[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
閉鎖後の『新wikiへの移行』を仮定した検討についての意見募集
1
:
ロロコ
:2018/10/13(土) 18:00:17 ID:qcFFNKPA
皆さまお世話になっております。PLロロコです。
先日募集させて頂いたwikiの今後について、一度『新wikiへの移行』を仮定して検討をしたく、
本スレッドを投稿します。
wikiの今後の方針として、以下の3点の意見が今まで出ています。
①一時的な閉鎖 ②wikiの新設 ③管理と交渉し、権限を譲渡してもらう(管理の交代)
このうち①③については管理組合との交渉が必要となり、
コンタクトをかけている状況で返事待ちのステータスとなります。
しかしながら閉鎖の期日は【10/31 24:00】と明確に決まっており、
データの移行等を考えるとあと2週間半しかありません。
本来勝手に進めたくはありませんが、時間がないため並行して管理の答えを待ちつつ、
【どこへ】【どのデータを】【誰が】移行するかを考えていければと思います。
------------------------------------------
【どこへ】
無料wikiサービスは複数あります。今と同じwikiwikiか、atwiki、Seesaawikiなど。
【どのデータを】
各PLが持つキャラ・セッションページ、GMチケット含むセッションページは必須だと思いますが、
そのほかルール、心得、用語集・迷言集など、特定のPLに属さないデータも多くあります。
また、過去にこちらにいた方々のセッションページ等もどうするか考えなければなりません。
【誰が】
各PLが持つページはそのPLにお任せしたいですが、それ以外の共通ページや
現在アクティブではない方々のページはどうするか考えものです。
------------------------------------------
スレッド主はwikiの知識はほぼありません。ですので知識がある方はお寄せいただけますと助かります。
また、一人だけでは見識が偏ります。他の必要な観点等、ご意見いただけますと幸いです。
2
:
ロロコ
:2018/10/13(土) 18:02:11 ID:qcFFNKPA
私としての意見は下記となります。時間的に余裕がないので、一番楽に出来ることを念頭に置いています。
ルールの改定と規約の検討は後回しにした、要するにほぼベタ移植です。
【どこへ】
機能は変わらない方がいいはずなので、wikiwikiでの新設がいいかと思います。
多少古めかしいと思うこともあるのでデザインテンプレートは変えてもいいかなと。
ただ、今回のようなことが内から外から発生する可能性があります。
あらし対策ができているところがあればそちらの方がいいかもしれません。
【どのデータを】
キャラ・セッションページは勿論として、掲示板を除いた規約心得部分は移行すべきと思います。
その他は優先度を下げて、各PLにお任せする形がいいかと。
【誰が】
各PLが持つページはそのPLにお任せ。
共通ページはできれば手分けして進めたいところです。(恐らく良心にお任せする形になるかと)
現在あまりアクティブではない方々の、「プレーヤー/XXXX」のページは移すべきだと思います。
ふらっと戻られる場合もたまにあるのが理由です。
3
:
龍牙天翔
:2018/10/13(土) 20:17:55 ID:/0fwKJx6
自分の意見としては以下になります。
【どこへ】
機能が変わらない、と言いますかデータの移行のしやすさとしてはやはりwikiwikiかな、と。
あとはできればwiki名を変えるぐらいでしょうか。閉鎖する、と宣言されてはいますが活動を停止するとも取れるし、管理会社に掛け合って削除するとも取れます。
新しく出直すという意味でもwiki名を変えておきたいところです。
【どのデータを】
キャラクターデータとプレイヤーページは確定として、以下のものを含めておきたいかな、と考えています。
・卓の募集について ttps://wikiwiki.jp/kcrpgonline/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/%E5%8D%93%E3%81%AE%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
・罰則規定(※1) ttps://wikiwiki.jp/kcrpgonline/%E7%BD%B0%E5%89%87%E8%A6%8F%E5%AE%9A
※1ただし、現状の罰則規定をそのまま流用するのではなく、新wikiに移動する利用者全員で意見募集および議論を行うべきではあると思います
・参加者向け情報([参加方法・諸注意/マナー・プレイの心得/セッション開催手引き(GM向け)]の3種類)
・その他([テンプレート集/用語集/アンケート(※2)の3種類]) ※2アンケートページについては丸ごと取り出すのではなくアンケートテンプレのみを取り出す形がよいのではないかと思う
ただ、現在あるセッション一覧のうち、閉鎖の日(10/31)が1日目以降(予備日含む)ならば新wikiの方に流用して継続募集という形も一つかなと思っています。
個人的には今ある公式ルールとして定められているものを現在の利用者が望む形に修正したいという思いがありますので、その辺りは含めていません。
【誰が】
各利用者個人のページはその利用者に任せるでいいかなと。新しいwikiに移動する方、そうでない方とで別れると思いますし。
ただ、引き継ぐページのうち凍結処理がされているものは現在の管理運営に凍結解除を行(おこな)ってもらって編集から写し取るか、文章を写し取って必要なテキスト形成を埋め込んで反映するか、でしょうか。移動に関しては有志ないし新wikiの管理を名乗り出た人にお願いすることになるかと思います。
それほど活動的ではない方のプレイヤーページですが、閉鎖時に何らかの形で跡継ぎの新wikiのことをフロントページからお知らせのページのリンクを作っていただいて誘導しつつ、新wikiの管理を名乗り出た人にお願いする形になるのではないかな、と思います。
ふとした拍子に戻って活動する可能性も確かにありますし、なにより事情を知らないまま現募集wiki閉鎖に伴ってデータが消失という事態は避けたいと思っています。
4
:
マッシュ
:2018/10/13(土) 22:00:24 ID:JHLaqqUM
自分の意見としては以下のようになります。至って個人的な意見ですが、新設されたwikiの機能はできるだけシンプルなものにすべきだと思ったため、その考えの元意見を述べています。
【どこへ】
Wikiの機能自体には不満は無かったので、このままwikiwikiでの新設が一番堅実だと思います。
【どのデータを】
キャラクターページ、セッションページ、プレイヤーページ、参加方法・諸注意、マナー・プレイの心得、セッション開催手引き(GM向け)、テンプレート集
(罰則規定については移行後に追加するものとします)
【誰が】
各PLが持つページはそのPL自身に任せる形とします。
ただし、共通ページおよび現在あまりアクティブではない方々のプレーヤーページは(いわゆる良心と片づけられるものに任せ)、有志で分担して行うのが一番現実的かと思います。
5
:
bgo
:2018/10/14(日) 10:38:02 ID:qrNm4NEs
私の意見を簡単に貼っておきます。
【どこへ】
同じwikiwikiで良いと思います。特に変更する理由もないので。
【どのデータを】
セッション募集に必要なページを最優先でいいと思います。
具体的には、下記があれば最低限足りるかな、と。
セッション一覧
利用可能なサーバー一覧
参加方法・諸注意
wiki公式ルール
マナー・プレイの心得
セッション開催手引き(GM向け)
テンプレート集
プレイヤーページ、過去のセッションページについては、
移行するかは各自の判断でもよいかと。
【誰が】
PLごとのページは各自で移行するとして、
共通ページは新wikiの設立者と有志で分担するのがスムーズだと思います。
一部、凍結ページが入ってるので、ちょっと手間ですが。
以上です。とりあえずスピード優先の案です。
6
:
ばるかん
:2018/10/14(日) 11:41:24 ID:xdTwN.Sc
ほとんど他の方と書いてあること一緒なので一番最後に提案をしておきます。
【どこへ】
無料wikiサービスならばどこでも構わないと思います
【どのデータを】
プレイヤーページは個人的には移行した方が良いと思いますが、量が多いのでこれは移行できそうなら、といったところでしょうか。
セッションページ・テンプレページ・マナーの心得・議論掲示板・相談窓口は移行した方がいいかと。
セッション開催の手引きや参加方法・諸注意、wiki公式ルールなど、上記以外に関しては一度作り直すのが賢明ですね。
【誰が】
私が、と言いたいところなんですが多忙の身で新wiki設立が相当遅くなってしまうので他の方頼みになってしまいます。
提案ですが、wikiルールを新作成するにあたって、管理組合の「組織化」が必要と思います。
現管理状態ではあまりにも負担が大きいため、負担を分散できるようにしなければまたいずれ同じ事が起こってしまうでしょう。
とはいえ、こちらも人がいないと意味がないのですが。
7
:
シンバ
:2018/10/14(日) 12:58:45 ID:n2Qj3W2w
新設に関してですが、やり方がふた通りあると思います。
1.やることを先に完全に決めてしまって、誰がやるのかを最後に決める。
2.作りたい人が自分なりに作って、現wiki利用者は出来上がったものを見て自分がそちらに移籍するか決める。
要するに先に人を決めるか、後で人を決めるかという部分ですが、避けたいと思うのはある程度方向性がでてから誰かの立候補があって、そのあとにあれもしてこれもしてとドンドン要望が出ることです。
最初からすることがわかっていて立候補する(仕事が先にわかってて納得済みで手をあげる)場合と、自分が好きにやれる場合はストレスも小さいでしょうが、後から後から色々でてきて、しかもそれに応えないといけないとなると精神的なストレスはかなり大きくなります(仕事であってもきついパターンですよね)。
なので私が提案したい内容としては
【場所】
wiki wikiでいいとは思いますが、作る人のやりやすい形で。
【どのデータを】
新しい wikiを作るということなので、移行すべきデータはセッションページとサーバー一覧(といってもむせる鯖などの公式鯖へのリンクになると思いますが)くらいかなと思います。ルール関係は一から作ることを前提に考えて、流用できるところは流用すればいいかなと。個人的には、 wikiの新設は大変な作業だと思うので、何のデータを移行するかは作る人の裁量に任せる方がいいと思います。他人のPLページを勝手に移行するとかはNGかなとと思いますが。ただ、久しぶりにふらっと来た人のために、この wikiのトップに新設されたwikiのリンクは貼った方がいいかなと感じます。
は
【誰が】
wikiを新設した人がすべきかと思います。みんなで分担したから新設された wikiの基本構造を完全に把握してる人がいない、というのは色々な面で不具合が出やすいんじゃないかなと。
さしあたって以上です。ともかく管理の権限と責任と負担を軽くして、気軽に遊べる wikiにできたらいいなと感じているので、そのための方策を考えたつもりです。
8
:
bgo
:2018/10/14(日) 13:53:40 ID:qrNm4NEs
現在のwikiからそのままコピペしても問題ないか確認のために、
とりあえず、ManuBarにリンク張ってある範囲の共通ページ全部見ました。
私が気づいた注意点メモしておきます。
==
◎セッション周辺情報
・セッション一覧
そのままでOKですが、2点気になったので書いておきます
1.突発枠の分離についての注釈があるが、消すorコメントアウトしてよさそう
2.GMチケット関連の項目はそのうち別ページに分離したほうがいいかも(行数結構取ってる)
・プレイヤー一覧
行数的に余裕はあるので、全部コピペでも行けます。
ちなみに、現在wikiに『プレイヤー/』のページは169ページあるようですが、
プレイヤー一覧からリンク張ってあるのは143ページ(うち3つはリンク切れ)です。
169-(143-3)=29ページ分抜けてます。
・利用可能なサーバー一覧
怒首領豆腐サーバ、スイレンさーばーは完全に使用不可になってるようなので、
消すorコメントアウトしてよいかと。
新wikiを、現在のwikiと別のwikiとして立ち上げるのであれば、
kainuさんにkainuさーば改を使用してよいかの確認が必要だと思います。
現在、使用可能な個人鯖が少ないので、立ち上げついでに自鯖貸し出し募集しても良いかもしれません。
◎参加者向け情報(※必読)
・参加方法・諸注意
凍結ページ。
基本そのままでいいですが、新wikiを現在wikiと別wiki扱いにするなら、
現在のwikiからキャラ持っていくのは「外部成長キャラ持ち込み停止」に当たらない、
とか記載する必要ありそうです。
・wiki公式ルール
凍結ページ。
上の「参加方法・諸注意」にも書きましたが、現在wikiからのキャラ移行についてのルールが必要です。
「改修工廠及び名誉点について」は、ON/OFFの統合やってないキャラ使用時に困るので、
本文中のリンク先の「wiki公式ルール/装備の拡張」ページと、
さらにリンク先の「お知らせ/wiki公式ルール「装備の拡張」の廃止について」も
新wikiに引っ越す必要ありそうです。
オリ艦相談用に「オンセwiki相談窓口」のリンク張ってるので、ここも更新必要です。
・マナー・プレイの心得
凍結ページ。
基本そのままでOKです。
「ガイドライン」にリンク張ってますが、これも引っ越し必要ですね。
・セッション開催手引き(GM向け)
凍結ページ。
基本そのままでOKです。
リンクで「初心者への手引き」(こっちも凍結ページ)があり、
こちらも引っ越し必要です。
◎その他
・テンプレート集
凍結ページ。
キャラシテンプレートがON卓/OFF卓用になってるので、変更必要です。
・用語集/迷言集(身内ネタ類)
用語集の方は引っ越ししていいかと。そのままでOKです。
迷言集は、ここ2年機能してないですし、移行しない選択肢もありだと思います。
・アンケート
3年使われてないですけど、このページ必要ですかね?最近は外部アンケート機能使ってますし。
とりあえず保留でもいいかと。
・管理掲示板
凍結ページ。
運用をどうするかはさておき、ログは一度消して、ページ作成はしておいたほうがよいかと。
全員が見える所に質問等ができる場所は必要だとおもいます。
・議論掲示板
リンク張ってるだけなのでそのままでOK
新wiki用に新しく掲示板作る場合は、リンク張り直しになります。
・オンセwiki相談窓口
管理者が変わるのであれば別のリンク張る必要があります。
そもそも、相談窓口を作るかの段階からの問題になりますが。
・当wikiの管理体制について
編集が必要です。とりあえず新wikiの作成者を記載する形でよいかと。
◎外部リンク
・公式広報
リンク張ってるだけなのでそのままでOK
・どどんとふ@えくすとり〜む
リンク張ってるだけなのでそのままでOK
◎wiki編集について
・編集方法
基本そのままでOK。
八神のぞみさんが管理者時のテキストになっているので、文中の名前を変更した方がいいです。
・wiki(システム)とは
テキストそのままでOK
・pukiwiki外部ヘルプ
リンク張ってるだけなのでそのままでOK
==
以上です。どのページ移行するにせよ、参考にしていただければ幸いです。
9
:
ロロコ
:2018/10/19(金) 12:52:49 ID:Myz00JSA
皆さまご意見有難うございます。
シンバさんの意見は確かにと思いましたので、
頂いたご意見を参考にしつつ、一旦私の方でwikiを作成しようと思います。
確かに各プレイヤーがどうするかという話もあるので、
プレイヤーページは私が作成する段階では対象から除きます。
※データも即消えることはないようです。
成り行き上、臨時で管理権限を私が持つことはご了承下さい。
この他ご意見あればよろしくお願いいたします。
引き続きお付き合い頂ければ幸いです。
10
:
ぴよ
:2018/10/19(金) 22:03:08 ID:pze2ehWI
一つ気になったので、差し出がましいですが書き込みを。
一応、別のサイト扱いにはなると思うので、もし「利用可能なサーバー」ページをそのまま移行するのであれば、管理者様方にもう一度確認を取った方がよいかと思います。
参考になれば幸いです。
11
:
ロロコ
:2018/10/19(金) 23:04:15 ID:Myz00JSA
>>10
あ、アドバイスどうもです!
今後使ってもいいかお伺いはたてるつもりです
12
:
ユンファ
◆kMBtqJ6jHQ
:2018/10/19(金) 23:24:20 ID:vkt7aKbQ
スレ立てから時間がやや空いてしまって恐縮ですが、自分の意見をレスさせていただきます。
wikiのシステムをどこにするかは、他の皆さんと同じくwikiwikiでよいかと思います。
そのうえで、移行するページについては、bgoさんの
>>8
のレスを参考にしつつ、
共通ページは基本的にすべて引き継ぎ、その後新しいwikiの管理掲示板等で改訂等を議論していく形がよいかと思います。
また、PLページの移行についてですが、
基本的に各PLのページにつきましては、各々のPLが著作権を有する形になりますので、
新wiki創設の際に第三者が移行すると、著作権のうち複製権に引っかかり、問題となってしまう可能性もございます。
よって、PLページの移行は基本的にPL各々にお任せして、
現在のwikiに告知ページを作るなどして移行を呼びかけ、お手間な方はこの議論掲示板で、
どなたかにPLページのコピーと移行を依頼できるようにする、という方法が最も無難ではないでしょうか。
13
:
ロロコ
:2018/10/24(水) 22:59:44 ID:qcFFNKPA
PLロロコです。頂いた意見を参考にWikiを作成しました。
現在は仮公開とし、特に大きく問題がなければ明日明後日には凍結を解いて正式公開予定です。
とは言え、作成したWikiに移動されるかどうかは自由なので、
これ以降は身内で楽しもうと思われている方、別のSNSに移ることを考えている方は読み飛ばし下さい。
移ってもいいよという方、意見は出してもいいよという方は有難うございます、あともう少しお付き合いください。
新設したwikiのURLは下記となります。
艦これRPG オンセ泊地 Wiki
ttps://wikiwiki.jp/kcrpg-onse/
龍牙天翔さんの意見もあったので名前は固すぎない程度に変えています。
名前は仮です。他いい名前があればご意見ください(
詳しい相違点は次に述べますが、今回利用規約を新設しました。
変更点含めて述べさせていただきます。
14
:
ロロコ
:2018/10/24(水) 23:00:25 ID:qcFFNKPA
以下、オンセWikiとの相違点です。
ほぼこちらのwikiからのコピーになります。コピーは止めてほしいと管理の方・執筆者の方からご指摘頂ければ対応します。
--------------------------------------------------
※「迷言集」・「試案類」・「アンケート」は移動をしていません。「相談窓口」も一旦はコメントアウトしています。
是非については話し合いが必要かもしれません。
※Wiki内のルールを定める「罰則規定」は旧ページであり、編集することを明記しています
※「当Wikiの管理体制について」も編集中で暫定のままです
【大きな変更点】
[MenuBar]
・「各種掲示板」カテゴリの追加と相談掲示板/提案掲示板の追加
→現状主に管理への連絡用の「管理掲示板」と
込み入ったことを議論する「議論掲示板」しかありません。
初心者やルールがわからなくなったとき用のPL互助用「相談掲示板」と
イベントの提案やWikiの変更提案をしやすくする「提案掲示板」があってもいいかと思いました。
個人的に議論の話題が直で更新履歴に載るのは避けたいところがあるので、
議論掲示板が更新されたことの分かるよう、連絡のページを作り
そこから別の掲示板にリンクする形にしています。
議論掲示板はwikiの最終更新に乗るように通常のコメント欄ですが、
残りは細かな設定ができるZAWAZAWAというサービスを使っています。
・「参加者向け情報」に「利用規約」の追加
→このWikiを利用するための最低限のルールのひな形を作りました。
ここから【罰則規定】のページに飛びます。内容の是非について問題があれば議論、まとまらなければ多数決としたく。
[セッション一覧]
・キャンペーン以外の募集欄に「初心者歓迎」の欄を設けました。定義は各GMに委ねます。
・単発の形骸化した定義「その場限りの〜」を「1話完結の」と修正
・名誉点配布有無の欄の削除(後述)
【小さな変更点】
[プレイヤー一覧]
・ひな形だけ作ってます。50音順等等については一旦保留で。煩雑になったら考えればいいかと。
[テンプレート集]
・キャラクターシートが現行と沿っていないので修正しました
[マナー・プレイの心得]
・ガイドラインというページにリンクがありましたが、ガイドライン自体が未完成なようなのでリンクごと削除しました。
[Wiki公式ルール]
・無効となっている部分がいくつかあったので削除(固有アビリティの扱いなど)
"机上演習・外部セッション経験の持ち込みについて"に艦これRPGオンセ@Wikiのものは例外とする旨追加
他、「外部リンク」の「公式広報」を「公式サイト(エラッタ・FAQなど)」に更新
--------------------------------------------------
次、新設した利用規約を掲載します。
15
:
ロロコ
:2018/10/24(水) 23:04:14 ID:qcFFNKPA
以下、利用規約となります。
他のTRPG募集サイトを参考に作成しています。
オンセWikiからの引継ぎの話もこちらにも記載しています。
----------------------------------------------------------
*利用規約
参加者の方には必ず守ってほしいルールをまとめます。
これらのルールを守れる方のみ、本wikiをご利用ください。
本規約に反する行為が見られた場合、コメントでの注意、ページ・コメントの削除・非表示化、
悪質な場合は[[罰則規定]]が適用される場合があります。
※過去「艦これRPG@オンセWiki」に参加していた方は下記をご覧下さい。
#contents
**ルールブック未所持のセッション募集・参加の禁止
本Wikiにおいて「艦これRPG 着任ノ書」「艦これRPG 抜錨ノ書」のどちらも持たない状態での、
セッションの募集及び参加を禁止します。(見学は含みません)
ただし初心者向けとしてなど、GMがルールブック未所持での参加を許可する場合はこの限りではないとします。
**ダブルブッキング・ダブルライドの禁止
「同じ日時に別のセッションを同時に応募する」(=ダブルブッキング)、
「同じ日時に別のセッションに同時に参加する」(=ダブルライド)を禁止します。
ただし、前日のセッションが日付をまたいでしまっている場合など、前のセッションの終了時刻と
次のセッションの開始時刻に間がある場合はこの規約の対象外となります。
**本Wiki内公式ルール・議論掲示板での審議結果の遵守
Wiki内で定められている、セッション募集時の「[[募集についてのガイドライン]]」、
GMチケットやオリジナル艦娘など「[[Wiki公式ルール]]」をご利用いただくうえで遵守してください。
加えて以上の2点と同様に、議論掲示板で議論し、決着がついた事項に関しても同様に遵守してください。
全体に関わる事柄についてはトップページで告知します。
分かりづらい部分はあると思うので、不明な点がありましたら[[相談掲示板]]までご質問ください。
**荒らし・晒し行為の禁止
自身の作成したものでないページの無断編集・削除、セッションに関係のないページの作成など(荒らし)や、
Skypeやセッションログを、相手に無断で全PLに見える形で公開する(晒し)、
他者のPL名を騙る(なりすまし)など、本wikiの趣旨に反する行為を禁止します。
※訴えを起こしたい場合は[[議論掲示板]]でスレッドを作成してください。
そのような記述、行為を発見した場合、[[議論掲示板]]への誘導や公開されたコメントやページを予告なく消去することがあります。
**暴言・誹謗中傷・煽り等、他者を不快にさせる投稿の禁止
wikiページや掲示板、コメント欄での暴言など、他者を不快にさせる投稿を禁止します。
コメント欄で通報が一定数に達した場合、非表示にする場合があります。
**なりすまし行為の禁止
本Wikiでのハンドルネームの詐称、他参加者へのなりすまし行為を禁止します。
**「艦これRPG@オンセWiki」に参加していた方へ
本wikiは「艦これRPG@オンセWiki」に参加していた一部の参加者への、移行先としての意味も持ちます。
そのため、過去「艦これRPG@オンセWiki」に参加していたPLが本wikiを利用する場合は、艦これRPG@オンセWiki」での裁定全てを受け継ぐものとします。
また各PLのキャラクターと鎮守府は例外として艦これRPG@オンセWiki」でのデータを引き継げるものとします。
----
本利用規約は変更することがあります。
内容に関してご意見ご要望がありましたら、[[提案掲示板]]までご連絡ください。
16
:
ロロコ
:2018/10/24(水) 23:08:59 ID:qcFFNKPA
ほぼ現状のベタ移動ができるようにWikiを作成しましたが、変えたい点が1つあります。
セッションでの名誉点の配布の部分です。
過渡期ということで名誉点配布有り無しのルールが適用されていたかと思いますがもう必要ないと思います。
全員名誉点配布ありを選ぶとすることにし、セッションテンプレートの該当部を削除してもいいかなと思うのですがいかがでしょうか。
また、利用規約の内の"「艦これRPG@オンセWiki」に参加していた方へ"の部分についてですが、
これからのことはまた決めるにしても、今までオンセWikiで下った裁定を覆しては混乱が生じると思われます。
大きくは全PLに影響した装備拡張、細かくは各自問合わせて案内されたオリ艦の裁定など、挙げていけばきりがなく、
それを1つずつ継続するか否かを決めていては膨大な時間がかかります。
そのためこちらのような書き方をしました。
この利用規約についてはまだ荒い部分があると思うので、これを暫定として移行してもいいよという方々と調整、
決まらない部分があれば多数決で決める考えです。
説明は以上となります。
最初の投稿で申し上げた通り、今は仮公開でプレイヤー/セッションページも凍結状態です。
特に大きな問題がなければ明日明後日にでも凍結解除して正式公開しようと思います。
ご意見あれば頂きたく思います。
17
:
シンバ
:2018/10/25(木) 08:11:27 ID:nva9bYZQ
wikiの新設本当にありがとうございます。
利用規約に関してですが、少し提案があります。
せっかく利用規約という形をとっているので、免責事項にも触れてはいかがでしょうか?
管理の権限の範囲が広すぎて(することが多すぎて)実際にできることとのギャップが大きかったというのは周知の問題点だったと思います。
なので、管理が携わる範囲をあらかじめ宣言しておけばそれも軽減するかなと思いました。
例えばPL同士の個人的なトラブルは本人同士で解決してもらうだとか、wiki外のことには関与しませんだとか、管理のやりやすいように権限の幅を決めるといいのではないかと。
あと実情に合わせて利用規約を変更しなければならないこともあると思うので、規約の変更についての手順を明記する(議論掲示板での議決があった場合は変更可能、とか)か、一言規約は変更されることがありますと最後に添えるかした方がいいかな、と。
規約を見させていただいて、私が思いついたことは以上になります。最後になりましたが、改めて、来月以降もセッションができる場を設けていただいたこと本当にありがとうございます。もしも何か手が必要であればお手伝いしますので、ぜひ声をかけてください。
18
:
ユンファ
◆kMBtqJ6jHQ
:2018/10/25(木) 19:24:17 ID:vkt7aKbQ
新wikiの作成ありがとうございます。
現行wikiからの変更点を新wikiの方でも確認いたしましたが、特に問題はないように見受けられました。
ただ、サイドメニューの「最新の10件」は、現行のwikiが20件であるのに比べて少なく、
セッションページなどの更新を見逃してしまう可能性があるのではないかと感じました。
サイドメニュー編集画面に、おそらく
#recentdetail(10)
という箇所があるかと思いますので、(20)にしておけば従来の更新件数表示にできると思います。
何か意図があって最新表示10件にされている場合はすみません。
公式ルールや免責事項については、正式公開後にトップページで要議論の旨を告示し、
新wikiの議論掲示板で協議していくのがよいかと思われます。
この板(議論掲示板)に寄せられたご意見を参考に、新wikiで議論すべき事項をまとめましたので、
移行を考えている皆様にもご確認いただければ幸いです。
・管理組合の権限
(PL同士のトラブルに介入するか、wikiそのものへの攻撃への対応のみに留めるか、など)
・管理組合の選定方法、任期、解任
(選挙であれば立候補のみか、他薦も含めるか。任期は定めるか。解任される条件は何か、など)
・管理組合の新メンバー
・罰則規定の具体化
(何を対象としたどのような行為・言動が違反となるのか。罰則の内容は適切か。具体的な事例や判例を記載するか、など)
・利用規約や罰則規定の変更を要求する際の手続き
(それぞれについて、具体的にどの掲示板で提言・議論するのか、など)
ざっと整理した限りを列挙したため、不足等あるかと思いますが、
新wikiが正式公開されたのちに、皆さんと共に細部を詰めて協議させていただければと思います。
末筆ながら、新wikiの作成、重ねてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
19
:
bgo
:2018/10/25(木) 19:34:49 ID:qrNm4NEs
新wiki作成ありがとうございます。
作成済みのページにざっと目を通したところ、特に問題なさそうです。
何か重大な見逃しがあったら、適宜報告します。
20
:
ひつじ雲
:2018/10/25(木) 21:33:03 ID:ySfVttI6
新wikiの作成ありがとうございます
自分の方でも確認させて頂きましたが、目に付くような粗は見受けられませんでした
対処した方が良い問題や気付いたことがあれば、都度報告させて頂きます
21
:
龍牙天翔
:2018/10/25(木) 21:55:21 ID:.6xMnsN2
個人的な意見ですが、利用規約に[wiki以外でのSNSで発生したトラブルについて]の項目を入れておいたほうがいいような気がします。
理由としては、セッションをしていく中で他のSNSを使用して連絡を取り合うなどが現状でも行われており、今後もありうることだと思いますし、
その中で発生したトラブルをどこまでwikiの範疇として含めるかをある程度線引きしておいたほうがいいのでは、と思ったからです。
また、名誉点配布についてですがこれは選択ルールとして改修工廠を使用するかどうかで分けてもいいのではないかな、と感じています。
抜錨ノ書P177の[14・01 名誉点]の記述には配布等の記述はなく、PCが獲得するものとしての記述があるため、個人的には選択ルールの一種にするのが都合がいいのではないかな、と思います。
そのほかとしては、wiki公式ルールになっているGMチケットですがこれの経験点を100点ないし50点に上方修正しても問題はないんじゃないかなあ、と思っています。
同時に、初期作成PCのみに限りGMチケットをまとめて使用した場合名誉点を得るなどのボーナスもあってもいいかな、と。
もしも名誉点ボーナスを採用する場合ですが[通常改造が可能になるレベル3]、[改二改造が可能になるレベル5]、[戦術アビリティ枠が3つになるレベル6]の一つを満たすたびに1点(最大3点)が個人的には妥当と思っています。
まあ、ボーナスをつける場合は[改二改造を行う場合は装備の廃棄による名誉点の獲得は行ってもよいが、個性の長所を弱点化することによる名誉点の獲得はできないものとする]としておいたほうが無難かなあとは思いますが。
あとはwiki公式ルールである外部データの制限についてですが、机上演習でのデータ制限はそのままですが、wiki外部で行われたセッションを適用する場合は一定の手順を行った場合にのみ適用可能とするに変えたいな、と思っています。
とはいえ、[艦これRPG募集wikiで行われたセッションで得たデータの引継ぎは可能とする]というのは変えません。あくまでも外部のオンラインセッションでのデータ適用の緩和と考えていただけると幸いです。
手順としては草案として以下のを提案させていただきます。
1.外部オンラインセッションのログを用意する。このとき、そのオンラインセッションの参加者に対してログの公開の許諾を得ていないものは対象外とする。(用意するログはログ保存を行ったものではなくオンラインセッションを行った場所のログとする)
2.管理に対し外部オンラインセッションのデータ適用の申請を行う。申請受理後、管理は[信任した外部オンラインセッションに関わっていない利用者]または[管理]を派遣しログの確認を行う。
3.[2]の確認が完了したあと、確認が完了した旨を申請者に伝える。その後、申請者はPCデータならば[セッション名/獲得経験点/装備の変更履歴/獲得した名誉点]を記載し、鎮守府データならば[セッション名/保管している装備アビリティの変更履歴/増減した資材の履歴/獲得した家具コインと購入した家具の履歴]を記載する。
まあ正直こういうことをするぐらいならいっそ制限したままのほうが処理は楽なんですが、今の募集wikiで続けられなくなったCPなどが身内卓化した場合、その反映を行いたいのもあって意見とさせていただきたいと思います。
22
:
ロロコ
:2018/10/26(金) 02:17:19 ID:qcFFNKPA
ご意見いただきありがとうございます。
特に大きな反対意見はなかったようなので、本日にでも正式公開予定です。
貰った指摘であまり影響が大きくなさそうな部分は公開前に修正予定です。
>>17
管理の役割については議論が必要かつ利用者が通常利用する上で遵守必要不可欠なものではないため、
"利用規約"からは外していました。もちろん、管理を行っていく上では必要なものではあると思うので
Wiki内に明記はする予定です。個人的には「当Wikiの管理体制について」に管理の役割を示すのがいいかなと。
また、利用規約末尾に「原則議論掲示板で決定の上」と追記します。
>>18
掲示板の方の更新履歴もあるので小さくしていました。15程度に増やそうと思います。
>>21
別途お伝えをしましたが、Wiki以外でのトラブルの件は「マナー・プレイの心得」の中で触れたいと思います。
その他は少々議論が必要な内容かと思うので後々決めていければと。
ただ、名誉点配布の話はPL側の選択?の話であり、「GMは全て名誉点を配布する」は問題なしでよろしいでしょうか。
ごめんなさい、こちらの件は新しく入られる方が混乱してしまうところかと思うので、ご返信いただければと思います。
他自分で気づいた利用規約部分の修正点を以下に
・なりすましに関する部分が2回出てきていたので片方を削除
・オンセWikiからの移行の際に持ち出せるデータに「GMチケット」の追加
・Wiki表記の統一
23
:
龍牙天翔
:2018/10/26(金) 07:30:31 ID:W807W4ds
>>22
えーっと、すいません。こちらも別途で返信させていただいたのですが、まず改修工廠そのものはGMが使用するかどうかを決めるルールであること(抜錨ノ書P177[14 改修工廠]の文末)ですのでPLが選ぶものでは少なくともないかな、と思います。
そのうえで、参加したPLのPCが自動で獲得するものと記載されている(抜錨ノ書P177[14・01 名誉点])ので、改修工廠自体をGMが採用するかどうかでいいんじゃないかな、と思います。
ただ、抜錨ノ書を所持しているなら改修工廠は基本的に使われると思いますし、よしんば初心者向けの卓で改修工廠を採用するのだとしてもその点を説明すればいいかな、とも思っています。
しかしながら、PLの選択のように受け取らせてしまったのはこちらの書き方の問題だと思いますので、誤解させてしまったようで申し訳ありません。
まあその、名誉点は[GMが配布するもの]でなく[改修工廠の使用を選んだ時点で終了フェイズのデータのリセットのタイミングで各PCが自動的に獲得するもの]だと思いますので、[GMが配布する]という言い回しに違和感があるのです。
また、[wiki以外でのSNSのトラブルについて]を「マナー・プレイの心得」で触れることとそのほかの意見について議論が必要なことは了解しました。
そのほかの意見はあくまでも自分がそうしたいだけですので、他の利用者さんの考えとそぐわないものも少なからずあるとは思いますので、大丈夫です。
24
:
ロロコ
:2018/10/26(金) 15:30:35 ID:n.YgM0/w
>>23
ご返信ありがとうございます。成程...。
GMは抜錨を必ず買わなければならないと言うのもハードルが上がってしまいますし、ルルブとの記載に差異があるのも分かりました。
であればルール...とまでは行きませんが、下記のようなやり方は如何でしょう。
・セッション終了後、抜錨所持/非所持に関わらず参加PCは名誉点を1点得る(キャラテンプレにもありますし)
・抜錨の知識がないGMは予め注意事項にその旨を書いておくか、参加PLから名誉点での装備の取得や新規PC時の装備破壊/弱点化での名誉点取得の申し出があった時に対応出来ない旨を伝える
これであればGMの配布という形でなく、また抜錨がなくても進行可能かと思います。
混乱の防止と卓間の格差を軽減したいというのが個人的な思いです。
ただ上記でも引っ掛かりがある場合は議論を続けるとスレッドの趣旨から外れてくるので、結論は後回しにしてセッション募集のテンプレートも戻そうと思います。
どうでしょう...?
25
:
龍牙天翔
:2018/10/26(金) 17:49:37 ID:0bRN5y5s
>>24
ふむふむ・・・・・・なるほど。
その形でしたら、自分としても特に違和感は感じません。
お手間をおかけしました。ありがとうございます。
26
:
ロロコ
:2018/10/27(土) 13:41:32 ID:qcFFNKPA
>>25
こちらこそ、ご理解いただきありがとうございます。
27
:
ロロコ
:2018/10/27(土) 13:43:41 ID:qcFFNKPA
お世話になっています。PLロロコです。
遅くなりましたがWikiについてプレイヤー/セッションページを凍結解除し、正式公開しました。
艦これRPG オンセ泊地Wiki
ttps://wikiwiki.jp/kcrpg-onse/
場所は異なってしまいますが、以前のようなただ楽しかった空気を呼び戻せればと色々整備したつもりです。
議論掲示板のスレッドにて伺った通り皆さま色々な思いがあり、今後どうするかもそれぞれあるかと思いますが、
11月以降も引き続きお付き合いいただけたなら本当にうれしいです。
11月以降も艦これRPGのオンセがしたいんだという方、仕方ない賑やかしに行ってやんよという方、
プレイヤーページの作成やお好みで過去セッションページのコピー、GMチケットの記録の転記、
セッションの募集や応募等をして頂けたらと思います。
セッション募集は11/1(木)開始セッションよりお願いいたします。ぜひ。
ルールや規約は甘い部分も多々あるので、力を抜きつつ、有志で一緒に決めて行ければと思います。
ご意見も伺いたいですし現管理の方々も、時間が空いて落ち着かれたら、よろしければぜひ、顔を出して頂ければ嬉しいです。
GMチケットについては引継ぎ可能としているので、10/31までの記録をオンセWikiに付けて頂ければ
11/1に作ったWikiの専用ページに貼り付けます。
----------
以下、前回からの変更点です。
[利用規約]
「※変更の際は原則議論掲示板で決定をし、トップページにお知らせとして告知をします。」を追加
なりすましの項目が「荒らし・晒し行為の禁止」に残っていたので削除
オンセWikiに参加していたPLが引き継げるものにGMチケットを追加
[MenuBar]
更新履歴を最新10→15へ追加
[議論掲示板]
コメント方式をリプライできる形に変更
「議論が平行線となった場合、最終的には原則多数決となります。」と多数決となる条件を追加
[マナー・プレイの心得]
「**プレイヤー間の人間関係について」「**SNSなど、Wiki外で発生したトラブルついて」を追加しました。
[セッション一覧]
「初心者歓迎かどうかは、Lv.1のキャラクターが参加しても問題ない以外は各GMに委ねます。(〇があれば初心者歓迎)」と凡例追加
[プレイヤー一覧]
インデックスを追加
[セッションテンプレート]
「名誉点配布項目の削除」
「抜錨ノ書がないために名誉点処理ができない場合は一言書いておくといいかもしれません」と追記
[トップページ]
寂しかったのでロゴを作りました。フォント/画像ともにフリー素材です。
※木漏れ日ゴシックttp://modi.jpn.org/游ゴシック/錨イラストttp://icooon-mono.com
-------------------------
以上、どうぞよろしくお願いします。
28
:
ロロコ
:2018/10/28(日) 13:26:07 ID:qcFFNKPA
追記で申し訳ありませんがアドバイスを受けたので、「利用規約」の「なりすましの禁止」を強化させてください。
本来であればトップページにて告知が正しいやり方ですが、切り替えの11/1を迎えていないこともあり、
こちらで告知をさせてください。異論がある場合は教えてください。
---------------------------------------------------------------------
なりすまし行為の禁止・匿名・別ハンドルネームでのWikiの利用の禁止
本Wikiでのハンドルネームの詐称、他参加者へのなりすまし行為を禁止します。
また「掲示板での発言」「ページの作成」「コメントの投稿」「どどんとふ内の発言」など、
本Wikiを利用して何かの投稿を行う場合は必ずWikiで使用しているハンドルネームを明記してください。
加えてWiki内の一貫性を保つため、原則1プレーヤーが使用するハンドルネームは1つにしてください。
別のハンドルネーム・匿名の場合で別のハンドルネームのプレイヤーと同一人物であることが分かった場合、
その時点で利用規約に準拠する裁定をすべて統合します。
※どどんとふの見学タブなど、特に名前を周囲から求められていない場合は除きます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
29
:
ユンファ
◆kMBtqJ6jHQ
:2018/10/28(日) 13:42:15 ID:vkt7aKbQ
お世話になってます、ユンファです。
なりすまし防止の件についてですが、どどんとふや議論掲示板は無理なのですが、
掲示板のzawazawaではトリップ機能(#のあとに任意の文字列を入れれば識別章になる機能)があるので、
掲示板利用の際はトリップ入力を義務付けるのをルールとして制定するのもいいかもしれません。
30
:
ティノ
◆bGNbEcdd7M
:2018/10/28(日) 18:27:35 ID:P.BCoMUA
えっと、すみません。
すっごい私事なのですが…移転した先ではR-18卓というのは開催しても宜しいのでしょうか?
以前と同じ感覚で、ということでトラブルになってもいけないと思うので…
31
:
ロロコ
:2018/10/29(月) 21:49:42 ID:i5/ldfBc
>>29
ご意見ありがとうございます。
常時備えないといけなくなる...というのはあまり考えたくないですが、
長いレスが続く議論掲示板だと必要かもですね。
>>30
暫定管理の私がこれからの事について判断してもいいかは微妙ですが...
・自身のサーバー、もしくは許可を得たサーバーでの実施
・卓ページに警告文を記載、タイトルにR-18であることを明記
・パスワードを部屋につける
という条件下で過去にOKが出てますね(一部は私の発言でしたけど)
ベタ移動のつもりで作りましたので、1参加者として、現状はルール上可だと思います
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板