[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
現行の罰則規定に対する問題提起、及び罰則規定改訂へ向けた意見募集
5
:
村瀬アオ
:2018/10/11(木) 22:11:42 ID:FCBu1Iks
スレッド作成お疲れさまです。
ユンファさんの問題提起に対する意見ならびに個人的な考えについて、いくつか述べさせていただきます。
1. ログについて
ユンファさんが述べられた通り、説明責任や透明性という観点から観た場合、ログを公開できない形での話し合いは不適切であったと考えます。
公開できる資料がない場合、真偽の確認の難しさであったり、言った言わないの水掛け論になるなどの別の問題が新たに発生する可能性は否めないでしょう。
開示申請に対して開示するか拒否するかは別にして、何かしらの形で保存はしておく必要があると考えます。
2. 警告なしの追放処分について
半年前に警告処分を受けていたこともあり、その点を鑑みると、罰則規定にある「複数回同じ違反について罰則を受けている場合、上位の罰則が適用される」
の解釈によっては当該処分も可能だと考えます。
また、「ささはる様の第六八幡丸様に対する発言についての問題提起」の
>>27
が「警告」であったと主張する場合、
その旨を議論掲示板ではなくwikiトップページやPLページなど、効力を発揮する場所で行うべきだったと考えます。
3ならびに4. 罰則の解釈について
罰則規定が個別具体的もしくは限定列挙されていない以上、罰則規定の解釈について運営側に広い裁量権を与えていると考えます。
そうしますと、恣意的な解釈か否かは関係なく、現運営はこのような解釈をした、と受け入れざるを得ないでしょう。
ただ、現行の罰則規定はいかようにも解釈できる部分が多いとも思っていますので、もう少し明確な規定を設けた方が良いとも考えています。
5. 問い合わせの数を優先したことについて
何人の方から「利用者からも削除してほしい」という意見が出ていたかはわかりませんが、そういう問い合わせがあった以上、
管理側だけではなく、利用者側にもwikiの利用について支障が出ていたと考えます。
運営の仕事として「誰でも馴染みやすいく、誰でも気軽に来られるサイト作り」というものを挙げています。
これが当wikiの根本的な方針である以上、現状ではそのようなサイトであるとは言いづらいと思います。
その現状を是正する為にページ削除を行ったのであれば、当該行為について必ずしも問題があったとは言えないと考えます。
しかし、ページを削除するにあたり投票を行い、投票者の過半数の賛成を得たうえで削除を行うなどの、一定の働きかけは必要だったと考えます。
6. 罰則規定を改定する意思の確認について
上記(3ならびに4)でも述べましたが、罰則規定について、いかようにでも解釈できるほどに曖昧であることは否めないと考えます。
「これが運営の解釈だから」で終わらせられる段階をとうに超えていると思いますし、早急に対処する必要があると考えます。
また罰則規定とは少し話は変わりますが、今回の騒動について「対人トラブルがwiki内外のどちらで起こったことなのか」の解釈が色々あったことも、
問題が大きくなった要因のひとつであると考えます。
こちらに関しても、何らかの基準を設ける必要があると感じましたので、ユンファさんの問題提起にかぶせてしまう形にはなりますが、意見交換できればと思います。
個人的には、実際これによりPLの一人が当wikiを去ったということ、
「呼び出して、セッション部屋やwiki内掲示板等とは別の場所であれば何をしてもいい」という前例を作ってしまうことは問題だと思いますので、
何かしらの規制は必要であると考えています。
規制方法の例として
1. wiki内掲示板等やセッション部屋以外での対人トラブルについて、一定の基準を定め、
それに該当するものはwiki内で起こったものとし、管理人または信任を得た第三者(以下「裁定人」と呼ぶ)が判断を下す。
2. wiki内で起こったものと判断する基準については次のいずれかに該当するものとする。
①セッションの進行やセッション中のRPに対する、誹謗中傷を含んだ苦言等
②セッション内外を問わず、個人間RPに対する誹謗中傷を含んだ苦言等。
3. 上記基準において対人トラブルが起こった場合、当事者のどちらかが裁定人に対して訴えを提起することができる。
4. 訴えが提起された場合、裁定人は当該トラブルがwiki内外のどちらで起こったかを証拠をもとに判断し、
基準に該当する場合はwiki内対人トラブルとして判断を行い、該当しない場合はwiki外対人トラブルとして訴えを却下する。
5. 裁定人は自ら証拠集めを行わない。
6. 裁定人は、当事者から提出された証拠のみを判断材料とし、判断を下す。
という基準や判断方法を意見の一つとして述べさせていただきます。
以上、長文乱文失礼いたしました。
6
:
龍牙天翔
:2018/10/11(木) 22:17:19 ID:VhVIvZR6
一通りスレッドを読んだ上で個人的な意見を述べさせていただきますと以下のようになります。
まず、現行の罰則規定は非常にあいまいかつ各個人の良識とマナーによる主観的なものになっている点が大きいと個人的に感じております。
この主観的というのは、管理運営の感情的なものや個人間の関係性も考慮されてしまうものである、とさせていただきたいです。
いわば、管理運営の機嫌や認識などが強く反映されてしまい、正直に言えば公平性や中立性は著しく欠くと個人的には思っています。
また、春の騒動において旧管理組合の一人から謝罪をさせてほしいという旨の中で謝罪させて欲しい点の会話ログを見せていただいたときから思っていたのですが、
クローズドサークル化することにより理論や価値観などがなあなあとでも言うべき馴れ合いが生じており、その中でのみ通る論調や風潮がいつの間にか発生していて、
問題を対処する際にそれを一方的に押し付ける形になってしまっていると感じております。これは、現管理においても正直同様であると個人的には言わざるをえません。
よって、個人的には罰則規定そのものに以下の文章を加えることおよび、現在の罰則規定に判例を追加するべきではないかと考えます。
追加する文章:罰則を適用する場合、事前に罰則を与える人物に対して罰則内容を勧告する。また、管理運営はその罰則に至る議論内容を利用者全員に公開する。ただし、罰則を適用する人物に対して何らかの言動的に不明な点がある場合は、それの意図を確認し本来の意図を互いに共有した上で罰則を決定しなければならない。
個人的な各罰則規定の判例(上から1、2、3と便宜的につけた上で書かせていただきます) 罰則規定に関してはこちらを参照>ttps://wikiwiki.jp/kcrpgonline/%E7%BD%B0%E5%89%87%E8%A6%8F%E5%AE%9A
1.セッションの期間中に理由なくセッションから抜けることや、GMの承認を得ないまま個人的解釈でルールを運用した場合
2.セッションの期間中に理由なくセッション抜けてセッションそのものが崩壊した場合や、GMの承認を得ずGMからの決定にも耳を貸さずに個人的解釈でルールを運用した場合
3.セッション中の口論や、セッション中に呼び出して外部SNSで口論となった場合
4.セッション中の口論の多発や、セッション中に呼び出して外部SNSで口論となった結果募集wikiから立ち去るようなことをした場合
5.管理運営に対して根拠のない一方的な誹謗中傷を行うことや、必要最低限の情報が書かれていないセッション募集ページを乱立した場合
6.募集wikiそのものに対してクラッキングを行うなどをして募集wikiそのものを使用不能にしたあるいは、管理運営ないし他の利用者に対してセッション参加ができないような報復行為を仄めかした場合
また、これはまったくの余談ですが、靴下鍋氏に対する議決がボイスチャットによって行われたことに対して個人的にある邪推が鎌首をもたげざるをえません。
その邪推とは、管理運営のメンバーのうち、とわ氏が参加できないタイミングを見計らって亞佐氏とRIGHT氏が管理メンバーの賛成多数とし、全員の賛成をもって可決したかのように見せかけているのではないか、というものです。
もちろんこれは自分個人の一方的な邪推であり、事実とはまったく異なるものである可能性が高いと思っていますし、そう願ってもいます。
ただ、春の騒動中においてRIGHT氏は靴下鍋氏の追放(春の騒動においては靴下鍋氏の追放は撤回されましたが)に対して賛同していたことからありえてしまうのではないか、と考えています。
(RIGHT氏の発言についてはこちらの13番目のレスを参照してください[ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/58797/1521759943/])
同時に、このようなことを行ってしまう現管理運営をそのままにしておいていいのだろうかとも思います。不信任による解散というのは言いすぎですが、メンバーの入れ替えや追加などを行う必要もあるのではないかと思っています。
長々と書き連ねましたが、自分個人の意見は以上となります。
7
:
村瀬アオ
:2018/10/11(木) 22:40:23 ID:FCBu1Iks
>>6
余談以下の発言に対してひとつ意見を述べさせてください。
根拠がないうえに、「一方的な邪推であり、事実とはまったく異なるものである可能性が高いと思っていますし、そう願ってもいます」
と言うのであれば、わざわざ書く必要はないのではないでしょうか。
メンバーの入れ替えや追加などを行う必要性に関しては反対はしませんが、それ以外の部分は蛇足であると思います。
今までもそうでしたが、このようなことを書くから、返信に対しても喧嘩腰になり、お互いにヒートアップして結果的に荒れてしまって肝心な議論が進まなくなってしまうのではないでしょうか。
批判側の意見も重要であると考えていますが、邪推などによる書き込みはやめてほしいと思います。
よろしくお願いいたします。
8
:
龍牙天翔
:2018/10/11(木) 23:45:47 ID:VhVIvZR6
>>7
ご意見ご指摘ありがとうございます。
読み返してみれば確かにまったく不要なことが多く書き述べられており反省する限りです。申し訳ございません。
以前にも似たようなご指摘がありまして、意見を書くとついつい不要なことまで言及してしまうのは自分の悪い癖でございます。
ただ、だからと言って見逃してほしいわけではなく、自分でも書かないように努力はいたしますが、それでも書いてしまったときにはご指摘いただけると幸いであるとともにそうさせてしまうのは申し訳ありません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板