したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

HTSS(システム)同好会

1梶原明生:2020/11/05(木) 10:55:06 ID:fKnFagFY
こんにちは。梶原明生です。HTSSとは自分が考案した同好の内容を一つにまとめたシステム?です。Hは特撮ヒーロー、ヒーローショーを見る、やるなど、Tはタクティカルでサバゲーや武道武術、(主に空手、拳法、軍隊格闘術など)Sはスピリチュアル。つまり神道仏教の倫理、神社仏閣を訪ねる旅。などです。これら4つを全て好む方は、HTSシステム同好会に向いてます。あなたも参加しませんか。主に大分県で活動しますが、こうした掲示板での意見交換も賜ります。上記の同好の輪を広げましょう。…なお、小説投稿もしているので、梶原明生で検索してもらえれば、あらすじだけでも読むと私と言う人物が見えるかも?特に芸能界浄化部隊は、小説からはみ出て本当に創設したいくらいに思ってます。(無茶はできませんが…) 主なイベント ヒーローショー鑑賞、行事、軍隊格闘術研究、サバイバルゲーム、軽登山、神社仏閣倫理巡り旅、食事会など。

91梶原明生:2023/11/14(火) 20:21:03 ID:yOnXak.g
「野球サッカーと空手」・・・・・・・・・・大人になった今は野球サッカーに対し、「競技人口が多いのはいいことばかりじゃない。バカな嫌なやつまで入ってくる。」と考える。と言うのもうちの家系はお婆ちゃん世代から野球サッカーを嫌う傾向にあり、武道武術は称賛しても、野球サッカーは無視する傾向にあった。自分もその影響で、昔から野球サッカーは嫌う傾向にあり、競技そのものも嫌っていた。ただし、タッチや甲子園の影響で、一部好む傾向はあっても、それ以外は好めなかった。ただ、最近気になることがあり、これまた最近よく見るようになった掲示板(小説にもしましたが。)ガールズチャンネル、通称ガルちゃんで、野球サッカーについて検索すると、「嫌うトピック」がかなり出てくる。しかし・・・手前味噌ではありませんが、「空手嫌い」と検索すると、何と一切出てこない。勿論、空手人口だって少ないわけではありません。無論、人間組織である以上不祥事や事件を起こす空手家もいる。しかしそれは野球サッカーも比ではないはず。なのに野球サッカーは競技そのものが嫌われて、何故空手は個人は嫌われても、空手競技そのものを嫌う人がいないのか?この差は何か?・・・これは私の私見ですが、当たっているのではと思い、書きます。空手を始めとする武道系にあって、野球サッカーにないもの。それは「礼節と謙虚さ」です。武道系は元を正せば下手すると人を「殺傷」しかねないもの。今でこそスポーツ化していますが、元の精神は「礼節と謙虚さ」を持つべき道だったのです。だから「押して忍ぶ」礼節と謙虚さを持たなければならず、未だに「ガッツポーズ」を認めていません。人を殺めるかも知れないのに、その競技でガッツポーズするのは人間の尊厳を軽んじる行為だからです。勿論それはあくまで道場訓であり、現代は形だけかも知れません。それでも空手とかを最初に学ぶのは技や力からではなく、押して忍ぶ礼節や謙虚さからです。しかし、野球サッカーはどうでしょう。監督はじめ、「技、力に優れて、日本を代表する偉い競技してるぞ!」を最初に刷り込み、科学的な知識ばかり重んじる。礼節ではなくあくまでマナーとしての礼儀だけ教えて、あとは先輩後輩理論だけ。マナーと、礼節、謙虚さはまるでちがいます。そこを分かってないから嫌われて当然です。一度プロアマチュアでも野球サッカーのベンチに座る監督を見て下さい。腕組んでデップリ太々しく構えてる。に比べて空手や武道の監督は(一部を除いて)姿勢を正し、手は膝の上で謙虚にしかし、眼光鋭く選手を見てる。時として正座すらする師範もいるくらいだ。(ただし、血行不良になるので真似せずほどほどに)だから最近は反省から、青少年に武道教育が見直されてきてる。

92梶原明生:2023/11/14(火) 20:54:39 ID:P1VVwtZ.
2・・・野球サッカーやる青少年に、武道の礼節と謙虚さを学ばせて、監督も謙虚さを学べば、今みたいな「野球サッカー自体嫌い!」人口を減らし、偏見をなくしていけるのではないかと思います。そう言えば昔、まだ平成になって幾年かの頃、10代の若気でつい「最強空手」のポスターを街頭で見て、門外の「極真空手三村道場」に入門のつもりで一度電話したことがあったのを思い出しました。その時の太い声の多分師範の方だと思いますが、電話に出られました。その時言われたのが、「入るもよし、入らぬもよし。君の気持ち次第だよ。一度見学してから決めればいいからね。」まだ平成初期でこの謙虚さある勧誘。しかも私自ら入門願いしたにもかかわらずである。これが野球クラブなら入って当たり前な態度だったろう。残念ながら門外で、しかもフルコンタクトは好きになれず、やむなく断念しましたが、やはり空手は空手。押して忍ぶ礼節と謙虚さある武道に変わりはなかったと言えます。話は違いますが、この場にて当時小生たる私の極真空手三村道場さんへの入門断念の事を謝ります。すみませんでした。 梶原明生より。

93梶原明生:2023/11/29(水) 13:57:17 ID:SWtjMT3w
「何故日本人は打撃技を嫌ったか?」・・・・・・・・空手、ボクシング、キック、総合格闘技、これらに共通しているのは戦後に生まれた或いは盛んになった格闘技です。空手、ボクシングは明治以降からでしょうか?ただ、ボクシングは別としても、空手に関しては、何故明治以前の記録や、名人録がないのか?不思議でした。しかし、最近あることに気が付きました。「廃刀令と空手歴が比例する。」ことです。つまり、侍や武士が刀を捨てざる終えなかった後に空手の歴史がいきなり現れているのです。これはもしかしたら「刀と言う目の上のタンコブが消えたから」「鬼のいぬまの洗濯ならぬ、刀ないぬまの空手」だったのではないか?と言う気がします。無論、本土においては「打撃技自体嫌う」傾向があり、土方さんや西郷さん会津藩はじめ、多くの侍達が刀を手放すのを嫌い、長らく戦争した気持ちがわかります。では何故日本人は打撃を嫌うのか?これは長年の謎でした。しかし最近あることに気が付きました。それは刀や槍で斬られたり刺されたりしたしたい

94梶原明生:2023/11/29(水) 14:08:01 ID:8PUJYGjw
「何故日本人は打撃技を嫌ったか?」・・・・・・・・空手、ボクシング、キック、総合格闘技、これらに共通しているのは戦後に生まれた或いは盛んになった格闘技です。空手、ボクシングは明治以降からでしょうか?ただ、ボクシングは別としても、空手に関しては、何故明治以前の記録や、名人録がないのか?不思議でした。しかし、最近あることに気が付きました。「廃刀令と空手歴が比例する。」ことです。つまり、侍や武士が刀を捨てざる終えなかった後に空手の歴史がいきなり現れているのです。これはもしかしたら「刀と言う目の上のタンコブが消えたから」「鬼のいぬまの洗濯ならぬ、刀ないぬまの空手」だったのではないか?と言う気がします。無論、本土においては「打撃技自体嫌う」傾向があり、土方さんや西郷さん会津藩はじめ、多くの侍達が刀を手放すのを嫌い、長らく戦争した気持ちがわかります。では何故日本人は打撃を嫌うのか?これは長年の謎でした。しかし最近あることに気が付きました。それは刀や槍で斬られたり刺されたりした死体は、その姿自体は見たくないものですが、「生前により近い形で遺体を残せる。」と言うことです。これもまた西洋や中国の違いで、「肉食をしない」と言うのが日本人の食文化でした。しかしそれは「哺乳類肉の解体に詳しくならない」道を進むわけであり、「肉体を必要以上に損壊することは下品」と言う考えになりやすいと言うことでもあります。よく考えたら、刀や槍なら、殴り殺すよりも、人体を必要以上に損壊せず殺傷できるわけであり、殴り殺すとなると、そう簡単に死なない。ボクシングの試合を見たことあればわかりますが、パンチドランカーじょうたい

95梶原明生:2023/11/29(水) 14:21:52 ID:CA.TEA/.
「何故日本人は打撃技を嫌ったか?」・・・・・・・・空手、ボクシング、キック、総合格闘技、これらに共通しているのは戦後に生まれた或いは盛んになった格闘技です。空手、ボクシングは明治以降からでしょうか?ただ、ボクシングは別としても、空手に関しては、何故明治以前の記録や、名人録がないのか?不思議でした。しかし、最近あることに気が付きました。「廃刀令と空手歴が比例する。」ことです。つまり、侍や武士が刀を捨てざる終えなかった後に空手の歴史がいきなり現れているのです。これはもしかしたら「刀と言う目の上のタンコブが消えたから」「鬼のいぬまの洗濯ならぬ、刀ないぬまの空手」だったのではないか?と言う気がします。無論、本土においては「打撃技自体嫌う」傾向があり、土方さんや西郷さん会津藩はじめ、多くの侍達が刀を手放すのを嫌い、長らく戦争した気持ちがわかります。では何故日本人は打撃を嫌うのか?これは長年の謎でした。しかし最近あることに気が付きました。それは刀や槍で斬られたり刺されたりした死体は、その姿自体は見たくないものですが、「生前により近い形で遺体を残せる。」と言うことです。これもまた西洋や中国の違いで、「肉食をしない」と言うのが日本人の食文化でした。しかしそれは「哺乳類肉の解体に詳しくならない」道を進むわけであり、「肉体を必要以上に損壊することは下品」と言う考えになりやすいと言うことでもあります。よく考えたら、刀や槍なら、殴り殺すよりも、人体を必要以上に損壊せず殺傷できるわけであり、殴り殺すとなると、そう簡単に死なない。ボクシングの試合を見たことあればわかりますが、パンチドランカー状態の選手は血だらけアザだらけ、腫れ上がりだらけの顔になり、見るも無惨になります。古式ムエタイなんか拳にガラスを塗すなんてエゲツないことするわけですから尚更でしょう。ただ、これら打撃競技を許している国々はほとんどが「肉食文化」です。それに比べて日本人は米食を中心とする「草食文化」です。それが肉塊と化すような競技、格闘技を好むわけありません。だからこそ例え敵であっても、潔い生前のままに殺傷できる刀や槍を侍は好んだのでしょう。ちなみに、昔合気道も柔道も、空手のような「足蹴り技」を取り入れようとしました。しかし、当時の師範達から「汚い、はしたない、下品な」と却下されました。つまり実戦性より美意識を優先したわけです。これも、「人体を肉塊にする技」を好まなかった由縁でしょう。とは言え、私は足技が好きですがね。何事も「節度」なのでしょう、

96梶原明生:2023/11/29(水) 15:42:23 ID:CA2FY5w6
ちなみにですが、何故和漢においての医療は開腹手術を好まず、逆に西洋医学はメスを使った外科医療が中心になったのか?先の話で大方察しは付くと思いますが,メスで人肉を切る行為は、そのままステーキ肉をナイフで切る動作に似ている。哺乳類肉に対する刃物の入れ方解体の仕方などの文化が、そのまま外科手術に抵抗感のない医学を生み出したのではないか?と言う気がします。どちらがいい悪いの問題ではなく、それぞれの考え方、文化に触れることにより、互いのより深い理解につながるのではないかと思います。

97梶原明生:2023/12/04(月) 09:00:35 ID:bZ5w0Mlw
「イスラム少女への配慮について。」・・・・・・・私がイスラム教の素晴らしさについて知ったのは、ある映画のワンシーンからでした。それまでは過激派のイメージと排他的な戦争ばかり目立っていたため、9.11以前からそのイメージでした。しかし、先の映画内でイスラム教の教えに、「仏教徒もキリスト教徒もヒンズー教徒も皆兄弟。」と言うものがあり、「本当は平和的な教義」だと知って驚いたことがありました。大変素晴らしい教えだなと。(挨拶ではアッサラームアライクム、あなたに平和をと言うくらいですから。)そんな時、ふとあるYouTube動画が目に止まりました。それは高校の体育祭?の様子を映していましたが、あるイスラム系の少女が、ヒジャブを被っていて、たまたま熱中症にかかったようです。問題はその後です。何と多くの女子生徒が腕を組んで円陣を作り、ヒジャブを外さなくてはならない状況に自主的に周囲の目から彼女を守ったのです。その優しい態度に賞賛の賛辞が送られて、美談化し、「人格教育の賜物だ。」と言われていたようです。私もそうは思いますが、ふと、過去の記憶が蘇り、全くの別視点から見ると、「果たして彼女達は人格者か?」と諸手を挙げて賞賛ばかり送れないなと感じました。では彼女達は、果たして同じ日本人の思想の違いに同じ忖度をするだろうかと。「多様性を認めるべきだ。」と声高々に言う輩がいるが、本当に多様性ならば、「男らしさ、女らしさの価値観」や、「日本人の本来の価値観、神道等」「貞操観念の価値観」も認められるべきではないか?そう思う。しかし現実はそれら三つを差別的態度で見下す人格者を見たことがある。数十年前のことだ。「人は皆平等、認め合うべき。」を地でいく女性がいた。しかし、裏の顔では、非常に排他的で、上記三つを大変貶していた事を知り、愕然とした。特に三つ目は無いに等しく、既婚者にあって、浮気不倫推奨とばかりの生き方をしていて、大変憤慨したトラウマがある。かと言って彼女達女子高生がそれと同じとは思わないが、果たして、その片鱗もないと言えるか疑問だ。「多様性を認める人格」を育てているのなら、自国の文化、思想に対しては尚更認めなければいけないのではないか?是非そうあって欲しいものです。まぁ、手前味噌で申し訳ないが、HTSSの価値観にも、そうあってもらいたい。そう思う今日この頃でした。

98梶原明生:2023/12/04(月) 18:52:33 ID:l3E3riK2
「何故日本人は打撃を嫌ったかの続き。」そう言えば、武術とは違いますが、「日本人は肉を嫌ってきた」は人との接し方にも現れてますね。例えば西洋だとキスやハグの文化がありますが、日本人は肌の接触を嫌います。だから夫婦でもいわゆる「セックスレス」が増えているのも納得。何せ「愛してる」は恋人か、若い夫婦間のやりとりだけとしてきたのも、まさに「肉欲がないから。」とそのまま受け取れる内容です。ハリウッド映画等では、よく子供や親に向かって「愛してるぞ。」「愛してるわ。」と普通に言っているわけですが、ともすると違和感あるセリフに聞こえる。それもまた草食文化の日本人の特徴と言えば、特徴でしょう。肉食雑食文化の諸外国に比べて草食文化の日本は、それ自体で「やはり日本は他国文化ではなく一国唯一無二の独自文化なのだなと感じます。

99梶原明生:2023/12/13(水) 14:34:17 ID:ZkpSHxZQ
「伝統は怠慢か力か?」・・・・・・・よく総合格闘家の一部に「散打以外の中国拳法は弱いよ。」と豪語する方がいます。この考え方には既に拙文にて書いてあるので省きますが、次にこう言います。「中国拳法に震脚ってあるだろ。あんなの無駄だよ。」と。確かに側から見たら「震脚なんてやってる暇があったらさっさと殴る技身につけた方がまし。」とも言えるのかも知れません。しかし、意味もなく「震脚」などと言う技をやるでしょうか?昔一度だけあるサークル活動に参加した時、夏の浜辺キャンプで、空手の型を披露したことがありました。その時感じたのは「普段床でやるよりやりにくい足を取られやすい」でした。それを思い出した時、はたと気付く事がありました。「中国は三国志の頃から、日本や諸外国と違って砂漠で戦う事が多かった。震脚はいわば、足場の悪い砂漠でしっかり大地を掴んでバランス良く戦えるようにするためだったのではないか?」と言うことです。しかし、今現在は舗装されたアスファルトやコンクリートなどの「床面」の多い世の中で、「震脚」する必要があるかどうかは「はてな?」と言ったところではないでしょうか?その時代に必要とされた便利な物が、今でも便利とは限らないからです。登山具が大変重宝したからと言って街中に持っていくようなものです。しかし、これは状況によって違ってきます。昔のやり方だからと言って、必ずしも役立たずとは限りませんし、新しいやり方だからと言ってどの事態でも対処出来るとは限りません。適材適所。伝統も、新技術も、適材適所なのが一番望ましい。それを間違えると、伝統も新技術も、怠慢にも力にもなりうるでしょう。

100梶原明生:2023/12/26(火) 14:04:39 ID:66Lpx9G.
「サバゲーランド福岡に行ってまいりました。」・・・・・・・・24日クリスマスイブなのに、行ってきました。以前から計画はしていましたが、なかなか予定がつきませんでしたが、ようやく行けました。初めてで、しかも遠方だったので、かなり疲れましたが、骨折った甲斐があり、なかなか楽しかったです。80人以上の人数は初めてで、イベントもビンゴ大会ジャンケン大会あったりで至れりつくせり。充実したサバゲー日和でした。おまけにフィールドは広いし、山もあるしで走りがいがありました。ちなみにビンゴは当たりまして、長年欲しかったオリーブ色ポーチが手に入りました。コルトガバメントを入れるツールが持てます。(シグ拳銃合わせて二丁持てる)「芸能界浄化睦軍」のステッカーを背中に背負い、芸能界が浄化されることを願い、一隊員として願いを込めました。以上、福岡サバゲーランド遠征のお知らせでした。

101梶原明生:2024/01/17(水) 23:48:05 ID:6fuhW1UY
「陸上競技について。」・・・・・・あまり興味がなかったせいか、ここ20年の陸上ユニフォームの変換に今頃気づいた今日この頃。「けしからん!」とまでは言いませんが、あまりに記事面積を女子選手ユニフォームから減らしていたのには驚きました。まさに時代に逆行するかのような姿にびっくりしたのは事実です。「ただでさえ、ネットの普及で卑猥な輩のターゲットにされやすいのに。」と思いました。昭和には「女子ブルマ」が物議を醸し出したので、最近は短パンになったのに。理由を見ると、「より早くより高くより遠くに記録を出せるように。」「女子は胸があるから空気抵抗を抑えるため。」「ファッション的に。」とありました。3番目は別として、残り二つは如何にも科学的根拠のように語っていますが、たしか昔ブルマも同じような「言い訳科学根拠」がなかったですか?何だかワザと卑猥にするためになんらかの権力がそうさせてるような気がします。いっそのこと裸で走ったら?と誰かが言ってましたが、まさに(男子も)そうです。無論そんなことはありえませんが、しかしもう一つ驚いたのが、「卑猥な目的で写真を撮ったりネットに晒したら処分対象にします。」と打ち出したことだ。まるで「100万円道端に置いときます。盗んだら罰します。」として現金と紙を置いておくようなものだ。「布面積減らしてセコイやり方で記録を出しました。」て選手と、「tシャツに短パン姿なのに新記録出しました!」て選手。果たしてどちらに価値があるだろうか?今一度考えた方がいい。もし、陸上競技女子で、大きな大会でtシャツ短パンで出場するような選手がいたら、俺は真っ先にファンになるだろう。

102梶原明生:2024/02/12(月) 03:36:50 ID:e9PN4YzQ
「日田市内サバゲー」行ってまいりました。タクシー代は2000円弱かかりましたが,なかなか良かったです。内訳はと言うと、皆さん気さくな方々ばかりで驚きました。他のサバゲー会場ではこれはないかも。そんなわけで四対四で開始しましたが、ベテラン勢に完敗。さすがに差はありましたね。ですが、充実したサバゲー日和でした。最後は駅まで送っていただけるとは思ってませんでしたから、感動しました。この場を借りてお礼言わせていただきます。ありがとうございました。何はともあれ、無事、日田市遠征サバゲーできて何よりです。

103梶原明生:2024/02/26(月) 13:38:47 ID:Z.zmmbaU
「パクリ疑惑」・・・・・・・別に京都アニメ事件の青葉被告ではありませんが、最近「パクリではないか?」と疑わしいことが起こりました。青葉被告のように「過激な発想」なんてしません。どちらかと言うと「パクリならパクリでいいや。仕方ないもんね。ただ、パクリならそうと正直にしてくれたらオープンに接したいよね。」と考えるたちでして。ご多聞に漏れず、趣味はHTSシステムばかりでなく、小説も小説カキコと言う小説サイトに投稿してます。勿論テーマは「アクション、介入、恋愛」なんですが、いくつか「もしかしてパクられた?」と首を傾げる作品がちらほら見えます。これが小説公開前だと言うなら「ただの偶然か。」で済みますが、さすがに公開後で、しかもタイミングよく数ヶ月後となると、「アレ?」となりますよね。具体的に言うと、「ルージュファイター」これは公安の女特殊工作員(捜査員?)のオシャレあり、恋愛あり、アクションありの対テロ活劇を描いたものですが、これを書いた数ヶ月後に「奥様は取り扱い・・・」と言うドラマが始まり、しかも女特殊工作員のかつ

104梶原明生:2024/02/26(月) 13:53:41 ID:0Vk8hesQ
劇とある。しかも脚本家は私と真逆思想らしいあちらの方だし、意地悪したのかなと思った次第。ちなみにこの脚本家はスパイを「スリルが何より大事。それがスパイ」と言う間違った考えを広めた方。なら銀行が「スリルのためならあなたの資産を犠牲にするかも」なんて銀行にお金預けますか? ありえないですよね? 工作員も同じで、信頼と信用と任務を第一と考えるのが当たり前で、スリル優先それはただの、犯罪者かギャングですよ。脱線しましたが、とにかくパクられたのかなと感じたワケです。続いては真島秀和さん主演某ドラマ。これもどうやら「年の差恋愛」を描いてて、内容が「アカシアな二人」に酷似している。まぁただの偶然ならいいんですがね。例えパクリでも正直に言ってくれれば「ま、仕方ないよね。別に利権や、利益なんかどうでもいいが、パクられたんなら咎めようがないや。」と快諾するのに。・・・たまたま似てたんならいいけど。・・・

105梶原明生:2024/03/09(土) 18:11:10 ID:uomcaCb6
「法律について。」・・・・・・・・田村装備開発さんの飲み会ライブ映像の中で、「とち狂った法律家がいる」と言ったご意見がありました。自分も時々首を傾げる法律に「イラッ」とさせられることがあります。しかも、田村社長いわく、「法律家には所謂あちらの世界の人間が多い。」とのこと。聞いて納得、そして憤慨してしまいました。以前とあるレイプ事件の御本人回顧録で、検察官や弁護士に、「何故声を挙げなかったか?」「何故抵抗しなかったのか?」と攻めたてた人がいました。したのは女性だったそうです。被害者に対して何たるセリフか。つまりこのことからわかるのは、法律家は机に座って考えるだけ。それこそ「現場・現実・現状」主義のない、まさに「机上の空論法」が罷り通る世の中にしている。それが法律家達。ならその女性検察官、弁護士に言いたい。「同じ目に遭って本当に声を挙げるのか? 抵抗できるのか? 殺されるのに?」と。できるわけない。ぬくぬくと空調の効いたキレイなオフィスで妄想した法律家達に付き合わされるこっちの身にもなれよ。と言いたくなります。加害者優先の馬鹿げた法律も、こいつらによって作られたのかと思うと腹立たしいです。早くこんな馬鹿馬鹿しい法律なんとかしなきゃなと感じる今日この頃でした。あ、あと、護身の上でも腹立たしいです。刺股にしてもそうですが、「犯罪者は許さない。ただし、怪我をおわせたら

106梶原明生:2024/03/09(土) 18:23:29 ID:SwYmEv9o
「法律について。」・・・・・・・・田村装備開発さんの飲み会ライブ映像の中で、「とち狂った法律家がいる」と言ったご意見がありました。自分も時々首を傾げる法律に「イラッ」とさせられることがあります。しかも、田村社長いわく、「法律家には所謂あちらの世界の人間が多い。」とのこと。聞いて納得、そして憤慨してしまいました。以前とあるレイプ事件の御本人回顧録で、検察官や弁護士に、「何故声を挙げなかったか?」「何故抵抗しなかったのか?」と攻めたてた人がいました。したのは女性だったそうです。被害者に対して何たるセリフか。つまりこのことからわかるのは、法律家は机に座って考えるだけ。それこそ「現場・現実・現状」主義のない、まさに「机上の空論法」が罷り通る世の中にしている。それが法律家達。ならその女性検察官、弁護士に言いたい。「同じ目に遭って本当に声を挙げるのか? 抵抗できるのか? 殺されるのに?」と。できるわけない。ぬくぬくと空調の効いたキレイなオフィスで妄想した法律家達に付き合わされるこっちの身にもなれよ。と言いたくなります。加害者優先の馬鹿げた法律も、こいつらによって作られたのかと思うと腹立たしいです。早くこんな馬鹿馬鹿しい法律なんとかしなきゃなと感じる今日この頃でした。あ、あと、護身の上でも腹立たしいです。刺股にしてもそうですが、「犯罪者は許さない。ただし、怪我を負わせたら被害者に罪を問います。」で作られた物です。実に馬鹿馬鹿しい。相手は侵入して殺意剥き出しで来てるのに手加減してたらこっちが殺される。これも実戦の現場を知らない坊ちゃん嬢ちゃんの作った「机上の空論法」だと言えます。相手は殺す気で来てるんですから、例え傷害に遭おうが、死のうが、悪いのは犯人。何の遠慮がいるんですか?さっぱりわからない。だから一度法律家達は地獄に堕ちればいい。生きるか死ぬかの攻防に。貴方の常識や法律なんか吹っ飛びますから。

107梶原明生:2024/03/21(木) 14:09:10 ID:RetgjWd6
「自衛隊はほんとにパワハラか?」・・・・・・・・最近見た田村装備開発さんのライブ配信(飲み会動画?)では、田村さん、長田さんが言われることに「何でもかんでもハラスメントにする風潮は如何なものか?」的な話がありました。とは言え、確かに五ノ井さんのようなケースは多いに糾弾されるべきとしても、果たして全てのハラスメント案件が、「下心も何もない純粋な糾弾か?」にイエスと言えるのかどうか疑問です。下手すると最近の風潮を見たら、あちらの派閥の人間が、「諸外国軍は強くして、自衛隊は弱体化しよう。」を画策しているのではないかと思うほどです。それが目的なら反対です。田村社長が言われたように、「自衛隊や警察は何のための組織か?」と問うべきだは正しい考えと認識します。勿論、行き過ぎた指導や、自衛官の心身を本当に破壊する行為は戒めるべきですが、本来自衛官は「国を守る要」だと言うことと、「国の最後の砦」だと言う事を忘れているか、ワザと破壊しようとしているのではないでしょうか。だからこそ、糾弾もさることながら、「どこまでが精強な隊員をつくり、どこまでが行き過ぎた指導なのか?」の明確な数字基準、若しくは規定を審議することが先決ではないかと思います。(諸外国を引き合いに出すのは心苦しですが、米海兵隊では意外と審議がされています。)そうしなければ、「甘やかして育てた坊ちゃん嬢ちゃんと、下町で喧嘩慣れした猛者とどちらが強いか?」は明白でしょう。私が聞いた名言にこんな言葉があります。「戦場で血を流したくなかったら訓練で汗を流せ。汗を流せば流すほど戦場での血は流れない。」

108梶原明生:2024/04/06(土) 13:08:34 ID:3kZ7fZYY
「LIXILの入社式にて。」・・・ニュースで見たのですが、詳細は省くとして内容は「某有名サッカー選手が、壇上に立ったら拍手が小さい、芸能人並みに扱ってないとしてやり直しさせた。私を知らない新入社員はクビで。」と言うことらしい。以前にも書きましたが、これが野球やサッカーやってる人間の正体だと言えるでしょう。つまりは「威張ってる、人を見下す。」精神があるワケです。だからサッカー嫌いと検索すると、親の仇に会ったかのようにズラーっとスレが並ぶワケですね。非常に勿体ない話ですね。私は「野球やサッカーと言う競技、スポーツには何の罪もない。」と考えています。一部の不届き者のせいで、せっかくの素晴らしいスポーツが、卑下されるのは大変惜しい。是非とも野球サッカーに関わっている方々には「礼節と謙虚さ」を身につけて欲しいものです。

109梶原明生:2024/04/14(日) 13:59:43 ID:fQ0IBSnc
「某新聞記事」・・・・・・・・最近たまたまとある「あちらの方々」の某新聞記事を見ることがありました。沖縄戦の陸軍中野学校についてなんですが、要約すると「中野学校の将校は少年達を使ってまるで犬畜生のように少年達を使って殺していった。(戦争に行かせた)中にはお母さんと叫んで死ぬ可哀想な少年もいました。日本は酷い国、非情な外道。」みたいな話になってます。確かに当時の政府や軍隊の判断、作戦、実行が全て正しかったとは言いません。しかし、おかしいなと思いませんか? これらの話には何一つ数値やデータは出てこない。今風のひろゆきさん流に言えば、「何かそう言う数値やデータとかあるんですか?」「それってあなたの感想ですよね?」でしょう。私も確かにそうかもしれませんが、その代わり「理」を重んじて書いてるので、「感情論」ばかりではないはずです。しかしこの新聞記事は見てわかるように、「悲しい、辛い、痛い」を中心に書いているんです。「何故その作戦に至ったか?」「軍人の立場になって考える」と言った記事は何一つない。あちらの方々は常に「悲しい、辛い、痛い」ばかり強調する。軍事を少しでも理解できる方々なら、「当時ならああするしかなかった。」とわかるはず。そこにただ、「悲しい、辛い、痛い」を持ち込むのはまさに暴力団の脅しと対して変わらない。「おい、テメー!あちらの方々に従わないと痛い目に遭うぞ!」と恫喝しているようなもの。いつからあちらの方々は暴力団になったんですかね?世界平和が目的じゃなかったんですか?なのに暴力団顔負けの脅しばかりで、日本の事情や、軍事の事情とデータを重視しないのは「ご都合洗脳主義」としか言いようがない。いい加減気づいてもらいたいものですね。

110梶原明生:2024/04/27(土) 17:28:01 ID:hjcli/aw
「暴力で心は変えられない」・・・・・・・・昔、とある格闘漫画家とファンとの討論記事を読んだことがあります。ファンの意見は忘れたのですが、多分大まかに言うと、「暴力で人の心は変えられない。」と言う、私と同じ意見だった気がします。それに対して漫画家の某川○氏は、「私の意図がわかっていない。わからない人は来なくていい。」みたいな意見だったと思います。これは何故でしょうか?この私の意図と言う部分に引っかかる所があります。それは、彼の作品にも性格が出ていますが、「人の心なんて暴力が強い奴がねじ伏せられる。」て考えているのでは?と考察してやみません。格闘漫画のほとんどがこの発想で作ってるものが非常に多い。そう言えば川○氏の作品では坂本龍馬を美化して登場させていますが、彼の考えがまさに、「恥ということを打ち捨てて、世のことは成るべし」であり、穿った考えをするなら、「倫理で恥とすべきことを恥とせず、力ずくで世を成す」と考えていたともとれます。日本人が連綿と伝えた「恥の文化」を真っ向から否定するかのような捉え方です。しかしここが川○氏が共感した部分ではないかと思います。しかし、彼等格闘やバトル漫画は、一部のファン(特に男性陣)に人気はあっても、「万人人気」はない。何故か?結論から言えば「人の心第一に描いていない。」からだと思います。何故なら根底に「暴力で人心は何とでも変えられる。」と考えているからです。世の万人人気のない有名格闘漫画を見てご覧なさい。大概が後者の考えで作っているのが目に見えて明らか。では何故、同じバトル系格闘系漫画である「北斗の拳」や「鬼滅の刃」はあんなに知名度と人気が万人受け(女性陣含め)したのか? それは「人の心」も同時に大事に描いているからだ。鬼滅の刃に至っては、敵側悪側にも等しく情け深い感情を向ける。これが海外でも(女性陣にも)人気を得た原因だろう。が、しかし。果たして川○氏をはじめとする他のバトル系格闘系漫画にこれがあるか? 無いにひとしい。だからこそ「敬天愛人」の精神が大事なのだ。バトル系格闘系小説や漫画を描いている諸氏には見習ってもらいたいものだな。

111梶原明生:2024/05/01(水) 12:46:26 ID:qVrI01Po
「どこでもキャバン」・・・・・・・・5月1日、大州地区にて簡易キャバン(?)姿にてグリーティングヒーロー活動しました。ゴールデンウィーク特別休暇をいただきまして、何しようかなと思ってたら、「大分の街ばかりでなく、あちこち出没してヒーロー姿を見て楽しんでもらえたら?」と思いつき、その先鋒に大州地区にしました。途中大分商業高校通りまして、男子高校生諸氏から声援いただきました。ありがとうございます。こんな感じでもしかしたら明日はあなたの町のどこかにキャバンが現れるかも。まぁ、平和に生暖かく見てくだされば幸いです。(笑)同時にただいま自主制作映画つくりを始めました。ボランティア俳優さん募集してます。お声かけくだされば、チラシ差し上げてますのでお気軽にお声かけください。

112梶原明生:2024/05/06(月) 11:40:00 ID:2ScXiYSk
「バカみたいと言った人」・・・大変不愉快です。恐らくは親が言わせたようなものでしょう。「子供は親の鏡」と言います。なので今後このような言葉を書けたら「侮辱罪」で警察沙汰にしますので覚悟してください。痴漢する人はバカみたいじゃないんですか?裸で人前にでて猥褻行為する人はバカみたいじゃないんですか?キャバンはむしろその逆。「みなさんにかつて憧れた特撮ヒーローの正義を思い出してほしい。」との願いでグリーティング活動しているのに。心外です。その子供にこの言葉を送ろう。私の某師匠の言葉です。「バカみたいと言う人間が一番バカみたいだ。バカみたいと言う人は一番自分がバカを見る。バカみたいと言う人は自分がバカと気がつかない愚か者だ。」以上

113梶原明生:2024/05/15(水) 12:11:43 ID:VRpZKIxU
「天狗になる人ならない人」・・・某有吉と言う人物は天狗になっていたと語っていた。しかし、世の中何故天狗になる人間とならない人間がいるのか?それは「敬天精神を持ち合わせているか?」にかかっているでしょう。不思議なことにどちらも「天狗」「敬天」と同じく「天」がつく。神様と同義語であると見ますが、私は敢えて「天」と称します。「神様」と言うと、「願えば叶えてくれる便利なATM」みたいな発想を持つ人がいるからです。しかも叶わないと「神なんていない」と嘆く。では大自然を見てください。大自然は恵みばかりですか?台風、竜巻、土石流、洪水、津波、河川増幅、雷、山火事と災害も引き起こす。まさに人類を脅かすものばかり。でも大自然は存在してます。「大自然なんかいない」なんて言わないでしょ。話が脱線しましたが、だからこそ敬うべき「天」を持つ者は決して「天狗」になりはしない。何故なら常に「自分はこの世に天に遣わされた。」と思うからです。しかし、天狗になる人間は常に自分が「天」になっていると錯覚する。だから天狗にらなるのでしょう。出世や人気者になっても、常に「天を敬い、天の任務を果たす」と考えていれば「天狗」になるなんぞ恐れ多い。ここでわかりやすい例えをしましょう。敬天精神ある人間と,ない人間。あなたはマネージャーにタピオカを飲みたいからと頼みました。ですがリンゴジュースを買って来たとします。さてどうするか。天狗なら「誰がそんなもん買ってこいと言った。」と激昂する。しかも叩き払って床を汚したら掃除までマネージャーにさせる。これが天狗。しかし敬天精神なら「お、これは神(天)が私にタピオカよりリンゴジュースを飲めと使わしたのだ。」と考えて天を敬い、手を合わせて頂く。意地悪や、イジメでなく、誤ってリンゴジュースを買ってきたのなら、そう考えるべきだ。だから常に私は「任務」と思い、有り難く享受するよう努力している。天狗になってるそこのあなた!あなたは天ではない。ただの人間だ。任務を請け負ったただの社会における「一兵士」だ。それを忘れるな!

114梶原明生:2024/05/23(木) 12:36:09 ID:zLzG1V3M
「プロかアマチュアか」・・・これについては既に拙文にて書きましたが、別視点で少し触れましょう。かつて昔、福山雅治さんのラジオを聴いてた時期がありました。その話の中である日、先のテーマに触れたことを話す回がありました。うる覚えなので要約すると、「アマチュアの音楽仲間と一緒にいたら、プロにならなきゃ意味ないと言う価値観がなくて辟易した。やっぱりプロが一番。100万枚CD売れるのが一番。」と言う話だったと思います。確かにプロになること。売れることは正しいです。ただ・・・正しいこと、=誰にでも合うではない。福山さんほどの凄い方なら「上か下か」の価値観で見るのは仕方ないでしょう。多分あれから何年も時が経って、価値観もだいぶ丸くなったかも知れませんが、福山さんばかりでなく、売れっ子になる人はやはり「上か下か」の価値観でしか物を見れなくなるようです。しかしでは逆に全てのアマチュア音楽家達がプロになったら、良くなるでしょうか?そうとは限らないのが現実でしょう。何故なら、要約すれば、「仕事の価値観以外に価値観、信条を持っているかいないか?」だと思います。プロになる方々は一部を除いて、仕事以外の信条は持ち合わせない人が大半です。何故なら仕事以外の信条は「儲かる事」の弊害になるからです。プロは儲けてなんぼなので、ともすれば、仕事以外の信条を曲げてまで仕事の信条を優先しなければならない。それが合うか合わないかは人それぞれでしょう。だから「上か下か」ではなく、「並列、横で見る」ことが大事なんです。最近私は「自主製作映画を撮りたい」と思い、活動しようとしています。残念ながら私は「仕事以外に信条を持つ。」側なので恐らくプロには向かないでしょう。しかしながらプロには描けないものが描ける。自分の信条に従ったものを作れるのがアマチュアの長所。だからこそ、アマチュアであり続ける人達の気持ちがよくわかるようになったんです。儲かるか?自分の信条に従うか?それがプロかアマチュアかの境目なのではと思います。

115梶原明生:2024/07/04(木) 12:01:04 ID:4fHVjncY
「役人の押し付け空想正義」・・・これまた田村装備開発さんの動画でふと思うところがあり書きたくなりました。田村社長曰く。「子育て厳しくしたら役人がしゃしゃり出てきて口論となった。省略。最後にお前子育て経験あるのかと聞いたらないと答えた。」これがまさに「お役所仕事」の弊害なんでしょう。自分達は正義と信じて疑わない。そのくせ実社会を知ろうともせず、理屈をこねれば何とかなると思い込む。ここが役人の傍迷惑な行為や考えなんです。初めから安定職をとのほほんと楽して採用試験パスした愚か者に何がわかるのか? 挙句に「子育ての経験ありません」な奴が生意気に子育てリアル世代の説教垂れるわけだからバカにも程があると言うもの。田村社長も同じ意見でしたが、本当、厳しく躾けないで育てて子供がとんでもないことしでかしたら、市役所とかは責任取れるのか?と言いたくなります。先の自衛隊や法律家の話と似た話になりますが、「実戦で血を流したくなかったら汗を流せ!」と同じく、「子供を破綻者にしたくなかったら厳しく躾けろ!」ですよ。ただし、虐待や自分のフラストレーションの捌け口にしてはダメですよ。これは田村社長も言われておりました。ここに私流のアレンジを加えると、「虐待と躾の境界線は何か?」だと思います。はっきり区分けすると、前者は自分中心。後者は子供(あるいは部下,弟子、後輩、新隊員)中心に考えて躾けてるか?になると思います。つまり「私情、私欲、私怨の三私が絡んでないと言えるか?」と問うて、自他共に疑いなしといえれば躾けである。逆に少しでも三私があるならそれは躾けではなく虐待、或いは単なる「八つ当たり」に等しい。本当の意味での躾けなら、そこに何らかの「手加減」が加わるもの。手加減もなしに闇雲に説教や手を出したりすれば、それこそ「虐待」でしょう。

116梶原明生:2024/07/04(木) 14:56:03 ID:0FEmt/qo
「まさかの奇跡!89式折り曲げとコルトm4が。」・・・・・長らく買いたくても手が出なかった「89式折り曲げ小銃」が何と、意外なルートから手に入りました。しかもm4まで付いて。とあるサバゲー会場で懇意にしてもらっていたサバゲーマーの方が、いきなり電話してきたんです。「ああ梶原さん。悪いんだけど、引っ越しと女房の要望で、サバゲーマー辞めることにした。」ええ?!それは惜しいな。と寂しくなるも束の間。次に信じられない言葉が。「3か月前に買ったばかりの89式折り曲げ小銃とコルトm4いらなくなったからもらってくれないか。」と言われました。しかもドットサイト付きでガンケース付きでほぼ新品同様と言う破格の提案。さすがにただは気が引けるのでいくらか出そうかと言うものの、それすらいらないと。「前から89式欲しいと聞いてたし、梶原さんみたいな人にこそこの89を使って欲しい。」と言われ、感動やら涙やらで本当大変でした。早速待ち合わせに某ディスカウントストア駐車場まで行き、車のトランクからガンケースバッグに入った89とm4の二丁をいただきました。いやー、こんな奇跡ってあるんですね。(まぁ単に在庫処分したかっただけじゃ。と突っ込まれそうですが。)早速芸浄隊気取りでサバゲーに参加したいと思います。彼にお礼したのはせいぜい缶コーヒーぐらいでした。

117梶原明生:2024/07/07(日) 08:08:14 ID:sNuLXz2A
「見るのと扱うのと。」・・・・・・・・先日の89式折り曲げ小銃とM4A1の件ですが、やはり改めて実感したのが先のタイトルでした。両者は動画や写真や、他人様の持つ銃をサバゲー会場で見ることはあっても、実際に手にしたのはほんの数日前。その時あることに気がつきました。それは、「89式はニュアンス的にジッとして動かず、遠方を狙える狙撃銃」を目指して作ったのでは?と言うことです。特に自前で持ってたG36アサルトライフルと同じ取り回しやガンハンドリングをしようとしたら、あちこち壁や洗濯干物に当たるのなんの。被筒から銃口にかけてが長い。「だから自衛官は閉所戦闘で涙ぐましい89式の技術向上や研究をしていたのか!」と頭の下がる思いをしました。これは実際に触らないとわからなかった感覚でした。変わって今度は「コルトM4A1カービン」を取り回しやガンハンドリングしてみると、「軽い、扱いやすい、閉所でぶつかりにくい。」と至れりつくせり。「さすが世界の実戦を共にしてきた米軍小銃なだけあるな。」と。しかし弱点は「操作部が多すぎ」と言う点です。「世界最先端アメリカの銃」と銘打ってる割にはボルトリリース、フォアアシストボタン、ボルト引きハンドル?、マガジンキャッチ、ボルト防塵フタ?と、やたら操作部が多い。恐らく89式ならこれ3つくらいで事足りるし、G36や、シグ552ライフルも同様。「何で実戦主義の米軍がこんなややこしいもの取り付けたかな?」と疑問に思うくらい。その点は89式に軍杯が上がるでしょう。ただ、先の内容の反省からか、防衛装備庁ができてから開発された新式自衛隊小銃、「20式小銃」は確か全長85センチ弱だったはず。89式が約99センチ弱だったとすると、10センチは少なくとも短縮されています。しかも写真から分かるように、「被筒から銃口にかけてが短くなった。」と言えるでしょう。先に感じた「被筒から銃口までが長すぎでは?」が、改善された形です。しかも、それまで空挺や戦車隊員にいちいち違う折り曲げ銃床タイプを支給しなければならなかった時代に比べて、「折り曲げも短縮延長もチークの高低も」オールマイティにこなせる銃床なので、より分けて支給する必要がなくなり、コスト削減にもつながった。まさに至れり尽せりの20式と言える。話が少し脱線しましたが、やはり、それぞれの「お国事情で開発された銃」には自ずと「ニュアンスがある。」と言うことが言いたかったんです。日本のニュアンスはと言うと、これは元自衛官の方が言っていたように、「64式小銃時代の弊害。」と「64式は据え置きでしか使えない糞銃。」が絡んでると見ます。と言うのも、日本人はとかく、「ライフル」と聞くと、「狙撃銃」と考える習性があるのではと思えます。38式や99式にも言える。いわゆる「カービン銃」や「サブマシンガン」とは捉えにくい。これも両者の生活様式に関連してくるのでは? 日本人は「農耕民族」だった。走り回ったり動き回るのは苦手だが、一か所に留まり、田植えや畑仕事を器用にこなす。かたや白人やヒスパニック系、或いは黒人系はどうか。ヤギ羊牛を放牧する、或いは狩をやる先祖を持つ。動き回る、走り回るは大の得意。だから南北戦争時代から馬上で撃ちやすい「カービン銃」が進化し、今に至るわけです。ましてやサブマシンガンが開発されてからは余計動き回り安くなった。彼等にとって、ライフルとは「沢山弾が出て使いやすかったらいい」と言う発想で、日本人は「ジッとして遠方を正確に狙えてこそライフル。」と考える違いがある。だがよく考えてほしい。20式に代表されるように、「動き回れて、弾数も満足。その上、器用に狙撃銃にしても文句なし。」と、両者が一つになったら?これほど「オールマイティで戦い難い軍隊は自衛隊以外にない。」となるのでは?私はそれに期待してます。

118梶原明生:2024/07/30(火) 13:08:01 ID:KFtExF46
「音楽について。」・・・・・・・・・全く関係ないと思ったのですが(HTSS的には。)、あくまで雑感記として書こうかなと思います。最近色々ラジオで新曲を聴くんですが、どれも違和感ありません。それがどうしたとなるんですが、これが私達世代では凄い事なんです。多分今の若者は恵まれています。何故なら私達世代が親なら、今の新曲何聞いても「理解される」から。これが私達世代が若者の頃、どれだけ苦労したかは同世代

119梶原明生:2024/07/30(火) 13:30:39 ID:HjCyeNyE
「音楽について。」・・・・・・・・・全く関係ないと思ったのですが(HTSS的には。)、あくまで雑感記として書こうかなと思います。最近色々ラジオで新曲を聴くんですが、どれも違和感ありません。それがどうしたとなるんですが、これが私達世代では凄い事なんです。多分今の若者は恵まれています。何故なら私達世代が親なら、今の新曲何聞いても「理解される」から。これが私達世代が若者の頃、どれだけ苦労したかは同世代には分かってもらえると思います。そう、例えるなら「ホコ天イカ天」が理解できる世代なら分かるのでは?・・自分の親が古いどころか化石にすら思えるほど理解されない。これは実は上原美優さんの経験談にありました。スピードやモーニング娘の曲を理解して欲しかったのに、理解しないどころか、母ちゃんは「そんな曲消せ」とまで言われた。団塊世代以降の世代と我々とでは高い壁があるのでしょう。では自分達も、その頃の年となりました。なのに今の新曲に違和感がないのは何故か。(人にもよるでしょうが。)それは恐らく、私達の全盛期。「80年代90年代に既に音楽の絶頂期を迎えたから。」ではないかと言うことです。だから新曲を聞いても「既視感」があるのはそのためで、言い換えれば、「80年代90年代で既に基礎基本が出来上がり、後はアップデートしているだけ。」とも言えます。だから私達世代が聞いても違和感なく既視感持って新曲を聴けるわけです。悪く言えば、「もうこれ以上進化はなく、あの80年代90年代の斬新感は味わえない。」わけです。とは言え、新曲が出るたびに苦渋柿食べるような顔されて理解されなかった親を持つことのない今の若者は、本当恵まれてるなと、羨ましかったり、ちょっぴり淋しかったり、望郷の念があったりで複雑な心境です。

120梶原明生:2024/07/30(火) 13:37:51 ID:3XdczcCs
「同じ記事が並ぶ。」申し訳ないのですが、同じ記事が並んだらどうか最後尾を本文と思ってください。どうにも謝ってつい、「書き込む」を押してしまい、記事の途中で書き込んでしまうわけで。慎重に書いてるつもりが、すぐ下にボタンがあるもので、下手するとつい押してしまってる。なので同じ記事が並んだら最後尾が本文と思ってください。拙文ながら、よろしくお願いします。

121梶原明生:2024/08/16(金) 16:38:38 ID:lwPMEgFA
HTSS最大のミッション遂に敢行か。・・・来週某日より、「上原美優さん田村装備開発さん聖地巡礼旅」を行うことになりました。遂に貯金満了になりました。ご報告までにと思い、ここに書き示します。いつになるかはまた追ってご報告いたします。それでは。

122梶原明生:2024/08/22(木) 17:47:48 ID:R0dNWlBc
「上原美優さん田村装備開発さん聖地巡礼旅」・・・只今東松山です。ご報告いたします。やはり嫌な予感が当たりました。最初の飛行機からつまづきました。何と1時間遅れた上、時間が降ってしまい、1日目は断念。さぁ、美優さんがいたマンションに向かおうとしても体力も時間もヘトヘトになり、やむ無く美優さんの分は断念いたしました。元々田村装備開発さんメインでしたので。なので明日、東京駅レンガ駅舎前にて、午前9時頃、「芸能界浄化部隊tシャツ」着て現れます(座るかも)徽章が見たい方は是非来てください。梶原明生に会える唯一のチャンスかも。それでは失礼します。

123梶原明生:2024/09/03(火) 02:53:52 ID:7RCjmjns
「上原美優さん、田村装備開発さん聖地巡礼旅 顛末記」・・・・・・・・本来ならもっと早くお書きすべきでしたが、まず旅の疲れが一点。二点目は書くことに逡巡してしまい、どうしても遅れてしまいました。その事も含め、いくつか謝らなければならない事があります。先ずは最初に掲げながら、行くことが出来なかった聖地。上原美優さんが最後を遂げたマンションに哀悼の祈りを捧げるはずでしたが、体調不良のため無念にも羽田に行かざるおえませんでした。ただ・・・丸の内線内回りで浜松町駅に向かった時、「次は、目黒駅」と言われた時はその時車内で座りながら哀悼の意を念じました。そして、朝9時頃(8月23日金曜)東京駅にて「芸能界浄化部隊」のTシャツ(制作会社に依頼して作りました)来て座ってますみたいに書いたのに、いざ朝になると長時間の高温下での居座りは体調が危険だと判断して、やめました。本当にすみませんでした。正直田村装備開発さんを訪ねた以外は後悔の残る旅になりましたが、色々有意義な部分もあり大変良い体験をさせていただいたと思っております。些少ではありすが、私小生の旅を支えて下さった皆々様。(鉄道、空港、ホテル、諸々の職員の方々)また、田村装備開発さんの皆様、この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。 追伸:田村装備開発の皆様、ハガキ届きましたでしょうか。大分県由布岳をバックにした特急ゆふいん のハガキを送らせていただきました。滝澤さんへの非礼、ここでもお詫びします。すみませんでした。大分県にお立ち寄りの際は是非、別府温泉、日田温泉(私の故郷)を訪ねて下さい。旅の疲れを癒してくれますよ。それでは憧れの田村装備開発さんに栄光あれ。そして上原美優さんにご冥福を。以上梶原明生でした。

124梶原明生:2024/09/12(木) 21:26:20 ID:Qfi/dFZw
「ウイングマン遂に実写化!!」・・・つ、つ、遂にあの私と同じ世代が待ちに待った実写ドラマ化が。・・・2024年10月22日24時30分放送決定!興奮しまくりで、特撮ヒーロー好きの自分は寝れませんでした。いやー大大感謝ですよ。HTSSのH、つまり「特撮ヒーロー」の部分ですね。これは梶原明生として見逃せません。皆様も是非ご視聴ください。ちなみにですが更に興奮するのは、何と言う因縁。初代仮面ライダー藤岡弘、さんの御子息。藤岡真威人さんがウイングマンになるとは。感慨どころではないくらいです。かつて1984年頃。ポリマーと並んで私に強く影響与えてくれたウイングマン。青いスーツはまさにキャバンに影響を与えてくれました。大好きです。それでは乞うご期待。

125梶原明生:2024/11/06(水) 01:49:21 ID:lRcsc..g
「㊗️ジモティーに遂にHTSSの募集記事載る。」・・・・・・・・長らくスマホの整備ができていなかったのですが、ようやくスマホ修正整備が完了。(スマホ会社にしてもらった)そこでもう一度ジモティー掲示板にトライしたところ、見事に掲載に成功。疲れました😓 しかしながら「簡易自主制作映画」と言うタイトルで募集できたことは大変嬉しく思います。もし良かったら、ジモティーにて、メンバー募集→その他→2ページ目を検索して見てください。写真はキャバンの変身姿です。

126梶原明生:2024/11/06(水) 05:04:13 ID:67XSyTr2
「愛について。」・・・・・・・・突然何ぞや?と思われるタイトルかと思われます。しかし、僭越ながら「愛」を全く知らないわけではないからこそ、悟った感覚でもありますので語らせてください。無論、諸説あるので、一概には言えませんが、まぁ、参考までに。・・・皆さんは「苦しみ」を感じた時
、どうしたいですか?大概は「逃れたい」「消えてほしい」ですね。自分はまだ幼い頃、「愛するってなんだ?恋とは違うの?」とずっと疑問に感じていました。中学に上がると先生は、「恋は自分中心の思いだけ。愛は相手中心。」と教えてくれたけど、まだわかりませんでした。言葉で知るとただの知識ですが、自分で感じ、悟り得た物は「知恵」となります。そこから考えたらまだ「知識」でした。それから皆さんご存知、上原美優さんを愛したこと、日本を愛したことで愛を多少なりとも知りましたが、まだ言葉にできません。それから10年弱。今やっとそれが何かわかった気がします。それは「逃れたい、消えろと思える苦しみならまだ我欲か恋。逃れたくない、消えて欲しくない苦しみなら愛。」だと言うことを。・・・例えば子供を授かることは喜びや幸せばかりではありません。苦しみも伴います。しかし親は子供に「逃れたい、消えてほしい」なんて思いますか?むしろ、今日も明日もご飯食べただろうか?病気してないだろうか?そして幸せに生きてるだろうか? と、明日の我が子の未来を願っているはずです。そう、苦しみにあってそう感じたなら、それこそが「愛」なんです。勿論、子供だけに限らず、それが家だったり車だったり、趣味だったり、武道だったり、諸々においてもそうです。全てにおいて、なくなって欲しくないと思える苦しみに出会えたら、その対象が「愛している人、事、物」何だと言えるでしょう。だから自分みたいに、まだ「愛」が何か分からず知りたい段階にあなたがいたら、先ずは思い返して、上記に書いたようなことを思い返してください。それがあなたの「愛」です。そしてこれから先、それを基準に「何を、誰を愛しているか?」を悟ってもらえれば、先ず間違いないのではと感じます。ただし、それには一つ条件が。必ずそこに嘘偽りなく真心、誠の気持ちであることです。何故なら、もし偽って愛しているとしたら、先ほど書いたように、「逃げたい消したい存在」になるからです。例えば昨今の事件で、「不倫の発覚を恐れ、妻と子供が邪魔だから殺した。」と言う男がいました。結局この男は「我欲」を愛したまさに「禍々しい愛を優先した馬鹿者愚か者」にすぎない。むしろこんな物は「愛」などとも呼びたくない。皆さんはこんな愛を手にしてほしくないものです。ちなみに自分が愛してるのは無論、上原美優さんはもとより、言わずと知れたHTSSです。   ちなみに・・・疲れた、苦しい、もう辞める、などと呟きつつ、やっぱりやってる空手、サバゲー、特撮ヒーロー、(他諸々)愛してるんだろうな(笑)お後がよろしいようで。 梶原明生でした。

127梶原明生:2024/11/15(金) 05:18:27 ID:sFU5T4Zc
「空手道勇征会について。」・・・私の近所に勇征会があり、昔からそんなに悪い印象はなかったのですが(フルコン嫌いの自分でも)好印象があったのに、今回の「小学生空手大会にて卑怯にも後ろを上段蹴りで大怪我を負わせた」件について、相当批判がありました。非常に残念に思います。確かに一部言われているように、「敵に背中を見せるは武道にあるまじき。」とも言えますが、それは注意喚起の話しであり、子供に「卑怯な手を使っても勝てばいい。」みたいなまるで北斗の拳の「ジャギ」みたいな考えを教えることとは違います。これは試合であり、ましてまだ子供です。まだ善悪を自分で判断できない年頃です。そんな子に「卑怯でも構わない。やったもん勝ち」みたいに「行けー!」なんて指導したら「勝ちさえすれば悪事も正義」と誤認した育ち方をします。本来なら「自分は背中を向けない。ただし他人の背中を狙う卑怯はしない。」でなければならない。「上が悪いと下も乱れる」の典型的実例ですな。それに師範が入れ墨などと。これが「ファッションタトゥー」なら、個人の自由は憲法でも認められていますし、やむなしですが、どう考えても入れ墨の形や柄は反社的なものに近い。これがノリで「シールタトゥーでした。」とかドッキリ紛いにSNSに載せたぐらいならまだいいんですが、本職となると、武道人らしくない振る舞いと認識せざるを得ない。これ以上空手の品位品格を落とす真似は謹んでいただきたい。そう願う今日この頃でした。最後にもう一度。空手にはもう少し、品位品格を持っていただきたい。

128梶原明生:2024/12/13(金) 23:24:29 ID:cvzwrk46
「アカシアな二人」・・・上映決定! と申しましても、なかなかボランティア俳優さんが集まらず、やむなく、「フリップ無声映画(音楽あり)」で突貫工事的に作りました。ここで発表しても大分市内の方々しか来れないと思いますが、一応告知しておきます。場所と日時は追ってまた知らせますのでお楽しみに。映画ストーリーは小説カキコにて梶原明生で小説が出てきますが、単的に説明しますと、17才の高校生男女と高校OBの52才の男女四人が出会い、恋愛するんですが、さまざまな苦痛と障害に遭います。やがて50才の元陸自空挺団隊員にして今は探偵長をしている男が四人のボディガードとなり、四人の駆け落ちに同行します。果たして四人の愛の行く末は?・・・と言うストーリーになります。

129梶原明生:2024/12/19(木) 02:37:19 ID:DWyTIZ0w
「田村装備開発さんと話したかったこと。」・・・遅まきながら8月17日ぐらい。(すみません。確かな記録がどっかいってしまいました)に人生一大イベント。東京と埼玉への旅を敢行しましたが、その際、長田部長とお会いしたものの、貴重な時間をさいてしまったことや旅の疲れから、十分な話もできずに終わりました。(会えて、タクティカルな世界に触れられただけでも幸せ者なんですが。)ここではそれを書きたいと思います。先ずは「3年B組金八先生」について。「何ぞや?」と思われることでしょう。何せ作者は田村装備開発さんと真逆な方なんですから。ただ、とは言え、あれだけ日本中を沸かせたドラマですので、「全く無視」と言うわけには行かないでしょう。たしか1996年3月シーズンだったと思います。最後の最後の卒業の日。あの名物、金八先生が生徒一人一人に声を掛けていくシーン。最後に金八はこう言います。「あのね、立派な人にならなくていいの。どうか、感じのいい人になってください。」この意味が全く当時分からず、ごく最近までわかりませんでした。「田村さんや長田さんみたいな立派な人の方がいいだろ?」と。しかし、田村装備さんの動画を見てると、「ハタと」膝を叩きました。「なるほどこれか!」と。それは、大変失礼ながら、「ある方」が動画に出ていると見ないんです。勿論、その方は、田村装備さんに貢献されている立派な方です。(田村さんや長田さんではないです。)でも、唯一「感じが悪い」んです。自分だけかもですが、それを考えた時に先程の「ハタと」膝を叩くことになったんです。「立派な人でなく、感じのいい人とはこれか!」そういえば、どんなに優れた政治家も、感じが悪かったら台無し。だから好感度を気にするわけですね。田村さんも長田さんも、あの気さくさがなければ、ここまで支持されたか疑問でしょう。それを悟らせてもらった田村装備開発さんに感謝します。(ちょっと変な言い回しで恐縮です。)これからも応援します。

130梶原明生:2024/12/20(金) 20:16:50 ID:9tNNKJIQ
人生初!「アカシアな二人」自主制作フリップ無声映画(音楽あり)上映決定! 大分市コンパルホールにて14:15ぐらいに、304会議室(三階)にて行います。近隣の方々は奮ってご視聴ください。クリスマスを彩る異色の恋愛ドラマをご覧あれ。

131梶原明生:2024/12/20(金) 20:28:56 ID:j623574o
1時間30分の予定。

132梶原明生:2024/12/22(日) 23:29:40 ID:q8lX0fRQ
「夢の待機期間について」・・・昔よく言われていた(多分2004年頃から)「ゆめは必ず叶う」とやたら夢に向かわせる風潮がありました。しかし、その当時から自分は「額面だけ見れば、木村拓哉以上のスターに俺もなれるってことになる。そんなバカな!」と、現実的でしたが、案の定、この言葉は今はほとんど聞きません。自分と同じ疑問のどなたかが、苦情を殺到させたからです。以来、この言葉自体避けるようになったか、あるいは注釈をつけるようになりました。そう、食品パッケージによくある「この写真はイメージです。」みたいに。自分なりに穿った視点で見れば、確かに「進んだ考え方」とも言えますが、当時の時代背景には「就職氷河期」があり、溢れた人員をどう捌くか。権力者達は頭を絞っていたことでしょう。「夢は叶う」とか広めれば、違う角度から向かう目標ができ、あらたな「金儲け」の糸口になる。結局夢の犠牲になろうが人生めちゃくちゃになろうが権力者達にどうでもいい。要は金儲けしか考えず、株価指数の収益率しか見ていない。で、まんまと「夢は叶う」と騙された犠牲者が、昔のユーキャンのcmみたいに面接でダンスが得意ですと、ダンスを披露して面接官に笑われてバカにされるシーンのようになってしまったんでしょう。(と言ってもこのCMは嫌いですね。かなり苦情もあったとかで確か打ち切りしたんじゃなかったかな?)そんなわけで、かつてその「権力者」のことを田村装備開発の田村社長は「あいつら金にならなくなった国は平気で戦争させておいて高額の兵器売りつけて儲けようとする。」とおっしゃっていました。まさにそれですね。さて、これだけ「夢が叶う」に穿ったツッコミしておきながら、それでも、「夢はもちつづけた方がいい。」と感じます。「なんでだ?あれだけ批判してたろ?」と思われるでしょうが、時の権力者の提唱する「夢は叶う」なんかサラサラ信じません。しかしながら、「夢を持ち続ける」こととは意味が違います。皆さん、分かり切ってると思いますが、「自衛隊が訓練し続ける理由」はなんでしょう? それはいざと言う有事な際に直ぐに治安出動できるようにするためです。(諸説あり)この理由にはかつて小泉元総理も言っていました。「いざと言う時、訓練してなかったらやられてしまう。その時国民にいきなり銃手渡して戦ってくれなんて言ったとして、できるわけないだろ!」と。夢も同じだからです。かつて、自分は「いつか田村装備さんのところへ行こう。そして自作の漫画 芸能界浄化睦軍を見ていただこう。長田部長に是非お会いしたい。」と五年以上前から思っていました。叶った時の事を考え、その時から下準備や心構えを鍛えてきました。しかし安月給では生活が精一杯で、飛行機で東京までなんか、夢の夢でした。もし、自分がこの時「どうせ!〇〇」なんて言って腐っていたらどうだったでしょう。いきなりチャンスが到来しても「しまった!こんなことなら腐らず用意しとくんだった。」と後悔していたことでしょう。何せ準備していても東京旅行はかなり疲れたわけですから尚更です。いざチャンスが訪れた時、「しまった!こんなことなら!」を口走らないためにも、タイトル通り「夢の待機期間」を大事にしなければいけないんです。夢は大変きまぐれです。いつ叶うチャンスが訪れるかは、それこそ「運」次第です。しかし、叶う下準備さえ出来ていれば、後は出動するだけです。決して叶う保証はないが、同時に「叶わない保証もない」わけです。同じ夢を抱くなら「下準備と心構えと鍛錬」を怠らないこと。それが所謂「夢の待機期間」です。叶う可能性はグンと上がります。皆さんも、叶っていないからと夢を諦めずに、来るべきチャンスに向けて頑張りましょう。ただし。・・・これは自分が実践して来たことですが、先程の「下準備」には、「現実的な生活、社会、家族等を疎かにしない。」も含まれている。よく夢を追う人は、昔で言う「女房も泣かす!」みたいなことをする輩がいる。恥ずかしながら我が末妹もその一人だ。「私はいずれ大物〇〇になる人間だ。」と嘯き、現実的世界を疎かにするようではだめだ。いや、むしろ夢のチャンスを掴んだ人は、先程書いた「現実的な生活、家族、社会」をもしっかりやった上で夢を追って成功している。例えば、「俺会社辞める。夢のためだから。」はNGだ。確実奥さんなら「何バカ言ってんの?収入は?子供の養育費は?生活はどうするの?」と言われる。当然だ。それで挫折して不健康な毎日を送り、挙句に自殺まで。それどころか、「夢が叶わないのは社会が悪い」と、どの口が言うか!と怒鳴りたくなる犯行に及び、殺人事件を起こす。ありえない行動だ。こんな「不健康、不健全な夢」は願い下げだ。皆さんもどうか、夢を追うなら、「夢の待機期間を大事」にし、「現実的な生活、家族、社会」を両立させる夢にしてほしい。

133梶原明生:2025/01/18(土) 19:53:12 ID:RlGWsse.
「夢の待機期間 実例編」・・・拙文に書いたように夢の話ですが、今回は偶然か必然か? たまたまYouTubeにて「夢を50歳代から叶えた」方がおられましたので、書こうと思い立ちました。しかも同じ九州の方で(と言っても佐賀県佐世保市で遠いですし、縁もゆかりもありませんが)「久田輝幸」さんです。テレビ局のニュース番組の1コーナーで紹介されていました。まさに「今、夢を追いかけている人がいるなら、この方を見習え!」と言いたくなるくらい凄い方です。どういう方かと申しますと、今現在、脱サラされて、「大きな模型店」を開かれて、自らもプラモデル製作に励むまさに「プロプラモデラー」なんです。しかもそれを50代で始めたわけですから、まさに「夢の待機期間」を大事にされた「模範モデル」の極致と言っても過言ではありません。しかも、先に書いた事にもありますように、彼は決して「現実的な生活、社会、家族」を疎かにせず、しっかりと守っていたからこそ、実現できたのだと思います。その証拠に、彼のエピソードには、「地元の学校を卒業後、車販売会社に就職。奥さんと子供に恵まれつつ、仕事に邁進していましたが、孫ができた時、遊びに来た孫が遊べるようにと久々ガンプラを作ってあげました。それがきっかけで再びプラモデルへの夢が膨み、今に至ります。」とありましたが、話を聞いただけで「順風満帆ではなかったのだろうな。」と見えない苦労が見えた気がしました。自分の勝手な予想ですが、多分久田さんは「車販売の会社」とあるところから、「営業部」におられたのではと推察します。つまり早くからそうした人脈の構築や、店を構えた際のリスクマネジメントなどを計画したり考えたり、並々ならぬ努力の果てに叶えられたんだと思います。ぽっと出の若者がいきなり「俺はビッグになるんだ!」と叫んで社会に出るのとは大違いです。何故なら、「しっかりとした社会基盤を構築」できていないからです。無論、若いうちに叶えられるならそれに越したことはありません。しかし、若いうちに成功した人間が、中居のように「晩節を汚す」存在になるのも事実。そうならないためにも、「頭を垂れる稲穂かな」の例えのように「感謝」を忘れないこと。それが、夢の待機期間を経て夢を叶える方の強みだと言えるでしょう。夢を叶えたい方、久田さんみたいに諦めず、しかし現実的な世界も大事にして邁進してもらいたいものです。

134梶原明生:2025/01/31(金) 17:58:39 ID:0dvCMKyU
「思い出のアルバムは思い出だけか?」・・・

135梶原明生:2025/02/01(土) 01:14:12 ID:.UKDo/EQ
↑先の見出しについて書きますと、ある知人が自宅前でアルバムを焼いていました。焼却炉が珍しくある古家なんですが、彼曰く。「こんな写真取ってたって仕方ないから燃やしてる。」と。聞けば亡くなった母のアルバムだったとか。自分は彼に直ぐこの話をしました。「記念写真は思い出や記念のためでなく、言わばその時間を切り取った記録、歴史、そして証拠だ。」と。・・・かつて元航空自衛官にして元外人部隊傭兵だった高部正樹さんがテレビ番組でこう言われてました。「戦地や部隊で写真を沢山撮るのは記念でなく証拠のため。口でいくら言っても嘘と言われたらどうしようもない。しかし、写真や動画があれば、即それが証拠と記録になるからだ。」みたいな話をされていました。そう言えば工事現場も、施工後は写真撮りますし。やはり写真は撮ったものは可能の限り取っておく必要があるのでしょう。また、歴史なんて言うと、「たかが一家庭の一歴ぐらい」と(知人もそう言う考え)言われるでしょうが、人物だけでなく、その写真の背景、風景は、その時代、その時間、その場所、その角度でしか切り取られていないものです。それだけでも「たかが写真。されど写真」と言えるでしょう。また、故人が残された記録なら尚更。先にも書きましたが、「人は2度死ぬ」ことを考えないといけないのではないでしょうか。1度目は本格的な命がなくなる死。2度目は「忘れ去られる死」です。2度目はあってはならない。例え大した出世もなかった人物であろうと、「人一人居ればそこにさまざまなドラマ」がある。それを絶やしてはならない。できる限り、温存し、故人を時々偲んであげましょう。こう話したら、彼はやめてくれました。3分の二ほど焼いたものの、幸い最後のアルバムは「総集編」みたいなもので、温存しておくにはいいアルバムが残りました。このように、色んな意味で、アルバムとかを保存しておくのはいい事ではないかと思います。(あくまでできる限りですよ。)

136梶原明生:2025/02/15(土) 14:50:17 ID:Hjnnpnl6
「正義か悪か」・・・・・・・・福田村事件をご存知でしょうか。これに関して賛否両論ありますが、平たく言えば「罪のない人々が偏見と差別により殺害された」悲惨な事件と言えるでしょう。ただ、かつて岡田准一さんが演じた堂上教官のセリフのように、「正論は正しい。ただ、正論を武器に(利用)するのは正しくない。」と言いたくなるぐらい利用する輩達がいるのは残念ですね。・・・関東大震災当時、「朝鮮人のせいで震災が起こった。」とかのデマのせいで、「正義を唱える」人達が朝鮮人を狙って殺害した痛ましい事件です。しかも、福田村事件に限っては朝鮮人ではなく、「愛媛県人」だった。違う方言を「朝鮮語」と誤解した自警団が襲ったそうです。妊婦や赤ちゃんもいたそうで、容赦なく殺したとか。(ベトナム戦争時の難民にも似た事件があり、タイに逃げたら一部のタイ人の若者に男女子供関係なくベトナム人が殺害されたとか。)「何てひどい。」「人間のすることじゃない。」と言う方が大半でしょうが、果たして我々現代人も、彼等とは違うと言い切れるでしょうか?・・・この話、現代の何かに似てませんか? そう、ネットにおける誹謗中傷、攻撃です。「そんなバカな」とか「そんな単純じゃない」とか言う人もいるでしょうが、タイトル通りなのが人間ではないでしょうか? 「人は結局自分を正義と思う生き物。そうでなければ他人の悪とされる考えを受け入れるはずだ。」これが全てだと思います。例えば、「経験人数豊富」とか言うYouTuberに対して「結婚するまで経験してはいけない。貞操を学ぶべきだ。」などと考えを発表したらどうでしょう。私は彼等彼女等の正義になりうるか?否、途端に「悪」に認定される。だから自分はなるべく「あなたもOK私もOK」と考えるようにしている。それが「平和」を作る源になるから。しかし、大きく言えば、ウクライナ、ロシア、ガザ地区、イスラエルを見ればわかる。方程式風に言えば、「AはBになれないし、Bも Aにはなれない。だから最終的には殺し合うしかない。」になるわけだ。人間の歴史は常にそれの繰り返しだ。小さく言えば、日本の殺人事件における加害者と被害者の人間関係で一番多いのは何か知ってますか? 実は「家族」なんです。昨今の殺人事件をニュースで見ると、「他人同士」が多いと錯覚しますが、実際は身近で安らげる存在のはずの「家族」が、凶器となっている。先の「A B方程式」を見ればわかるはず。他人なら逃げられるが、家族だと逃げられない。だから互いに正義を主張し過ぎてしまえば、後は「殺し合う」しかなくなるわけだ。ではどうしたらいいのか。残念ながらありません。人間が存在する限り、「意志」があります。かつて荒谷卓氏が(元陸自特殊作戦群郡長 一等陸佐)言われたように、「戦いとは意志と意志のぶつかり合いだ。」なのです。人類ある限り、避けようのない争い。だから出来ることと言えば、互いを理解し、「あなたもOK私もOK」になるしかない。残念ながら万人がそうなるわけではないので、結局「無理が通れば道理引っ込む。」になる。とは言え、社会通念上の人道的な倫理は保たれなければならないので、当面は「正義か悪か」はこれに当て嵌めなければならないだろう。「100人いれば100通りの正義がある。」これもまた、心の片隅のどこかに入れておくべきだろう。ちなみに・・・先の「貞操観念の考え方」は実は頑なな自分の本当の思想であり本音です。

137梶原明生:2025/03/01(土) 14:01:01 ID:/Q6pcln6
「岡田紗佳氏について。」・・・最近やたら話題に上がっていたので、取り上げて見ました。先の「正義か悪か」にも通ずる・・と書くと、賢明な方なら何を話したいか大方察しはつくと思います。そう、これもSNSとかを通じた「正義か悪か」論争にすぎない。自分は岡田さんのファンでも好感を持つ者でもありませんが、だからこそ公平な判断に至ると思い、書きますが、確かに動画を拝見したら「好感持てる」とは程遠い態度、口調ではありました。しかし、「謝罪を求めるほどかな?」とも思えました。まだ彼女は50歳60歳ではないでしょう。(まぁ、もしそうなら再春館製薬も顔真っ青のアンチエイジングですが・・・)なら、「若気の至り」による「敵愾心メラメラ精神」が浮上しただけにすぎない。SNSに書いていた人たちにもこうした「敵愾心」がないと言い切れますか?多分それはないはずです。自分だって、サバゲーや自衛隊や田村装備さんを批判する人がいたら「何もわかってないくせに云々」と言いたくなりますし、まだ10代20代なら「若気の至り」程度です。昔なら年の行った上司が「おい若いの、気持ちはわかるが今のは行かんぞ!」と叱るはずですが、今はそれを言う「オヤジ」を嫌う傾向にあり、回りも岡田さんとそう大差ない年齢の集まりなら尚更歯止めは効かないでしょう。まぁ、だからこそ荒谷卓氏が「オヤジ文化の復活」を提唱されているわけですが。無論、彼女達世代が提唱する「老害文化だ」も理解できますが、ならばあなた方は「若害」ではありませんか?そこを理解できれば今回のような謝罪事態、炎上事態はなかったはず。もう少ししっかりしてもらいたいものですね。・・・ちなみに昔から米軍は(自衛隊も、かも知れませんが)新兵の若造には必ず老練の軍曹を付けて指導させると聞きました。民間でも例え「老害」と言われても、「先人の知恵」たる「老練」を若者に、指導監督役に付けた方がいいかもですね。

138梶原明生:2025/03/04(火) 02:41:38 ID:cpcW2Zy2
「演技力とは。」・・・・・・・・今少し夜更かしして久々「図書館戦争ビデオコメンタリー」を見ていました。この映画はいつ見てもいい映画で、ビデオコメンタリーは更に図書館戦争の世界観が広げるので、一度見られてはいかがでしょう? しかし本題はそれではなく、岡田さんが検閲される本屋で見計らいしているシーンから始まります。絵本を検閲されるところを笠原郁(榮倉奈々さん)さんがその絵本を守り、小さい男の子に渡すシーンです。その時佐藤監督に「この子役は凄い。演技力半端ない。末恐ろしい。」と岡田さんが言われていました。その時ハタと悟るところがありました。岡田さん風(堂上篤風?)に言うと「演技力は拳銃と同じだ!使い方次第で人の命を殺す。だが、人を守る(心や気持ちや命を)武器にもなる。お前が使ってるのはどっちだ!」と言うセリフが出てしまいました。失礼かも知れませんが、今活躍されている子役上がりの方々を想像してしまいました。例えば福君、芦田さん、本田さん、原さんとか・・・無論後者でしょうが、これまでの「子役上がり」の俳優の醜聞を考えたら、下手すると前者になりかねない。「末恐ろしい」と聞くと、本来岡田さんは前者を想像してのことでしょうが、自分はついつい後者を想像してしまう。昭和の子役上がりは特に酷かったから。だからこそ、「芸能界浄化部隊」が必要になるんでしょう。どんな子役も、将来は「人を守る武器」として演技力を使う人格者に育って欲しいものです。

139梶原明生:2025/03/04(火) 03:00:36 ID:LCpeMX0o
すみません。  書いておきながら気がつきました。前者後者があべこべになってました。「岡田さんは前者を」みたいに書いたところは「後者」ですね。「人の命を守る」俳優になることを思ってで、自分は「人の命を奪う拳銃」になりうる方を想像してしまう。となります。難しい。

140梶原明生:2025/03/11(火) 13:56:00 ID:Zo12TpFY
「ウイングマンについて。雑感記」・・・去年放送されましたドラマ「ウイングマン」。なかなかな出来で原作ファンも大満足だったと思います。ただ・・・最終的に藤岡真威人さんと加藤小夏さんだけの「原作忠実作」だったかなと感じます。最初ビジュアルだけなら「美紅ちゃん役の菊池姫奈さんが一番だ。」と言いたくなるくらい、まるでアニメから現実に飛び出したんじゃないかってくらい似てました。ところが不安的中。後半になるにつれ、「美紅ちゃんらしさ」が吹き飛んだ気がしました。「原作者桂正和氏監修」と銘打っていたからこそ期待していた分、がっかりです。と言うのも監督があまり好きではない監督だからです。かつて自分のすきなアニメの実写化には必ず絡んで来ました。その一つが「破裏拳ポリマー」です。最近ネット用語でよく言われる「原作レイプ」そのもので、監督曰く「現実の鎧武士像はこうだろう。」と勝手に改変されたのには憤りを覚えました。今回も嫌な予感が当たった形になり、諸説紛紛することでしょうが自分から言わせると、「矛盾な美紅」になったと言えるでしょう。と言うのも、最初美紅は「健太に恋する健気な乙女」だったものの、段々「好きな人に媚び売ってるミーハー」みたいな性格にされたことです。後者だった場合、「命をかけて愛する人の力になりたい」女戦士になりますか? 前者ならまだしも、後者なら「危ないことやめて、私だけの広野君でいて。」と、わがまま蓬莱になるはずです。それに「好きな人の好きな事とは一線を引く。」みたいな表現にも納得がいきません。美紅ちゃん像で言うなら「好きな人の好きなこともひっくるめて好き」なはずですが?・・・それなら最後半の「女戦士になる」も納得がいきます。この矛盾が生じたのも、監督の意向が入ったからではないかと推察します。その証拠に決戦だと言うのにあんな「グラビアアイドル撮影行ってきます。」みたいな衣装美紅ちゃんに着せますかね?デートシーンなら100歩譲りますが、リメルとの最終決戦には合いません。これではまるで教育実習生になりすましたリメルの女部下みたいに、「なりすましたもう一人の美紅ちゃんがいるのでは?」と勘繰りたくなるくらいです。とは言え、特撮ヒーローに憧れた自分には、先の矛盾や気に障ることがあってもお釣りが来るくらい、素晴らしいドラマになったことは疑いようがありません。もうすぐDVD解禁になりますので、みなさん是非見られてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板