レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
FF大辞典を作ろうぜ!! 避難所3
-
前
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59717/1502209866/
-
スレ立てどうもです。前スレ>>996
設定/【死の忘却】って感じで記事作ってみる?
仮に作るのであればFF13LRの 設定/【忘却の禊】 とかもあるから、そちらともリンクさせるような内容で
-
その他/【男塾理論】が削除された上でリンク切れ一切直してないようなので
あちこちでリンク切れ起こしてるっぽいです
(その他の索引からも消えていません)
-
Juniper Resident Engineerとか言う記事作られてるので消せる人お願いしますん
-
絶賛寄生されております
GW明けらしく帰省できないのはいいんですけど書き込もうとした内容自体は検閲者の方に見えているんでしょうか?
-
今見たら消えてました、消してくれた人ありがとうございます。
内容はアメリカのネットエンジニアの宣伝だったので、特に意味は無いかと。
-
ジョブ/【暗黒騎士】が荒らされていたのでバックアップから復元しました
-
キャラクター/【レナ・シャルロット・タイクーン】が無断で消されていたようなので差し戻しました
-
元からとは言え、ここしばらくは特に変な人に粘着されてるなー
この手のユーザー編纂型サイトも段々時代に合わなくなってきてる気がする…
Wikipediaですらここのところよくない話題をよく耳にするし
-
本家Wikipediaは国内外どっちもボランティアから増長した仕切り屋連中が幅効かせて、善意の人が正しい情報へ訂正しようとするのすら差し止められたり滅茶苦茶なんだってね
日本ではまだ向こうみたいに編集したいなら金出せレベルまではいってないらしいけど
昨日リンク先指定の細かいタグ一気に編集した人がいるのかな、更新履歴凄いね
-
モンスター/【雪男】のFF6の最後に変な事が書かれてるみたい
今規制中なんでどなたか
-
消してくれた方ありがとう!
FF辞典は読んでると遊びたくなってきてしょうがない(で、今は6をやってる)
-
FFTでのデュライ白書の流れをFF14のイヴァリースで当てはめてみると
EDでの後に生存していたラムザ達と再会する→真実を完全に抹消されないようにするためにデュライ白書を作成→わざと異端者となり処刑(白書は禁書送り)→月日が経ちデュライ白書の公開からアラズラムがブレイブストーリーを執筆という感じになるのかねー
ただそうなると教会がデュライ白書を公開するという行動に矛盾があるけど、月日が経ってゾディアックブレイブやデュライ白書の存在が忘れられた頃に見つかったと考えれば無理やりだけどつじつまは合うの・・・かな・・・
-
>>13
キャラの立場が変わっていたりとかまぁ松野のFFT発売後に感じたやりたい事とか感想含めて
色々乗っけてるから無理に当てはめなくても14側のIFと考えた方がいいよ
-
14は歴代シリーズの要素沢山盛り込んでるから勘違いする人もいそうだけど、
あくまでも14が他シリーズの過去や未来なわけではなく独立した原初世界()なのでね…
-
>>2
オリエンスの常識であり、一般的に隣人の死の悲しみを忘れさせてくれるクリスタルの慈悲と解釈されている現象。
一言でいうと「死んだ人間に関する記憶を思い出せなくなる」というもの。
とはいえ正確には記憶がなくなるわけではなく、死んだ人間の個人情報がなくなるというほうがより正確。
一例としてマキナやレムは自分たち以外全員死んでしまった故郷で平和の頃の思い出は事実として覚えているが、故郷にどういう人間がいたか思い出せず、悪いことをして叱られた記憶はあっても誰に叱られたのかはわからない。すべて「正体不明のだれか」に置き換わっているようなものらしい。
このため、オリエンスの歴史上に大きく名前が刻まれるのは人物は死とは違う昇華という最後を遂げるルシであることが多く、実際ゲーム中のクリスタリウムで閲覧できる歴史の記録でルシじゃないのに名前が明記されてるのはミリテス皇国の建国者イエルク・パラディス以外いないほどである。
こういったことがあるため、死んだ人間の記憶が失われることを指して「名前を失う」との表現がある。
-
これをクリスタルの慈悲というのは人間の受け取り方であり、これを施す各国のクリスタル、ひいてはパルス系列のオリエンスの神にとっては明確な目的があって行なっていること。
パルス系列のオリエンスの神は不可視世界(死後の世界)への道を開く手段として、「生きながらにして死んでいる存在、死にながらにして生きている存在=アギト」を生み出してその扉を開けさせようと考えており、そうした次元に人間の魂を高めるためにオリエンスを戦乱絶えぬ世界にしている。
したがって、人間が死者の記憶に過度に囚われると、それが厭戦感を生み、戦争を継続させるのが困難になるかもしれないことを危惧し、人間から死者の記憶を忘れさせているという、ろくでもない事実が「クリスタルの慈悲」の真相である。
ーーーーー
自分ではこれが限界。何か物足りない気もするので、付け加えれる部分あればどうぞ
-
>10
些細なツッコミだが
別にWikipediaはwikiの本家だとかそういうのではないぞw
-
>>15
よくよくこれも勘違いされるけど原初世界って言うのもFF5の第一世界第二世界における第三世界なだけなんだけどね。
FF7Rページでゲハでねつ造されたE3の〇年ルールとかもだけど、なんかまとめサイト等から輸入された間違った5chソースの情報とかがあるよね、大辞典
治していいのかな?あぁいうのって
-
>>16-17
とてもいいと思う
「朱雀ではその為にノーウィングタグとか採用されている」とか「姉の記憶消えた後、どういう人物だったかわからなくて混乱しているフユ・ミナハラみたいな例が存在する」とか、そういう細かい情報付け加えれば完成できそうな気がする
設定/【ブーニベルゼ】に忘却の禊とオリエンスのルールに関しての類似点とか考察が書かれてたからLRFF13とのかかわりについてはブーニベルゼへって感じでリンクすれば良さげ…?
-
>>20
そうなると2組のアサト、ヒルハタ、ヤノの3人組のエピも入れた方がよいのか?
-
FF3の各ジョブ説明での必要キャパシティやFF5の全モンスターの細かいデータとか
特定のタイトルの特定の項目だけやたら詳しく書く人いるけどwikiには必要ない項目
だと思います。攻略サイトでわかりますよね?
特にモンスターデータに関してはなんでこのタイトルだけ?と違和感があります。
一部のデータだけあったって攻略に役立ちません。結局他の攻略サイトを見ることに
なってしまいます。
有益な情報とか以外は書く必要はないと感じました。容量も無限じゃないので。
そういう情報より投稿者の面白いノリの書き込みを見るのを楽しみたいです。
(というか以前はそんな感じだったのに妙に真面目方向にシフトしている箇所がある)
思い入れがあるのはわかるけど、そのような投稿は自分のサイトとかSNSで存分に
やってほしいものです。
-
そういうのを含めて色んな人の色んな「辞典」を見られるのがこの手の大辞典の醍醐味だろうに
自分の趣味に合う情報しか見たくないというならそれこそ自サイトでまとめ直せばいい
-
じゃあがんばって全シリーズの全データまとめてくださいね。
ダンジョンマップ、ショップデータ等足りないものばかりです。
ぜひ攻略サイトとして役立つところになることを祈っています。
-
>>24
……?
なんで俺がやらにゃならんのだ
やりたきゃ自分でやれ
-
投稿者の体験からの攻略情報ならまだしも、ちょっと調べればわかるような
情報を"色んな人の色んな「辞典」"と言えてしまうことがすごいです。
失礼を承知で書きますが、この程度の情報すら書きたがる人もいるってこと
ですね。しかも1つのタイトルだけに絞った書き込みをするという中途半端
な状態で。私には理解できませんでした。
ここは新しい攻略法をみつける場所として魅力があり使っていました。
違う使い方をしている人のことは考えたこともありませんでした。
なぜなら今までそのような投稿はなかったので。
その点に気付けなかったことは申し訳ないです。
-
そりゃ性質上好きな作品の好きな項目にだけ好きなことを書くことが出来る場所だからな
お前の言う通り詳細なデータを必ずしも載せる必要はないが載せたいって奴を止める理由もない
いくつかの項目がそうだからって全作品全項目について同じ事をしなきゃならん理由もない
全作品全項目が揃ってないのがどうしても我慢ならないなら自分で全部書き足せ
-
私はそんな情報ここには求めてないのでやりませんよ。
攻略サイト巡れば済む話なので。
それをここにわざわざ展開したがる人がいるからこうやって意見したまでです。
-
そう言えばむかし、データカテゴリを増設した時に
「武器防具のスペック一覧なんて攻略wikiを見れば済むだろう。辞典でやる必要あるのか?」
って主張したけど、だ〜れも賛同しなかったね
-
自分としては「そういうことを考えちゃう方が異端なんだなきっと」と解釈したので
以降その件については何も触れていない
-
自分は自分ではやらないし書いてあっても滅多に見ないが
書きたい人が居るなら止める必要もないだろって思ってたけど
管理人の立場として思う所があるなら鶴の一声で決めちゃっても良いんじゃないの
ルールになるってんなら流石にそれには皆従うだろう
-
人それぞれってのがwikiの醍醐味ってのはわかります。
反対されても賛成もらっても該当部分を削除したりしませんけどね。
ただここはデータのひけらかし自慢の場ではなくて。FF好きの語りの場で
あってほしかったのがいろいろ変わってしまったのが複雑で残念な気持ち
になりました。
-
数年前の話だし、今となっては特に思うところはない
ルールにする気もない
>>28に、過去に似た考えは持っていたと言いたかっただけかな
-
管理者からの意見がもらえるとは思えませんでした。
そんな過去があったんですね。
データが必要だっていう意見が一定数あるのがわかりました。
管理者さんの手を煩わせてしまい申し訳ありません。
-
1度も書き込んでないのに規制されました
-
bbtec.netはあまり解除したくないんだよなあ
超粘着がいるから
-
bbtec.net解除
-
メジャーどころはともかく、微妙にマイナーで攻略情報が少ない作品(具体的にはFFTAとか)の場合は、
武器防具の全データがこのwikiにしか載っていなかったりもするから、全作品の装備品のデータを一律全削除とかされると非常に困ったりする
-
>>22です。
改めてwiki内を見回ってみましたが、管理者さんの苦労を改めて感じました。
それらを拝見し、個人的にはカテゴリーにモンスター一覧があり、そこに
基本情報が載っているにもかかわらず、個々の専用ページに同じ情報を重複
投稿するのはくどいなと思いました。
その投稿をした方がそういう情報を知らないかどうかは、こちらがわかること
ではないし、そこを責める気もないです。
ただ、そういったページがあるということがもう少し明確化されていると編集も
すっきりするのかなとも感じました。
>>38さん
たしかにマイナータイトルのことは考えていませんでした。
というかFFは全てメジャータイトルと思っていたので、ファン層も厚くなんらかの
フォローで成り立っていると思い込んでいました。
-
該当するような書き込みは行ったことはありませんが私見を述べます
①データカテゴリとの内容の重複を避けるべきかについて
データカテゴリ上の記事におけるデータの羅列による記述と個別の用語記事における記述では、後者には読者の便宜に資する(e.g. 検索エンジンからモンスター名を入力して個別の用語記事にたどり着いた場合の読者)等独自の意義があるものと考えられ、有用である以上、直ちに削除するべきであるだとか新規の記述に抑制的であるべきだという議論には慎重であるべきと考えられます(なお海外の某FFwikiは個別記事の方に詳細なデータを掲載しているようです)
個別の用語記事における詳細データの記述を排すべき理由として容量の制約が挙げられていますが現に問題が顕在化していない(個人の認識を述べているので現在このwikiでそういった問題が起こっているのなら私の認識不足です)以上現在の記述を削るべき必要性は私には感ぜられません
また、私自身このwikiを利用する中で重複記載がくどいとは感じたことはありません
②一部のデータだけでは役に立たない、体験に基づく有益な情報を載せるべきという意見について
一部のデータだけであっても十分に有益たりうるのであり、(e.g. モンスター図鑑に記載のないすばやさの値から先制の可否を調べる)また、現段階において不十分な記述も将来において記載が充実するということはありうるので、データが一部だけであるという理由のみでは個別の用語記事における詳細なデータの記載を排除する理由にはならないと考えます。
③マジメな記事はこの辞典にふさわしくないか
最近このwikiを利用し始めた人間なのでこの点は答えかねますが、いわゆるガチ勢の方もライトユーザーの方も利用しやすいような場所であればいいんじゃないのとは思います。
私自身、客観的な情報よりも投稿者のノリのある(すなわち主観的たりうる)記事が求められている向きもあることについて勉強になりました(皮肉ではないです)。
-
そもそもああいうデータって有益無益考えて書いてるものではない気がする
そりゃ攻略の際に見て活かせてる人が居るならそれに越した事はないけど
根本は「この単語についての記述を充実させたい」なんじゃないかな
それを思い出や感想を挙げ合う事で表す人と実データの記載で表す人が居るってだけで
-
重複を口実にして勝手に記述移転する荒らしとかもいるし
どっち残すかで揉めるし
あまりいい事ないよね
同じ記事で重複してるのは整理したいけど
-
>>22です。
みなさまのご意見拝見しました。
こんなわがままに付き合ってくださるのも恐縮です。
私も検索エンジンからここに飛んでくるのはよくあることなので、
ごもっともだなと感じる点もありました。
こちらも私見を書かせてもらいますが、私はゲームデータの確認は
攻略サイトで、wikiは新しい攻略パターンを発見したりするための
情報交流の場として使っていました。
攻略サイトは1タイトルに絞ってあるので攻略に関する情報を幅広く
探しやすいという利点があり、編集が上手な方のサイトはデータ集
として大変優れていたので前述の細かなデータをwikiに載せようと
いう考えにはなりませんでした。
それに、そこからデータをそのまま引用して投稿し、wikiの補完する
のはサイト作成者の大変さを思うと私の主義に反します。
>>40さんが必要だというモンスターのすばやさも検索すればデータ
一覧があるサイトも以前から存在します。
上述のスタンスを崩したくないので私は攻略サイトをいくつかブック
マークし必要に応じて使い分けます。
それが最近になってwikiに投稿されだしたので、私はデータのコピペ
をさも自分の手柄みたいにしてる投稿者がいると感じてしまいました。
私の偏見かもしれません。そのデータを作った方の投稿である可能性
もあるので…
真面目な意見を反対しているのではないんです。誰でも投稿できるから
こそ引用しただけの投稿は極力見たくないというワガママです。
それを基に投稿者の意見が添えられていると利用価値のある情報だなと
思うし、ツッコミが入ってる投稿は読む楽しみもあります。
しかしここ近年はそういった内容を削除する方もいたようで私にとって
残念なことでした。
娯楽作品の専用wikiだしある程度は砕けてて良くて、それがここの個性
なんだというのは私が初めてここを訪れたときから変わらない考えです。
海外はデータが充実しているそうですが、そちらに関しては利用して
いませんし、雰囲気もわからないのでコメントできません。
ですが、海外に合わせた内容にシフトする必要はないはずです。
意見をうまくまとめられず、すみません。
そういうサイトを紹介する場もあると攻略情報収集がもっと楽しくなる
んじゃないでしょうか。
長くなりました。失礼しました。
-
私は記述移転は割と納得してしまいます。
自分の投稿内容がどこかで生かされていればいいという考えなので…
削除は的外れな投稿でなければ問題扱いしますが。
-
個人サイトも攻略本やアルティマニアのデータの丸写し載せてるケースあるしなあ
-
例えデータの丸写しでも、敢えて前面に出す事で即座に比較検証させ易くなったり、新しい検証ネタが浮かび易くなったりする利点があるので
余り極端な量のデータを漠然と持って来ない限りは良いと思う。
そもそも各種データ自体も、切り詰めれば個人サイトなどの専売特許という訳でもないし。
ただ、そのままでは分かりにくい物はある程度かみ砕いておいた方が利便性が高まるし、書き込み内容に味も出ると思う。
-
台詞項目の「セリフ/【あ〜んな男と?】」と「【セリフ/【イビキはうるさいし寝言だって……】」の内容が丸被りしてるようなので
装閲覧数が多い+一連の科白全般の出だしである前者の方に統合した方がいいかと思う。
どちらもイビキ云々のネタを筆頭にレインの科白全般にまで言及してるし、項目内容的にも然程多くないし。
-
今更だけど、「死の忘却」の記事ってこんな感じで良かった?
-
>そういう情報より投稿者の面白いノリの書き込みを見るのを楽しみたいです。
前に書いた気がするけど
デインの項目からライデインだかギガデインのこと消されてるの見たときは
わざわざ消した奴センスねーなぁって思ったわ
絶対みんな連想するのに…
-
今更ですが特に意見無かったので
>>19のREMAKEの誤情報を消しました
>>48
いつの間にか出来ていたけどとてもよく出来ていると思う
-
また壊れた…壊した…
新しい動画の話も【タイマー持ち出し】に記述するんでええのん?
-
書くなら新しくドアタイマーの小見出し作ってそこかな
-
FF6のザグレムの正拳突きはどうやったら見れるの?
常時バーサクなのは知ってるけど、
スケッチしても発動しないし。
-
FF5で多分一番有名な裏技「洞窟の入口に飛空艇で降りる」が「裏技・バグ」にそれらしいものがないが
あれは裏技でもバグでもなく厳然たる仕様って認識?
-
>>53
GBA版での検証だが、「スケッチ」すれば普通に見れる。「たたかう」も混じるから確実にではないが。
出なかったのは、検証回数が足りなかったんだろう。
魂の祠の2戦目を活用すると比較的楽。
-
>>54
地名・地形/【ギードの祠】に一応書いてあるな
結構分量多いから独立項目にしてもいいかもしれないけど
-
裏技の覧は全然網羅性ないよ
FF1のキャラバンに降りれるバグもないしFF2の定期船乗っ取りもウォールデスもない
単独項目がなくても誘導リンク貼っていい事にしたほうが合理的だと思うけどね
-
Extraの【おまえの思う、最も強い者】が行数オーバーですのでどなたか分割お願いします。
「あ行」のような分割方法なら機械的にできますが、
「FF/DQ/その他(ゲーム・アニメ)/その他(現実)」だと知らないネタが多すぎて私の手に負えません…
-
防具/【エルフのマント】の項目に魔道土と書いてあった
まどうつち
-
>>54
裏技・バグ(FF5)の【強制ゲーム終了技】に微小な記述がある程度か
>FF5でギードのほこらの入り口に飛空艇を停めると乗れなくなるバグなどがある。
ギードの祠にリンクされてるから大丈夫だな
-
ま た こ わ し た
アイテム溢れによるID書き換えは…
もう人力じゃ絶対出来ないしいいよね
-
DQ大辞典と比較して大辞典という体の落書き帳なんだけど名前変えないの?
「ff 辞典」で出る予測候補も つまらない・痛い・気持ち悪い とボロクソだし
-
DQ辞典が面白かったのなんて何年前の話だよ
-
勘違いされやすいがそもそもwiki自体の名前は大辞典じゃない
-
またDQwiki至上主義者の殴り込みかw
大方DQ最新作の人気にかこつけて、七光りの優越感に浸りたそうだな。
-
マッシュの真空波はバルガスのれっぷうさつの完全上位互換だよね。これが奥義継承者とそうでない者との格の違いだなといつも思う。
-
FF15のルアーの種類にストーマー・フォロカルって書いてるけどこれフォカロルの間違いでは
-
>>56
バグの知名度と危険性を考えれば単独項目にしてもいいと思うんだけどな
-
防具/【ネコ耳フード】からバックアップが見れないので、
防具/【ネコみみフード】から名前変更してもらえませんか。
-
【神羅カンパニー】の項目でいきなり「FF後期特有の人が狼を飼う」って書かれてても何のこっちゃって感じだから
2番目の説明と順番逆にした方がよくないですか
-
>>69
遅くなりましたが対応しました
-
「システム/【アクティブタイムバトル】」について相談したい。
「その他の作品」部分の末尾に意味を量りかねる一文があるけれど、あれは何なのだろうか?
(YouTubeあたりを調べてみても何のことだかわからなかった……)
荒らし目的だとしたら(加筆ついでに)削除してしまいたいがどうか。
-
> アベンジャーズ/インフィニティ・ウォーの紹介動画で
> ATBのような画面でヒーローが戦っている。
これか
「ような」だと曖昧すぎるし、そもそも公式でATBと明言されてないなら削って良いのでは
-
>>71
対応ありがとうございます。
-
>>73
レスを受け取ってから調べ直して、↓のことだったことをようやく把握した。
というか、既にYouTubeから消えていたとは。気付かないはずだ。
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1118836.html
記事内容や画像を見て、戦闘シーンについてだけ特に取り上げる意味はないかな、とは思った。
-
>>75
なるほど、探してみたら
宣伝で色んなサイトから投稿されてて、まだ消えていないのもある模様
これはYouTubeじゃないけど
ttps://twitter.com/avg_jp/status/988962503987118082
メニュー画面は完全にFF風で狙っている
でも、戦闘画面に出てるゲージはATBゲージというより、HPゲージのように思えた
ATBとは関係無さそう。
-
管理人さん。ティファの声優の伊藤歩のページ編集をお願いします。
「伊藤静ではない。いや、むしろ伊藤静であってほしかった。」
など、このページには”FFに関係のない記述”やユーザーの個人的意見が多すぎます。
記載内容は経歴や抜擢された理由だけで十分です。
-
色んなサイトやファンアート等でFF2のフリオニールとレッドソードを混同してるのは何か違和感があるなあ
ディシディアがレッドソードのビジュアルを採用したからしょうがない部分もあるけど
-
武器/【ファムファタル】
武器/【ファム・ファタール】
記事分裂してるけど、分ける必要ある?
ぐぐったらどっちもフランス語で同じ意味っぽいので
-
>>79
無い
かといって統合する場合、どちらを項目名にすればいいかわからん
DQ大辞典の様に「初出の名を優先」というハッキリした決まりもなくあやふやだから
-
ログ見た感じ半分以上の作品に表記の注釈が入る状況だったから妥当な分割だと思うけど
-
>>80
こっちも基本的に初出優先ルールなかったっけ?
-
記事の分割についてだけど
そもそも、ルール/投稿ガイドでまとめろってなってたわ
> タイトル
> ・同音同義や異字の場合はいずれかの項目に誘導リンクを用いてまとめてください。
> ・例:ウォータープリン、ウォータプリン
てことで分割はダメですね
-
>>82
初出優先ルールがあるなら
幻獣の方で背徳の皇帝マティウスや暗黒の雲ファムフリートと表記されてるのはおかしい
前者は背徳の神帝だし後者は暗闇の雲になるはず
更にリヴァイアサンもリバイアサンになっていなきゃおかしいのでは?
仮にそのルールがあったにしても、どうも機能している様には見えない
-
ファム・ファタールに統合されたぞ
初出優先など、よくもまあ真っ赤な嘘がつけるものだ
-
なんか機械的に統合しようとしてるけどおかしいでしょ
まずファムファタルで初出だった時点から記事があって
その後シリーズを重ねて初出でない用例が増えたって事例だから
別に乱立とかではないぞ
初期作品だけ名前が違う事例で両方記事があるのは珍しくないぞ
-
新しい方に統合するなら管理人に名前変更してもらって
分割がダメな根拠は既に示したぞ
-
そもそも今まで誘導リンクもなくて厳密に言えばそっちがルール違反でしょ
記事内容を見れば初出無視か半数以上を例外にするかっておかしな状況を解消するのに
ごく常識的な整形をしただけって分かるのに
この段階でルール違反を言い出すのはあまりにも文脈を無視しすぎて
クレーム目的にルールを曲解してるようにしか見えないよ
-
半数以上を例外ってのは名前変更したら解決しますね
なので、初出優先という前提のせいでかえってややこしく考えてしまっているのでは?
初出優先ってのはここまでのレスを見る限りどうも怪しいんだよなぁw
-
初出優先じゃなくて初出の頃からあった記事なんだよ
だから初出の名前で記事が立ってるのは当たり前なの
後発に統合するにしても本文に初出作品明記するとか
その程度の配慮もしないでただ機械的に統合するんじゃ
ルールを曲解した荒らしと変わらん
少なくとも分割した人のほうが分かりやすい記事を書いてた
-
喧嘩になるなら今決めるけど
「新規項目の場合は初出を優先する。既存項目は維持。統合したかったら個別に提案する」
ネゴり終える前から編集し始めるのは敵しか生まないし俺もあまり好きじゃない
-
>>91
今回の件の扱いを確認しておきたい
初出優先で【ファムファタル】に統合ってことでOK?
-
ファムファタルに統合するのかファム・ファタールに統合するのか分割のままで行くのかハッキリしろよ
-
なんか不愉快だな
個人的には【ファムファタル】に統合でいいと思ってるけど現状維持でよろしく
-
俺に振ると基本的には現状維持を選択するぞ
合意形成はユーザー間でやってくれ
荒らしっぽいのが原因で合意形成できないなら仕方ないけど
-
何が不愉快なのか意味がわからない
子供じゃあるまいし
管理人(>>91)のレスに則るならばファムファタルに統合するべき
現状維持やファム・ファタールに統合では筋が通らん
-
十年かけて表記の主流が入れ替わったみたいな
ルール化するほどしょっちゅう起きる訳でもない事例で
いちいち統一ルールとか管理人の権威を求めるのって
単に正義主張でマウント取りたいだけにしか見えないんだよね
そういう例外に対応するためにこういうスレがあるんだし
編集した人が分割したほうが綺麗に説明できると判断して
それで大きな問題が起きてないならそれ以上弄る必要ないでしょ
-
表明するかどうかはともかくこの流れで不愉快にならねえ管理人居ねえわ
-
どのみちファム・ファタールに統合したのは間違ってるな
分割したままで問題無いと主張するなら統合前に差し戻しておくべきでは?
-
今回の分割だと、【ファムファタル】の方で言葉の意味「運命の女」が消されてるので
FFTAの「持ち主の運命を変えるほどの力を持つ」ってところの繋がりが見えにくい。
どうしても分割するなら、言葉の意味は両方に書いておいた方がいい。
ただ、それをやっちゃうとメンテナンス性が悪くなると思うんだよなぁ。
っていうのが統合して欲しい理由。
ここの表記の方針はわかりにく過ぎる。
タイトルルールで同音同義や異字の場合はまとめてくださいってなってるのに
分割容認する流れになってるのがよくわからん。
-
そもそもひらがな初出の武器防具類がほとんど漢字で立ってるんだから一貫性とか気にしてたらハゲるぞ
敵として登場するキャラクターがモンスターと別れてたりキャラクターの項で全部解説されてたりもばらばら
別にそれで困る事もない
-
そういえばドラクエ辞典の方だと初出優先でひらがな表記の項目多いけど
こっちだとどのゲームでもひらがなでしか出てない奴すら漢字になってる場合あるよね
-
参考ね。
漢字になっているのは、↓にあるように前のサイトで漢字優先だったらしいから、
名称変更してない項目はそのままなのだろう。
今も同じルールなのかまでは知らん。わかる人に聞いて。
242 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/16(月) 00:31:11 ID:lB4bJMM10
管理人の許可が出たので
元記事の議論部分をコメントアウトで残しつつ統合してみた
ちなみに、故・FF大辞典における表記揺れがあった場合の優先順位は
・ゲーム中の表記>>取扱説明書・公式サイトなどの公式表記≧公式攻略本の表記>その他の書籍の表記
・複数のシリーズで登場した場合は漢字表記を優先(複数作品間で異なる漢字表記がある場合はこの限りではない)
確かこんな感じだったはず
-
以前漢字優先だったというのは知らんかった
-
もう1回確認してきた。
すまん、>>103について訂正、補足します。
元は閉鎖されたいっしょにTALKの方のルール。
ここはいっしょにTALKの代わりのような成り立ちでできたが、
管理は別だから、ルールまでは引き継いでないはず。
当時の管理人はこれを情報として知っているし、
影響しているとは思うが
ここでのルールになったわけではないと思うので訂正しておく。
誤解を招く情報を出して、すまなかった。
256 名前:119 ◆/119/jN24c :2009/02/17(火) 22:35:51 ID:n2ysAIf80
>>242
どうもありがとうございます。
このテンプレ、もらおうかなw
-
セイブザクィーンとセイブザクイーンも分割されずに統合されていて、それで問題なくまわってるんだから
ファム・ファタールもファムファタルも統合しても別に良いじゃん
とも思える
-
14の項目が肥大化しすぎてきてないかい(アルフィノ、サンクレッド、ウリエンジェ等)
せいぜいヤ・シュトラぐらいに縮めようかと思うんだけど
-
14キャラは特にオペオム関連で14本体の用語wikiには書けないけど原作の展開と絡めて言及したくなる内容が描写されちゃってる(特にパパリモとリセあたり)から
原作についてはこれくらいに留めて、それ以外の作品についての記述はこれくらい、っていう匙加減もきちんと相談した方がいいのかな?
原作以外のゲームについてはこれだけ分量裂かれてるのに何で書いちゃ駄目なの?と勘違いする人が出ない為に
14に限らずキャラページのFFRKのこの武器にこの技がついてます〜はもうキリないからFFRK公式wikiへのリンク貼ってオミットしちゃった方がいいのでは?とは思うけど、
ヤ・シュトラの必殺技がぶっ壊れだったりその後とんでもないゴミ技与えられてFFRKのスラング(ヤシュられる)を生み出した件みたいにエピソードがある物は残してほしいなと個人的に
-
クラウド・ストライフの項目の最下部に
>2018年12月3日のルナルーンのイラストで井上トロ(どこでもいっしょのキャラクター)と一緒にサンタクロースになっていた
とかいう謎の絵描きの文章があったんだけど俺が知らないだけで有名な人がいるのかな
ググったらpixivで該当っぽい絵が出てきたけど…勢いで自分で削除しようと思ったけど報告までに
-
この流れで少し14のキャラページ見てきたがあれだけアプデ後しばらくはネタバレ控えてねと公式が強くお願いしてたのに
アーリーアクセス勢?が核心こそ触れてないもののかなり詳細に5,0の内容書いちゃってるなあ
吉田があれだけ見せらんねえ見せらんねえ連呼して8割くらいストーリーもフィールドも街もダンジョンも伏せてたんだから、
そういう部分はせめてもう半月くらい書くの待ったれや…
-
ファムファタルとファム・ファタールのページ見てみたが、分割してる意味が感じられない
ファムファタルに統合で良いと思うわ
-
音楽/【世界のあした】に書かれているコメント、CMは2ではなく無印のようです。
初めてFFwiki来た時点で私は書き込めない状態だったので(HOSTの関係)、いまだに編集できませんが…。
2だけ消してもらえると助かります(今探すのに2で検索してしまってちょっと時間がかかってしまったので、他の人も困るでしょうから…)
-
キャラクター/アルバートってFF14のみのキャラのページが作られてるんだけど
-
他作品出張方面だけでなく14本編でのキャラ描写に関してもりもり記述してる人といい、
14関連で粗ぶってる人困っちゃうねえ
-
ギルガメッシュの項目に
wikiwikiの規約に違反したアダルトゲームのネタが載ってるんだが消した方が良くね?
-
規約違反について
> 326: 管理者★ :2017/12/30(土) 05:16:58 ID:???
> >>323
> //エロゲーネタはwikiwikiの規約違反なので削除。
> についてwikiwiki運営からの回答
>
> * 記述が規約に抵触するかどうかは運営側で判断する。まずは問い合わせて欲しい
> * 12/17~12/19に削除された記述については、いずれも規約に抵触しない
だそうなので、規約違反かどうかは運営への問い合わせの結果を持って判断する
こちらでは良い悪いの判断をしない
-
>>115
Fateのことならアダルトゲームだったのは本当に初期だけで今は全年齢ゲームになってるんじゃなかった?
まあ元ネタが同じ伝承ってだけだから書く必要があるとは思えないけど
-
その一番最初のアダルトゲームでの登場キャラだからね>Fateのギルガメッシュ
そもそもにおいて書く必要性皆無
-
良かったら誰かギルガメッシュのfateネタ消してください
巻き添え規制に引っかかってなんか編集できません
-
違反かどうかが論点じゃなかったの?
単なる必要性の話に切り替えるならそれでもいいけど、その場合は同じページの深夜番組や漫画も同レベルだと思うよ自分は
-
補足
個人的には残すも一部の要素だけ消すも全部消すも特に反対意見なし(強いて言うなら自分も>>117-118と同じく必要性を感じられない)
ただ、元々違反云々の論点で話し始めたのに、それが否定された途端、精査もせずに削除を強行しようとしたように見えて違和感を覚えたので、意見させてもらいました
-
深夜アニメのほうは主題歌がFF10-2と倖田來未繋がりで割と印象に残ってたよ
当時はまだそれほどメジャーなアーティストでもなかったからね
-
fateネタの混入については前スレだか前々スレで方針きまってなかったっけ
-
とりあえず必要か不要かで再議論した方がいいかもな
当時OKされた記述が今はアウトって事もあるだろうし
-
今回は問い合わせの結果待ってからでいいんじゃね流石に
-
問題は「どういう風に問い合わせるか」だと思うんだよね
一番楽な「(記述内容)ってルールに抵触しますか?」だと理解されずにOKされるかもしれないが
ちゃんと「18禁ゲームのネタが以下のように書かれていたのですが」と連絡すると変わる可能性
そこら辺ちゃんと問い合わせた上で対処しないとどうしようもない
-
気になるなら自分で好きに問い合わせてくれ
ただし回答を捏造されても困るから、問い合わせの内容、それに対する回答、問い合わせ番号はここに貼るように
裏が取れない限り運営の回答とはみなさない
-
単に不要だろという話なら問い合わせる必要なんか無いけどね
わざわざ話をややこしくしている感がある
-
セリフカテゴリ新規項目作成申請
記事名
セリフ/【Son of a submariner!】
以下投稿予定本文(案)
----
#contents
*&color(Blue){FF6}; [#FF6]
SNES版におけるケフカの台詞。Ted Woolsey氏が独自に生み出した翻訳の一つとして、肯定的にも批判的にも言及される。
表現son of a b*tchをもじったエドガーに対する罵倒表現であるが、この訳文に対応する日本語版原文の台詞はない。
このセリフが発せられるのはプレイヤーがフィガロ城初訪問する場面においてである。原文では、
>ヒーーー くっそー!
>このかりは必ず返しますよ!
となっている箇所が、海外版では以下のように訳されている。
>Son of a submariner!
>They'll pay for this…
この台詞は作中でも印象的なフレーズとして挙げられる一方、他方では、宗教的モチーフの表現(任天堂側の方針で規制されていたという)や差別用語、性表現などといったデリケートな表現の置き換えならまだしも、元来原文に存在しない台詞を新たに作り出していることから、原典に忠実でないとして批判する者もいるようである。
GBA版の訳文ではSubmarinerがSandwormに改められた。砂漠にいるのにsubmariner(潜水艦のクルー)と表現するのは確かに失当と言える(語基-marine-はラテン語mare,-is"海"に由来する)。なおSandwormは世界崩壊後にジェフが率いる盗賊一味の一人が発する単語「大ミミズ」の訳語としても用いられている。
世界観によりマッチするのはどちらかという観点からみればこちらに軍配が上がるであろうが、ケフカのクレイジーさがよりよく演出される等の理由から以前の翻訳を好む者も少なくないようだ。
//参考
//ttp://www.playeronepodcast.com/forum/index.php?/topic/145-transcript-of-ted-woolsey-interview/
//Woosley氏のインタビューを文字に起こしたもの
//ttps://legendsoflocalization.com/son-of-a-submariner-kefkas-famous-line-in-detail/
//ローカリゼーションを考察しているウェブサイトの記事
-
誰も反応しないので反応しますが、私はいいと思いますよ
-
キャラクター/【ブレイクブレイド】、キャラクター/【アデル】、セリフ/【世界を変えるのは、いつだって大馬鹿野郎さ】、幻獣/【イフリート】】、キャラクター/【ギップル】
以上の項で無断削除を立て続けに行われている模様。
DQwikiからの流れ者かどうかは不明ですが、報告。
-
↑最初のは武器/【ブレイクブレイド】のミス;
他、セリフ/【もう戻れねえんだよ!どこも行けねえんだよ!】にも。
幻獣/【アレクサンダー】は大幅カット修正の形なので同一人物の手によるかどうかは微妙…。
後、ストーリー/【月の涙】も同じ被害があったものの、此方は一応修正。
-
裏技・バグ/【ジョブチェンジ没セリフバグ】
これは・・・どうなんだ?
-
文章のテンション高くてふふってなった
けど内容的にはどうなんだろこれ
-
裏技・バグ/【アイテム32越えバグ】
へ記載した方がよさそうな内容だな
最後に決意表明してるから今後も更新するようだが
-
>>131>>132
(追記)
武器/【釘バット】、モンスター/【正体不明】、乗り物/【タイニーブロンコ】、地名・地形/【ロケット村】にも引き続き被害が発生しています。
-
止めます
-
marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
mineo.jp
規制
-
>>131>>132
(追記)
武器/【バスターソード】、武器/【釘バット】、モンスター/【正体不明】、乗り物/【タイニーブロンコ】、地名・地形/【ロケット村】
以上にも無断削除の被害を確認。
-
>>137>>138
有難う御座います!
書き込みがダブったのは、別linkから飛んだ時点では書き込みが反映されてなかったので
書き直しが重なったせいです;スミマセン。
尤も、バスターソードの旨が加わったので、強ち無駄ではなかったとは思いますが。
-
相談なのですが、悲劇的な過去を持つ悪役をまとめた項目を作るというのはどうでしょう。
FFはキャラの背景等も語られていますので、作ってもいいのではと思いました。
-
どのラインから悲劇的かとか決めとかないと後々ややこしくなりそう
-
武器/【ブラッドソード】の項で同名の単語というだけでDQとの関連性をアピールしたがってる人物がいるけど、そういうのをOKにしていいのかな…?
幾ら製作会社の合併やコラボレーションなどがあった作品とは言っても、特に各種内容コンセプト上で深い関わりがある訳でもないしねぇ…。。
-
FF4の節に書き加えるのも良く分からない
ナンバリングが同じってだけでハードも発売時期も違うのに
-
ミニゲーム/【リン探偵】でリン犯人は兎も角、運動家が犯人の場合もエピソードエンドで終わるのって何か理由あったっけ?
事の顛末見ても運動家犯人がバッド扱いな理由がイマイチ分からん
-
調べた限りで考えられるのは(元)運動家がホバー等の宣伝活動をする事になったために
機械が更に普及し、事件解決してもチョコボが戻ってこなかったのが理由、なんだろうか
-
アビリティ/【はげます】の記事内の
今だから言います。初回プレイの時にこのアビリティを使用した際、何故か脳内で「禿増す」と
変換してしまい、どういう効果なのかとwktkしてました。本当に、何であんな脳内変換をしていたのやら…。
-「このアビリティを使いすぎた結果が[[オレだ>キャラクター/【シド】(FF10)]]」
----
これ無断削除?
削除する前にこっちで提案かけて欲しいが…
-
特技/【ダークフレア】も無断削除確認
-
結局、>>133は良いのか? 駄目だと思うんだが・・・
-
見てきたけど自分のブログか何かと勘違いしてそうな記事の書き方だな
真っ当なバグの紹介としての体もなしてないし当該バグ自体の記事は既に別にあるし
ただの「自分もこのバグやってみてこんな風になりました!」レポートだし
流石にこれはダメだと思う
-
単に荒らしや不適切な書き込みを消してただけなのに、いつの間にか規制されてたみたいで⋯ 問題があったならば申し訳ない。
規制された原因として、俺が身に覚えがあるものは⋯
ニコニコ動画では出だしに「ちくびがたったでござる」などという台無しな歌詞がつけられている。
YouTubeの牛乳の侍道3でも使用されている。また他の音楽もほとんど使用されている(共に音楽/【許されざる者】に書かれてたもの)
ですが。
上のコメはどうでもいい内容だし、下のコメはカービィ(或いはIP.60.119.153.72)という名の、別サイトでも暴れていた荒らしが書いたものなので問答無用で削除しただけです。
とは言え、議論無しで削除した事は謝罪します。
ちなみにホスト名はmarunouchi.tokyo.ocn.ne.jpです。
-
プドゥレアサンプルについてなんですが
宝条が取り巻きの女性に手をかけたのではないかという考察についてが無断削除されてます
宝条の今までの所業を考えると多分クロだと少なくとも私は思うので
私の手では元に戻せない(謎の規制かなんかで)ので
復活できる方、誰か復活させといてください
-
今時は妄想のことを考察と呼ぶのか…
-
防具/【シーフの帽子】 のFFTの項で
>-兜装備可能なジョブは帽子が装備できない、帽子が装備できるジョブは兜が装備できないと別れているので比較する意味はない。[[剣聖>ジョブ/【剣聖】#FFT]]は例外。
これとこの件の議論は要らないと思う
-
DQスレの方でも話題になってたけど
現在は専用サーバが無効になってて
h ttps://wikiwiki.jp/ffdic/
になってるようなので以下のトップページの文面も修正お願いします。
> このたび、専用サーバ(h ttp://ffdic.wikiwiki.jp/)に晴れて昇格となりました。
-
あとEXTRAのメニューバー内の「ファイナルファンタジー用語辞典」のリンク先もですね…
-
とりあえずEXTRA内でffdic.wikiwiki.jpにURL直リンクしていたものを全て内部リンクの「ffdic:項目名」に置き換えました
残るは凍結されたトップページとメニューのURL変更が必要なのでお願いします
-
>>154
賛成
兜しか装備できないジョブと帽子しか装備できないジョブに完全に分かれてならまだしも
実際はそうじゃない(兜と帽子両方装備できるジョブは存在する)んだし的外れも甚だしい
下に続く議論も目障りだし容量の無駄
-
h ttps://wikiwiki.jp/ffex/MenuBar
内の用語時点本編へのリンクが未修正っぽいのでお願いします
- [[ファイナルファンタジー用語辞典>h ttp://ffdic.wikiwiki.jp/]]
-
FF9 エーコの台詞で「あなたの入るスキなんて…」を登録申請したいです
ブラン・バルで謎の少女と会話する際のセリフで
「見つけたわよ!さっきの子ね!あなたが変なところに連れてくるからダガーが…」
「ううん、今はそんなことどうでもいい ねえ!何かお薬とかないの?」
「…もうすぐ目を覚ますわ」
「なんであなたにそんなことがわかるのよっ?」
「…彼は?」
「彼!?かれ!?カレですって!?」
「ジタンのことを言ってるの!?エーコだってまだそんなふうに呼んだことないのに!」
「でもザーンネンでした!ジタンとダガーはアッツアツなんだから!」
「あなたの入るスキなんて…」
「彼に伝えて…地下研究所で待ってる…」
「ず、ずうずうしいにもほどがあるわ!なんでエーコがそんなこと…」
「ちょ、ちょっと待ちなさいよ!」
一応これが全文だと思いますが前半はざっくりカットしてもいいかもしれません
このセリフの、自分自身に刺さってそれ以上言葉にならないあたりが深いなと思ったんです
-
本編の キャラクター/【じいさん】、特技/【連射】、セリフ/【ガラフ死ぬな『ケアルガ』!】、特技/【クラウディヘヴン】でまた無断削除を確認。
対応をお願いします。
-
ちょっと気になってGBA版FF1の魔法回避率のダメージ魔法軽減について検証したので結果を貼っておく
慣習的に「魔法回避率200でダメージ半減、それ以上は減らない」と言われているけど、実際はどうなのか
検証内容はひたすらカイナッツォのつなみ(無属性)を喰らいまくるだけ
魔法回避率の数値の調整にはチートを使用しているけど勘弁
で、結果 各魔法回避率のキャラにつき20回つなみを受けた平均
値 :ダメージ平均
*10:349.7
*25:356.2
*50:344.0
*75:352.1
*99:344.4
100:343.3
101:294.2
125:295.9
150:293.8
175:292.9
199:296.2
200:298.8
201:196.2
225:197.4
250:192.5
255:191.2
検証回数が少ないので乱数による幅も十分あり得ることを考慮に入れると、有意に被ダメが変化したと言えるのは101になったときと201になったときだった
25刻みで検証してたのにダメージの減り方が全然負の比例にならないからおかしい、と思って100,200前後は1刻みで測ってみたら、このような結果が得られている
あくまでGBA版の話なのでPSPや3DS,スマホ版で同じかまではわからない
他の魔法攻撃でも同じかは断言もできないので検証も十分とは言えないかも
数値データを長々と記事に貼るのはよろしくないと思うので「魔法回避率の数値に応じてダメージが減少していくのではなく、魔法回避率が101、201になったときに減少する処理がされており、201以上になると概ね半減する」といった内容を加えようと思う
以上、長々と失礼
-
9/8未明(それ以前が見えない)に大量のページが削除されている
-
無断リネームされたみたいです
無断リネームは戻す手間が半端ないので今後即規制にします
-
変更されたページはそのままなのかな
一応再議論が必要?
-
再議論はいらないかと
元に戻そうと思ったのですが、それなりに時間が必要と見込まれたので、今日は諦めました
編集されたページ数が多いのと、複数回編集を受けているページが多く、
スクリプトで機械的にrevertできないのがネックとなってます
-
FFwikiの編纂者さぁ、主観的な意見とか討論をwiki上でやらないでくれよ。普通に調べたいのに説明欄に余計な情報入るから読みづらいし、つまらなくてしょうがない。
てかドラクエ大辞典との落差が酷すぎる。
-
必要な情報だけ欲しいなら金払って攻略本買いなさい
ドラクエ辞典にも来なくていいよ
-
>>167
2chのスレまとめサイトをわざわざ覗いておいて主観や討論するなって脳沸いてるの?
-
武器/【ラグナロク】、キャラクター/【シナ】 、アビリティ/【なげる】、システム/【難易度】 の項目で無断削除を確認。
>>167
一部の輩の独り善がりを無理やり押し付ける傾向を善しとするDQwikiが寧ろ見苦しい。
お陰で肝心な情報が削られたり、微妙なニュアンスなどを曲解されたりして活用価値もが ね。
-
>>167の討論をwiki上でやらないでくれというのは同意
ついでに>>170の一部の輩の独り善がりを無理やり押し付ける傾向を善しとするDQwikiが寧ろ見苦しいという意見も同意だ
数年程度しか覗いてないが、DQwikiこそ昔の方が居心地良かったし活動しやすかったし楽しかった
-
本文とは別にコメント欄みたいなのが追加出来たらいいんだろうけどね
例えばアニオタwikiみたいな感じの
-
コメント機能は用意されてるから追加は簡単にできる
ただ不適切なコメントを消す消さないの議論は今より面倒になるだろうね
-
osakachuo.ocn.ne.jp 規制に巻き込まれましたので解除もしくはどなたか以下の代理お願いします。
項目 モンスター/【カトブレパス】#FF5
>-これはファイナルアタックに「何もしない」(行動しない)が設定されているため。(以下略)
の後に
>--会話やフラグ処理自体は「行動に付随する処理」として扱われるため、「何もしない行動」が設定されている。
>-カウンターをする相手はとどめを刺された際にカウンターを発動させないようにファイナルアタックで「なにもしない」ことを仕込まれているため。
の後に
>それはFF6の仕様(一部仕込まれてないのもいるが)。
-
サガシリーズで内容に不明な点があります。詳細を教えてください
①ロマサガ1の項目:尚、出てくる敵の中にフルフルやスカルゴイルが出てくるが、本家よりも弱くなっている。
本家とはなんのことでしょう?
②ロマサガ2の項目:FF6のアルテマウェポンに先駆けてHP残量に応じて威力が変わる技がある。
このような仕様の技は何回もプレイしていますが記憶にありません。
もし不動剣のことだとしたら受けた総ダメージなので間違いです。
-
前者は分からんけど後者に関しては
ロマサガ2のブレス系(火炎冷気電撃毒霧ふみつけ)は使用者の現在HPと最大HPの割合がダメージ計算式に含まれているから多分それらの事
味方でもシティシーフ女ならふみつけが使える、ちなみにロマサガ3でも同様にブレス系は使用者のHP割合に依存する
まあそもそもからして使用者のHP割合に依存する攻撃はFF4のブルードラゴンの吹雪がFF6やロマサガ2より先だよねって話になるわけだが
-
176さんへ
175です。
そういうことでしたか。
ありがとうございました
-
その他/【サガシリーズ】のロマサガ2の項で、先日からアマゾネス及びアルテミシアの件で論争が起こっている件について、
ネタ投稿に対して躍起になっている書き込みが目立つのですが。
第三者のハリカルナッソスに対する納得の意向まで潰す行為にまで至るのは、余りに大人げないんじゃないかと…。
-
ハリカルナッソスの投稿をしたものですが
あれは消してもらって構いません。
というか既に削除されているのでそのままにしてください。
アルテミシアの名前の由来がFFと関係ないので、よく読んだらいらないと
書き込んだ後に恥ずかしくなりました。
-
>>179
アルテミシアとアルティミシアの関係性については、後者の項目にも元ネタ面で接点があるようなので全く無関係でもないとは思いますけどね。
いずれにせよ、迂闊な投稿はトラブルになりかねないのも確かという事で。
-
記事の本文をコミュニケーションの場と思ってる人等は何とかならんのか。
-
FF5の青魔法「マイティーガード」ですが
滝に向かう途中の洞窟とかに出てくるアイアンクラッドからも
ラーニングできると聞いたことあるんですがガセですか?
自分はいつもスティングレイなんで知らないんですけど
-
あ、すみません
滝に出てくるほうはアイアンドレスでした…
クラッドはエクストラのほうでした
-
蒸し返すようで悪いですが、アルテミシアに関しては登場人物の方に
詳細があるならそれでいいんじゃないですか?
サガの項目であえて掘り下げないといけないこととは感じませんが。
逆になんでもかんでも関連付けたいと気が済まない考えの方が同意しかねます。
彼女の名前の由来がFFなら載せるべきですけど。
ロマサガ2が先に発売されていて名前が近いだけでは関連性が薄すぎてこじつけ
がひどいと感じます。
あと他人の書き込んだ文章をパクリ自分の書き込みに付け足して、残せと主張
する考えが痛々しいです。
私は恥ずかしくて記事として残したいとは思えません。
-
サガシリーズの記事自体冗長で雑多になってるけど
その中でアルテミシアだけ消すのも良くわからないという印象
-
盗賊のナイフのページで以下の無断削除があったので復帰させたいが、よいだろうか。
「
これを装備して味方を攻撃すれば味方に『ぶんどる』が発動するが、盗めた試しはない。
一応「ぬすみそこなった」と出るので期待してしまう。
-きっと味方には「メンテナンス」のアビリティが隠しパラメータとして、存在するんだよ…
-味方には絶対に「ぶんどる」が発動しない処理になっている。
」
正しい情報なのでむしろ残すべき記載だと思われる。
-
もしかして「きっと味方には〜」の部分が推測っぽい文章だったからかな
-
初めて利用したけどクッソ汚い上に見づらくて草
あんな体裁もクソも無いwikiモドキ初めて見たわ
本当にFFのwikiのつもりなん?
-
違いますので巣へお帰りください
-
1つ目はモンスターの 穴
「
//↓コメントアウトの無断削除を復帰。私もいらない内容とは思うが他人編集を削除したいときは本スレで審議に掛けておくれ
//ちなみに、トップページからモンスターを選択してFF5を選んでFF5のモンスター一覧に遷移して「あな」をクリックしてもこのページには飛ばないので注意。
//↑リンク変更しておきました
」
トップページからのリンクが正しいものになっているので、これは削除しても大丈夫だと思います
-
2つ目にモンスターの クーザー でごちゃごちゃしている部分を編集したいのですが、判断をお願いいたします。
「
「『ミールストーム』などの風に属する魔法が効果的だ」
-この一節は攻略本の誤情報からの引用で、SFC版攻略本の「戦闘解析編」に記載された、モンスター攻略法の迷解説の1つ。
//↓無断コメントアウトを復帰。他人の編集分を修正する場合は本スレで確認をしてください。
//↓再度無断コメントアウトされていたため、復帰。ひどすぎるので本スレに報告
--一応補足すると、風の魔法の例としてミールストームが不適切なだけであって、言っていることはおかしくはない。誤情報は言い過ぎであろう。インパクトは凄いが。
---風属性としている時点で誤情報。効果的という記述で攻略情報としても誤り。
//↑再度無断コメントアウトされていたため、復帰。ひどすぎるので本スレに報告
//↑無断コメントアウトを復帰。他人の編集分を修正する場合は本スレで確認をしてください。
-本書にはいくつかぶっとんだ説明があるが、その中でトップクラスに意味不明な解説として知られている。
[[ミールストーム>特技/【ミールストーム】#FF5]]はボス耐性で防げる瀕死効果であって、風属性ではない。魔法でもない。この時点でプレイヤー側が使う方法もない。
//↓物理削除されたもともとの文章をコメントアウトで復帰。※他者の編集は基本的に消去/編集してはダメです。消したい場合は本スレにて議論して下さい。
//-これは攻略本か何かの語情報の引用?
//[[ミールストーム>特技/【ミールストーム】#FF5]]はボス耐性で防げる瀕死効果であって、風属性ではない。魔法でもない。この時点でプレイヤー側が使う方法もない
//-一応補足すると、これはSFC版の攻略本の基礎知識編のモンスターの攻略法の迷解説の1つ。本書にはいくつかぶっとんだ説明があるが、その中でトップクラスに意味不明な解説として知られている。
//--舌足らずな記載を補足してくれてありがとう、なのだが基礎知識編じゃなくて戦闘解析編ね。
//↑物理削除されたもともとの文章をコメントアウトで復帰。※他者の編集は基本的に消去/編集してはダメです。消したい場合は本スレにて議論して下さい。
//-これはSFC版の攻略本の基礎知識編のモンスターの攻略法の迷解説の1つ。本書にはいくつかぶっとんだ説明があるが、その中でトップクラスに意味不明な解説として知られている。
//--舌足らずな記載を補足してくれてありがとう、なのだが基礎知識編じゃなくて戦闘解析編ね。
//coで前後の文脈を補完。
」
変更したいのは
1.ミールストームは「サンドクローラーを放てばプレイヤー側も使える」という情報の追加
(あくまで使えるというだけで、ストーリーを先に進めて捕らえてかからまた戻る、手順が要るので攻略としては使い物にはならない)
2.本文とコメントアウト部分の整理
3.[[>書籍/【NTT出版】]]のリンク追記。掲載されている項目も「MONSTER DATA」
「
SFC版攻略本「[[戦闘解析編>書籍/【NTT出版】#FF5]]」のモンスターデータには
「『[[ミールストーム>特技/【ミールストーム】#FF5]]』などの風に属する魔法が効果的だ」
という迷解説が載っていた(P.91)。
-同書にはいくつかぶっとんだ説明があるが、その中でトップクラスに意味不明な解説として知られている。
-ミールストームはボス耐性で防げる瀕死効果であって、風属性ではない。魔法でもない。
[[グロシアーナ砂漠>地名・地形/【グロシアーナ砂漠】]]まで進んでから[[サンドクローラー>モンスター/【サンドクローラー】#FF5]]を[[とらえて>アビリティ/【とらえる】#FF5]][[放て>アビリティ/【はなつ】#FF5]]ば発動できるが、
普通に進めた遭遇時点では、プレイヤー側が使う方法もない。
」
この文章で置き換えてみてはどうでしょうか。
-
モンスター/【ジェノバ・SYNTHESIS】、アビリティ/【居合い抜き】 の項目で無断削除を確認。
後者は23 (2019-10-20 (日) 03:20:08)を参照。
-
rev.home.ne.jp規制
>>191
いいんじゃないでしょうか
-
192の消されていた文章は復帰済み
-
その他/【FFのグルメ】
>美食じゃないものも混じってるし、グルメじゃなく飲食物に変えた方がよくないか?
別に今のままでいーじゃねーか(鼻ほじ
リネームするほどのものけ?
-
失礼します。
rev.home.ne.jpという私のホスト名が規制されているのですが、
身に覚えがありません。
このホストって何かの全般なんですかね?
もしよければFF6のスマホ版に追記がしたいので誰かやってくれませんかね?
以下、その文です。違うと思ったら推敲して下さい。お願いします。
-情報によるとSFC版の音源を録音して流しているらしい。だが、スペックの問題でPS版と同じような現象が起こっているのだろう。
それから、これは特に何でもないのだが、妖星乱舞はSFC版と違ってプツ切りである。リメイク作品全てでそうなのだが。
-
GBAFF1のステータス上昇確率がFCに比べて悪いような気がするが気のせいかねこれ
-
戦士の力とかは露骨に下がってるよ
-
モンスター/【スイーパーカスタム】、魔法/【ラスピル】 の項目で無断削除を確認。
後者は47 (2019-11-03 (日) 21:49:39)の差分を参照。
-
Extraで最近誤字などがかなり目立つのだが。例としてFF6の項目で
オルトロス(正)がアルトロス(誤)とか
混乱耐性(正)が混乱体制(誤)とか。
指摘されていても全く修正されないし。こういうのを無断で修正しても違反になるのかな?
-
ラスピルってアスピルの上位魔法なの?
どこの設定かソースを教えてほしい
ラヒーラやラスロウがあるからとかそういうのは要らないから
「ラスピルはアスピルの上位魔法である」と明言されてる設定資料でも公式からの発言でも良いからハッキリしたソースを見せてほしい
-
>>201
それ言ったらそもそも「ダテレポはテレポの上位魔法である」とか明言されてる資料とかもほとんどないわけだが
普通は魔法のネーミングと効果で上位下位を判断するしかないだろう
あとはっきりしないからって記述の無断削除は規約違反なので、お前さんが勝手に消した部分は復元しておく
-
ラスピルとアスピルはMPを吸収するしないの明確な違いがあるから上位下位は関係ない
-
>>201が議論も無しに記述の無断削除を繰り返している模様
管理人さんに規制をお願いしたい
-
>>203
だからそれはアスピジャも同じだっつってんだろ
-
上位魔法か否かハッキリしない記述を断言した内容で載せる方にも問題があるのでは?
-
>>206
だから、まだ理解してないようだから繰り返すけど
記 述 の 無 断 削 除 は 規 約 違 反 で す
ここで議論して「その通りだわ」「いやそれは違うわ」って結論が出てからじゃない限り、お前さんのやってることはただの荒らしなんだよ
-
必死過ぎて草
-
アスピルの上位魔法(ラ系魔法)としてFF10でわざわざアスピラなんてのを登場させたあたり、やはり元々ラスピルはアスピルの上位魔法ではなかったんじゃねえんですけ?
-
>>209
ラスロウとスロウラあるんだから珍しい話でもない
-
ラスロウとスロウラとやらは相手のスピードを下げる効果て概ね同じだけど
ラスピルとアスピラは効果が違うしな
アスピルの上位なのはわかるけどラスピルがアスピルの上位なのは疑問符が付く
-
書き間違えた
アスピラがアスピルの上位なのはわかるけど です
-
上位ではないと思うけどアスピルとの関連性を丸ごと削除する編集では荒らしまがいと言われても仕方ないんじゃないか
-
>>211
だから効果の違い云々で言ったら
アスピジャがラスピルと同じ効果なんだから理由にはならんっての
-
>>214
いずれにせよお前の言い分ではラスピルがアスピルのラ系魔法であるという断言に繋げるのは無理がある
ここからは個人的意見ですまないが、自分に楯突いてる意見を書いてる人間を
証拠もなく無断削除している荒らしと同一人物と決め付けてる人間では尚更
-
>>213
そうだね
とりあえずアスピルもラスピルも書き変わったみたいだからコレで良いんじゃね?
-
コメントでも指摘されてるけど、モンスターのアンラックズの項目で
「特に皆伝の証とソウルオブサマサは強力なので盗んでおきたい。
ただしその場合はアルテマ連発や強力な即死攻撃に耐えねばならない訳だが。」
の強力な即死攻撃の部分が誤りだと思うのですが(皆伝の証を盗める黄色は状態異常系の攻撃を使うので)
これ修正してもいいでしょうか?
-
>>215
だからな、効果が同じなのに片やアスピジャは上位扱いで、片やラスピルはそうではないのはおかしいって話だ
ラスピルがアスピルの上位でないというなら、アスピジャもそうしないのは何故?って話だ
-
>>218
いい加減しつこいぞ下衆野郎
-
面倒くさい奴だとは感じていたが、ここまで面倒くさいとは思わなかった>ID:wM/.pvLE
丸く収まりかけたのを蒸し返そうとしてやがる
-
11/3の版まで戻して凍結しちゃった
ちゃんとネゴってから更新してくださいね
できないなら更新しなくて結構です
-
>>200
> 指摘されていても全く修正されないし。こういうのを無断で修正しても違反になるのかな?
このスレで修正の提案をしない限り違反になるね(wikiの項目内でやってもダメ)
面倒臭いのは知ってるけど、無断削除が嫌な人が多いらしいんで仕方ないね
>> 217
よいんじゃないですか
-
>>222
それでは改めて提案させてもらいます。
Extraの「自分ならこうする」のFF6の項目で
アルトロス(オルトロスの誤った語句)
混乱体制(混乱耐性の誤った語句)
ミッション(ミッシングの誤った語句)
を修正したいのですが、いいでしょうか?
-
>>223
それぞれ明らかに間違えていると思われるのでよろしいかと
-
ミニゲーム/【ビンタ合戦】、地名・地形/【魔晄キャノン】 の項目で無断削除を確認。
後、ミニゲーム/【Gバイク】 も独断の書き込み変更と見られる形跡が…。
-
キャラクター/【サイファー・アルマシー】 でも無断削除や改行抹消確認。
(一応、下の方に加筆等も行ってはいるみたいですが…)
-
【武器/ブラッドソード】の項にまたDQ4の同名ネタを性懲りもなく持ち掛けて来た輩が出ました;
-
特技/【失敗作】、地名・地形/【ゾゾの町】、アビリティ/【へんか】 、武器/【ブレイクブレイド】 、裏技・バグ/【サガフロワープ】、アビリティ/【リミット】 、防具/【高級腕時計】、ストーリー/【時間制限イベント】/FF7、防具/【ウォーリアバングル】、キャラクター/【ストラゴス・マゴス】、キャラクター/【ヴィンセント・ヴァレンタイン】に不審な書き換えや文章削除を確認。
-
また誤字を見つけてしまった…
アイテムのエーテルターボの項目で
「最初の小部屋なら単体のレベル50とレベル90、マジカルポットしか出ないので対処しやすい」
のマジカルポット(正解はマジックポット)の部分なんだけど、これも修正していいかな?
コメントでも指摘されているのにスルーしてるみたいなので。
-
バトル/【踊る弓使い】
単独で記事立てる程の内容かな・・・?
ジョブ/【踊り子】かジョブ/【弓使い】かアビリティ/【踊る】か地名・地形/【ディープダンジョン】に追記する程度でも良いんじゃないかと思うけど
-
特技/【アームキャッチ】 の
また理屈で行けば、&color(Red,Silver){''常時無敵状態である回想時の[[セフィロス>キャラクター/【セフィロス】/FF7]]をも掴んでまわせることになる''};。の部分を
また理屈で行けば、&color(Red,Silver){''常時無敵状態である回想時の[[セフィロス>キャラクター/【セフィロス】/FF7]]や初期状態の[[ルビーウェポン>モンスター/【ルビーウェポン】]]に[[マジックポット(INT版)>モンスター/【マジックポット】#FF7]]をも掴んでまわせることになる''};。
間違いなくFF7最凶の敵技であろう。
に更新したいと思うのですが、良いでしょうか?
(COになってる部分を追記)
-
イリス・アミシティアの項目が荒らされています
-
FF:Uに登場するスカイフィッシュの項目を新規に作ろうと思ったら、
書き込みできませんでした。
もしかして新規作成の規制ができたのでしょうか?
-
もし此方で作成不能であるのならば、【スカイフィッシュ】の項目を
作成していただけないでしょうか?
-
1994年に発見された未確認生物。全長15〜30cmの棒状の体をくねらせながら両脇に生えたヒレの様なものを波打たせ、
肉眼で認識できない程の超高速で飛行する。フライング・ロッド、ロッド(ロッズ)の別名で呼ばれる事もある。
その正体は、モーションブラー現象によってカメラの前を横切った虫の誤認説が有力。
----
*&color(Blue){FF:U}; [#FFU]
第15話に登場。[[ピスト>映像作品/【ピスト=シャーズ11世】]]配下のモンスター。
巨大なアノマロカリスのような外見をした本体の周囲にひらひらとなびくヒレをなびかせながら敵に体当たりして攻撃する。
海パズルに引きずり込まれた潜航艇・ジェーンを最初に襲撃したモンスターでもあり、
ジェーンにダメージを与えたが、コモディーンコモディーンの奥の手である
「吹き矢キャノン」を受けて呆気なく撃沈してしまった。
なお、流石にこの展開には伯爵もかなりご立腹だった模様。
-
映像作品/【スカイフィッシュ】の内容はこんな感じなんですけど・・・。
-
rev.home.ne.jp を一時的に解除しましたので編集できるようになったと思います
-
>>231 良いんじゃないでしょうか
>>232 他には投稿してないようなので一旦様子を見ます
-
有難う御座います。無事に作成できました。
-
>>202
無駄な行為だったな
-
なぜか規制中ですね。解除してもらうと助かります
-
オルトロスの項目のオルチャン
これ、オルトロスをちゃん付けしただけじゃないのか?
明らかに無関係だから消していいのでは???
-
例えばFFTのアルガスの家畜に神は〜に、関係ない黒人差別や十字軍の事書いてそれの知識のマウント合戦したり、随所でぼくのかんがえた、ぼくのしってるちしきを書き連ねて肝心なゲーム関係の内容が薄いのはこういうもの?
ドラクエの方はそんな私見やどうでもいい知識自慢は基本ないのに
-
魔法のメテオ(FF6)の項目で
「アンラックズ(赤)のアルテマを防いだり」
というのがあるのだが、これどう見てもメテオではなく魔封剣の特性ですよね?
修正というか削除したいのですがいいでしょうか?
-
>>242
具体的には、アンラックズ(赤)のアルテマを防ぎながらこの魔法で攻撃したり強化イエロードラゴンにそのままこの魔法で攻撃したりできるため、かなり重宝する。
と修正もしたい所ですね。
>>243
代わりに安易な表現曲解などで騒動が起こったりするけど。
-
↑最初のは>>244の間違い
アビリティ/【リミット】
当時流行っていた対戦格闘ゲームの「超必殺技(スーパーコンボ)」のシステムをRPGに取り入れつつ、そこにFF6の[[スロット>アビリティ/【スロット】#FF6]]などの特殊コマンドを融合させたようなシステム。
この部分は差し戻した方が良くないですかね?
-
>>246
復元したほうがいいね
消す理由がない
-
>>245
「アンラックズ(赤)のアルテマを防ぎながらこの魔法で攻撃したり強化イエロードラゴンにそのままこの魔法で攻撃したりできるため、かなり重宝する。」
確かにこの文なら、ちゃんと筋が通ってますね。
とにかく最初の「アンラックズ(赤)のアルテマを防いだり」は誤りというか誤解を招く表現なので
上記の文に修正していいでしょうか?
-
>その他/【偽名キャラの本名】
FF8の項は消してしまってもいいと思う。
そっちを本名とする描写はどこにもないし、そっちの姓が正しいとしても偽名には当たらない。
-
反対無い様なので消しちゃいます。
-
>>229と>>248も
反対が無いみたいなので、修正(削除)します。
-
武器/【ブラッドソード】
FF4に投稿されている下記を削除します。
奇しくも、DQ4には同名のモンスターが登場する。
惜しくも、DQ10にも登場するがFF10には登場しない。(爆)
理由
奇しくもが意味不明。同じナンバリングだからとか言いたいのだろうが、
初出はFF2だしFF・DQで4は開発時期が違う。ただのこじつけです。
一度削除されているのに投稿者が差し戻している。
爆とか入れている内容でこれをやられると、つまらなさが一層増す。
FFとあまり関係ない投稿内容でもあり粘着編集にも見える。
この書き込み後削除します。
不服なら差し戻して結構です。
-
アビリティ/【サミング】にも↑と同じくFFとマジメに関連性のない投稿を確認しましたので、差し当たり削除。
無いとは思いますが、不適切なら差し戻しを。
-
モンスター/【カイナッツォ】のDS版の項で
「-また追加効果で即死が発動する。威力と併せて二重の脅威であるのでご注意を。」
と、上述の書き込みと被る形になってるので、
下部の「SFCの時のように水を集め始めたのを…」の上部分に「DS版のつなみはセシルとヤン以外が即死するような恐ろしい威力なので、絶対に使わせないように。上述の即死効果と併せて二重の脅威であるのでご注意を。」
と、纏めた上で被せて整頓投稿したいと思います。
-
ジョブ/【算術士】の項目
〜は凶悪としか書かれてなく強さを強調する一面やネタが多く書かれているのに
主観で書かれている部分が多く全く言葉の説明に繋がっていない
特に
・そんなこと考えるよりもホーリーぶち込んだほうがはy……
〇 ドーピンg……
と言う記述全く関係のない上に意味不明です
-
ずいぶん前からau-net.ne.jpが規制されてるんだけどなんとかならんですか。
せめてここへの書き込み規制だけでも解除してくれるとありがたいんですが。
-
>>256
ここでのauはたぶん解除されないんじゃないかな
前に俺が管理人の自〇疑惑を書いた時にモノ凄い早さで消しにかかると同時に
回線も書き込み不可リストに速攻で入れてたから
-
extraのFF6の項目で大量に削除されているのだが
これやったの誰だ?新しいページに移行させたのならともかく
それもされていないみたいだし。復元させてもいいかな?
というか無断削除は明らかなルール違反なので復元させます。
-
連投すいません。
バックアップを使った復元(差し戻し)の方法がわからないので
誰かextraのFF6の項目を戻して下さい。
-
スマホ版の項目があるにも関わらずSFC版のとこに「スマホ版では」って
投稿するやつなんなん?
焦りすぎでしょ
あと人の書き込みに便乗して更新履歴で上がってきたから編集するくせに先に
書いた項目を個人の裁量で関係ないって判断して消すやつもかなり卑怯だよね。
なにが井上喜久子永遠の17歳だよ
FFと一番関係ないもの書き込むな
それから何にでもリンクを貼るなと書いてあるのに同じリンクを次の行で貼ってる
やつもいるし。
懐古厨って呼ばれてもしかたないけど、昔のくだけた感じはよかった。
今は真面目なデータ集を作ろうとしてくだけたコメントを消すやつもいる。
つまらん
-
>>221
今更で申しわけないけど無理だろ
端から相手を無断削除している荒らしだと決め付けてる人間に、まともな交渉や折衝が出来る筈がない
凍結したままで結構です
-
>>260
どうせ消すなら黒点アンカでレスバしてる文を消してほしいというのが本音
-
メガフェニックス
Disc2のバラムガーデン内紛時に図書室にいる三つ編みの図書委員に「ゼルがいる状態で」話し掛けると貰える(いない場合は万能薬になる)。
三つ編みの図書委員
ちなみにゼルがいないと、もらえるのはメガフェニックスではなくフェニックスの尾になる。
どっちやねーん
-
古代図書館のページに「(レベル5デスで全滅するよう)レベルが5の倍数になるよう意図的に経験値が調整されている」って本当かねえ
俺がプレイしたときは一度も全滅したことないからどうにもこじつけの印象を受けてしまう
(レベル15から必要な経験値が跳ね上がるというのはある程度納得できる理由だが)
当時はそんなにレベル5デスで全滅したプレイヤーが多かったのか?
-
FF5のバランス賞賛みたいのは明らかにこじつけなの多いからねえ
一発全滅しやすいのはパーティレベルが均等になりやすいせいだし
それが良い調整とも思えない
-
>>264
経験値設定については知らないが、全滅した話は実際当時よく聞いた
CO部分はともかく、記述そのものが今日まで残っているのは伊達ではないよ
>>265
一度全滅するくらいでそこまで言われることもあるまい
ただの初見殺しだし、手早く燃やせばいいだけのものをむざむざ二度も引っ掛かる人がそういるとも思えない
全編通してもレベル5デスを全体掛けする敵がいくらもいる訳でもなし
-
レベルがばらけてれば4/5で命中するから調整もくそもないんだよね
安全を重視するなら逃げるのが一番早い訳で
結局この「絶妙な調整」と称する物は
ラーニングのためのレベルずらしの手間が発生するだけで
これをFF5は神がかってるなんて書く奴はどうしようもないなあってのはずっと前から思ってたよ
-
昨日見た時と比べてフォントサイズが全体的に大きくなってるんですが原因わかりますか?
他のサイトや昨日から開きっぱなしのページはそのままなのでブラウザの問題とかではないと思うんですが
-
wikiwiki側のデザイン変更だと思うからどうにもできないんじゃないかな
-
ざっと見た感じwikiwiki使ってる他のサイトは変わってない気がする
EXTRAも前の大きさだね
-
NHKのFF大投票だけどチョコボの不思議なダンジョン無いのね…
-
今見たらEXTRAも文字でかくなってた
徐々に統一してく感じなのかな
-
ごめんなさい公式告知でてた模様
ttps://twitter.com/WIKIWIKI_Japan/status/1219964398871035904
> @WIKIWIKI_Japan
> 【不具合のお知らせ】スマホ表示にて表の中にある画像サイズが固定されている、
> PC表示のMenuの文字サイスが少し大きくなっている現象が発生しております。
> ご迷惑をおかけして申し訳ございません。対応しておりますのでしばらくお待ちください。
-
「アッチッチ」としゃべるから岡山弁だと思う。ちなみに、上記に書かれている件でシュワちゃんの吹き替えの人である玄田 哲章は岡山県出身。
規制中なので追記お願いします
-
>>260
永遠の17歳は井上女史のキャッチコピーで定番の持ちネタ。彼女の紹介をするのに触れないのは無理という要素。悪ふざけで書いているものではないと思われます。
-
キャラクター/【ミルウーダ・フォルズ】のページ過度なキャラディスが目立つ。
本編の描写と異なるような変更的な批判も多い。整理した方が良さげ。
-
ダークプリンのページで、毒で嬲り殺しできるとか書いたやつアク禁にしろ。
効果が効きづらいとかじゃなく、100%効かないのに、平気で嘘を書くやつはいらないだろ。
魔法のバイオも武器による毒攻撃も効かない。
-
すみません。
編集しようと思ったのですが、何故か規制がかかっててできません。
解除をお願いします。
-
commufa.jp 解除
-
チョコダン2でヘンテコなバグ発見したんだけど新規でページ作っていいもんなんかね?
名前は決め取らんけど仮に【パートナーバグ】として
簡潔に言うと、
ゲーム内で特定の条件を満たすと、その時点でのパートナーキャラがブックマークのように登録されて、以後のダンジョンで任意に呼び出せる。
というもの
これにより通常ではありえない「シドタワーを登るシロマ」とか「ラストダンジョンについてくるシド」とかができる。
別の言い方をすると「パートナーキャラを好きなキャラにチェンジできる」というもの
辞典内のいくつかの項で散発的に触れられているけど情報が足りてなかったり事実誤認があったりしてる状態だし。
一応自分なりに発生条件や詳細は調べてみたんだが
-
バグ関連のページ新規で建てられてるのは結構あるけど
不安だったらここに草案置いてみるのはどうだろ
-
ガチで草案書いてまうとここに書くにはドン引きレベルの文章量なってまうから要約したものになるけど
【パートナーバグ】
*概要
パートナーキャラが睡眠や混乱にかかった時、幻獣を召喚して戻すと、戻ってきた時に状態が回復しているが、カエルになった場合のみ、同じことをやると色々とバグる。
*キャラ消滅
初回限定の症状。
パートナーが消滅して二度と戻ってこない。
通常の死亡と同じ扱いでテレポのしおりで戻って入りなおしたりすれば復活する。
同じダンジョンで実行する限り何度やっても消滅する。
*パートナーチェンジ
キャラ消滅でキャラを消滅させたダンジョンの次以降のダンジョンで実行可能。
同じく「カエル→幻獣召喚→帰還」を行うと消滅させたパートナーキャラがそのダンジョンの正規パートナーを無視して復活する。
シドタワーで行ったのなら次以降のダンジョンではすべてシドが復活、海底遺構で行ったのならシロマがどのダンジョンでも呼び出せる。
キャラ消滅がそのキャラに対するブックマーク行動で、パートナーチェンジがブックマークキャラの呼び出しみたいなもの。
ただしブックマークは初回に行った(消滅させた)キャラ限定で、登録の解除や別キャラへの上書きは一切できない。
その他細かな条件、バグったパートナー特有の症状etcとかあるけどここに書ききるには余白が狭すぎるので割愛。
-
ここまでの内容なら普通に書けるんだけど、問題はこの条件に当てはまらない例外がいるところ。
それがモーグリ。
バグの条件として「カエルにして幻獣呼んで返す」と「次回以降」ってのがあるんだけど
モーグリの場合、連れまわせるのが初回のチュートリアルと本編のラストダンジョンという二極。
前者では幻獣を呼ぶ手段がないので実行(ブックマーク)不能で、必然的にラストダンジョン限定になるんだけど、
ラストダンジョンでキャラ消滅させた後、次のダンジョンである秘密のダンジョンでカエル幻獣してもキャラが消えるだけでモーグリが復活しない。
本編中の「次のダンジョンへの移行」と本編クリアとなる「ラストダンジョン攻略からの秘密のダンジョンへの移行」は内部プログラム的に別物なのだろうか?
それとも自分が分析検証した結果が間違っているのか…
検証しようにも「チュートリアルダンジョン(初期状態)の段階でカエルにする手段と幻獣を呼ぶ手段の確保」が不可能なので検証不能。
この例外問題児がいるせいで記事書こうにも事実不明・不確定にならざるを得んのが現状最大の問題。
まぁ最初から完璧な記事なんてどこにもないし、
不明な部分は不明なままとして挙げておき、検証や修正追記は後続に任すってのもアリなんだけどね。
というかそれがwikiの本分かもしれんが。
内容や不確実な部分があるという点をあらかじめ含んでもらえるのなら俺は書く。
-
ざっと読んだけどそこまで判明してるなら問題ないんじゃないかな
「モーグリのみ上記の事情で例外」って不確定要素があることを注記した上で
-
それっていわゆるトード召喚じゃないの?
下のRTAで使ってるやつ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ymci8lWF-0M
やり方次第ではシドタンクも呼べるという。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm34540578
-
特技/【さけ】、設定/【赤い翼】 で無断削除が発生。
武器/【ブラッドソード】の最近の書換え方も匂わしいので、検証を。
-
したらばの現運営逮捕がらみで全体的に落ちてたみたいだけどこのまましたらば駄目になった時の避難先ってどうすればいいんだろ
5ちゃんの雑談系が板違いにならなそうな過疎板にIP有りでスレ立てる?
-
恐らく>>286の無断削除を行った者によるものだと思われますが、
セリフ/【ゴミ以下ね】の無断削除に加えて、FrontPageの赤字表記の書き換えも確認。
-
>>285
まちがいなくそれやけども
俺の知ってる条件と違う
ブックマークキャラを呼び出すのにカエル経由しとるんは同じやけど
最初のブックマークにカエル利用しとらん
シドタンク呼べるなんてのも初見(カエルにできないし)
色々と再検証して内容詰め直す必要アリと見たのでまた潜る
てか最近したらば繋がりづらくて書き込みしにくい…
-
大辞典に避難所3のリンクが無いことと、現在の環境を考えると編集ガイドの特別ルールをセリフだけに限らない書き方に変更しても良いのでは?
…田端のページはいつになったら編集解除されるのだろう。
-
【パートナーバグ】改め【トード召喚】の詳細大体把握
前提条件を根本的に勘違いしていたために色々とわけわからんことになっとったが
前提条件をリセットして再定義することでほぼ解明できた
モーグリも登録できたし例外的な挙動も確認できていない
全部想定通り
>>282-283とか今見ると何書いてたんだろうねって感じ
恥ずかしい、忘れて、俺も全部忘れた
てわけで再構築した(大雑把な)内容が↓
【トード召喚】
*概要
パートナーキャラが睡眠や混乱にかかった時、幻獣を召喚して戻すと以下略
*手順1(キャラ登録)
不思議な羽を使って召喚獣を呼び出した際のパートーキャラが以後の「登録キャラ」となる。
登録キャラがまだいない(初期状態)、ないしはキャラが死亡あるいはショートカットF等で不在の場合は「キャラ不在」が登録される。
不思議な羽を使って呼び出す度に、その時のキャラが上書き登録される。
*手順2(登録キャラの呼び出し)
パートナーがカエルになった際に同じく不思議な羽で召喚獣を呼んで戻すと、手順1で登録したかキャラが出現する。
「不在」の場合はキャラが消える。
その他諸症状etc長いので全部割愛
----
-
更新されたのはキャラの登録条件となる部分
以前は「カエル→召喚」を経由することが条件だと仮定(思い込み)していたけど別にそんなこと全然なかった。
普通に召喚しただけで登録条件は満たす。カエルが必要なのは登録キャラの呼び出し時だけ。
これのせいで「キャラが消えるのが登録条件」とか「登録キャラが出せるのは次回D以降」とか「モーグリが登録できない」とか滅茶苦茶言ってた
危ないアブナイ
オカゲで「なんでこんなことが起きるのか」も仮定と憶測としてだけどわかった。↓
*原因
通常カエルになった場合、その時点でパートナーの情報が別の場所に保管される。
カエル状態が解除されたときにその保管データから復帰キャラが選ばれる。
召喚獣を呼び出した時も同じようにキャラデータが別の場所に一時保管される。
ところが「カエルになった時」と「召喚獣を呼びだしたとき」が同時に起きるとそれがバグる。
両者が同じ場所からデータを読みだしていれば何も問題なかったのが、それぞれのデータ格納場所が異なるため、
「カエルになった時に格納された(キャラ)データ」ではなく、「召喚獣を呼びだしたときに格納された(キャラ)データ」の方を参照してしまうのが原因。
これにより「カエルになった時のパートナー(=正規P)」ではなく、「以前(直近で)召喚獣を呼んだ時のパートナー」がイレギュラーなPとして呼び出されてしまうことになる。
要は参照先データの設定ミスが引き起こすバグ。
----
-
とまぁこんな感じ。
相変わらず「ここに書くには長すぎる」で大幅に割愛してるけど、大筋では問題ないはず。
後は第三者による検証・訂正・質問等待って、特に問題等なければ一週間後位を目途に記事書こうと思ってる。
てか記事名は【トード召喚】でええんかね?【パートナーバグ】よりかはこっちのが意味が分かりやすそうだけど。
----
ついでにどうでもいい小ネタ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org636801.jpg
シドタンクを登録して呼び出した状態で時空要塞14F行くと床のないとこで空中浮遊してる同タンクが見える
正規のモーグリ以外であればシドでもシロマでも同じ位置で空中浮遊(停止)する
ちなみに本来の正規パートナーであるモーグリの場合、たとえこれより以前のフロアでトード召喚した場合
(つまり正規のPがモーグリのダンジョンでモーグリを登録してモーグリをトード召喚した場合)
でも空中浮遊せず普通に後ろをついてくる。
この「ついてくる・こない(空中浮遊)」のプログラム的原因は不明。
たとえ正規のPでもトード召喚した後ならイレギュラーPとみなされて空中浮遊するかと思ったんだが…
-
特殊な場所だと特定のPだけキャラ指定で位置修正がされてるんじゃないかな
-
モンスター/【コウテツキョジン】、特技/【なぎ払い】、システム/【モグネット】、アビリティ/【リボン装備】 、設定/【オキューリア族】、設定/【骸旅団】、書籍/【アルティマニア】、モンスター/【オメガmk.XII】 、特技/【いんせき】
>>286のケースと同じ手口の無断削除が発生しているので、対処をお願いします。
-
(途中送信;)
モンスター/【デスゲイズ】の他、
モンスター/【こうてい】、モンスター/【魔列車】のも妙に半端な無断書き換えが見られました。
随分派手に行われてるので、特に異論がなければ書き込みの差し戻しも検討させて頂きたいと思います。
出来れば、これを行ったユーザーの制限もお願い頂ければ。
-
投稿されるたびに歩数がちじまるのホント草
追記しました。
-
まさむねの項目が凍結中なんですが編集したらダメなんですか?
なんか現状は自分のプレイしか見ていない書き方ばかりに思えるので。
用意した記事はこれです↓
12の武器の中で最も優れているのはどれか?となると、おそらくこのまさむねだろう。
ただ、実際に封印を解く優先順位というのはその時々の編成によって異なる。
現在あるいは次回に育てるジョブの装備可能な武器から封印を解いていくはずなので、
このまさむねを真っ先に封印解除すべきというわけではないが。
まず「さきがけ」という効果は他の機種の追加武器を含めても唯一無二のアビリティ。
そして道具使用時のヘイストも有用。
単純に武器攻撃力もかなり高め。また刀なのでクリティカルも出る。
装備可能ジョブが少ないのはどの武器も同じなので、結果このまさむねの評価は他の武器の追随を許さないと考えていいだろう。
通常プレイ制限プレイとわず有用だが、特に各種制限プレイにおいてはさきがけとヘイストは非常に有用。さまざまな制限プレイにおいて大活躍する。
-
現状は理由も状況も書かずただ自分が行ったルートの結果だけ鑑みて
まさむねはまっさきだ、まさむねはあとでもいい、とかそんな中身のない記事ばかりに思えますので
-
さきがけ+とんずらの有用性は特段触れてはいません
シーフ+とんずらでも十分先手とんずらはかませるよね、と思いましたがこれはそこまで自信あるわけじゃないです
のせた方がいいのかな
-
考えてみれば追加ダンジョンは封印全部解いてないと入れないですよね
ということは
「追加ダンジョン以外でシーフ+さきがけでも先手取って逃げられない場所」
という場所があって初めて
「普段装備しなくてもさきがけ+とんずらの為になるべく早めに取るべき」
となるわけですが
そんな素早い敵が出る場所、思い当たらない気がします
ちなみにシーフはデフォでバックアタックを防ぎます
-
現行の記述を擁護するつもりではないが
「「~」がある。だからこの武器は有用。」「制限プレイで活躍」
とか現行記事よりもよっぽど中身が無いと思うんだけど。
-
ここ数日FF10の項目にちょこちょこ書き込んでたせいか書き込み規制されてたんですが、何かルール違反犯しちゃいましたかね?
-
ここ数日は規制リスト弄ってないです
最後にリストを編集したのは3/17なので、、、
あり得るケースとしては、2次プロバイダを使っているケースがあります
2次プロバイダが複数の1次プロバイダの回線を利用している場合、
1次プロバイダAの回線を割り当てられた場合書き込めるが、
1次プロバイダBの回線を割り当てられた場合書き込めない
ということが起こり得ます
あとはOCNなどで別の地域のリモホになることがあるらしい
こちらに関しては詳しいことは分からない
-
幻影戦争のページは充実させる気無いんでしょうか?
-
幻影戦争のページは充実させる気無いんでしょうか?
-
>>304
なるほど、安心しました。ご丁寧にありがとうございます。
-
些細なことですがモンスター一覧/FF6で
メガロドルクの弱点が火になっていたので他に合わせて炎に変更させてもらいました
-
チョコボ2のデバッグ動画見て金チョコボとかを追記しようかなと思ったが大阪OCNだから無理だわ
-
キャラクター/【レノ】
>でも空気のよめる大人なので話し掛けても「もう少し待ってやるぞ、と」とか言ってくれる。
正しくは「もう少し時間をやるぞ、と」
広域規制なので代わりに編集お願いします
-
FF7関連の質問です
【スクウェアメモリーカードデータコレクション】の概要のところに
「というか、FF7とFFTのデータに関してはほぼ別物。この2つはチョコボデータの方が便利。
尚、マテリアに関しては全てマスター状態となっている他、没マテリアが置いてある。
金策として全体化を売るという手段もある。
ただし、マスター状態の為増殖することができず、アイテムは通常通りのままなので注意。」
とありますが
没マテリアはどこに置いてあるのですか?
マスター状態のため何が増殖できないのでしょうか?
マテリアの話をしていたのになぜ急にアイテムの話になっているのでしょうか?何が注意なのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
また、メモリーカードデータコレクションの「・アイテム関連多数所持」と「・初期メンバー全リミット技習得」は、チョコボの不思議なデータディスクのファイル1のように裏バトルに参加できなくなりますか?
裏バトルに参加することを考慮した上で皆さんのオススメのデータは何ですか?
やはり装備品全部所持かマテリア全種類所持でしょうか?
よろしくお願いします。
-
>>311
> マテリアの話をしていたのになぜ急にアイテムの話になっているのでしょうか?何が注意なのでしょうか?
文字通り「マテリア全種類所持」なので
マテリアだけは揃っているけどアイテムに関しては全くのノータッチのデータってことだと思われます
-
>>313
レスありがとうございます。
そうだろうなとは思いましたが、マテリアとしか書いてあるのにアイテムまで全部あるとは思いませんよね。
余計分かりにくいのでこの文章変えた方がいいですね。
-
ジョブ/【鍛治屋】
項目名の「治(さんずい)」を「冶(にすい)」に修正します
-
と思ったけど変更には管理者パスワードがいるんですね
不注意ですみません
-
作品/【FAINAL FANTASY Ⅶ REMAKE】の後方に書き込まれている
「ここまでのクオリティになると〜」の文章とそれへのレスポンスの削除を依頼します
考察ならともかく個人の感想を書き込むのはお門違いでは。
そしてその感想への不毛なレスポンスも同様です。
Twitterと勘違いしてるのでしょうか。
-
extraの新しい技を創ろう!(FF6)の項目で
同じ技がダブって掲載されているのですが‥
技の名前はタイガーラッシュとスーパーノヴァです。
コメントで指摘されているにも関わらず修正されないので
この場合はどうしたらいいでしょうか?
-
FFのことで調べものしようとするとこのwikiが上位にヒットするけど見づらくてしょうがないわ
妄想レベルの考察やそれに対する反論ばかりで分かりにくい&内容がない
「〜なのでは」とか「〜ではないだろうか」とか「〜と思われる」とか、それもう公式で語られてる情報じゃなくてお前個人の感想だろ
しかもこの掲示板で議論されてるのはどうでもいい小ネタの真偽がどうの、誰も知らないようなバグがどうの
wiki見に来るやつの大半は別にそういう情報求めてないんじゃないの
ニッチでマニアックな情報ばっか充実させるのが方針ってなら別にどうでもいいけど、サイトの名前は大辞典じゃなく掲示板に変えたほうがいいんじゃね?
-
だってもともと掲示板のまとめサイトだし
元々その形式を大事典と呼んでたんだし
-
キャラクター/【バッツ・クラウザー】/FF5
>FF12のヴァンがよく空気空気といわれるが、正直なトコ、ヴァンで空気ならバッツなどもはや虚無だろう。
この表記要るか?
キャラの記事でそのキャラを「バッツなどもはや虚無」とか扱き下ろすのはどうなんだ
-
バッツの頁でヴァンを引き合いに出す意味もバッツを虚無扱いする意味も分からんが
まあ書きたいなら書かせときゃいいんじゃないの
FF5プレイしたことある人からしたらアホにしか見えんだろうけど
-
規制かかってるみたいなので……
その他>伝説のパーティー>FF7
・FF7Rにて、このネタを明確に意識した自己紹介シーンがある。残念ながら(?)相手はルーファウスではないが。
-
最近バレットの台詞関連の記事がやたらと編集合戦になってるわね……
「セリフ/【オレ達を倒すために街一つ つぶしちまうんだからな。いったい 何人死んだんだ……】」
「セリフ/【あんたにとっては多少でも、死んだ人にとっては、それがぜんぶなんやで……】」
あたりとかもう相当不毛な議論になってしまっているような
-
規制中のようなので、追記の価値がありそうならお願いいたします。
モンスター/【ギルガメ】
スマホ版より[[防御コマンドでのダメージ計算式が変わった>アビリティ/【ぼうぎょ】#FF5iOS]]ことで、なんと第二世界を少し進めたあたりで防御コマンドだけでダメージ0が見え始める。
具体的にはダイアシリーズが揃う[[ムーアの村往訪可能時>乗り物/【潜水艇(FF5)】]]から可能となり、ダイアの盾・ダイアの兜・ボーンメイル・源氏の小手を装備して防御すれば、
2戦闘に1回くらいは0の数字が拝める。
同様の装備においてノーガードでダメージを受けると800前後のダメージを受けることを考えるとすごい減衰率である。
- [[GBA版以前の計算式>アビリティ/【ぼうぎょ】#FF5]]だと防御時でも400前後のダメージ
だがやはり多いときは150前後のダメージをもらってしまうので、スマホ版の仕様変更による恩恵の大きさを確認したいときなどに試すことを推奨。
まもり代わりに使って本気で勝ちにいくなら、ボーンメイル装備者の回復のために[[バイオ>魔法/【バイオ】#FF5]]を用意すること。
-
バトル/【魔法干渉】の項の余談に
「重い、または金属製の装備品を身に付けると魔法の効果が落ちる(アミュレットや指輪くらいならセーフ、ミスリル製ならOK等)」→NetHack
とあるけどNetHackは効果が落ちるじゃなくて成功率が下がる(失率、失敗率が上がると言う事も多い)が正解
(金属製が多いにもかかわらず)アミュレットや指輪くらいならセーフなのは正しいけど
NetHackには比較的軽量なミスリル服という鎧があって一見「ミスリルだからおkやろ」と考えがちだけど
他の重い金属製鎧と同様にがっつり成功率が下がってしまうというのはNetHack初心者あるあるだったりする
革とか鱗とか水晶ならおk、水晶の鎧はバカ重いから重さじゃないんだろうな
-
FF7でクラウド復帰後以降にエアリスの幻が見れるそうですが条件ありますか?
YouTubeでどこにいるか、どの様に消えるかも見ているので見逃してはいませんし、ランダムとどこかに書いてあったのでゲートの鍵を取ってすぐセーブしたデータで何回も試しています。
思い当たるのはデートの好感度、全員49のままエアリスとデートしました、その後エアリスの死後に竜巻の洞窟から引き返してカームにてティファの好感度を51にした。
コンガガのイベントをティファとエアリスとの3人で見た。
復帰後の新羅屋敷地下のザックスとの逃亡劇を見てなかったので見ましたが変わらず。
気が向いたらエアリスの好感度を50にして試そうかとも思います。長いですが、、、
-
エアリスの幻はカームでのクラウドの過去回想でニブルヘイムの宿屋のじいさんに話しかけて
選択肢で「村の様子を聞かせてくれ」を選択するとバグか何かで現れなくなる
-
ストーリー > 【キス】
ここのFF10のとこの項目キモすぎるんでなんとかしてくれ
まじで吐きそうになる
-
ベアトリクスの記事、ベアトリクスの敵だったころの行いに対する批判とかがごっそり消されて、やたらと持ち上げる内容になってるな
「自分を見失っていたとはいえ序盤の高慢な態度、また直接手を下したかは定かではないがブルメシア侵攻(大量虐殺)に加担していたりなど、どうにも後半のクリーンな立ち位置が腑に落ちないという人もいる。」
↓
「人によって女王に言われるがまま戦争に加担していた事実が目に付くキャラクターであるがファンからは堅実な人気がある。
それについてはモーションの美しさや、容姿端麗であることに加え三度の戦いの末に真実を知り自分の過ちを受け入れる展開の熱さが物語っている。」
バックアップは残ってるし、戻していい?
-
いけねホカ百式七〇形式5884の項目カテゴリつけわすれた
名前変更お願いす
-
カテゴリ追加ありがとうございます
-
アビリティ/【ドライブをAPに】
>「ピンチにドライブ」or「ダブルドライブ」・「トリプルドライブ」と併用でき、「AP2倍」・「AP3倍」と併用出来ない(PS2で実践検証済み)
併用出来ることを確認。
モンスター/【シーモア:最終異体】
>配置 使ってくる魔法 属性の相性
>1122 1、2属性のガ系魔法2回ずつ 12:無効
>1123 1属性のガ系魔法2回 2、3属性のラ系魔法1回ずつ 1:無効 23:半減
全てラであり、ガは使わないことを確認。
反論ない場合記載変更
-
エスナのFF11項、撤回された仕様変更のまま残されているので編集お願いします
[[白魔道士>ジョブ/【白魔道士】#FF11]]が使用可能な[[白魔法>魔法/【白魔法】#FF11]]。回復魔法に分類される。
「白魔道士自身が受けているステータス異常や弱体魔法を解除。
効果対象は白魔道士自身を中心とした範囲内のパーティーメンバー。
ジョブアビリティ「ハートオブミゼリ」効果中は治療できるステータス等にボーナスを得る。」
効果・使用用途が他作品とはまったく異なり、使いこなすには慣れが必要。
他者の状態異常を自身に移し替える魔法「サクリファイス」とセットで運用したり、わざと前に出て状態異常を前衛と一緒に受ける…といったひと手間が必要である。
しかし複数人の状態異常をまとめて治療できる利便性は高く、白魔道士の売りの1つでもある。
----
一時期、次のような効果だった時期がある。
「対象の状態異常(ナ系魔法に対応する物)をまとめて治療する。ジョブアビリティ「ハートオブミゼリ」効果中は性能が強化される。」
従来のサクリファイスによるひと手間を省き、シンプルな状態異常治療魔法として作り直された。
ただし、その利便性と引き換えに消費MPが高く、再使用可能時間も2分と長い、[[ヤグルシュ>武器/【ヤグルシュ】#FF11]]等による効果範囲の拡大の対象外といった制約を負っている。
しかし、ヤグルシュ無しでの範囲状態異常治療魔法が無くなったこと、再使用可能時間が長すぎて取り回しが悪すぎること、サクリファイスが同時に大幅に仕様変更(弱体化)したため公式フォーラムは紛糾、結果2か月でエスナとサクリファイスは元の効果に戻されることになった。
----
詳細はこちら→(略)
-
あれフォント変わった?
-
変わったよ
-
書籍/【スタジオベントスタッフ】の項目だけど
スクエニRPG以外の攻略本では、
•FFシリーズでもおなじみの「あるきかた」シリーズの一部
などを執筆している。
とあるけど、これ間違ってるよね?
HPの作品紹介見ても「あるきかた」シリーズの本は1冊もないし。
CB's projectと勘違いしてるんじゃないかな?
-
BDFFの項目は作らないんですか?
製作陣から「FFではない」と明言があるからさすがにここに乗せるのは無理ですかね?
-
ff12のゲートクリスタル登録順、五十音順に並べる事は無理では無いとあるが、【王都ラバナスタ】は最初から登録されてるから無理のはず。
-
全体における備考や雑談等は全ていらないと思います。
攻略ではなく辞典なのだから、最低限それが為す事、表す事を淡々と表記していけばいいかと
好きなキャラクターや技などのさんざんとこき下ろすようなものが書いてあるのは検索した側も不快になるのでは。
-
>>338
>BDFFの項目は作らないんですか?
はい
>製作陣から「FFではない」と明言があるからさすがにここに乗せるのは無理ですかね?
発表当時のここは載せない派が優勢だったので載せないことになりました
>>340
そうなんだ
今どうだかは分かりませんが
-
あれ…
今どうだかは分かりませんが、はBDFFについて言ったもので
辞典が俺好みではないという意見について言ったものではない
-
アイテム/【手榴弾】
FF7 単体に160前後は140前後の間違いなので修正しました。
-
規制かかっているので
アイテム/【どく】
FF7Rのバイオ系は無属性です
-
修正ありがとうございます
-
規制中なので
セリフ/【メニューを開いて「セーブ」を選ぶとゲームの状態を保存できません。】
ff7の英語版に関する記述に、こちら↓を追加していただけないでしょうか
-Android版で確認したら、
"Access the Menu and select [SAVE] will not save your game."
になっていた。修正された模様。
-
なぜか書き込みができません。
-
>>346です
編集ありがとうございます
-
魔法/【リフレク】
SFC版FF6にて確認したところ
ファイア
味方から敵へ直接使用 を1とした場合
リフレクのかかった1人へ使用し敵へ反射 ほぼ1/2
リフレクのかかった2人(2人PT)へ使用し敵1体へ反射 ほぼ1/2
リフレクのかかった2人(4人PT)へ使用し敵1体へ反射 ほぼ1/2
リフレクのかかった4人(4人PT)へ使用し敵1体へ反射 ほぼ等倍
ケアル
味方から味方へ直接使用 を1した場合
リフレクのかかっていない敵へ使用 ほぼ1
リフレクのかかった1人へ使用し敵へ反射 ほぼ1/2
リフレクのかかった2人(2人PT)へ使用し敵1体へ反射 ほぼ1/2
リフレクのかかった2人(4人PT)へ使用し敵1体へ反射 ほぼ1/2
(※リフレクのかかっていない味方への回復量も2人ともに1/2)
リフレクのかかった4人(4人PT)へ使用し敵1体へ反射 ほぼ等倍
となりましたので、SFC版でも「リフレクで反射した魔法は半減する」様です。
-
wiki記載に次のようなものがある。
ff7のアルテマウェポンについてである。
(以下、転載)
なお、3戦目以降の地点に止まった時に、エネルギーをチャージしていてその地点を攻撃しようとしている(実際に攻撃されることは無いが)。
いずれも魔洸炉のある地点やセフィロスのいる大空洞となっていてウェポンの攻撃対象になるのはわかるが、ジュノン・クレーターやミディールは謎。これ以上何を破壊しようというのだろうか…?
↑の推察に対して、新たな推察を考えてみた。
【推察】
まず、アルテマウェポンの停止位置はすべてライフストリーム(魔晄)が豊富な場所である。
魔晄炉は当たり前だがライフストリームが豊富。
ミディールはライフストリームが吹き出している場所であるため、魔晄炉がないもののライフストリームが豊富(魔晄炉を設置するに相応しい場所だが、離れ小島であるがゆえに神羅も手をつけなかった、または生み出したエネルギーを使用できるほど周辺に人がいないので採算が合わない、もしくは地上まで吹き出してくるので事故の危険性があると判断したか)。
大空洞やジュノン近くのクレーターは星がダメージと認識していて傷を癒すためにライフストリームが集まってきている場所。
次に、なぜアルテマウェポンはライフストリームが豊富なところに行くのか。
これは破壊行動ではなく、回復行動だと推察する。
アルテマウェポンは飛空艇で5回体当たりする、もしくは長時間飛び回った後に停止場所へ移動する。
それはどちらの場合も体力を消耗していて、回復をしたいがためではないだろうか。手元が光っているのは回復のために集めているライフストリームだと思われる。
なぜなら、ウェポンは星(ライフストリーム)が生み出したものであり、ライフストリームによって回復されるのは自然なことだと考える。
回復中だとすると、接触することはアルテマウェポンからすると回復の邪魔をされた状態なので戦闘となる。しかし、こちらから魔法等で回復をしてあげると、敵ではないと認識するのか、もしくは結果的に回復できたからか、すぐに撤退する。
以上のように推察するが、皆さんどう思われるでしょうか?
-
>>349追記
FF6にはパーティアタックに半減の補正があるので
確認のためベールダンスをあやつりファイラを使用
全裸(魔法防御38)の味方に直接発動→524ダメージ
ベールダンスにリフレクをかけ同キャラへ反射→248ダメージ
ベールダンスに直接発動→275ダメージ
味方にリフレクをかけベールダンスへ反射→126ダメージ
味方4人にリフレクをかけ全体反射→273ダメージ
1回ずつしか試していませんが明らかに半減しました
ちなみに
レベル7魔力28カイエンがベールダンスへファイラ→252ダメージ
同カイエンがベールダンスへほのおのロッド使用(魔法防御無視)のファイラ→607ダメージ
同カイエンが魔法防御128の味方へファイラ→145ダメージ
同カイエンが魔法防御128の味方へほのおのロッド使用(魔法防御無視)のファイラ→607ダメージ
でした
余談となりますがアイテム使用による魔法攻撃はパーティアタック補正がかからない様です
-
その他/【誤植】は【誤記】とか、【誤記・誤植】っていう名前に変えたほうがよくない?内容見る限り「原因に関係なく誤った記述全般」を扱ってるみたいだし。
…当方わりと新参なので、すでにそういう議論があった上で現行の項目名になっているんだったらスルーしてくれ(過去ログ全部読む気にはなれん)。
-
解説見てておもったけどシリーズの略称が何の作品か分からん
ページ内探しても見つからないし、作品の所に分かりやすく表示してほしいぞ
-
「あんたにとっては多少でも〜」の台詞のページ、こないだっからやたらバレットを断罪したがる輩がいるけど同一人物ならいい加減に規制した方がよくない?
あれのせいで無駄に記述が増えてるしひたすらバレットを扱き下ろしてるだけで何の発展性もないんだが
バレットアンチがしたいだけなら他所でやれと
-
>>353
一応「ルール」のページの下位にある
ttps://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB/%E7%95%A5%E7%A7%B0
-
>>353
一応「ルール」の所に「ルール/略称」ってページがあるよ
-
ごめんURL含むレスが送信できてないと思って二重に
-
言われてみれば写植された媒体でないのに誤植ってのも変だね
-
考えてみたら、「スルーしてくれ」ってのもだいぶ無責任だと思うので正式に提案してみる。
その他/【誤植】を【誤記・誤植】にリネームしたらどうだろうか?反対なければ管理人さんよろしく、ってことで。
-
別に誤植でいいと思うよ
写植より前に植字って言葉があって「字を植える」程度の意味だし
厳密に誤りの原因を調査するのは無理でしょ
英語でも活版印刷を指すタイポが誤記全般を指してるので
-
>>360
1.「誤植」と「写植」の関係は論旨と全く関係ないと思うけど。誤植って言葉が、本来タイプミスやミスプリント「だけ」を指す言葉であることにかわりはない。
2.厳密に誤りの原因を調査するのは無理→だからこそ誤植より意味の広い誤記って言葉を提案している。
3.日本語で項目名をつけるのに、英語でその言葉にどんなニュアンスがあるかはぜんぜん関係ないでしょ。
…と反論しておく。
-
>>361
誤記のほうが意味が広いなんて「字面からそんな気がする」というだけでしょう
元々手書きの誤りを「誤記」と呼ぶのに対して印刷の誤りを「誤植」と言っていたので
デジタル媒体の誤りをどちらで呼ぶかなんて伝統的な決まりがある訳ないんですよ
マナー講師の創作マナーと同レベルのお話
-
FF5のEDが現在の形になったのは彼の進言によるものらしい。
複数フラグがある為に正式フラグを立てるのを自重した形になったといえる。
当初はファリスとレナがバッツを取り合うといったようなギャグじみた終わり方だった。
これが彼のストーリーへの関与の第一歩ともいえるかもしれない。
-
途中送信失礼
スタッフ/【野村哲也】
>FF5のEDが現在の形になったのは彼の進言によるものらしい。
>複数フラグがある為に正式フラグを立てるのを自重した形になったといえる。
>当初はファリスとレナがバッツを取り合うといったようなギャグじみた終わり方だった。
>これが彼のストーリーへの関与の第一歩ともいえるかもしれない。
こちらに以下の出典を追加して頂きたいのですが、対応可能でしょうか?
-----------------
"最初に意見が通ったのは、たぶん「V」かな。エンディングが物足りないって言い出して。"
"最初のシナリオには「どっちにするのよ、バッツ」-夕日に向かって逃げるバッツ。追うファリス、レナ -って書いてあったんですよ。「ここまで長い旅をしてコレかよ」って(笑)。そこで今のエンディングを北瀬の席に通って考えてましたね。"
ゲーマガ 2007年7月号 P.9「ファイナルファンタジーVII 10周年企画 FFVIIの誕生 功績 未来」 野村哲也 氏の発言より
-
>>362
「字面からそんな気がするだけ」→おっしゃる通り誤記って言葉の意味を勘違いしてた。指摘ありがとう。反省して撤回する。
…とはいえ、こっちの主張の趣旨は「誤植」以外の記事も入ってるから、項目名変えたほうがよくない?ってことなんで、【誤記・誤植】以外に適当な項目名があるなら誤記って言葉にこだわるつもりはないよ。
-
デスマシーンの項目によく分からない薀蓄が長文で書かれてるけど、
デスマシーンとの関連性も微妙だし削除か然るべき項目に移して頂きたいです。
-
ff15関連記事の一部(グラディオとか)がちょっと度を超えて消されてるな
ここへの事前相談も無さ気だし無断削除なら戻していいかな
-
5日ほどたったけど賛同なさそうなので、その他/【誤植】のリネーム提案を撤回します。
レスくれた人、ありがとう。
-
>>368
じゃあ今日読んだ俺が賛同しとく
なぜか>>362はデジタル媒体だとか言っているが
仮にそうなら「攻略本の誤った嘘情報」は「誤植」などではなく明らかに誤記
あ、ちなみに二代目管理人の気にくわないことを言うとすぐ書き込み禁止にされるんで
これ公開VPNです
-
>>369
自分はもう取り下げたんだし、賛同じゃなくてあらためての提案と言ってくれ。
正直、君の仲間と思われたくないんで。
-
FF9のヒルダガルデ・ファブールの項目の
↓の部分は削除してもいいと思う。
•浮気と言っても、シドは酒場で女の子にちょっと見とれていただけで、実際に手を出してなどいない。
しかし、それに怒って(嫉妬して)夫をブリ虫に変えた挙句に、夫の仕事先の成果である飛空艇を奪って家出するんだから、意外どころか相当にアブナイ人である。 ◦怖い人と言うより迷惑な人と言った方が……。
◦その家出の結果、クジャに拉致監禁されるという事態が発生したこと。
その誘拐犯の男を「あなたのような浮気者では無かった」と立てるような発言をしたこと。
上記の「シドの浮気」より、こっちのがよっぽど夫婦仲に亀裂が入りそうな問題な気もする。
国のトップとしても、王であり優れた技術者であるシドをブリ虫に変えて、仕事に支障を期待したこと(ヒルダカルデ2号の製造が遅れ、完成度が低下し、国の一大事に間に合わなかった)と、ヒルダガルデ1号を一時失ったことで、後に起こる国の窮地に多大な影響を与えたのは痛い。
◦クジャに拉致された〜と言う流れがなかったとしても国の指導者をブリ虫変えた上に
おそらく国の財産である飛空艇を持ち出して家出すると言う行為は・・・かなりの事だと思う。
しかも嫉妬と言ってもシドにしてみたら別に口説いたわけでもなく、見とれていただけ。
・・・とてもジタンとは結婚できそうにない人だな。
◾とてもジタンとは結婚できそうにない
その論法でいけばダガーとの仲も危ぶまれる。
ここでいつもほんのちょっとの出来心だけでダガーに消し炭にされてるくらいだからねぇ。
◾色々問題を起こしているが、ゲーム中では夫が大活躍するため、影が薄い。
むしろ彼女の場合、出番が多かったら逆に嫌われ者になっていたかも知れない。
-
理由としては本編に対して内容が批判的すぎるため
以前は「明らかに違うであろうFF9の世界と現代の価値観を一緒にして批判するのはいかがなものか」
といった旨のフォローがあったにもかかわらずその部分だけ綺麗に削除されています
規制で削除できなかった為よろしくお願いします
-
>>370
おや
その口ぶりは過去に何があったか知っているのかな
-
なんとなく10-2Iの項目眺めてて思ったんだけどさ
FF10-2インターナショナル版とFF10-2インターナショナル+ラストミッション版の2種類があるならともかく
インターナショナル版にラストミッションが内包されてる以上はILMって表記する必要なくね
文字数増やすことに血道をあげる風潮がよくわからない
-
ルール/略称のページを見たら
インターナショナル版の略称がFF7INTになってるから文字数は変わらん
-
SFC版のFF4の混乱の最後の文、誤っています(少なくとも混乱を2度治療する必要はない)
おそらく混乱中の利敵行動そのものは取り消されない仕様による勘違いでしょう(魔法に限らずすべての利敵行動の待機時間がないために起こっているのでしょうか)。1回殴って正常に解除されたのを確認しました
-
>>371-372
本編で良い印象の無いキャラだからなんとも言えんな
ジタンと結婚云々の箇所はいらんとは思うが
-
フォロー部分の差し戻しでよくない?
-
規制されているようですので、解除または代理投稿をお願いします。
項目 魔法/【ポイゾナ】
追加 FF4の後ろにコメント:
-正確には、杖を道具として使用したときの効果として、この魔法が発動する設定がされている。同様に、アイテムを使用したときの効果のみのために設定されている魔法として[[バスナ>魔法/【バスナ】#FF4]]・[[ヒール>魔法/【ヒール】#FF4]]がある。
-
どうでもいい話
トップページの案内のとこ
>添削、改行程度の些細かつ頻繁な改変
とは
>必要があれば、まず本スレご相談ください。
これを「本スレに」or「本スレにて」って書き換えるようなものかな
-
スマホでサイト見たらトップページ下部のメニューが消えてる
「1」としか出てこない
-
wi
-
wikiwikiのどのwikiを見ても起きてるっぽい
バグかなあ…
-
システム/【熟練度制】でのイキリオタクのマウンティングやばすぎるでしょ
-
長らく規制されていたようですがそろそろ解除していただけると…
と思うけど粘着してる人がいるのでしょうか?
-
作品/【Final Fantasy XII】
>PS2の限界に挑戦した、PS2最後のFF。
から始まる節がどう見ても誹謗中傷と妄想の垂れ流しなんだけど、これ消した方が良いと思う
-
消していいと思います
-
ただ申し訳ないが自分はplalaなので誰か代わりに消してほしい
-
2019年に追加した規制を全部解除しました
-
>>384
>ましてや当時はどこにでもいる弱小メーカースタッフの一人でしかなかった河津氏が
>「パーティーアタックは仕様、ABキャンセルはバグ」と言っても説得力に欠ける。
>ソフトを成立させる技術者がバグを逆手に取るのが得意で、
>更に当時のスクウェアはナーシャ・ジェベリのワンマンチームであったからである。
当時の開発現場を見てきたような口ぶりでなんなんだこいつ?と思ったw
「熟練度制のABキャンセルはバグとしても、半ばバグをも利用する得意なナーシャの意図した仕様の可能性がある」と言いたいみたいだけど
熟練度を決定ボタンを押した時点で加算するかどうかっていうのは、システムの設計とか難易度調整の部分なわけで
そういうシステム設計・難易度調整にまでナーシャって関わってたのか?という疑問がある
-
>>377-378
ジタンと結婚〜部分の削除とフォロー部分の差し戻しが可能ならそれが一番良いと思います
というか何でフォロー部分消されたんだろう?
あとクジャを立てる発言云々も要らない
アレは言葉通りにクジャを立てたんじゃなくて「もう浮気しないでね」って彼をダシにブラックジョークを言っただけ。わざわざ追及するほどの内容でもない
実際ジタン達の前ではクジャを立てるどころかあまりのナルシスト具合に呆れていた胸の内を話してるし
-
>>384 >>390
当時のゲームデザインと調整を行っていた今でいうプランナー業は坂口、田中、河津がやってたとミニファミコンでFF3クリア生放送や各インタビューで語られてるし
その放送で田中が「ナーシャは僕が設計した通りにプログラム組んでただけ」と言ってるからナーシャのワンマンチームってのは完全に妄想です
そもそも日本語があまり通じないって散々言われてるし状態異常の「毒」を説明するのに骨が折れたって話もどっかのインタビューで見た
飛空艇の速度とか波のアニメーションとか逸話はあるけど意志疎通が不可欠なゲームシステム的な遊び部分は迂闊には手を付けないだろう
ナーシャはバグを利用するくらいすごい人だから、バグだからって排除する考え方はおかしい っていう理屈はイコールにならないんで書いた人間は初っ端からおかしい
削除するとムキムキし始めるかもしれないからコメントオフなどで丸くなるよう異論が無ければ後で俺がやっとくよ
-
>>392
よろしくお願いします
-
スタッフ/【ナーシア・ジベリ】
こっちにもまったく同じ内容が記載されてるね
-
>>394
異論も出なかったことだしそろそろ手を付けるかと思ったらこれか…
こっちは完全にコメントオフでいいかな
こっちもやっておきます終わったら念のため報告に来るよ
-
7のキャラはなんで五十音順に並べたんだろ
ヴィンセントがトップとかモヤモヤする
-
たぶんティファよりエアリスを先にするため
-
熟練度とナーシャ・ジベリの非表示化編集完了
異議があるなら本スレに来てこの件の議論を読めと念のため書いておいたまぁ来ないだろうけど
>>392に加えて非表示化理由を更にここに追記しておくと
「特定個人である河津秋敏に対する中傷とも取れる表現がある」「コンピュータゲーム史上のバグの扱いについての一文がFFとFF辞典には関係性がなく冗長」
「仕様や構造の裏をついた意図的なバグはテクニックと言えるが開発側が想定していない挙動は完全にバグ」
「スタッフクレジットの最初に登場するからナーシャは最重要人物である、は断定する根拠にはならない」
熟練度の方は本題っぽい段落だけ文の最初と最後は調整して残しといた
-
>>398
乙です
-
>>398
乙です。
↓ここもコメントアウトでいいように思うんですが、どうでしょう
どうにも「熟練度制」とは関係ない話をしているような
文章自体が散らかっていて文意を汲み取りづらいのがアレなんですが
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
決定キャンセルで熟練度を増加させるバグや、
[[パーティーアタック>バトル/【パーティーアタック】#FF2]]でHPを増大させる技もあり、
問題も多かったシステムといわれるが、上記のバグ(仕様)を乱用して強くなった気でいるとトラップにハマるのがFF2で、
21世紀になってから(ちなみにFF2は昭和のゲームである)縛りを多用しつつ
初期ステータスでクリアするような超人達が解析したデータや攻略をフルに使い、
裏技は上手く使って初めて有効になるのであり、裏技のほとんどは墓穴を掘りゲームを高難度化させてしまうという変わったゲームである。
----
色々言われてるがFF2は、なかなか上手くバランスがとれていて、それでいて自由度が非常に高い、正に歴史に残る名作と言える。
リメイクもWSC版(最初のリメイク)まではFF2のRPGらしさの代表であった「武器の魔法干渉」があり、
ファミコン版をできるだけ意識した作りで良リメイクと言える。
----
しかし2番目のリメイクであるPS版はWSC版のベタ移植の様に思われがちだが、肝心の武器の魔法干渉をなくし、
おまけに電源を入れてる最中ならどこでもセーブ/ロードできるようになり、もはや別ゲーとなってしまった。
武器の熟練度も上がりやすいため、最初は素手か斧、中盤〜終盤は斧か剣を持ってれば攻守ともに暴力的な強さを発揮し、
他の威力の低い武器であったメリットが消えたため存在価値がゼロになってしまったのである。
----
3番目以降のリメイク(GBA版以降)では育成の自由度までなくなってしまい(HPやMPを1単位で調整できる自由度がFF2にはあったのにも関わらず)、
更にステータスダウンもなくなったため、簡単になんでもできる万能キャラが作れるようになってしまった。
通常攻撃、黒魔法、白魔法とそれぞれシーソーになっており、多くを極めるのは難しく、
どんなキャラができるかプレイヤーの個性が大きく出る良ゲーだったが、ステータスダウン廃止でもはやそのような良さはなくなってしまった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-
長くなって悪いけど書きます
>>400
ページ内のFF2の項目をいま初めて全部読んだ
非表示化したのは軽率だったわ、よく読んでから意見を求めるべきだったすまない反省する
>>384が言うように本当に初っ端からマウント合戦だったんだな
この項目の問題点を整理すると
まず、ネットが発達してから裏技(バグ技含む)を利用した新戦術が普及しているという根拠のない前提があり、それを扱いきれなかったプレイヤーが増えているというこれまた根拠のない前提で注意喚起を書いたことから始まってる
次に、これを読んだ何者かが「FF2は後年生み出された“裏技(バグ技含む)を利用した新戦術”前提で当時開発された良バランスのゲーム」という多少無理のある主張を熟練度とは直接関係ない魔法干渉を引き合いに出して行う
同時に、数々のリメイク版と移植版は魔法干渉が削除されたためクソゲー化したと追記するが…その話の方が長いので恐らくこちらがこの人物の本来の目的
更にこれを受けた別人が「仕様はバランス取りの前提になるがABキャンセルなどのバグは前提になっていない」と河津秋敏の言葉を引用して指摘しつつリメイク版等の熟練度のバグ情報を補完
これに対しクソゲー主張した人物(と思われる)が、自身の主張を正当化するために“偉大なナーシャ・ジベリ妄想とゲーム史におけるバグ”を引き合いに出し反論
加えて熟練度システムの仕様を解説することで正当性の補強をはかる
河津秋敏への不要な中傷も、論拠となる妄想上のナーシャを正当化することで指摘を否定するためであろう
その後、俺がこれらに気付かずコメントアウトする迂闊な編集を行った
本当にすみませんでした
-
バックアップを全部調べるの大変だから確かなことは言えないが熟練度とナーシャを編集した時も思ったけど
このページのFF2の項目は、本来は注釈文的に差し込まれていたレスを誰かが分割して罫線を引き、段落にして整理しようとした結果、散らかったように感じるんだよね
このマウント野郎がそれをやったかはわからないけど、バグの話とFF2完璧説が長いから>>400には無関係な話ばかりに見えてしまったんだろうな
で、これからどうするかだけど…
FF辞典の思想としては例えレスバトルだろうが無関係の話だろうが他人の書いた文を改変したり見えなくしたりは“基本的には”避けたいので、リメイク版や移植版の話は下にあるWSC版やGBA版などの方に移したり、段落の前後を入れ替えたり、新しく追記を挟んだりで印象が変わるようにすれば良いんじゃないかな?
全部が間違ったことを言ってるわけじゃないから
魔法干渉への影響など無関係の話は、悪いけど手を入れて最小限化なり非表示化なり、あるいは魔法干渉のページに移植したり誘導するしかないと考える
非表示化前までロールバックも視野に入るけど特定個人への中傷とゲーム史の話だけは他の利用者へも悪影響が出るので消してしまいたい
ミスった俺が言うのもなんだが許可をもらえるなら一週間ほどしてから俺がやってみよう
もちろん誰かがやってもいいし他に良いアイデアもあるならそれでもいいよ
長くなってすまん
-
「キャラクター、夜叉王」が荒らされてるわ
生ゴミとか書かれてる
-
レスバは折り畳みとかにできないんでしょうか?
-
FF6バグ関連ですが大半のバグを見つけた人はFF6界隈では有名なあの人ですが
それに関する記述がありません。
あたかも自分が見つけたような記述しかなく発見者の情報は記載すべきじゃないでしょうか?
-
バニシュデスとか機械装備とかの発売当時から有名なバグまで網羅する気なら筋が通る意見だけどね
書きたけりゃ書けばいいと思うけど記載すべきとまでは思わない
-
『黒のワルツ』関連が荒らされてます
-
二週間もたってしまって遅れたがシステム/【熟練度制】の大規模編集完了
ここまで手を加えて良かったのか疑問もあるができるだけ意図を残しつつ読めるようにしておいたので確認してほしい
前回編集の直後の7/10に誰かが冒頭の文章「武器と魔法の種類ごとに〜」へと改訂したようだが…
これに合わせる形にしたので大きく変更した
っていうか>>400の文は指摘通り関係なさすぎてほぼ消すしかなかった
一応原文のほとんどはFC版FF2項目の一番下に非表示化して残してある
あと編集後に仕上げの細かいところで二回ほど小さな更新をしたけどこれだけは許してほしい
-
[【シカリ】の項目のFF11の欄が荒らしに遭って変な改変をされてるな
-
あ、いつの間にか巻き込み規制が解除されてた
ところでFF7Rのモンスター一覧って作成しないんですかね?
元のFF7から追加モンスター増えてるしモンスターNo.とかも大分変更されてるし…
-
>>408
お疲れ様です
ホントに読みにくくなってたからありがたい
-
読みにくさの問題じゃないと思うけどな
いきなり評価みたいな事書き出すから反論のために別の話が色々出てくるんじゃないの
-
FF7Rに関しては亜種モンスターの項目も欲しいかな
まあ他の方の意見次第だが
-
リノアとかバルフレアとかレインズとか正宗とかウェポンバッシュとか、凍結されてるページって解除させる予定はないんですか?
-
マサムネの由来はwizの村正というよりもFF1の前年に公開された伝奇アクション映画らしいので、それを追記したいところ
-
モンスター/【フレイムイーター】の項目が荒らされています。
-
【Final Fantasy VII】の項目
>非常に難解なシナリオではあるものの、伏線の張り方、演出、台詞が絡み合い、巧みな心理描写が展開されながらも矛盾が殆ど存在しないシナリオは、
シリーズトップクラスの練りこみ具合と高い評価を得ている。また、パーティメンバーには全て何かしらの明確な個性が与えられ、目立たないキャラが存在せず、
各人への思い入れを強めている。のちの外伝作品が多く出ているのも間違いなくこれらの要素が高評価であったためであろう。
本作はシナリオが非常に高く評価される一方で、ゲーム自体の難易度は低め。特に終盤のサブイベントで獲得できる武器・マテリアが非常に強力であり、
これを行うか否かでゲームバランスが一変しやすい。
このあたりの文章、ゲームカタログのFF7の記事の文章のツギハギだよね
全部がコピーした文ではないけど
-
ゲームカタログってあの最悪のゲハアフィサイトか
-
上の方で出てたヒルダ(FF9)の指摘された箇所
フォロー部分が差し戻されればいいって話が出たのに結局消されてるやん
-
ものすごく基本的なことを聞くようで恐縮なんだが、
項目内の段落のうちナンバリングシリーズは数字順に並べた方がいいよな?
いや、最近見かけた項目で記述が「FF5→FF1→FF14」みたいに並んでたのがあったので
それはFF1の記述を先頭に移した方がいいよな、と思って
-
リメイクで古い方のナンバリングに先のナンバリングの要素が逆輸入された場合(例えば神竜とか)でも、
基本は一番上に初出は○○〜と簡易の総合説明書いてFF1から昇順で記述する運用だったはず
-
>>421
回答ありがとう
じゃあ今後そういうのを見かけたらそのように修正しときます
-
新作から遡るのも歴史を辿るみたいで面白そう(今から変更はできないだろうけど)
-
>>420
ただドルガンとかレオ将軍のページで一番上にFF1GBAのキャラ名だけが来るのもどうなんだろうね…
【GBA版FF1のキャラ名】はメイン作品の下でもいいような気はする。
線引き難しそうだけど。
-
EXの【【納得できないこと】/FF4〜FF6】のネタが無断削除されています。
-
古代の剣にこう追記お願い
YouTubeでルーンが呪い最強と言っていた
内田兄弟にこう追記お願い
ドラクエライバルエースでも共演している
-
「その他/【ゼノギアス】」の記事が更新されていると思ったら、末尾にただの邪推としか思えない記述が付いていた。
(具体的に声優の名前を挙げて、わざわざリンクまで張ってある……)
この部分はコメントアウトしたほうがいいのではと思ったがどうか。
-
消していいと思います
-
↑で話題に出たFF2の システム/【熟練度制】 のページにやはり現れた
文章を勝手に改変し、万能キャラが作れるか作れないかにこだわり、そして魔法干渉の話に触れたがることから同一人物の可能性が高い
その直前の段落でわざわざ魔法干渉の話はそちらのページを参照しろ、と書いてあるのだが目に映らないみたい
しかも改変部分は元を正せばコイツが自分で書いたであろう情報なのでそれを削って情報量を減らしているのは余計に意味がわからない
どうしたらいいかなぁ?
-
「どうしたらいいかなぁ?」って
別に今の記述で特に問題ないような気がするんだけど
てか【FF2の成長システム】みたいな項目を作ったほうがいいのかもしれないな
そもそも熟練度制と能力成長システムは別のものだから
-
クロトリのページにこう追記お願い
海外ではアイテムと技の一覧が一列に変更されている
日本では二列
-
デモンズウォールにこう追記お願い
フジテレビのどっきりでやっている
2020年9月5日は鬼太郎がやられた
妖怪ウォッチのナツメはされなかった
ウルトラクイズとは違い当たり選んでもやられてしまう
-
もしかして記事に本筋に関係ない雑談書き込んでた犯人降臨してる?
-
セリフ/【あんたにはねぇ……ちょっとお姉さんで あんたをグイグイ引っ張っていく そんな女の子が ぴったりだと思うんだけどね】
まーたリセットされてんのかい
もうカプ厨の場外乱闘のネタにしかならないんだからもう項目自体消せば?
-
>>430
問題があるとされたからそもそも話題に上がったんでしょ
問題ないとするなら「気がする」じゃなくて何が問題ないのかせめて具体的に言ってほしい
FF2の成長システムのページが必要かどうかはさておき魔法干渉やバージョンごとの魔法干渉の変遷の話は
熟練度にもステータス成長にも関係ない
しかもバージョンごとの違いは魔法干渉のページ側で既に触れてあるよ
-
>>433
そうじゃないといいけどね
もしいきなりFF2の成長システムのページができあがって
そこでも成長システムと直接は関係ないことが長々書かれていたらまた同じことが起きるね
-
>>436
ちょっと何言ってるかわかんない
>>433は項目の内容やゲーム自体と関係ない駄文(ギルガメッシュとかの項目であった名称や元ネタが被ってるだけの他社作品やバラエティ番組ネタも含む)をwikiにねじ込んでくる迷惑な編集者くさいのがスレに沸いてるから書いたんだけど
-
>>435
>魔法干渉やバージョンごとの魔法干渉の変遷の話は熟練度にもステータス成長にも関係ない
いや、FF2のステータス成長システムについて説明するんだったら、
魔法干渉のシステムやその変遷のことは、キャラクター育成上で重要な情報だから
ステータス成長システムとも関係はあるし、触れておくのは問題ないと思う
いや「問題ない」ってのは嘘だった
個人的に「問題」だと思うのは、「ここでは便宜上ステータスアップも熟練度として書く」って部分で、
そもそも【熟練度制】の項目は熟練度のことを書く項目であって、
ステータス成長システムのこととか、万能キャラは魔法干渉があるから活躍しにくいとか、
パーティーアタックでHPを伸ばす方法が有名とかいう情報は、
【FF2の成長システム】って項目でも作って移すほうが適当と感じる
-
やまたのおろちのベージにこう追記お願い
ドラクエにも登場
3では中ボスなので必ず戦う事になる
こちらでも炎使用する
-
他人のコメントの無断削除が多発してるな。
ルール/投稿ガイドのページに
「項目・内容ともに、一般ユーザーによる削除は禁止します。
本スレで提案を行い、最低2日意見を募ったうえで、反対意見がなければ削除を許可します。
他ユーザーの書き込みを編集する行為も同様に取り扱います。」
とあるように明らかにルール違反だし、規制した方がいいのでは…
-
低レベルにこう追記お願い
フォニムは5でレナ以外は初期だった
-
>>437
すまん勘違いだったみたい気にしないでくれ
-
>>438
【熟練度制】のページで成長システムのことが書いてあるのが問題ってことなら同意できるよ
ただ システム/【レベル】 のページに既に【熟練度制】への誘導があることと
大きく改訂するうえで極力元の記述を残す経緯があったことは理解してほしい
あと人の文章を無断で編集するのは、ちょうど今話が出てるようだが原則禁止で規制対象だ
…が、書きこみ制限や凍結は無関係の人間が巻き込まれるからできれば避けたい
FF2の成長システムの項目を作ることで解決できるならそれ自体には賛成するよ
だけど俺の知る範囲では成長システムそのものの話はステータスのアップ/ダウンについてしかないから
各システムと相互関係にあるけど既に専用ページが用意されている熟練度や魔法干渉の
注釈程度ならともかく、詳細は書けない
となると、それらを絡めた総括的な内容に発展していき各専用ページの内容と重複するかもだが…
それでいいなら異論はないよ
-
熟練度の事だけ書きたいなら「制」はいらないでしょ
記事名からしてレベル制との対比というニュアンスが出てしまうのはしょうがない
-
ブラッドソードにこう追記お願い
ドラクエ4に同名のモンスターが登場している
-
よく考えたらバトル/【能力値】って項目があるから、
現在【熟練度制】の項目にあるFF2ステータス成長システムについての説明は、
【能力値】のページに移動・統合するのはどうだろうか
「熟練度と同じく、ステータスも戦闘中の行動に応じて変化する仕組みである。詳細は【能力値】のページで」みたいな感じで誘導して
-
飛空にこう追記お願い
ドラクエ7にパロディーある
-
むしろシステム/レベルの項目に「FF2では能力値やHPは戦闘中の行動に応じて成長(場合によっては減少)する」という記述が欲しい。
-
熟練度自体は減る事がないから厳密に熟練度の事だけと区切ると成長システムの全体像と齟齬があるんだよね
-
武器や魔法と同じように能力値も戦闘中の行動によって増加するから、能力値も熟練度と見なせると書かれているけど、実際には武器や魔法とは違って確率判定で上がったり上がらなかったりするわけだから厳密には「熟練度制」とは異なると思う。
-
バトル/【能力値】で既にステータス上下の話は触れているから一部は移植が必要だけど熟練度制からは消して良いね
作品/【FINAL FANTASY II】でも内容は同じだけど成長システムの話をしてた
他のナンバリングでもシステムの全体像や総括的な話はそこで語られてるから
魔法干渉やキャラ育成の話などを交えた話をしつつ各詳細への誘導もできてそう
-
前も書いたけど厳密さを求めるならまず記事名から「制」を取って【熟練度】にするのが先でしょう
「制」を付ける以上総合的な成長システムに言及するのはむしろ自然な事なんだし
-
あと熟練度自体は下がらないけど熟練度を上げるコマンドは対応するステータスが下がるから
完全に言及しない事はできないよ
-
ページ名を変えるのに異論はないけどページ名だけ変更するのってWikiの仕様上できないんじゃなかった? 他の記事からのリンクも断たれるしね
言及することを止めたいわけじゃなくて長々と本筋とは関係ないことを書かれて問題視されたのがそもそもの発端
触りを書くのは構わないと思ってるし実際魔法干渉等のページに誘導するための注釈文章そのものは書いてある
そこに補足程度に付け加えられてたのなら俺も改めて問題提起はしなかったよ
詳細になればなるほどそれをきっかけに関係ない話を更に呼び込むのを懸念してるし実際以前はそうなってたんだ
だから総括するような話ができるページを作ってはどうか?という提案が>>438で出たと認識してるよ
完全に排除したいわけではないよ
-
>一般的に熟練度とは武器や魔法のそれを指すが
>FF2にはキャラクターのステータス育成にレベルの概念が無いため
>ここでは便宜上ステータスアップも熟練度として書く。
>
は丸丸削除。
「熟練度と能力値の関連性について」という具合に簡潔にする。
>FF2では、戦闘での一定以上の行動と結果によってステータスが変化するシステムを採用している。
>ダメージを受けると最大HPが、MPを消費すれば最大MPが上昇し、これらが下がることは無い。
>例えば武器を使えば力が上がり、黒魔法を使えば知性が上がるが、
>しかしステータスはアップするばかりではなく、
>通常攻撃を行うと知性が下がり、黒魔法を行うと体力が下がる…というようにダウンも同時に発生することがある。
>
>通常攻撃、黒魔法、白魔法とそれぞれシーソーになっており、多くを極めるのは難しく、
>どんなキャラができるかはプレイヤーの個性が大きく出る。
この辺りについては、能力値の解説を「バトル/【能力値】」に移行してスリム化。
また、能力値はランダム成長であり熟練度が蓄積して成長するのではない旨を明記。
>・パーティーアタックでHPを上昇させるテクニックが有名。
>攻略上の欠点もあるため同項目を参照し実行する場合は注意。
熟練度とは全く関係ないため、削除。
>・なんと(実際に使用せずとも)決定ボタンを押しただけで熟練度はたまる仕組みだったため
>決定→キャンセルを繰り返して一気に熟練度を上げる裏技「ABキャンセル」が存在した。
>(下記『バグ関連』項目参照)
>河津秋敏氏によると「パーティーアタックは仕様、ABキャンセルはバグ」とのこと。
ABキャンセルはむしろ重要な情報ではあるが、すでに下方「バグ関連」で触れているので
パーティアタック云々もろとも除去。
-
バトル/【能力値】
>力、素早さ、体力、知性、精神、魔力の6つ。
>基本的にそれぞれに対応する行動を取ることで、成長していく。
「基本的にそれぞれに対応する行動を取ること」のシステム/【熟練度制】へのテキストリンクを外して、
「成長していく。」→「武器や魔法まどの熟練度と共に成長していく。」などと改める。
システム/【レベル】
「なお、能力値は戦闘中の行動に応じて対応した項目がランダムに成長(場合によっては減少)する。」
旨を追記する。
-
今の記事が冗長化した原因としてそもそも記事立てが筆者の感想メインで
それを事実ベースに修正した結果記事が膨らんだといのがあるから
元の問題残したままスリム化とかいうのはかえって問題こじらせると思うんだよね
-
だからその偏った感想の要素を排除するためのスリム化
-
いや逆でしょ
感想要素を主体にしないために仕様を細かく説明する記事になっちゃってるんだよ
-
オペラバグにこう追記お願い
5にもある
こちらではジャコール洞窟バグ世界に入りすぐに出れば元に戻れる
YouTubeのユールの映像見れば分かる
-
正直冗長とは思うが寄せられた意見を元に能力値の説明はなるべく残す形で具体的な修正文例
<ここから>
……基本的に熟練度が上昇すれば攻撃性能も向上するが、魔法は「装備の魔法干渉」とも
密接に関係してくるためそちらも参照。
----------------------------------------------------
熟練度と能力値の関連性について、FF2では[[能力値>バトル/【能力値】]]の成長は、武器や魔法の熟練度と同様に戦闘での行動で変化する。
例えば武器を使えば[[力>バトル/【力】]]が上がり、黒魔法を使えば[[知性>バトル/知性]]が、白魔法を使えば[[精神>バトル/精神]]が上昇する可能性が発生する。
ただし、武器や魔法とは異なり「熟練度」というポイントが蓄積して一定値(100)になることで上昇するのではなくあくまでもランダムである。
また能力値は上昇するばかりではなく、力が上がると連動して知性が下がり、知性が上がると[[体力>バトル【体力】]]が、精神が上がると力が...というように
減少も同時に発生することがある(必ずではなく、減少しないこともある)。
結果として通常攻撃、黒魔法、白魔法とそれぞれシーソーの関係になっており、同時に多くを極めるのは難しく、
同じ進行度・戦闘回数でもどんなキャラができるかはプレイヤーの個性が大きく出る。
そして能力値ダウンの仕組みに加え、ほとんどの武器(盾含む)は装備すると「魔法干渉」によって魔法の効果が落ちるため、
「武器と魔法の両方を使える万能キャラ」は作りにくいし、活躍もさせづらくなっている。
なので、「前列で武器を使う戦士系キャラ」と「後列で魔法を使う魔道師系キャラ」の
どちらかに特化させて育成することがほぼ前提である。
-ただし、PS版以降は武器の魔法干渉値がなくなり、さらにGBA版からはステータスダウンも廃止されたため、
-戦士系キャラに魔法を使わせたり、魔道師系キャラに武器を持たせたりしてもあまり支障がなくなっている。
-----------------------------------------------------
「鍛えれば最終的に皆同じ」ではあるが、能力値・熟練度の上限は高いので
超万能キャラを作るのはなかなか大変である(能力値ダウンのあるPS版以前はなおさら)。
……
<ここまで>
この中のどこに個人の感想要素がある?
-
これとは別に、2020年7/26以前の文章についてはFFEXに「FF2の成長システムの評価」みたいなページを設けて
そこに移すのはどうだろうか。
そちらなら個人の感想も心置きなく書いてもらえることだろう。
-
やっぱりさっさと具体的に方針を書いて直接ツッコミをもらう形にした方が早かったね
----
熟練度を上げるためには武器やそれぞれの魔法を一定回数以上使用すれば上昇する。
しかし各行動は同時にステータス成長にも影響を与え、一度上がった熟練度は維持されるが
力や知性などの能力値が下がってしまう可能性がある。
詳細はバトル/【能力値】を参照
----
万能キャラ云々はバトル/【能力値】にあるし魔法干渉は直前の段落にあるからこれくらいで十分だろうと考えていた
EXがあるの忘れてたから話を大きく広げた会話ならそちらでしてもらうのが最適だとは思う
あと【熟練度制】を【熟練度】に変更できたとしても各ページから現在の【熟練度制】への全リンクが断たれて
エラー表示が出るようになるからリンクのある全てのページで再リンク作業を誘発するので利用規約の
「添削、改行程度の些細かつ頻繁な改変はアクセス規制の対象となります。」が複数発生するのであまり現実的ではないかな
-
やはり>>463くらいの方がスッキリしていて良いな
-
では比較してどちらがいいか、それとも折衷案を提示するか、別の代案を具体的に出すかを希望するよ
この問題も長引かせちゃって申し訳ないからそろそろ行動して一度区切りを付けよう
そもそも論が出るってことは意見出しも議論も限界だろう
具体的な解決手段が出なかった場合は、26日いっぱいで意見募集と議論を打ち切る
その後に最終案を出してルールに則り、5〜7日間待つ宣言をした後に実行しよう
-
礼の日本語おかしいwiki荒らし規制されたのか
他のwikiでも関係ないこと書き込んでる奴だし、このまま規制されててほしいものだ
-
誤字って俺まで日本語おかしくなっとる
-
いやいや作業量が多少多い(それもまったく非現実的ではない程度)事は誤った記事名を直さない理由にはならないでしょ
裏技みたいに公式名称がなくてころころ変わる恐れのある項目じゃないんだから
一回直したら公式が名前変えますとか言わない限り安定なんだし
変更権限のある管理人が拒否しない限り直さない理由がない
-
あと改変の是非と別の話だけど、
>どちらかに特化させて育成することがほぼ前提である
これは誇張の過ぎた机上論で
極限まで育てようとか思わなければ剣士キャラにもケアルレイズテレポファイアブリザドくらいは覚えさせたほうが
覚えさせないよりはるかに攻略効率はいいよ。
役割分けを厳密化したほうがいいのはトード役の知性下げないためにたたかうコマンドを自粛したほうが良いという程度。
それだって回避率上げのための盾レベル上げくらいやってもいいし(干渉はその時だけ外せる)。
-
【熟練度】って名前ならコマンド一回で熟練度いくつ上がるとか具体的なデータも書きやすいけど
【熟練度制】は制度の是非みたいな論争がメインになってちっとも有用な話にならないでしょ
-
>いやいや作業量が多少多い(それもまったく非現実的ではない程度)事は誤った記事名を直さない理由にはならない
サイト内検索したところ
>>熟練度制 のすべてを含むページは 27792 ページ中、 161 ページ見つかりました。
これが非現実ではないと?
>これは誇張の過ぎた机上論
それなら尚更>>463くらいにスリムにした方が良さそうだな
-
別にページ名がどうなろうが論争の種になるかは関係ない。
上にも挙げたようにFFEXに論争用の隔離ページを別途作って誘導するのが良い
-
やろうと思えば一括変更プラグインとかまあ方法はあるけど
仮に手動しか方法がないとしても多数のページに公式名と違うリンクがあるほうが問題でしょ
スリム化とか言いながら独自研究要素を死守しようとするのは問題のある方針だと思うよ
-
>スリム化とか言いながら独自研究要素を死守しようとするのは問題のある方針だと思うよ
ページ名を変えて内容は変えるな、などと開き直っているそちらの方が、独自研究の死守とやらに熱心なのでは?
-
7/26の編集した人には気の毒だが、いっそ7/26以前に一旦ロールバックしてそれをFFEXに隔離、一から記事を書き直した方がマシかもしれない。
-
独自研究の訂正よりスリム化を優先って
要するに独自研究を残したいって事でしょ
-
いつ誰が
>独自研究の訂正よりスリム化を優先
って言っているのか?
何度もいうが、EXへの隔離でなくページ名のみ変えてあとは変えるなという、そちらのほうが独自研究の死守に躍起になっているようにしか見えない
-
独自研究や個人の感想であっても原則他人の文章には手を着けないというローカルルールが無ければ、さっさとEX隔離なり全非表示化して一から書き直すところだが
-
論争感想独自研究の出発点になってる記事名を変えずに記事だけ弄ろうって
自分の気に入る独自研究に変えたいってだけじゃない
-
EXへの隔離というのもEXでその話をやりたいのではなく
都合のよい編集や削除をするための口実に使うなら賛成する理由がないんだよね
-
といって自分の気にいる独自研究を死守しようとするのは果たしてどちらなのか?
-
スリム化って口実は文量だけを問題にする事で内容を不問にする欺瞞的な運用になってるから
この理由は採用しないほうがいいと思うんだよね
-
独自研究養護者へのレスばかりしても生産性が無いので、記事の他の箇所についても修正案。
最初の方はあまり主観的で意見の分かれそうな文章は見当たらないので、細かい指摘のテキストを段落化して可読性を高める。
--------------
武器と魔法の種類ごとに個別のレベルを設定したシステム。
このレベルが「その技能にどのくらい熟練しているか」を示した「熟練度」である。
戦闘中に使用した武器や魔法は熟練度が上昇し(%で表示)、100%に達するとレベルが1つ上がる。
レベルが上がると、武器はヒット数が上昇し、魔法はそれぞれの効果がより強力になっていく。
-このためか、FF2の魔法は「〜ラ、〜ガ」などの同系統の上位概念がない。
熟練度の最大レベルは16だが、高レベルになるほど、だんだん熟練度が上がりにくくなる。
-簡単に言うと、戦うモンスターのレベルが高いと熟練度の上昇値も多いのだが、
熟練度レベルがモンスターのレベルに近くなると上昇値も小さい。
「武器を使いこなすには熟練が必要」というわけで、
たとえ攻撃力が高い武器をキャラに装備させたとしても、
その武器系統の熟練度が低い場合は、敵に大きなダメージを与えることはできない。
また、武器や魔法だけではなく、「回避レベル」と「魔法防御レベル」という
一部の能力値にも同様の熟練度レベルが設定されている。
こちらは敵の攻撃のターゲットにされることで上昇する。
-攻撃のヒット数などのシステムは敵の攻撃にも適用されており、
-後半のモンスターほどレベルの高い攻撃や魔法を使用してくるため、
それに対応して「何回の攻撃回数まで防ぐことができるか」という
-攻撃を受けた場合に関わる能力も成長していく仕組みになっている。
FF2ではキャラによって装備できる武器や習得できる魔法に制限がないため、
そのキャラをどの分野の熟達者にするかはプレイヤーの自由である。
----------
-
例えばデマが100ページに渡って書かれてたとして
作業量が多いから直さないって理由にならないでしょ
独自研究の死守ってのはそういう事だよ
-
下の方。
「問題は、FF2では〜結果として一部からバランスの悪いゲームだと評価されてしまった」というようないち執筆者の分析と評価(独自研究)が絡むテキストは正直非表示化で良いと思う。
---------
「熟練度」の考え方そのものは、後のFFシリーズにも活きている。
-問題は、FF2では武器の種類一つ一つ、魔法の一つ一つ、
-パラメータの一つ一つに対して熟練度を設けていた、ということ。
-その結果、やり方次第で著しくパラメータの偏ったキャラが誕生し、
-結果として一部からバランスの悪いゲームだと評価されてしまった。
次作FF3のジョブチェンジシステムは、FF1のジョブに対して熟練度を設けたもの、と解釈することもできる。
-武器の種類はまだいい。同じ熟練度で上位の武器に使いまわせる。
-問題は魔法であり、装備している魔法それぞれ個別なのがつらいところ。
-取り外すと魔法自体が消滅してしまうため、同じ熟練度が上位の魔法に使いまわせるシステムがないことも併せて面倒なことになる。
-魔法は後から手に入ったものをイチから実用レベルまで育てなければならないので、最後まで使う機会のない魔法も多い。
----------
-
直そうというのを邪魔したるのはそちらだろうに
-
記事名に「制」が入ってると制度の是非みたいな論争感想が書き込まれたり
反論とかバランス取りのためにステータス議論に踏み込んだりするし
その度に自分の支持する意見だけ残して「スリム化」するより
根源の記事名直すほうが先でしょう
-
独自研究を
・削除する←サイトのローカルルール違反なので不可
・ローカルルールに抵触しない範囲で非表示化や段落の調整←「独自研究の死守だあ〜」
・姉妹サイトへ移転←「自分の独自研究を書きたいだけだろ」
これがイチャモンでなくて一体何なのだ?
-
記事名を直さないと今後リンクが増えてもっと直しにくくなる可能性があるんだし
沢山荒らしたら直す手間が掛かるから荒らしの勝ちみたいなやり方じゃない
-
だからそんなのは根源でも何でもないと何度も言っている
名前を変えようが何しようが書きたい者は書くだろうから、書きたい者のために姉妹サイトに別途用意して誘導する注意書きを加えるのが先
-
レベルの事をレベル制って名前で記事立てないでしょ
記事立ての時点で論評とか感想書きたい目的になってるんだよ
-
>スリム化って口実は文量だけを問題にする事で内容を不問にする欺瞞的な運用
勝手に人の意見を捏造しないように。
つーか内容を吟味したらしたで今度は「お前の独自研究を書くのか」とイチャモンつけるつもりか。
あと>>476の回答は無いの?
-
冗長だとか他の記事との被りとかはそれはそれで問題だけど独自研究とは全然違うよね
むしろ独自研究へのフォローのために話を広げざるを得なかった面もあるし
-
>>491
別にレベルに制が付こうが付くまいが独自研究を書きたい奴は書いてしまう、それだけのこと
制が付こうが付くまいが関係なく、独自研究の文章が肥大化するのをどうしようか、というのがそもそもの出発点。
そして俺は具体的に効果を得られる解決法として記事内の事実の記述をなるべく残してあとは非表示化、そして姉妹サイトへの誘導という具体策を提案している。
-
独自研究を書く奴がいる事と記事名が既に独自研究なのは問題のレベルが違う
-
最初にページ名を付けた者の思惑がどうだろうが、制が付こうか付くまいがレベルならレベル、熟練度なら熟練度にまつわる事実だけを書くように促すのが肝要だと言っている
-
謎の理由で公式名じゃない記事名に固執する人が記事内容は事実に基づいていると主張しても説得力ないじゃない
-
そちらのほうが制の有無に固執するのが謎
-
独自研究を書くために造語で記事立ててるケースなんだから
ぐだぐだ記事内でフォローするより記事名直すのが先だよね
-
あと回避と魔法防御も公式には熟練度と呼ばれてないから
確率成長だから熟練度じゃないみたいな区別ではないよ
-
そもそも内容に関する話と項目名に関する話は相反しないのでは?
普通に両方やれば済む話だと思うんですが
-
喧嘩が長い
-
お互いにもうちょっと冷静に話をしてくれないか
はたから見てて論点がどこなのかよくわからんようになる
-
意見出しも議論もしてくれるのはとてもありがたいが二人とも熱くなりすぎたな
一晩たったことだし落ち着いて話をしてくれることを俺も希望するよ
-
だからさ
「スリム化」とか「EX隔離」とかの「俺基準」しか根拠のない編集を
なんで公式名がちゃんとある記事名修正より優先してる訳?
順番がおかしいし
公式より俺の独自基準のほうが正しいと信じてる人にそういう判断を預けられないでしょ
-
こちらがきちんと具体的に提示した案や例示をまともに目を通さずに謂れのない難癖ばかりで、
あげくに392氏の呼び掛けを元に始めたものを「グダグダ」と揶揄までしているのを見ると、
正直いって例の長文を書き込んだ本人が消された腹いせにイチャモン付けて掻き乱しているようにしか思えず、信用が出来ない。
無論本人かどうか確認する術はないだろうが、一般編集者による手動にしろ、管理者への依頼にしろ、通常の記事修正に比べて時間が掛かるページ改名には安易に賛同出来ない。
ちなみに、システム/【レベル】のページを見ても実際FF6やFF8は魔石成長やらジャンクションなどレベルとは関係ない独自研究の応酬になっており、ページ改名のメリットとやらは成立しない。
-
大辞典の練習ページに議論の一助となるよう>>463と>>483や>>485をベースに具体的な一例を投稿してみた。
392氏が>>465で提示したスケジュールに基づいて建設的な議論を皆さんにお願いしたい。
-
公式名への修正は絶対に認めないけど記事は俺の好きに弄らせろ
なんていう奴に賛同できる訳ないじゃん
-
記事名に無駄に「制」とか付いてるせいで具体的な数値データとかじゃなくて
「高い」とか「低い」とか「非常に」とかの曖昧な感覚量で感想や印象論を書く不毛なフォーマットになってるんでしょ
ここを直さずに感想文を無駄にフォローしあったり消したり直したり議論ごっこしたり
そういう状況をわざわざ温存しておいて無駄に肥大化させてから俺様の判断でスリム化させてやるぜって
そんなのは独自研究を独自研究で添削してるだけの意味のないループでしょ
そんな無駄な事するよりさっさと公式準拠の記事名に直せばいいだけなんだから
-
熟練度じゃなくて熟練度「制」を語りたいんだ熟練度じゃどうしても嫌だ
って言うならそれこそExtraでやるべき内容でしょ
そっちに移ればいいんじゃない?
-
・【能力値】に成長について、移植するのは反対。
スフィア盤やライセンスといった作品独自の成長システムを
能力値に移植するようなもので
非常に肥大化していく未来が見えている。
・【FF2の成長システム】について個別のページに記載するというのは賛成。
FF2の能力成長は、作品特有の成長システムとして個別ページが合った方が良い。
・【熟練度制】→【熟練度】の項目名変更は賛成。
初版を見る限り、FF2について熟練度と能力成長両方含めて【熟練度制】だったようですが、
熟練度と能力成長は別物と言うのが理解しずらいので改名には賛成。
他の作品にも出てくる【熟練度】という用語は説明する記事は必要だと思うので
【熟練度】とするのが良い。
項目名変更の問題として
「添削、改行程度の些細かつ頻繁な改変はアクセス規制の対象となります。」
を挙げていたようだが、
「必要があれば、まず本スレにご相談ください。」
となっているので、ここで決めてることなら問題ないでしょ。
-
ストーカーにこう追記お願い
乱れうち連発するのが良い
YouTubeでアオイゲームもこのやり方で倒した
-
>>507
練習用ページについて
【関連項目】と宣言してるのでこの部分だけ罫線で区切ってほしいし一番上には置きたくないけど
そうしないのは読み飛ばしや無視されるのを防ぐため?
>>511
意見ありがとう。2つめと3つめはセットで考えるという認識であってるかい?
もしそうなら幾つか言えることがあるけど、面倒でもスレを読み直してみて
今教えて伝えるのも構わないと思ってるが、できたら自分で探して自分で考えてみてほしい
そのうえでなお何かを言ってくれるのならとてもありがたいよ
-
記事名はころころ変えるべきではないけど
明らかに間違っている等直すべき状況では直すのが当たり前だし
Wikiはそのための機能も提供してるしそれを許可しないサイトは聞いた事がない
修正が面倒なんて言い出したら最初に修正が面倒なくらい誤りを書き込んだ者勝ちになるし
言い訳にもならないよ
-
>>513
他の記事を見ると項目名の直下に
関連項目のリンクが列挙されていたのでそれに倣って上に置いたけど、
余り強調しない方が良いと言うのであれば
本文中で関連リンクを貼る例も散見されるので、
>>詳細は【能力値】を参照
の下辺りに置くのもありかも知れない。
どちらでも自分は構わない。
-
管理人は一括置換プラグインが使えるしリンク元参照は一般ユーザーでも使える
最悪元のページ名に誘導リンク置けばいいし(恐らくそんな必要すらないと思うけど)
いくらでも方法がある物を見苦しくやらない言い訳探してるだけだよね
そんな人間が勝手に俺基準でスリム化します
とか言ってもいや結構ですとしか言えないじゃない
-
>>513
長々と喧嘩してて何を言いたいのかよくわからんが、
出発点はおそらく熟練度と関係ない記述やそれに対する感想などが
書かれていたという辺りね。
2つ目と3つ目がセットになるかはわからんが、
【FF2の成長システム】というページを用意しても
【熟練度制】のままだとまた色々書き足されるだろうなとは思う。
FF2に関しては、
厳密には成長システムの一部であるはずの
「熟練度システム」という言葉が
能力成長も含めた成長システム全体を一括りに
(公式含め)使われている場合がある。
これはFF2(サガシリーズ)の能力成長システムが有名な割に
ちゃんとした名称が付いてないせいだと思うんだけど
そんな状態で、【熟練度制】という看板出していれば
成長全般の「熟練度システム」として色々書かれてしまうというのは
別に不思議なことではない。
-
>>515
言い忘れてた、練習用ページの用意とEX記事立てはありがとうご苦労様
ただ、いま「【FF2の成長システム】というページについて」の意見が出てきてるからEXは少し待って
事の発端を考えれば、関連項目の場所はFF2と表示された青い帯の直後で俺も構わない
魔法干渉への誘導段落を無視された前例があるし、できるだけ早く目に入る位置の方が良いだろう
ただ地続きで本題に入ってるから
随分遅れて>>483への意見になって申し訳ないけど
注釈文的に「・」でたびたび段落が入るのは他ページにもあるし、そこを読んでもらいやすくはなるが、
将来「・」がさらに追加される可能性も生まれ、その度に本題が遠のいていくし、読みやすさからなのか改行もあるから無くて良いと思う
ところで何故「読みやすさからなのか」と表現したのかというと…
-
これは他の人にも、当時の状況説明のひとつとして聞いてもらいたいのだが、
この記事を大きく改訂する以前の7/10に、魔法の仕様について長々と書かれた文章がこの段落あったが(現「プレイヤーの自由である」まで書かれた段落のこと)
俺が改訂作業に入る前に、恐らくこのスレを見た誰かが、それを非表示化し、この段落だけ先んじて
現在の形に改訂された経緯がある。その人物が今もここを見ているかはわからない
「魔法はすごいんだ!と力説したいのなら【魔法】の項目に書けば?」という非表示化された一文がその時の物だ
この人物も無断改変なので一応規制対象ではあるが、報告後それに対する意見は特に出ていないから
改訂の一環として問題なしと処理されたと認識しているし、俺もそれに同意する考えで以降の改訂を行った
以前の文章がどれだけ冗長だったかは長文が追加された、
・81 (2019-06-25 (火) 03:30:16) や、その差分を見てもらえればわかる
良い機会だからみんな見てくればいい
この内容がそのまま「【FF2の成長システム】というページ」になると思えば考えやすいだろう
-
>>517
手間をかけさせて悪いね、助かるよ
出発点の認識はそれで合ってるよ、わざわざ読んでくれて本当にありがとう
熟練度システムと能力成長を混同して説明している公式文書や発言等があるため
ユーザー側も混同して捉えている前例や節があり影響が大きいから、変更することで抑止効果を期待できるため
「制」の一文字を削り取ることに賛成って意味だね
では、追加の質問があるので答えられたらお願い
・【レベル】等の他のページから【熟練度制】へ誘導されたのは、それが原因のひとつでもあると考えるか?
・要望になってしまうが、もしよければネット上で確認可能な公式文書がどこにあるか知ってる? 提示できれば説得力が増す
無かったら無いで良いし、何ならどっかの本で読んだよ、会話してる人らがいたよ、程度でも良い
加えてもうひとつ重要なことがあるので教えてほしい
名称変更による多数の他記事や他ユーザーへの影響が発生する可能性が指摘されているが、これについてはどう思うか
解決策への考えはある? これを踏まえたうえで名称変更について、もしあなたなら、どう決める?
あくまで意見の提示だから難しくは考えなくていいよ
-
記事名変更のログを見ると他の記事は表記揺れレベルでもかなり厳密に修正してるんだけど
今回だけ突然「他のユーザーへの影響」とかいう俺ルールを発動するのはどういう意図なんだろう
影響が大きいならなおさら間違った記事名放置する害が大きい事にしかならないだろうに
どちらにしろ公式名が確かな以上次々持ち出して来る俺ルールは検討の俎上にすらないんだけど
-
>>518
EXでの記事立ての保留は了解。
元より現時点で実際に作るつもりは無い。
当初のように大辞典内に成長システムの記事を立てるのでも良いかも知れない。
関連項目リンクの位置は現状のままで、本文との間に仕切り線を挿入する形に。
解析などの詳細な情報やトリビアを「・」で注釈文のようにした意図は、むしろ「・」の文章を読み飛ばしたい時は読み飛ばして他の目当ての情報やテーマを見付けやすいように、という感じ。
確かに関係ない文章を呼び込んでしまう懸念も分からなくはない。
-
しかし、FF5の世界一周するとミラージュベストをくれる人
オリジナル版では、ハリカルナッソスを倒すと何故か消失
iOS版だと、次元の狭間の蜃気楼の町マップからも消失って
「そっちかよ!」って言いたくなる修正だな
-
>>522
いつも意図を察し理解してくれて助かる
「・」がトリビアであることを強調しているのは俺もいつも読んでてわかるので賛成ってことにする
罫線を引いて仕切る以外のこの段落については、現在の練習用ページそのままで良い
同様に>>485の提案は、「・」でちょっとした注釈や解釈の一助あたりに落とし込んだと思うので
現在の練習用ページで書かれた内容で賛成
-
>>465で言った通り、意見出しと議論は本日26日の23:59まで
議論自体はほとんど終わっているようだけど自分で言い出した以上は待つ
-
嘘をついたまま時間切れ待ち作戦っぽいから改めて提示しておくね
・説明書もステータス画面もリメイクのチュートリアルルームでも「じゅくれんど」「熟練度」表記しかないので【熟練度】に直さない理由が一つもない。
・記事名変更が難しいというのは100%嘘でルール上もこれまでの運用上もWikiの仕様からも普通にできる。
・記事名が間違ったまま記事を弄っても間違った内容(記事名に引きずられた独自研究的な内容)にしかならない。
・嘘をついたまま記事の変更を押し通そうとしている。
-
> ・もしよければネット上で確認可能な公式文書がどこにあるか知ってる?
●能力成長と分けて書いてあるもの
FC取扱説明書(VC版)
ttps://www.nintendo.co.jp/data/software/manual/TDQJ_ファイナルファンタジーII.pdf
熟練度システムのような言葉は見当たらないが、
「キャラクターの成長」の中で各ステータス変化と「じゅくれんど」について、説明がされている。
GBA取扱説明書(VC版)
ttps://www.nintendo.co.jp/data/software/manual/manual_pdlj_00.pdf
「熟練度システム」、「成長システム」とページを分けて書いてあって、
「熟練度システム」側には他の能力の成長については書かれていない。
●一括りになっているように見えるスクエニの記述
スクエニのFF2商品詳細
ttps://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff2/
> 新しく採用された「熟練度システム」では、様々な武器や魔法の使用、またバトル中の様々な行動により、各種能力値が上がり成長します。
公式のFF2全般的なところの紹介文。
スマホ(Android)版
ttp://an.sqexm.net/sp/site/Page/sqmk/FF2/top
> レベル制を廃し、プレイヤー好みに主人公を成長させることのできる「熟練度システム」
スマホからストアで確認できる紹介文。
PSP(ULTIMATE HITS)版
ttp://www.square-enix.co.jp/uh/title/uljm-05515.html
> 武器や魔法、ステータスなどキャラクターの成長が、逃走中の行動や結果で決まる「熟練度システム」
逃走中…
-
>>520
> 熟練度システムと能力成長を混同して説明している公式文書や発言等があるため
> ユーザー側も混同して捉えている前例や節があり影響が大きいから、変更することで抑止効果を期待できるため
> 「制」の一文字を削り取ることに賛成って意味だね
そうだね。
> ・【レベル】等の他のページから【熟練度制】へ誘導されたのは、それが原因のひとつでもあると考えるか?
【レベル】見ても質問がぴんと来ない。
「熟練度」というシステム内にレベルがあるためとか、
敵に存在するレベルの様なもの?が熟練度の成長に関係しているからで
誘導と言うより、単なる用語参照のリンクの貼り方のように見える。
(敵にあるレベルの様なものは図鑑では「モンスターランク」と書かれていた気がするが…)
おそらく聞きたいのはそういうことではないと思うので、他のページで答えると
たぶんある。バトル/【能力値】からのリンクの入れ方とかは一括りになっているように見える。
> ・もしよければネット上で確認可能な公式文書がどこにあるか知ってる?
長くなったので>>527を見てくれ
> 名称変更による多数の他記事や他ユーザーへの影響が発生する可能性が指摘されているが、これについてはどう思うか
> 解決策への考えはある? これを踏まえたうえで名称変更について、もしあなたなら、どう決める?
この質問も何を気にしているのかぴんと来ない。
リンクに関してはすぐ修正する方向で話しているように見えたが、
修正が面倒とかリンク切れになるということを言ってる?のであれば、
変更前の名前のページに変更後のページへのリンクを置いておけば済む話では。
左上のお願いに書いてあることについては>>511で既に述べた通りね。
-
そもそもページ名変更なんてのは過去に何度も例があるから
今回に限って渋ってるのはよく分からない
-
>>527-528
本当にありがとう助かったよ。探してきてもらってすまない。とても重要な資料だ
成長システム自体に名前は無いから新しく記事を立てるなら「FF2の成長システム」とそのまんまになるな
逃走中 はよくわからんな…
>変更前の名前のページに変更後のページへのリンクを置いておけば済む話では。
>>516で挙がったリダイレクト処理に賛成ってことね。それが一番聞きたかったんだ
-
>>524
ページ名さえ変えれば他の変更は不要だという暴論には断固反対なのは変わらないが、
>>524が履行されるのなら、他の事項については一任したい。
-
>>522 (507)へ
確認です、ページ名の変更について
俺とあなたはページ名変更に消極的であったがそれは他ページ他ユーザーへの影響が
払拭できていないことと、影響の指摘後にページ名変更の賛同者が現れていなかったからだよね?
ならば提示された手段で問題が発生しないと仮定した場合は、ページ名変更そのものには賛成できるね?
具体的には>>516で提案され>>528が賛同したリダイレクト処理のこと。
残り時間からしてこれが最後だ。気持ちはよくわかるし俺も同じ。個人的にとても感謝してる。
だが話を進めないといけないので今は、これには納得してほしい。お願いします。
-
>>532
その点も含め一任します。
-
【熟練度制】に関する議論と提案は>>465 >>525の通り打ち切ります。
参加してくれた方々、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
できれば>>528の賛同の確認が取りたいので本日27日AM9:00まで待ちます。
無かったとしてもページ名称変更については決定。
確認が取れ次第、管理人さんへの名称変更等を要請します。
以降の作業は私(ID:SwAQp8c)が責任を持って行いますが
操作等で不明な点があった場合は、ご教授をお願いします。
-
>>531 >>533
画面を更新してなかったから533に気づかず遅れました。
本当にありがとう。あと少しで終わるけど、EXの記事立てや成長システムのページについては
作業をお願いするかもしれない。もう少しだけお付き合い下さい。
現【熟練度制】のページの内容は練習用ページで提案があった通りにする予定でいます。
自分も名前をかえればそれで終わりという考え方には同調していません。
他の移植などの細かいことはスレを振り返りながら最終案を考える。ただ議論はもう無いです
-
>>534-535
ひとまずは取りまとめ乙でした。
冷静さを欠いた結果無駄なレスが増えた点で迷惑を掛けてしまった。
また、建設的な意見を出してくれた方がいて安堵した。
細かい内容の詰めなどやれる所は微力ながらお手伝いさせてもらえれば。
さしあたり、大辞典の練習ページに例示したテキストの扱いを今後どうするか。
流用するのであればこのまま残すけど不要であれば削除しようかと思う。
-
>>536
いやいや、最初に具体的な方針を提示できないまま相談に入ったのがそもそもまずかったと自分も反省してる。
あと実際にああ返されて感情的にならない人はそういないと思う。あなたがやらなければ俺がやってた。
完全に無駄ってことはなくて得るものはあったよ。反省してるのは感じてたから、そこはもう気にしないで。
立場上ほとんど言えなかったけど、かなり助けてもらったよ。
練習ページの内容に罫線で区切る処理を加えてからコピペしようかなと考えてる。
以前はどうなっていたのかわからないので、早速だけど全部終わった後にリセット作業をお願いする。
そのときに改めてちゃんと伝えます。
ただこれから管理人さんに依頼するけど、管理人さんもいつも見てるわけはないみたいだし
これから最終案を考えて宣言して、数日してから実作業に入るので10/3までには終わりそうにないかも…
と言ってもせいぜい数日延期程度だと思うので一旦10/10まで削除宣言を延期してもらえると助かる。
このページがあったほうがイメージしやすいので利用させてもらいたい。
最終案と宣言はできるだけ急いでやります。もう時間をかけるつもりはないです。
-
管理人さんへ
議論の結果、提案者と私を含め四名の賛同が得られました。
作業の要請をします。要請内容は以下の通りです。
システム/【熟練度制】のページ名を、システム/【熟練度】に変更して頂きたいです。
「制」の一文字を削ってください。
加えて、wikiシステム上の詳しいことはわかりませんがページ名変更に伴い
変更後ページ名であるシステム/【熟練度】への各ページからのリンク切れが発生した場合は
リダイレクトなどでシステム/【熟練度】への移動が行われるといった利便性の低下を防ぐ
作業をお願いしたいです。
プラグインでテキスト側を一括変更できるという意見もあるようですが、手段については特に指定しません
管理人さんのやりやすい方法で構いません。
もし何らかの理由で管理人さんが「できない・やりたくない」と判断した場合、この要請は拒否してくださって構いません。
我々はその判断を尊重します。作業に関する判断と決定権は全て委ねます。
また作業の時期に関しても同様で、可能な範囲で速やかに実行して頂いて構いません。
お手数おかけしますがご一考の上、よろしければご協力をお願いします。
-
>>537
>と言ってもせいぜい数日延期程度だと思うので一旦10/10まで削除宣言を延期してもらえると助かる。
練習用ページの削除予定日を10/10に変更済み。
他は変えてません。
-
1. ページ名を変更しました
`システム/【熟練度制】` -> `システム/【熟練度】`
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%80%90%E7%86%9F%E7%B7%B4%E5%BA%A6%E3%80%91
2. 全ページ置換を行いました
`>システム/【熟練度制】]]` -> `>システム/【熟練度】]]`
リンク元のテキストは熟練度制でも文脈上正しい可能性があるので置き換えませんでした
3. システムの見出し「さ行」を変更しました
`熟練度制` -> `熟練度`
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#m83a633b
-
変更乙
-
>>540
お疲れさまです
-
>>540
作業乙でした、ありがとうございました
-
>>540
管理人さん、ありがとうございました。
立場を貫いて静観してくださったことを感謝します。
-
>>539
確認しました、ありがとう
意見をまとめいて気づいたんだけど、FF辞典側に【FF2の成長システム】を作る予定だが
このページを作ってもバトル関連の要求を全ては吸収しきれないので、EX側に
【FF2のバトルに関する議論】のようなページを作りたいから、その作業をお願いしたい。
EX側は規則は緩いようだから最初にどんな形にしておけばいいかは
ユーザー目線で自由に使いやすそうでありさえすれば、EXの内容はお任せする。
実作業の時期は申し訳ないけど誘導リンクを貼る都合上、最終案を実行してからになる。
問題なければ今のうちにどんな形にするか少し考えておいてほしい
-
>>540
管理者乙。
>>545
EX側記事立ての件は了解。
ここでいうバトル関連というのは、FF辞典でのカテゴリーとしてのバトルと言うよりもっと広く、CRPGとしての戦闘にまつわる様々な記事・用語も含むという解釈でおk?
それらの記事においても今回のように議論が肥大化した場合の疎開場所として利用出来るように立てて欲しいと。
-
パラメータ育成の解説は【能力値】に/FF2を付けた階層記事を提案しておく
【クラウド】とか【ギルガメッシュ】とかで使われてる方法
-
階層形式と言えば
音楽/【バトル1】(FF3)みたいなカッコ付きになってるタイプも混在してるけど
これって何か使い分けの理由あるのかな
-
>>546
その通りです、疎開地としての意味合いが強いです。
さすがにCRPG全体までは面倒見なくていいです。例えばゲーム史におけるバグの変遷の話はいらないでしょう。
あくまでFF2の話です。といっても既にサガやFF3に活かされているかも、みたいな話が出てるので
そっちに話が逸れて膨らんでもEXなら大丈夫だろう、って程度の配慮です。基本はFF関連の話であればOKってイメージ
>>443後半、>>454でも少し触れたんだけど、【FF2の成長システム(仮)】のページでも熟練度や能力値に触れる以上
魔法の使い方や魔法干渉の話を、補足はともかく完全に排除するのは現実的ではないし、
>>519で触れたような話がまた出るだろうと思うわけですわ。補足の定義と共有なんてできないからね
-
>>546
×基本はFF関連の話であればOKってイメージ
○FF2を基準にした関連の話であればOKってイメージ。主題はあくまでFF2
まぁ何するページかわかれば良いってところでしょうか。
今のところ誘導リンクを貼る対象は【熟練度(FF2)】、【能力値(FF2)】、作品【FF2】、あたりかな?
>>547
ごめん、言ってることがよくわからないんだけど、【能力値】のページには既にFF2の階層と
何をやれば能力値が上下するかの解説は書かれてるよ。でも言いたいことは、そういうことではないのかな?
【FF2の成長システム(仮)】のページの新設の提案と賛同はもう幾つか上がってるから、そうする予定でいるけど…それの中身の話?
-
そもそもの話として君にこの案を任せるのが嫌なんだけど
主な理由は
Wikiの機能を知らなすぎるしそれを指摘されても調べもせずにただ無駄に反発して話を拗らせる
反対意見を最初から聞く気がない上に勝手に自分の案で話が決まった事にする
-
記事名の名称についてはできるだけ造語でない物を
どうしても造語にする場合はできるだけ簡潔な物にしたいから
特に(作品名)の〇〇は増えると煩雑だから
たとえば【FF3のアイテム増殖】とか【FF4のシド】
みたいな記事が一杯出来たら嫌でしょ
-
50音順の配列上も【FFいくつの○○】が公式名称以外で増えるのは良くないって分かるでしょ
-
不信任表明した以上書かないのは不誠実だと思うから書くけど私はID:3azLihWQです
-
新規記事の名称を今さら【能力値】の派生にはするべきではない。
戦闘中の味方キャラや敵モンスターの行動や戦闘結果に応じて、
熟練度ポイントの加算処理や能力値の上昇判定が個別に行われるという特徴を持った、
他シリーズの魔石成長やジャンクションやスフィア盤に類して
特徴的なFF2独自の成長システムについて、
>>511や>>517の意見が元になって熟練度も能力値も含んだ全体について述べる場所を作ろうという話で進んでいるのに、
今さら能力値の派生が挙がるとは一体何のつもりか。
名前が問題の本質ではないと今でも考えているが、拘るならば「システム/【成長システム(FF2)】」または>>527の調査結果から「システム/【キャラクターの成長(FF2)】」あたりが無難か。
-
>>549
では【戦闘関連記事での議論(FF2)】というようなページ名にして、
FF2の戦闘や育成に関する記事で今回のような事がおきたら、
このスレで検討の上でサブタイトルを付けて移動してもらう、という形にしてみる。
例示を兼ねて、システム/【熟練度】のバックアップNo.85あたりの
テキストを載せるのを想定しているが
敢えて無い方が良いというのであれば消しておく。
-
ffex:【戦闘関連記事での議論(FF2)】案
(ここから)
FF用語辞典wiki内のFF2の戦闘や育成にまつわる記事で
異なる意見の応酬や直接関係ない話題への言及などにより文章が肥大化した場合には、
このページで話題毎にサブタイトルを作って分割・移転してください。
----
#contents
----
*&color(blue){FF2の熟練度導入に対する評価について};
本スレ避難所3での取り決めに基づいて
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*の[[ffdic:システム/【熟練度】]]の
バックアップ№85から一部分割
----
(※バックアップ№85のテキストをコピペ)
----
----
*&color(blue){FF2の○○○について(テンプレート)};
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*の[[ffdic:◇◇◇]]から分割
(FF用語辞典にて議論の肥大化が発生した際にはこのテンプレート利用の上、分割・移転してください)
----
(ここまで)
-
>>555
何が「いまさら」なのか全くわからないんだけど
記事名変更も同じ理屈でごねてたし、
問題がある物はその時点で直すしかないでしょ。
階層化も乱用は良くないけど少なくとも【能力値】の肥大化という問題は解決できるんだから
「(せっかく俺が決めたんだから)いまさら変えたくない」
とかの君の超個人的理由を持ち込まないでくれ。
(この期に及んでまさか見出しと階層の違いを調べてないなんて言わないよね?)
一番いいのは誰かが適切な公式出典を見つけてくる事だけど、
それが出来ないなら最も無難な物を考えるしかないんだよ。
公式には「ステータス」「成長」という見出しを使ってる解説が確認できるから
階層化でなければせめて【ステータスの成長】とかくらいの名称にしたい。
EXに関しては必要性を感じない。
問題があればスレで削除提案すればいいし、
不適切投稿と無断削除の口実になるだけ。
-
>>551
誰に向かって言ってるのかわかりませんが、恐らく私なのでしょう。
感想を言われても、そうですか、としか言えません。
提案をする時期は終わったのですが、自分にできる範囲でなら対応しようと考えていました。、
それも必要ないと仰るので、私の裁量で判断できない提案は今後一切受け付けません。
何を言われようが全てスルーします。
-
9/5から行われた旧【熟練度制】ページに関する議論の最終案でありまとめを提示します。
10/4に以下を実行します。三回に分けて内容を投稿します。二つ目の後半は必ずお読みください。
----
・システム/【熟練度】
>>522から
練習用ページにある案に加えて、関連項目リンクの位置は現状のままで、
本文との間に仕切り線を挿入する形に追加した後、これをコピペ。
>>511から
【熟練度】から成長関連の一文の【能力値】への移植は行わないが、
【能力値】に「熟練度を上昇させるためには各行動を取る必要があるため、そちらも参照。」を追加。
----
・システム/【レベル】
>>448から
「FF2では能力値やHPは戦闘中の行動に応じて成長(場合によっては減少)する
【能力値】も参照。」を追加。
>>528から
レベルのようなものの一文にモンスターランクの一文を書き加え、他文脈を微調整。
----
・バトル/【能力値】
>>456から
「基本的にそれぞれに対応する行動を取ること」のシステム/【熟練度】へのテキストリンクを外して、
「成長していく。」 -> 「武器や魔法などの熟練度と共に成長していく。」と改める。
-
最終案2
【重要】・システム/【FF2の成長システム(仮)】ページの新設。【重要】
>>438、>>511、>>522から
ページを新設。内容は>>527で提示された資料をベースに練習用ページ(お借りします2)に
新たに記載した案で行う。
ページの性質上、>>549に記述した懸念から、魔法干渉のみ誘導文を記載。
記事の成長方針は一般ユーザーに委ねることとする。
>>552から
このページの名称についてのみ、スレ住民の意見の合計数が多いもの、投票で決定とする。
投票は『 10/3 0:00 〜 23:59:59 』の票を受付。各人ID一回のみ。数字、あるいは提案名を書くこと。
同率等で決定しなかった場合は 10/4 AM0:00を過ぎた後、最初に投票されたもので決とする。
公平を期し、二人の提案者も投票可能としたうえで、私は立場上棄権とする。
1.【FF2の成長システム】
2.【キャラクターの成長(FF2)】
3.【ステータスの成長】
二重投票や愉快犯等、なんらかの疑いを持った場合は私の独自の判断で無効票とするが、
基本的にこれは行わない。意見も受け付けない。
提案者二名(>>556、>>558のID)は、提案名を変更したい場合、変更宣言したうえでそれぞれの番号の後ろを修正して、上記の書き方で投稿。IDを変更する場合はわかるように自己申告すること。
10/2 23:00 まで変更受け付け。自分以外の提案名を勝手に変更した場合はその投稿は無効とする。
名称が決まり次第、新設を行う。
FFはゲームだ。最後くらい、スレ住民の総意で決めよう。
皆様、ご協力お願いします。
-
最終案3
・ffex:【戦闘関連記事での議論(FF2)】を新設。
>>462、>>480から
意見が対立しているため、私はどちらにも同意できるものとし賛否は棄権。
折衷案として、一度【戦闘関連記事での議論(FF2)】を新設とし、
記事自体の成長方針は一般ユーザーに委ねるものとする。
また一般ユーザーによる著しい問題発生の確認が取れた場合は、
>>558の意見から必要と考えた者が記事を含めた削除提案を行い、
その時の運営方針に委ねるものとする。
よって>>557のバックアップ№85の一文の移植は中止とし、かわりにEX側に注意文として
「他ユーザーが投稿した文章の移転以外の無断改変は禁止、アクセス規制対象」
といった一文を「サブタイトルを作って〜」の直後あたりに明記し、注意を促すこと。
その後、【熟練度(FF2)】、【能力値(FF2)】、作品【Final Fantasy II】、
新設【FF2の成長システム(仮)】に、【戦闘関連記事での議論(FF2)】への誘導リンク作業を行う。
これらの作業は>>507によって行う。
----
意見、反論、代案などがあるかもしれませんが、一度これで決定とさせていただきます。
ご不満がありましたら、全ての作業終了後に改めて自分で提案し、自分で賛同を得て、
自分の責任で行ってください。
上記の全作業が完了次第、今後私は一切この件に関わる発言はしません。後の運営方針に全て委ねます。
以上です。
-
取り急ぎ
>>561
提案者ということで、2.【キャラクターの成長(FF2)】に一票。
>>562
バックアップ85の転記中止と注意文追記了解。
-
もう俺ルールが凄すぎて突っ込みきれないな
「俺が頑張って考えたから最終決定じゃなきゃやだ!」以外の根拠が何一つないし
投票とか勝手にやっていいんだっけ?
みんなが勝手に都合のいい独自設問で投票して
これが最終決定と言い張ってたら大変な事になるんだけど。
-
>>563
よく読む時間が無かったのだろうけど、投票期間外です。
10/3から丸一日です。投票権を預かることはできません。期間内でお願いします。
-
名称変更の受付を終了します。
>>561の通り、この後0:00から【FF2の成長システム(仮)】の名称決定のための投票を開始します。
立てるのは決まっているので、決めるのは新規ページの名称だけです。候補は以下の通りです。
1.【FF2の成長システム】
2.【キャラクターの成長(FF2)】
3.【ステータスの成長】
書き方の例としては「3に一票」「2で」「>>566 1」程度でも構いません。わかればOKです。
投票の参考としましては、>>527の最初の二つの公式説明書をご利用ください。
投票と称してはいますが、やっていることはいつもと同じ賛同者の募集です。なので投票する・しないも自由です。
もし全て0票だった場合のみ私の判断で決めることになりますが、可能な限り皆さんと共に決めたいです。
急な話でまことに申し訳ありませんが、皆さんどうか最後にもう一度だけ、お手をお貸しください。
よろしくお願いします。
-
改めて2.に一票。
>>565
スマヌ
-
>>567
問題ないです。ありがとう
-
投票の受付を終了します。
2.【キャラクターの成長(FF2)】に一票投じられたので決定します。
説明書にある記述ですから公式に一番近いと言えるでしょう。
非常に短い期間での告知と投票でしたので気付かなかったのか、不干渉を選択されたのか、
単に興味がなかったのかはわかりませんが、一瞬でも考えてくださった方々には感謝します。
もし票のある状態で延長戦でも決まらなかった場合は、私は皆さんの票を預かる身でありながら棄権していたので
管理人さんに決めてもらうつもりでした。煩わせることにならず安心しています。
では今から作業に入ります。最後までのご協力、本当にありがとうございました。
-
>>560 >>561 の作業を完了。
>>560の「【能力値】に「熟練度を上昇させるためには各行動を取る必要があるため、そちらも参照。」を追加。」
は、私の記入ミスであったため行いませんでした。
他にどちらも微調整はしていますが大きな変更はありません。
>>567は>>562の作業に入ってください。
その後、私が書いたものも含め練習用ページの削除をお願いします。
-
>>570
乙でした。
こちらもEXの記事作成と関連リンク作業完了。
-
とうとう「アクセス規制対象」とかの俺ルールを記事にまで書き出したのか
-
旧【熟練度制】に関連する全作業を完了しました。
長い間、スレを使う結果となりすみませんでした。みなさんにお返しします。
今まで遠慮されていた方々は以降は通常通り行ってください。
議論や提案をして下さった皆様、ご協力本当にありがとうございました。
-
>>571
お疲れ様。EX側はすぐに削除提案が出て消されるかもしれないが、その時は俺のせいだと思ってくれ。
長い間本当にありがとう。何度も何度も助けられたよ。
顔も名前も知らない相手の考えを察してよくまぁここまで信じてくれたな、とマジで感動した。
どうでもいいけど自演を疑われてるかもしれないので、念のため全くの他人ですよーと言っておく笑
ここに関わらず、これからも誰かの力になってあげてほしい。では、またどこかで。
-
EX側に規制ルールはないけど移植する以上は本館側で無断改変が行われる可能性がある
EXの無断削除自体はこのスレでも度々報告に上がってるから、あくまで注意を促す程度の意図だ
いつか「そんなルールねーだろ」とユーザーが自主的に変えていくことを願ってる
クッションのクッションは必要あるか?という疑問は俺にもあるが、FF辞典はちょっとした発言で
多くの人間が良い意味で熱気を帯びた会話をすぐに始める。今回の発端も熱さを持ったユーザーの一人だ
やつは持論を固めようとするあまり、途中からナーシャの名を語って河津を中傷する間違いを犯したが、その熱さまでは否定したくない
でなければ、あんな長い文は書けないし、差分を読めばわかるが最初は善意が感じられる書き方から始まっている。途中でねじれたんだ
もし同じことがまた起こったとき、善意から自制し手段を探そうとするユーザーは必ずいるからその手助けをしたい
手段さえあれば多少の無断改変をしても自分たちで何とかしようとするはずだし、問題が提起された際に運営判断の手助けになるのは確信してる
利用されない可能性は十分にあるが、この記事いるか?と思えるほど陳腐化したのなら問題なかったという証明にもなる
本館での無断改変はダメだが最小限のものは受け入れられているのが現実だ。だから俺はすぐにあいつを規制しろと提案しなかった
-
失礼、今の発言で本当に最後だ
-
5のミノタウロスにこう追記希望
銭投げ連発するのも良い
アオイゲームも使用して倒した
全て知る者にこう追記希望
ミュート使用するのも良い
アオイゲームも使用して倒した
-
ここで喚いてるだけなら放置しといてもと思ってはいたけど
他所様への荒らし誘導紛いの事し始めたら流石にこの子どうにかした方が良いのでは
-
熟練度関連ページは様子を見てページ削除を含む大幅な書き換え予定
内容も出鱈目だし無断移転を勝手にノーペナ化する滅茶苦茶な内容だからね
-
移転前にここに誘導する文章くらいは加えてもいいと思うが
あとは現状に追加するので十分では
>>578
確かにそろそろ対処が必要かも
-
追記お願いの子はドラクエ大辞典の方のスレで昔から何度も似たようなこと書き込んでスルーされてて
文体も同じだからたぶんそこから流れてきたんだと思う
-
「荒らし誘導紛い」って「追記お願い」の人ことを言っていたのか?
最初にこの辞典で苦情が出たのはもう5年前だな。飽きもせずよくやってる
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/ff/1438337855/130-132
-
すくえもんにこう追記お願い
YouTubeでアオイがドラクエ3でメンバーの名前色の名前にしていた
-
ジェシーのページのFF14の項目に恐らく書いた人が「ハイウィンド飛空社の仕事で食いつないではいるけど、シド会長が遊びまわって会社をほったらかしにしてるせいで、業績は下がる一方……残された社員は苦労しっぱなし……。」のセリフから事実誤認したっぽい誤記があるんだが、
その部分を消すか"簡単な記述"を逸脱しない程度に訂正していいだろうか
ジェシーやシドとは別のキャラクターが立ち上げた既存のハイウィンド飛空社にガーロンドアイアンワークスが飛空艇技術の提供と業務提携してるだけの関係のはずなのに、
ハイウィンド飛空社をジェシーが経営してる事になってる…
-
非表示にして書き換えで良いかと
-
熟練度関連記事の整理について
まずEX側の記事は削除する予定。
今後一切立てるな、という意味ではないけれど、
本文もなく単に無断移転の予告しかないので改善の提案もしようがない。
本文のない記事にわざわざリンクを張って回るのも意味不明でほとんど荒らし記事。
本館側の新記事については
まず上で述べたように【能力値】の階層記事(バトル/【能力値】/FF2)にするという案。
これは一作当たりの記述が肥大化した場合にこれまでも行われているので目新しい方法ではない。
(見出しと階層を区別できない某氏は調べてから発言して下さい。)
階層化のメリットは親記事と相互参照しやすい事。
既にパラメータ増減についての記述もあるので階層記事にしたほうが
重複記述や相互に矛盾した記述が発生した時に状況を把握しやすい。
「システム」カテゴリに独立させるとしても、「キャラクターの成長」だと長い割に
意味する所が「成長」と変わらない上にレベルによる成長とも区別できてないから
それだったら初出のFC版説明書に準拠した【成長(FF2)】のほうがましだと思う。
記事名である程度意味を伝えようとしたら【ステータスの成長】か【能力成長】あたりが妥当だろうと思う。
特に【能力値】の項目があるのだから後者は辞典側の命名の慣例は超えていないと思う。
なので他の案がなければこの中から選んで立て直す予定。
立ってしまったんだから今のままにしろ、というのはやった者勝ち理論なので無しの方向で。
修正される前にリンクを増やして既成事実化しようとしてるみたいだけど、
あまりにひどい場合は荒らしとして対処します。
-
ファファファにこう追記お願い
火のクリスタルルームでエクスデスに操られた兵士も言っている
-
エクスデス城やFF5の各アビリティ欄を主軸に大幅な無断削除が発生しました(犯人は大方時々やって来る無断削除犯)。
取り敢えず確認できる範囲内で修正してますが、対応お願いします。。
-
アイテム/【エリクサー】、2ch用語/【○○と○○を同じ部屋に閉じ込めてみた】、2ch用語/【テラ◯◯スwww】、2ch用語/【片翼の田代】、2ch用語/【スレの法則が乱れる】、2ch用語/【いい男】、
2ch用語/【>>1乙。】、2ch用語/【FF大辞典を作ろうぜ!!】、キャラクター/【カイン・ハイウインド】/FF4
以上でも同一犯の仕業を確認。
半ば逆上してやってるようにしか思えん…
-
↑(追記)
乗り物/【火力船】、システム/【熟練度】、青魔法・敵の技/【ガトリング砲】、アクセサリ/【基本アクセサリ】
キャラクター/【闇の4戦士】、アビリティ/【居合い抜き】、モンスター/【ジェノバ・SYNTHESIS】
その他/【サガシリーズ】、アビリティ/【なげる】、キャラクター/【シナ】、武器/【ラグナロク】、
スタッフ/【河津秋敏】
アビリティ/【かばう】、アビリティ/【どうぶつ】、キャラクター/【飛竜】、魔法/【ケアル】、魔法/【サンダー】、
魔法/【レイズ】、魔法/【アイスン】
EXの【空気主人公の議論】でも同様のスタイルの無断削除が見られました。
後、セリフ/【いったあーい!】、セリフ/【るー、るるー♪】、セリフ/【わが弟よ】、防具/【ちょうはつリング】
システム/【ものまね】、バトル/【気迫】、武器/【はがねの剣】、武器/【天使の矢】、武器/【辞書】
魔法/【フィアー】、魔法/【エスナ】、魔法/【ファイガ】、魔法/【エアロ】
アイテム/【かいふく】、アイテム/【ルビーの原石】、アイテム/【いのり】、アイテム/【てきよけ】、アイテム/【ついかぎり】
アイテム/【しあわせの四葉】、アイテム/【ルビー】、アイテム/【えんきょりこうげき】
以上の相当数の項目で不自然な「。」のみ消す更新が発生(一部チェックミスがあるかも知れませんが)。
もし同一犯だったら、前述の無断削除を最近の更新一覧から隠蔽するかなり悪質な手口だと思われるので参考までに。
(単品ずつでも十分嫌らしいですがw)
-
すまない
10:30に規制をした気でいたんだが規制されていなかった
されていなかった理由は後で
一旦は止まったはず
修正は家帰ってからやる
-
直ったかな
帰省したつもりが規制されていなかった理由は以下
https://zawazawa.jp/wikiwiki/topic/27#:config/spam/BlackList%20%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%AD%A2
-
>>592
乙です。詳しくはわからないですが、最近行われたWIKIWIKIの管理システムの改訂でより管轄の融通が利くようになったって事でいいですかね。
なにはともあれ、あんな独り善がりな清掃家気取りの荒らしはもうご勘弁;
-
キャラクター/【オヴェリア・アトカーシャ】
セリフ/【誰が貴方の言いなりに…!】
「ドレス越しに大きなお尻を見せたことからデカ尻姫、大尻姫とも呼ばれる」とか
「ましてやちんまりとしたドット絵でもはっきりと描かれているオヴェリアの大きなお尻を見れば手を出さないほうがおかしい。」とか
「尻を鷲掴みにされ」とか
やたらとオヴェリアの尻にこだわってる人がいてキモいんだが
特に「大尻姫」とかそんな呼び方してるのって投稿した本人だけじゃね?
-
FF7リメイクの用語の読み方付きますか?例えば、
「魔晄石」とかです。僕は外国人の方で、FF7リメイクの読めない用語もあるので。
よろしくお願いします。
-
アイテム【コテージ】の項、ガゼボだのフォリーだのって説明抜きで使えるほど一般的な言葉とは思えないので「西洋風の庭園によくある東屋」って書き換えたいんだけど、反対ある?
-
アレクソウルにこう追記お願い
天外魔境3のイチモツもヒューリー使用する
こちらは仲間に取りつく
その仲間倒すと現れる
-
時間制限にこう追記お願い
天外魔境第4の黙示録の偽物大統領も時間制限
10分いないに倒せないとゲームオーバー
-
心ない天使にこう追記お願い
天外魔境3のマダラも使用する
YouTubeでフナがやった時には頼朝に命中しなかった
-
アイテム【コテージ】の項、とくに反対なさそうなので書き換えました。
-
…と思ったら速攻で戻されてるな。ここ見てないか、見てても無視するような輩とやりあう気はないので撤退するけど、なんでルール無視してまでこだわるかね?
ガゼボはともかくフォリーって決まった形のない物なのにそれに似たデザインとか意味わからん。
-
じゃあガゼボでいいだろうが
-
練習用ページがごちゃごちゃしてるんだけどここしか草案置く所ってないんだっけ?
-
特技/【桜華狂咲】
FF14の項
「エフェクトでプレイヤーの周りに桜の花びらが散る、つつしまやかに美しい技。」
つつしまやか→つつましやか(慎ましやか)です。
訂正お願いします。
-
武器/【ブラッドソード】 が荒らされていました。
追記及び消された形跡から見て、如何にも「○○にこう追記お願い。」の者がやらかしそうな雰囲気だったので、IP変えるとかして逆襲して来たって感じでしたねww。
-
FF6の特技版メテオなんですけどガウのあばれるのキングベヒーモスで使えるのはファイがで
魔法版メテオはベヒーモスなんで修正お願いします
-
練習用ページに草案を投稿しました。
意見がなければこの内容が当該ページに反映されます。
追記ではなく全面書き直し案なのでご注意下さい。
-
底無し沼にこう追記お願い
鉄板いただきますでやっている
11月3日で初めてノブが沈んだ
-
特技/【波動砲】が無断削除されまくってるんだが・・・
-
チェンジにこう追記お願い
11月12日のルパンの娘2ではドロンジョとおばあちゃんが入れ替わった
ホシヒメ懐妊したがエブリしか放送されなかった
-
その他/【小手】
>本来「小手」に防具としての意味など無いんだよな
↑最初に書かれたこの記述がただの思い込みに過ぎないなら、この項目って特に要らないんじゃ…
小手という防具全体について書くなら「防具/【小手】」の項目も存在してるし
-
エメラルドウェポンにこう追記お願い
2020年11月にマイティがヴィセントで7秒でしゅんさつした
-
いつになったら田畑のページは凍結解除されるのやら。
もういっそのこと、しばらく編集禁止から永遠に編集禁止に書き換えればいいのに。
-
ここ1年くらい目立っているが、句読点の加減や改行位置の変更程度の推敲(こんなものを推敲とは認めたくないが)が多すぎる。
投稿ガイドにもそうした目的を含み他人の文章の無断編集は禁止としているのだから、徹底できないものなのか……
こういう事を何も考えずにやってしまう人間はわざわざガイドなんて読まないのだろうし(読んでやっているのなら相当悪質)、
トップページの注意書きに追加してほしい。
-
>>607を反映しました。
-
>>613
みんな忘れてるだろうから、ほっとこう
-
魔法/【ラスピル】が凍結されてるので、解除するかもしくは描き込んでおきたい内容を記入してもらいたいのですが…。
(後者なら後ほど内容を一旦こちらに記述するとかで)
-
青魔法・敵の技/【自爆】
のFF14項
>>が、いろいろと悪用が可能だったためか、パッチ5.1にて同様のデメリットを持つ他の青魔法ともども、
「戦闘不能になる」から「自身にデバフ(意志薄弱)を10分付与する」というものに変更された。意志薄弱がついている間は連続使用できない。
上記の使い方こそできなくなったが、敵へのトドメ以外でも積極的に使っていける点はメリットとなった。
が全くの嘘なんですが(戦闘不能になる効果は削除されていません)削除を伴う編集をしてもよろしいでしょうか?
以下変更案です。
>>が、いろいろと悪用が可能だったためか、パッチ5.1にて同様のデメリットを持つ他の青魔法ともども、
「意志薄弱」という、自死を伴うアクションが使えなくなるデバフを自身に10分付与するという効果が追加された。
-
これ本スレはもう無いんでしょうか?
ttps://wikiwiki.jp/ffdic/%E9%9D%92%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%95%B5%E3%81%AE%E6%8A%80/%E3%80%90%E8%87%AA%E7%88%86%E3%80%91#FF14
について
「…が、いろいろと悪用が可能だったためか、パッチ5.1にて同様のデメリットを持つ他の青魔法ともども、
「戦闘不能になる」から「自身にデバフ(意志薄弱)を10分付与する」というものに変更された。意志薄弱がついている間は連続使用できない。
上記の使い方こそできなくなったが、敵へのトドメ以外でも積極的に使っていける点はメリットとなった。」
という記述が全面的に間違っていて存在しない架空の仕様や使い方を書いているため、異議がなければ2日後に消去します。おそらくFF14を遊んでいない人が半端に聞きかじって書いたのでしょう。
-
明らかな間違いなら除去に賛成
-
自爆の件
FF14Wikiだと効果に「威力900(ガマ脂1200)+戦闘不能」とある。
ガマ脂が何のことを指すのかは知らないが威力とあるのでステータス付与よりも攻撃っぽいし、
何より戦闘不能と書いてあるので件の記述は削除に賛成で。
以下参考リンク(表中21番が自爆)↓
ttps://ff14wiki.info/?%E9%9D%92%E9%AD%94%E9%81%93%E6%9B%B8
-
「ガマの油」は使うと効果時間中回避率を20%上げる別の青魔法なんだけど
「ガマの油」が自身に付与された状態だと「自爆」の威力が1500から1800上がるオマケ効果がある
「自爆」や「ファイナルスピア」等の自死を伴う技の効果から使用後自身が戦闘不能になる部分は現時点(パッチ5.35)で全く削除されてないです…
i.imgur.com/sodsd5l.png
ちなみに青魔法の自死技全般が意志薄弱デバフ付与で10分間再使用不可にされた原因は
・青魔が参加可能な戦闘コンテンツは制限されているとはいえ青魔が行動出来るレベル帯のフィールドの大型モブなどに自爆(orファイナルスピア)→蘇生してもらう→自爆を延々繰り返して簡単に高ダメージを連発出来る事
・自爆が非戦闘中でも実行可能なのと14のレイズ系がレイズを唱えた人の足元に戦闘不能キャラが移動してから復活するのを悪用して、
街中やフィールドのアスレチック用に作られた建造物を自爆→登頂済みor中継地点にいる人が蘇生して指定地点までズルして登る事
の二点が横行したからだと思われる(公式は明言を避けているので不確定)
上のジェシー(14)の誤情報の件といい「他の作品に出張してる事柄についてだけ簡潔に」を守らず大量記述する人といい、
14関連ちょっとどうにかした方がよさそうだね…
-
蘇生移動は連続して使いたい場面がほぼないので、たぶん高ダメージを出しやすすぎたせいだと思います
そもそも14の仕様を理解しないで書いてる人が結構いるんですよね
別作品と比較するために書いてあって便利に感じること自体は多いのですが…
例えばステータスやアプデによって容易に変化する部分(威力や詠唱時間)を直接記載しちゃってたり。
誤りを適時書き換えていいなら修正自体は簡単なのですが、ルール上ここに書くしかなくめんどくさくて放置することもしばしば
ちなみに上で投稿が被ったのは、14の公式発表で自爆に言及したタイミングだったせいです
-
>>623
運営渾身のクガネ登山で一度の自爆で登りきれないから連続自爆悪用されまくってたんでそれの簡悔も視野に入ってたとは思うけどね
(これは自爆のページに理由として記述してくれという意図のレスではないです)
14系だけでなく家庭用とアーケードディシディアのパッチ事に仕様関連大量追記されてた件もだけど、
それそこまで細かく書くなら大辞典じゃなくてその作品の専用有志wikiに書けば良くない?何でそっちの編集に参加しないの?っていうページ大分増えてるけど把握しきれないね
大辞典の見かけ上のゆるさと人の少なさ故に何してもいいとつけ込まれてるのかルール読んでない真性さんなのか、
専用wikiでの縄張り争いに負けてor怖じ気づいて大辞典に居座ってるのか…
-
自爆(FF14)を改変しました。
>>624
なるほど。探検だけ考えてましたけど、上に行くことそのものが目的な人もいましたね。
-
ままままま魔法にこう追記お願い
クロトリでも条件満たすとカエルが言う
このことはマキシムが言っていた
-
基本ルールそのものに言えるんだけど他の人の書いた文を編集しないとかいうルールいる?
大抵の記事に「編集者の思い出みたいなコメント」が含まれてて日記帳とか落書き壁、
しかもそのコメントみたいなやつにコメントするような編集まである始末
一つ一つの記事がただのスレッドみたい
-
そりゃ大本が大辞典形式のスレッド制掲示板でそれに倣って2chスレの書き込みまとめを転記してた場所だし
-
それを未だに律儀に倣う必要があるかって話じゃね
-
根本的に別ルールでやるってなら別wiki作るとかしない限り無理じゃないかな
-
誤情報の削除とリンクの訂正ならどしどしやっていくべきだと思う
ただ句読点の有無とか改行位置を弄るだけのつまらん校正は要らないって話では?
-
まずはここに提案してそれで反対意見が出て来ないなら編集・訂正しても良いと思う
…っていうか投稿ガイドのページの項目の削除・編集にそう書いてあるな
-
方翼の天使にこう追記希望
スマブラスペシャル
セフィロス参戦ムービーで流れた
龍の巣にこう追記希望
カズポーがやった時はバリアントコンボはロックにやらせた
-
セフィロスのスマブラ参戦の件、セフィロス/FF7のページからセフィロス/その他のページに移したほうがいいだろうか?
-
その他のページがきちんとあるからやっぱりその他扱いじゃないかな
-
コメントに他の人から厳しい口調のダメ出しコメントがついてるの見て、こういうのはやだなーと思った。荒れる原因になりそう。
こういうのもやっぱり編集しちゃだめなんだよね・・・
-
>>636
ttps://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89#i02ff7ef
この通りここに提案かけて2日間以上反対意見が出て来ないなら削除しても良いんじゃないの
-
ff9の各キャラ説明にて、明らかに直接関係のない著作物のキャラを引き合いに出してる記述があるが、例え冗談のつもりでもまずいんじゃなかろうか?
特に「ルパン三世」なんかは言い逃れようのない記述のように思う。
例えボカしてるのであったとしても、わざわざ引き合いに出すほどの必然性が記述されてないものが多いが、スタッフ側の言が元になってたりするんだろうか?
特にコメントがなければ、それらに関連する冗長なやり取りをcoしようかと思うんだが
-
どの記事の事か書かないとわからん
-
まず「まずい」とか「言い逃れようのない」とかの表現が強いので
もっと具体的に書いて提案して
-
>>639
ジタン、スタイナー、サラマンダー辺り
-
>>640
具体的にというと?
あまり具体的に書くと支障が出ると思って敢えてボカしたんだが、明確に記述して大丈夫だったか?
文脈から指し示してることは理解できるはずだが、それすらわからないようならそれこそ問題があると思われ
-
とりあえずジタンの項目を見た。一番下の部分ですかね?
章タイトルが「余談」なので必然性の薄いと思われる記述は本件以外にも出てきて、
スタッフの話の有無という文脈では直上の綴りの話も所詮個人研究に過ぎないはず。
そういうのも含めてCOって話なら納得できるが、どこからどこまでが「まずい」のかは
個々人の判断によるところが大きいのでは?
※対応してほしい場所と別の場所が補修され、肝心な場所が放置されるのを防ぐため、
提案時には指摘事項を事細かに書くことを推奨します。社会通念として。
-
COを削除の代わりに乱用するのって昔からまかり通ってるけど不正な使い方だよね
-
セフィロスにこう追記お願い
スマブラスペシャル
セフィロスチャレンジで彼倒すと先行使用可能なった
音楽は当然方翼
方翼にこう追記お願い
スマブラスペシャル
セフィロスチャレンジでも使用された
戦う者にこう追記お願い
セフィロス追加に伴いACバージョン追加された
-
ココにこう追記希望
2020年のポケモン映画でない
余談であるが毎年カインがゲストやっている
-
細かい事なんだけど14関係を昔編集した人が履行技を「施工」技って書いてる項が3〜4ページくらいあって気になるわ
こういう意味自体が変わっちゃう誤字は直してもええんかね
-
キャラクター/【ティナ・ブランフォード】/FF6
制作秘話の節の
「その昔「りぼん」で連載されていた「あなたとスキャンダル」の主人公、高崎友香も女性を好きになるという設定だった。〜」
の箇所ってティナと全く関係ないのでは?
-
すっっっっごいどうでもいい話だけど
FF7のトーンアドゥの名前はTornado(トルネード)→Torn-Adoってことなのかね
-
ファファファにこう追記希望
エクスデスの部下も言っている
-
FF10の防具のアデプト系、達人系の条件修正されてるけど合ってるのかこれ?
-
ファファファにこう追記希望
クロトリでも黒の夢でジールがフォフォフォと言っている
-
>>651
HD版テトラシールドで確認してみたら、HP・MP合計3枠の段階ではテトラのままだった。
HP・MP各2枠にして初めてアデプトになったので、修正前の方が正しいはず。
直しておきますが、念のためオリジナル版でも誰か確認頼む(アルティマニア的には変わらなさそう?)
-
ティファのページ酷いな
村八分なんかしてないのに編集したの誰だよ
-
個人的な意見だけど、ラ、ガ、ジャ系魔法の項目名は系じゃなくて級の方がしっくり来ると思うがいかがか
-
ガ系って公式名称じゃなかったっけ
-
間違えがあったので報告です
ttps://wikiwiki.jp/ffdic/%E4%BD%9C%E5%93%81/%E3%80%90Final%20Fantasy%20XIV%E3%80%91#h2_content_1_8
>2020年秋には、合併元と縁があるレベルファイブの作品との連動企画で妖怪ウオッチのイベントが登場した。
とありますが、こちらは再演のため初のコラボは2017年のコラボが初になります。
2020年のコラボに関しては2017年から現行バージョンまでの新規ジョブの武器がなかった+そのイベントを逃してしまったユーザーのためのイベントです。
-
雷魚のページにはこう追記お願い
現実にもいる
2021年1月3日の池の水で紹介された
何故か名前テロップがカタカナになっていた
余談であるがこの番組でクロトリの音楽が良く使用されている
-
「ドラクエ辞典wiki」←面白い 「FF辞典wiki」←読みにくい上にツマらない
こういうまとめ方されちゃってんだから、編集の仕方を考え直した方がいい。
上記でググればヒットするから気になるなら見てみればいい。
-
新年早々喧嘩売り草w
いつの時代もこの手のDQ廃人の品位はうだつが上がらんまんまだな
-
まあどちらも問題の多い辞典だと思うけど
いつもの喧嘩売ってる奴が問題の中心みたいな物だし
-
そんなに気に食わないなら勝手に自分で自分の好きな形式の辞典サイト作ればいいのに
-
文体が酷似してる書き込みが過去に何軒も見当たったから、大方さる同一犯が他人の褌で相撲を取って優越感に浸りたいんかな。
こんなの真面目に暦年の礎を築かれた方々がお目にされたら、間違いなく落胆されそう…;
-
【心のたからばこ】に歌詞が全文掲載されてるけど、JASRAC登録されてる曲だから
歌詞は除去して歌詞サイトへのリンクに留めた方がいいと思う。
-
>>661
DQ大辞典もDQと関係ある記述まで削除しようとした狂人が現れてきたからあそこも相当ヤバイよ
-
>>664
それは俺も賛成だな
JASRACに突撃されたらさすがにマズいだろうし
-
歌詞載せた奴もバカだな
少しは考えろよ
-
音楽ゲームの曲なら権利登録はないでしょって単純に考えてる人多いのかな?
ゲームメーカーが楽曲の権利を保有する場合もあるけど、必ずしもそうとは限らないってことは頭に入れといた方がいいぞー。
メーカーが権利保有してる場合でも部分的に権利委託されてる場合とかもあるしな。
-
返事忘れてた、歌詞の除去対応してくださってありがとうございます。
-
>>668
例えゲームメーカーが利権持ってたとしても話は変わらないしな
某漫画キャラ、アニメキャラ名の件にしろ、著作権に対する認識が緩い人が多いように思う
まあこれはここに限った話じゃないが。
-
公式画像は平然と載せられてるから歌詞載せたことばかりをやり玉にはあげられんけどな。
危険度の差はあっても権利的にまずいのは一緒だし。
-
公式設定画の転載画像とかも管理人氏が載せるなって何度か言ってたよね確か…どうしたもんかね
-
再度確認とって、完全にNGなら全面的に削除するか?
-
ルールページ見直してみたけど
投稿者が著作物の諸権利を保有しており、それを明確に示すことができる場合のみ、投稿できるものとします
だから、まずだめだよな。ここに書き込んでる人間が著作者なわけないし。
-
赤魔道士(FF5)の項がかなり書き換わってるけど、ここに変更議論ありましたっけ?
-
ないです
-
ジョブ/【青魔道士】の項目に事実とは少々異なるような投稿およびそれに反論するような投稿の削除が行われたようです
ご報告まで
-
gamedaradara.doorblog.jp/archives/52802410.html
-
他人を貶めることでしか自分たちの株を上げられない(し、上げられているかも分からない)人間は愚かだなあ
-
特技/【夢幻闘舞】で2020年10月3日に大量除去が実施されています。
報告までに。
-
オチューのページにホモ湧いてて草
-
>>677
少々異なるなら修正すれば良いんじゃね?
しょうもな
-
そもそも反論とかバカじゃねーの?
そんなことばかりしてるから余所ではバカにされ>>659みたいな奴に粘着されるんだよ
-
別に直したければ直せばいいし誰もやらなかったからそうなってるだけ
ロボットが自動修正してくれるとでも思ってる?
-
寧ろロボットが自動修正してくれた方がマシだと思ってる
-
久々に【ヒルダガルデ・ファブール】の項目見たらごっそり削除されてる部分があったので差し戻させてもらった。
ちなみに>>372が言ってる
『「明らかに違うであろうFF9の世界と現代の価値観を一緒にして批判するのはいかがなものか」といった旨のフォロー』
って、(2020-05-23 (土) 13:52:06)の版のこれのことか?
--見とれていた「だけ」というがそれは最後の切っ掛けに過ぎずそれまでの積み重ねがあったことは想像に難くない。
クジャ云々は悪党だから全否定しなければならないというものでもない。
飛空艇持ち出しに関しても君主国家の出来事を民主国家民の感性で避難してもナンセンス(現に作中誰もこれを非難していない)。
全体的に難癖の付け方が見当違い。キツイ女性はオタク受けが悪い、というだけのことである。
よくそんな都合のいい要約できたなあ。
これに対しても反論しようと思えばできるし、その路線で記述増やしてもいいけど、
「他の人に喧嘩売ってる」投稿の方が削除されるべきだと思ってるし、これこそ削除されても仕方ないと思ってる。
つーか「本編に対して内容が批判的すぎるため」って、削除理由になるの?
-
見てて気持ちのいい記述ではないが
第三者の無断削除が許されるほど問題のある記述には全く見えないな
-
特技/【サークル】の項目も大量削除されてますね…
追記しようとして記憶が消される云々の記述が無くなってる事に気付いて差分見てみたがこれは…
-
ファファファにこう追記お願い
ライブアライブでも老師がフォフォフォと言っている
スカルミリョーネにこう追記お願い
ライブアライブでもサモがフシュルルと言っている
-
仲間の死にこう追記お願い
ライブアライブ
クンフー編
レイ
ユン
サモのうち二人
-
????にこう追記お願い
ライブアライブ
過去のオディオ操作時の技説明がこれになっている
-
LALはFFシリーズじゃないです
-
触れない
-
9999にこう追記お願い
ライブアライブ
西武のオディオのガトリングがこれになっている
最終編でオディオ選べば使用可能
サンダウンを一撃で倒せる
-
無断削除されてる記事は差し戻しも考えた方が…
-
ライブラにこう追記お願い
ライブアライブ
キューブが使用可能
-
インフォリサーチはライブラじゃねえぞ
-
>>687
686で引用した記述について言ってるんだよね?
まあ消したの俺じゃないし、戻したいと思う人いるんだったら戻せばいい。
選んで戻すのはルール違反ではないはず。
ちなみに反論するとしたら
・「想像に難くない」って、ただの妄想じゃん
・「全否定」と「夫に嫌味言いたいがために引き合いに出して無理矢理持ち上げる」のは意味合いが違う
・プレイヤーがプレイヤーの感性でキャラの行動に感想述べるのは何も問題ない
・そもそも「作中で誰も非難してない」とかいうのは根拠たりえない。ツッコミ不在で放置されてるだけの事なんかいくらでもある
・勝手なレッテル貼りで話まとめるな
って感じかな。いちいちこんなの書きたくないし、煽りが放置されてるのも不快だからこれ差し戻されたら削除提案するわ
-
このWikiはFF4の記事とかが内容が豊富なイメージがあったが、5も中々のものですなぁ…
久々にプレイしてどハマリしてる身としては、無駄話はともかく各情報がめっちゃ充実してるからお世話になってますぜ。
-
ライブアライブのクンフーのテーマにこう追記お願い
余談であるがモーニング娘のふるさとが
中国戦闘に酷似している
余談であるが現在はモーニング娘は不定期でファミ通に乗っている
-
至るところで大量削除起きてるっぽいね
FF9のガーネットなんかも、「メインキャラなのにこんなに記述少ないのか?」と思ってたら消されてたようだ
-
宝条やアルティミシアも消されてる
-
仲間の死にこう追記お願い
ライブアライブ
近未来編
松
主人公の死にこう追記お願い
ライブアライブ
老師
クラウドにこう追記お願い
2021年2月3日の有吉に登場した
後ビビとチョコボも一緒だった
-
仲間の死にこう追記お願い
ライブアライブ
西部編
マッド
-
メタルヒットマンにこう追記お願い
ライブアライブ
アキラがブリキ大王操作中に同名の技が使用可能
-
なんかLALキチみたいなヘンなのがいてますね(´'ω')
こんばんは。大昔に記事作ったりさせてはもらってますが
ここ数年はROM専で楽しませてもらってます。
投稿ガイドについて思うところがあるんだけど、
管理人さん一同に物を申したければこのスレでええのかな。
声の出演者さんの項目について、代表作や来歴その他は取り扱わないというところ。
限度がわからなすぎて記事を薄っぺらくしてるんで条件の緩和をすべきなのでは、と思いました。
例えば堀川りょうさん。
2012年のバックアップで抹消されてるけど、氏の紹介をする上でベジータを軽〜く語るくらい悪くないんじゃないかと思います。
ほとんどの役者さんの記事を「その他FF関連以外の出演作や詳細についてはこちらを参照。」では
そもそも記事を立てる必要がないんじゃないのか?って思ったんです。
FFプレイヤーから見たこの人!みたいなところが欲しいです。御意見聞かせてください。
-
ナイトにこう追記お願い
ロマサガ2に同名のモンスターがいる
爆裂にこう追記お願い
ロマサガ2のマシンガンジャプのアニメがそっくり
-
>>706
当時のやり取りは分からないけど、それ(記載の緩和)をやると絶対に編集合戦とFFとは無関係の情報が追加され過ぎると思うので
しない方がいいと思う。
-
スケルトンにこう追記お願い
ロマサガ3にも登場
-
モンスター/【スピットファイア】、モンスター/【スカイアーマー】、モンスター/【ニンジャ】
武器/【バイオブラスト】、モンスター/【エンゼルウィスパ】…と
主にFF6関連で細かい無断削除してるのを発見(結構更新履歴流れちゃったから、まだあるかも知れんけど)。
DQwikiじゃあるまいし、自己満足な杓子定規的な編集しないで欲しい。
>>706
普通の項目でさえこんな有様なんで、なまじ必要以上に緩くしたら惨憺たる有様になるのは目に見えている。
ハメ外したいんだったら、Ex項目なりでやるのが無難かと。
-
Wikipediaだと公式に代表作と書いてあるかが基準だけど
ここは管理人が声優項目嫌いだから緩和は難しいかもね
-
変な方言キャラ作って書き込みに来てる時点で真面目にお願いする気があるようには見えないし…
-
“マシーン” だけに 『型落ち』 したという訳ですね、わかります(爆)
あっちこっちの項目にこういう役にも立たず、つまらなすぎるコメント残して一人で勝手にウケて
(爆)を最後につけてるやつを規制すべきなんじゃないの?
-
ダダルマーにこう追記お願い
勇者がライブアライブの原始のポゴの名前をダダーンにした
-
御意見ありがとうさんです。
管理者さんに嫌われてるんじゃ緩和のしようもないっすね…。
編集合戦が起きたり、声豚が湧いたりの懸念は確かに解りますが、記事内容の重厚化において
ある程度喧々囂々起こることは色んなウィキでも通ってきた道じゃないですか。
それすら恐れて、「この人このシリーズ出てたよ〜他?公式見て」で終いの中身のない項目ページだけ増やすんなら、
DQwikiのようにハナっから役者さん関係の記事を作らない、リンクを貼らないようにすべきなんじゃないかと個人的考えです。
…まあ、だからと私が管理者勤め上げるほどの甲斐性があるわけじゃないし、苦言だけするんじゃ無責任だよなとは思っています(´'ω')
私が書いてみたいというのは勿論あるけど、傍目に見て死んでる記事が前進も後退も出来ないことに懸念を感じるんです。
中には武田航平さんや程嶋しづマさんの記事みたいに充実させれるならいいんですが…。
-
モンスター/【アンラックズ】,武器/【ホーリーランス】,防具/【雷神の盾】,魔法/【ポイゾナ】,幻獣/【ヴァリガルマンダ】,セリフ/【もうだめじゃ・・・】,アクセサリ/【盗賊の腕輪】,アクセサリ/【勲章】
以上の項目で>>710と同様の傾向の無断削除が見られました。
一応、ポイゾナ以降は取り敢えずそのままにしてありますが、いい加減目に余るので無断削除行っているユーザーを規制対象として頂けないでしょうか。
酷いのになると、一部文体の趣旨までねじ曲がってるものも少なくないので…。
-
(追記)
地名・地形/【魂の祠】、ジョブ/【剣闘士】、その他/【オールバーサーカー】、武器/【大地のハンマー】、その他/【最強育成】。
過去の例にもれずFF5などにも跨っておりますので、無断削除した箇所は分かり易いと思います。
-
自爆にこう追記お願い
ライブアライブ
ラジコンが使用する
-
>>716
*.openmobile.ne.jp を規制したが、SMSログインでまだすり抜けられるので、自分のことだと思ってなければもう一度編集に来ると思う。
-
お疲れ様です
-
>>719
御対応どうもです。
然し、幻獣/【アレクサンダー】、アクセサリ/【ブラックベルト】、モンスター/【ヘルズハーレー】、モンスター/【ネスラグ】、ストーリー/【シャドウの悪夢】、バトル/【経験値】
それに先日修正した防具/【雷神の盾】も同様に再削除していました。
事態を軽視されたとは思えませんが、やはり仰る通り決定的な規制対処にはなってなかったようです…。
-
裏技・バグ/【マカラーニャ寺院バグ】
は履歴に上がってるの見て初めて存在を知りましたが、これバックアップが改竄されてる感じなんですかね
それとももともと立て逃げなんでしょうか
どちらにせよ対処が必要だと思いますが
-
ロマサガ2にこう追記お願い
最後のスービエ倒すと合体するが
ファミコンジャンプ2のゼドーが元ネタである
-
地名・地形/【帝国首都ベクタ】
>----
>どうでもいいけど、このベクタを中心とした南の大陸が北海道に見えてしまうのは自分だけではないはず。
↓
>----このベクタを中心とした南の大陸が北海道に見えてしまうのは自分だけではないはず。
あちこちで改変とか削除してる奴と同じ奴か知らないが
見えなくなっているのも気付いてないの何とかして
-
ジェネラルにこう追記お願い
ライブアライブ
近未来の筑波研究所に登場
姿がおじいさんになっている
-
メテオにこう追記お願い
ポケモンにビームある
2021年2月14日の家で
暴れるのブリザボスが喰らい敗北した
-
火事の家にこう追記お願い
ライブアライブにもちびっこハウスがされるシーンがある
6の火事の家でもフレイムイーター倒すとシャドウが助けてくれるが
こちらでも松がブリキに乗って助けてくれる
逃走不可能の敵にこう追記お願い
ライブアライブ
近未来のブリキに乗った後全て
-
幻獣/【ヴァリガルマンダ】
>この仕様のおかげでフレイムシールド+アイスアーマーやミネルバビスチェが猛威を振るっているので一長一短。
アイスアーマーは6には登場しないはずなので、修正お願いします。
-
クラウドの母にこう追記お願い
勇者がライブアライブでオルステッドの名前をこれにしてた
クラウドと付けようとしたが
パクりになるから止めようと言い変えた
-
次元の狭間にこう追記お願い
ライブアライブ
最終でオルステッド以外にするとワープする
背景はこれまでの世界になっている
階段上がるとレクレチアにワープする
ケルベロスにこう追記お願い
ライブアライブ
最終に登場する
名前がケルベロになっている
姿は普通の犬になっている
風魔手裏剣にこう追記お願い
ライブアライブ
最終の主人公がおぼろ丸だった場合ケルベロスがドロップする
-
キャラクターのチョコボの項目にある、初期のチョコボが10mってやつのソース確認しました。
1990年4月発行NTT出版のFF3攻略本(基礎知識編)のチョコボの欄に明記されてる。
修正できる方、お願いします。
-
失礼、FF3のところにソース書いてありましたね。
上の方にあるソース分からないって部分見ててこっち見て無かった。
失礼しました。
-
かまいたちにこう追記お願い
ロマサガ2
ノエルと7英雄が使用する
こちらはカタカナ表記
-
光の通りにこう追記お願い
ライブアライブ
キューブの最強装備のダンジョンが酷似している
かげにこう追記お願い
ライブアライブ
最終編に登場
風魔手裏剣使用する
-
正宗にこう追記お願い
ライブアライブ
おぼろ丸の最強武器
最終編で手に入る
スマブラ
セフィロスがスマッシュで使用する
-
ふと思ったんですがシステムとかにパーティ編成に関する記事ってないんですね
FF7の【PHS】はあるんですが
-
ライブアライブにこう追記お願い
ピュアオディオに敗北してもハルマゲドンになる
勇者さんで確認しました
-
モンスター/アンラックズ(黄色)
>要求するアイテムであるエーテルスーパーの入手機会が極めて少ないのがキツイ。
クリア前の状態ではどうあがいても4個しか手に入らず
竜の巣にはクリア前でも行けるので(≒エーテルスーパーの量産が可能)
修正お願いします。
-
FF5のエンディングにこう追記お願い
攻撃するがライブアライブに受け継がれた
ライブアライブにこう追記お願い
エンディングが漫画日本昔話の人間ていいなに酷似している
余談になるがテレビ東京のパクりでドラクエのアリーナがオープニング担当していた
-
荒らされてるなこのスレ
-
メーガスにこう追記お願い
ライブアライブ
クンフーでモチーフにした姉妹が出ている
名前の由来は当時のシャンプーCM
ユフィにこう追記お願い
7Rインター
外伝で登場
プレイステーションダイレクトで明らかになった
-
ファファファにこう追記お願い
ドラクエテリワン
モンスターじいさんが言っている
-
追記お願いガイジうぜえな。規制してほしい。
-
モンスター/【ピーピングベア】とか、
•キャラクター/【クラウド・ストライフ】/その他等に
やたら加藤純一と書き込んでる荒らしがいますね。
-
>>744
2021-03-06 (土) 00:31:40 - 魔法/【ブリンク】
2021-03-06 (土) 00:29:17 - モンスター/【オメガ改】
2021-03-06 (土) 00:27:55 - モンスター/【ピーピングベア】
2021-03-06 (土) 00:26:43 - キャラクター/【クラウド・ストライフ】/その他
2021-03-06 (土) 00:24:01 - データ/パーソナルデータ/FF10
2021-03-06 (土) 00:22:20 - バトル/【カタストロフィ】
2021-03-06 (土) 00:21:45 - モンスター/【シーモア:最終異体】
2021-03-06 (土) 00:21:05 - キャラクター/【セフィロス】/FF7
2021-03-06 (土) 00:19:02 - 幻獣/【アニマ】
2021-03-06 (土) 00:17:55 - 魔法/【時空魔法】
2021-03-06 (土) 00:17:12 - ジョブ/【忍者】
2021-03-06 (土) 00:15:03 - その他/【大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ】
この範囲が荒らされてますね。差し戻してよろしいのでは。
-
魔法/【サンダラ】
セリフ/【魔法を使えること以外何も変わらない人間なのに…】
モンスター/【オルトロス】
バトル/【暗闇】などで
主に「~のサガで」「余裕で~」などのコメントを虱潰しに削除・改変しまくってるヤツも本気で何とかしてください。
特に後者は文体の流れもろくに考えずに消してるとしか思えません。
-
ウトクにこう追記お願い
聖水は効かない
勇者さんで確認しました
-
火炎放射にこう追記お願い
ライブアライブ
翔電が使用する
-
若本則夫にこう追記お願い
ドラクエでもゾルデとダークドレアム担当した
-
オールバーサーカーにこう追記お願い
4
YouTubeに改造してやっている映像がある
-
今さらだけど、シェルタドラゴンの項目の、顔が某お笑いコンビに似ているという記載は、ゲームと何の関係もない上に特定の個人に言及するような無駄な書き込みということで削除しないとマズくないかな?
一応申し訳程度に伏せ字してあるが、「モンスターの顔がこの人に似てる」ってのは普通に中傷にあたると思うんだけど。
-
友に闘う者にこう追記お願い
宇内アナも好きである
2021年3月17日のスイモクで語っていた
アーケードのTFFやった際に語った
-
〇〇はブサイクだという表現は中傷にあたるが、〇〇は✕✕に似ているという表現は、それによって〇〇がブサイクであることを暗に示すなどといった侮辱的文脈で使うのでない限り中傷ではないと思う
実質的に考えても、権利保有者でない限り画像を新たにアップロードすることが禁じられた現在においては、モンスターの容姿の特徴を端的に捉える表現として、著名人の誰それに似ているという記述は、読者がモンスターの容姿を知る手がかりを提供するものとして有用だと思う
しらんけど
-
>>753
人とモンスターを同じ扱いしたら侮辱じゃね?
あのモンスターってお前に似てるよなってのが一般的に良く受け取られるような価値観は日本に存在しないと思うけど。
言われて嬉しいのか?ケモナーなのか?
-
侮辱だどうだってのは本人が決めればいいよ
少なくとも
自分の与り知らぬところで勝手に表現の幅が狭まっていくと
それはそれで困るみたいなこと言ってた芸人さんはいたようだからね
-
>>755
んじゃこのこと本人の事務所にタレ込まれてたりしても問題ないよな
とりあえず明日あたりスクショとURLをツイッターにでも上げてみるわ
ありがとな
-
ライブアライブにこう追記お願い
クンフーで修行で敗北するとバットエンドなる
-
別に中傷だとも問題だとも思わないけど無関係な芸人の話を出してくるのは確かに意味分からんし
主観による超私的な感想をプレイヤー共通認識かのように断定口調で表記されてるのは鼻につくっちゃつく
-
セントラ遺跡にこう追記お願い
くぼみはめる所あるがドラクエ5のボブルの塔と海のほこらにもある
-
>>756
ツイッターに上げたそうだけど結果はどうだった?教えてよ
-
3月31日のモンスター/【ムーバー】の項目がそうなんだけど
常習的に複数の作品の改行添削をまとめてやる人がいて、その人は毎度決まってコメントアウト部分の検証結果を消していくのが困るな
ROM解析されてない作品があったり、本当に稀になんだけど検証結果に間違いが発見されたり、あるいは「どうやって検証したのか」みたいな過程が研究のヒントになったりするから
-
5公式ガイドブックにこう追記お願い
YouTubeでハルポップが間違い検証していた
-
FF9の【かけっこ】について
1秒以上差がつくと一気に5の倍数まで上がり、Lv30までは楽に行けるがそこからは困難との記述に対し、Switch版では持ち方の工夫で20回程度で80までいけるとの記述がありますが
iOS版でも楽にLv65までスキップしていけたため、恐らくリマスター版で難易度が落ちたのだろうと考えられます。
従って「Switch版では〜」の記述を削除し、難易度が落ちた旨の内容を追加したいのですが如何でしょうか。
-
↑についてですが、頑張ればLv75までスキップできました。難易度に差があるのは明らかだと思われます。
-
ドマ城のテロにこう追記お願い
マキシムTVも酷いと言っていた
-
もっとやれ
-
散々本筋に関係ないことを追記してきたツケだろうか
辞典じゃなくて掲示板状態だからな
-
元が2chの掲示板の書き込みをwikiに持って行ってまとめてたサイトだからもう生まれからして呪われてンだわ
-
リビングデッドにこう追記お願い
ドラクエにも登場する
こちらではゾンビになっている
強くてニューゲームにこう追記お願い
サガフロンティア1にもある
仕様はクロノトリガーとほぼ同じ
2021年4月15日のファミ通で明らかになった
またこのファミ通に7Rグレードにヴァイス出る事乗っていた
-
ゴルベーザ四天王のハルバルシア攻略にこう追記お願い
ローザはケアルガカーソルあわせてミールストーム使用してきたら
決定して
リディアはバハームート連発すると良い
振りかけはこのやり方で倒した
リディアにこう追記お願い
振りかけはバハームート娘と呼んでいる
-
FF7 インターナショナルfor PCで大空洞の仲間右、左どちらか進めるか振り分ける場所で、セーブクリスタル使ったらバグに遭遇しました。
①仲間を右か左に振り分ける
②振り分け後クラウドをその場で移動しないままそこにセーブクリスタルでセーブポイントを作る
③買い忘れたマテリアあったから、探索せず地上に戻る→再度大空洞に戻ってくる
④上記の振り分け部屋で振り分けイベントが再度発生
⑤再度発生した振り分けイベントのセリフがセーブポイントを触れた時のメッセージでかき消される。
⑥セリフがかき消されたら振り分け部屋で以後一切仲間が立ち尽くしたまま一切話しかけられなくなる。そして振り分け部屋から一つ前の部屋に戻る柱も近くで○ボタン押しても一切反応しなくなり、前のフロアに戻れなくなる。
一応この時点でリセットしてセーブクリスタルを別のポイントに作り直してしまったので先に進むのには問題ないか等の細かい確認は未検証だったんですが、前のフロアに戻れなくなるバグとして裏技・バグの欄に上記バグの項目を追加してもよろしいのでしょうか?
-
ルナバハムートにこう追記お願い
YouTubeでkeeもデルタアタックさせてしまった
-
【サイファー・アルマシー】の考察で
単に簡単に死ぬ男ではない〜多くの資料から開示する情報を選ぶ。
までの文を削除したいのですが、いかがでしょうか?
-
スフィンクスにこう追記お願い
サガフロンティア
レッドのストーリーで登場
街で女の子誘拐する
その後古墳で対決する
アルカイザーに変身してから
ブレード連発すれば楽に倒せる
-
2021-04-26 (月) 21:50:54 - キャラクター/【シドルファス・デム・ブナンザ】
2021-04-26 (月) 21:39:40 - セリフ/【ラーサーはあれでよい】
2021-04-26 (月) 21:35:41 - セリフ/【すべてはソリドールのために】
2021-04-26 (月) 21:30:50 - キャラクター/【グラミス・ガンナ・ソリドール】
2021-04-26 (月) 21:24:28 - キャラクター/【ラーサー・ファルナス・ソリドール】
この辺りひとつ前の差分に差し戻せる方いたらやってもらっていいですか
思想強い人がなんか勝手にめちゃめちゃ消したり改変してるので
-
ハリカルのページにはこう追記お願い
ガッチャマンの所に
余談になるが2021年4月27日の目覚ましで
リュックがヤッターマンのドロンジョ様観賞した
この日までリュックが出ており
ドロンジョ様インタビューされた為
ついでに言うとガッチャマンとヤッターマンは制作会社が同じ
-
ドラゴンコロシアムにこう追記お願い
このダメAIはドラクエのスライムコロシアムに受け継がれた
-
忍者の試練にこう追記お願い
keeも迷った
-
ルーファスにこう追記お願い
サガフロンティアに同名の人物が登場
レッドのストーリーでは仲間になってくれる
尚余談であるが
マキシムテレビはサガフロンティアリマスターと
FF6を平行してやった
-
サガシリーズにこう追記お願い
フロンティア1にルーファスが登場
FFと違い仲間になってくれる
フロンティア1のレッドではスフィンクスがボスとして登場
-
固定IDが何ヶ月もずっと変わらない接続環境なのに追記お願い荒らしの人をしたらばアク禁しないのってwiki本体出禁にしてる分のガス抜きなんだっけ?
-
いいや
したらばのヘルプには「携帯端末ID規制」って書いてあって、
追記お願いさんは携帯で書いてなさそうだから無駄だと思ってた
効くのかなこれ
-
>>782
したらばって書き込み主のIPでアク禁はともかく書き込み禁止は出来たような気がした、
規制リスト→規制ホストの方で追記お願いさんのIP丸っと完全一致で入れたら他のユーザー巻き込まないと思うんだけどどうかな?
したらばの運営がコロコロ変わってるから前と仕様変わってたらすいません
-
とりあえず携帯端末ID規制に追加してみました
-
強制ゲームオーバーにこう追記お願い
サガフロンティアのレッドの
キグナスがジャックされた時に強行突破して
勝利しても
下言ってもダッシュしないとなる
マキシムテレビも言っていた
-
荒らし以前にここが機能してねえよ
-
ダークエルフにこう追記お願い
オロカモノのもとねたはマッチだと思われる
余談であるがマッチは金八で妖怪ウォッチのサンタと共演していた
-
石化にこう追記お願い
ドラクエでもある
5はアニメ映画でもあった
-
サウスフィガロ突破にこう追記お願い
ドラクエ6でも変装するシーンがある
-
無駄でした
-
だーれもこのスレッド活用してねぇべ。好き勝手更新するだけ
-
ギルガメ洞窟にこう追記お願い
2021年5月4日の博多千鳥で放送された
この番組ナレーションは妖怪ウォッチのコマである
余談であるが裏の物真似にカイン出ていた
-
wiki記載に次のようなものがある。
ff7のアルテマウェポンについてである。
(以下、転載)
なお、3戦目以降の地点に止まった時に、エネルギーをチャージしていてその地点を攻撃しようとしている(実際に攻撃されることは無いが)。
いずれも魔洸炉のある地点やセフィロスのいる大空洞となっていてウェポンの攻撃対象になるのはわかるが、ジュノン・クレーターやミディールは謎。これ以上何を破壊しようというのだろうか…?
↑の推察に対して、新たな推察を考えてみた。
【推察】
まず、アルテマウェポンの停止位置はすべてライフストリーム(魔晄)が豊富な場所である。
魔晄炉は当たり前だがライフストリームが豊富。
ミディールはライフストリームが吹き出している場所であるため、魔晄炉がないもののライフストリームが豊富(魔晄炉を設置するに相応しい場所だが、離れ小島であるがゆえに神羅も手をつけなかった、または生み出したエネルギーを使用できるほど周辺に人がいないので採算が合わない、もしくは地上まで吹き出してくるので事故の危険性があると判断したか)。
大空洞やジュノン近くのクレーターは星がダメージと認識していて傷を癒すためにライフストリームが集まってきている場所。
次に、なぜアルテマウェポンはライフストリームが豊富なところに行くのか。
これは破壊行動ではなく、回復行動だと推察する。
アルテマウェポンは飛空艇で5回体当たりする、もしくは長時間飛び回った後に停止場所へ移動する。
それはどちらの場合も体力を消耗していて、回復をしたいがためではないだろうか。手元が光っているのは回復のために集めているライフストリームだと思われる。
なぜなら、ウェポンは星(ライフストリーム)が生み出したものであり、ライフストリームによって回復されるのは自然なことだと考える。
回復中だとすると、接触することはアルテマウェポンからすると回復の邪魔をされた状態なので戦闘となる。しかし、こちらから魔法等で回復をしてあげると、敵ではないと認識するのか、もしくは結果的に回復できたからか、すぐに撤退する。
以上のように推察するが、皆さんどう思われるでしょうか?
-
デモンズウォールにこう追記お願い
4TA
音楽は普通のボス
-
>>784
携帯端末ID規制じゃなくて規制リスト - 規制ホストの方に入れたら?
>>783さんもそう言ってるし
-
携帯端末ID規制ってこの掲示板で割り振られてる固定IDじゃなくてガラケー時代のSIMだか本体に紐付いてた個人識別IDで規制するやつじゃない?
規制ホストの項目にIPをコピペで入れたらちゃんと規制有効になると思う
-
アラクネにこう追記お願い
サガフロンティア
レッドのストーリーで四天王として登場
名前がアラークネになっている
ゲームオーバーにこう追記お願い
サガフロンティア
レッドのストーリーで潜入したさいにロボット倒したり
逃げ切らないとなる
セーブにこう追記お願い
レッドのストーリーで潜入した際は不可能
PSクラシックなら可能
-
たまに、これはどうかという意見があっても誰も反応しないし
5chにスレ復活させて保持してやったほうがいくらか有意義なんじゃないか
-
言い出しっぺの法則
-
勝手に立ててもいいなら。
保守する気はないから意味ないけど
-
ファイナルファンタジー用語辞典 Wikiのバトル/【属性強化】のFF
>このwikiではこの要素がまるで常識であるかのように語られている項目がいくつもあるが
>はっきり言って裏技レベルの話である。
>当時周りで杖による属性魔法の強化なんて誰一人知らなかった。
>前情報無しで活かせる(というより知らずに恩恵を受けられる)のは大地の衣+タイタン、氷or炎のロッド+ブリザラorシヴァ、ファイラorイフリートくらいか。これらのアイテムですら強制的に入手とかではないので気づかない人も多いだろう。伝説の武器であるウィザードロッドに魔力補正が無いので説明をちゃんと読んだ上で存在に気づけるレベルの話。
>その説明も武器の装備画面では見られず
>わざわざアイテムの一覧の方で見ないとわからないという有様。
>うるせえ。他の装備品はともかく、ウィザードロッドや賢者の杖は装備画面だろうがアイテム画面だろうが画面上に属性が強化される事は表記されてるんだからそれぐらいテメエで気づけや。
>いちいち難癖付けてんじゃねえボケナス。
最後の2行書き込んだ人
5chじゃあるまいし空気読めと思った
-
>>801
流石に消して良いのではないでしょうか。
売り言葉に買い言葉で荒れそうだし。
-
>>801
消えたと思ったら
今日の夕方ぐらいにまた差し戻されてんね
-
>>800
どうせすぐ落ちるに決まってら
-
対応ありがとうございますでした
-
>>798
無駄
-
>>798
無駄
-
>>798
無駄
-
>>798
無駄
-
>>798
無駄
-
>>798
無駄。
-
>>798
無駄。
-
>>798
無駄。
-
今更感だけど、発売前の情報を動画貼り付けてまで紹介してるのとか必要なのかね
-
今朝ぐらいからオヴェリア関係の項目中心にこわい書き込みしてる人がいますね
-
>>>>>>815
あやふやすぎてオヴェリア関係といってもどの範囲まで含まれるのかわからない(最終更新は流れてしまうとそれ以上辿れない)し、
「こわい書き込み」とやらもあなたがそう感じただけで表現的には一般的なのかもしれない。
-
そうですね
キャラクター/【オヴェリア・アトカーシャ】
ストーリー/【王女オヴェリア誘拐事件】
セリフ/【離しなさいッ!】
セリフ/【誰が貴方の言いなりに…!】
地名・地形/【オーボンヌ修道院】
10日の午前中
覚えている限りではこの辺りの項目に
冒頭のイベントのおかげで彼女はさらわれるキャラという印象が強烈に定着してしまった。それもエロイもがき方をして逃げられず気絶した姿もエロイ、セリフもエロイお色気キャラ的な存在として。
後ろ手縛りにされている両手が握り拳になっているあたり必死に逃れようとする彼女の心情がよく表れている。
といった文章が短時間に重複・連続して執拗に追加されると同時に
「そうでもないんじゃないの」「っていうかなんで何度も同じこと書くの」「よそのサイトでも似たようなことしてるのがいるね」
といった文意の追記がコメントアウト部分を含むにも関わらずバッサリ削除されるという更新がありました
補足ですが削除された追記というのは当該の追加文章それ自体へのレスポンスではなく
おそらくずいぶん以前に同じような更新があってそれに対する追記だったものと思われます
-
現在
>>817の項目の一部にて追加された・削除をまぬがれた文章の残骸がご覧いただけるかと思うのですが
単に追加文章がセンシティブな内容であったというだけならともかく
表現以上に行動の部分にこわさを感じたというのが正直なところです
>「よそのサイトでも似たようなことしてるのがいるね」
についても上記からURLを抜粋しますが行動にある程度の類似性は見られるかと思います
://tatu.lolipop.jp/Arseno2_1_4/dr.cgi?key=4068
://surappo.s7.xrea.com/dictionary/ziten.cgi?action=view&data=1
://surappo.s7.xrea.com/dictionary/ziten.cgi?action=view&data=149
://surappo.s7.xrea.com/dictionary/ziten.cgi?action=view&data=148
://playshinra.com/ff/dic/dr.cgi?key=3308
://playshinra.com/ff/dic/dr.cgi?key=3924
割と年数をかけて繰り返されている行動なので
>おそらくずいぶん以前に同じような更新があって
という推測の補強にもなるのではないかと思われます
「こわい書き込み」とあやふやな表現をしたのも
件の書き換えが荒らし目的かどうか独断で決めて行動するに躊躇したので
別の方の判断にも委ねたいという意図があったのですが
その日の午後のうちに一部差し戻しなどしていただけた辺り少なからずその意図は通じたように思われまして
正直安堵しております
以上であやふやさが解消されましたら何よりです
-
ダイブイーグル(DS)の通常攻撃で石化する確率って何%なの?何周もして1度も食らった記憶が無いから1%か?
-
またFF12の敵方キャラのページを臭い奴が更新してるな
ヴェインやシドを優秀な奴だと思うのは一向に構わんが、そいつらを持ち上げるためにPCやラーサーを腐すのが本当に見てて不愉快だわ
-
現在 武器/【ブラッドソード】のFF5での書き込みや裏技・バグ/【オールセブンフィーバー】の参考用リンク、ミニゲーム/【ビンタ合戦】やアイテム/【大いなる福音】等で「どうでもいい」の文字部分等を片っ端から削除している輩がいるので
どうにかして頂きたい…。
随分前からのやり口から見て、同一人物の仕業かと。
DQwikiとかに毒されて、独りよがりの整理とかに美的感覚を抱いてるとしか思えんww
中には文章内容が妙に不自然に改変されたりしてるものもあるんで。
-
早速のご対応誠にありがとうございます。
僭越ながら、最近の更新履歴及び過去の無断改変で記憶に残ってた項目を修正しておきました(EX項目向けそうなもの等、ネタ色の強すぎる物は除く)。
-
キャラクター/【レイスウォール】
>>820の報告と同一人物の書き込みなのか叩きが酷すぎないか?
そもそも本編未登場でわずかな情報しかわかっていないの過去の人物なのだが
-
魔法/【クエイク】、キャラクター/【ハイウインドのパイロット】、地名・地形/【ゴールドルの館】、キャラクター/【チョコボ】で>>821での件と酷似した手口の改変を行ってる履歴が見られました。
-
アダムのゲートオブバビロンについて、技の元ネタ的には某聖杯戦争モノじゃないかな的な追記したんだけど消されちゃってた
あながち間違ってはないだろうと思って書いたけどマズかった?それか何か他の理由かな
今後の参考に聞いておきたい
-
>>825
13ノータッチなんでただ元ネタが一緒なだけなのか本当に型月からオマージュしてるのか知らんけど、
特にギルガメッシュあたりで全く無関係なのに無意味に型月ネタこじつけて追記しまくる荒らしが前にいたせいじゃないの
あとそういうのここで相談してから書いた方がいいと思うよ
-
>>826
なるほど納得した。ありがとう
ちょっとひっかかりそうなものは今後相談してみるよ。
-
【女神の慈悲】のFF14の効果説明欄、【女神の加護】と間違えてませんか?
慈悲はPvPアビだったような‥
-
セリフ【さすがに犯罪か…やめとこう】
謎であるとか書き込まれているけど
謎も何も、そこまで考察が必要な項目ではない気がする
リップサービスと本気の違いってだけ
リルムは本気惚れで他は遊び
当時、恋愛経験すらなかった学生時代の自分でも理解できたけど…
わからない人が一定数いるのに驚いている
審議して謎と書き込まれている部分を削除してもいいのでは?
-
リルムが「本気」ってのも明言はされてなくない?
-
そこがセリフの項目でわかるだろってこと
みんなが去ってから発した妙に真面目な独り言だったし
エドガーが他の幼い女性と絡んでも罪悪感をにおわすような
言葉を発していないでしょ?
年齢が近い女性に対してのアプローチでも言葉尻とかで冗談
だってのは恋愛経験が疎くても当時理解できたよ
リップサービスなら他の女性同様みんながいる前で平気で
アプローチかけるだろ
あと、攻略本にもそんな記載があった記憶があるんだよな
捨てちゃったからうろ覚えだけど
-
セリフだけでの判断じゃなくてシーン全体としてみればそういう
意味合いだって受け取れるけどな
セリフの言葉だけ取り上げて、それを掘り下げているから偏った
編集になっていってるのではないか?
-
その後のエドガーが引きずらずにすっぱり手を引いているのは
彼らしくて潔い
他に同意の書き込みがなければ自分が歪んでることになるのか
うそー…
-
普通に恋愛していて仮に幼い子に感情を抱いてしまって
本人や仲間に彼女は本気なんだって言えるか?
それをゲームだからOKで表現しちゃったら別のジャンル
のゲームになってしまう
-
なにコレ荒らされてんのか
-
自分の考えを肯定してもらいたくてムキになってるだけじゃない?
まあ俺も>>829は
「エドガーはリルムに本気で惚れてて、本気のアプローチを掛けたいけど
流石にリルムの年齢的にシャレにならんから止めてる」
って趣旨のセリフだと思っちゃいるが
わざわざその解釈を他人に押し付けようとは思わんがね
何レスも使ってクドクドと述べる程のことか?と
-
キャラクター/【ガストラ皇帝】、魔法/【サイトロ】、武器/【フレアスレッジ】にて例の無断改編・削除と思しき形跡がありました。
>>824の地名・地形/【ゴールドルの館】の件は勘違いだったようです:
-
報告にあったFF12のシドのページ見たんだけどさ、バルフレアってふんぞり返ってる貴族とかがターゲットじゃなかったっけ?すっごい悪意ある印象操作に感じるんだけど
-
チョコボシリーズ・FF14 ・アルファのプチオメガの記述が完全に間違ってる。
プチオメガはウェッジが渡した模型で、オメガがプチオメガになったという表現は本編にないです。
アルファがプチオメガをオメガの代わりとして見ているのはそうなのだが、本来のオメガそのものではない。
-
一応11・14は細かいこと書いちゃいけない縛りあるからあんまり拘っても良くないんだが14関連の記述は細々した間違いが多いんだよな…
確かジェシーの項目も事実誤認のせいで大嘘書いてあるって報告されたまま放置されてなかったっけ
ついでにカロフィステリの項目も水晶玉以外は原作再現されてる云々書かれてるけど
ダンシングマッドで一瞬だけ原作っぽく緑玉抱えて飲み込む演出の手前に緑の水晶玉の雑魚がフィールドに大量に出てきてプレイヤー総出で壊して回る印象的なターンがあるのに
それに全く触れてないから14プレイしてない人がメインで書いたっぽいなーとずっと思ってる
-
詳細に書かないのと誤情報放っておくのとはまた別の話だし
明らかにおかしな事書いてある場合は報告の上修正でいいんじゃないの
-
>>839
本編の「翼に夢を」ではビッグスとウェッジが作ったマメットとされているが、公式のサイドストーリー「漆黒秘話」第3話と第8話にもプチオメガが登場する。
これの記述に拠れば、明言こそされていないが、プチオメガはおもちゃ程度の性能のボティにオメガの自我を持つ存在であると読み取れる。
そもそも、登場シーンからしてビッグスやウェッジが持ってきたわけではなく自動的に彼らのところに走って来たり、
暗所でライトを照射したり、追従しかしない筈なのに洞窟に先行して突っ込んで行ってディアッカに追いかけられたりとマメットにしては愛嬌のある動きをしている。
また、プレイヤーが入手できるミニオン「プチオメガ」は、次元の狭間で発見されたものである。
機能としては「人の後をつけるだけ」でビッグス・ウェッジが作成したものと同等程度。
「オメガがヒトを観察するために作った」と推測されている。
ミニオンなのでプレイヤーから観察できる様子としてはプレイヤーに追従するだけ。
以降は推論。
上記の通り、プチオメガは2機存在する。ビッグスとウェッジが作った「マメット・オメガ」と、次元の狭間でオメガが創造したらしい「追従機プチオメガ」(それぞれ便宜上の呼称)。
外から見た機能は共通で、カメラアイと収音マイクによる周辺情報の確認と、所持者への追従。外見上の違いもほとんど無いと思われる。
内部的には「マメット・オメガ」はただの魔法人形。「追従機プチオメガ」はオメガの非戦闘用の追従ボディで、オメガの自我が搭載されている。
「マメット・オメガ」の所持者はアルファで、「追従機プチオメガ」の所持者は光の戦士の筈だが、上記の通り、アルファに同行したのが「追従機プチオメガ」であるようだ。
ではなぜ光の戦士が所持している筈の追従機プチオメガがアルファに同行しているのか?おそらく入れ替わったのだろう。
追従機プチオメガを発見した光の戦士がそれを回収し、ラールガーズリーチのガーロンド・アイアンワークス支部にでも置いていたとする。近くに「マメット・オメガ」も転がされているかもしれない。
「翼に夢を」のカットシーンで追従機プチオメガがアルファを発見して追従を開始。皆がそれを「電源を切り忘れていたマメット・オメガ」と認識。アルファに譲渡し、追従機プチオメガはアルファとともに旅立つ。
アルファを見送って戻って来た光の戦士が追従機プチオメガを取りに戻ったが、そこにあるのは取り残されたマメット・オメガ。外見や外部から見た機能上の違いはないので、光の戦士は気づかずに持ち帰る。
以降、ビッグスとウェッジが作った「マメット・オメガ」は、ミニオン「プチオメガ」としてプレイヤーに追従することになる。
仮説は置いておいて、漆黒秘話を読む限りアルファのプチオメガがオメガ自我を持つと推測できるため、プチオメガ関連の記述はそのままでも良さそう。
まあ、断言がない以上どちらとも解釈できるので、浪漫のある「アルファとオメガの二人旅」説を取るか、本編上のテキストのみに基づいて「アルファのプチオメガはおもちゃだよ」というスタンスを取るかで良さそう
-
なんかFF2関連を中心に最近1行だけ攻撃的なこと書いていくだけの編集が目立つような……
IDは全部同じで4FhQAmJM 1e6Ce5tf
ここ1週間分を確認した限りだと
モンスター/【クアール】
モンスター/【デスライダー】
魔法/【アルテマ】
地名・地形/【竜巻】
セリフ/【うわー しにたくねーよー】
キャラクター/【スコット】
キャラクター/【ヒルダ】
ストーリー/【偽ヒルダ事件】
キャラクター/【ヨーゼフ】
モンスター/【ネオエクスデス】
モンスター/【こうてい】
で見受けられる
-
ピクセルリマスター版のFF1、宝箱通過バグってのがあるみたいだな。
-
トップの各作品の主人公が書庫に集まっている絵だけど
そろそろ新しいの募集して良いんじゃないかな。
というか、常に募集しといて複数の絵をランダムで変えてもいいかもしれない。
-
ピクセルリマスターの記事で赤魔に関する話題が荒れに荒れてるので、一端該当箇所全部COしてスレに誘導していい?
ただのレスバトルだし切りがない
-
なんかID「4FhQAmJM 1e6Ce5tf」さんが無茶苦茶かみついてくる。
レスバトルがしたいわけでも、あんな話をしたかったわけでもないのに・・・
他人の発言も勝手に消してるみたいだし、ちょい怖い
-
あそこの段落を2021-08-15 (日) 06:44:16の時点の部分までCOしてこちらに誘導します
-
ピクセルリマスター版FF1で赤魔が弱いって話だけど、いっそのこと赤魔4人で組めばいいんじゃないかな
それで覚える魔法も偏らせずに全員同じものを覚えさせれば多少は臨機応変に戦えると思う
「白魔が自分を回復しようとしたら先に殺されてしまった」なんて状況でも普通のパーティより立て直しやすいかも
まぁ粗も多いだろうけど……
-
>>849
ごめん間違えた、「白魔が」は要らないな
-
この記事に限らないけど黒魔シーフがお荷物とか無効魔法がどうとか
初期の半端な解析を前提知識みたいに置いてる記事が多いんだよな。
その割にリメイクでエンカが爆増してる事はほとんど触れられてないし。
-
ピクセルリマスターの赤魔云々で言うと、
「序盤は鎖帷子とプロテスで鉄よろい装備の戦士に次ぐ硬さがある」
「スリプル使用可で序盤の雑魚戦に強い」
「黒魔には劣るけどラ系魔法で雑魚散らしくらいはできる」
「外海出たあともミスリルソード装備可のお陰でさんごの剣装備のシーフに並ぶくらいの物理攻撃力がある」
「ヘイスト・ストライでリッチ戦の補助」
という利点があるのは確かで、リッチ撃破くらいまでは強い部類のジョブだし他と役割が被ることはないと思う
クラスチェンジ以降他ジョブと比べて伸び悩むのは事実だけど、
それでもケアルダ、テレポ、ダテレポ、プロテア、クラウダ(今回は無属性なので強く、相変わらず知性が命中率に影響しない。レイズサーベルと別に使い手がもうひとり居るだけの価値は十分ある)、
といった便利魔法を一手に担えるのは唯一の特徴なので、1弱でバランスが取れてない、って糾弾するほど弱くはないというのが個人的意見
総合的には今までのFF1の各機種で一番ジョブバランス良いというのは間違ってないと思う
-
そもそもFF1ってジョブ被り避ければそんなとんでもないパーティにはならないんだけど
元々一人旅やりこみの受け売りで過剰な赤神格化をしてる気がする。
-
あまりにも酷く主観的な書き込みが多かったので、レイスウォールとラーサーの記事をいくらか差し戻したことを報告します
-
なんかやたら既存の文章を改変しまくってる奴がおるんだが
-
ラーサーのは本当に酷かった
レイスウォールも荒らされていたのか
-
ラーサーのページは親でも◯されたのか?ってくらい酷かったもんなあ
性欲猿呼ばわりしたり優秀な親兄弟が居なくなったからタナボタで皇帝になるとか
コイツが皇帝になるなんて帝国民以外にとっては喜ばしいことだろうとか
何がコレを書いた奴をここまで掻き立てたのか知りたくなるレベル
レイスウォールもなあ
「コイツがオキューリアからもらった石で周辺諸国を蹂躙・侵略した」
「お陰で向こう400年はオキューリアに支配されっぱなしの歴史を歩むことになった」
まあその通りなんだろうけど、なんか悪意を感じる物言いをしてるよなぁって印象は拭えんね
-
叩き禁止を明文化せずになあなあでやってたツケではある。
-
特技の【くしざし】と【串刺し】が並立していますが、一項目にまとめたりはできるのでしょうか?
-
大辞典Wiki謳いながら掲示板にレスつけるみたいに脱線脱線また脱線してる項目多すぎるんだよ気持ち悪い
-
気持ち悪いと言いながら堂々と違反行為しまくってんの草
-
滅多なことでまともな(或いは納得のいく)情報を履歴で大量の検索確認する手間がなく、リアルで情報を収集・確認しやすいのが準レス式スタイルの利点ではある。
>>859
どなたかが「特技/【串刺し】」側に一纏めされたようですが、最初に出たひらがな表記のFF7表記の方に合わせて整理するか
現在のところ漢字表記の作品の方が僅差で多い漢字表記の項目に寄せられた方にFF7の表記を補足するかどちらが良いですかね?
-
>>860
ウィキ(Wiki)とは、不特定多数のユーザーが共同してウェブブラウザから直接コンテンツを編集するウェブサイトである。(Wikipediaより)
どんなものを想像してるか知らんが、ルールさえ守っていればwikiとして別におかしくとも何ともないのでは?
気持ち悪いってのは個人の感想でしかないし。
ルールに問題があるっていうなら話は別だが。
あと消した人は別かもしれんが、ネタ被せて消されても仕方ないかなって内容書きもしたけど、項目分けて真面目に書いた部分ごと消すのはやめてほしい。
-
>>863
"大辞典"の部分を無視すんなよ
二大巨頭(笑)片割れのDQ見習ってくれ
-
>>864
辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。(Wikipediaより)
・・・ルールさえ守っていれば辞典としても別におかしくとも何ともないのでは?
-
>>862
なるほど表記法には明確なルールはないのですね
個人的にはページの簡略化という意味で、補記の少なく済む【串刺し】表記でいいのではと思いますが、通例ではどうなっているのでしょうか
-
DQwikiは今も昔も独り善がりの上書き、それによる感情が後押しする編集合戦も後を絶たないし、掲示板を見ても横暴そうな利用者が少なくない。
そこへ編集合戦が極めて短い間隔で度々行われるので、履歴でもリアルの経歴が残らない場合も多く、最終的に肝心な書き込み履歴が残らず仕舞いなんてケースも。
余りに目が余れば運営側による規制で補われるとは言えハードルはお察しで、wikiスタイル的に誰でも気軽に書き込めるために千差万別の利用者が書く以上、なまじ1つの文面で片づけるには矛盾なども発生しやすかったので
見習えと言うには厳しい。
>>866
ある程度ここでご意見募って、どうしても判断が難航するなら最終的に運営側のご判断に委ねる というスタイルだったかと。
個人的に今回の【くしざし】【串刺し】の場合は、FF7のも概念的に「串刺し」以外に考えられないものの、(基本的に味方専用ながら)FF7などに武器の「髪飾り」があったりする関係で今後髪を梳くのに使う「櫛」を使う技が出るケースとかも全くないとも言い切れないと思うので
従来から運営されていた平仮名表記の方が無難な気も。
いずれにせよなるべく早いうちに決定してどちらか消さないと、両方が別々に上書きされたりしてややこしくなる懸念が。
-
もともとが情報を追記していく形っぽいから仕方ないよ
辞書的な纏まり方してるのはデータ一覧系のページぐらいだよな
せめて、辞書的な情報を上段で逐次修正、雑談的な情報を下段で目に余る場合だけ整理とか
分かれてれば閲覧も編集もしやすいんだろうけど、もとがそんなとこじゃないし今更としか
-
その他/【強いラスボス】 のページが何も考えずに見出し追加&index配置であり得ないほど読みにくくなってたのを微修正入れたので報告
ただ現状でも読みにくさは改善されてないし、記述の並び替え等含めた全面改稿が必要な感がある
-
>>867
初出がひらがな表記ですし、そちらに統合でもいいかも、というか確かに無難ですね
では個人的にもひらがなの【くしざし】に一票としておきます
-
わざわざ打ち消し線で訂正せずに素直に書き換えればいいのに
そうでもしないとこのwikiだと編集合戦にでもなるんか?
-
>>871
相談なしの無断消去はルール違反になってる
相談の上でならOK
-
>>871
投稿ガイドによると「項目・内容ともに、一般ユーザーによる削除は禁止します。」だから、内容を勝手に消してしまうのはダメらしい。
書き換えについても、元の内容が消えてしまう編集は不可ということだろう。ここで削除の相談をしない限り、ひたすら追記するしかないようだ。
-
またラーサーの記事が荒らされてる…
-
ttps://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/FF10-2#a975678c
FF10-2のモンスター一覧のILM版追加モンスターの古のガーディアン(コロシアム)のリンク先は改名元である秘宝のガーディアンで良さそうな気がしますがいかがでしょうか?
-
【くしざし】【串刺し】の件について、特にこれ以上ご意見がないようなら
次の日の正午前後あたりで、最初にあった【くしざし】に整理して纏めようと思います。
-
防具の状態異常や属性などの耐性逆引きのような表は作れませんか?
例えばリボンは多数の状態異常耐性があるけど作品によって耐性の穴もいくつかあるので
具体的に何の耐性がないのか、それの耐性を持つ装備は何かを表にできるといいと思うのですが。
-
リマスターで今までのデータが通じなくなったから半端な物しかできないと思う。
-
ピクセルリマスターは、システムやバランス弄ってるから純リマスターでもないし妙な立場
データは置いとくとして、作品としては各ナンバリングの項目ではなく【FINAL FANTASY PIXEL REMASTER】の項目に追記している
ジョブなど個別の項目では(ピクセルリマスター)のツリーで追記して行ってる。流れとしては分かるが今後もこれで続けるのか
-
くしざしの件、再編修正ありがとうございます
-
>>877
言い出しっぺの法則。頑張ってね。
-
ぜになげの項目途中になんの前置きもなく不思議のダンジョンのギタン投げの話が差し込まれてるのですがあれは問題ないのでしょうか。
後半に余談としてギタン投げの話が出てるのは問題ないと思います
-
ここは基本的に投稿した順だから仕方ないのでは
それ言い出したらどうでもいい余談が紛れ込んでる記事なんて無限にあるよ
-
一応ここできちんと改善案を提案した上でなら移動させることも可能なはず
-
逆に言うと、その程度のこともいちいちここで提案しないと出来ないってことだな
-
全般の部分にぜになげの説明のようにギタン投げの話が差し込まれてるんですよね。
そのままだと拾って所持金に加算されてしまうのでダッシュして乗って足元から投げるのが基本とか書かれてる。
風来のシレン関係の別の場所から持ってきた文章なのかなと思うんですが、チョコボやFF系の不思議のダンジョンでギタン投げ仕様のぜになげシステムがあるのなら私の知識不足でなのですみません
-
余談を基礎情報より先に書くなって話は前にした事があって
記事立てる時は基礎情報ちゃんと書けってルールにはなったんだけど、
途中割込みにまでは対応してない状況。
-
ログ見たけど、元々不思議のダンジョンの余談として語られてた追記に後から余計な区切り線入れた人がいて
それを本編の話題だと勘違いした人が上に持ってきたみたいだね。
今回のは勝手に手直ししたせいでおかしくなったケース。
-
勝手に手直しなら差し戻していいんじゃないかな
-
ぜになげの記事、差し戻しじゃなくてますます文脈がおかしくなる削除をされてるんだけど。
こういう事するとますます無断改変禁止の縛りがきつくなるからやめてほしい。
-
ある程度明確な方針を設けてないと記事が乱雑になるのは避けられないと思うけど
追記以外の改変はここで提案相談してくださいの一点張りではね。まあすべて今更なんだが
-
セリフ/【た、助けてくれー!】
一番下にある通り【たすけてくれー!】が正しいようです
-
作品/【Final Fantasy XIV】の内、以下の部分がどうにも誤解を与える印象があるので削除して欲しい。
別段このゲームであからさまな強ジョブ、弱ジョブと言ったものは存在せず、基本的にどんな構成でも普通にクリアする分には問題はありません。
現在の表記だとまるで特定のジョブ以外はまったく使い物にならない・PT拒否されるかのような印象を受けます。
フォーラムファンタジーなんて表現も少なくともゲーム内や5chでは聞いたことない、というかググってもこの記事以外出てこない。
反面バトルバランスにおいてはいわゆるゴネ得と言われるフォーラムで騒いだ者勝ちのような現象が問題視されている。
人気ジョブは人が集まる→不遇でなくともアッパー調整を唱えればいいねが多く投票されやすい→
不遇でなくともアッパー調整が入る→更に人が集まる、と言った悪循環が起きている。
ナイトや白魔道士といった人気ジョブは誰がみても明らかなオーバーパワー状態でもアッパー調整が入り
ライバルである同ロールは軒並み下方修正されるなど首を傾げたくなる調整が何度も入る。
一部ではフォーラムファンタジーと批判されてしまっているほどで、フォーラムが正常なバランス調整の障害になってしまっている。
-
ググるっていまだに使う奴いるけど、もう10年以上前からまともな検索は提供されてないぞ。
一応フレーズ検索なら少しは用例があるけど、twitterで検索するともっと多くヒットする。
ttps://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/22229-dev1017-%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?p=344290
今後この辞典しかまともにインデックスされてない情報というのは増えていくから、ググって出ないから消すという方針は結構問題がある。
-
【ゴルベーザ四天王とのバトル】FF4ピクセルリマスターの項、
あまりにも主観的で見るに堪えない内容の批評をおそらくほぼ一人で加筆し続けてる輩がいる
-
モンスター/【クラーケン】 でFF3以外の作品に「エリア殺害」ネタを書き込まれてるけど、
3以外でエリア殺害は関係ないし、ネタとしてもくどすぎるから記事初めにある「以降彼は「エリア殺害」という永遠の罪を背負って行くこととなる…哀れ。」という文章含めて消しても良いでしょうか。
>>895
内容が主観的過ぎるし、差し戻してもよいと思います。
-
>>895
どっかスレッドから持ってきたのかもしれんが、PRの項の追加時点から意見盛ってるし偏向が過ぎるね
-
セリフ/【たすけてくれー!】
バックアップを消さないでくれー
-
>>896
反対意見がでなかったのでFF3も含めてエリア殺害ネタと無関係な記述部分を削除しました。
>>898
それは後で作られた記事で、元々の記事は無断で削除されていますね。
-
>>899
そうですね。
誰か知りませんが、
過去のバックアップが見れなくなるので、項目再作成による項目名変更ではなく、
このスレで項目名変更を提案して、管理人へ依頼して下さい
とりあえず、
>>892 にも書かれてるように
【たすけてくれー!】が正しいので
セリフ/【た、助けてくれー!】
↓
セリフ/【たすけてくれー!】
管理人対応よろ
-
ライブアライブの項目で中世編のネタバレが反転隠しとはいえ
堂々とのっかってっけどあれいいの?
サイト自体はネタバレ認めてるとは言え、FF直接関係ない作品だろ?
-
5chに大辞典のスレ勝手に立てても問題ない?
ここだとごく限られた人しかやり取りしてないよね
まあ立ててもすぐ落ちるんだけど
-
保守きつくない板に立てないと一日どころか半日で落ちる
FFDQ板には絶対立てないでね
-
でも家ゲーRPGに立ててもなあ
ちょっと考えてみるか
-
ゲームサロンにいくつかFFの総合スレがあるけども…どうなんだろうね
-
ちょうどいま家ゲー板落ちてるぞ
-
>>902だけどFFDQ板に立てようとしたら弾かれたわ
ということで諦める
-
今のFFDQ板の設定が半日書き込み無いと落ちる緩い実況板同然の状態だからそもそもあの板には立てるな余所の板探せって釘刺されてんのに理解してないのが意味わからんのだが
-
>>896
>>899
えー、消しちゃったのー?(´・ω・`)
-
>>909
消されたくない内容があるなら毎日スレ監視するしかないな
-
>>909
-
誤って送信されてしまった
>>909
1.FF3以外では関係が全くない
2.何度も出してきてくどすぎる
-
>>910
試験勉強に追われてスレを見ることが出来なかったのが…まぁルールはルールだから仕方がねえなw
あんなネタでも10年以上保ったと思えばマシな方かと
-
編集内容で会話しだすバカがいるから荒れるんだよ
編集にもルールつけろやいい加減
-
ここは、どんなクソ内容でも勝手に消したり改変したり整理してはいけない。というのがルールだからね
-
逆に言えばきちんと相談して許可さえ出れば消してもいいルール
-
消してはいけない、ってルールだから追記で訂正入れると会話するなとか怒る人がいる。
-
そうだね無秩序に積み重なってグチャグチャになるのは仕方ない
-
モンスター図鑑の項目、FF3や5のとこに個別で追記しちゃってるけど
タイトルからしか見られないのやARバトルはピクセルリマスター共通の機能なんだよ
ARはスマホ版限定の機能だし
-
>>914
突っかかるなら相手の文章くらい読めよとは思う
-
ルール気にせずに勝手に文章改変してる例も普通にあるな
とくにお咎めあるわけでもなさそうだし好きに編集すればいいんじゃないか
-
>>921
迂闊にそんなこと言い切ると、独り善がりの編集合戦の元になりかねないんじゃないのか?
さっきもここや仰る大幅なネタ修正に味を占めたか勝手に認識したのか 幻獣/【ジハード】、キャラクター/【レオ・クリストフ】、魔法/【アルテマ】、モンスター/【アルテマウェポン】、モンスター/【アルテマバスター】、設定/【三闘神】にて
以前と酷似した大幅な無断削除・整理の形跡が確認されたので、差し戻しておいた。
やっぱりある程度の尺度や程度は超えてはいけないかと。
-
ピクセルリマスター版の項目がかなり長くなってきました。
編集しやすくするために各作品ごと記事の分割を希望します。
-
そもそも「ピクセルリマスター」の記事に全作まとめられてるのが違和感あったが
まあ各ナンバリングのページに移動させたら、それはそれで読みにくそう。アドバンス版みたいに別記事にするということか
-
設定/【アルベド語】、武器/【銃】、青魔法・敵の技/【レベル5デス】、キャラクター/【リュック】にて1: 名無しさん :2021/11/21(日) 21:23:35 ID:.BocSltQ
>>922と同様の無断改変・削除が見られたので、差し戻しました。
今後もこういう行為が続くようなら規制を申し上げたいのですが…。
(このパターン何度目か;)
-
FF5の地名で「デスバレー」のページが見つからないのですが、ページを新規作成しても大丈夫でしょうか?
-
いいんじゃね
-
ちょっと気になったんだけど「騎士剣」って公式名称だっけ?
ゲーム中に出てなかったのは覚えてるのよ
-
どの作品のことよ
-
5
-
どうでもいいことだが気になった(わりと言いがかり)
地名・地形/【ハインの城】
>城内のBGMは意外にも?暗黒の洞窟と同じだったりする。
暗黒の洞窟の方が後(終盤)なのに暗黒の洞窟と同じって…
BGMも「ハインの城」なのにハインの城の方が暗黒の洞窟より後に思える文章
-
「後に訪れる」暗黒の洞窟と同じ
みたいに付け加えたら違和感なくなるかな
-
作品/【FINAL FANTASY VII REMAKE】
INTERGRADE側にEpicストアからの丸コピ文章が乗ってるけど消して良い?
同じこと書いてるのがちょっと上にあるし
-
>>933
2日経過しても反論がなかったので消した
-
自己判断に自己判断を重ねていくスタイル。ここで聞いた意味とは
まあこんな曖昧なサイトだから個人が好き勝手判断してるのは仕方ないね
殆どの人はお伺い立てず勝手に書いたり修正したりしてるし
-
ここでちゃんと聞いた上だから無断削除ではないね
-
たった2日しか反論の期間無いとか短すぎだろ
毎日ここ見てる人ばかりじゃないだろうに
-
違反はしてない認識なので文句言われる筋合いはないが
必要なら期限伸ばすなりルール改定でもしてほしい
-
引用するなら出典リンク付けるべきでは。
-
勝手に使っていい内容なのか?
-
勝手に使ってと言えば
6の戦闘関係の項目に
個人ブログ掲載のスクショをリンクして回ってるのがいるみたいだね
参考画像で項目検索すると山ほど出てくる
ttps://plaza.rak
uten.co.jp/akazarufantasy/
私怨による荒らしか
自己顕示欲か
それとも
閲覧数稼ぎに使われてるのか
-
文章だろうが画像だろうが勝手に使ってはいけないものなら、それを残してたらダメでしょう
-
いやー、FF6のNG+は今あんなになってるんだなぁ…
アイテム溢れってもう項目あったっけか
-
>>937
毎日ここ見もしないやる気ない奴の反論とかどうでもいいだろ
反論したけりゃ毎日監視すればいいだけ
-
最近14の項目に無駄な過失多すぎないか?
誰かまとめて消しといてくれよ
-
前回の拡張発売したときもそうだったけど拡張が出るとなんか記事の更新が活発になるんだよな
拡張をプレイして興奮が冷めやらず更新したくなるのか知らんがルールは守ってくれと思う
-
最近の投稿見ればわかるが追記されるのもだいたい愚痴と偏見だけ
大辞典じゃなくて日記帳に名前変えたほうがいいんじゃないか
-
編集IPとか見てないから14関連の加筆してる人複数人なのか特定のユーザーなのか知らないけど、
11・14独自の項目は控えめにして作品専用wikiへ誘導ってルール守らないの以上に内容の誤認が多いのが困るんだよなあ
例の14のジェシーとハイウインド社について大嘘書いてた編集者とか…
-
地名・地形/【開発室】
3D版FF4 (iOS)
DS版と同じと思ってたので、項目がなくても気にしなかったのですが
開発室でソウルやきょじんへいとランダムエンカウントしました
画面上部のセリフからソウルは ときた たかし 氏のようです
きょじんへいは マトリックスをどうたらこうたら…言ってました
このスレ見つけたばかりでしばらくROMってた方がいいですか
それとも誰かに大辞典への追記をお願いするとかありですか
-
>>922
記述が重複していたり取っ散らかってる記事を見ると推敲を解禁してもいいのでは?と思う時があるわ
-
>>947
そういうのって余談の項目を立てて後ろに回したらダメなんかな?
-
スタッフ/【鈴木達央】
※ FFに関係ない記述は極力お控え下さい。(by ここの管理人)
という記述に反した記述があります。
-
ttps://bunshun.jp/articles/-/47515
の冒頭からコピーしたっぽい記述も問題では?
削除に一票。
-
勝手に他人の文章変えてまで適当な編集してる奴とかいるな
-
ルール違反あるからと特定シリーズだけハブにするってのはどうかと思うがな
-
FF6のホーリーランスの項目ですが
「ホーリードラゴンのドロップアイテムではなく、塔で倒して移動画面に戻った際に入手できる。だから獣ヶ原で倒しても再入手はできない。」
というのがあるのですが、最後の方の「だから獣ヶ原で倒しても再入手はできない」の部分を削除したいのですが。
理由はこの言い方だとまるで、ホーリードラゴンからホーリーランスを再入手する事は不可能という風に聞こえるからです。
実際にはホーリードラゴンからレア枠で盗めるため、獣ヶ原で倒しても再入手出来るので。
-
「ただし獣ヶ原で戦った場合もレア枠で盗めるので入手は可能」とかなら誤解招かない表現になるかな
-
>>956ですが、>>957さんが書かれている
「ただし獣ヶ原で戦った場合もレア枠で盗めるので入手は可能」
に修正したいのですがよろしいでしょうか?
-
とりあえず賛成1票入れときますね
-
なんか書き方というか立て方わかってない投稿あるけど
重複してるしどうするのあれ
愉快犯か本当に何も知らんのかわからんけど
-
「バリアントナイフ」「フレイムイーター」かしら?
内容やページ名からしてページ削除でいいと思いますが
-
アビリティ、幻術のタクティクスオウガ〜って記載いらなくない?
FF大辞典で他ゲーに触れてる時点でおかしいしやった事ないからしらねーよって感じ
例で言うと日本のニュース番組で
中国で誘拐された子が母親と銃数年ぶりの再会!ってくらい無関係でどーでもいいとさえ思える
-
前身のオウガにもマップ全体攻撃魔法があるって一文だけ残して
あと幻術と直接関係ない細かい部分はその他/【タクティクスオウガ】に移す感じでいいかな
-
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGINの略称について
FFOって書いてる人がいるけど公式な略称はSOPFFOなのでは?
ttps://www.jp.square-enix.com/sopffo/
SOPFFOをFFOに修正されてるのを見て気付いたんだが、
ググっても2chのFFオンラインゲーム板が少し出てくるくらいで、SOPFFO出てこない
-
> ググっても2chのFFオンラインゲーム板が少し出てくるくらいで、SOPFFO出てこない
これはFFOでググった時のことです
-
>>956です。1週間経ちましたが、特に反対意見は無いようなので
ホーリーランスの記述を修正します。
文面は>>957さんが書かれているものをそのまま採用しますが
1箇所だけ入手の部分を再入手に変更させてもらいます。
-
>>964-965について特に反応が無い。。。
なら、SOPFFOで決めてしまいます。
具体的には、
・ルール/略称へ「SOPFFO」と明記
・該当記事のFFOをSOPFFOに書き換え
一応2〜3日くらいは待って、特に問題なければこれで。
-
なんか、赤魔の項目にはとにかく赤魔を貶めずにはいられない奴が常駐してるっぽいな
使い道を示すような書き込みがあるたびにすかさず否定で訂正してる。
-
FF6の装備一覧表の勲章について、ウーマロが装備不可になっているのですが
実はSFC版のみウーマロは勲章を装備可能なので(勲章の項目でも書かれてます)
この記述を修正したいのですが…
-
明らかな記述ミスだから直していいんじゃないかな
-
シーフと幸運の項目で前列じゃないとまったく意味がないみたいに太字で書いてるのも完全な間違いだから消したいな
確定逃げにならないけど反映はしてるんだし
-
しかもよく見ると前二人以外は逃走不能みたいな滅茶苦茶な事書いてるな
リメイクも誤情報と対比した書き方になってるし
シーフが強化されたエピソードを書きたくて全体に出鱈目になってる感じがする
-
>>968
黒魔道士のほうがずっとヤベェんだよなぁ……
-
>>969です。特に反対意見は無いようなので勲章の記述修正させてもらいます。
それと同じFF6の装備一覧の沙悟浄の槍で「ぶんどる」で攻撃力253になると書かれてますが
これごく初期のバージョンでしか実行出来ない(自分の所持してるSFC版では実行不可)
みたいなので、これも削除していいのでは?
-
初期バージョンでできるならそう書いておいた方がいいと思うけど
SFCのFF6ってROMバージョン違いなんてあったっけ
自分もver1.0でロックとゴゴ二人とも試したけどダメージしょぼかったから
ぶんどるで大ダメージ出してる動画なりソースがない限り疑わしいと思ってしまう
-
>>967で問題無さそうなので
・ルール/略称へ「SOPFFO」と明記
・該当記事のFFOをSOPFFOに書き換え
やっていきます
ページのリネームはお願いします
キャラクター/FFO → キャラクター/SOPFFO
-
>>975
確かにそうですよね。
自分もぶんどるの項目でそう書かれていたので、そのまま信用してましたが…。
1回この記述を削除して、もし反論が来たなら沙悟浄の槍装備で「ぶんどる」で
大ダメージ出してる動画をアップしてくださいということでどうでしょうか?
-
バニシュデスをどうしても仕様扱いしたい馬鹿がいるな
-
追記レスバ可の辞典だから仕方ない
勝手に消すな。ここで訊け。だけでは無理
-
>>974です。1週間経ちましたが、特に反対意見は無いようなので
FF6の装備一覧の沙悟浄の槍から、攻撃力253適用条件の「ぶんどる」を削除します。
-
お疲れ様でございます
-
FF6のスリースターズの項目で
「移動中にも使える為、非戦闘時に於ける(MPを除く)各回復手段がほぼ無尽蔵化。」
というのがあるのですが、MPを除く各回復手段というのがよくわからないのですが…。
ついでにMPを除くの所が括弧になっているのもわかりません。
MPを使う各回復手段とかならわかるのですが。
-
普通に「MPの回復手段を除く」の意味に読めるけど。
MP除いたらHPしかないやろがい、ってツッコミ所はあるけど。
-
>ツッコミ所
そら状態異常よ
-
>>983
だったらそこは「MP回復を除く」とかの方がわかりやすいのでは?
-
スリースターズの項目を読んでいる人は
「MPを減らす行為に係るアクセサリの項目を読んでいる」と
自分でわかっているのだから
「(MPを除く)」が「(MPは当然1減るのだけれど)」の意味であることも
自然とわかるんでないの
-
>MPを使う各回復手段とかならわかるのですが。
>>982の↑でいいんじゃね
・〜を除くが、手段に対してかかるようにも読めるかも→だったら使うの方がいいかなと思った
・細かく言えば、回復できる範囲は装備キャラの魔法習得状況によるので、MP以外にも回復できないものが出てくる場合がある
-
非戦闘時を強調してるのは戦闘時はアスピルがある事との対比にも見えるから
間違ってはないけど意味は変わる気がする。
-
ん?(MPを除く)の所を変えて
非戦闘時に於けるMPを使う各回復手段がほぼ無尽蔵化。
ってことだと思ってたんだが・・・
後、よく考えると最初も
移動中にも使える為、
↓
移動中にも効果がある為、
こうじゃね
-
>>989
まさしくおっしゃる通りです。
こちらの方がわかりやすいかなと思ったのですが…。
-
分かりやすくなってる気があまりしないんだけど。
元の表現に拘らないなら「回復魔法をほぼ使い放題」とかのほうがいいし。
-
今スリースターズの項目を見たら
「MP回復を除く」に修正されてました。
どうやら書いた人が自己修正したみたいです。
-
回復魔法とした場合は、カッパー(による河童状態回復)が含まれない
だから回復手段って表現なのかなと思った
-
>>962
そんなもんを載せる事を許したらキリがなくなる
-
レインズのページが凍結中で編集できないので、凍結解除して頂くか、
解除パスワードがわかる方(管理人さん?)が
オペラオムニアに参戦している旨を追記してくださるとありがたいです。
-
>>994
「載せろ」じゃなくて「載せる必要あるのか?」と言ってる
-
>>996
載せる必要など、無い
-
>>995
レインズ凍結解除しました
-
FFTの話でオウガにまったく触れるなって話なら反対だよ。
WizやD&Dの事も書けなくなる。
細かすぎる内容は検証できないから概要だけにしろとか
主観の混じる強さ評価までは踏み込むなって話なら分かる。
-
念のため言っとくけどFFTの件は私が言ったんじゃないからね。
私にどうこう言われても困る。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板