種族のキャラと【主人公(DQ10)】の扱い
の結論がまだ出ていませんので、これを優先にして頂きたいです。
オーリンにこう追記して
同名のタレントがいる
空飛ぶ靴受賞したが
映画監督と松本イオのせいでスッキリしか放送されなかった
ホイミスライムの足の所にこう追記して
2022年11月26日のYouTubeのアリーナの映像でも取り上げられた
フルッカの声優にこう追記して
2020年3月30日は妖怪ウォッチのマスターニャーダに追悼コメントした
クイズ放送中にニャーダが死去した事明らかになった為
当時やっていたニャーダ動物園で共演していた
この時クイズでFF13ー2のスタッフの一人が
コメントしていたが途中打ちきりとなった
パパスは耐えているにこう追記して
5の前に発売されたメタルマックスに似たようなシーンがある
ある町に行くとレッドウルフとゴメスが会話している
ニーナが人質にされていたが罠で
レッドウルフがゴメスに奇襲されやられてしまう
2022年11月27日のYouTubeのゆっくりレトロはここで終了した
DQRの特技は特技一覧に書くべきでしょうか。
DQRの特技は呪文・特技・道具など色々含まれてますが
グレムリンにこう追記して
尚この作品はギズモはドラクエとは違い味方だった
ネタバレになるが最後には腐った死体のような姿になってから消えた
今更ですが、ここで私(22zZGMIZ)がオフライン関係で編集に関わっているDQ10との関わりについて。
私はDQ10オンライン未経験者です。
ですのでオンラインのことには詳しくなく、自分で情報を書くことはほとんどできませんし、
もしオンの情報が必要な場合にはDQ10大辞典を見て得た情報をもとに書いています。
なのでもしかすると正確な情報ではない可能性があります。もし間違っていたらDQ10オンラインの経験者による修正をお願いしたいです。
よろしくです。
>>947
私はライバルズ未プレイなので、仕様を知る方の意見や見解が欲しいところですが…
ライバルズにおける『特技』カテゴリのカードには、「まじん斬り」「メラゾーマ」「ふしぎなタンバリン」等、他作品で言うところの「特技」「呪文」「道具」に分類されるものが色々と存在する。
これらはカードのカテゴリ的には『特技』であるが、それらを特技として「特技/あ行」などに全て掲載すべきか否か…ということで合っていますか?
>>950
ライバルズをやっていたものですがライバルズは別枠にするべきだと思います
ライバルズの特技は呪文と特技と道具が混ざっています
特技一覧にもライバルズオリジナル特技が追加されています
ライバルズで特技扱いでも他作品だったら呪文扱いなのも沢山ありますし
私の案としては原作で呪文だったものは呪文に 特技だったものは特技に 道具だったものは道具に入れるべきで特技に入れるべきではないのですが……
ただ仮にライバルズの特技一覧を作るのだとしたらその時は呪文も特技もまとめて特技扱いにしたほうがいいとは思いますが……
難しいですね
装備品は作品によって小分類が大きく異なるので【ひのきのぼう】は棒なのか剣なのかとか、片手剣・両手剣とか、作品ごとの分類を無視した大分類が混乱の元になってるが現状ですよね。
もう何年も前の話ですが、「頭部防具/DQ2」みたいな分類より「DQ2/兜」と逆転させた方が混乱もなくて良くないですかと提案して却下された記憶があります。
「槍」とか「頭部防具」で作品横断的に検索したい需要があるとかで。
一方の「呪文・特技」は元々同じ枠だったし別れたあとも作品によって変わるものもあり、線引が難しいから一つにまとめた方が混乱しないと提案したときも理由は忘れましたが却下されました。
なので、その理屈でいうとライバルズの特技(呪文や道具)も特技カテゴリに一応入れたほうがいいと思います。
ライバルズを特別扱いというのであれば、この際、上記のような作品ごとの分類違いの問題を改めて再考すべきではないでしょうか?
そもそもゲーム内や公式書籍で使われていない「胴体部防具」「頭部防具」という全く馴染みのない分類が違和感強いです。
ライアンにこう追記して
2022年12月2日の名品でFFのリュックと共演した
時計担当したため
あらくれにこう追記して
2022年12月3日のイタズラジャーニーに登場
かまいたちの濱家をタイガースのユニフォームに着替えさせた
3の戦闘流れていた
DQ10オフラインの未解決案件について
◎テンションについて
今のところ【テンション】に記載する意見で一致しているようなので、こちらに追記しようと思います。
◎主人公と五種族の同名人物の棲み分けについて
<【主人公(種族名)】に記述する>
1.転生前の経歴
2.種族によって異なるストーリーとなる「出身村でのエピソード」
3.ホーロー編やエンディングで登場する五種族の人物
<【主人公(DQ10)】に記述する>
1.エテ―ネ編
2.全種族共通となる小国編以降
こういう形でどうでしょう?
【主人公(種族名)】のページ名は他にいい案が思い浮かばないので、ひとまず10辞典に合わせておく形でいいのかな、と思います。
それともう一件、迷宮コインについて。
迷宮コインそのものの項目はまだ作られていないようですが、
迷宮で戦うボスについてはDQ9の大魔王の地図のように、「コインの項目に記述する」というのはどうでしょうか?
【ザ・キャッツコイン】や【悪霊の神々コイン】のように集団が相手になるコインもあることを考えてのことです。
>>956
あなたは>>850 で>>848 のA案を推すとおっしゃっていたのに考えを変えられたのですか?
やはり出身村のエピソードを【主人公(種族名)】に書くのはかなり違和感がありますね
完全に主人公(DQ10)の意思の下、行動している以上、【主人公(DQ10)】に書くべきでしょう
DQ10大辞典も基本その方針で書かれています(【主人公】の項目に各村の具体的なエピソードは記載されていないですが)
>>958
>あなたは>>850 で>>848 のA案を推すとおっしゃっていたのに考えを変えられたのですか?
はい、今はそういう考えです。
>>959
理由は、「乗り移り前後で周囲の人物からは同一人物として扱われているから」です。
あと、10辞典でも一応「プレイヤーが動かしている他種族」に対して【主人公(種族)】にリンクしている文章はあります。
例:【ヒューザ】
https://wikiwiki.jp/dq10dic2nd/%E3%80%90%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%80%91
『【主人公(ウェディ)】との【シェルナー】争いに負けた事などをきっかけに旅に出る。』
ネットワークID:1PDNgP5lの編集者によって【マァム】【ラーハルト】内の文章が無断COされたのちに削除されていたので、COされる前の状態に差し戻しました
【アバン】と【天地魔闘の構え】についてもCOが確認されたので差し戻しました
>>960
その理由が初期村のシナリオを【主人公(種族)】に書く理由になるんでしょうかね
小国以降のシナリオでも一部の人物を除き同一人物だと思われているのではないですか?
マイユやフウラは後のシナリオで出会った時も同一人物と思っているのではないですか?(確証はないですが、気づいた描写はなかった気がします)
主人公の名前にこう追記して
92年10月8日のスーパーマリオクラブで5のアベルの名前がドラクエになっていた
余談であるがトレジャーの直前にこのスーパーマリオクラブの司会者が崩御した
>>1
【バブルスライム】にてコメント機能の無断使用があったので差し戻しました。
(操作ミスをしてしまい失礼しました)
TOPページに「ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤」の記述解禁日を掲載しました。
現在進行中の議題の一つ、主人公と五種族の同名キャラクターの記事内での扱いに関しては、
>>848 の【A案】【B案】のどちらにすべきか、投票制をとろうと思います。
期間は今日から約2週間、12/23(金)までとます。
選んだ理由の併記はあった方が望ましいですが、なくても(【○案】のみなど)でも基本的には問題ないものとします。
また、期間中、投票とは別に改めていずれかの案を推す理由等を述べて頂いても構いません。
よろしくお願いします。
タロットにこう追記して
アリーナが山崎静代のご成婚占った
2022年12月8日のひるおびでアリーナが言っていた
ネットニュース乗っていた
余談であるが山崎静代はひよっこでユアストーリーのビアンカと共演した
弾丸トラベラーでアリーナと共演した
余談であるがこの日のファミ通に犬塚のインタビュー乗っていた
事後報告ですが、【アポロ】のところでコメントアウト違反があったので差し戻しときました。
ところで、次スレ立てないんですか?
目一杯使う感じですか?
本日の12時過ぎ頃の
ネットワークID: 3HKfC4kK
ブラウザID: 4x4kDTet
の人の編集について
【サマルトリアの王子】にて
>なにより、今でこそパーティーを支えるのに欠かせない縁の下の力持ちだということだが。[[【本作品】>【ドラゴンクエストII 悪霊の神々】]]の項目にとあるように、時間の余裕がほぼなく、全編通しでのテストプレイを誰一人やっていなかったなかでのこの性能。
>つまり、いかに彼が死なない様マネジメントをするかが本作をプレイする上でのキモとなる、それこそがまさに奇跡ともいうべきことなのである。
という文章が追記されたんですが、情報としては何ひとつ新しいものはなく、はっきり言って、ただ(100文字以上)文章が長くなっただけです。
追加情報+それに添えられた感想みたいな編集なら全然良いんですが、ただ個人の感想を足しただけですよね。
こういう類の編集は、ひとつひとつはそれほど害はないし(益もないけど)私は普段はあまり言わないことにしてるんですが、何度も積み重なるとどんどん無駄に冗長になってしまうのである程度の歯止めは必要かなと思っています。
こういうのが膨らんでいって、ある突発的なきっかけで、元の簡潔な文章まで巻き添えで消されるパターンを何度か見たので、見かけたら早めの対処をしたいのですが、そういうときは事後報告でもいいですかね?
>>966
細かい事ですが、2023/1/9ではござらんか?
次スレ立てました
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1670531841/
レスが>>990 に到達したら、以降は埋めて次スレに移行してください。
>>970
ござる。訂正しておきました。
>>969
新情報を含まない追記を一切禁じる、というような明確なルールがない以上、面倒でも事前の提案は必要でしょうね。
【ゴールドマンMコイン】や【Tバッコスコイン】といった項目名のアルファベットは全角文字でよかったんでしたっけ?
【タイプG】は全角で項目が作られていますが、【タイプGのパーツ】はGが半角で項目が作られています。
>>972
私としても新情報ゼロが絶対にダメと言いたいわけではなく、サマルの記事みたいにすでにある程度膨大になってる考察のところに長くなるだけの無意味な文章を足さんでほしいなと言うのが趣旨です。
>>974
いえ、主旨は分かってます。
これは追記OK、これはダメ、っていう線引きが明確にできない以上、勝手に編集して事後報告のみというわけにはいかないでしょう、というのがわたしの主旨です。
あなたは適切な線引きができるかもしれませんが、あなたに無許可での編集が許されるなら、あなたより数段読解力や判断力に劣る人でも無許可編集が許されるんだってことをお忘れなく。
>>975
それはそうですよね。
私としても荒らしでもない記述をむやみに消したくはないですし、今後もよほど見かねた場合のみ事前報告の上で対処したいと思います。
https://old.reddit.com/r/DQBuilders/comments/ehv834/complete_icon_sheet_many_never_seen_before_items/
DQB2の内部データ上にあるアイテムアイコンの一覧を見つけました。
没アイテムがかなり多いです。
今のうちにリマインドしておきますが、
>>540 の
また、同じタイミングで>>517 の外部サイトへの転載に関する注意書きも、FrontPageに追記する予定です。
これもお願いします。
編集しようか迷ったのですが、ここに書き込むにとどめて判断は委ねます
DQ11Sの「とうぞくのはな」なのですが、2D3D切替で巻き戻すと本棚のレシピブックが再入手出来ないため3Dモードのお宝のにおいが残ってしまいます
サマディー城下町にて宿屋の本棚からレシピブックを初入手時にはカウントが減ることは確認済み、巻き戻すとこれがカウントされません
仕様かバグか微妙なところですが、最終的なお宝全回収データ作成の障害になります
【マダンテ】のDQ6の説明で、通常プレイでは「ほぼ出番がない」と言い切ってますが、そのように判断してプレイできるのはボスの炎耐性の有無などを事前に把握している場合に限られるので違和感のある表現です。
実際には、とくに初見プレイなどで敵の情報を知らないままマダンテを試しに使ってみて、「あまり役に立たない(有効でない)」と事後的に理解することが多いと思います。
wikiで「通常プレイではほぼ出番がない」と書かれていますが、「出番」の有無の判断は予め敵のデータを調べて対策を立てるプレイスタイルが前提となっているので、その意味では「通常プレイ」と一般化できません。
「通常プレイではあまり役に立たない」としたほうが、初見プレイなど別のプレイスタイルもカバーした記述なのでよりふさわしい、という趣旨です。
テストページにDQRのエマとホメロスに関しての説明を残しておきました(当該記事が編集禁止にされてるので)
もし暇があったら編集権限のある人に載せておいてもらいたいところですが
【「必殺技」カテゴリー新設の提案】
DQ10オフラインで「必殺技」が多く登場したことから、過去の作品も含めて必殺技のカテゴリーページを新たに作りたいと思いますがどうでしょうか。
・必殺技
・必殺技/DQ8
・必殺技/DQ9
・必殺技/DQ10
武器→(文字順で検索する)さ行→せ
の項目に、「精霊王のタクト」が無いように思います
"じわれ"とか"ギーガ"の項目とかで
既存の記載の順番を入れ替えるだけのように見せかけて
(おそらく)本人が気に入らない内容をコッソリ消している奴がいるんだが
あれは合法なのか?
百戦錬磨斬りの初登場作品はドラクエタクトかもしれません。
>>986
すみません 間違えました
>>985
【じわれ】について
他ゲーム(ポケモン)に関する記述はDQ大辞典に不要と考えて削除しました。
【ギーガ】は私は触っていないので意図は不明です。
【ブラス】にてコメント機能の無断使用があったので
該当部分を復元しました。
凍結された記事は、時間が経過してもずっと編集が禁止されたままなのでしょうか?
>>990
ここで解除を提案しない限りは、永遠に凍結されたままだと思います。
990を過ぎ、>>971 の通りレス埋めをする段階ですが、ここで独り言。
興味なければスルーで構いません。
私が第ニ版の末期からこのDQ大辞典に関わり続けて早くも来年で10年目です。
見始めた当時(2013年)はDQ9を4年遅れでプレイしている最中で、ここには結構攻略サイト顔負けの役立つ情報がか書かれており(特に職業のページ)、これさえあれば攻略本を買う必要は無いとさえ思った程です。
一方で当時は楽曲やクエストなど未作成の項目も多かったので、それらを埋めることから関わり始めました(最初に投稿したのは【それ行けトーポ】)。
その後スマホ版DQ1からは新作に関する情報追加もシステム関連を中心に随時行っています。
つづく
【隊列】【戦闘】【あらすじ確認機能】などシステム関連の新規立ち上げも行っています。
一時期は某巨大図書館に通い続け、昔の雑誌記事から開発裏話を拾ってはここに追記して、ということもやってきました。
これは00年代中頃に私がウィキペディアのDQ関連に関わっており、その時にシリーズ記事を秀逸な記事の審査に出したところ、評価するところが全然違っていて撃沈した、という出来事を経験しており、そのリベンジという形です。
独自研究NO、検証可能性などお固いウィキペディアよりもこっちの方がゲームの情報は書きやすいと思い、こちらでのリベンジとなりました。
(正直、今ではウィキペディアやゲームカタ●グwikiを個人的にライバル視しています)
つづく
ただ、かつては議論を面倒に思っていて、議論スレをあまり見なかったので(個人的に2ちゃんねるがあまり好きではなかった)断りなく分割をしたり(【NPC戦闘員】【しゃくねつほのお】など)で何度も迷惑をかけてしまったことも事実です。
私の性格的なものもあり、今でも迷惑をかけることは時々あるかと思いますが、もし私の行為に何が思うところを感じたなら、できるだけ早いうちにここで指摘して貰えれば助かります。
貰ったコメントには自分なりに丁寧に対応するようにしています。
私は小学生の頃ファミコンでドラゴンクエストと出会った男で(年齢はここから推定してください)、歴代ナンバリングタイトルをプレイしています。
一方、外伝や10オンラインはほぼ未プレイであり、ソシャゲも最初だけやってみてすぐに(課金しないと不利になりだすあたりで)やめています。
DQファンとして、おそらく今後もドラクエとこのwiki、そして自分の命がある限りはここに関わり続けると思います。
PS
Twitterもやっています。アカウント名は伏せますが、昔の雑誌からコピーしたDQの開発画面写真などを公開していますので良ければどうぞ。
以上、3レスにわたる独り言で失礼しました。
残りのレスで2022年のDQ振り返りでもしましょうか。
2月17日 AC【星のドラゴンクエスト キングスプラッシュ】
2019年末に発表され、約2年経ってからの稼働開始
5月27日(DQ36周年)
スマホ版【ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ】
9月15日
PS5・PS4・Switch・Steam
【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン】
当初の発売日から半年延期。
12月9日
Switch【ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤】
今後の発売予定作品
・【インフィニティストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険】
2019年に発表されたものの、3年経っても未だに続報なし。
既にアニメは終わってしまったが…
・【HD-2D版ドラゴンクエストIII】
続報なし。すごろく場は復活するんだろうか?
・【ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎】
わかっているのは
「ダークなドラクエになる」
「ストーリー分岐がある」
「戦闘はターン制コマンドバトルを大幅にアレンジ」
「音楽はすぎやまこういち先生の遺作」
果たして2023年に何らかの情報はあるのか?
私は新参者ですが、熱心な編集者や管理者の方々のおかげでDQ大辞典が成り立っているのですね。
>>991
凍結にはやむを得ない事情があったのでしょうが、ずっと編集ができないままなのは辞典の充実にとっての損失で残念ですね。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板